BASICで始めるプログラムat GAMEDEVBASICで始めるプログラム - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト69:受験生 ◆3VUXqvbfSY 04/11/19 15:59:16 ehav1ZNP 10 for i=0 to 9 20 print "モナー",i+1,"が現れた!" 30 next i の方がスッキリ …それはそうと printって型が変わるとき,が必要だった気が…まあ僕がN88互換BASICなのが悪いのかもしれません 70:1 04/11/19 17:51:52 MBHTLlch >>69 なるほど、そっちの方がすっきりしますね。 ( , )とか( ; )で囲った方が良いのかなー、と思いましたが、 >>68のままで走っちゃったので、 なんで囲むのか、とか説明するのが面倒になっちゃったので、 無しでやっちゃいました。 >>69のようにする場合だと、ちゃんと囲まないと走りませんね。 フォローありがとうございます。 71:名前は開発中のものです。 04/11/20 23:36:23 BjBF4iDC 先生!!このスレ見てBASICでプログラミングをしたくなってきますた!! 72:1 04/11/21 14:52:18 SsuwGL/L 前回は10匹のモナーが出てきましたね。 さてどうしましょう?逃げましょうか?皆ひっぱたきますか? 今回は何らかの選択肢を作りましょう。 10 input "1か2を選んで押して下さい";a 20 if a=1 then print "1を押したね":goto 50 30 if a=2 then print "2を押したね":goto 50 40 print "1か2以外を押しやがったな!やり直しだ!":goto 10 50 end こんな感じが基本でしょうか。 inputはキーボードの何を押したか判定する命令文です。 10行目の内容を説明します。 「 " 」チョンチョンをつける事で、同時にprintみたいに文字を表示させる事ができます。 で、表示の内容は、これから何を選択したら良いのか、と言う事を表示します。 今回は1か2を選択させます。 更に「 a 」と言う空き部屋を作りました。 20行目では「if」と言う命令文も出てきましたね。 これは「もしも」って事ですので、以下の内容と併せて もしも「 a 」 の中身が1だったら と言う事になってます。 で、「 a 」の中身が1だとしたら、"1を押したね"と表示して 50行目に行け。 って書いてある訳です。 大丈夫ですかね。 30行目の内容は20行目とほとんど変わりませんね。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch