推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 2at GAMEDEV推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト562:名前は開発中のものです。 07/07/30 04:37:52 4CgQ/giE 大抵、はじめにクラスとかを使わないのは可読性の向上のためとか書いてあるからなぁ 563:名前は開発中のものです。 07/07/30 06:16:34 eibbQGsH 要求分析とか、設計の検証とかのソフトウェア開発の工程に関係するテクニックや知識 って言語知識より先に学ぶべきものでこういう話題に対する入門書こそ必要だと思うんだけど なんか良いの無いかな? 564:名前は開発中のものです。 07/07/30 22:13:13 87TjtXkY 憂鬱本じゃ駄目なん? 565:名前は開発中のものです。 07/07/31 02:05:53 xE9+t5m/ デザインパターンとともに学ぶオブジェクト指向のこころ オヌヌメ 566:名前は開発中のものです。 07/07/31 06:04:11 RsbcwF3l 憂鬱本とか論外すぎる 567:名前は開発中のものです。 07/07/31 06:59:36 YiV+6yrQ 一応訊いてみるけど、どこがどう論外だかは言えるん? 568:名前は開発中のものです。 07/07/31 07:35:58 RsbcwF3l >>567 機械的な作業のみでクラスを製作できるという時代遅れな考えを貫く本。 こういった作業のみではうまくいかないケースが多々あることに 言及していないどころか、うまくいかないケースに対して 機械的な作業を適用させるという悪い例ばかりが挙げられている。 インベーダーの例なんかは頻繁に叩かれているだろ。 著者本人はアーキテクチャはこれ以上進化しないと 何年も前から豪語しているので、改訂版にも期待できない。 っていうか >要求分析とか、設計の検証とかのソフトウェア開発の工程に関係するテクニックや知識 を学べる本として挙げたのだとしたら論外どころの騒ぎじゃねーな。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch