BASICで始めるプログラムat GAMEDEVBASICで始めるプログラム - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト22:1 04/11/16 09:58:14 TmDiOozj じゃあそれなりに宜しくお願いします~ 23:1 04/11/16 09:59:09 TmDiOozj 昨日は文字の表示の仕方をやりました。で、今日は計算のやり方を学びましょう。 コンピュータってのは電子計算機などと呼ばれております通り 計算をする為に生まれ、計算をする為に死んでいく・・・悲しい男よ・・・ と言うような訳でもありませんが、まあ基本なので。 print 1+1 と入力してみましょう。 2 OK と出ましたね。 1と1を足した結果を表示してます。 1と1を足したのだから当然2と出る訳ですね。 ここでちょっと思い出して下さい。 文字を表示するのには print "文字" って入れましたね。 そんな感じで print "1+1" と入れて試してみると 1+1 OK と言う結果が出ます。 「"」チョンチョン(ダブルクォーテーションとか言いますけどチョンチョンでも何でも好きに呼べば良いと思います) で囲んだ部分は計算等の処理をしないで、そのまんま表示される訳ですねー。 24:1 04/11/16 10:00:21 TmDiOozj では計算の仕方がわかった所で色々試してみましょう。 どのプログラムにも言える事でしょうし、 どのアプリケーションにも言える事ですが、 色々と自分で触って試してみると「あー、こう言う事ねー」「んー、これは駄目なんだー」 と言う事がわかって良いです。色々試して見ましょう。 楽しいですよ。 計算の基本である加減乗除(たし算、ひき算、かけ算、わり算)を一気に並べます。 実行して試してみてね。 たし算 print 100+200 ひき算 print 300-200 かけ算 print 4*5 わり算 print 6/3 いわゆる加減乗除は以上の通りでできます。 加減乗除オールスターズ! 「+」と「-」はそのまんまですね。 「*」と「/」は普段使うような記号ではありませんが、イメージはしやすいと思います。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch