ゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターンat GAMEDEVゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト26:名前は開発中のものです。 06/08/11 15:37:25 mPv7ZiBt >>25 コードスタイルについてはごもっともだけど、 >わざわざ変なスタイルを使うやつは、高確率で変なクラス設計をする。 って誰が言ってたのさ。統計とったの? そうですか、あなたの経験上ですか。では、変なクラス設計の基準はどこに? 27:名前は開発中のものです。 06/08/11 15:56:24 XHr3GWC7 >>25 お前の言っていることは間違いではないが、焦点がズレているな 俺が言いたかったことは、>>9の敵クラス名がCEnemyだろうがEnemyだろうが クラス図には何の影響もないということだ 変なスタイルを使う奴は云々という決め付けはいらない 設計がそこに転がっているんだからその優劣を語ればよい 28:名前は開発中のものです。 06/08/11 16:01:15 DmUndduC >>25 何でそんなに興奮してるんだ? コードスタイルは分かりやすさ、第一。 別にコード公開する気もないし。 29:名前は開発中のものです。 06/08/11 16:32:11 C/hX80Tz >>7 Template Methodパターンだと、実行時に移動アルゴリズムを 変更したくなったときに面倒じゃないか? パックマンがパワー餌を食べたことがMediatorを通して 通知されたとき、strategyを逃げるアルゴリズムに 変更すれば、同じ呼出しで適切な移動が可能。 まあ、オリジナルだと逃げるアルゴリズムは共通だから それは組み込んでおいて通常移動はオーバーライドでも 問題ないけど、通常移動も動的に変更したいのならStrategyかな。 実際問題、パックマンを作るのにここまで慎重に設計する必要は ないが、設計スレだし色々探ってみるのがよさそうだ。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch