BASICで始めるプログラムat GAMEDEVBASICで始めるプログラム - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト65:1 04/11/18 10:01:38 1AVSUSTr >>64 ありがとう! 66:1 04/11/19 13:08:38 WUe+rUrk 今日はこんな感じの事をやりましょう。 モナー1が現れた! モナー2が現れた! (中略) モナー10が現れた! と書く方法です。 実は、これまでの講義の内容で、既にやろうと思えばできるようになっています。 10 print "モナー1が現れた!" 20 print "モナー2が現れた!" 30 print "モナー3が現れた!" と言う風に書けば良いのですから。 だけど一々全部書いて行くのは面倒ですね。 そこで、for ~ next と言う命令文を使います。 以下の文章を書いてみて下さい。 10 fot i=0 to 10 20 print "モナーが現れた!" 30 next i モナーが現れた! モナーが現れた! モナーが現れた! と表示されたはずです。 67:1 04/11/19 13:09:11 WUe+rUrk 数を数えてみましょう。 1,2,3・・・ あれ?11匹のモナーがいる事になりますね。 表示したいのは10匹です。 これは「for の後の i=0が出発点となって順番にゴールが10で、その数字になるまで繰り返せ。」 と言う命令文でして、0,1,2,3,と続けている訳ですから、 1から10ではなくて、0から10の数だけ繰り返しをしているので、 11の数がある事になります。 出発点かゴールの数を変えれば良い訳です。今回はゴールの数を変えますね。 10 for i=0 to 9 20 print "モナーが現れた!" 30 next i これで、ちょうど10匹になりました。 そうそう、next i ってのはfor とセットになっている物なので、あまり気にしないで良いです。 だけど無いとエラーになっちゃいますので、付けておきましょう。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch