推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 2at GAMEDEV
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 2 - 暇つぶし2ch2:名前は開発中のものです。
06/01/06 22:05:22 y6jE9pvJ
2get

3:名前は開発中のものです。
06/01/06 23:32:45 3Ak5tVTd
乙3連射

4:名前は開発中のものです。
06/01/07 01:10:30 hsLhyHxG
>1 乙カレ

単発スレ防止スレですな。

5:名前は開発中のものです。
06/01/09 01:31:54 nGYgwLFr
逆引きゲームプログラミングのサンプルがvisualc++expressだと
エラーがいっぱい出てコンパイルできません。

どなたか解決法を教えてください。
本のように、この為だけにBCC使うってのは・・・・

6:名前は開発中のものです。
06/01/09 02:22:45 n/PHpo93
         |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
           |;:;:_:;:_:;:_:;:_;:;_:;:l:;_;:_:;:_:;:_:;:_;:_;|
        |______|_____|
        | 三|  _     _   |三 !
        | 三|  三シ   ヾ三  |三 |
        | 三′  .._     _,,..  i三 |
        ト、ニ| <でiンヽ  ;'i"ィでiン |三.|
        ', iヽ!  、 ‐' /  !、 ーシ |シ,イ  エラーの内容も書かずに質問とな!?
         i,ヽリ    ,' :  !.     |f ノ
          ヾ!    i ,、 ,..、ヽ   lノ
          |      _ _    イ l
            l    ,ィチ‐-‐ヽ  i /、
             ゙i、   ゝ、二フ′ ノ/'"\
              | \  ー一 / /   _,ン'゙\
          ,ィ|、  \     /_,、-'" _,.-''´ `丶、__
       _, イ  | ヽ_ 二=''" _,. -''´  """""´´  ``ー


7:名前は開発中のものです。
06/01/09 18:40:52 sX1s2IKL
察するに明らかにスレ違いな質問だろうけどな

8:名前は開発中のものです。
06/01/13 14:23:21 6J6JzCI5
>>1 おちゅ!

9:名前は開発中のものです。
06/01/21 02:48:50 6sFteFI5
ゲームエフェクトマニアックス
URLリンク(www.cbook24.com)

OpenGL ESゲーム開発技法
URLリンク(www.cbook24.com)


10:名前は開発中のものです。
06/01/21 13:07:39 ZKBK5tAz
なんでPSだけやねんなどついてるけどw

11:名前は開発中のものです。
06/01/21 13:10:57 qTloLM9r
日本語でおk

12:名前は開発中のものです。
06/01/24 23:03:59 Mplu8IHl
井上トシユキ等著の「ソニー病」ってどんなんだ。
働板でしれっとPS系の技術系の話も出て来るとか話されてたが

13:名前は開発中のものです。
06/01/26 14:11:39 pGvSjQjZ
先日発売された、ゲームエフェクトマニアックスどうよ

14:名前は開発中のものです。
06/01/26 17:19:33 Ao32j1lf
>>13
今日見てきたよ
地面に足跡のつけ方とか爆発の作り方とか載ってた

15:名前は開発中のものです。
06/01/26 18:03:05 XG4lCKsA
エフェクト本格的にやろうと思ってるんだけど
3Dで綺麗系なのも載ってる?

16:名前は開発中のものです。
06/01/26 18:05:45 LaWygOVT
サンプルダウンロードしてみればよくね?

17:名前は開発中のものです。
06/01/26 18:53:11 pGvSjQjZ
サンプルデータ、サイトにうpされてないみたいだ。

18:名前は開発中のものです。
06/01/26 19:10:16 LaWygOVT
されてるよ
URLリンク(www.cmagazine.jp)

19:名前は開発中のものです。
06/01/26 20:25:31 ug3Pg4N7
>>12
ソニータイマーの話とか載ってるらしいよ

20:名前は開発中のものです。
06/01/28 00:52:54 mfbTlzhX
Cマガジンが休刊だってさ。


21:名前は開発中のものです。
06/01/28 01:25:09 Jkm7esmK
>>20
ショックだ…

22:名前は開発中のものです。
06/01/28 12:36:29 9to911mh
>>20
JavaPressも休刊って聞いた・・・

23:名前は開発中のものです。
06/01/29 14:03:15 whJ4npVu
日経プログラミングはwebprogばっかりだし、
ソフトウエアデザインとかは業務屋さん向けだし、
テックウィンはツクールだし、
やっとVCの使い方覚えて、次の一歩にちょうどいい雑誌だったのに。
あー、かわりにoh!xでも復活してくれないかな。
いまならxのプログラム系記事が理解できそうだ。

24:名前は開発中のものです。
06/01/29 15:33:56 trfGPMKs
マ関連の雑誌は、消えることこそあれ、増えることは滅多にないのな
そういや昔は、BASICマガジンという雑誌があったな

25:名前は開発中のものです。
06/01/29 15:39:48 y7GswCJe
こうなったらこの板のみんなで雑誌つくろうぜ

26:名前は開発中のものです。
06/01/29 15:52:47 bs8y6d6E
じゃあ名前は「プログラま!」俺(趣味歴5年)が編集長やるお。

27:名前は開発中のものです。
06/01/29 16:10:49 rMPG9HcN
>>26
なんか、萌え系っぽ

28:名前は開発中のものです。
06/01/29 16:18:04 0D7R/J8h
>>26
販売周期:年二回
販売場所:コミケ

こんな所か?w

29:名前は開発中のものです。
06/01/29 16:21:16 0D7R/J8h
PDF形式で作り、製作委員のみんなが全国のイベントで、
それぞれが勝手に売りさばけば良いのでは?w


30:名前は開発中のものです。
06/01/29 17:05:06 SGKnvid4
GameProgrammingGems みたいな感じになりそうだな。
wktk

31:名前は開発中のものです。
06/01/29 18:21:40 FRX/ORuz
で叩きあい煽りあいばっかで崩壊するということですね

32:名前は開発中のものです。
06/01/30 00:57:32 B3ly6Smw
あるあるwww



・・・orz

33:名前は開発中のものです。
06/01/31 10:01:11 bVf3/Q07
今気づいた

Effective C++ を買っていたと思ってたら
Efficent C++ を買っていたことについて!!

34:名前は開発中のものです。
06/01/31 11:29:34 Lr2NDuYd
今気づいた

Inside COM を買っていたと思ってたら
Inside DCOM を買っていたことについて!!

35:名前は開発中のものです。
06/01/31 12:16:02 WsBlsPXM
       「\       .「\  ノ⌒)
       〉 .>      〉 〉( /
       / /      / / ||
      /  |        /  |  | |
      /  /      /  /  ||     _ノ")
     (  〈 .    /  /.  / /     (  /
      \ `\   |ヽ | / /     / /
       \  \ /  | / /___ / /
         ヽ  `´  ノ     ___/
         |    /_____/
        [二二二二二]
        ∥||| | |∥
        ||||||∥
          ||| | |||
         |||||||
          `ー―´

36:名前は開発中のものです。
06/01/31 12:28:26 PEqKRWX4
今気づいた

C言語の本 を買っていたと思ってたら
はじめてのC を買っていたことについて!!

37:名前は開発中のものです。
06/01/31 12:31:00 DWhDK4T7
性教育か・・・

38:名前は開発中のものです。
06/01/31 13:56:23 pb5Ctc/N
(*ノノ)

39:名前は開発中のものです。
06/01/31 21:23:39 3lhaOJ+K
今気づいた

猫でもわかるゲームプログラミング を買っていたと思ってたら
猫びより を買っていたことについて!!

40:名前は開発中のものです。
06/01/31 21:57:17 qdTunNyJ
犬は「びよ」と鳴いていた
URLリンク(www.amazon.co.jp)

41:名前は開発中のものです。
06/02/04 11:41:18 uwD7Xvq7
ゲーム開発者のためのAI入門
この本を買って、サンプルコード
URLリンク(www.oreilly.com)
↑ここからダウンしたんだが。
サンプルはこれだけでいいんだよね?

あと、9ページに"サンプルプログラムAIDemo2-1"があると書いてあるが
ダウンしたのには、そんなもの存在しない。
どうなの?これ

心配になったので聞いてみる。

42:名前は開発中のものです。
06/02/05 13:01:21 LCSDYznu
私もなかった

43:名前は開発中のものです。
06/02/05 13:17:52 HslVBwtD
わしもじゃ ふぉっふぉっふぉ

44:名前は開発中のものです。
06/02/06 00:13:39 XPdPL7hX
>>42-43
そうか、ないのか。
安心したよ。
アリガ㌧!

それにしても
このスレ過疎ってるな・・

45:名前は開発中のものです。
06/02/06 14:51:08 r859PICA
game programming gems買った
非リアルタイムのゲーム製作にも役立つね
値段分の価値はある本だと思った

46:名前は開発中のものです。
06/02/06 18:55:37 41J2nG4s
それ、読む側の必要スキルも高そうなんだよねぇ orz

47:名前は開発中のものです。
06/02/06 18:57:36 r859PICA
俺も3Dの章はわかんね

48:名前は開発中のものです。
06/02/06 19:45:18 41J2nG4s
おや、てことは、2Dものってるのね。すばらしい。

49:名前は開発中のものです。
06/02/06 19:58:22 r859PICA
いや、プログラムのテクニックが載ってる
実装すれば強力な武器になりそう

50:名前は開発中のものです。
06/02/07 01:29:29 UA3R6BMC
俺は低脳だからよくわからんかった

えっへん!



orz

51:名前は開発中のものです。
06/02/07 01:38:31 J6Zlom5a
GPG、日曜ゲームプログラマが必要か?って言ったらそれほど必要じゃない気がする。
逆に職業ゲームプログラマなら必須。


52:名前は開発中のものです。
06/02/07 01:44:40 QstETlwU
悲しいかな、あの本に載っているテクが必要なほどに大規模で複雑な
プログラムを組まなければならない開発現場に遭遇したことがない。

53:名前は開発中のものです。
06/02/07 01:52:29 xCCQUWw4
テクでおもしろいゲームができるのなら苦労はないのだぁ

54:名前は開発中のものです。
06/02/07 01:55:20 tqz9LMfY
「おもしろい」のゲームデザインは立ち読みしただけだけどかなり良さ気だったな
マンネリ化したゲームを3×3の○×ゲームに例えてたのはなるほどと思った

55:名前は開発中のものです。
06/02/10 22:50:07 Gfkhx1a6
C++でビジュアルノベルを作りたいのですが
2DとサウンドのDirectX解説オススメの本ありますか?


56:名前は開発中のものです。
06/02/10 22:54:34 3KkkKfHt
吉里吉里関連本

57:名前は開発中のものです。
06/02/11 00:00:50 SKV9MH6C
赤坂玲音「ゲームエンジンプログラミング」が、どストライクだから困る

58:名前は開発中のものです。
06/02/14 03:26:10 G6ky4O6B
「ゲーム開発者のためのAI入門」

底が浅い。説明がまわりくどい。例も不自然で不適切。
この著者、ゲーム開発経験ろくにないんじゃねーの? 経歴もなんか怪しいし。
てか買った後で気づいたんだが、
「ゲーム開発のための物理シミュレーション入門」と同じ著者なのな。装丁が違うのでだまされた。
本の特徴がまったく一緒。底が浅い。説明がまわりくどい。例も(略)

とにかく、この2冊はGame Programming Gemsを買っていれば100%不要。
GPGの短い記述で済むことをダラダラと。しかも実地で使えないようなことばかり。
個人的にこの著者を地雷認定した。

AI関連では、英語が苦手でなければ「AI Game Programming Wisdom」のほうが1億万倍良さそうだ。
本屋で立ち読みしたが、GPGのゲームAI特化版といった感じだな。財布が寂しくて買えなかった。
地雷本のせいでもあると思うとなんだか許せねー。

物理~については、代わりにゲームと関係ない普通の力学の本を買ったほうがいい。

59:名前は開発中のものです。
06/02/14 03:34:09 cLPjxQOW
高校物理は参考書の方が分かり易いどころかkwskったりする

60:名前は開発中のものです。
06/02/14 03:38:44 4v1WZzFt
化学はZ会の参考書の詳しさに呆然としたね。
貪るように読んださ。
俺の化学(のみ)の偏差値は80を切らなかったさ。
学参は必要事項が分かりやすくまとめられていて、バカにできないね。

残念ながら、化学がプログラミングの役に立ったことは、一度も無いが。

61:名前は開発中のものです。
06/02/14 03:40:14 cLPjxQOW
>>60
化学法則を盛り込んだ仮想世界を(ry

62:名前は開発中のものです。
06/02/18 10:52:26 om2pzNJz
最近気付いた。
骨の本、高くで訳分からんと思ってたけど、書いてる事はスキルアップした後でたぶん役に立つんだろうなと思っていたが、
スキルアップした今、結局たいしたこと書いていなかったことについて

63:名前は開発中のものです。
06/02/18 11:01:38 Ig5cyOk2
そんなことより
boneじゃなくてbornなのに
骨呼ばわりされていることの方が
俺は気になるよ。

64:名前は開発中のものです。
06/02/18 11:04:32 dBv/SkLw
bornってどの本の事だ?

65:名前は開発中のものです。
06/02/18 13:02:47 Q+gfXNfD
Born Digital

66:名前は開発中のものです。
06/02/18 13:28:32 om2pzNJz
>>63 ああ確かそんな名前だった、けど
俺にしてみればそんなことはどうでもいいことだから
骨の本で安くて良書あるのかなぁ

67:名前は開発中のものです。
06/02/18 16:01:19 RyspnrRv
ゲーム向けとしてはどの本も良い線いってると思うが >Born Digital
BornDigital以外にゲーム開発向けでマトモな書籍出してるところないでしょ。
とくにゲームプログラムの本は良著の訳本出してくれてるんで有り難いよ。

68:名前は開発中のものです。
06/02/18 16:34:58 dBv/SkLw
訳してくれるのは良いが高すぎるな
原著のGemsは8200円なのに訳版は12600円
「プログラミング言語C++」とか原著より安い本もあるくらいなのに1.5倍の値段は酷い
原著は割引含めりゃ5000円あれば買える値段だしな

69:名前は開発中のものです。
06/02/18 21:48:56 om2pzNJz
>>67 良い線いってるとまでは思わないけど、悪くはないさ
ただ、価格対効果で考えるとどうかな
価格ほど全然役に立たなかったってだけ。

70:名前は開発中のものです。
06/02/19 12:48:35 i4CGi+Ce
>>68
その本の訳は糞だけどね。


71:名前は開発中のものです。
06/02/19 18:39:05 0o3JL4gn
え?持ってるけどこれ糞訳なの?
確かに解りにくい所もあるけどK&Rの100倍解りやすいから
良い方かと思ってた

72:名前は開発中のものです。
06/02/21 03:03:40 xn5AIwdm
K&Rと比べんな糞が。

73:名前は開発中のものです。
06/02/21 09:14:36 HhzLs2BQ
K&Rは糞すぎ

74:名前は開発中のものです。
06/02/21 14:15:25 /B9NNn43
やっぱ糞なのか
買わなくてよかった

75:名前は開発中のものです。
06/02/21 15:37:03 cKeKEFez
原著を読むに越した事はないさ。

76:名前は開発中のものです。
06/02/21 21:36:07 pWZiP1p5
ぷっ
また出た原著

77:名前は開発中のものです。
06/02/22 08:52:09 nW8yQusD
原理主義者はドコにでもいる

78:名前は開発中のものです。
06/02/22 09:23:21 J+Gh+h5H
翻訳物って、英語読めない人のもんだろうな。
なんらメリットないし。

79:名前は開発中のものです。
06/02/22 23:51:16 c42DizYu
そのままだな

80:名前は開発中のものです。
06/02/23 00:18:35 dVJcnO46
つまり英語読めない奴を遠まわしにバカにしてるってだけだろ?
原著なら安くて内容もいいのに、翻訳は高くて訳も糞だから英語よめなくて翻訳買ってるやつはバカ
こう言いたいのだと思う。

81:名前は開発中のものです。
06/02/23 02:32:51 z5x5tps5
わざわざ英語を読むよりも、おかしな日本語訳から
元々のニュアンスをくみ取る方が楽でないかい?


82:名前は開発中のものです。
06/02/23 09:37:41 t1LZND9/
多少でも英語読めるやつなら英語でも日本語でも好きなほう読めばいいし、
英語読めない奴に英語読めっていっても無理だから日本語読むしか選択肢ねーじゃん。
英語勉強しろってのはまた別の話だし。

まぁ英語よめねー奴のことなんか知ったことじゃねーってのが本音だろう。
英語が読めてあたりまえ。読めない奴は屑。
自分ができることは他人もできてあたりまえ、できない奴は屑。

83:名前は開発中のものです。
06/02/23 20:51:48 I0Ms//D2
どっちがいいかって微妙。
WinAPI調べるためにMSの日本語訳のヘルプ読もうとすると、
稀に超人的な日本語読解能力が要求される文にぶつかる。

英語より、日本語より、C言語で書かれているのが一番分かりやすい。
「ソースは、最強の仕様書にしてマニュアル」ってことわざもあるしな。

84:名前は開発中のものです。
06/02/23 21:21:19 TAxXWsFc
そうなってほしいけど、
現実には、ソースから読み取ることが不可能なことは必ずなったりする
特にDirectXなんかは仕様絡みで、知らないと絶対ソースを理解できないってこ
とのほうが多いわけで
基本アルゴリズムとかなら、ソースから全て理解できるだろうけどね


85:名前は開発中のものです。
06/02/25 07:42:32 xoASBqlz
英語は暇なときにちょっとゴロ寝しながら読もうという気にならないのがでかい

86:名前は開発中のものです。
06/02/25 08:19:10 bCUvYnaj
俺は普通に読んでるけど?


とかいう自慢レスが来る前に先に書いといたろ

87:名前は開発中のものです。
06/02/25 09:15:30 rJx0/l3U
英語、わかりません ><

88:名前は開発中のものです。
06/02/25 11:16:29 06GMcHAz
英語が出来なくても翻訳エンジンを駆使して、少しずつ正解を探していけばいい。
わからないとか言って何もしようとしないのは単に怠け者なだけ。

89:名前は開発中のものです。
06/02/25 11:42:32 T+Y3sQyN
翻訳エンジン使うなら日本語版買えばいいじゃねーか。

90:名前は開発中のものです。
06/02/25 21:04:15 wDXxOqaX
DirectXを勉強するのにオススメの書籍みたいなのが前スレの最後の方にまとめて
あったと思うのですが、訳あってキャッシュがなくなってしまったので見れません。

DirectXゲームグラフィックスプログラミング Ver. 2.0
URLリンク(www.amazon.co.jp)

DirectX 9 シェーダプログラミングブック
URLリンク(www.amazon.co.jp)

あたりは覚えているのですが、その他に何があったかわかる方いらっしゃいますか?
独習C++、VisualC++① はじめてのWindowsプログラミングを終えたのでDirectXの
勉強に入りたいのでアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

91:名前は開発中のものです。
06/02/25 21:12:10 MjQfpxQu
ほい

921 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2005/12/10(土) 18:11:51 ID:BlhBVqiE
うちがDirectX覚えるために使った本は

はじめての3Dゲーム開発―「DirextX9」の使い方から「1人称3Dフィールド・ゲーム」の制作まで
URLリンク(www.amazon.co.jp)
3DRPGプログラミング C magazine
URLリンク(www.amazon.co.jp)
DirectXゲームグラフィックスプログラミング Ver. 2.0
URLリンク(www.amazon.co.jp)
DirectX 9 シェーダプログラミングブック
URLリンク(www.amazon.co.jp)

GameGems1~5
GPUGems1 2

かな。上から順に読めば大丈夫なはず。


92:90
06/02/25 21:27:17 wDXxOqaX
>>91
さっそくありがとうございます。手始めにはじめての3Dゲーム開発から読んでみようと
思います。お世話になりました。

93:名前は開発中のものです。
06/02/25 22:12:54 YKSFYzvD
>>92
「DirectXゲームグラフィックスプログラミング Ver. 2.0」がいいと思う。
持ってるから。

94:90
06/02/25 22:33:18 wDXxOqaX
>>93
レスありがとうございます。根本的なレベルから全範囲を勉強しようと思っています。
ゲームグラフィックスプログラミングはDirectGraphics分野だけの説明のようですが、
その他の分野はヘルプで大丈夫でしょうか?
DirectXのチュートリアルを少し覗いて見ましたが、DirectSoundあたりのソースが
フォルダに見当たらなかったりと、不安要素が多々あります。
よろしければ、勉強に用いた教材・方法など教えていただけませんか?

95:名前は開発中のものです。
06/02/25 22:56:39 YKSFYzvD
>>94
自分も勉強中だからあまり言えないけど、本屋さんで見た限り
「はじめての3Dゲーム開発」は少し読みづらそうな感じがしました。

「DirectXゲームグラフィックスプログラミング Ver. 2.0」
は文章の文字の大きさが見やすいし、説明図も分かりやすくていいと思いました。

Windowsプログラミングを勉強するのに使ったのは、
「Windowsプログラミングの基礎知識 柏原正三」がいいと思います。

行列の勉強は機械学科の人たちが使うような本がいいんでしょうか。
「ロボティクス」という本がいいと聞いたことがあります。

今度個人的な理由で買いたくないけど、買おうと思ってるのが今給黎本です。
あとは、↓のを買おうと思ってます。
URLリンク(www.kohgakusha.co.jp)

96:名前は開発中のものです。
06/02/25 23:05:17 MjQfpxQu
>>94
DirectSoundに関してはMSDNのマニュアルしか無いと思う
他にはネットに転がってる簡単なDirectSoundライブラリを使ったり

97:名前は開発中のものです。
06/02/25 23:06:31 YKSFYzvD
ていうか、今はXファイルを読み込んでテクスチャマッピングまでできるように
なったけど、テクスチャマッピングしたあとにモデルに陰をつけたいので
シェーダーが必要なのかなあとおもって「>>95」のようになりました。

以前OpenGLを使っていたことがあったので、3DAPIに必要な概念は
おおまかには分かっていたけどね。

98:名前は開発中のものです。
06/02/25 23:12:45 YKSFYzvD
前スレ
URLリンク(makimo.to)

99:名前は開発中のものです。
06/02/25 23:15:26 YKSFYzvD
「ロボティクス」
URLリンク(www.amazon.co.jp)

100:名前は開発中のものです。
06/02/25 23:22:10 oVBadNYD
DirectSoundその他に関してはゲームコーディングという本がある。
良書らしい。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

101:名前は開発中のものです。
06/02/25 23:43:10 GDzp74a9
DirectXゲームグラフィックスプログラミングVer.2.0は
コードの汚さに萎える。あそこまで酷いのもあまり見ない。
しかし説明は丁寧でわかりやすいと思う。

っていうかDirectXの書籍に良書なんてないから妥協して買うべし。
読みづらそうとかいう理由で捨ててるとキリがない。

102:名前は開発中のものです。
06/02/25 23:45:24 YKSFYzvD
>>101
ゴメン、言い方まちがえた。
シェーダーの事が載ってそうなのだったら何だって良かった。

103:名前は開発中のものです。
06/02/25 23:53:25 YKSFYzvD
「DirectXゲームグラフィックスプログラミングVer.2.0」
にはテクスチャマッピングしたモデルに陰を付ける説明がないから、
この本の2冊目としては今給黎本がいいのかなあと思いました。

DirectXGraphicsのことは「DirectXゲームグラフィックスプログラミングVer.2.0」
でサラリと勉強してその後にシェーダーの本であればいいのかな、と思いました。

さらに、そのあとに「鎌田 茂雄」さんの本などを読めばいいのか。。

もしくはOpenGLの赤本もいいと思います。

104:90
06/02/26 00:07:31 V2vt1KXT
みなさん貴重な意見ありがとうございます。

DirectGrahicsはDirectXゲームグラフィックスプログラミングVer.2.0にしようと思います。
DirectSound関連はゲームコーディング〈Vol.2〉が良さそうですね。探してみます。

ところで、C++でマルチスレッドを使ったゲーム製作に関した書籍などはないのでしょうか?
ざっと探した限りではタスクシステムを用いた情報しか見つかりませんでした。
Javaでマルチスレッドなテーブルゲームを作ったことがあるのでうまく活かしたいのですが。

105:名前は開発中のものです。
06/03/18 08:21:20 1laqRTnI
シューティングゲーム アルゴリズム マニアックスというゲームで
市販ゲームのアルゴリズムを紹介してるっぽいんだけど、これって
本物の情報なの?
そうなら、どうやって解析したんだろう・・
作者がゲームしながら、こうやってんのかなぁ・・・って想像した内容だったら
要らね

URLリンク(cgi32.plala.or.jp)

106:名前は開発中のものです。
06/03/18 19:57:59 cjMdprSb
じゃあ君にとっては要らない本だね
DDAなんて使わんよ

107:名前は開発中のものです。
06/03/21 23:57:52 uc7kDF11
ゲームプログラミングのための数学と物理
URLリンク(www.amazon.co.jp)

ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学
URLリンク(www.amazon.co.jp)
との違いはいかに?

108:名前は開発中のものです。
06/03/22 13:27:31 Yla33vE1
中身を読まずにカキコ

上は物理の内容まで踏み込んでる。
マリオがジャンプして落ちてくるまでのアルゴリズムとか、
坂を転がるボールの加速とか。
下は座標変換やらビルボードやら、3Dの世界をいかにして画面へ表示するか。


109:名前は開発中のものです。
06/03/26 09:35:11 kFvdP/2N
上の本面白そう。

110:名前は開発中のものです。
06/03/26 20:08:51 qBEDVufH
洋書の訳本は良書が多いけど、
あのサイズはちょっと何とかして欲しい。
ベッドで寝転がって読むには重すぎる。

111:名前は開発中のものです。
06/03/26 20:32:50 0VdUB+L4
枕にするには丁度良い?

112:名前は開発中のものです。
06/03/26 20:45:42 BTKq7yV+
足が長くて鼻が高くてタッパもあって腕力もある
西洋人の規格で作られてるんだきっと。癇癪起こる!

113:名前は開発中のものです。
06/03/26 21:27:42 qBEDVufH
ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学くらいがベストの大きさ。
ゲームプログラミングのための数学と物理はちょっと重い。

114:名前は開発中のものです。
06/03/26 22:58:33 9tjwKdrs
>>110
IDがBED

115:名前は開発中のものです。
06/03/27 17:42:39 lSUqoo09
読み終わったGemsとか3DCGソフトのマニュアルを
枕カバーの中に入れて枕にして使ってるよ。
陶枕ほど硬くないので、硬目の枕好きには良いかも。
肩こりには効く気がする。

116:名前は開発中のものです。
06/03/27 17:59:48 RE+Wgsum
今度やってみようw

117:名前は開発中のものです。
06/03/28 21:52:08 92dqpX5C
枕にするくらいなら俺にくれ

118:名前は開発中のものです。
06/04/16 22:07:17 nH8KXiGC
qge

119:名前は開発中のものです。
06/04/16 23:20:38 nmU8gXVb
ピロウズ系スレ見た後に「枕」という単語を見ると、
またピロウズ系のスレに来たのか。という錯覚を覚えるな。

120:名前は開発中のものです。
06/04/28 14:24:50 HDoAMq5a
ひっそりとこんなの出てました。

URLリンク(w3.shinkigensha.co.jp)

あと、14歳からはじめるゲームプログラミングとかいうDXライブラリとC言語
でゲームを作る本も書店に並んでいた。

121:名前は開発中のものです。
06/04/28 21:02:40 tLtEzrs1
これを見たあなた!!ヾ(・ε・。)
 あなたゎこの1ヶ月以内に好きな人と両思い
またゎ付き合っている子ゎすごくLOVE2になります!!
 それにゎこの文章をコピーして他の掲示板に3回別の掲示板に
はればOK!!!たったこれだけであなたわぁ
 最高の生活がおくれます!!
ただしこれをしなかったら
 きっと両思いになることゎないでしょう!!(/□≦、)
やった子ゎ今でゎ学校1のLOVE2カップルです!!
これをやらなかった子ゎすぐに彼氏と別れてしまいました


122:名前は開発中のものです。
06/04/29 00:52:27 aG5paeS7
DirectXの本はいっぱいあるけど、SDLの本はないのかな?今日神田で探してみたけど、それらしき物を見つけられず。

123:名前は開発中のものです。
06/04/29 14:11:36 p+54dQLt
コリジョン関係の本てないですかね・・・

124:名前は開発中のものです。
06/04/29 14:12:33 p+54dQLt
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これかー
高けーーーーーーーー!!!

125:名前は開発中のものです。
06/04/29 16:53:06 xbnmrN2M
>>124
でも、原書より安いんだよね。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

126:名前は開発中のものです。
06/05/04 17:27:11 rp9vRZey
>>125
ボッタクられてるだけの気もするが、
原書がたしか.comのほうで70ドルぐらい
今、一ドル113円ぐらいだから、8000円ぐらい。
Amazon.co.jpが1000円以上ボッタクル気らしい。

127:名前は開発中のものです。
06/05/06 04:18:27 G1ZEZthn
>>120
なかなか良さげ
誰か買った?

128:名前は開発中のものです。
06/05/08 22:20:31 zBw/AKsl
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)

129:名前は開発中のものです。
06/05/08 22:42:22 HAiVMpjO
>>128
1年くらい延期してないかそれw

130:名前は開発中のものです。
06/05/08 22:47:28 zBw/AKsl
まじか・・・

131:名前は開発中のものです。
06/05/08 22:56:33 HAiVMpjO
少なくとも1年以上前からリストに載ってる
今まで音沙汰が無かったから、去年の10月に出た「逆引きゲームプログラミング for DirectX」の事かと思ってた

132:名前は開発中のものです。
06/05/08 23:00:51 2YvvRJIw
ビジネスマン教科書 これで薄型ディスプレイのすべてがわかる

の内容が気になる

133:名前は開発中のものです。
06/05/08 23:18:46 zBw/AKsl
>>131
なるほど
俺が一番乗りだと思った・・・

134:名前は開発中のものです。
06/05/08 23:30:04 HAiVMpjO
>>133
前スレ見たら約2年前だったwwwwww
DX10のカウントダウンが始まってるのに今更何考えてるんだwwwww


11 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:04/06/04(金) 23:13 ID:6Fok2AP/
>>8
今月でる新刊でこんなのがある。
買ってレビューしろ

DirectX逆引き大全 500の極意
出版社名 : 秀和システム
発売予定日 : 2004年06月下旬
サイズ : A5判・本文576頁
販売価格 : 2,940円(税込)
逆引きシリーズの「DirectX」編です。DirectXは主にゲーム開発に使用されるWindows
の拡張APIで、本書はおそらく本邦初のリファレンスブックです。必須のAPIを中心とした構
成になっていますので、特に初級ユーザにとっては、必携の一冊になることでしょう

135:名前は開発中のものです。
06/05/08 23:41:40 C3olASlK
>>131が正解

136:名前は開発中のものです。
06/05/12 21:08:46 OJxz/W0L
他の500シリーズだとちょっと変えただけでも別の極意として堂々と載せてるが、
今回ばかりは500個の極意が集まらなかったんだろうなw


137:名前は開発中のものです。
06/05/13 11:30:48 O/RIxs6/
こういう本の作者ってゲームを完成させた経験とかあるの?
海外のは制作者が関わってるの結構あるけど。

138:名前は開発中のものです。
06/05/13 14:54:38 nX5Om2lw
iアプリ用のJavaの解説書が少なすぎるよね


139:名前は開発中のものです。
06/05/13 16:14:40 51zoBfEL
個人で開発した人がほとんどいないからでない。
会社から得た知識を本なんかにしたら、「なんだお前!俺が教えたことを勝手に本にするなよ!」
って言われるだろうから。

140:名前は開発中のものです。
06/05/13 17:38:34 eX/mjhto
iアプリなんてほとんど個人だろ…。

141:名前は開発中のものです。
06/05/13 17:53:03 51zoBfEL
は?? どこの国の人?

142:名前は開発中のものです。
06/05/13 18:02:30 eX/mjhto
開発は個人が多いだろ。
どういう契約になってるか知らんが。

大体、会社が何か教えてくれるのか? いいところだな。

143:名前は開発中のものです。
06/05/13 20:48:56 51zoBfEL
>>142
君、ゲーム系の会社じゅないね?
俺は、先輩に教えてもらったぞ。
つーか、教えてもらわなかったら何もできなかった。俺がバカなのか
普通はそうだろ。

144:名前は開発中のものです。
06/05/13 21:45:09 eX/mjhto
>>143
俺のところは基本的に自分でやるしかなかったよ。
おまいの居るところはいいところだな。

実際知り合いでも個人でiアプリ作って稼いでるやついるし
プログラムは外注に丸投げする場合もある。
だから個人で開発した人がほとんどいないから ということはないと思われる。

145:名前は開発中のものです。
06/05/13 22:29:54 FJNoSwWf
個人で開発してるならなおさら技術が表に出そうにない気がする。

146:名前は開発中のものです。
06/05/13 23:33:06 51zoBfEL
>>144
なるほどね。
すまんかった

147:名前は開発中のものです。
06/05/14 05:22:18 4Odxxnxf
むしろ、書きたくても書けるだけの教える力がないのかもしれん。
知識を知ってるのと、知識を教えるのはべつものだし。

148:名前は開発中のものです。
06/05/14 19:55:48 45BuAGXh
良くネットや雑誌のゲーム開発者のインタビューで、
こういう表現にこういう処理をしました、ってのがあるが、
ああいうのをまとめた書籍を作ってくれないかな。
FC時代とかでも結構ネタになるし。

149:名前は開発中のものです。
06/05/14 20:06:46 yjj3iqSS
日本って世界一のゲーム大国なのに
世界一ゲーム開発の書籍が乏しい国だよな

150:名前は開発中のものです。
06/05/15 05:21:37 aHeag8P+
日本の技術書は他人に伝えようとする気があんま無いな
海外は誰でも読めばある程度出来るのが良い。
前置きが長すぎるんだよ。

151:名前は開発中のものです。
06/05/15 18:43:37 EGRfY0p3
ゲーム開発の技術は大したもんじゃないが
塾や予備校で教えていた経験が長いので
なんか書いてみようかなと思ってる

152:名前は開発中のものです。
06/05/15 20:17:42 pmKBSFKj
PCの3D技術で、日本は遅れてるからなぁ。

153:名前は開発中のものです。
06/05/16 00:35:24 dA2oUN1W
そりゃ、世界全部と日本一つを比べれば、そうなるわさ

日本人なんて、世界のゲーム人口の何十分の1だ?



154:名前は開発中のものです。
06/05/16 08:59:13 k0OvBXW1
ドイツはすごいけどな。

155:名前は開発中のものです。
06/05/17 06:50:21 fkDYz0Fk
まあ3Dの論文なんて日本語訳ほとんど見ないけどな

156:名前は開発中のものです。
06/05/17 09:28:55 efnQPbzV
日本語の情報にすがってちゃ成長しない。

157:名前は開発中のものです。
06/05/17 23:31:07 s2p5kHWP
日本はhalf-lifeからcounter-strikeとかのMODを手軽に作れる環境じゃないからな。
なんか、ここいらでsource-Engineの資料とかが書籍になって出てくれればなぁ・・・。

専門学校では使われるようになってきたらしいが、入学しないと手に入らないのが目に(ry。

158:名前は開発中のものです。
06/05/18 22:48:55 AYeCF7T2
つーか、DirectX逆引き大全、買ってすぐさまレビューしろ。

159:名前は開発中のものです。
06/05/19 09:32:09 H8sA6Vde
レビュー:レベル低い

160:名前は開発中のものです。
06/05/19 15:01:38 VEU/OThq
レビューのレベルが低いってw
つーかまだ出てねーだろ

161:名前は開発中のものです。
06/05/24 12:41:26 7q8wQFTt
ソフトウェア工学とコンピュータゲーム
URLリンク(www.borndigital.co.jp)
ってどうでしょうか。テトリス・ブロック崩し・2DSTGレベルから脱したい初級者に役立ちますかね。

162:名前は開発中のものです。
06/05/24 12:50:19 ablGxBK/
>>161
サンプルを見る限りでは、明らかに
脱初心者を目指す奴には厳しいと思う。

163:名前は開発中のものです。
06/05/24 13:21:32 phTI6fVq
>>161
あんまり大したこと書いてないぞ。
この手の不必要に小難しく設計するタイプの本、1冊も持ってないなら
買ってみてもいいかもしない。

164:161
06/05/24 13:23:58 7q8wQFTt
>>162
よく見たらこれってDirectXじゃなくてOpenGLだし、初心者には厳しいのかも知れませんね…
逆に何か、脱初心者を目指すレベルの人が読むのに最適な本とかはありますでしょうか。

今まで、DirectXの初心者用の本とかは読んだのですが、小規模なゲームしか作ったことがなく、
中規模なゲームの作り方みたいなものを解説している本があれば嬉しいのですが。
それともMSDN辺りを眺めながら自分で考えて作っていくものなんでしょうか。

165:名前は開発中のものです。
06/05/24 15:24:09 YQyB2EOh
このスレでも何度か紹介されてるけど、Gemsを読んで背伸びしてみるのがいいと思う。

166:161
06/05/24 16:03:41 7q8wQFTt
坂本 千尋という人が書いている

Professionalゲームプログラミング 2ndEdition C magazine
URLリンク(www.amazon.co.jp)
3DRPGプログラミング C magazine
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ロールプレイングゲームプログラミング
URLリンク(www.amazon.co.jp)
辺りはどうでしょうか。


>>163>>165
デザインパターンとDirectX関連で何度か小難しい本を買ってしまって
激しく失敗した記憶があるのですが、Gemsはキツくないでしょうか…

167:名前は開発中のものです。
06/05/24 17:22:28 phTI6fVq
>>166
その3冊は良書とは言い難いが、内容は貴方の探しているものに
近いのでとりあえず立ち読みして内容的に得るものがありそうなら
買ってみるといいのではないでしょうか。

自分はProfessional...で懲りた(?)ので残りの2冊は立ち読みで済ませました。

168:161
06/05/24 17:32:20 7q8wQFTt
>>167
ありがとうございます。
明日本屋で探して、なかったらどれか一冊注文してみようと思います。

169:名前は開発中のものです。
06/05/24 17:53:42 EfcRJ21G
>>161
正直、あなたがどのくらいできてるのか?によるが、
どっちにしろ自分はお勧めできない。内容が無さ過ぎるしね。

で、どのくらいのものなら作れる?自分でWin32SDK(Not MFC)を使ってテトリスを作れる。ぐらいなら
正直、普通のC/C++の本(EffectiveC++とか、そういう系統)をやるぐらいしかないと思うが。
もしあなたがRPGをつくりたいとかなら、AngBandのソースでも読んだほうがよっぽど得る物があるよ。
それと、自分の使い勝手のいいライブラリーを見つけるとかね。

あと、URLリンク(donichi.wizry.com) <=の”なつかしす” なんか見てみ、けしてそんなに大量の文章じゃないが
色々と脱初心者には有用な情報が詰まってると思う。

170:161
06/05/24 19:57:34 7q8wQFTt
>>169
Effective C++は読んだのですが、ゲームの作り方というよりはもっと細かいアドバイスだったように覚えています。
(メモリ管理とか、defineを使わずにconst intを使えとか)

以前、ローグライクのソースコードを読もうと思って挑戦したのですが、途方もない量に挫折しました。
AngBandのソースコードも今ダウンロードしましたが、読みきれる気がしません…

今までライブラリはLunaというものを利用した事があります。
でも作ったことのあるゲームは5000行足らずのもので、AngBandとかを読み解くには
もう少し段階を踏んだ方がいいのかなと思っています。

とりあえず、教えてもらったサイトを読んでみようと思います。
アドバイスありがとうございました。

171:名前は開発中のものです。
06/05/24 20:26:49 EfcRJ21G
そうか、ローグで躓いたなら、見てみるのも悪くないかもしれん。
ただ、個人的にはあれは出来る人じゃなきゃ読めないし(解説が不十分すぎる)
で、出来る人なら買うほどの内容があるとも思えないが・・・。

あと、サンプルのコードは以下のページにあるんで先に
これの事も目を通してから見てみるといい。
URLリンク(www.cmagazine.jp)
URLリンク(www.cmagazine.jp)

172:161
06/05/24 22:38:39 7q8wQFTt
>>171
ありがとうございます。
これくらいの量なら結構楽に読めそうなので、
他の人のソースコードを読む練習程度の気持ちでやってみようと思います。

173:名前は開発中のものです。
06/05/24 22:43:36 EfcRJ21G
そっか。がんばってね。
コード読みには早いうちに慣れておくとあとあと楽だから
気を張り過ぎない程度に読み込んでみるといいと思う。
(自分のソースも月日が経てば他人のコードと変わりないしね。)

174:名前は開発中のものです。
06/05/25 02:55:58 JqjzYLbm
>>170
> 以前、ローグライクのソースコードを読もうと思って挑戦したのですが、途方もない量に挫折しました。
> AngBandのソースコードも今ダウンロードしましたが、読みきれる気がしません…
せめて(J)ローグあたりにしろよw
NetHackをスポイラーと合わせて見るってのも手だね

175:名前は開発中のものです。
06/05/25 10:04:15 iyBJxx/j
>>166
Professional・・・見たことない
3DRPG・・・どう見ても2.5DARPGです。ラグナロクぽい
ロールプレイング・・・どう見てもSLGです。
本当に有難うございました。

下2つはクラスについて十分知ってないと、タリィ
今は ナルホド と思えるが、初めて読んだときは あ? ぐらい
自分はWindows95ゲームプログラミングの
最後にあるSPACEOUT(STG)が勉強になった。

176:名前は開発中のものです。
06/05/25 11:51:22 77rhFzrL
脱初心者から中級者へのカギは、ゲームをどうデザインするかで
プログラミング技術じゃないと言ってみる

初心者と同じ技術でも実はかなりのものが作れるもんだよ

エフェクトバリバリ、3Dバリバリの見栄えがするゲームが作りたい
ってのならプログラミング技術も必要になるが。

177:名前は開発中のものです。
06/05/25 18:06:59 TFMv+lyB
>>176
だなぁ
極端な話「ゲーム」ならコマンドラインでも普通に作れるわけで、
「どれだけ面白くするか」の方が大事になってくるんだよね

178:名前は開発中のものです。
06/05/25 23:15:27 Ozn9W1qn
ゲームのクラス設計とかどうしたらいいかよくわからんから、
その辺を解説してるような本があったらいいなぁと思う。
有るのかもしれんけど近くにあんまり大きな本屋無いから見つかんないよ!

179:名前は開発中のものです。
06/05/25 23:27:42 /SYqPTj6
#define ENEMY_NUM 64
int enemy_type[ENEMY_NUM];
int enemy_x[ENEMY_NUM];
int enemy_y[ENEMY_NUM];
int enemy_sx[ENEMY_NUM];
int enemy_sy[ENEMY_NUM];
int enemy_width[ENEMY_NUM];
int enemy_height[ENEMY_NUM];
int enemy_life[ENEMY_NUM];
int enemy_power[ENEMY_NUM];
int enemy_movingstatus[ENEMY_NUM][8];

ほれ

180:名前は開発中のものです。
06/05/25 23:41:16 yAdeXrA9
今週工学社からでたゲームコーディングアルゴリズム編はどんなもんかね?

181:名前は開発中のものです。
06/05/25 23:51:46 /SYqPTj6
>>180
所収の記事一覧を見た感じムダが多そうだな

そういやオンラインゲームプログラミング、買ったばっかりだがけっこう良さげ
韓国人の書いたのだから敬遠していたが、訳がいいのか読みやすいしセンスが
破綻してるってこともない

スタンドアローンのゲームばっか組んでオンラインゲームのイメージが
掴みづらかった自分みたいな人間にはぴったり

182:名前は開発中のものです。
06/05/25 23:55:02 lT29uSU6
韓国のオンラインゲーム本って幾つかなかった?

183:名前は開発中のものです。
06/05/26 19:48:51 +gHtC2Ln
ゲームプログラミングゲムズ5巻当たり買えば?翻訳されてるし

184:名前は開発中のものです。
06/05/26 21:54:12 GFx1UgCZ
オンラインゲームプログラミングは、
立ち読みしたら、レベル低かったので買わなかった。

185:名前は開発中のものです。
06/05/26 21:55:37 n1199j+V
ひとつでもオンラインゲームを作ったことがある奴はいらんと思う>オンラインゲームプログラミング

オンラインゲームの経験がまったく無いけれど普通のゲームはまあまあ作れる奴にお勧め

186:名前は開発中のものです。
06/05/27 02:13:47 67uZOGdV
DirectX逆引き大全をはやくレビューしろクズども

187:名前は開発中のものです。
06/05/27 03:15:17 ym1ohEez
>>186
それはひょっとしてギャグなのか?

188:名前は開発中のものです。
06/05/27 03:17:47 67uZOGdV
そうだよ

189:名前は開発中のものです。
06/05/27 09:06:24 zEwaCLRx
>>186
その本のページに、初級者用って書いてあるから、
君にもってこいだ。

0 人中、0人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

190:名前は開発中のものです。
06/05/27 13:41:35 idkmQxC4
工学社もついに虎の子まで取られたかw

191:名前は開発中のものです。
06/05/28 21:54:51 UE8VArv9
DirectX逆引き大全、立ち読みしてきた。

ページの半分を占めるソース部分削って、
解説の方を増やしてくれたら良書だったかもな・・・。

192:名前は開発中のものです。
06/05/28 22:25:26 W8YFHQzm
>>191
それは逆引き大全シリーズ全てに言える欠点だから、諦めろ

193:名前は開発中のものです。
06/06/21 21:51:55 MXDDogiL
iアプリゲーム開発テキストブック―901i/900i/700i/506i/505i対応
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)

これってどうなんでしょう?
買おうかと思ったけど値段がちょっと・・・






194:名前は開発中のものです。
06/06/21 22:09:16 D8GLgAVl
安いじゃん。

195:名前は開発中のものです。
06/06/21 23:34:54 oFDXpK+K
秀和と毎日コミュニケーションズの本は買うな
でFAが出てる。俺の中で。

196:名前は開発中のものです。
06/06/22 00:03:18 lrF68XKk
「買うな」は否定的にも、肯定的にも受け取れる。

197:名前は開発中のものです。
06/06/22 00:58:08 8vGlLy04
>>193
90シリーズも902isになり、70シリーズも702になっている昨今、
三世代前の携帯でゲームを作った所で使えるかどうか。
ただでさえ、機種依存が激しいドコモの携帯なのに…。

198:名前は開発中のものです。
06/06/22 01:28:58 6SeUjvE4
携帯ゲーム開発はめんどくさそうだな。

199:名前は開発中のものです。
06/06/22 21:00:35 /4yk5YRJ
Game Programming Gems以外で
これは買っとけっていう本あります?



200:名前は開発中のものです。
06/06/22 22:25:47 rq16dukI
プラットフォームも開発環境もジャンルも分からずに
勧められる本などGame Programming Gems以外に無いな

201:名前は開発中のものです。
06/06/22 23:11:31 Z270sJVF
作りたいゲームがあるなら攻略本もいいかもしれん。

202:名前は開発中のものです。
06/06/24 03:58:20 j/SXJfCD
効率的なゲームループとかその辺の話が書いてある本ってない?

203:名前は開発中のものです。
06/06/25 13:17:40 lFe4Q8FA
進路計算(目的地まで障害物を避けるやつ)を解説してる本ってない?

204:名前は開発中のものです。
06/06/25 15:46:21 oR/sMz0D
URLリンク(www.amazon.co.jp)

これどうだろ?軽く立ち読みした感じだと面白そうだっが・・・?

205:名前は開発中のものです。
06/06/25 15:52:49 zPkuZhRD
進路計算ならこれが無難だった
URLリンク(www.amazon.co.jp)

>>204は未読

206:名前は開発中のものです。
06/06/25 16:57:29 lFe4Q8FA
>>204さん >>205さん レスありがとうございます。
AI入門のほうは、ソースコードがネット配布で、ヤバイとゆうことをどこかで見たことがあります。
ゲームのアルゴリズムのほうは全く知りませんでしたが、ソースは付いていますでしょうか?
ソースというかとにかく完動するサンプルが欲しいのですがその辺りはどうでしょう?


207:名前は開発中のものです。
06/06/25 17:34:04 zPkuZhRD
>>206
その辺はこのスレに出ている通り
金があるならGemsそろえたほうがいいんじゃね
英語が読めるなら>>58の言うやつ

AIに関してそこそこまとまった日本語の書籍がないので、
>>204がダメだったら>>205は価値があると思うよ。>>58
言うほど読みづらい本とは思わん

208:名前は開発中のものです。
06/06/25 17:48:42 QVCohOPy
洋書で色々あるよ。

209:名前は開発中のものです。
06/06/25 17:55:37 2yezKfev
たとえば?

210:名前は開発中のものです。
06/06/25 19:44:42 QVCohOPy
AI Game Programming Wisdomシリーズ
Programming Game AI by Example
AI Techniques for Game Programming
AI for Game Developers(翻訳されてるな。これは)
AI Game Engine Programming
AI Game Development

211:名前は開発中のものです。
06/06/26 11:50:22 nWoeKpta
>>207さん Gemsは持ってますが、進路計算のソースは無かったと思います。
進路計算というか全般的にGemsのソースコードは「ビルドするものではなく眺めるソース」という感じなので
ちょっと…
>>210さん それらの本に進路計算の完動するサンプルは付いてますでしょうか?

212:名前は開発中のものです。
06/06/26 12:06:41 1YEJGFPV
そもそも進路計算にAIは必要ないはずだが、前提条件が示されていないのではどうにもならんだろう。

213:名前は開発中のものです。
06/06/26 19:06:52 hKYJ4dgT
まあAIの定義があいまいだよな

214:名前は開発中のものです。
06/06/27 09:38:18 tuSr48l2
進路計算に AI は必要ないかも知れんが AI に進路計算は付き物だな

215:名前は開発中のものです。
06/06/27 19:18:45 3ERiEkXU
>>203
A*くらい自分で組め

216:名前は開発中のものです。
06/06/27 19:41:20 G7pNNqKH
A*って検索に引っかからないよな
難儀な名前だ
URLリンク(www.radiumsoftware.com)

217:名前は開発中のものです。
06/06/27 19:53:39 IWiod506
>>203
Javaでいいなら、ここにA*アルゴリズムのJarファイルがあるよ。
ソース入りらしいから、拡張子zipにして解答すれはソースが読めるはず。
URLリンク(javagame.main.jp)

218:名前は開発中のものです。
06/06/27 21:36:09 BDamYYIM
I wanna build A star

219:名前は開発中のものです。
06/06/28 17:01:43 wOQ6zqC5
>>217さん ありがとう。
結局自分で、進路計算のちゃんとしたソース付きの本(日本)を見つけたので、解決です。

220:名前は開発中のものです。
06/06/28 17:23:32 eDnDJ0Tl
散々聞いといて、本の題名も記さずに去っていくのがミソ。
掲示板でよくいる、「自己解決しました。」って言うタイプとみた。

221:名前は開発中のものです。
06/06/28 22:21:26 MFr15AUs
ミソとはまた古い・・・

222:名前は開発中のものです。
06/06/28 22:22:44 0fug+8jH
時代はtake & take

223:名前は開発中のものです。
06/06/28 23:19:17 eDnDJ0Tl
ならば俺もgiveを捨ててみるか。

224:名前は開発中のものです。
06/06/28 23:31:35 RuVsNUKv
じゃあ俺は give & give で

225:名前は開発中のものです。
06/06/29 00:01:47 6G+6GY5Y
 .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{   .| 久々にマジレス
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   | 便所の落書き・屑の掃き溜め2chといえど
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ   . | こういうウンコ発言(>>220)が叩かれたのが
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  < 昔の掲示板文化なんだよな 今の新参は
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".    | 最低限のネチケットも知らないから困る
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |     \________

226:名前は開発中のものです。
06/06/29 00:04:10 NK/quZq5
>便所の落書き・屑の掃き溜め2chといえど
ここまで読んで一瞬期待したが次の行で幻滅した

227:名前は開発中のものです。
06/06/29 00:04:45 6G+6GY5Y
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{   <.| 久々に訂正。s/220/219/


228:名前は開発中のものです。
06/06/29 22:15:36 BIPVTDeQ
素で間違えてるから困る

229:名前は開発中のものです。
06/07/01 11:39:27 pVqucKuf
だがそれがいい

230:名前は開発中のものです。
06/08/04 04:34:27 tg7IM/jv
JavaのGUIを勉強したいのですが、定番みたいな本はありますか?

231:名前は開発中のものです。
06/08/04 22:34:01 MLyCuJX6
DirectMusic(Soundも)のこと詳しく書いている本を教えてもらえないでしょうか?

232:名前は開発中のものです。
06/08/05 07:58:07 Jb9nf4py
>>230
URLリンク(www.amazon.co.jp)

233:名前は開発中のものです。
06/08/06 11:35:34 MRDux3kw
「ゲームのアルゴリズム」
これ買った人いませんか?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

234:名前は開発中のものです。
06/08/09 02:51:20 zIpEe8uO
買いましたが何か?


235:名前は開発中のものです。
06/08/09 03:03:08 dHT5bGG9
俺は>>233じゃないけど さあ感想を聞こうか。

236:名前は開発中のものです。
06/08/09 17:32:50 OQkj8bGb
>>234
書評を書けっていってるんだよ

237:名前は開発中のものです。
06/08/09 17:37:08 0VO2gdeI
>>234
気がきかねぇな、ったくよ。

238:名前は開発中のものです。
06/08/10 00:03:27 FaCSfHpw
>>234
もういいよ、感想も何もいらないよ。

239:名前は開発中のものです。
06/08/10 00:15:34 BnvyxuCB
>>234
お前にはホントにがっかりしたよ。

240:名前は開発中のものです。
06/08/10 00:18:20 YewTjffW
ここ機能してないね

241:名前は開発中のものです。
06/08/10 00:37:49 4POlUEJS
ム板で聞いてもこっちで聞けって言われちゃうしなあ。
要するに皿まわし……じゃなくて、サル……でもなくて、
なんだっけ、ほら、まわすやつ。

242:名前は開発中のものです。
06/08/10 02:09:03 BnvyxuCB
ここが機能していないことよりも
gamedevWikiが機能していないことの方が問題。

243:名前は開発中のものです。
06/08/10 10:32:17 YewTjffW
なんで?
ってか、そんなこと興味ないんだが。

244:名前は開発中のものです。
06/08/10 18:18:19 LkJuO+fP
>>219
どの本で解決したか教えてくれませんか?
ちょうど同じように経路計算について詳しく知りたい状態です。

関連する本はゲーム開発者のためのAI入門だけもってます。
・ゲームプログラミングのためのリアルタイム衝突判定
・AI Game Programming Wisdom
・Game Programming Gems 1と2(3と4は関係なさそうだった)
あたりを買おうか悩んでますが、
Webで検索して解決できそうなら買わない選択もありかなと
思ってます。

実現したい事というのが、知覚範囲のある敵群(または味方群)から
個々互いに見つからないように移動したり、苦手キャラがいると避けたり、
逆に一緒に行動したり等、要するにメタルギアソリッドでPCがやるような動きを
NPCが壁や他の知覚範囲にぶつからないようにしつつリアルタイムで経路計算して
動かしたいという事です。
ゲーム開発者のためのAI入門に書いてある事で十分やれるのかもしれませんが、
具体例を沢山みたいのと実際ソースみないとイメージ掴みにくいという馬鹿なので
これ1冊だとしんどいです。

245:名前は開発中のものです。
06/08/10 19:35:30 NJPP0nww
>>244
そこまで複雑な動作だと、たぶんどこを探してもサンプルは無いんじゃないか?
要求を上手く分解して、順序立てて実現していくしかないと思う。

俺が勝手に分解してみると、

・知覚範囲のある敵群(または味方群)から個々互いに見つからないように移動する
 →分解すると「気付く→隠れる」の流れ。
 →気付く: 1.視線には必ず気付く 2.自分を見ている敵を見ないと気付かない
 →隠れる: 移動先候補について相手の視線を計算し、遮られる場所のうちいずれかに向かう。

・苦手キャラがいると避ける
 →これも「気付く→回避」の流れ。
 →回避: 一定の距離に入らないように動く。(「ゲーム開発者のためのAI入門」に書いてあったと思う)

・仲間と一緒に行動する
 →「移動→回避」の流れ
 →周囲(半円or見えている範囲)の仲間の移動ベクトルを平均し、その方向に動く。
 →障害物があった場合、回避を行う。
 (→回避のベクトルを「仲間の移動ベクトルの平均」にフィードバックして、グループ全体で回避する)

・NPCが壁や他の知覚範囲にぶつからないようにする
 →回避: キャラクターの進行方向に触覚(見えない線)を延ばして、その線が
       障害物に触れていたら向きを変えさせる。(パラメタは試行錯誤して決める)
       最低速度と最高速度に開きがある場合は、線を速度に合わせてある程度伸縮させる。
       (「ゲーム開発者のためのAI入門」に書いてあったと思う)

 こんな感じ        |>----  ■

246:名前は開発中のものです。
06/08/10 20:03:22 ysUR7EV0
誰かルールズオブプレイ早く翻訳汁!

247:名前は開発中のものです。
06/08/11 10:45:01 Ys/0/XoC
>>244
URLリンク(www.wordware.com)
これなんてどう? AI入門としてはお勧め。

248:名前は開発中のものです。
06/08/23 00:49:32 g11SjHQW
DirectX逆引き大全買ったが、かなり便利よ
まぁ付録CD-ROMがなかったらシンドイところもある

249:名前は開発中のものです。
06/08/23 00:51:44 s1oY+lEc
著者は鎌田か…

250:名前は開発中のものです。
06/08/23 01:13:50 g11SjHQW
鎌田の本は2冊目。

251:名前は開発中のものです。
06/08/23 09:20:19 t0/HjIC3
この本の便利さが分かるのは中級者だ
あんまりばらすなよ

252:名前は開発中のものです。
06/08/23 23:47:12 g11SjHQW
たしかにそんな感じがした

253:名前は開発中のものです。
06/08/24 00:46:00 ARQAo/1c
ドキュメントを使うんだ

254:名前は開発中のものです。
06/08/27 10:42:07 C1Oi6j1O
これで3000円は激安だよな。安いものが売れる日本の現実。


255:名前は開発中のものです。
06/08/27 23:24:47 hewMfiMA
というより売れるものは安くなるんだよ

256:名前は開発中のものです。
06/08/28 00:00:04 iK8Nbe1f
まあそれもある。ただ、いい物には金を出すという土壌が無いような気がする。
もっとも今まではいい物が無かったから、仕方は無いとは思うが。

257:名前は開発中のものです。
06/08/28 08:30:12 pfPrUOuI
安物買いの銭失いとな?

258:名前は開発中のものです。
06/08/28 15:35:09 iK8Nbe1f
どっちにしても、結果的にはそうなってるような。
消費者側がそうだから生産者側もそれに合わせたのか
それとも、その逆か。

259:名前は開発中のものです。
06/08/29 16:51:26 YBNXLQm5
最近は本買ってないなぁ…。
日本は微妙だけど海外の解説サイトで事足りることが多い。

260:名前は開発中のものです。
06/08/30 02:50:55 EoE4xOrr
やっぱり本の便利さってあると思う。モニター上の活字と紙では疲労度が違う、
まあ、逆引き大全を見たらそんなあなたも気が変わるでしょう。

261:名前は開発中のものです。
06/08/30 09:09:37 YV7byYry
そうだなぁ。
本はある程度、校正やら編集が入っているから文章も読みやすくなってるけど、
サイトのだと文章と説明が下手だから、読みづらいっていうのもあるわな。

262:名前は開発中のものです。
06/08/30 10:00:17 EoE4xOrr
まあ、ネットは知りたいと思った情報が見つかるという情報量の点では優れているな。
本はその事柄に関するものを持っていないとどうしようもないわけだから。
ただ、本は持っていさえすれば便利さ正確さ安心感ではネットの比ではないな。

263:名前は開発中のものです。
06/09/03 03:08:59 sbpRJhHM
本は愛しい。

264:名前は開発中のものです。
06/09/03 10:28:55 EqQmSwSr
枕代わりにもなる点で本の方が上。
キーボードの上で寝たら大変な事になるじゃん。

265:名前は開発中のものです。
06/09/03 13:48:20 yakn1+1X
持っているだけで、頭が良いと思われるからな。
俺はなるべく、たくさん買って本棚に並べるようにしている。

266:名前は開発中のものです。
06/09/03 14:16:10 WvAB33dV
お前は俺か。

267:名前は開発中のものです。
06/09/03 15:19:20 r3pJKAoS
だが1万円だして2~3冊しか買えなくて厳しい

268:名前は開発中のものです。
06/09/03 21:50:13 sbpRJhHM
本を枕にしたら痛くないか

269:名前は開発中のものです。
06/09/04 00:59:54 KMPhOoh5
>>265-266
リアルピノコキタコレw
でも、その類の専門誌を毎号買って残しておいたら勝手に本棚埋まるだろ?
以前、あまり呼ばない友人を家に呼んで、
専門誌や参考書で埋まる本棚見たら普通にキモがられたぜ。

270:名前は開発中のものです。
06/09/05 19:35:45 A7jJz8ZT
初心者でゲーム作ってみたいんだけど何かお勧めの本ありますか?
ブロック崩しとかしか作ったことないです

271:名前は開発中のものです。
06/09/05 21:03:02 mydXDFyJ
作る環境は何よ?
スパコンからぴゅう太まで環境は千差万別。

272:名前は開発中のものです。
06/09/05 21:05:34 bU8zmU6A
プログラムの勉強から始めるのかそのステップが済んでるのかも微妙に判らん
あるいはプログラムなんかやらんという人かもしれないが

273:名前は開発中のものです。
06/09/05 23:14:47 A7jJz8ZT
環境は普通のノーパソです。
はじめてのC言語とかそんなのしかやったことないです。

274:名前は開発中のものです。
06/09/05 23:16:40 vbGqGK7z
ぴゅう太って、、年代ばれるかも

275:名前は開発中のものです。
06/09/06 00:55:23 UOQ0/fab
>>274
10代で聞き覚えあるからおk

276:名前は開発中のものです。
06/09/06 09:12:22 Nu1Drfsn
>>270
で、どんなゲームが作りたいのよ?

まぁ、ブロック崩しを自力で作れるんだったら、
大抵の2Dゲームは作れるようになってるけどな。

277:名前は開発中のものです。
06/09/06 21:02:09 bA45Fu1N
>>269
ゲームじゃないけど、Perlの参考書1冊でキモがられたぜ

278:名前は開発中のものです。
06/09/06 22:36:59 UOQ0/fab
俺の本棚、混沌としすぎて駄目だ・・・
マンガ、小説、スポーツ、雑誌、そして参考書。
分かるのか?って何度も聞かれたな・・

279:名前は開発中のものです。
06/09/07 10:35:19 583T5aBz
”はじめてのC”(ANSI C対応)を本棚に並べていたらふられました。

280:名前は開発中のものです。
06/09/07 12:08:58 wY+5S0iB
>>270
とりあえずブロック崩し作りたければこれでいいだろ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

281:名前は開発中のものです。
06/09/07 13:48:22 h4+4j0NH
>>279
別の原因はないのか
>>280
危険な香り

282:名前は開発中のものです。
06/09/07 20:39:55 tMn/PGST
>>280
俺それ持ってるわ、ど素人だったから結構役に立った。
ある程度知ってる奴だったら必要ないけどな。

283:名前は開発中のものです。
06/09/08 23:02:34 R4yg4kag
知的な一面って言われて天狗になりかけた俺

284:名前は開発中のものです。
06/09/09 14:47:34 Qd61a7KH
>>279
弁解にこまるよなwww
中を見せれば済むんだが、それはそれでまた・・・

285:名前は開発中のものです。
06/09/09 18:09:06 /+iOXbb3
その発想は無かったw

286:名前は開発中のものです。
06/09/10 21:42:20 U5QDuEsL
そう言う意味のCだったのかwww

287:名前は開発中のものです。
06/09/10 22:57:48 yDp7GyoJ
やさしいCだったらどうなってたんだろ

288:名前は開発中のものです。
06/09/10 23:09:45 9rYyE7u/
More Effective C++
もっと実践的なC++

Accelerated C++
短縮されたC++

はぁはぁ

289:名前は開発中のものです。
06/09/10 23:42:54 irPCdvP3
意味が分からないの俺だけ?
すげー気になる

290:名前は開発中のものです。
06/09/10 23:53:36 yDp7GyoJ
正直死語だな
>>279だけじゃ気付かないのが普通w

291:名前は開発中のものです。
06/09/11 00:05:36 4hwkCY6H
A キス
B ペッティング
C セックス

それはそうと、独習Cなんてのもあるな
割と良い本の部類に入る…

292:名前は開発中のものです。
06/09/11 00:08:22 oTvoMYdQ
2chで独習Cほめる香具師初めて見たw
作者乙

293:名前は開発中のものです。
06/09/11 00:09:56 V2PeBpTS
独習Cを書いたのって外国人なんですけど…
しかも作者じゃなくて著者な

294:名前は開発中のものです。
06/09/11 00:21:05 n9RvtZ3E
ハーバート・シルトの本はそんなにハズれないと思うけどなあ・・・

295:名前は開発中のものです。
06/09/11 00:51:31 62C0YQHk
じゃあ学校の図書室から盗んでこよっかな

296:名前は開発中のものです。
06/09/11 01:04:55 EHHQ7UGu
犯罪予告ですか。

297:名前は開発中のものです。
06/09/11 08:48:37 NiW18rX5
VC バージンC

298:名前は開発中のものです。
06/09/11 14:23:06 lCRz7Nc0
↑ VC VaCa

299:名前は開発中のものです。
06/09/13 20:39:09 FriBoNLe
Java Pazzlerを読んだ人いる?
プログラミングに役立つ?

300:名前は開発中のものです。
06/09/14 14:23:29 J2gHvcYL
directXのリファレンス的な本ってない?
部分的なトピックを解説しているのは多いんだけど、
辞典的なものが欲しい

301:名前は開発中のものです。
06/09/14 15:22:26 6DT2LI3i
>>300
URLリンク(www.amazon.co.jp)

これじゃダメ?

302:名前は開発中のものです。
06/09/14 16:13:59 J2gHvcYL
お、ありがとう!助かったかも

303:名前は開発中のものです。
06/09/14 21:06:02 4HfKE9vQ
逆引きのスケルトンコードからDirectXに入門した俺は変人

304:名前は開発中のものです。
06/09/14 22:01:09 J2gHvcYL
スケルトンコードってなに?

305:名前は開発中のものです。
06/09/14 22:07:51 gIP3HUlT
ググればわかることだが、
スケルトン=骨=骨組み
大雑把に作ってあって、あとは自由に肉付け(=追記・改造)してくださいってコード。

306:名前は開発中のものです。
06/09/14 22:14:56 J2gHvcYL
あんた頭良いね。一発で理解できた。サンプルソースはそんな感じなのだね。

307:名前は開発中のものです。
06/09/15 00:25:55 uesOu7vV
それ買った後、普通に調べれば良かったって後悔したorz

308:名前は開発中のものです。
06/09/17 19:04:39 YbijIWV2
2D系の画像処理の本で、
変なキャラのイラストでプログラム説明してた本を探してるのですが、
名前が思い出せない・・・・。

309:名前は開発中のものです。
06/09/17 20:03:15 rOTN18mh
きょうびそんな本珍しくない罠

310:名前は開発中のものです。
06/09/17 23:35:50 XPIQkexv
せめて基調の色とかがわかればな・・

311:308
06/09/18 23:40:15 l6IFMAvL
表紙が全く思い出せない・・・。まぁ、偶然見つかるまで探してみます。

312:名前は開発中のものです。
06/09/19 01:11:26 r7vnXAeq
アマゾンかなんかで一括検索かけて、
表紙画像みてれば思い出すよ。

313:名前は開発中のものです。
06/09/19 01:44:35 HLXRSixq
秋葉の本屋行く方が早いと思われ。

314:名前は開発中のものです。
06/09/19 03:32:27 +KguFFzi
普通、神保町って言うだろw

315:名前は開発中のものです。
06/09/19 07:29:39 VCEMXXS2
本に興味無い且つ田舎者


316:名前は開発中のものです。
06/09/21 19:39:35 tXYoUjCc
昭和通りの書泉のことじゃ
プログラム書籍は、結構充実してるし

317:名前は開発中のものです。
06/09/22 02:39:43 2Judo7jb
石丸電器とか淀橋の上とか秋葉にはたくさんある。
時間があるなら水道橋駅で降りて白山通り、神保町の本屋街を
ひととおり冷やかしたあと、秋葉を物色して、山手線沿いに怪しい
宝石店街やアメ横を通り抜けて上野に行くのが田舎ものには
この上ない観光ルート

318:名前は開発中のものです。
06/09/22 17:31:23 VlZR1rqJ
高校時代、「AとかBとかCとかって何?」ってかわいいクラスメートに聞かれたんで、
「核兵器と生物兵器と化学兵器だろ」って答えてやった。

319:名前は開発中のものです。
06/09/22 17:56:43 D661hLRV
Aがアトミックか。
そういうタイプもあるのかな

320:名前は開発中のものです。
06/09/23 16:22:18 EcXYE9M6
ニュークリア…w

321:名前は開発中のものです。
06/09/23 22:19:31 E4P4HnMz
>>318
今の高校生は知ってる人いないよw

322:名前は開発中のものです。
06/09/23 23:51:18 DzfgUMzG
いまや高校生でも平成生まれだからな・・・

323:名前は開発中のものです。
06/09/24 00:03:11 BTNnnYeh
昔は冷戦という構造の中に全人類は二分されていてな、
どこかの気の触れたバカモノがボタンをぽちっと押すと、
30分後には核爆発の熱で全地表の珪素が溶け出して、
地球はガラス球になったんだぞ。

324:名前は開発中のものです。
06/09/24 09:27:50 bAZnyk+K
>320
そういう歯磨きあったよな
じーちゃんがよく使ってた

じーちゃん、俺は今日も元気です

325:名前は開発中のものです。
06/09/27 02:56:53 nc9E1izF
>>318
手取り足取り教えてあげればよかったのに。

326:名前は開発中のものです。
06/10/11 00:53:21 vWwhPVlS
"Level Of Detail For 3D Graphics" の日本語版が出るぞ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

森北出版・発売日未定


327:名前は開発中のものです。
06/10/17 15:14:14 QoX6I4Ep
今日買った、DirectX逆引き大全 500の極意の発効日が2006年6月となっていました。
前回の2004年版より値段とページ数が増えていました。

328:名前は開発中のものです。
06/10/17 17:27:46 sfwloZ9y
DirectXの逆引き大全が出たのはこれが最初だぞ
全く違う本か以前予定されていた没版と勘違いしてないか?

329:名前は開発中のものです。
06/10/17 23:30:17 GR3zGMQ6
DirectX逆引き大全 500の極意 とまで名言してんだから
他の本ってことはないわな
完全な勘違いだな


330:名前は開発中のものです。
06/10/17 23:42:01 rpScDlbv
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)
初版発売日: 2006/05/26

331:名前は開発中のものです。
06/10/18 00:11:09 LTawnIEI
これと混同している予感

URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)

332:名前は開発中のものです。
06/10/18 00:16:27 n9K21s6s
近藤君

333:名前は開発中のものです。
06/10/18 00:18:22 YZLl+ugC
>>331
でもそっちの方が高いから「値段とページ数が」なんて書かないと思うが

334:名前は開発中のものです。
06/10/18 00:27:36 sarENJka
秀和は2004年にこの本を出版しようとした
著者がDirectXにビビッて企画が頓挫した、あるいは>>331の本になってしまったか
新たな著者を探した
2006年にようやく本が出来た

こんな感じだろ

335:名前は開発中のものです。
06/10/18 13:13:27 1wqfA8Ot
DirectX逆引きの本の対象読者はどの階層の人を指しているんですか?

336:名前は開発中のものです。
06/10/18 15:13:44 RPm6sBcn
>>335
ネット音痴

337:名前は開発中のものです。
06/10/18 21:46:00 kr96y9vb
たまには自宅にある参考書を見直してみるといいかもな

338:名前は開発中のものです。
06/10/19 10:07:54 Ik1Grwnd
ネットで探す時間のある暇人が羨ましいわ

339:名前は開発中のものです。
06/10/19 10:10:53 WzIWanqW
テレパシー検索乙

340:名前は開発中のものです。
06/10/19 11:02:44 d5uyJHfl
情報の質は

ネット < 専門書籍

でいいですか?

341:名前は開発中のものです。
06/10/19 11:36:25 sg26gDcw
ネットには大概の本の元ネタがあるしな

342:名前は開発中のものです。
06/10/19 11:56:14 4PxxVZ87
本が元ネタになってるページもあるしな

343:名前は開発中のものです。
06/10/19 20:07:11 RnVq+cr9
まとまった情報を一気に手に入れるならやっぱり本。
浅いこと、さわりを知るならネットって感じだなぁ。

344:名前は開発中のものです。
06/10/20 09:27:35 8i1T5YTe
裏技的な技術は取得するならネットが一番

345:名前は開発中のものです。
06/10/20 10:27:24 3l8rNIpU
何、ウラワザ的な技術って?

346:名前は開発中のものです。
06/10/20 14:10:24 8i1T5YTe
Rootkitとかウイルスとかトロイとか・・・

反社会的なコードを探すならネットからしかないかと思う

347:名前は開発中のものです。
06/10/20 15:00:23 8VRMBpHB
>>346
それがゲーム製作となんの関係があるんだ?
犯罪者は氏ね


348:名前は開発中のものです。
06/10/20 16:45:38 RpjVDSgZ
俺は経験則のことかと思っていたが
発言者本人からしてあちら側か

「仕様書を噛み砕いた本」しか見つからない近所の本屋の傾向はどうしたものかなと

349:名前は開発中のものです。
06/10/20 20:32:30 3l8rNIpU
経験則は雑誌から得ていたな。
プログラミングを始めた頃はベーマガで、次にCマガと。
どっちもなくなっちゃったね(´・ω・`)

日経ソフトウェアって何がつまらんのかな
っておもってたけどそういうのが少ないのかなぁ。

>>346
バロスw

350:名前は開発中のものです。
06/10/20 21:07:01 +RvN9Eb3
>>346
そのくらい自分で書けよ。

351:名前は開発中のものです。
06/10/20 22:03:13 mOWOlRRN
>>346
通報されたい?

352:名前は開発中のものです。
06/10/21 01:44:58 F/C35nmq
>>349
残念だよなぁ

やっぱ、いまどきの初心者達はCGの凝ったゲームとかに感化されて
この世界に入ってくるのかね
そういうやつらをターゲットにするとなると、昔ながらのプログラミング雑誌の作り方じゃだめぽだよな

353:名前は開発中のものです。
06/10/21 11:41:46 XLX5X3AC
>326
日本版のタイトル名はなんていうの?

354:名前は開発中のものです。
06/10/21 20:25:36 E9k+lJ79
Cマガジン休刊になってたのか
スキルアップには欠かせない雑誌だったのに・・・・

355:名前は開発中のものです。
06/10/21 21:04:16 qVk2578u
>352
思うんだけど……

BASICやらCやらJavaやらを勉強して、いろんなプログラムをつくってみて、
そのうちライブラリなんかも利用してゲームを作って……という積み上げ型じゃなくて、
とりあえず動く物をお手軽に作って、スクリプトに手を出して、
さらに凝ったことをするためにC言語とかを勉強して……っていう、
掘り下げ型のようなスタイルが多いのかな?



356:名前は開発中のものです。
06/10/21 21:18:48 2FTe3Psy
掘り下げ型の方が、動く物が早く出来るので
モチベーションを維持しやすいね。

それと、今の複雑怪奇なPCのシステムを、全くの
初心者が積み上げ型で、動く物が出来るところまで
マスターするのは、なかなか困難。

357:名前は開発中のものです。
06/10/24 22:49:41 Ecdbk4xn
漏れの場合:ツクール→某ノベルスクリプター→HSP→C/C++/directx

→に移行する度に最初からこっちをやっとけば良かったと思ったもんだ。
寄り道せんと最初からC++やっとけって感じだけど現実には無理かな。
昔はCのコンソールプログラムで投げた。

358:名前は開発中のものです。
06/10/25 01:39:12 MrkxPZsd
>>357
あれ、俺が居る。


359:名前は開発中のものです。
06/10/25 20:37:27 yioPmwAT
windows media playerの
視覚エフェクトの作り方が書かれた本とかないもんかな

360:名前は開発中のものです。
06/10/25 20:50:24 Cj3r37hF
winゲーム作ろうとしたら、やっぱりC++は必要ですか?

361:名前は開発中のものです。
06/10/25 21:44:44 MrkxPZsd
>>360
趣味でWindowでゲーム作りたいなら、わざわざCをやる必要はない。
上で散々出てきてるHSPでもかなりの所までできるし。

Cは使えるようになるまでクソつまらない事をただただ覚えなくちゃいけないし、
それらを使えるようにするには理解も試行錯誤も必要。
自分の描いてるようなモノを作れるようになるには数年単位の努力が必要。
(まぁ、HSPでもかなり努力しなきゃゲームにはならんとは思うが)

ただいづれ、ちゃんとした物を・・・・と心に思ってるなら
C++は知っておいくのはいいことだと思う。


362:名前は開発中のものです。
06/10/25 22:33:47 U1eor8/4
>>360
言語の限界に縛られたくなければC++を選「ばなくてはならない」。

363:名前は開発中のものです。
06/10/25 22:39:42 Vw8cbPZc
~で~はできないんですか?
などと坊やなことを聞く必要がなくなるのがC++の良いところ

364:名前は開発中のものです。
06/10/26 05:25:03 j4/m0+mz
言語の限界に縛られるようであれば、自分で言語を作っちめ!!
そんなあなたにもC++はおすすめ。


365:名前は開発中のものです。
06/10/26 23:00:58 ssyUOzfl
>>360
必要というかC/C++が一番楽で自由。


366:357
06/10/26 23:20:58 yJ1S+ip1
正直ツクール時代が一番難しかったかな。
使い方覚えるのも難儀するし、なにより他人の考えたやり方に合わせるのが苦痛。
思考パターンがマッチしているなら楽だと思うけど

プログラムだと俺様法則で出来るからある意味一番楽だな
昔はゲーム作成ツールの限界に挑んだり「~でここまでできるぜ」とか無意味なことに
情熱燃やしたもんだ

367:名前は開発中のものです。
06/10/27 00:23:23 wv7OukkG
>昔はゲーム作成ツールの限界に挑んだり「~でここまでできるぜ」とか無意味なことに
>情熱燃やしたもんだ

あるある
俺もそうだった

368:名前は開発中のものです。
06/10/27 00:28:50 LBe0yb31
PCゲーのMOD開発でもそうだなぁ。

369:名前は開発中のものです。
06/10/27 07:08:43 bl8tD2Dn
必読書って今のブロバン時代にあるのかな。
書籍じゃなきゃ読めない情報ってそうそう無い希ガス。
必読サイトとかは駄目なんだろうか…

デザパタの必読書とか今時買う必要あるんかな。

370:名前は開発中のものです。
06/10/27 19:23:20 OPf2G31B
>>369
体系的に学ぶのは本のほうがいいような…

371:名前は開発中のものです。
06/10/28 18:19:09 onSyJxDu
ネット上のほとんどの技術情報は、書籍のコピペだったりしねえ?
(特に日本語の情報は・・・)
コピペっていうのがアレなら、「情報を噛み砕いて俺理解で書いた」
って感じか。

難解な概念が平易に書かれている場合があるので、
とっかかりには非常に役に立つ。
でも、結局は本とかリファレンスの内容が薄めて書いてあるに過ぎない、みたいな。

372:名前は開発中のものです。
06/10/28 18:24:26 lkRS+BX7
>>371
( ´゚д゚`)えー 逆じゃね

373:名前は開発中のものです。
06/10/28 18:29:15 HSSs0B5y
突き詰めていけば、外人の書いた論文とか
ベンダーが出してる仕様書とか
その辺に端を発するものも少なくないので、確かに
インターネットだけでまかなえるものも少なくないかもしれない
ゲーム用の数学・物理の本のように、本(教科書)が本の元ネタになってるのもあるな

それでもお金を出す価値があるとすれば
>>370-371が言うように、いくつもの要素を集めて体系的にまとめてあるとか
噛み砕いて説明してあるとか、そんなんが多いだろうな

374:名前は開発中のものです。
06/10/28 18:34:47 dIGXurcE
>>371
それは当然。ほとんどの本も同様。
自分が創造した物について自ら解説したもの以外は
俺理解を書いたものに過ぎない。

375:名前は開発中のものです。
06/10/28 19:51:55 VL3JsuCr
考えてみたら当然だなぁ

376:名前は開発中のものです。
06/10/28 21:44:16 Oq4aeSPX
>>371
噛み砕いて書いてくれているのは本当に助かるな。
古典の定番書は無味乾燥で読み難いのも多いし,
ゲーム製作者の観点では書かれていないから。

物理的に印刷されていて尚且つそれがwebページより利便性が
ある形で纏められていたら書籍の勝ちかな
眺めて見て回るのは本の方が速いし。

わからない事が何なのかわかっていればピンポイントで検索するのは
webのが楽だけど。





377:名前は開発中のものです。
06/10/29 01:06:02 o+FeTCLt
俺はピンポイント検索の頻度が多すぎると感じたときに本を買う。

378:名前は開発中のものです。
06/10/29 15:21:27 kag8uGom
ピンポイント検索って何

379:名前は開発中のものです。
06/10/29 16:54:28 lqm8NVGJ
>>378
分からない単語をそのつどググることだと思われ。違ってたとしたら>>377の説明不足

380:名前は開発中のものです。
06/10/30 20:44:22 9qgyBc3p
テス

381:名前は開発中のものです。
06/11/05 22:57:24 5wamq5vV
>>266
ナカーマ

382:326
06/11/08 16:45:15 Vl86f/Ss
>>353
森北にメールで聞いてみた時の返事
・翻訳は現在進行中
・発刊時期未定
・翻訳は英語版の初版を予定している
 (英語版は第2版が近々出る予定らしい)

日本語版のタイトルはまだ決まってないのでしょう(推測)

383:名前は開発中のものです。
06/11/12 16:36:46 ElYwloOC
2Dでのエフェクトに関する参考書は何かないだろうか?

384:名前は開発中のものです。
06/11/14 17:31:17 RHMSNWHP
>>383
エフェクトって画面のエフェクト、例えば雪降らせるとか、攻撃時のヒットマークとか、魔法のエフェクトとか?


385:名前は開発中のものです。
06/11/14 19:58:04 QjIlfyEz
>>384
それもあるし
2Dでの画像処理全般を記述したC言語の本が欲しい
ゲーム用に書いてあれば最高なんだけど

386:名前は開発中のものです。
06/11/15 14:26:47 hvWlRQ5j
>>385
うーんと、ゲーム用っていうんだから、>>384とかワイプとかかな?
プロフェッショナルゲームプログラミングってのに少し載ってる。
でも著者が坂本千尋タンなので買わない方がいいとおもう。
ゲーム用じゃなかったら、C 画像処理でアマゾンででも検索すれば沢山出てくる。

387:名前は開発中のものです。
06/11/15 15:17:20 Xhug0HFD
参考書なんか読むよりも
古いメガデモの技術を解説したページを探す方がいいと思われ
2Dはもちろん3Dにも応用がきく

例えばここ
URLリンク(student.kuleuven.be)

388:名前は開発中のものです。
06/11/16 23:29:51 NCsSqUdZ
>>386
>>387
どちらも大変良い感じです (゚∀゚)!!

参考書、メガデモの両面からみっちりテクニックを
勉強してみます。

お教え下さったお二方
本当にありがとうございました!

389:名前は開発中のものです。
07/01/10 00:16:11 Z9B/qB5Q
うちの近所に14歳からはじめるC言語わくわくゲームプログラミング教室
ゲームプログラミング練習帳、猫でもわかるゲームプログラミングが売ってるのを
見つけたんだけど、どれがオススメ?それともネットで別なの買ったほうがいい?


ちなみにゲーム作るのは初めて。C言語なら大学でならってるからそこそこできるんで
誰か教えてくださいな

390:名前は開発中のものです。
07/01/10 00:50:17 a0DY7YsJ
やりたい事が書いてある本を買うのがいい

391:名前は開発中のものです。
07/01/10 10:15:45 imOn54vS
大学で教えるC言語は・・・・・・ほんと基本だったが・・・・
まあ積分と行列のプログラムはのこってるけど・・・

392:名前は開発中のものです。
07/01/10 22:42:34 XGptDbAt
ModernC++をとりあえず

393:名前は開発中のものです。
07/01/12 21:02:02 gjqVKFjC
>>389
手始めにどんなゲームを作りたいと思ってるの?

394:名前は開発中のものです。
07/01/12 21:45:36 0NSYOFo6
うちの大学、C言語なんて、ハナクソ程度だったぞw
俺は、課題を全て、C++とDelphiで提出してやったwwww

395:389
07/01/13 23:55:51 kmQ9ACHo
>>393
シューティングとかアクション作りたいけど、
とりあえずはじめはテトリスあたりから作ろうかと。

14歳からはじめるはちょいと立ち読みしたらシューティングゲーム作る内容
みたいだったから難しそうなんだけど、どうなの?

396:名前は開発中のものです。
07/01/14 00:10:44 MKAkOouq
できなかったら俺は中二以下の低脳!!と暗示をかけて取り組むんだっ

397:名前は開発中のものです。
07/01/14 05:58:05 ZJJQh2Ob
>>395
一応、それらには目を通したことあるので参考までに。
お勧めできるおは 14歳から 次点で ねこでも
練習帳は正直止めておいた方が無難。
ただ、どれもちゃんとした言語解説の本ではないので、
別途にC言語の本やC++の本も辞書的利用を前提に買うのが望ましい。

あと、14歳が難しかったら、正直他ので習得できるようになるのは絶望的だと思う。
まぁ、相性もあるだろうが14歳は結構やることはやって、そこそこに解説してある。
ネットで纏まった言語解説どころとして・・・
URLリンク(wisdom.sakura.ne.jp)


398:名前は開発中のものです。
07/01/14 06:11:02 MKAkOouq
ほんとにどうでもいいがアマで
コックさんすべてのレビュー見るとちょっとおもしろいな 

399:名前は開発中のものです。
07/01/14 22:20:41 NmMolKXk
外部のプログラム(DLL)に仕事を切り分けるとか
クラスをゲームプログラムに上手に取り入れた設計とか
平のテキストでゲームバランスを変更できるようにして微妙な味付けをするとか
そういうのに興味が出てきたのですが、何か良い本は無いでしょうか?

「ゲームエンジンプログラミング」が方向性としてはかなり良かったのですが
本屋でパラパラ見てみた限りでは、既に知っている事と興味の対象外な事が多く
もうちょっと突っ込んだ所まで解説してる本はなかろうかと思っています。

ちなみに当方は、C++はテンプレートや例外あたりまで含めて
それなりに抑えています。ポインタもばっちりです。
Win32 / DirectX はそこそこで、まだ勉強中の段階です。

400:名前は開発中のものです。
07/01/14 22:25:45 XmCmilvB
アドベンチャー(というかノベル)ゲームの解説書を探してます。

プログラム的なものではなく、分岐やフラグ立ての仕組み、
内部パラメータによるシナリオの変化などなど、
企画的な本をご存じないでしょうか?
どちらかというと、既存のADVをパターンごとに解析して
システムを解説してあるような感じがベストです。

探してみても、ゲーム製作初心者向けのものが多くて…。

401:名前は開発中のものです。
07/01/15 00:20:14 rYzSw7Ej
開発会社が培った大切なノウハウを本にして出すかな?
商売の種なのに

402:名前は開発中のものです。
07/01/15 00:29:24 QgIvmgOs
だよねー。
いや、どっかの物好きな誰かが解析したりしてないかなー、って
期待を込めてみたんだけど…。
結局プレイしたり、攻略サイト見たりして自分なりに把握するしかないか。
あらゆるジャンルに言えることだけど。

しかし開発者、特に企画向けの有用な本の少ないこと。
誰か作ってくれないかなー。
メニュー画面大全とかタイトル画面大全とか、地味に欲しいぞ。

403:名前は開発中のものです。
07/01/15 03:07:33 a5k9dVNU
>>401
Game Programming Gemsって知ってる?

404:名前は開発中のものです。
07/01/15 03:17:12 heVuG4G/
海外と日本じゃ感覚が違うからな

405:名前は開発中のものです。
07/01/15 03:34:51 a5k9dVNU
>>404
Nintendo of AmericaやSony Computer Entertainment Americaみたいに、
日本企業の現地法人スタッフも執筆に参加しています…

406:名前は開発中のものです。
07/01/15 05:37:52 CQkqqu/E
>メニュー画面大全とかタイトル画面大全とか、地味に欲しいぞ。
所有してるゲームソフトを参考に自作してみたら?

407:名前は開発中のものです。
07/01/15 08:53:16 LVBwMXMr
>日本企業の現地法人スタッフ
つまり海外だろがw

408:名前は開発中のものです。
07/01/15 12:15:52 oiqlLjKx
とびつきひめ読本&まじあん
URLリンク(www.01step.net)

がなかなかいい感じでした。
書いた人は、PCでえろげ作ってた元プロの人

少人数での効率的なゲームの作り方がわかってよかった。
ようは、エディタ作ろう、3Dと2Dをうまく使い分けようとかそういう話。

ただし、攻略本(仕様書本)がメインなので、
期待するより、つっこんだ技術的な話は少ない。

何故か、200ページ、全ページフルカラー + ゲーム付きで、2000円以内

409:名前は開発中のものです。
07/01/15 13:42:23 l166RDaB
>>400,402
同人誌向きのネタなんじゃね。408も同人誌みたいだし。
そっち方面を探すとあるかもよ。

410:名前は開発中のものです。
07/01/15 14:12:52 oOqpuHvf
>>399
> 外部のプログラム(DLL)に仕事を切り分けるとか

WinならActiveXやCOMとか、最近でははやりのDI(Dependency Injection)について調べたら?

> クラスをゲームプログラムに上手に取り入れた設計とか

ふつうにデザインパターン本読めばいいんでね?

> 平のテキストでゲームバランスを変更できるようにして微妙な味付けをするとか

SWIG使って可変部分をスクリプト言語で補う、とかBisonやFlexでテキスト解析とか

411:名前は開発中のものです。
07/01/15 16:01:20 6tDZu0of
>>401
CG WorldっていうCGの雑誌があるけど、時々ゲーム関係の記事で
ノウハウを解説していることがあるよ。



412:名前は開発中のものです。
07/01/15 17:44:33 u5/7V41Q
>>400
本ではないがADVのパターンを大まかに解説したサイトならあった。
URLリンク(gumina.sakura.ne.jp)

フラグ立ての仕組みや内部パラメータによるシナリオ変化については
詳細には書かれていないけど、初心者でないのなら、
そのサイトの解説を読むだけでどう作ればいいかは分かると思うよ。

413:名前は開発中のものです。
07/01/15 19:44:53 PVk2iEdG
>>408
これ作った奴馬鹿だなあ(褒め言葉

414:名前は開発中のものです。
07/01/15 20:19:49 eyMj0fan
>>411
それがどうした?

415:名前は開発中のものです。
07/01/16 00:37:31 Ctv2bhoJ
>>408-409>>412
ありがと、参考にしてみる。

URLリンク(gumina.sakura.ne.jp)
このサイトは良いね。
例になってるゲームが古いのが難点だけど…。

とは言え、ゲーム内のバッドエンドにつながる選択肢の数と難易度の関係、
話のつながりに齟齬の発生しないイベントの繋ぎ方などなど、
実際に知りたいところは個々のゲームの攻略情報を眺めながら
遊んでみるしかなさそうだね…。
とりあえず有名どころをいくつか分類して試してみるか。

416:名前は開発中のものです。
07/01/16 03:39:30 3NCB92z2
>このページは、「一人の鷹月ぐみなという人間が書いているんだぞ」という事は意識してもらいたいと
>思うのです。「書き手のことなんてどうでもいいよ。とりあえず知識や技術や得られれば。
>情報がたまたまそこにあって、サーチエンジンで引っかかっただけなんだ」
>という人は正直あまり歓迎しません。対価交換的思想とか善意の押し付けとか思われるかも知れませんが、
>得るものは得てさようならという姿勢は私には嬉しいものではありません。

必要な情報がたまたまあったから来たという客は好ましくないようだが

417:名前は開発中のものです。
07/01/16 04:47:31 /9D8Mq8O
なんだぐみなたんか・・・

418:名前は開発中のものです。
07/01/16 06:13:49 sH3m33Jk
自己中だな。

419:名前は開発中のものです。
07/01/17 02:35:47 /mCixqQc
>>412
このサイトえらいまとまってるな。びっくりした。

>>418
別に事故中だろうが、どうでもいいよ。作者し卵子

420:名前は開発中のものです。
07/01/17 17:31:18 eACB7v4P
どうでもいいとかわざわざレスする奴って何がしたいの

421:名前は開発中のものです。
07/01/17 18:18:04 HPZMex1J
どうでもいいことを指摘したいんだろ
頭悪いにも程があるぞお前

422:名前は開発中のものです。
07/01/17 21:29:00 5I0ruCAn
>>420
お前見たいのを排除したいんだと思うよ?

423:名前は開発中のものです。
07/01/18 00:45:45 +yS3bNyw
じゃあね ばいばい>>420

424:名前は開発中のものです。
07/02/07 05:22:04 iGYgxeQR
>412
同級生型マップ移動とYU-NO型時間移動を組み合わせたら
プレイヤーの体感的にはすごいボリュームになりそうだ。
さすがにそこまでいくと作るのも大変だろうが。

425:名前は開発中のものです。
07/02/25 22:24:18 PSlHucSz
>>424
たぶん作者以外にはクリアできないクソゲーになると思う。

426:名前は開発中のものです。
07/02/27 16:14:45 HxX6Kdef
なんでも足し算で考えるのは小学生でやめておけ

427:名前は開発中のものです。
07/02/27 16:28:02 Z7U+/6XP
掛け算しようか

428:名前は開発中のものです。
07/03/06 20:28:04 V7RWeDjg
>>426
何故?

429:名前は開発中のものです。
07/03/07 15:43:52 ufpqDb7I
>>426
システムとかアイデアは、足し算だけでは駄目だよね・・・
本当に最近つくっててそう思う。

引き算も必要。

昔は、足し算ばかりで作ってからカオスになってたけど。


でも、カオスなゲームの方が人気があったんだよな、俺の作ったのだと。
何でもできた方がいいのだろうか・・・

430:名前は開発中のものです。
07/03/07 21:59:10 C/tW6wNf
>>429
URLキボンヌ

431:名前は開発中のものです。
07/03/15 21:41:25 qKshA6Rc
ゲーム製作に興味を持ち始めたんですが、プログラミングは授業で習い、C++runge kutta法、VBAでライフゲームなどをつくることはできるようになったレベルで、テトリス作成のウィンドウを表示するすら分からない状態です。

完全に初心者の頃に読んでわかりやすかった参考書などを教えていただけないでしょうか? 上に書いた言語以外のものでも大丈夫です。

432:名前は開発中のものです。
07/03/17 21:48:36 lXrpm4z/
>>431
>>1のまとめ見た?

433:名前は開発中のものです。
07/03/20 12:05:11 fvQaBIbT
日本理学書総目録ってどうよ
理学系の問題で詰まった時とか、参考書探すための本としては結構使える気がす
何より値段の割に面白い

>>431
本じゃないけど、この辺参考にすれば窓表示くらいは簡単にできるよ
ただしC++とSDL
URLリンク(tokyo.cool.ne.jp)

434:名前は開発中のものです。
07/04/09 23:30:27 TJO4g1v+
最近何かゲーム関連の書籍出た?

435:名前は開発中のものです。
07/04/22 16:27:10 YZWy+Lh2
他のスレででてましたが、この本ってどうなんですかね?
誰か読んだことある人いる?

Amazon.co.jp: DirectX逆引き大全500の極意―Visual C++2002/2003/2005対応: 本: 鎌田 茂雄
URLリンク(www.amazon.co.jp)


436:名前は開発中のものです。
07/04/22 17:16:26 f5nllPrq
>>435
どうなんですかね?とだけ聞かれても、ねえ…。

「逆引き」になっていない項目が多いので、このシリーズの中では異質。
しかし、その分理論の説明が豊富。オススメできる一冊。
少なくとも、同じ値段のDirectX実践プログラムなんか買うくらいだったら
逆引き買った方がマシ。とりあえず立ち読みしてみれば?

437:名前は開発中のものです。
07/04/22 17:26:32 x4o0dW4D
DirectX実践プログラムってVista対応版が出たけどやっぱり糞のまま?

438:名前は開発中のものです。
07/04/22 18:52:32 YZWy+Lh2
>>437
書籍情報―DirectX9実践プログラミング[WindowsVista対応版]
URLリンク(www.kohgakusha.co.jp)

これ見ると本当に、基本的なことしかかかれていないのな。
糞というか、初心者向けなんじゃないの?

439:名前は開発中のものです。
07/04/28 22:59:12 neDMEf16
そう何年経ってもそう
ちょこっとかえただけでそう

>>436と同意権

440:名前は開発中のものです。
07/04/29 21:36:19 mFrWxTuI
素人の私が15歳からはじめる Direct X 9 3Dゲームプログラミング教室C++編を
立ち読み程度ながら感想を書きますよ。「はじめに」に書いてある事だが。
今回は、一からソースを試行錯誤しながらコーディングするのではなく、
DirectXのサンプルプログラムを解析しながら、改造に走る方向になっている。
開発環境(VC2005EE+PlatformSDK)となっているがCDに収録されてないので、
自分でダウンロードしてセットアップするようになっている。

流石に○○歳シリーズでは限界があったか…と思わせる内容かもしれん。

441:名前は開発中のものです。
07/05/05 14:38:28 WcHz0Tx6
ゲームプログラムめも日記 - オススメのゲームプログラム本
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

まとまっててよいですね。

442:名前は開発中のものです。
07/05/05 15:04:00 E4gxwLZa
まとまってていいね。
大体知ってる本だけど。

443:名前は開発中のものです。
07/05/06 00:50:57 XULlxwud
>>441
アフィリエイトするときの参考にもなるね。

444:名前は開発中のものです。
07/05/08 00:49:18 cuc7qkb3
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

445:名前は開発中のものです。
07/05/08 00:51:45 8ox75R1m
>>444
・本の題名もなし
・説明もなし
・レビューもなし
・ついでに、アフィリエイト付き

何がしたい?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch