06/02/16 00:13:40 34wp/N6k
いっそ攻撃と防御を別フェイズに分けたほうががよいのかも。
分けることで、高レベルな手札をいつ使うのかって駆け引きも出てくると思う。
最低でも状況の把握はしやすくなるのではないかと。
それと、確かに属性関係が直感的にイマイチわからなくて辛い。
計算過程というか、どの属性の計算でこれこれの結果になったのか、
簡易に表示する方がいいかも。わかりやすくなるのか、わかりませんけど。
>>425
Inputは重要ですね、やっぱ。パクリとか借用を置いといても違いますね。
>>426
このネタはいかがなものかとか、どうも表現が引っ掛かるとか、
そういうのも気付いたら教えてくださいねー。
当人はどんどん文に慣れて、わからなくなるもんですから。
>>430
世の中には「ワン」と鳴くカラスもいますよw
真面目な話をすると三点リーダが古い箇所と新しい箇所とで不統一になっとります。
あと、カナリーの「非情」発言は師匠の駄目押しを受けてからの方がつながりがいいかも。
「師匠の非情な発言。ネコのくせに。」「そうですよ! 師匠にだけは(ry」みたいな。