ファミコンのプログラム2at GAMEDEVファミコンのプログラム2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト357:名前は開発中のものです。 06/04/25 10:25:16 eQVOyxW8 >>356 それ、ぜんぜん解析されたといわない ちゃんと解析されてたらエミュで対応されてる 358:356 06/04/25 10:31:52 EUMeUoZj >>357 俺のは>>355に対するレスじゃないぞw 359:名前は開発中のものです。 06/04/25 10:38:32 +gtJ8b5a >>356 FCdevへ ようこそ かなと思った。 360:名前は開発中のものです。 06/04/25 11:12:34 9uMNhbWK 自分で解析すりゃいいじゃん 361:名前は開発中のものです。 06/04/26 17:39:03 6Qo7aFja マッパーについて 長文になるがスマン マッパーについて詳しい事は分からないが、これはNESのヘッダ同様、 iNES作者がnesRomをエミュ上で動かす為に作った情報と思われる。 それは、6502のメインメモリ内で行うバンクの切り替え方式や、持てる サイズ容量、つまりPRG-ROMやCHR-ROMの数もマッパーにより違う。つまり マッパーというのはメモリを管理し、データをメモリに割り当て、実行する 手順の方式のようなものだと思う。 そもそも、従来の任天堂のファミコンのシステムには、マッパーという概念 がなく?メーカーそれぞれによって、拡張システムを使うことなどによって、 メモリの管理の仕方が違ってくるのは当たり前で、だがこれはマッパーという 概念がなくても出来た?けど、エミュ上で動かす際に、各メーカーの実行方式 などを分かりやすく整理させようって事で、NESの作者がメーカーごとなどに マッパーというのを振り分けたんはないだろうか?そしてこのマッパーごとの 実行方法を、エミュレーターに定義させて、これからやるNESROMの中に、その 定義させた同じマッパー番号があれば、晴れてエミュ上で動き、プレイ出来る という感じではないだろうか?つまりマッパーという概念は、エミュレーター から始まったんじゃないかと思う 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch