ゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターンat GAMEDEVゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト365:名前は開発中のものです。 07/05/05 04:41:51 nOa25t75 初心者ならオブジェクト指向狂詩曲がいい。 内容はたいしたことは無いが、OOPの作法みたいなものがわかる。 軽く読めるのでおすすめ。 ところでダックタイピング系の書物でおすすめない? 366:名前は開発中のものです。 07/05/05 09:36:59 WcHz0Tx6 >>365 ダックタイピングって、Rubyとか、Pythonのアレですか? C++とかで実装する方法とかってことですか? そんな局所的な本なんてでてんのかなー。 367:名前は開発中のものです。 07/05/05 12:08:35 +5LnnL0c ェネリックプログラミング系の書物がそれにあたるような気が 368:名前は開発中のものです。 07/05/23 19:36:40 yFXY+8Zs たまにネタふり。 2Dゲームなどで使われる オーダーリングテーブル(Ordering Table)は、すでに常識でしょうか。 たぶんローカル用語でしょうけど、大体用語がないので、これですませています。 おれは、弾幕ゲーム作ってるんだ! いちいち、物体ごとに、Zソートしてたら遅くなる!そんな時に使用します。 z値ごとに、ArrayListをもって、バケットソート(バケツソート)するような感じです。 z値が広い場合は、z値を狭めるか(0~100くらいの定数にしてもいい)、 z値を割って使用します。 図では、こんな感じ。 z値 0 →□→□ 1 2 →□ 3 →□→□ →□→□ 4 →□→□ □は物体。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch