四次元ゲーム作らないか??at GAMEDEV
四次元ゲーム作らないか?? - 暇つぶし2ch117:名前は開発中のものです。
06/12/24 00:59:08 qtyS2Iba
俺的4次元
3×3×3の立体にコマを置く時に移動方向を設定
コマ1つ置く毎に全てのコマが1マスづつ移動
重なった部分は後からきたコマに場所をとられる
フィールドから出たコマは消える
移動方向の変更は不可
実際作るならもっとフィールド広げないとだめだろうし
面白いかはナゾだけど
実装は簡単そうかも

118:名前は開発中のものです。
06/12/24 11:42:57 wbn6O/Mj
四次元ルービックキューブ見たけど
正8胞体の表面で遊べるゲームは三次元表示でなんとか遊べるんだな
物体の内部も使うゲームはX、Y座標だけの表示で表現できなくもないけど
理解できない。
物体の表面だけで遊べるゲーム考えれば四次元ゲームも可能なのか。

119:名前は開発中のものです。
06/12/24 17:25:28 a9mgKdQR
>>118
それ読んで分かった事だが、(4次元ルービックキューブを考えようとした事もあったが)
正八胞体は多様体と呼ばれる3次元図形だ。歪んだ空間ではあるが。

多様体に次元は関係なく、立方体の表面は2次元多様体となる。

120:名前は開発中のものです。
06/12/24 18:02:14 a9mgKdQR
間違い。正八胞体の表面が多様体ね。

121:名前は開発中のものです。
06/12/24 21:24:38 TQjkCPFw
あと、球に近いのは正二十面体よりも正十二面体だよ。

122:名前は開発中のものです。
06/12/24 21:40:52 gUCUgOt8
>>121
それってなんて朝日の記事?

頂点の数が正十二面体の方が多いってことでしょ

123:名前は開発中のものです。
06/12/24 22:22:40 wbn6O/Mj
それと四次元と何の関係が

>>112が言ってる手探りで四次元を知覚するってのを詳しく聞きたい

124:名前は開発中のものです。
06/12/24 22:52:15 a9mgKdQR
パズル的に4次元を知覚するのは困難なのがオセロでは分かった。4次元を知覚するより
数学的に計算してしまう。フライトシミュレーターのような物なら良いかもと思ったが余りに
現実離れというか、3次元のシミュレーションでもできる事が限られてくる。

そこでバーチャルリアリティを利用してはどうかと。勿論3次元的なデバイスは使えないから
マスタースレーブ方式は意味が無いけど、ショベルカーのスティックのような操縦感覚で
ロボットアームで物を動かしたり、加える力を色や音の周波数で表したりして4次元空間で
作業をしてみる。
組み立てや土木作業みたいな事を4次元空間でやったら4次元を知覚できないだろうか?

125:名前は開発中のものです。
06/12/24 23:00:47 IJhA6l2n
>>50みたいな感じで、
カーソルが行くとマスの色が変わるってのはどうかね?
カーソルマスが赤、隣接が桃、2マス離れると薄桃、…
(つまり勿論自分で試す気ナッシング

126:名前は開発中のものです。
06/12/25 00:07:01 2McaWDHI
脳を四次元対応にすることを言ってたのか
ちょっと勘違いしてた
分かりにくくてもいいから四次元ゲーム作ってみようかな


来週の土日に

127:名前は開発中のものです。
06/12/25 00:31:33 Byv/2md6
2次元に二つのコマがあるのを、4次元で表すと一つのコマでできる。
これを何かに応用できないか?

128:名前は開発中のものです。
06/12/26 00:04:40 FG37AU79
ゲームにするんなら
もうちょっと直感的にわかりやすい4次元がいいなぁ。

129:名前は開発中のものです。
06/12/26 23:27:18 AftJuOjI
どんな物にするにせよ、4次元を理解する機能は脳に標準装備されていない。
たまに理解できる人がいるとか聞いたことがあるけど。
物理の歪んだ4次元なんかサッパリイメージできないもんな。

130:名前は開発中のものです。
06/12/27 20:04:39 PpjKaWQK
>>129
リーマンだろ。その「理解できる人」とやらは。

131:126
06/12/30 01:56:28 pXiA5ZPn
ためしに正8胞体を二次元表示で回転してみたけど無理だと悟った。
マスの境目すら分からん
頑張って知覚するとかそういうレベルじゃない。
正しく動いてるのかも分からん
本気で作ろうと思ってた自分が恥ずかしい。

132:名前は開発中のものです。
06/12/30 01:58:31 pXiA5ZPn
16個だけね

133:名前は開発中のものです。
06/12/30 02:02:16 pXiA5ZPn
補充
表示したのは十六個だけなのに線が重なりまくって理解できなかった

134:名前は開発中のものです。
06/12/30 11:30:50 2pVl3xv2
ブルトン

135:名前は開発中のものです。
06/12/30 19:00:05 cBMIKpd8
立方体が正方形の辺と辺が重なり合うように、正八胞体は立方体の面と面が
重なり合う。立方体の正方形の辺と同じ様に八胞体の立方体の全ての面が
重なり合っている。
八胞体における立方体は表面を意味しているだけで内部に関する情報は
立方体には無い。

136:名前は開発中のものです。
06/12/30 21:40:33 8LQXe/NM
↓立方体顔で一言

137:名前は開発中のものです。
07/01/02 02:22:42 49YMcipW
4次元にいったことあるよ、おれの気のせいじゃなかったら

138:名前は開発中のものです。
07/01/02 12:51:38 a//ayhJI
リーマンやポアンカレやアインシュタインはどういう脳みそしてたのやら、そっちの方が不思議かも

139:名前は開発中のものです。
07/01/02 15:01:39 MReRXBf7
俺は光速度不変の原理を絶対に信じないぞ
引力も信じられない
それを信じられるお前らはどんな考え方してんだよ

140:名前は開発中のものです。
07/01/02 19:53:16 a//ayhJI
何なんだ突然?

141:名前は開発中のものです。
07/01/02 19:59:25 R/INOLP4
反対だけして代案の出せない民主党みたいだな

142:名前は開発中のものです。
07/01/02 23:26:44 vehO+GX9
話の流れがあるならそうだけど
さすがに139はアレだろw

143:名前は開発中のものです。
07/01/04 06:10:48 lKUZyKRB
光速度不変ありきで時間のほうを変えるなんて強引すぎる

144:名前は開発中のものです。
07/01/04 17:07:38 T0jATiV0
でもそう考えたほうがつじつまが合うって事実が多いんだよな。

145:名前は開発中のものです。
07/01/05 00:09:06 FWMxxrJp
その強引さが1905年を奇跡の年にしているのだろう。

何が気に入らないのか分からんが。ひょっとしたら俺の書き込みが気に入らないのかもしれない。
光速度不変を通す事が自然だと考え時間の方を曲げるまでは簡単だと思うが、その後時空を
捻じ曲げて重力にする所まではそうはいくまい。あらゆる物体は直進しようとするが、時空が曲がって
いる為に我々から見て曲がった軌道を取る。

146:名前は開発中のものです。
07/01/05 03:26:40 exM88iY9
俺も光速度不変を通す事が自然だと考えるとこから無理だ

147:名前は開発中のものです。
07/01/05 19:36:24 FWMxxrJp
単純にガリレイの相対性原理が気に入らないのか。

148:名前は開発中のものです。
07/01/06 03:48:11 JHXbow+1
光ってなんですか?

149:名前は開発中のものです。
07/01/06 06:24:53 hv6w+PSW
光は電磁波。
電荷が加速すると電場が変化する。すると磁場が発生する。電場と磁場が同時に発生すると
運動量が生まれる。そうして運動する電場と磁場が出来る。それが電磁波。

150:名前は開発中のものです。
07/01/06 15:07:26 aoZsCYvg
電磁波ということは波なんですか?
波だとしたら媒体は何ですか?

151:名前は開発中のものです。
07/01/06 20:10:28 JHXbow+1
動いてる光子が同じ方向に進むほかの光子を見ても
秒速三十万キロで動いてるように見えるんですか?
見るっていう表現はかなり変だけど

152:名前は開発中のものです。
07/01/06 21:43:04 hv6w+PSW
>>150
空間その物
>>151
光に時間は無い

153:名前は開発中のものです。
07/01/07 04:32:39 +qx0QxcO
そうか光は時間がないのか
なんか今まで分かんなかったことがわかった気がした

もし光速近くまで速度でるレースゲーム作っても
プレイヤーはドップラー効果なしに外の景色が見えるのか
普通でつまらんな

154:名前は開発中のものです。
07/01/07 14:28:13 pq8m7Cbn
いや、その場合前後方向の距離が縮んで見える。
そして、前方にあるものは青く見え、後方にあるものは赤く見える。

155:名前は開発中のものです。
07/01/07 16:38:45 5ppPh2mz
光速近くのレースって凄まじいな。そうなると光速が無限という訳にはいかないから
他の車(?)とかの情報が遅れて届く。光を発した時点~届くまでの対象の情報をプール
するのは難しそうだけど。

156:名前は開発中のものです。
07/01/07 17:30:42 +qx0QxcO
>>154
光速度一定って波長は変わるの?
頭が爆発しそうだ

157:156
07/01/07 17:57:22 +qx0QxcO
式書いたらなんとなく分かった

158:名前は開発中のものです。
07/01/07 21:10:30 5ppPh2mz
4次元の話はどこ行った?

159:名前は開発中のものです。
07/01/07 21:12:56 pBmLWlUU
今物理学の歴史を追っているのだよ
4次元までもうすぐだ

160:名前は開発中のものです。
07/01/07 21:52:49 kRqXSXfi
とりあえず時間移動ができるオセロを作りましょうよ

161:名前は開発中のものです。
07/01/08 02:12:08 0WN2lL3p
状態推移を過去に飛べるゲームの場合、一番過去まで戻れる奴が有利じゃないかな?
将棋の待ったのようなものを、際限なく過去まで遡る事ができたらゲームにならないし。
それを考えると、1ゲーム内で移動できる回数には制限があり
さかのぼる手数も制限があったほうがゲームらしくなるな。

どっちか迷った場合にセーブしておいて、5手以内なら宣言して
そこまで戻る事ができるとか?もちろん5手を過ぎたら戻れなくなる。
・・・単に待ったをシステムに取り入れただけだな。

162:名前は開発中のものです。
07/01/08 06:57:54 ndS+YFj6
>>155
光の速さは同じなのに何で情報が遅れるの?

163:名前は開発中のものです。
07/01/08 07:06:16 ndS+YFj6
>>161
三次元×時間なら時間を操作できるようにするより
>>117みたいに三次元×動きの方が分かりやすいかも
簡単すぎてつまんないかもしんないけど

164:名前は開発中のものです。
07/01/08 17:53:51 hCjQESJj
過去に戻っても現在にいるキャラに上書きされる可能性もあるわけじゃないですか
現在のキャラの方が評価時点に近いから。
時間遡行は不可逆的とのルールにすれば、遡行するかしないかが戦略的決断になるかも

165:名前は開発中のものです。
07/01/08 18:16:06 0WN2lL3p
時間推移がある場合、オセロより五目並べの方が広げられそうだ。

166:名前は開発中のものです。
07/01/09 20:48:09 Y2WTCY+1
三次元×時間のこの世界を四次元と見れば
メインループがあるゲームは全部四次元ゲームだな

167:名前は開発中のものです。
07/01/13 22:45:14 4HxTzZD/
>>162
レースになれば互いの相対速度が光速に近付く訳だから光から得られる情報の遅れが
無視できない状態になるだろ。

168:名前は開発中のものです。
07/01/14 05:29:15 icR6q2Pp
>>167
光速レースだとコースがかなりでかくなるから
自機から離れた他のマシンの順位とかの情報が少し遅れるってこと?

169:名前は開発中のものです。
07/01/15 15:31:38 4OgH1vnY
自分の車から相手が横に並んで走っているように見えても、実際は相手は遥か先にいるってこと

まあそこら辺はなんか特殊なカメラで補間して見ているってことでいいんじゃない?

170:名前は開発中のものです。
07/01/21 11:14:24 hRH5eybm
互いの相対速度が光速に近づいても光の速さは誰から見ても同じだから
情報が遅れることはないんじゃないの?
よくわからん

171:名前は開発中のものです。
07/01/24 21:07:35 g2vnrreT
車視点?

172:名前は開発中のものです。
07/01/25 00:03:39 dpItfuyo
誰が見ても同じになるために長さやら時間のほうが変わる

173:名前は開発中のものです。
07/01/25 21:58:59 3Eg2t4Ab
光速競技対人対戦不可也

174:名前は開発中のものです。
07/02/07 18:06:31 kh3f6axD
シューティングゲームは自機が光速近くで動いてるから弾が遅いのか

175:名前は開発中のものです。
07/02/11 21:46:05 AOYK8iPO
あれは便宜上、人の反応速度が追いつかないからじゃね?
たとえば、列車の中で進行方向に走った場合、速度が加算されるから、
光線銃では無く実弾が発射されれば加算された速度で発射していくはず

176:名前は開発中のものです。
07/02/11 21:49:46 kPylpH3v
列車内から見れば加算された速度のように思えるが、
列車外から見れば列車内の時間の進行は低下しているので、
列車外から見れば光速は超えない。

177:名前は開発中のものです。
07/02/11 22:36:19 3BZS+URH
こういう話題はどうしても特殊相対論に突入するな…

178:名前は開発中のものです。
07/02/12 04:56:01 Jhypx3L0
数学的になら簡単に表現できるのにな、問題のヒントは難しい方向に向かわないことなのかも

179:名前は開発中のものです。
07/02/13 08:02:54 CZ0HqnOh
4次元っぽいと感じられて、かつ理解可能でないといけないのが難点

180:名前は開発中のものです。
07/02/13 22:27:14 eK0Cy2mC
3次元空間において2次元的な視野を持つには2つの目を持つのが最も良いと言われる。
目を持つ動物は2次元的な風景で行動する。障害物の向こう側は見えないんだから当然だが。

三次元的な表現方法があれば4次元を表現できるのだろうか?でも八胞体の影を観察しても
その形は理解出来ん…

181:名前は開発中のものです。
07/02/14 01:38:10 PsnHIbJA
平面で時間軸が二つあるのも4次元ゲームってことにならないか?
二つある時間を別々に動かすことができるんだ。
うむうむ、よし!これはアイデアものだ!

せっかく二つあるんだから、二人対戦ゲームで
プレイヤーそれぞれに時間軸を振り分けるのもいいな。
平面のゲームで、お互いに動かせる時間があって・・・

ってそりゃ単に持ち時間のある将棋じゃねーか!

182:名前は開発中のものです。
07/02/14 16:22:08 V6KVe8Gd
漫才乙

183:名前は開発中のものです。
07/02/14 23:37:30 MTmemOK8
>>181
それなんてバイナリーランド?

184:名前は開発中のものです。
07/02/16 02:00:25 CVahOFVx
>>183
最後にチューするんだっけ?
なつかしす

185:名前は開発中のものです。
07/02/16 22:46:13 PN+va4bZ
ペンギンを一箇所に集める奴だっけ?

186:名前は開発中のものです。
07/02/17 22:06:08 ZqI1CyzR
逃げ惑うペンギンの群れを罠に追い落とす奴だっけ?

187:名前は開発中のものです。
07/03/25 01:58:20 rLk3UZyF
物理的に時間次元が1個以外の場合、事象が完全に予測不可能になる。
つまり法則の類が成立しなくなる。

188:名前は開発中のものです。
07/04/23 23:39:37 maIKXjg7
光速レースでも真上から車を見下ろすようにすれば
普通のレースゲームと表示同じ?
カメラ遠すぎて車がちっこくて見えんかもしれんが

189:名前は開発中のものです。
07/04/24 00:34:25 ZWFKDEIh
古き時代の見下ろし型レースゲーム?
視点は自車を中心にするように固定したとして、
光速で進むのだとしたら、
(目に見える)光は、限りなく前方(車の向かっている方向)からくるんじゃないか?
つまり自車は(ずーーーっと後方にいる事になって)見えないのでは。

190:名前は開発中のものです。
07/04/24 00:49:07 OlfGtGlF
光速はないだろ光速は。理論的に考えてww

亜光速なら、
車から斜め前方に発せられた光が青方変異して、
観測者の目に飛び込んでくる。

つまりサイド・バイ・サイドで走ってる青っぽい車の斜め前方が見える。

191:名前は開発中のものです。
07/04/24 01:01:09 btf91xD0
>>190
もっとカメラを引けばドップラー効果も起きない?

192:名前は開発中のものです。
07/04/24 15:42:56 dqfmNnyC
ドップラー効果と赤方変位・青方変位は同じだっつの

193:名前は開発中のものです。
07/04/24 19:09:13 btf91xD0
起きない?ってのは起きるでしょって言ってるんじゃなくて
起きなくなるよね?っていう質問
分かりにくくてごめん

194:名前は開発中のものです。
07/04/24 19:25:31 BvuQ5uw3
>>191
等速で動いている限りドップラー効果は起きない。
速度が違えば(観測のし易さの違いはあれ)起きる。

195:名前は開発中のものです。
07/05/21 21:35:40 SYsTLYZ3
時間が遅れるから眩しくなる

196:名前は開発中のものです。
07/05/22 12:00:54 ESZrClzw
音だけが頼りの中を音速近くで走りぬけるゲームに変換したらどうだろう?
周囲には音を視覚映像化した風景が見える。

197:名前は開発中のものです。
07/05/22 17:52:25 JbFvFfaW
>>196
何でわざわざ音だけしか見ないのか
意味分からん

198:名前は開発中のものです。
07/06/02 08:53:57 RdSbU0F1
>>29を踏まえて
盤面が石一個分づつブロックになってて動きの規則性を持たせて
ターン毎にブロックが動いていくってやつやってみたい。



199:↑
07/06/02 08:58:00 RdSbU0F1
たとえば碁盤の面なら五目ならべとか
各石に印をつけといて動きの規則性を表しておく。
時々キャラクターなんかが現れて変な風に動くとか。

200:↑
07/06/02 08:59:17 RdSbU0F1
>>199各石→各ブロックだった。
誰か作ってけれー

201:名前は開発中のものです。
07/06/02 23:40:05 ++90z/VU
おまえが作れ

先手必勝になると思う

202:名前は開発中のものです。
07/06/18 13:33:11 LSpTAFIZ
4次元ライフゲーム

203:名前は開発中のものです。
07/10/21 16:03:01 NALpoUT+
わけわからん
URLリンク(gamdev.org)

204:名前は開発中のものです。
08/05/11 20:07:29 Ncpt8cEh
しかたがないのでアイデアをひとつ疲労します

「四次元RPG」
四次元の世界に迷い込んだ主人公が四次元の世界を探検して四次元の王を倒したりします。
複数のカメラとそれぞれの方向表示、カメラの方向制御を行い 四次元空間表示を行い
その中を3Dの主人公たちが進んでいきます。

205:名前は開発中のものです。
08/05/11 20:58:02 MO+nJU1n
>>204
四次元空間表示ってどんなの?

206:名前は開発中のものです。
08/05/11 21:12:46 OG5bBUyB
角度によっちゃ3Dキャラが薄っぺらになっちゃうんだろうか?

207:名前は開発中のものです。
08/05/11 21:58:11 jFSXz0YB
スレリンク(gamedev板:204番)
> 204 名前: 名前は開発中のものです。 投稿日: 2008/05/11(日) 20:07:29 ID:Ncpt8cEh
> しかたがないのでアイデアをひとつ疲労します
>
> 「四次元RPG」
> 四次元の世界に迷い込んだ主人公が四次元の世界を探検して四次元の王を倒したりします。
> 複数のカメラとそれぞれの方向表示、カメラの方向制御を行い 四次元空間表示を行い
> その中を3Dの主人公たちが進んでいきます。


スレリンク(news4vip板:67番)
> 67 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/11(日) 20:07:57.66 ID:N9shEZzf0
> しかたがないのでアイデアをひとつ疲労します
>
> 「四次元RPG」
> 四次元の世界に迷い込んだ主人公が四次元の世界を探検して四次元の王を倒したりします。
> 複数のカメラとそれぞれの方向表示、カメラの方向制御を行い 四次元空間表示を行い
> その中を3Dの主人公たちが進んでいきます。

208:名前は開発中のものです。
08/05/11 22:01:59 BmzHFU6X
   r ‐、
   | ○ |         r‐‐、     ここで四次元殺法コンビの登場だ!
  _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   良い子の諸君!
(⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l   
 |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  「やればできる」
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  いい言葉だな!
│  〉    |│  |`ー^ー― r' |  我々に避妊の大切さを教えてくれている!
│ /──| |  |/ |  l  ト、 |  
|  irー-、 ー ,} |    /     i
| /   `X´ ヽ    /   入  |


209:名前は開発中のものです。
08/05/12 00:25:08 IyE+wDpC
>>207
他人の努力に嫉妬して邪魔するタイプ?

210:名前は開発中のものです。
08/05/12 00:36:30 x/EsMxE6
>>209
一度VIPのスレでもみりゃわかる

211:名前は開発中のものです。
10/01/12 20:06:57 cO+JRWKM
aya


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch