自由なゲーム製作を阻害する特許ってある?at GAMEDEV自由なゲーム製作を阻害する特許ってある? - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト49:名前は開発中のものです。 05/02/20 03:10:01 hx9F0J3D >>48 なるの? Flash の場合は特許の範囲外と思っていたんだけど……。 ナムコの特許はゲーム機を想定して書かれているし、 記憶媒体からの読込とネットワークからのダウンロードとでは事情が違うと思うので。 http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=特許第2742394号 素人なので実際のところは分かりません。 詳しい人、解説よろしくお願いします。 50:名前は開発中のものです。 05/02/21 08:43:47 DWDMlVj3 >>49 >記憶媒体からの読込とネットワークからのダウンロードとでは事情が違うと思うので。 「aからbへ移す」という同じ意味になるので「読み込み」と「ダウンロード」は区別されていない。 記憶媒体は「CD-ROM」も「サーバーのHD」も同じ扱い。そういうわけで特許侵害になってしまう。 これは「aからbへ移すときに発生する待ち時間」にプレイヤー(ユーザー)を飽きさせないよう、 「副となるものを先にRAMに置いて実行させる」特許。 51:名前は開発中のものです。 05/02/21 19:21:21 WWkorqRa >>50 どうもありがとう、詳しい人。 概念的に同じなら装置の中身がどうなっているのかは関係ないんですね。 でも、副次的な物って、どこまで含まれるんだろう……。 ミニゲームがダメで、ゲームのマニュアルやストーリーのムービー、チュートリアルとか。 これらも副次的な物? それともメインゲームの一部として良いのかな。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch