ファミコンのプログラム2at GAMEDEVファミコンのプログラム2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト239:名前は開発中のものです。 06/03/07 00:25:06 1hhZGiwm >>237 ああ、なるほどなるほど。目から鱗です。そういう理屈なら、FFDFが0x80だと気が付いていたらnesterのソースを参照しなくても感が良ければ解決してたかもしれないのでしたか。 となると、手元にあるエミュにnesterJの処理がないのは問題では無かったのですか。 あと、他のメモリにマップされたレジスタとかも、例えばリードで初期化されるようなものとか気をつけなくてはならない所もあるということですね。 >DQ4って実は特殊カセット そうなんですか。こんどmmc1の512K以上のromの対応を行ってドラクエ4をプレイできたらと思っていたので肝に銘じて取り掛かります。 240:↓エミュ作りでは気にしなくていいよ。あくまで実機 06/03/07 01:42:17 6I1DJuNq DQ4が特殊カセットだと主張する理由 mmc1レジスタの $A000 - $BFFF と $C000 - $DFFF は本来CHR-ROMのバンクチェンジ「のみ」に使われるべき(CHRアドレスバスのbit16~12)、 $E000 - $FFFF はPRG-ROMに使われるべき(PRGアドレスバスのbit18~14)。 DQ3では$A000-$BFFF,$C000-$DFFFの bit3-0は、CHR bit15-12に対応し、(DQ3にはCHR-ROMないけど) bit4はWRAMのオン:0 , オフ:1に対応する。(本来CHRbit16と考えるのが自然) 他のmmc1のセーブつきカセットは多分この仕様。 だが512KであるDQ4のROMとMMC1チップの結線を見るとちょっと違い、 $A000-$BFFF,$C000-$DFFFの bit3-0は、CHR bit15-12に対応し、(DQ4にはCHR-ROMないけど) bit4はPRG bit18に対応する。←ここがPRGなのが変則的で 資料が分かりにくくなってる理由でもある WRAMオンオフは$E000-$FFFFのbit4(本来PRGbit18と考えるのが自然)。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch