ファミコンのプログラム2at GAMEDEVファミコンのプログラム2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト96:名前は開発中のものです。 06/01/11 03:08:14 miDNyD4z どーやって確認したんだ? 97:名前は開発中のものです。 06/01/11 03:14:26 dgLDPcfU 自作のファミコンプログラムで 98:名前は開発中のものです。 06/01/11 03:15:45 dgLDPcfU 変わるはず? 99:名前は開発中のものです。 06/01/11 03:22:51 miDNyD4z 多分 100:名前は開発中のものです。 06/01/11 20:15:53 1bSsW+4/ バカばっかし 101:名前は開発中のものです。 06/01/12 01:08:40 3E3wsqiq http://gikofami.fc2web.com/nes/nes007.html とりあえずこの.dbの使い方はおかしい .bank: 出力ファイルのカレント出力位置決定(8KB単位、もちろんヘッダは除いた上で) .org: 出力ファイルのカレント出力位置決定(8KBのモジュロ)、 カレントアドレス設定 たとえば palette_data: みたいにラベルを書くと、ラベルとアドレスは対応付けられる。 そのためにアセンブラは今アドレスがどこなのかってことを知ってなきゃいけないでしょ? それがカレントアドレス(俺用語なので注意) .db: 出力ファイルのカレント出力位置にその数字をそのまま埋め込み、 カレントアドレス1進める .ds: カレントアドレスをその数字ぶん進める(.codeまたは.data中はファイルに0を出力) .zp .bss .code .data: よく知らないですごめん 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch