08/12/28 14:08:04 zTRJkVsL
TJSでゲーム作れるけどkagは使えませんが何か?
751:名前は開発中のものです。
08/12/28 14:29:54 EtJXwyLP
別に何も
752:名前は開発中のものです。
08/12/28 15:01:41 LBr/v9xl
別に何も
それが何?
753:名前は開発中のものです。
08/12/28 21:09:09 Gre3W0GU
別に何も
754:名前は開発中のものです。
08/12/28 21:48:45 NUOKmHXy
別に何も
755:名前は開発中のものです。
09/03/05 22:53:09 kd2hCtmL
TJS使いこなせると、吉里吉里2でもLiveMakerくらい早く作れるようになる?
756:名前は開発中のものです。
09/03/05 23:28:55 +tFgmx1R
TJSまでいかなくとも、マクロさえ使えりゃ十分はやいんじゃないの。
つか、そもそもLMとかのGUIツールは
直感的に理解できるかわり、速度や作業効率が悪いのが特性だと思うんだが。
初期必要知識をおぼえる手間を惜しまないなら
吉里吉里やNスクなどスクリプト型のほうが早く作れるし保守も楽。
757:名前は開発中のものです。
09/03/06 17:24:06 +Tdk650S
TJSなんかに凝りだすと余計に時間がかかるようになる
何でもできることが無条件で良いことなら全部0からC++で作ればいい
758:名前は開発中のものです。
09/03/08 08:38:39 vn99Bpgh
レス遅れてスマン PCの調子が悪かった
>>756>>757
サンクス
色々試してみます
759:名前は開発中のものです。
09/03/26 15:04:13 ZKW95MiF
ここ、ノベルツール選考スレだよな
ということで、ほす
760:名前は開発中のものです。
09/04/05 01:10:49 xa04icfz
あげ
761:名前は開発中のものです。
09/04/12 01:47:22 yfZaVFwi
なんでみんなスクリプト言語を自作しちゃうんだろう。しかも中途半端で使いづらい。
Schemeでも組み込んでくれた方がありがたい。
Schemeなら日本人が作ってる処理系がいくつかあるのにね。
762:名前は開発中のものです。
09/04/12 02:17:51 I2VPiiUt
ほとんどつかってもらえなさそうだ……
吉里吉里なら簡単に他の言語組み込みできるからほしいなら挑戦してみれば?
763:名前は開発中のものです。
09/04/12 05:13:53 e7TDJT0X
吉里吉里はボーランドC++でないと駄目なのでは?
いやちゃんと試したことはないけど。
764:名前は開発中のものです。
09/04/12 12:40:30 yfZaVFwi
吉里吉里のSquirrelを参考にしてみるか
765:名前は開発中のものです。
09/04/12 13:17:06 I2VPiiUt
>>763
本体自体の再コンパイルは、BC++ または TC++が必要だけど、
プラグインは VC++ でも Mingw でも書けるし動く。実際公開されてるものは VC++ 使ってるのが多い。
言語系の拡張はプラグイン機構の口だけで全部書けるので本体に手をいれる必要はない。
766:名前は開発中のものです。
09/04/13 19:52:21 T+aX2rHK
それは選考というより、こっち向きでは?
▼ノベルゲームツールを作っちゃうぞ!Ver4.0
スレリンク(gamedev板)
ツール・スクリプト総合スレッド
スレリンク(gamedev板)
767:名前は開発中のものです。
09/05/31 00:35:00 1zfSpa9s
CatSystem2がバージョンアップしていた。
768:名前は開発中のものです。
09/06/04 16:52:41 N3LAFxc/
>>767
低レベルスクリプトは今回も公開されてなかったな
769:名前は開発中のものです。
09/07/06 10:01:14 SIxCGdS3
新ツール情報。
情報を総合すると、retouch 用の、sketch/ExHIBIT とは別の初心者むけフロントエンドということの模様。
マニュアルが整備されてなさすぎる状況で先行きは不透明
●公式サイト(情報なさすぎ)
URLリンク(lanovee.e-frontier.co.jp)
●作者による非公式解説サイト(書きかけ)
URLリンク(retouch.xsrv.jp)
●親システム
URLリンク(www.retouch.info)
●スレ
スレリンク(gamedev板)
770:名前は開発中のものです。
09/07/06 10:51:04 u+XJ5HHo
高いな。
771:名前は開発中のものです。
09/07/06 18:12:51 pjx2PMNB
ちょ、>>769の新ツールって「らのべえ」かwwwww
現状地雷感たっぷりなんだがwwwww
772:名前は開発中のものです。
09/07/07 16:42:35 StbDAqdx
作者さんの裏サポートが活発化してるよw
体験版出してくれないかな。画面切り替えの組み込みのところは sketch には無い、
独自に新規におこした機能ぽいので見てみたいんだよなぁ
773:名前は開発中のものです。
09/07/26 23:22:44 27Tyxv2O
Catsystem2の画面スクリプトは、回想モードやデモとかコンフィグみたいのしか作れないのかい?
クリッカブルマップをつかった探索もののゲームが作りたいんだけど…
ドラッグして好きな位置にスプライトを拡縮して配置できるし
かなり高度な演出が可能なだけに、ノベルゲーにしか使えないんじゃ惜しすぎる
774:名前は開発中のものです。
09/07/27 12:36:35 N3lJvY16
マニュアルみる限りだと、中級編「ボタン型のオブジェクトを作る」の応用でどうにでもなりそうなもんだが
775:名前は開発中のものです。
09/07/27 18:52:38 Nt1Wk0sa
>>774 クリック範囲指定はそれでいけるね
本当に行き詰まった理由は、基本的なメッセージの表示がチュートリアルのどこにもなかったこと
よくマニュアル見たら「object名 str 文字列」でできたorz
画面スクリプト呼ぶと現在画面が初期化されるのが辛いけど、もう少しがんばってみる
微妙にスレ違いスマン
776:名前は開発中のものです。
09/07/31 16:31:37 Q/KRBP68
理数系の上から目線と罵り合いは低脳そのものだな。
社会では通用しない意味がこのスレ見てわかったよ。
777:名前は開発中のものです。
09/07/31 17:30:34 QxO6lJ/L
罵り合い?
誤爆?
778:名前は開発中のものです。
09/08/03 23:24:05 jMZQKYyd
アリスソフトのsystemなんちゃら製のアマチュアゲームって、
モールワルツ以外では見たことないんだけどけっこう難しいの?
779:名前は開発中のものです。
09/08/04 01:37:38 OALni9DT
4で以前のユーザー切り捨てた上に糞仕様だから新規もつかない。
780:名前は開発中のものです。
09/08/11 04:27:01 EF8xcLei
YU-RISはいつになったらβ4が出るんだ?
やっぱり真面目に吉里吉里で頑張ったほうがいいんだろうか。
781:名前は開発中のものです。
09/08/12 12:00:15 iBmJ1xgf
夏コミ合わせかねぇ
782:名前は開発中のものです。
09/08/14 07:54:34 9ugv7KO4
CG集のセリフを絵に描き込むんじゃなくて
ゲーム上で表示させたいんですが
縦書きフキダシを表示できるツールの中で、扱いが簡単なのはどれですか?
音楽や声再生、エフェクト、セーブロード等は無くていいんです
783:名前は開発中のものです。
09/08/14 23:23:47 wKytpgOv
scripter3かな 当時高1の俺でも1日で使い方覚えたし
784:名前は開発中のものです。
09/08/17 02:05:05 TM1IH0UX
catsystemて昔同人で使われてたよな。2じゃないほう。
785:名前は開発中のものです。
09/08/22 21:18:28 8fqYXnkT
重ねて表示(したものを見てもらう)だけなら
ブラウザ上でも出来る気が。
786:名前は開発中のものです。
09/08/24 01:33:34 cm/5sCHw
ADVエンジン一つ組めるがな
787:名前は開発中のものです。
09/09/13 05:54:59 WjleEsIu
選考Wiki
URLリンク(gamdev.org)
ここにあった bench.zip などのベンチのファイルを持ってる人はいませんか?
インターネットアーカイブで記事だけは見れるのですがファイルまでは落とせなくて。
788:名前は開発中のものです。
09/09/21 15:41:25 a07DO1T6
YU-RISは吉里吉里と違って復号化が広まっていないのが良かったのに、
ベータ4でパッチ適用できるようになって
最初のスクリプトにパッチ充てて、シナリオや画像を復号できるようになるのかね。
.XP3展開はともかく、スキルないから吉里吉里でパッチ乗っ取りも実際できるかどうかしらないが。
789:名前は開発中のものです。
09/09/25 00:39:04 cE4rR9jM
YU-RISやっぱり延期か
790:名前は開発中のものです。
09/09/25 01:48:49 g8dS8TRE
吉里吉里はXP3を復号化しなくてもAPIリファレンスちゃんと読めばデータ引っ張り出すコードが簡単に書けるからな。
それで2度助けられたよw
791:名前は開発中のものです。
09/09/27 13:49:33 5LODsYxQ
YU-RISて商業で結構使われてる割に単独スレないんだ。
バージョンアップよりもマニュアルを完成させたほうが絶対
使う人増えると思うのに。なんかもったいないな。
システムボタンとか自分のような素人でも思うままに
配置できて簡単に本格的にできる良ツールなのに。
あとチュートリアルをいじってゲームを作らせる形じゃなくて
別に雛形はあったほうがいいかもと思った。
792:名前は開発中のものです。
09/09/27 16:57:24 3MK1TE0o
商業メインだからライセンシーは作者に使い方聞けばいいだけだからマニュアルは要らないんじゃね?
793:名前は開発中のものです。
09/09/27 17:17:26 KXM6pNqY
マニュアルもあるけど、いまだにβ版(実質的にはα版)ってのがな
いまだにスクリプト言語仕様が固まってないなんて怖くて手が出せない
794:名前は開発中のものです。
09/10/10 18:52:17 Enz7FCsp
YU-RIS…
やっぱりな、どうせそんなこったろうと思ってたさ
795:名前は開発中のものです。
09/10/10 18:59:38 HsgJ6n9z
え、明日リリースでしょ?もしかしてまた延ry…と思ってみたら…
完全な延期じゃなくてよかったよ
796:名前は開発中のものです。
09/10/11 00:09:13 8G0n+A2p
簡易デモ版ダウンロードしてきた
とりあえずスクリプトの書き方次第かな
作者まじがんがれ
797:名前は開発中のものです。
09/10/11 11:37:36 pvKzabzp
littlewitchのピリオドとか普通のADVで見たような背景スクロールとか立ち絵動かしとか
が出来るようになったっぽい
β4安定したら本気出す
798:名前は開発中のものです。
09/10/12 15:45:56 n2v6Pn75
リリース前は、さっさとスクリプトや言語仕様を公開して、早く備えさせろよ
どうせB4で作るんだし、と思っていたが、
何時使えるレベルになるか分からないようなものを覚える気にはならないな
799:名前は開発中のものです。
09/10/12 17:02:58 ceeSyGNb
同じだー。
どうせカメラ引いたり寄せたりも使うつもりないし
このままβ3で進めることにする。
800:名前は開発中のものです。
09/10/16 13:46:12 Je0r0zml
>>787
俺、そこのいくつかのベンチ書いた記憶があるんだけど、Cのベンチだけ持ってた。
ほかのスクリプトはこれを元にして書けばいいよ。
URLリンク(www1.axfc.net)
パスはsage
801:名前は開発中のものです。
09/10/19 00:53:57 VToPcbxD
で、本当にいつ出るんだ
YU-RISよ
802:名前は開発中のものです。
09/10/29 07:09:46 iV9fdKv+
B4の機能紹介はマメに更新してたのに
半月たっても1作品も更新がない
作品紹介より安定動作させるべく頑張ってると解釈していいのかな?
803:名前は開発中のものです。
09/10/31 04:14:51 QqLB3BVH
とりあえずlivemakerと吉里吉里を勉強してみよ
804:名前は開発中のものです。
09/11/01 00:15:44 VH2Z4I4T
DirectX10.1以上がデフォになったらDirect2Dベースのエンジンが出てくるんだろうか?
DirextWriteあるし奥行きの表現が皆無なADVならD3D使う必要ないし。
805:名前は開発中のものです。
09/11/01 14:07:03 kFOWq9Kl
昔のWINでサポートされないなら、しばらくは難しいんじゃない?
フォントのサブピクセルのアンチエイリアスは、小さい文字なら効果絶大だろうけど、
AVGの通常の文字の大きさならいらないし
806:名前は開発中のものです。
09/11/27 00:41:38 sr2+e1bZ
YU-RISベータ4暫定版公開から一ヶ月以上経ってるのに何も動きが無い…
807:名前は開発中のものです。
09/11/27 18:56:39 07MHdjDR
自分のエンジン作りで忙しい。
2Dの汎用エンジンだから実装項目多くて人様どころじゃない。
808:名前は開発中のものです。
09/11/30 11:24:34 lxdo5zz0
YURISも汎用のはずだが、自分のと他人に公開するものを別に作ってるのか
デバッグの代わりになるから一緒にすればいいのに
809:名前は開発中のものです。
09/12/27 16:54:34 ELLXyUyS
YU-RISやっとか…
810:名前は開発中のものです。
10/01/09 17:01:07 Zg1HN4ey
YU-RIS年明けにといいつつ全く更新しないな
811:名前は開発中のものです。
10/01/10 18:09:29 VI3PhkE4
9月から12月まで更新がなかったことを考えれば3月まで更新がなくても予想の範囲
と思ってみたら昨日更新がされてるねbeta3だけど
812:名前は開発中のものです。
10/03/08 00:24:18 nnxODced
YU-RIS今回も無理っぽいな
813:名前は開発中のものです。
10/03/08 19:17:32 ZD7WcGWy
更新したみたいだぞ
814:名前は開発中のものです。
10/03/10 14:15:23 X7bW+LJd
NNNが使いたいんだかよくわからん
これ、使ってる奴少なすぎるだろう…
815:名前は開発中のものです。
10/03/10 21:50:56 xxERBehA
YU-RISは、作者の人が無駄に追い詰められている気がする
なぜいちいち〆切りを自分で作ってしまうのかw
ベータ版なんてUPされても、こっちはどうにもできないんだ…
ツールとして使えないし
使える正式版を、もっとまったりと自分のペースで開発してくれればいいのにね
816:名前は開発中のものです。
10/03/10 23:30:12 pmLuZlPa
実質商用になってるから評価版としてのβでしょ
817:名前は開発中のものです。
10/03/11 02:54:14 ztpHCO6N
それをβと呼ぶのは珍しいな。
818:名前は開発中のものです。
10/03/11 23:50:39 zhaRJbEJ
外部に出せるレベルならβだろうがαじゃないし。
819:名前は開発中のものです。
10/03/12 00:34:28 ++rVtrrK
もう実際の業務使用可能となるとβじゃなく次の段階のRC版に近いけど
これはあくまで改良のための公開テスターバージョンだと作者が決めているなら
周りがどう言おうがβ版だね
逆にβ配布されたものを特に商用利用禁止をしていないので
商用に使ったメーカーがあると言うだけの話だな
820:名前は開発中のものです。
10/03/13 19:08:57 ET7hutC+
>>815
ツールとして使えないんじゃなくて、815が使えないだけじゃね?
使ってるゲームは、結構出てるわけだし
821:名前は開発中のものです。
10/03/13 19:29:25 rb2BTAwQ
>>820
いや暫定版のほうのことでしょ
822:名前は開発中のものです。
10/03/17 16:06:05 Smq9YNJf
期待されてるのか、それとも他に話題がないのか
823:名前は開発中のものです。
10/03/17 18:21:03 ZY6+9Z2x
KAGEXみたいなものか。商用ゲームに使われているのに一般リリースはされていない。
824:名前は開発中のものです。
10/03/17 19:34:58 SqS8ANPb
KAGEXは鳥がないだけでリポジトリにちゃんと使えるのが放り込んであるだろ。
825:名前は開発中のものです。
10/03/24 00:37:50 0tMcZ1YY
>>761
>なんでみんなスクリプト言語を自作しちゃうんだろう。しかも中途半端で使いづらい。
よく考えると既存の処理系では辛い場合が多い。
・ガベコレがある、しかし滅多に固まらない
・文字列が基本的にUnicode
この2点をクリアする処理系は相当限られる。
Tclくらいか? でもやりたくないだろあれでは。
さらに、
・英語ドキュメントを一切読まずにすむ
となると、もうありえない。
だからFlashにも一理ある。全部クリアしてる。
吉里吉里におけるKAGにあたるものをFlashで作れば
最有力候補になるだろう。
ただし右クリックはないからフリー・同人オンリーだな。
826:名前は開発中のものです。
10/03/24 02:22:09 3htOpQfE
Flashで作るくらいならjavaかC#で作ってやる。
827:名前は開発中のものです。
10/03/24 04:35:14 UvIgBh+n
確かにjavaならフラッシュ同様にそれぞれのOSにVMがあるからな
逆にC#なんかでわざわざ作る意味はないだろ吉里吉里とKAGで充分だし
それ以外にも単にWin上で動かすなら腐るほどツールがある
828:名前は開発中のものです。
10/03/24 08:27:47 X2jpwvkB
つーかHTML5で作ってくれ、androidで使いたいから
829:名前は開発中のものです。
10/03/24 12:03:04 ez6l2VnS
androidなのになんでhtmlなんだよ
830:名前は開発中のものです。
10/03/24 12:24:48 XbqxS38/
5というのがミソ
831:名前は開発中のものです。
10/03/24 12:28:10 X2jpwvkB
>>829
androidのアプリはXML+JAVAでしょ?
今後の2.0以降からHTML5をサポートされてHTML5+JAVAになると思ってたんだけど
なにか間違ってた?
832:名前は開発中のものです。
10/03/24 20:06:42 AedgryDR
そんなのただのAndroid専用アプリじゃん
HTML5の意味がない
833:名前は開発中のものです。
10/03/24 20:10:39 1Zo5MTIt
アプレットがないのにどうやってHTML5とjavaを合わせるんだよ
834:名前は開発中のものです。
10/03/25 08:18:29 WHwYqpHf
意味がないかどうかは使う奴が決めること
さらにまだ存在のないものを相手の当ても無く要望し
その是非について喧嘩をするのはあまりにも不毛
835:名前は開発中のものです。
10/03/25 13:50:30 oduTUsjU
>>833
HTML5だとオブジェクトになるんじゃないのか?
836:名前は開発中のものです。
10/03/25 14:22:07 ChfspPZG
>>831
AndroidのブラウザプラグインとしてAppletの実装があることにはあるがそれはマルチメディアとして埋め込むだけで
これはandroidのjavaを使ってるんじゃなくてandroidのブラウザでjava動かしてるだけだから従来のHTMLと変わらん。
HTML5はHTML5+jsでwebアプリの枠組みを持とうとしていてこれがそのまま決まればmozilla prismのようなことがブラウザのみで出来るようになる。
これはブラウザ側に実装されるものだからブラウザさえあればそれ以外はなんでもいい。
javaは関係ないからHTML5+JAVAとはいえん。
だいたい確かにHTML5は実装されたがブラウザに対して行われたものだからレイヤーが違うだろうが。
837:名前は開発中のものです。
10/04/21 18:31:25 ZMbZi4g5
Ren'py って日本じゃマイナーなのかなぁ。
配布サイトで紹介されている百数十本のゲームの中には日本人らしき名前がちらほら見えるんだけど。
本体が Python なので 吉里吉里/KAG や Nscripter ができることは同様にできるんだけどね。
恋愛モノからSFもモノ、猟奇モノ、いろいろと書かれているけど、さすがにエロゲは書かれてないみたいだ。
(広く頒布してないだけかもしれんけど)
838:名前は開発中のものです。
10/04/22 00:15:23 LGzyHlcI
Python3.0に対応して何もせずに日本語扱えるようにならないと使えないだろ
839:名前は開発中のものです。
10/04/22 16:43:02 MPcZgKYV
>>837
日本人らしき名前といっても、
URLリンク(games.renpy.org)
URLリンク(lunasspecto.wordpress.com)
日系人ってこともあるよ
840:名前は開発中のものです。
10/04/22 17:23:57 MPcZgKYV
>>837
「ages 18+」っていうのもちらほらあったよ
URLリンク(games.renpy.org)
URLリンク(maniax.dlsite.com)
841:名前は開発中のものです。
10/04/28 20:25:29 3O6mHaLc
海外製のノベルエンジンは視界になかったけど、いいのあるのかな?
そもそもノベルゲーがあるのかしらないが、ユニコードなら日本語を表示することもできるだろうし
842:名前は開発中のものです。
10/04/28 20:52:32 YEMx3wOw
奴らの頭にはasciiが染みついてるから大抵どこか実装に問題があるんだよな
「多言語対応に問題があるけど面倒だからいいや」って考えたりしてるんじゃなくて
本当に全く頭になくて何の疑問もなくマズいコードを書いてるんだと思う
843:名前は開発中のものです。
10/04/29 04:02:09 fqK8fUNH
ノベルメイド
URLリンク(maid.dlsite.com)
先月ごろから作品が出てきているようだけど
どうよ
844:名前は開発中のものです。
10/04/29 04:05:45 fqK8fUNH
日本語処理のまずいツールでも、適当な前処理をすればごまかせるっていう場合もあるかもね
845:名前は開発中のものです。
10/04/29 04:11:12 fqK8fUNH
>>837
作品をやってて何度かout of memoryのエラーメッセージが出てきたけど、
・なんとなく開発者向けの情報
・もちろん英語
・ディレクトリ名の日本語が文字化け
という感じだった
846:名前は開発中のものです。
10/04/29 11:41:45 IDotK4pD
>>843
ようはまぜのべのエロゲ版ってとこか?
847:名前は開発中のものです。
10/04/30 14:27:31 Yk3z+393
>>846
見た感じ、どうやらそのシステムを仕入れてやっているだけみたいだね。。
というわけで>>843は>>686で既出というかその展開例だった
848:名前は開発中のものです。
10/04/30 15:01:21 IVakrNkB
いまさらだが、YU-RISが、YU- RIS β4 (暫定版ver.8a)ってのをリリースしてるな。
「ADVと全画面ノベルモードの切り替え」が出来るようになったとのこと。
849:名前は開発中のものです。
10/05/01 23:13:56 yrAZFuJI
YU-RISβ4は立ち絵とか背景とかをマウスでグリグリ動かせるのは良かった
850:名前は開発中のものです。
10/05/02 15:15:31 +5iIYwaQ
RAD環境を自分でつくれという暗示か
851:名前は開発中のものです。
10/05/17 02:25:52 /RtqGQlV
YU-RISβ4が23日公開だそうだ
852:名前は開発中のものです。
10/05/17 20:18:59 93Smo6Y/
何かフリーで使わせやってるというより、金貰って開発してるけどまだ完成できないから
ここまでできました、って顧客に言い訳してるみたいな態度だな
メーカーからは金貰って色々やってるんだろうけど
853:名前は開発中のものです。
10/05/18 12:00:42 ZTeos+Gb
個人開発なんてそんなもん
854:名前は開発中のものです。
10/05/19 09:09:39 Jjq3ObTT
無償で仕事の合間ぬって続けてくのは辛いからな。
続いてるだけマシだな。
855:名前は開発中のものです。
10/05/19 11:32:44 yPn0HYyy
>>852
まるで自分が開発者に投資でもしてるかのようなデカイものいいだな
856:名前は開発中のものです。
10/05/19 12:17:30 1zmUj5Os
てか、個人開発のシステムって結構あるだろ。
857:名前は開発中のものです。
10/05/19 19:48:47 HYm/3F7y
なんか話がかみ合ってなくね?
>>852は「本来責任がないわりには低姿勢なのは何か裏でもあるのか」ってことだよね。
でもまあ、使ってもらうために作ってるんだろうから、期待に応えたいっていう姿勢を出すのは
別にいいんじゃないの。
858:852
10/05/20 18:53:12 EKLPDL0E
細かいニュアンスは別にして、そういう意味
裏があると疑うより、違和感を感じるな、ぐらい
いまさら態度を変えても変だし、言っても仕方ないことか
859:名前は開発中のものです。
10/05/20 19:04:58 QVtB1L7K
また延期とかにならなければもういいよ
860:名前は開発中のものです。
10/05/21 18:40:09 AobfyCai
無償でデバッグしやがれバージョン
861:名前は開発中のものです。
10/05/22 13:04:01 BYjllCQ1
今簡単に作れるお勧めのツールってある?
862:名前は開発中のものです。
10/05/22 13:25:46 Kibg+7Ho
ブラウザ環境で作るもの以外では
素人的にはYuukiNovelがいちばん簡単だと思うが
863:名前は開発中のものです。
10/05/23 15:47:44 /H4fQdDF
ムービー+テキストで進行するADVを作りたいんだけど
どのツールが適切か助言をもらえないだろうか。
これから覚えようと思ってる人間なんで
技術的に可能かどうかの判断もつかなくて・・・
色々漁ってるとNスクはプラグインでいけそうな感じもするけど
フラッシュの方が無難だろうか?
864:名前は開発中のものです。
10/05/23 18:40:53 x3DJZ3fr
>>863
ムービーがどんなものなのかがよくわからん
”こんなの”っていう例があれば何か言えるかもしれんが
865:名前は開発中のものです。
10/05/23 19:54:14 /H4fQdDF
>>864
言葉足らずですまない。
ムービーに関してはswfやmpeg、aviの類の動画ファイル形式なんだけど
バックで再生させつつ、ベーシックなADVのように
テキストを表示させてクリックなりで読み進めて
テキストの進行に合わせて、任意指定の動画ファイルを再生させていく
っていう感じのを考えてるんだが
自分の知ってる範囲じゃそういう形式は
フラッシュ作品でしか見た事がなくて
可能ならノベルツールで作りたいんだ。
866:名前は開発中のものです。
10/05/23 19:57:20 x3DJZ3fr
>>865
うーん、もしかしたら今日公開したYU-RISβ4でできるかも?
落としてサンプルを動かしてみたらどうだ?
867:名前は開発中のものです。
10/05/23 20:37:29 c9btQNQd
吉里吉里でできるがな
868:名前は開発中のものです。
10/05/23 21:03:25 lus4iAd0
うーん、もしかしたら今日 公 開 し た YU-RISβ4でできるかも?
869:名前は開発中のものです。
10/05/23 21:12:21 /H4fQdDF
>>866
ありがとう!
今までスルーしてたんだけど
覗いて見たらエライ分かりやすいね、これ。
aviでいけそうですな。
>>867
吉里吉里でもいけるんだ!
結局大抵のツールでいけるって事だろうか・・・
ありがとう!
870:名前は開発中のものです。
10/05/23 21:14:33 8c/di4zs
>>865
吉里吉里は、mpeg-1 または wmv をレイヤ上で再生できるので、画像ファイルと同じような感覚でそのまま動画ファイルを使える。
クレージュエースや softhouse-seal が吉里吉里でアニメでのイベントCG描写やってるから、
体験版落として見てみるといいんじゃないかと。
871:名前は開発中のものです。
10/05/23 21:21:54 8c/di4zs
AVI は環境依存しまくるから悪いこといわんからやめとけ。無圧縮 AVI 以外は使えないと思っておくほうがいい
872:名前は開発中のものです。
10/05/23 22:12:17 /H4fQdDF
>>870
これまた貴重なご意見サンクスです!
前例があるのは嬉しいな、助かります!
個人的にはswfでいければ一番イイんだけど
ノベルツールで扱うにはまだ不安な印象ですな。
873:名前は開発中のものです。
10/05/27 23:19:36 hjL0FADP
Ren'pyいいな。クロスプラットフォームで、日本語もわりと簡単に扱える。
そしてこれが流行ってくれるとLinux使ってる俺みたいな人は助かる。
874:名前は開発中のものです。
10/06/02 22:21:11 YWeNlgw3
yu-risのβ4て結局どんなかんじ?
個人的には面倒臭くなったなあと思うんだけど
875:名前は開発中のものです。
10/06/03 18:40:36 Zas90yXa
話題がない時点で察するんだ
876:名前は開発中のものです。
10/06/05 23:23:01 xyNK0lwY
ノベルゲーム自体の話題がないな
877:名前は開発中のものです。
10/06/06 17:41:42 /jgackLu
そのうちDirect2DとDirectWriteの時代がやってくる。
吉里吉里のDrawDeviceに使ってみるかな。
878:名前は開発中のものです。
10/06/06 17:51:45 CVbNPdVV
ノベルゲームの描画なんかごく単純だから直接Direct3Dで十分なんじゃね
全部ベクターで作るなら別だがw
879:名前は開発中のものです。
10/06/06 18:33:05 Li41DBhl
いいかげん動作環境をwinNT系に限定してユニコードベースにはすべきだと思うけど
Direct2Dのノベルゲームでの有用性は
ルビのちっちゃい字のサブピクセルを使ったアンチエイリアスぐらいだしな
880:名前は開発中のものです。
10/06/06 18:36:27 /jgackLu
実は・・・C++とかDirect3DとかMFCとかもういやだお(´・ω・`)
881:名前は開発中のものです。
10/06/07 00:05:39 4JfikIPJ
ノベルツールの最終目標ってなんだろ
882:名前は開発中のものです。
10/06/07 02:55:37 noPZ9/bj
テキストベース記述と、GUIベース記述の完全両立とか?
883:名前は開発中のものです。
10/06/07 14:08:08 uG0VjU2T
これに限らずツール全般には最終目標って無いんじゃないか?
所詮は道具なんだから時代によって作るものも作る人も変化していくんだ
最終目標が見えちゃった時点でゲームや製作者自体の進化が止まったか
または考えてる奴の思案の枠が広がる事もやめてしまったか
884:名前は開発中のものです。
10/07/13 23:03:49 SwdLYzvR
一月レスが無かった
検索してひっかかったんだがNORNとか言うのはどうなの?
885:名前は開発中のものです。
10/07/15 09:41:06 uwzK1KxU
まだ開発中っぽいからなんとも
886:名前は開発中のものです。
10/07/15 15:02:56 doZu7tER
やべぇコンセプトがかぶっトル!!
MIDPとAndroidで互換なフレームワーク + IDEを作ってるぜ。
Java SE & MIDP & Android上に互換層のっけてプロジェクトの変更なしに動くように作ってる。
Java SE + Netbeans RCPな開発環境で作ってシナリオデータはポータビリティとコンパチビリティを考えてバイナリーXMLだ。
似たようなこと考える奴はどこにでもいるんだなw
887:名前は開発中のものです。
10/07/15 15:48:08 fLh06P8v
>>シナリオデータはポータビリティとコンパチビリティを考えてバイナリーXML
悪いこといわんからこれだけはやめとけ。
コンバート後の中間形式として使うならいいけど。
888:名前は開発中のものです。
10/07/15 18:51:36 MDrqMGpe
ちなみに最終フォーマットとしてやめといた方がいいのはなぜ?
889:名前は開発中のものです。
10/07/29 17:27:48 9DprBQYC
>>884
NORNのβ版使ってみたけどエラー吐きまくりで身動きが取れん・・・
サンプルゲームもグラフィック変だし途中で止まった
まだ未完成とはいえ正直酷い
890:名前は開発中のものです。
10/07/29 21:09:06 lO0miBKd
>>884
公式ページの冒頭で「NRON」って誤記されてるね。3回も連続で。不思議だ。
2007年の一時期に「α版」というのを出していた形跡があるけど、その後引っ込めたりしていて、よくわからない。
web.archive.org 参照。
891:名前は開発中のものです。
10/07/29 22:27:17 Pr09Uj/g
RealLiveMAXってどうよ?
892:名前は開発中のものです。
10/07/29 22:57:11 IkQKPxOx
落としたけど、まだ使ってみてないよ~
圧縮ファイル470MBもあるのな。