ゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターンat GAMEDEVゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト39:38 06/08/13 02:36:16 o/UAG1nJ ん?もしかしたら俺は物凄く馬鹿な勘違いをしていたのかもしれん。 今までは、Mediatorクラスが持つ関数は 呼び出し側の参照を引数として取るupdateただひとつだけで、 updateは引数から得られる情報を元に適切な処理を選択し、 適切なオブジェクトに通知するのだと思っていた。が、 Mediatorに複数の関数を持たせて 呼び出す側が選択するというのもありなんだな。 例えば当たり判定処理のためのhitCheckとか。 タスクリストを持つクラスにMediatorを兼任させるのもありか。 ごちゃごちゃするが。 >>35 listのままでおk 40:名前は開発中のものです。 06/08/13 08:56:01 y5vatLvS この板ですごい久しぶりの良スレ候補だ。 41:名前は開発中のものです。 06/08/13 11:24:21 vE5CRkDF >>38 まぁゲームシステムにもよるだろうなぁ。自機が一機しかなければ 自機クラスにMediatorの仕事やらせてもまず大差ないだろうし。 弾のような飛び道具出すにしても、 自機の敵キャラクタのインスタンス配列をそのまま渡せば そこまで複雑になるとも思えない。むしろこっちの方が楽そう。 マリオみたいに敵同士の当たり判定がある場合は、 Mediatorみたいなものは必須だと思うけど。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch