NintendoDS(NDS)非公式開発 Part1at GAMEDEVNintendoDS(NDS)非公式開発 Part1 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト258:Moonlight 06/08/15 01:59:28 mQlnaCaz >>256 基本的にhomebrewモノはそれぞれのアダプタ毎に対応する必要があるみたいです。 せめて起動シーケンスくらい統一してくれれば…と思うのはワガママなんでしょうね。 一応私が調べた範囲だと、 ・M2もしくはアドムービー ブートローダ無し。これだけファイル名は'_BOOT_MP.nds'固定。別途FINEやMoonShellなどのメニューローダーを使えばファイル名は可変。 ・SuperCardCF/SD(たぶんMiniSDもMicroSDも同じ) フラッシュカートと同じタイプのブートローダが必要。ndstoolや色々なヘルパーアプリがある。 ・M3CF/SD/MiniSD ROM開始時にAボタンではなくSTARTボタンで起動するならヘッダ無しでOK。(DEMOモード?) 普通の感覚だとAボタンを押してしまう(と思う)ので、ブートローダを付けると親切だと思います。 私は、pepsiman-m3powerloader-20060117.binを使っています。 ブートローダ不要、ファイル名可変なアダプタ。 ・MaxMediaLauncherCF ・EZ-Flash4(MiniSDもMicroSDも一緒?) ・Ewin2MicroSD ・MagicKey2/3 後発のアダプタはみんな大丈夫なんですよね。 生ROMイメージだけ配布して、ヘッダはユーザ各位勝手に自分用のを付けてくれってもアリだと思います。 ちなみに、ディスクアクセス方法は、物の見事に全部違います。まったく共通性がありません。少しは(ry 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch