推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 2at GAMEDEV
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 2 - 暇つぶし2ch687:名前は開発中のものです。
07/10/14 02:31:21 mEG410Zd
立ち読みしかしてないんだが、少なくとも

>松浦 健一郎(著)アクションゲームアルゴリズムマニアックス

よりはマシだよ。それでも3000円の価値があるかというと微妙だが…

結局、この手の2Dゲーの作り方はウェブ上に初心者向け資料がゴロゴロあるから
ネット環境が揃っててちょっとググる知恵がある人間と、そうでない人間とで評価は
分かれる気がする

688:名前は開発中のものです。
07/10/14 03:25:56 dMhMyKIH
松浦のは一通りのアクションは解説されてるから
ネタ切れ防止用のカタログ的には役に立ってる

コードは何の参考にもならんし
当然値段分の価値は見出せないにしろ

689:名前は開発中のものです。
07/10/21 01:57:51 fjFlMrLs
ま、少なくとも定価は出せないなぁ>松浦本
坂本某の本も似たような感じ。立ち読みで充分。

690:名前は開発中のものです。
07/10/21 19:49:35 1KCm9dyU
和書で出すなら層を厚くとらないと採算が合わないんだなぁ、
てのはラインナップを見る度思うよ

691:名前は開発中のものです。
07/10/23 01:28:42 OcO80+tx
>>690
下手に下の層に合わせるとほんと何も出来ないからなぁ。
プログラム自体が既にアニメーションや音出すまでに敷居が高いし
だからと言って、上の層に合わせると読む人がホント何人居る?って話しだし。


で、行き着く先が大まかな事は一通り・・・でも凝った事は何もなし。になる。


692:名前は開発中のものです。
07/10/23 22:04:20 ho435WWh
著者に自腹で整形してもらって4ページごとに見開きピンナップ載せればいい

693:名前は開発中のものです。
07/10/24 01:45:17 av8boFqy
>>691
松浦さんか鎌田さんの言い訳ですか?

694:名前は開発中のものです。
07/10/24 02:17:06 KdQa+W19
ぶっちゃけ2DSTGとか2DACTの初心者本はほとんど動かないんだよ。
そっち方面にはもう「下の層」なんてほとんど居ないから当然なんだけどね

初心者本を出すなら吉里吉里とかHSPとかフラゲとかツクールに限るよ


695:名前は開発中のものです。
07/10/24 04:34:59 X++y3D1f
そんな数少ない2DSTGとか2DACT初心者の俺は、
意外と逆引きゲームプログラミング(秀和)が使えた。
ただ、値段が高い割には内容がやや薄いのと
リファレンスをさせる本なのに余白とフォントが大きすぎる。
コードは雰囲気だけ頂くからもっと"詰まった"一冊にして欲しかったよ。

696:名前は開発中のものです。
07/10/24 06:08:27 exNtbJEF
初心者向けの場合ツクールみたいなツールと
抱き合わせで売る方向とかのほうがいいんじゃないかと


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch