ファミコンのプログラム2at GAMEDEVファミコンのプログラム2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト341:名前は開発中のものです。 06/04/18 00:45:42 ZHGNq+Iw 結局何MBまで使えるんだ? 342:名前は開発中のものです。 06/04/20 06:24:03 8eW3K1w2 nesdevにあるDASM32というアセンブラを使って 4メガバイトのマッパー#2 ROM作ってみました。 (ソース汚いので公開はかんべん) NESヘッダの設定ですが、個数で設定するので最大FFつまり 255個、4メガバイトより1バンク分小さくなります。 いくつかエミュで実行させたんですけど、 うまくいったかと思ったら、データを1バンクずらすと 正常に参照できないみたい、つまり動作不可。 g-nes…ROMの高位番地ではデータのあるバンクが一つおきで正常に動作しています。 アドレスの低いところでは正常動作。 PocetNES なぜか?GNESと同じ動作。不思議です。 NnnesterJ GNESと反対のバンクで正常動作。 VirtureNES これのみ正常動作 yame 起動すらせず 想像するにそれぞれのエミュではPRGROM用の読み込み領域を 1MB程度もってて、それより高い番地のデータはCHRROMに読んでしまう、 それで$4000で区切られているべきデータが$2000になってしまい、 データがどこかへ飛んでしまうという・・・ 一応「PRGROMの最後の$4000バイトをC000にハードワイヤする」って 動作をしてくれるエミュは起動だけはしますが…。 正常動作がVirtureNESのみとは寂しい結果に。やっぱり1メガバイトで我慢します。 みんなが使ってるNESASM使えますし。 >341 NESASMを使うと .bank 127 ;1バンクは8kバイト が最大ですから、PRG、CHR関係なく全体で1メガバイトのROMを作成します。 マッパー#2、MMC5関係なくこれが限界です。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch