09/04/11 13:24:39 NkZOTydu
>>468
言わせてくれ。
本気で完成させたいなら、ネットじゃなくて実際に会える人どうしで組め。
そうしないと99%完成しない。
プログラマが飽きてきて、メールかチャットしか通信手段がない、ときに
どうやってお互いのモチベーションを維持する?
コミニケーションは、メールでだけでOKと思っている?
オフラインですら、音信不通になることもあるのに、ネットだけで完結させようとするな。
まずは、身近な人達を探そう。
学校にプログラム組んでいる奴は必ず何人かはいる。
そいつらを探そう(最初は何らかの手段で釣ってでもいい)
手っ取り早いのはコンピュータ系の部やサークルに入ることだ。
プログラム組める奴なんて腐るほどいる。そこで協力者を得られるかは完全にお前次第。
>>478
あと、
> が、この企画は余興、つまり遊びであるのも確かです。
> そこでそこまでの信用や実績を重要視しますか?
これは相手が誰であれ(ここが便所の落書きであれ)、募集するのに言っちゃいけない一言。
思っていても言っちゃいけないこと。
人間は貴重な時間を消費して(投資して)、見返りを得る。
それが単なる他人の遊びの付き合いだとわかったら、付き合いきれないもんだ。
いろいろ言ったが、お前はまだまだ人生はあるだろうから、頑張れ。
491:名前は開発中のものです。
09/04/12 05:38:56 pLcACgoK
今頃こんな質問をするのもどうかと思うのですが
Pygameで作ったアプリって、ライセンスに関して何か制限はあるのでしょうか?
GPL汚染よろしく、ソースが欲しいと言われたら公開する義務があるとか
あるいはコミケや店頭で有償で売ってはいけないとか、そういう制限があったりしますか?
ソース公開しなきゃいけないなら
最初からアプリのバイナリと一緒に同梱したほうがいいかなと思ったりしてるんですが
492:名前は開発中のものです。
09/04/12 12:17:56 DQjjG9Kg
>>491
過去にライセンススレでもめにもめた話題だな。
自分で調べて自己責任で判断するか、わからなければ
pygame開発元に詳しく事情を説明して伺いを立てるのが良い。
ライセンスの絡む話は利己的な宣伝合戦になりがちなのと
第三者の意見はあくまで参考意見に過ぎないから。
493:名前は開発中のものです。
09/04/13 23:30:01 CnmIB8BJ
>>492
なるほど…検索してみたらなかなか面倒なようですね
スレリンク(gamedev板:774-番)
URLリンク(www16.atwiki.jp)
>SDLがLGPLで、pygameもそれを引き継いでLGPL。
>つまりpygameを動的リンクするにはライセンス的に問題は無いけど、
>静的リンクしてしまうと、LGPLに感染してしまう。
作るとしても同人ソフト・趣味レベルのしょーもないソフトなので
ソース公開は全然気にしないのですが
ソースを他者に見せたく人は手を出しちゃいけない、
という認識のほうがいいんだろうなあ…>Pygame
それよりもPygameは遅いという話のほうが気になってきました
ファミコンレベルの画面しか出せないなんて…
2Dで拡大縮小や加算合成が使えるだけでもありがたいと思ってたけど、それすらキツイのか…
494:名前は開発中のものです。
09/04/13 23:37:36 NW9xQq4H
速度ならコードの書き方工夫すればけっこういけると思うけど
495:名前は開発中のものです。
09/04/14 01:29:48 2E4gZ5gx
python自体に遅くする要素満載だからな。
例えば、こう書いただけでドカン
buf = ""
for i in something:
buf += i
496:名前は開発中のものです。
09/04/14 03:52:58 EpfJVWQq
>Pygameは遅いという話のほうが気になってきました
>ファミコンレベルの画面しか出せないなんて…
まじか、これ
終わってるな
497:名前は開発中のものです。
09/04/14 15:11:11 fPXOlAgQ
メモリを馬鹿みたいに使える、多色化されたファミコン・スーファミと考えれば
意外と使えるのかもしれない…?
pygameに限らず、SDL使ってるのは全般的に遅いんですかね
Ruby/SDLやstar rubyもpygameとどっこいどっこいなんだろうか
何か簡単なベンチマーク結果はないのかな
通常描画、拡大縮小描画、加算合成描画のパフォーマンスを見る、みたいな
…自分で書けって話ですな
498:名前は開発中のものです。
09/04/14 15:45:41 6olMY6HP
そりゃまあSDLだとハードウェア支援得られないし。
速度重視なら2DでもOpenGL組み合わせるのとか検討した方がいいのかもね
499:名前は開発中のものです。
09/04/14 15:59:28 LL/IZHao
初期化がうまく行けばこれでBGM再生できるよ
pygame.mixer.init()
pygame.mixer.music.load("narasu.wav")
pygame.mixer.music.set_volume(0.3)
pygame.mixer.music.play()
raw_input("any key to exit:")
500:名前は開発中のものです。
09/04/14 16:07:48 asd3Gf75
プログラミング自体全然やったこと無かったけど最近python+pygameはじめた
これから世話になる関連サイトの発展に期待
501:名前は開発中のものです。
09/04/15 15:07:39 wdjWF5fj
URLリンク(www.freegameclassic.com)
コンテストに出そう。
小さくまとまってしまってはいけない。
3分で世界を革命しろ。
502:名前は開発中のものです。
09/04/17 17:14:15 CzN/oSmQ
>>500
>世話になる関連サイト
日本語のサイトはすべて何年も前に
時間が止まったまんまだよ
503:名前は開発中のものです。
09/04/18 20:24:27 WgnZbgND
ひぃっ!
504:名前は開発中のものです。
09/04/18 22:55:24 WgnZbgND
python何かは一応最終更新は先月だね
505:名前は開発中のものです。
09/04/20 19:18:16 0kaSlIrq
>>497
Pygameは知らんがSDL使ってるんなら、グラフィックス描画はソフトウェア描画で
大差ない。
その辺り気になるならOpenGLを併用したらよろし。
俺も描画はOpenGLに任せて、SDLの描画機能は使ってない。
506:名前は開発中のものです。
09/04/29 17:59:07 4YlHHM7r
公式でいいゲームあった?
自分がやってみたのは正直みんなしょぼかったんだけど
507:名前は開発中のものです。
09/05/07 01:28:47 rEc0bATl
>498
SDLでもHWSURFACEあるからグラフィックハードウェアの支援受けられるよ
というか、SDLは元々ハードウェア寄りの記述をサポートしています。
508:名前は開発中のものです。
09/05/07 23:22:46 MhrdsZe8
>>507
ウィンドウモードがサポート外なんで需要薄そうだな
ウィンドウの無いゲーム機的環境ではハードウェアがしょぼかったりドライバが提供されてなかったりして無意味なこともよくあるし
509:名前は開発中のものです。
09/05/10 19:17:14 T9nKiQco
civ4にpython使われてるんだね
510:名前は開発中のものです。
09/05/25 16:45:44 5/DM+Ao5
pygame2のアルファ版が出たんで
ドキュメントちょっと読んでみたんだが、
モジュールの場所とかだいぶ様変わりしてるようだね
書き直しめんどくさす
511:名前は開発中のものです。
09/07/12 05:21:58 5P/Bpvq3
topのスーファミコントローラーのボタンの色が気になって仕方ない
512:名前は開発中のものです。
09/08/15 23:33:57 DG1UuhvF
ほ
513:名前は開発中のものです。
09/08/18 02:12:00 DdFsNkAz
げ
514:名前は開発中のものです。
09/08/18 19:12:08 y/ZCHbKS
ふ
515:名前は開発中のものです。
09/09/06 05:25:08 0ElzWtD7
日本語だしeff使ってみようかと思ったんだけど、情報少ないね
使ってる人いる?
……というよりスレに人いるのかな
516:名前は開発中のものです。
09/09/06 15:31:35 0ohs864w
いないと思う
517:名前は開発中のものです。
09/09/06 23:20:21 0ElzWtD7
そんなことを言いつつもレスをくれるあなたが好きです
人も多くはないけど、どちらかというと話題がないのか
eff使ってる人が見てるかわからないけど、とりあえず今詰まってるところを書いてみる
・フレームレートを固定したい
そもそもMessageLoopの挙動がわからないんだけど、
(サンプルみたいにOnIdle内でUpdateを呼ぶとして)
暇なときにOnIdleが呼ばれる→Updateが呼ばれる→描画が必要か、あるいは強制描画がTrueなら描画
じゃなくて
暇で描画が必要なときにOnIdleが呼ばれる→Updateが呼ばれ、描画→強制描画がTrueなら、「次の」描画が必要になる
なのか?
もしかして自前でループ書かないといけないんだろうか
・ボーンアニメのサンプルの挙動が変
・PanelにSetColorしても色が変わらない
スペック不足な気もする
どの程度必要なんだろうか
518:名前は開発中のものです。
09/09/06 23:25:24 0ElzWtD7
あ、「スレに人いない」じゃなくて「eff使ってる人いない(=余所でやれ)」って意味ならすいません
519:名前は開発中のものです。
09/09/14 03:36:42 SEjV46ll
>>517
自分も少しばかりeffを弄ってるところ
・フレームレートの固定
ElapsedTime()が1/目標フレームレート以上なら処理をしてUpdateしてやれば良い気がする
・ボーンアニメが変
変て言われても何も分からんよ
作者は日本人だからメールで聞けばいいんでないの?
・Panelの色
Panelが何を指しているのか分からんがViewportのことならSetColorの後にSetFillBG(True)ってすると良い事があるかも
520:名前は開発中のものです。
09/09/14 19:22:43 5SNUsDbz
3.0が出てるし、8ヶ月更新されてないのを見ると・・・
521:名前は開発中のものです。
09/09/17 15:18:17 cF7c3WQn
>>519
>フレームレート
しばらく弄ってみたけど、どうもUpdate()が垂直同期待ちもしてるみたいです
もうちょっと考えてみます
>ボーンアニメ
キー入力してもほとんど動かないんです
上の方で同様の報告があったので聞いてみました
>Panel
Planeでした……
例えばanim.pyでC押しても無反応です
下2つについては、掲示板で聞いてみて原因がわかれば、他に使ってる人にも意味があるかなと
最終的にはメールするしかないんですけどね
あ、2.5使ってるんで、1.52使ってます
eff用に2.6も入れた方がいいのかな
522:名前は開発中のものです。
09/09/17 23:41:23 UAcgqokg
>>521
・ボーンアニメ
1/2/3/4の各キーはモーションのスタート
q/w/e/rの各キーはモーションの停止
a/s/d/fの各キーはモーションを組み合わせたときの比率を1.0にする(普通の動作にする)
z/x/c/vの各キーはモーションの比率を0.0にする(モーションは止まる)
なので、例えば1を押した後aを押しても無意味、停止中にaやzを押しても無意味のように元からあまり意味を成さないキー入力の組み合わせがかなり在るけどそれを踏まえたうえでほとんど動かない?
・Plane
anim.pyでCを押すと本来、透明から白に向けて緩やかに変化するはず
もしかすると透過色が描画できていないのかもしれないから、
OnKeyDown内の
elif vk == ord('C') :
self.plane.SetColor( v(0,0,0,0) )
self.plane.AnimColor( 2, v(1,1,1,1) )
を
elif vk == ord('C') :
self.plane.SetColor( v(1,0,0,1) ) <--ここを変えた
self.plane.AnimColor( 2, v(1,1,1,1) )
にして試してみるといいかも
523:名前は開発中のものです。
09/09/18 00:37:23 ilZhByJd
どっちもダメでした
試しにpy2exeで固めて新しいPCに持って行ったら普通に動いたんで、ビデオカードとかなのかも
新調しようかと考えてたところです
まあ、どちらも使わなくてもなんとでもなりそうな所なんで、とりあえず放置します
524:名前は開発中のものです。
09/09/30 20:36:22 tL0QAE18
暇だし、effいじってみるかな
525:名前は開発中のものです。
10/02/15 16:31:48 TiR8WIlO
ぱいがめでゲーム作るぞ!
ではまた
526:名前は開発中のものです。
10/02/18 15:55:58 1Vw46iFW
と思っていた頃を思い出す><
527:名前は開発中のものです。
10/02/18 20:04:30 jvXgen+T
俺、Pygame2が出たら本気出すんだ・・・
528:名前は開発中のものです。
10/03/04 19:06:34 FboTNyzr
ゲームパッドつかえねええええええ
529:名前は開発中のものです。
10/03/19 03:20:35 Kym39Hy5
URLリンク(www16.atwiki.jp) pygameで作ってるらしい