05/06/29 18:31:20 SfqJlBLb
MOD一人で作るのしんどいなぁ・・・
協力者がほしい・・・
153:名前は開発中のものです。
05/06/29 22:50:28 NjP8r5Q0
thx>151
チャレンジしてみます
154:名前は開発中のものです。
05/06/30 11:48:57 zaumsb0R
>>152
てかみんなでキャラだけでも共有してUPしないか?
俺敵キャラなら20個ぐらい作ってあるんだが、ステージがまだなんで。
とりあえず適当なアップローダーもしくはまとめHPよろ
155:名前は開発中のものです。
05/06/30 12:16:00 rkguec84
>>154
すげぇな!敵20体って!!!
せめてキャラ一体作ろうと思う今日この頃。
156:名前は開発中のものです。
05/06/30 13:27:16 zaumsb0R
そうかね?
敵キャラなら歩行とFall、攻撃、起き上りの三種類で最低限の敵は作れるよ。
プレイヤーキャラはまだ2人だけだが、敵と違って登録しなければならない動
作が少々多いので作るのが大変
157:名前は開発中のものです。
05/07/01 17:00:54 N7XPvy3S
いやいや。それでも20体作ったってんだから十分にすごいよ。
ところでBORREMIXの2が出てたね。
DCだけなのかな?
158:名前は開発中のものです。
05/07/01 20:53:42 xSdHBWmv
コレって右向き時の画像しか用意できないのかなぁ?
左向いてる画像が一つもないからなぁ・・・
左右非対称のキャラはどうすればいいのかなぁ?
159:名前は開発中のものです。
05/07/02 01:29:09 yhVTFwHZ
>>157
仮想CD-ROMドライブにマウントしたディスクイメージか
自分で焼いたDC版のCD-RからBOR.PAKをコピーすれば
PCでも出来ると思う。
160:名前は開発中のものです。
05/07/02 12:17:38 qvhslfly
>>159 DCはセルフブートなのでDaemonだとまともに表示できないよ。
というよりそうやって見ることのできないプロテクトをかけたのがDCの売り
だったのよ。ところが、いろいろとヘビーユーザーから解析されてしまって…
ってことはおいといてISOBUSTERならイメージの中身開けるよ。
詳細はググれ
>>158
このゲームは左右非対称のキャラクターは作れません。
そこんところは、さすがのMUGENですら基本低に無理です。ってか、左右非対
称ってまさかそんなドット書いてしまったんじゃありませんよねぇ?
それだったらお気の毒に。まぁ頑張ってくらはい。
161:名前は開発中のものです。
05/07/02 19:29:09 GrjuW6Og
>>160
じゃあ剣もったヤツとか片手で持たすと利き手が一気に変わってしまったりするな・・・
別のキャラ作ろぅ・・・・
162:名前は開発中のものです。
05/07/03 01:58:14 RIXXgfB8
>>161
ところでストIIのサガットは実は両目が見えてるって知ってるか?
つまりだ。みんなそんな細かいことは気にしてないってわけだ。
っていうか左右非対称のキャラなんて既存の格闘ですらあまり見たことないぞ。
むしろあんたすごいね!!気合入ってたらBORで自作したの同人で売れるん
じゃないか?
内容によりけりだが、もし出たらとりあえず俺はBORのファンとして買うぞ!!
柳生十兵衛や覇王丸、ブロッケンとか左右非対称であるべきなのになぜか対称でな
いのは枚挙にいとまがないぞ!!
まぁ最近のCAPCOMのとかはそこんとこ抑えてるみたいだが
163:名前は開発中のものです。
05/07/03 20:26:15 6EZaJ3fi
>>162
オレ一人で作っている時点で完成までもってくの難しいけどな
ちなみにギルティギアとか左右非対称だった気がするぞ!
じゃあ左右非対称でもキャラ作ってみるよ。
164:名前は開発中のものです。
05/07/04 12:04:38 hhmkjNB3
ああ・・・・ ギルティギアね
あれは例外でしょうな ってか最近のタイトルだしね
なんにしろBORでは左右非対称は使えないんで無駄にならないに用にご注意を
165:名前は開発中のものです。
05/07/04 12:40:35 ejItNH2I
PCしばらく使えなくなったから今携帯で書き込んでる
キャラ作りはしばらく無理だし方眼紙でドット絵描いて待ってるよ
166:名前は開発中のものです。
05/07/05 12:46:58 0Q7u6W8F
方眼紙でですか?えらい本格的ですな
しかしなんでPCが… つぶれた?
方眼紙でドットなんてもう10年来かいてないな。
昔ファミコンのソフトバイトで作ってたときはよくやったんだけどね。
それ。
まぁとりあえず俺もBORってのを試しに開いてみたんだがなかなかの出来で。
面白そうなんでためしに何か作ってみることにするよ
167:名前は開発中のものです。
05/07/06 01:42:20 ln2YXYsT
この調子でBORもっと普及してもらって素材やらツールやら増えればいいなぁ
168:名前は開発中のものです。
05/07/06 12:39:13 m+Arpcm4
しかし他板に関連スレ立てようとすれば爪弾きにあうしまだまだですよ。
169:名前は開発中のものです。
05/07/07 13:01:18 8AK14oJH
うーん。知名度もまだまだ問題ありだな
ところでみんな画像の加工ソフトは何使ってる?
ってかフリーでいいやつってなに?
170:名前は開発中のものです。
05/07/07 23:09:45 rMggCceT
>>169
やっぱEDGEが使いやすい
171:名前は開発中のものです。
05/07/08 11:51:13 KVagiTO2
なるほどEdgeね…
ところでEDGEってカラーテーブルに対応してたっけ?
172:名前は開発中のものです。
05/07/09 11:58:25 /IcSqtpW
URLリンク(www.tkb-soft.hmcbest.com)
カラーテーブルは使えるみたいだよ。
ってかVer2.0になってからシェア4000円かよ!!
173:名前は開発中のものです。
05/07/09 19:08:35 xJyO8GaL
シェアなだけ価値あるからでしょ
まあフリーで十分だけど
174:名前は開発中のものです。
05/07/12 12:12:11 E3IadhJo
たしかにEDGEはドット絵書いたり加工するだけなら写真屋よりも安くて
使い勝手がいいね。
ってか写真屋より便利だ
175:名前は開発中のものです。
05/07/12 22:37:46 XDzufFfy
なんか作る気が起きない・・・無気力
176:名前は開発中のものです。
05/07/13 12:52:11 jrMXa+tF
いやいや 私はやる気満々だ
177:名前は開発中のものです。
05/07/14 15:57:59 QeNLO1kO
なんか最近スレ元気ないな。俺もまじめにドット絵売ってるんだが。
皆MOD製作は続けてるの?
178:名前は開発中のものです。
05/07/14 20:38:08 S2PFlvw7
やっぱり一人は辛いのでドット絵しか描いてない
179:177
05/07/15 16:49:13 L/DldlH5
とりあえず出けたら何か少しだけでもUPしてくりゃれ。
俺もMOD製作の協力するよ!!
180:名前は開発中のものです。
05/07/16 11:16:02 uGlD1qNZ
俺もなんかキャラUPしたい。どこかログの長いアップローダある?
181:名前は開発中のものです。
05/07/19 01:39:53 sHufp11G
URLリンク(r1.wtakumi.com)
↑
とりあえず作成中のドット絵をUP
182:名前は開発中のものです。
05/07/19 13:29:00 MPr+0NrT
なんか書き込み元気ないね。
183:名前は開発中のものです。
05/07/19 22:50:23 H3V1LnGm
>>181がやたら上手い件について
180のサイズがいいんじゃない?
200は大きいと思う
小さい方がMAP広く感じるし
184:181
05/07/20 10:17:17 HmWFxRhx
>>183 そりゃどーも
自分としては120がベストだと思ってたんですけど、
見栄え、使い勝手を含めてどのサイズがベストだと思います?
185:181
05/07/20 10:27:20 HmWFxRhx
ってかみんなもドットあげてくれ。
僕も4キャラ作るのでいっぱいいっぱい・・・
186:名前は開発中のものです。
05/07/20 15:35:06 IrjPhMNQ
>>185
立ちすら完成してない
187:名前は開発中のものです。
05/07/20 16:23:06 HmWFxRhx
>>186
そりゃどういうこっちゃ? なんかでも一枚ぐらいあるでしょ?
たとえばアイテムとか。皆もっと張り切ってがんばりましょうよ!!
俺も画像UPしますから。
188:名前は開発中のものです。
05/07/20 20:55:15 IrjPhMNQ
>>187
オリジナルではないんだが
189:名前は開発中のものです。
05/07/21 10:59:19 JsBbiiWX
オリジナルでなくてもUPすればOKでねーの?
それにしても181は神過ぎ!!
とりあえずがんがれ
190:名前は開発中のものです。
05/07/21 16:42:17 rRKcQARa
>>181 神降臨!!ってか完成品死ぬほど楽しみだ。俺はドットは打てないがとり
あえず ガンガレ!!
191:名前は開発中のものです。
05/07/22 09:49:20 H1xR39Jl
神キター!!
ってかしばらく見ない間にすごいことになってるんだが。
まぁとりあえず181がどんなMOD出すか期待して待っておこう!!
192: ◆EYnaJ/zMkk
05/07/23 20:38:12 if2e4X/m
翻訳サイトをみて制作を決意したものですが
これってPSバージョンはないのですか?
193:名前は開発中のものです。
05/07/25 12:41:08 VmZaPK7U
>>2
PS2なら聞くんだがな・・・たぶんないんじゃない?
194: ◆EYnaJ/zMkk
05/07/25 21:18:10 xR2F8V0I
>>193
やっぱりそうなのですか・・・
PSだとプレイしやすいと思ったのですがねぇ・・・
PSoneあるし
195:名前は開発中のものです。
05/07/25 23:46:08 VmZaPK7U
>>194
PSPがいいんじゃない?
携帯ゲーム機で動くのにこれがあるし
オレはPCでできるだけでも十分なんだがな
とにかくなんかドット絵できた人いるか?
下手だけどオレはできたぞ。
196:名前は開発中のものです。
05/07/26 09:02:13 GBm515Zs
まぁためしにUPしてくれ。とりあえず195と181に期待AGE
197:名前は開発中のものです。
05/07/26 13:39:30 o/GzrGLy
>>196
URLリンク(upup2.com)
サイズ無理やりでかくしただけ
198:名前は開発中のものです。
05/07/27 19:55:51 1Rna1CJK
>>197はちゃんと一から自分で描いた
下手でも返事は欲しいなぁ
他に描けたヤツは?
199:名前は開発中のものです。
05/08/03 01:17:23 OJHB5eQk
>>198
まずお前はなにができた? そうやって文句言うやつが一番生産能力ないのよね。ところで、こんなかでパクりなんてあっか?
200:名前は開発中のものです。
05/08/03 08:07:32 oNcgmgo4
(^Д^)ギャハ!↑みなさん、この人のレスどう思いますか♪??
なんてありきたりなんでしょうね♪??
誰もが皆、一瞬つけてみたくなる発想のレスです♪??
しかし、賢明な人はその自らの短絡的思考を野放しにする事を嫌がり、??
こういうレスは控えます♪??
しかし、この人はしてしまったのです(^^;ワラ??
「誰もが思い付くような事」を堂々と♪??
この人にとってこのレスは何なのでしょうか♪??
このレスをしている間にも時間は刻々と?過ぎ去っているのです♪??
正にこの人のした事は「無意味」「無駄」でしかありません♪??
ああ・・・何ていう事でしょう(^^;ワラ??
図星で泣いちゃうかも(^^;ワラ?
201:名前は開発中のものです。
05/08/03 14:21:05 OXMnlchm
盛り上がらないな
202:名前は開発中のものです。
05/08/03 22:07:58 Q8Cc35VG
よし、今からドット絵を描いて見るよ。
Windows付属のペイントで描いても問題ない?
203:名前は開発中のものです。
05/08/07 21:10:18 8fV1AK2Y
問題ないぜ兄弟
204:名前は開発中のものです。
05/08/08 02:18:37 793k3gGI
>>199 とりあえずコピペ乙。 ってか最近よくその文章見るな。
>>198 ただでさえ十人少なくて過疎なんだからえり好みするなよ… 住人減るじゃんかorz
>>201 ペイントでも問題ないな。ただ、カラーテーブルの管理ができないからEDGEなり使ってカラーテーブル管理して画像書きなさい!!使いやすい方法だとペイントで作成。
EDGEでカラーテーブルの変更をして保存。 がべすとかな?
205:名前は開発中のものです。
05/08/11 02:07:27 H2YSy00B
MOD製作で画像はみんな何で書いてる?教えてほしいんだけど。
しかし、コピペが出てくるとはこのスレも人気があるのかないのかよくわからんな。
206:名前は開発中のものです。
05/08/14 22:35:00 RiiYCzGr
制作のヒント
PCしてたらEDGE使って描く
外出先ではドット絵データを携帯にいれてドット絵職人っていうアプリ使って描く
207:名前は開発中のものです。
05/08/15 23:33:56 QnHADPaM
どんなキャラ作ってるか言ってみないか?
ちなみにオレは学生キャラ描いてる
208:名前は開発中のものです。
05/08/17 22:21:09 AnwhJvO2
オレはとても人に言えないようなキャラ描いてる
209:名前は開発中のものです。
05/08/18 02:44:06 BjxkgUrW
ホモか
210:名前は開発中のものです。
05/08/21 16:34:29 GWUyfyQW
オレも人に言えないような・・・
エロキャラでつ(=3=)
211:名前は開発中のものです。
05/08/22 15:45:05 KAU5EAKH
>>208に期待してみる
212:名前は開発中のものです。
05/08/22 21:46:18 Vlvb04BT
パクマンになっちゃったよ…
213:名前は開発中のものです。
05/08/26 12:47:56 ZVPr7Sao
>>208
絵うp
214:名前は開発中のものです。
05/08/29 16:07:34 P1HpxPn/
うpキボンヌ
215:名前は開発中のものです。
05/09/21 00:49:31 8gdzp6SY
なんかBORが起動しなくなった
216:名前は開発中のものです。
05/09/21 17:55:20 QYXA2uQ+
新しく出たダブルドラゴンアドバンスのMOD物凄いな!!
ついに走りが動作にはいったよ
ちなみにBORGUIなんてのも出てきてもう驚き通しだ
しかしDC版のRUN対応のOPENBOR見当たらないんだけど皆知ってる?
217:名前は開発中のものです。
05/09/24 15:51:45 6RVhdBUw
ぶっちゃけ作る気失せてきた
218:名前は開発中のものです。
05/10/04 09:56:29 9uL/EglJ
日本製(日本語版)の製作ツール欲しいね。
どっかにないかなあ・・・
219:名前は開発中のものです。
05/10/10 00:05:33 Ak3SWpOP
翻訳ツールぶち込みではない、日本語の解説サイトでも可。
220:名前は開発中のものです。
05/10/10 14:30:45 TeiKJgqa
レトロゲー板の某スレでBORの存在を知り、自分も作ってみようと思ったのですが、
早速壁にぶち当たりました。
画像をとりこんでプレイしてみたら何だか変色していて、
変色の原因はFAQの翻訳サイトでわかったのですが、
パレットの設定方法がよくわからんのです。
BOR palettのpalファイルをググって探したのですが見つかりませんでした。
使用描画ソフトはEDGEなんですが、設定方法を教えてください。
221:220
05/10/10 17:25:31 TeiKJgqa
ガイシュツでしたね・・・すいません。
222:名前は開発中のものです。
05/10/13 15:43:05 INaQ5mPF
>>220
24bitに居ろ数増やしてから256に減色 それでOK
ところで作成ツール拾えないんだけど誰か持っている人代理アップしてくれません?
223:220
05/10/15 00:43:06 sRfSFfnC
>>222
サンクスです。写真屋の購入に踏み切るところでした。
224:名前は開発中のものです。
05/10/15 15:23:37 0pIv+Z4c
とりあえずパンチ投げが出来るやつは無いのか。
あとダッシュ。
225:名前は開発中のものです。
05/10/19 06:42:17 dYp5FTAC
>>224
ダッシュはあるよ
226:名前は開発中のものです。
05/10/19 09:57:50 RZ5i8XBM
>>224
ダッシュはOPENBOR(←ユーザーがソースいじって勝手に改変したやつ。)
の最新版に入っているようでBOR RevolutionのNew doubledragon mod内の実行
ファイルで使用確認できますた。
しかし写真屋高いから写真屋でもエレメンツの法にしといたほうがいいよ。
エレメンツでも256色減食はできるし、値段は1万円弱ってところですか。
それでも惜しいというのならNyxyz名にうをやめれうwhszkjぢお」
227:名前は開発中のものです。
05/10/19 10:00:19 RZ5i8XBM
>>224
ダッシュはOPENBOR(←ユーザーがソースいじって勝手に改変したやつ。)
の最新版に入っているようでBOR RevolutionのNew doubledragon mod内の実行
ファイルで使用確認できますた。
しかし写真屋高いから写真屋でもエレメンツの法にしといたほうがいいよ。
エレメンツでも256色減食はできるし、値段は1万円弱ってところですか。
それでも惜しいというのならNyxyz名にうをやめれうwhszkjぢお」
228:名前は開発中のものです。
05/10/19 10:03:08 RZ5i8XBM
下えええええええええええええ!!! 二重カキコですた orz
スマソ!! とりあえずあげときます
229:名前は開発中のものです。
05/10/19 12:54:03 dYp5FTAC
(・∀・)ニヤニヤ
230:名前は開発中のものです。
05/10/19 13:38:21 6Az2FJBS
情報サンクス。
ついでですまないけどOPENBORどこにあるか分からない。教えて。
231:名前は開発中のものです。
05/10/20 11:48:10 zNS9f2o/
俺もわからん
判ることはBor revolutionのサイト内のComplete modから拾える
Double dragon advanceのファイルの中にOpenBORの最新の実効ファ
イルが見つかっ たってこと
ただDCの奴は見つからないが
232:名前は開発中のものです。
05/10/20 17:26:54 /vzJVRAh
なるほど。サンクス。
パンチ投げは今のところ無しってことね・・・
233:名前は開発中のものです。
05/10/20 22:18:05 eoK+K8Az
URLリンク(users.sisna.com)
URLリンク(users.sisna.com)
URLリンク(users.sisna.com)
234:名前は開発中のものです。
05/10/21 01:53:28 NR8HhHuJ
>>233
GJ!!サンキューベラマッチャ
っつかどこであったんでつか?
いつのまにやらUPされていたみたいだが・・・
235:名前は開発中のものです。
05/10/22 11:13:43 nTxnSuwa
>>233
THX
まじありがたいっす
走りモーション以外にも追加動作がかなり入ってるね。
これはつくりがいあるわ!!
早速デフォのBORに走りモーション追加して作成してるところだけど、いいね
これ
それととりあえずあげとく
236:名前は開発中のものです。
05/10/23 15:54:36 v3/ekmJS
borファイルに関して質問なのですが、
インストラクションにあるようにモノラルの16ビットのwavファイルを用意して
wav2bor.exe 曲名.wav 曲名.bor って入力したバッチファイルを作ったり、
最初からwav2borフォルダに入ってるconmusicの中身をまねた文を
入力したバッチファイルを作ったりしたのですが、
ダブルクリックしてもwavファイルをドロップしても何も起こりませんでした。
どうすればwavファイルをborファイルに変換できるか教えてください。
237:名前は開発中のものです。
05/10/23 16:55:13 K1XZPdqW
URLリンク(www.segaforums.com)
これを使う
238:名前は開発中のものです。
05/10/23 18:54:25 v3/ekmJS
>>237
コンバートできました!サンクスです!
239:あぼーん
05/10/25 12:28:17 H1Kny1kd
しかし、オフィシャルもいい加減Editorの中のコンバートファイル正常なやつ
に差し替えればいいのにな。
初心者は大概ここらへんで詰まる。
んで、俺も詰まった口。
俺なんか漫画喫茶でネットやってるからそのConvertだけ落としそびれて
音楽だけ作れなくてなきそうになったよ
240:名前は開発中のものです。
05/10/27 12:10:44 b1WGGRqX
とりあえずそれには同意
それとあげ
241:名前は開発中のものです。
05/10/29 11:56:46 62hhtOR+
ところでみんな今どんなMODつくってる?
ってか俺はドットは基本的に吸出しなんだが。
今俺はNEOGEOのダブドラのキャラつかってMOD作ってるんだが
242:名前は開発中のものです。
05/10/30 02:47:32 i2aiVY98
>>241
俺も吸い出し。
というか、俺には絵なんて描けねぇ。
ちなみに、ウチのDCだとOPENBORはフリーズしたり
音声が途切れたり、再生されなかったりするので
無印BORで作ってる。
243:名前は開発中のものです。
05/10/31 13:08:05 BpKxqzXR
>>242
なんかいろいろ愛称の問題あるのねOpenBOR
俺もそうだったんだが、これを機会にDCの中古買いなおした。
本体のみAVケーブルその他無しで580円だったけど…
244:名前は開発中のものです。
05/11/10 13:34:11 CyuIM3g4
分かりやすい日本語解説サイトあったら作る気起きるのにな
245:名前は開発中のものです。
05/11/10 17:16:33 81OqxVKB
>>244
同感。とても。
246:名前は開発中のものです。
05/11/11 02:09:10 DASaiTsW
>>244 >>245
同意ではあるがMUGENと比べてもそんなに難しいものかな?
そりとMUGENは伽羅ひとつでOKだがBORはゲーム丸々一つ作らないと
いけないんで正直しんどい。でもとりあえずがんばってますが
247:名前は開発中のものです。
05/11/24 01:15:09 jWrb29iW
パンチ投げ保守
248:名前は開発中のものです。
05/11/26 22:18:48 AZuULSYN
そしてパイルドライバー保守
249:名前は開発中のものです。
05/11/28 15:56:58 v7CP4lyq
スーファミでキャラ作りたいんですけど
出来ましたら詳細な説明お願い出来ませんでしょうか?
あとOBOR新しいの出ましたね。
URLリンク(www.openbor.net)
250:名前は開発中のものです。
05/11/29 15:40:22 CvsRcSxG
AOTBは未だ動き無し。
MOD作りながら気長に待つか…
251:名前は開発中のものです。
05/12/07 04:05:19 ULKJU5xL
パンチハメ保守
252:名前は開発中のものです。
05/12/12 18:04:16 oF2GxNU3
>>249
スーファミでキャラってSFCのキャラのこと?
それだったらZSNESかSneshout使ってスクリーンショットを取ればいいよ。
両方ともレイヤー削除機能はついてるし
253:名前は開発中のものです。
05/12/24 12:00:54 b6aPPQ3y
AotBのデモムービー発表されたぞ!!
いよいよ公開間近だ!!
祭りの予感
254:名前は開発中のものです。
06/01/02 01:19:55 2M3o3wv6
期待age
よし ドット絵描き始めるか!
255:名前は開発中のものです。
06/01/07 17:22:45 1U3/QDLb
素朴な疑問なんだが
AotBのキャラってBORみたくオリジナルじゃないキャラなのか?
256:名前は開発中のものです。
06/01/09 13:16:13 vFg7Goa4
顔がRAGE OF THE DRAGONSの女性キャラっぽいんだけど、実際はどうなんだろね
257:名前は開発中のものです。
06/01/24 01:37:46 O2R8qOkU
SNKのキャラ加工ってオフィシャルで言ってる。
もっともあそこまで加工してればS社に訴えられないんジャマイカ?
258:名前は開発中のものです。
06/01/28 21:27:58 nldzelYO
いきなりで本当に「コイツ馬鹿だろ」とか言われそうですけど・・・・
・・・・DC版BoRをCDに焼く時ってどのファイルを入れればいいんでしょうか!?;
259:名前は開発中のものです。
06/02/01 13:50:39 pTM6w0Qn
いきなりでかまいませんが←っていうか住人不足だ
説明しましょう まず、絶対条件としてDCがセルフブート可能な本体かです
これの確認方法は本体の裏側の社名表記がセガエンタープライゼスになっているか
ってそんなこと問題無ければ本題に入りましょう
まずURLリンク(www.openbor.net)に行ってSource / Executablesの個所から、
OpenBOR DC NTSC executable (v2.0037) の本体を落として下さい
次に、オフィシャルからBOR editorを拾ってそのファイル内のセルフブートイン
クルーダーを用意してください。そこのフォルダ内に拾ったBORファイルと
OPENBOR両本体の解凍ファイルをselfboot内のbinフォルダに打ちこんでください。
あとは、Sb.exeを起動してDOS窓が開いたらエンターを押してイメージが出来るまで
気長に舞ってください。
そして出来たイメージをディスクジャグラーでやいてください。
それで官僚です。一寸フォルダネームとか曖昧なところとか有るんですいません。
260:名前は開発中のものです。
06/02/05 23:23:20 E7NYnkZ8
作りたいのは山々なんだがドット絵何枚描けばいいかわからん
261:名前は開発中のものです。
06/02/15 02:08:40 49y+qrKm
ドット絵の枚数についてだが俺も作っているところだから今計算してみる。
プレイヤー
立ち状態 1枚から4枚 最悪一枚でもいいが少々さびしい
歩行 最低3枚以上それ以下だとかなり厳しい
Aボタン攻撃 最悪1枚でもOK
ジャンプ 上昇、着地の二枚で問題なし
起き上がり 二枚以上は欲しい
吹っ飛び 最低四枚必要
ダメージ 一枚でもOK
攻撃 最初のジャブのモーションで2枚、次の中攻撃で3枚、最後ので、2枚から
4枚といったところ。
ジャンプ攻撃 二種類あったとしても2枚でOK
できれば一種類につき攻撃開始、攻撃の二枚が欲しい。
必殺技 何枚でも。ただ2枚以上でナイト寂しい
こんなところかな
262:名前は開発中のものです。
06/02/17 15:56:07 hS/OZ5EQ
>>261
めちゃめちゃ参考になった
本当に感謝する、ありがとう
263:261
06/03/06 18:02:08 yLbSBYLR
>>262
どうもありがと
1ゲームにつきどれだけキャラクターを作るかにもよるね。
登場キャラクターがプレイヤー側が1キャラで色違い、敵キャラが雑魚とボス
で計四種類とかだったら何とかできるんだが
なんなら皆でサイズ統一してキャラ共有しません?
264:名前は開発中のものです。
06/03/08 12:19:06 aSEKV2Vr
>>263
前にも共有案ありましたけど人数が少なかったですよね
今はドット絵描いてAOTBに期待している僕です
265:名前は開発中のものです。
06/03/16 20:16:11 bax2PIQ+
FFAを起動するとfreespecial2がなんたらってでてエラーになるんですが、なんか設定いるんすかね?PCver.でOSはXPです。
266:名前は開発中のものです。
06/03/17 00:20:35 9lcBzXo5
>>265
それは多分、freespecial2とかのコマンドが
対応してない古いOPENBORだと思う
最近出た3人用OPENBORとか使ってみたら?
267:名前は開発中のものです。
06/03/18 00:34:55 afu7ucFZ
出来ました!どうもありがとうございました!
268:名前は開発中のものです。
06/03/18 02:54:32 7FKEbc1F
なんか4人対応のWIN版でたね!!てか舞ってたよ
269:名前は開発中のものです。
06/03/19 23:21:12 w/X+Hi3Z
PS2のはCDに焼けないの?もしかして
270:名前は開発中のものです。
06/03/21 21:40:39 H1TBTTSV
age
271:名前は開発中のものです。
06/03/23 02:34:57 0WnuB2pa
CDに焼けないというよりPS2はプロテクトが頑丈なだけ
272:名前は開発中のものです。
06/03/23 23:38:43 +Uf1QZZS
なんか最近Senileteam更新ないね。 本当にAOBって登場するんだろうか?
273:名前は開発中のものです。
06/03/24 19:06:51 HPDqa+4+
一応継続するって公式のほうも言ってるぞ とりあえず俺も上げとく
274:名前は開発中のものです。
06/03/25 02:01:42 X3IuxLYQ
とりあえずこっちもカキコしとく
275:名前は開発中のものです。
06/03/25 02:09:33 X3IuxLYQ
ってかHP更新ないね
276:名前は開発中のものです。
06/03/25 15:17:42 8rpPnR0X
HexaBORッ手最近どうなの?
更新してないけど
277:名前は開発中のものです。
06/03/26 13:40:26 cUVnpjFV
動画更新されてんじゃん
278:名前は開発中のものです。
06/03/26 16:46:28 +vvMWv0X
ほんまかいな。Hexaのホームページ閲覧府かなんだが
279:名前は開発中のものです。
06/03/27 02:26:48 3WBTSwDN
Hexaってもう死んだんじゃないの?
280:名前は開発中のものです。
06/03/28 01:04:44 xK+pIHXw
どうなんだろ? それよかこないだDatなりかけだったので書き込んでおく
281:名前は開発中のものです。
06/03/29 00:11:20 OBRI/YsM
なんか元気ないねこのスレ
282:名前は開発中のものです。
06/03/29 22:14:10 XD1vPwcV
それを言うならこの板自体が・・・
283:名前は開発中のものです。
06/03/29 23:36:18 j2RK5eSc
そんなときだからこそカキコ。そしてAge
284:名前は開発中のものです。
06/03/31 13:15:02 f/6tT3aD
取り敢えずサンプルのタイトル画面のライセンスのとこをGASEに書き換えるのが精一杯
285:名前は開発中のものです。
06/03/31 18:52:50 SZNuF/w0
いやいや。そんなむずかしいことではない。まずはムゲンのキャラをBORに移植。それからだ
286:名前は開発中のものです。
06/03/32 11:20:46 vodkfK8U
せっかくだし32日カキコ
287:名前は開発中のものです。
06/03/32 16:55:51 IPpPFpCw
もう終わったのか?誰もうpらないしな・・・
288:名前は開発中のものです。
06/03/32 18:25:30 LcvzmMQP
オレも32日記念カキコ
289:名前は開発中のものです。
06/03/32 23:37:24 eiMFfC1S
危ないんでカキコ
290:名前は開発中のものです。
06/04/02 03:13:59 7Ww3rDhE
こっちも記念カキコ
291:名前は開発中のものです。
06/04/03 03:02:51 7QsKGPOv
32日になってたとは。俺も書き込んどけばよかった
292:名前は開発中のものです。
06/04/03 12:59:32 uyDGuVbO
カキコ
293:名前は開発中のものです。
06/04/03 14:45:49 wFAUXKA4
AOTBもうすぐ出るかな?
294:名前は開発中のものです。
06/04/05 02:19:07 NI1duIjW
書きこみ少ないね。おれこれでゲーム作ろうとおもってるんだけど・・・
295:名前は開発中のものです。
06/04/05 02:19:50 zvpflU4V
自分で英語訳しながら調べてるけど今更初心者な質問できそうにない空気だ
296:名前は開発中のものです。
06/04/05 10:13:58 724h0KNa
>>294
>>295
俺も俺も
何か作品に触れば、やりたいことも固まると思うけど、イマイチ・・・
297:名前は開発中のものです。
06/04/05 23:04:44 cFZt54rS
俺BOR歴1年だけど、聞きたいことがあれば何でも述べてけれ!!
298:名前は開発中のものです。
06/04/05 23:27:35 cFZt54rS
じゃあ、BORのMOD作成についての簡単な説明をば
まず、用意するもの
Senileteamのページから、BoreditorとUpdated ADPCM encoderrをダウン。
Updated ADPCM encoderはBoreditorのフォルダの同じ名前のファイルに上書きしてくらはい。
それでは、簡単なファイル構造について説明します。
まずeditorのフォルダにdataフォルダがありますが、その中にはMODのファイルが入っています。
それぞれ、画像とスクリプトが記述されていますが、それらのフォルダについてまず説明していきます。
chars キャラクターのフォルダ。敵、プレイヤー、アイテム、アイテムボックスなどが収納されている。
bgs 背景画像が入ってる。
まずはこんなところから
299:名前は開発中のものです。
06/04/06 00:38:23 xTkf6xab
>>297
例えばこれから作るとして、どれくらいの演出および表現が出来るのか知りたい
もしよければ、既存のゲームで例えてもらえれば分かりやすい
300:297-298
06/04/06 01:47:10 LRcKldNi
>>299
OpenborとデフォBorでのできることの説明をします。
デフォbor
主人公の行動種類
ジャンプキック二種類
通常攻撃コンボ三種類 例:ジャブx2→ボディ→アッパー 等
フリー必殺技 →→攻
掴み
掴み攻撃 二種類
投げ 後ろ投げ一つ 掴み中←+攻
スペシャル Aボタン ヒットポイント消費
あとは、落とし穴を作ったりエレベーターの演出したりできます。
それとキャラクターのマップ上の行動範囲は画面半分と制限されています
OpenBor
キャラクターの登録制限無し (選択可能プレイヤー99人、敵キャラクターの種類99人なんてのも可能)
キャラクターのマップ上移動範囲を自由に設定可能
ゲーム内での使用できる画像の枚数(キャラクター、背景全てをひっくるめて)の制限無し
level(ステージ数)の制限無し
Mode(タイトルでのモードセレクトメニュー)の数の登録制限無し
追加モーション
ダッシュ(走る) →→
ダッシュ攻撃 ダッシュ中攻撃ボタン
フリー必殺技を好きなだけ登録できる。(登録できるコマンドは→→攻以外に、↓→攻、↓↓攻、→↑攻等)
KO固有モーション やられたとき専用のモーションを別個に登録できる。(例:倒すと体が溶ける、倒すと体が切れる、etc)
スコアランキングが表示される。
Openborがどれほどの自由度が知りたい場合はOriginalのBeats of rageをダウンロードしてプレイした後、FinalFight LastroundとOpenborもしくはOpenborWinをダウンロードしてプレイしてみれば実感できるはずです
301:名前は開発中のものです。
06/04/06 01:50:53 6JBSD91r
>>300
299じゃないけど丁度知りたかった
OpenBorのほうが基本的には良いということかマジthx
302:名前は開発中のものです。
06/04/06 02:09:03 xTkf6xab
>>300
ありがとう
すごく楽しそうだね
でもなんで過疎ってるんだろ?
303:300
06/04/06 16:15:33 WkfMcfeE
いやさ・・・日本ではMOD作るやついないし、それになによりMUGENみたいにツールが充実していない。そしてムゲン道場みたいに日本発のMOD開発者のHPなんてのが存在して
いないのが問題だね
304:名前は開発中のものです。
06/04/06 18:23:51 xTkf6xab
>>303
それは残念だな
305:名前は開発中のものです。
06/04/06 18:29:38 6JBSD91r
確かにWikiでも作って皆で書き込まないと情報が揃わないか。。
306:300
06/04/07 00:33:18 yUwovOFt
俺はそこそこできるほうだが、なんかHP作るの面倒くさいので俺がMODの作り方説明するから誰かが像つきでまとめてくれまいか?
307:名前は開発中のものです。
06/04/07 03:09:24 UqpBfum3
>>306
初心者にわかりやすいMODという手は?
308:名前は開発中のものです。
06/04/07 14:25:40 dbCZ4PvF
詳しい人に質問。
上の方であるけど殴り中に↓で投げに移行できないって
話だけど、ファイナルファイトふうにするなら欲しい機能です。
裏技的に出来ないかな、たとえば自機が殴り中↓キーを検出したら
敵のパンチキックの判定を無効化して自機の投げが入りやすくなるとか。
309:名前は開発中のものです。
06/04/07 14:44:48 oj7+aYv7
オレはパイルドライバーがほしいよ。
つかんでジャンプボタン→攻撃ボタンで。
2種類目の投げ技でもいいぞ。
310:300
06/04/07 23:51:52 yUwovOFt
>>308
今のところそれは現存しない。ってかそんなコンボ連携から↓検出投げなんてのは実際プログラミングやってみればわかるがすごく複雑だぞ。
ってか、それを作っておいてもMOD作成者が面倒くさいから使用しないなんてのも多発すると思われ。
>>309
パイルドライバーは俺も個人的にほしい。それと二種類の投げは次のAOTBで対応するんじゃないかな?
ただ、OpenBORに追加される可能性は低いと思う。というのも複数の投げによる敵キャラクターの軌道の違いをいちいち記述しなければならな
いので、これまた作業がすごく面倒臭いの。あとパワーボムはその分だけ別個に画像を用意しなければならないので既存のゲームから画像
を拝借したらオリジナルでパワーボム用の画像を用意しておかないと不自然極まりなくなるよ。
311:名前は開発中のものです。
06/04/08 03:07:38 dkDe5vQf
そういやさBORの掲示板にOBORとは別にDORとかいうのUPされてたよね
4P対応だったり武器や乗り物もサポートしてると書いてあったけどログ飛んできえちゃったんだけど・・・
312:名前は開発中のものです。
06/04/08 03:12:39 dkDe5vQf
URLリンク(es.geocities.com)
かな?
313:名前は開発中のものです。
06/04/08 03:15:48 dkDe5vQf
URLリンク(openbor.net)
314:300
06/04/08 03:56:01 SfHuOev5
>>311-312
ぬな?知らんかった!!
315:名前は開発中のものです。
06/04/08 15:48:28 dPy2XwpG
>>300 でもそのDarkborってDC版がないからかなり実用性は薄いよ!。
やっぱWindows版も出てるOpenborでしょう
そうそう。Openborの最新版は4人同時プレイに対応してるね。
実際にFFlastroundやってみたけど、友達と結構盛り上がったよ
オレも今MOD製作してるんだが四人同時プレイを考えるとなんか楽しみだ
316:名前は開発中のものです。
06/04/08 15:50:10 N7GwJvWi
オンラインで共闘とかって今のところ不可能?
317:名前は開発中のものです。
06/04/08 15:58:58 dPy2XwpG
今のところはね。ただ、頑張れば出来ないでもないと思うが。実際にWeb上で中国神の自作による同人某大戦格闘の自作Online大戦パッチなんてのも存在したからね
318:名前は開発中のものです。
06/04/08 19:03:45 dkDe5vQf
URLリンク(es.geocities.com)
これPC版じゃないの?
319:名前は開発中のものです。
06/04/08 19:28:38 Bm/lPt6S
パイルドライバーか。
スト2のザンギのパイルドライバーは相手は中段ダメージの画像を
上下反転してるだけだね。画像の問題はそれほどではない。
画面端でそれ以上飛ばないようにするには投げられるキャラが軌道を持つ
のじゃなく、投げる方のキャラクターのオフセットで表示することに
なるんだろうけど。やっぱり難しいのかな。
じゃ、現状では投げ側の投げ技が決まったらキャラBは自分の持つ
放物線データで吹っ飛ぶだけなんだ。
パイルドライバーだけじゃなく、ケンのコロコロと転がる巴投げとか
投げ側の複雑な動きに連携する動きはできないと。
そればかりか、例えばプランカの電撃によるビリビリのダメージの絵とか
燃え上がるダメージとかの区別もできないのかな。ただ吹っ飛びだけかな。
320:名前は開発中のものです。
06/04/08 21:35:48 6Y7jUo1n
ブランカのビリビリと燃えるダメージは区別できる。Openborでのみだけど
321:名前は開発中のものです。
06/04/09 06:14:13 nvGbnpLU
↓→のコマンドは本当に嬉しいなw
やっぱ飛び道具はコレじゃないとね、ってか自キャラも飛び道具撃てるんですか?
個人的には↑↑とかは格ゲーとかでも馴染みがないのでとっさに出せないので嫌ですな~
322:名前は開発中のものです。
06/04/09 23:39:04 2n34dS8s
うんうん。とりあえずそれには納得な。でも、ベルトアクションに波動拳コマンドは帰って入力しづらいのな。
323:名前は開発中のものです。
06/04/09 23:58:52 EDNriIJ2
お勧めのソフト教えて
FFアポカリプスみたいなの
324:名前は開発中のものです。
06/04/10 03:11:28 tLj3WRui
とりあえず興味あるMOD落としまくれ。
俺のお勧めはダブルドラゴンアドバンスとダブルドラゴンエクストリーム
双方の特徴を説明すると
Doubledragon extremeはFFアポカリプスのMr,Qが製作したmod。ダブルドラゴンの1,2,3をカップリングした内容なんだけど、一昔前のOpenborを
使用してるので、追加モーションがジャンプ攻撃3と必殺技三種類しかない。これは寂しい。
ただ、PCE版のダブドラ2のボーカルが聞けるので結構貴重なMODかも。難易度は高め
続いてDoubledragon advanceはGBAの奴のアレンジ移植。ダッシュモーションが追加されたのでかなり本物に近い感じ。
あのもっさり感がたまらん。
あとstreets of rage remake。これはベアナックル好きならとりあえず遊んどけ。
それとMOD製作はこのSORRがお勧め。
メガドラエミュから走りのモーションキャプチャして追加しただけで、かなりゲームの面白みがあがる
325:名前は開発中のものです。
06/04/10 08:42:54 x9dy2IMx
>>324
ありがたいage
326:名前は開発中のものです。
06/04/10 17:52:11 qcyMlz2g
デフォのBOR使ったMOD一番できが良いのはDragons of rageだとおもわれ。デフォのBORを使うと敵の思考ルーチンがどうしても単純になりがちなのに、
攻撃に無敵判定を居れたり、一部の攻撃力をあげたりしてバランス良く作ってある。
327:名前は開発中のものです。
06/04/10 21:19:19 OzlBS0fK
スレ読まずに質問ですが、みんな絵はどうしてるん?
ベルトアクションて、絵に死ぬほど労力がいるイメージなんだけど・・。
328:名前は開発中のものです。
06/04/10 21:51:14 h6FlSr3e
>>327
うん。一から書くのはすごく面倒くさいね。
ただ、対戦格闘よか楽なのは1キャラ最低でなら30枚程度ですむところかね?
しかし、対戦格闘より厄介なのは最低2キャラ以上いなければゲームは成立せず10キャラはいないと、とても寂しいゲームになってしまう。
そういえば、NarutoのMODなんかナルト、さすけ、下忍1、下忍2、デブ下忍の5人だけだったけど意外と違和感なかったよ。
329:名前は開発中のものです。
06/04/10 22:08:18 x9dy2IMx
>>327
どうなんだろ?
俺なんて趣味でドット絵描いたりしてるから、そんなに苦労しないと思うけど
実際まだ手をつけてないからなぁ
330:名前は開発中のものです。
06/04/11 10:07:12 G7vs7aqY
>>329
キャラ一人の設定と一枚絵を書くのにそんなに苦でなく、なおかつアニメーションの中割りとかの作業が得意
な人なら余裕だと思う。
331:名前は開発中のものです。
06/04/11 10:08:58 G7vs7aqY
ただ、遊んでるだけの人なんてのは無意味に注文と要求するものだけは高いですから、グラフィックのサイズが
小さいと、見栄えが悪くて叩かれるとおもわれ。
キャラの解像度は60x110ぐらいのサイズがちょうどいいのでは?
332:名前は開発中のものです。
06/04/11 14:02:31 fpMzj/FV
3DCGを2Dに起こそうかと研究中
基本データさえしっかり作れば比較的楽にいけるかなと。
結局BOR系といっても沢山派生があるわけで難しいわけだね
Wikiレンタルしてまとめてみようかな
333:名前は開発中のものです。
06/04/11 14:36:18 kjA0P9En
>>332
3DCGを編集するのは悪くないね。おれもBOR決行長いから色々お手伝いさせていただきますよ。作り方の説明のみですが
334:名前は開発中のものです。
06/04/11 16:49:46 1tPl+P9e
URLリンク(gamdev.org)
dogaで簡単に作ってみた
335:名前は開発中のものです。
06/04/11 23:00:55 rK1g3pTP
>>334
ちょっと画像サイズがBORでは大きすぎるかも。高さが120pixel以上だと画面に動くキャラが大きすぎて操作し辛い。
だから、単純にOptpixとかで縮小したほうがいいかも。
あと、アニメはそのパターンだと少ないので、歩行だと5枚ほど、ジャンプなら3枚以上、ジャブは2枚、ダッシュは4枚以上
吹っ飛びは3枚以上。でもできれば5枚はほしい。
これくらいないと見るからに動きが荒くなるから注意。ってかスレ住人に扱き下ろされた時の落胆ときたら…
まぁ、なかなかのデザインなので楽しみです。私からも作り方の解説をいろいろしますので今後とも宜しく。
それと、Openborにはdeadanimeなんてのがあって、それを使えばKOしたとき固有のアニメも作れます。
特にロボットのキャラだったら爆発する演出がすごく絵になるのでぜひ試してみては?
336:名前は開発中のものです。
06/04/11 23:08:08 fpMzj/FV
URLリンク(borwiki.gamedb.info)
とりあえず借りてみた
BOR歴は浅いので皆の知識を貸してくださいorz
337:名前は開発中のものです。
06/04/11 23:10:47 rK1g3pTP
よっしゃよっしゃ!!じゃあガンガン解説していきまっせ!!
338:名前は開発中のものです。
06/04/11 23:12:19 Q84smCyx
URLリンク(gamdev.org)
ところで、これじゃだめなの?
339:名前は開発中のものです。
06/04/11 23:27:48 rK1g3pTP
Beats of Rage(以下BOR)はSenileteamの開発したフリーのベルトアクションゲームです。
対応機種は、基本のDosの他、Windows、Dreamcast、Playstation2、X-box、Gp32、PlayStationPortable、NintendoDSがあります。
このようにあらゆる機種に対応しているBeats of rageですが、家庭用ゲーム器では、動作の快適さ、開発環境の用意さで、
Dreamcastが一番秀でているといえます。Dreamcast(以下DC)のメリットとして他の家庭用ゲーム機と違って、特に本体の改造無し
で、そのまま焼きこんだCD-Rを起動できるという展ではそれだけで自分で開発したMODを友人の家に持ち込むなど公開の場所が
広がりやすいわけです。
では、そのBORのEditについての説明をしていきます。まずBORの公式ページでBOR Editorをダウンロードしてきます。
ためしにBeats of rageのゲーム本体をダウンロードして遊んでみるのもいいでしょう。
続いてWav2borをダウンロードしてください。というのも、Bor editor内に入ったWav2borのファイルは破損していますので
別個に公式ページでダウンロードしなければならないのです。
リンク(直リン入ってます。すいません。m(_ _)m)
BOR 公式HP
URLリンク(senileteam.segaforums.com)
BOR Editor
URLリンク(www.senileteam.com)
ADPCM Encorder(wav2bor)
URLリンク(www.senileteam.com)
340:名前は開発中のものです。
06/04/11 23:28:56 rK1g3pTP
>>338
ありゃ… あったのね。グンニョリ orz
341:339
06/04/11 23:32:58 rK1g3pTP
それじゃこれからはそのサイトにのってないOpenBorの開発について説明していくよ
342:名前は開発中のものです。
06/04/11 23:38:04 fpMzj/FV
え、あったのか。。
このスレに書いてないから無いのかと思ったorz
抹消しておきましょうか。
343:342
06/04/11 23:39:35 fpMzj/FV
と思ったらスレにも書いてた件
どうみても(ry
344:名前は開発中のものです。
06/04/11 23:54:44 f1EFMwck
>>343
オリジナルの企画を立ち上げればいいんじゃないのか?
例のアレで
345:名前は開発中のものです。
06/04/11 23:58:28 fpMzj/FV
既にちゃんとしたWikiがあるのは喜ばしいことだし
やるとしたらOpenBOR専門へ転換か削除するくらいですね
ひとまず自分の製作作業のほうに専念させてもらいます
346:339
06/04/12 00:08:01 xU1wHlgk
削除するでねぇ!!あのサイトはただ直訳しただけなんで心もとないのよ!!
347:名前は開発中のものです。
06/04/12 00:20:02 jdV93mDK
では、ドキュメントについてはあちらのほうが非常に出来が良いですし
それ以外の情報やOpenBOR系列を中心に取り扱うという方向で行きましょうか。
348:339改め1
06/04/12 00:34:48 xU1wHlgk
なんかね… まぁあれでええんかいな?
あれで大体意味がわかるっていうのなら説明は終了しまつ
349:1
06/04/12 00:51:00 xU1wHlgk
一応ね。スレたてっぱなしだったし、今ごろ軌道に乗ってるのには驚いてるのよ。
MODのほうは俺自身個人で友達に見せたりはしてたけど、どうも受けのいいやつと悪いやつの落差が激しくてね。
350:名前は開発中のものです。
06/04/12 09:54:31 jdV93mDK
当初、英文の訳もしようと思ってた部分は既に存在したってことで
向こうは更新止まっちゃってるみたいなのをふまえて
もっとくだけた説明でやっていこうと、特にOpenBOR以降の追加仕様はさっぱりですし。
主に編集は夜間になってしまいますが。
今のとこまだ私自身は情報をかき集めてるのと素材を用意してる段階ですし
Wikiのほうはデフォのページ以外凍結してないので編集等の協力お願いします。
351:1
06/04/12 11:59:16 xU1wHlgk
それはよかった。OpenBOrはいろいろ追加要素が多いからね。
それにどんどんUpdateしていってるから説明が追いつくかどうか・・・
352:名前は開発中のものです。
06/04/12 22:33:11 5EFS77AM
作業中ですか、期待してます。
BORのEDITORを展開してみました。
キャラの絵と定義のテキストは読んですぐに理解できるのですが、
AIやマップへの配置はどうやって決めているのかな。
サンプルの女キャラのANGEL、こちらが目の前で空振りすると必ず
投げを打ってきたりなかなか頭イイですよね。
353:1
06/04/13 00:52:20 oQzgillO
AIは主立って特にこってはないんだけどね。
マップの配置についてだが、それは出ふぉを見てよく研究すればすぐにわかると思うよ
354:352
06/04/13 16:07:31 laCrUFGM
AIはシステムまかせですね…
技を記述するとそれを勝手に使ってくれるみたいな
こちらの空振りで打ち返してきたり、投げようとしたら逆に投げられてたり
かなり嫌らしい強さですがシステムで勝手に処理してたんですね。
投げを持っていないキャラは投げ返したりできないでしょうし。
むしろバイカーKの処理。画面からはみ出すと勝手に反転して戻ってくる。
ユーザーが編集可能にする部分を限定的に少ししか出して無くても
ちゃんとしたゲームが作れるものですね、驚きました。
このシステムを作った人は天才。
355:1
06/04/13 16:54:53 oQzgillO
禿同。
たしかに天才かもね。なによりドリキャス互換ってのが
356:1
06/04/14 02:17:17 CK24OOhd
掛け持ちで1やってます
スレリンク(retro板)
↑
こっちも宜しく
このキャラでBor作ってるんだけど
357:1
06/04/15 00:26:44 qZXUUiUH
なんか余計な書き込みをしてしまったようだ
358:名前は開発中のものです。
06/04/15 00:40:27 67pMT2Xt
>>357
べつに良いんじゃない?
359:名前は開発中のものです。
06/04/15 00:44:59 qZXUUiUH
そうすかね。じゃ、OpenBORの話でも。
最近出たOpenBORは最大4人で同時プレイできるんだけど、その際のキャラの解像度は高さ80pixel以上だと、ごちゃごちゃして
見辛くなってしまうのでくれぐれも注意してくらはい。
おれっちもそのことで結構てこづってまス
360:名前は開発中のものです。
06/04/15 09:09:01 67pMT2Xt
>>359
ずいぶん小さいね
そのぶんドット打つの楽だけど
361:名前は開発中のものです。
06/04/15 14:23:54 +PJjLADq
>>360
スーファミのファイナルファイトやラッシングビートのサイズがベスト。
ってかファイナルファイトアポカリプスのMODで4人用BOR遊んでみればよくわかる。
あと、比較対象はX-MENのMOD。あれはでか過ぎて二人以上だとほとんどゲームにならない。←それが面白いうと言う人も居るが
362:名前は開発中のものです。
06/04/15 14:33:42 67pMT2Xt
>>361
そっか、遊んでれば自然とわかることですね・・・
その二つ探してやってみます
サンクス
363:1
06/04/16 00:16:15 /linkMxT
120pixelでもなんら問題ないはずだ。ただ130以上だと明らかに厳しい。なんかプリティファイターの
スレにかなりの技術のドット絵師が着てるがここから来たとしたら感動だな。
カプコン絵のドットのようだが、あのサイズなら4人同時プレイではなんら問題ないはず。
BORはMUGENと違って1ゲーム丸々開発しなければならないので労力は比にならないが、一本丸々できたときの感動は
かなりのもんだ。なによりDCで動くのは一番のプラス要素
364:名前は開発中のものです。
06/04/16 01:48:30 4CcTbcqF
Wikiの記述方法についていろいろ考えています。
マニュアルを訳してるページと内容は多くかぶりますが
具体的に直接デフォルトのファイルを引用し
そこにコメントを添える形で解説していこうと思います
その後にOpenBOR独自仕様について追記していくという予定です
私自身が勉強中なのでWikiのほうの添削等どんどんやっちゃってください
365:名前は開発中のものです。
06/04/16 02:33:06 /linkMxT
しかし随分と過疎なすレッドだな。BORって面白そう
366:名前は開発中のものです。
06/04/16 07:10:08 eeMi22l3
以前アイテムを使ったトラップを解説されていた方がいましたが
もしまだいらっしゃるなら何かサンプルをUPっていただけないでしょうか?
367:名前は開発中のものです。
06/04/16 16:11:14 wiMNwpRT
タテ128ドットだと8等身キャラなら丁度
頭部が16ドットだ。
368:名前は開発中のものです。
06/04/17 03:46:23 AtmIKuU+
縦80ドットだとこんな感じ
URLリンク(gamdev.org)
ダブルドラゴンみたいやな
369:名前は開発中のものです。
06/04/17 09:22:55 xUve1nHu
80ドットって、こんな感じの3頭身はどうだろ?
URLリンク(gamdev.org)
370:名前は開発中のものです。
06/04/17 09:51:21 xUve1nHu
訂正
URLリンク(gamdev.org)
371:1
06/04/17 12:16:21 TyhUcFvl
なるほど。それならかなり小型化されてるから問題ないだろうね。しかし、別の意味で問題なのは3頭身は身長低いから混戦になったら見分けづらいってところが
あるんだよね。とりあえずGJ!! オレもAOPENBORのことはまだまだ研究中でMODも作ってる途中だけど、皆も一緒に協力してくれ。
ちなみにアイテムを使ったトラップなどについてだが、アイテムはスクリプトmodelのなかでもオフィシャルのBORならアイテム、アイテムボックスに使用されてる。
それで、それらのアイテム系は取得可能か、HPはどれほどのものか、取得後の高価はどのようなものか、を指定できる。
たとえば、ここでHPを高く指定して、その敵のみ専用のsceneを用意して、制限時間を極端に少なくして、敵のスコアを異常に高くすれば
ボーナスステージが作れる。また、そのアイテムの取得高価を、「HPが-30回復」などに設定してそこかしこのマップに沢山ばら撒いておけば、立派な
地雷方トラップとして、使える。設定できる画像は通常設置時の画像と破壊後の画像のみ。つまり、その理屈で行くと、必ずしもアイテムボックス
のみでなく、キャラクターの立ちポーズを用意して殴れば倒せるようにも作れるようになっている。
なお、アイテムボックスからアイテムを出現させる方法だが、キャラクター設置で、その相手を倒したとき何が出てくるかという指定が出来ることにより
制御されている。
あとえば、Biker Kの場合はBiker Kを倒した後必ずKが出現するように設定されている。
だから、Biker Kを跳ね飛ばすと倒されたBiker Kの車だけのグラフィックとKの吹っ飛ばされたグラフィックが同時表示されるわけ。
これを利用して、突っ立った敵を倒すと、爆風のModelが表示されるようにしておけば、爆弾方とラップが作れるというわけ。
同じく地雷方も同じ容量で作れる
とにかく、読みづらくてすまそ。もっとしっかりOpenborの内容を理解したら改まって書き直す
372:名前は開発中のものです。
06/04/17 12:53:37 Y1wCFAWQ
不自然な改行を見ると縦読みしたくなる
373:名前は開発中のものです。
06/04/17 14:29:20 Oipl1zkd
すばらしい。
374:名前は開発中のものです。
06/04/17 14:59:02 3m11iIaV
とりあえず高価>効果という事はわかった
375:1
06/04/17 15:00:38 ks0a4UHu
オレも面倒臭いんで適当に改行してた
376:名前は開発中のものです。
06/04/18 12:04:04 x/7zn17T
>>375
五重脱字だらけだけどよくわかりますた。
とりあえず俺もMOD作ってるところです
377:名前は開発中のものです。
06/04/18 21:02:17 ZB5mLnBR
BORってここのことか
378:名前は開発中のものです。
06/04/18 23:08:30 nB+P2FRg
はい。ここのこってす。ファイナルファイトやダブルドラゴンが好きな方にとっては夢の島のような所です。
379:名前は開発中のものです。
06/04/19 09:55:08 uBHeDbPS
俺、脱獄(SNK)の方がスキ。
ショワーイ!ショワーイ!
380:1
06/04/19 10:53:01 ZYQt7ERH
>>379
とりあえず>>1のリンクたどってBORのMODを拾って遊んでみては?
判らないことがあったら随時質問してくれ。ちなみに脱獄は興味があったらMugenで吸い出してMODを自作してみるのも手だぞ
381:名前は開発中のものです。
06/04/19 13:24:06 zEKS1n1r
>>380
どっちも不可視なんですが・・・
382:1
06/04/19 17:44:55 x/FhsJ7Z
senileteamってググるか、Bormodで検索するかどっちかで見つかると思うが
383:名前は開発中のものです。
06/04/19 17:49:57 zEKS1n1r
>>382
コレ?
URLリンク(borrevolution.vg-network.com)
384:1
06/04/19 18:16:04 x/FhsJ7Z
>>383
これとか
URLリンク(borrevolution.vg-network.com)
これとか
URLリンク(www.openbor.net)
そしてオフィシャル
URLリンク(www.senileteam.com)
385:名前は開発中のものです。
06/04/19 18:31:36 +Ew3F41J
borってなんかボァー(゚Д゚)
って読んでしまうな
386:名前は開発中のものです。
06/04/19 18:56:23 zEKS1n1r
>>384
サンクス
387:名前は開発中のものです。
06/04/20 00:19:54 Yk5gWRAC
>>386
面白いんでとりあえず遊んでみてくりゃれ
388:名前は開発中のものです。
06/04/20 02:15:29 Es9FutN4
Joytokey使わないといけないのは、おかしいのかな?
PC版のMODだからいいんだけどね
389:名前は開発中のものです。
06/04/20 02:24:01 Yk5gWRAC
OpenborのサイトにWin版あるでしょ。それでよいのでは?
それとDOS版は対外Joytokey必須だよ。ごくまれにThinkpadとかでコントローラ認識したりするけど
390:名前は開発中のものです。
06/04/21 00:10:06 hZwvJakw
なるほど。じゃ、BORとMUGENもかねてThinkpadの安い奴買うか。
それで、ダウンスキャンコンバータ使ったらもう最強じゃん
391:名前は開発中のものです。
06/04/21 00:35:59 hZwvJakw
中古のThinkpadだったらスペックにもよりけりだけど、BOR動作させる程度だったらPenIIの400Mhzで十分かもね。
昨日PC買いに日本橋行ったが、400mhzなら19800円程度で打ってたから、ダウンスキャンコンバータと込みで30000円足らずでBOR遊べるよ
単純にPCでMOD作るだけなら20000円でいいんだけど。
392:名前は開発中のものです。
06/04/21 02:34:36 TFVO9Fni
ベルトアクションって、横スクロールって意味?
393:名前は開発中のものです。
06/04/21 02:35:33 o8MkX79S
win版、なぜか良いところで強制終了するな
MCE2005だからかな?
うーん・・・俺ができるのは画像差し替えくらいかなぁ
ゲーム的に面白くする方法が思い付かなかったorz
394:名前は開発中のものです。
06/04/21 09:34:13 kUuWs4PW
>>393
FFアポカリプスで実践してるみたいだけど、マップの縦軸行動範囲を滅茶苦茶狭くしてスパルタンXにするってのも可能だよ。
広いステージマップをゲームボーイ並のチビキャラで動き回るゲームを作るのも面白い。
あと、一画面に30人は入り乱れる大混戦なんてのも作成可能。
特にデフォのBORを使った、敵キャラ大量入り乱れは相当面白いのでためしてみるべき。
395:名前は開発中のものです。
06/04/21 11:07:39 kUuWs4PW
>>392
ベルトコンベヤーアクションの略 ファイナルファイトやダブルドラゴン、ラッシングビートなどのゲームをジャンルとして
こう総称する。横スクロール格闘とか以前いろいろと名前が挙がっていたが、結局雑誌などでもこの名前でおちついた
模様
396:名前は開発中のものです。
06/04/21 14:41:20 XkqvTOWu
高い段差とかに乗れるとかあればメタルスラッグもどきにもできるんだけどなぁ
397:名前は開発中のものです。
06/04/21 15:26:46 X54lC0n3
ベルトアクション系で段差があるのはタフ・ターフてのが好きだった
「カモ~ンカモ~ンレッツ、ゴー!カキーン、チャラララーン」
てかあれは内部は3D?Z座標ありそう。
あれからもう20年近くなるのか…
398:名前は開発中のものです。
06/04/21 15:34:57 X54lC0n3
>393
winは95系ですか?(95、98、Me)
399:名前は開発中のものです。
06/04/21 17:25:53 Zzz8llFO
>>398
95だろうが98だろうがXPだろうが突如落ちるエラーはWin版には必ず有る。
ちゅうことで、基本的にDOS版かDCで遊ぶように促されている。
寄り完璧なWin版の登場が次の課題だろうね
400:名前は開発中のものです。
06/04/21 19:47:18 zC0EA2/x
>>398
勘違いの無いように一応言っときます
MCE2005って言うのは、
windowsXPメディアセンターエディション2005の略でした
>>399
情報サンクス
401:名前は開発中のものです。
06/04/21 22:36:12 1ECy3tyL
>>395
ベルトコンベアか。
言い得て妙だな。
402:名前は開発中のものです。
06/04/22 23:37:01 /b1vNcXA
ファイナルファイトアポカリプスやってみた。これ凄いクオリティだな。これでフリーソフト
とは中々信じられん。
403:名前は開発中のものです。
06/04/24 01:25:57 PG/ryvpG
ファイナルファイトアポカリプス以外で皆お勧めのMODある?
404:名前は開発中のものです。
06/04/24 23:51:35 PG/ryvpG
ダブルドラゴンアドバンス
ダブルドラゴンエクストリーム
レイジオブザストリート
ドラゴンズオブレイジ
405:名前は開発中のものです。
06/04/25 11:57:50 lvZyWPVm
>>339
今やったらダウンロードできた
やっとEditorゲットできたよサンクスwww
406:名前は開発中のものです。
06/04/25 21:26:31 czJKzumV
複数の敵を、一つのキャラクタに見せかけて動かすことってできる?
例えば・・・やまたの大蛇みたいな感じで、それぞれの首が完全に独立して動くような・・・
407:名前は開発中のものです。
06/04/26 00:38:59 BJ/ULDAR
>>406
ムリ!!orz
408:名前は開発中のものです。
06/04/26 00:51:05 /6e6+lYf
>>407
位置固定も無理?
アニメーションでごまかせると思ったけれど・・・
409:名前は開発中のものです。
06/04/26 01:01:50 BJ/ULDAR
>>408
ソレダ!!一固定なら可能ですな。アイテムに当たり判定をOnにさせればいい。
ただし、攻撃は大蛇みたいに完全孤立動作ってのはムリ。ガスバーナーの火がランダムで発射ってのなら可能だけど
410:名前は開発中のものです。
06/04/26 16:47:09 yBG3MBly
ボス本体にボス属性を付けて
ボスからenemy属性つけたオブジェクト発生させて
maxでオブジェクトの最大数制限すれば
ビットのようなものは出せたりしないんだろうか
ボスはどうせ倒されればステージクリアになるし
今試せないんだけど
411:名前は開発中のものです。
06/04/26 23:29:51 apdD2Pl+
>>410
Bitのようなものといえば出来ないことはないが、ただし、画面外を出て行ったりかなり身勝手な行動をするので大蛇の
首とまではいかない
412:名前は開発中のものです。
06/04/27 23:25:16 07yGqelG
Bitモドキって作るの難しいよね
413:名前は開発中のものです。
06/04/30 00:10:11 Zsv7QZ1i
最近新作のMoDでたね。バトルトードの奴。あと、セーラームーンのも開発中名らしい
414:名前は開発中のものです。
06/05/01 22:33:48 wHPmc4ZP
セーラームーンのMODがあるって本当ですか?激しく遊んでみたい
415:名前は開発中のものです。
06/05/01 22:55:26 ymhi6I2V
>>399
win版はいまのところ実用に耐えないと言うことか・・・
416:名前は開発中のものです。
06/05/01 23:16:29 wHPmc4ZP
そういうこと。とりあえずwin98の人はdos版やっとけ。
あとデスクトップの奴はサウンドブラスターの中古、ノートならthinkpadでも選んどけ
それベスト環境
417:名前は開発中のものです。
06/05/02 00:28:57 pgLkwJvW
ハイパーファイナルファイトやりたいんだけど、DLしたらhff.rarを解凍したらhff.cdiてのが
出てきたのだが、どうすれば良いのか全くわかりません
かなりググりまくったのですがねここしか情報源ないっぽいんで
神様教えてください
スルーしないでください
418:名前は開発中のものです。
06/05/02 01:59:22 YHoNuKj2
はいはいスルーしないですよ。
説明しましょうね。それと、読んだらすぐにお返事くださいね!!
cdiファイルについてですが、それはディスクジャグラーというライティングソフトのイメージファイルです。
つまり、それはDc用のCDイメージなのです。で、そこからWindows版を動かしたいということですが、その際は
Isobusterというツールを使用してください。これはイメージファイルの中を閲覧するツールです。
まず、GoogleからIsobusterをダウンロードしてください。
続いてインストールしたIsobusterでhff.cdiを開いてください。
すると、イメージのファイル構成が表示されますのでここからOpenbor.exeとBor.pakの2ファイルを取り出してくだ
さい。(デスクトップにドラッグアンドドロップでOK)
419:名前は開発中のものです。
06/05/02 04:51:56 D55TPQXk
>>418
そんなことしないでもいい
デーモンマウンコしてOpenbor.exeクリックで遊べるっしょ
DCとPC両方に対応したデュアルイメージだね
420:名前は開発中のものです。
06/05/02 08:56:35 uxzI/Mh7
なんということだ・・・
win版が駄目で、DOS版を使っってみたらブルースクリーンの強制終了ときたもんだ
とりあえず、BORが原因であることが判明・・・
421:名前は開発中のものです。
06/05/02 12:50:51 +e8CbV6i
いきなり終了ですか?
サウンドオフで起動してみたらもしかしたら動くかも。
422:417
06/05/02 15:38:00 pgLkwJvW
どうもお二方ありがとうごさいます
両方ともやってみたのだがなんかできませんでした
デーモンでマウントしても音楽CDと認識してしまい開けません。
URLリンク(borrevolution.vg-network.com)
↑のオナニーサイトからハイパーFF落としたのですが、98Mくらいのサイズ。
このサイトはここでも紹介されてるから間違いはないハズなんですけどね
ちなみにハイパーFF2やアポカリプスはプレイ出来たのですが
①がなかなかどうしてかプレイできません
URLリンク(f48.aaa.livedoor.jp)
↑のサイトを見て最終手段としてDCでプレイしようと思い色々思考錯誤しました、
ググリまくりましたが、全然やり方がわかりません
過去ログ読んでもイマイチでした
どうか丁重にDCのCD-Rの焼き方を教えてくれるエロい人いませんか?
手は全て尽くしました、よろしくお願いします
人生オワタorz
423:名前は開発中のものです。
06/05/02 17:29:15 Mbp0WN0p
DCはGDROMなので無理なんじゃねーか?
424:名前は開発中のものです。
06/05/02 18:09:11 jDxk40K0
>>422
ググりまくって過去ログも読んでも分からない人間に理解できる説明をする自信がない
縁が無かったと人生終わらせておけ
425:417
06/05/02 19:31:23 pgLkwJvW
>>424
うるせーよ
ハゲが
下手に出てりゃ調子こいてんじゃーぞ、殺すぞ、この糞童貞オタク野郎が
死ね
ほざけないで、さっさとマシな情報を吐けや
カスが
てめーみたいな四六時中、PCで2ちゃんばっかやってるキモい奴とは違うんだよ
わかったかボケ
426:417
06/05/02 19:34:22 pgLkwJvW
>>424みたいなクズ野郎のホザキはいれねー
マトモナ情報を募集するぞ貴様ら
427:名前は開発中のものです。
06/05/02 19:35:10 8QHohfY8
>>423
DCにはMIL-CDっつー機能があって
GD-ROMの内周にあるCD部分で簡単なソフトを動かせるようになってるんだ
まぁ、これを利用してバックアップゲーが動いちゃったんだけど。
2001年後期以降のDCはMIL-CD非対応になってるから注意が必要だ。
428:名前は開発中のものです。
06/05/02 19:37:12 D55TPQXk
>>422
まずマウンコしても音楽CDになる件ですが
DCのイメージ作成方法は多々ありますがポピュラーとされてきたのがセッション1にオーディー、セッション2に実データの方式です。
しかし難易度が少々高めなためそれに代わる新しい方式として通称Bin2Boot方式が登場しました。
これはセッション1に実データを配置し、セッション2にダミーを配置させる方式でツールで1クリックなのでとても普及したのですが、
環境によって音楽CDに認識される、データが内周にくるため読み込み遅延、CDドライブへの負担等
昔からのDCユーザーには嫌われる一方なのですが、それでも簡単にイメージを作成可能ということから普及してきました。
でこの拘る人にはトコトン嫌われるBin2Boot形式のイメージですが、認識されないという人はなるべく古いデーモンを使用することにより改善される場合が多いようです。
ちなみに推奨バージョンがあり、3.29がこの忌まわしいBin2Boot形式のイメージを認識すると言われています。
おまけ:現状配布されているお手軽イメージ作成ツールは全てBin2Boot形式ですのでよろしく
429:名前は開発中のものです。
06/05/02 23:14:38 jDxk40K0
>>425
お前みたいなヤツ大好きだw
430:1もとい418
06/05/02 23:40:20 d6nEK3rF
久々に凄い勢い!!荒れててもなんかうれしい
>>419
DCのディスクはMilCdって特殊規格なんでプロテクトがかかってるからDaemonとかで普通には
ファイルを閲覧できないのよ
>>417
427も触れているようにDCでセルフブートのCDを起動するにはMIL-CD対応の本体でないといけない
のれす。で、その確認方法だが、GoogleでMil-CD本体などで検索すれば確認方法について触れられ
ているサイトがあると思いますよ。
なお、簡単な確認方法。本体裏の型番の書いてあるシールを見てくらはい。
それで、社名表記がセガコーポレーションならMil-cd非対応、セガエンタープライゼスならMil-cd起動可
となっております。なお、Dos版が青画面になるなら、たぶんですが右クリックでDosの画面表示をフルス
クリーンにすればいいのれす。
それと心配しなくてもWin版のOpenborはあります。ということでリンクを晴らせていただきます。
URLリンク(openbor.net)
こんなところですかね。
>>424
ググるのはともかく過去ログからは満足いくほど情報はない。もっとこのスレッドをサポートしてくりゃれ。
これからもよろしく
431:名前は開発中のものです。
06/05/03 00:03:34 oXKrAUDB
CDIイメージはDC用ではあるがGDイメージではないのでPCで読めます
音楽CDになったり中身が見れない場合はほぼ428です。
もう何十枚とDC吸出し等をしてきたのでその辺の仕組みは理解しているつもりです。
432:1もとい418
06/05/03 00:34:16 UwEuZO9l
>>431
試してみますた。さすが。御見それしました。どうもすいません。m(_ _)m
ところで、そんなDC吸出しの専門家431に一つ質問。
DCの(正規ゲーム)ディスクからゲームのファイルを吸い出す方法は、ドリキャスとPCをつなぐ意外で
PCのドライブを使って吸い出す方法はありませんか?
433:名前は開発中のものです。
06/05/03 00:46:48 y+P8l5wu
>>432
CDドライブでDVDを吸い出す方法はありませんかってレベルだぞ?
434:1もとい418
06/05/03 01:00:13 UwEuZO9l
そうですな。よくよく考えればGD-ROM Driveだったな。
ところで、PCにつなぐケーブルって作成するのに何が必要?セングラIIの画像を激しく吸い出したいのだが
435:431
06/05/03 09:16:42 oXKrAUDB
433の言う通りDC接続無くしては吸い出せません、ヤフオクでBBAを購入するなりしての接続が最も簡単です。
速度も1枚吸い出すのに約一時間と高速です。
シリアルケーブルを自作という手段もあるにはあるのですが、部品の入手、そして1枚吸い出すのに24時間と正直やってられません
436:名前は開発中のものです。
06/05/03 14:32:36 DWZX0seG
>>431
418ではないがorz
437:名前は開発中のものです。
06/05/06 01:25:28 y71ASImp
おまいら640x480のBorが出たぜよ。
これでGGXとかのデカキャラも無問題だぜよ!!
438:名前は開発中のものです。
06/05/06 11:39:18 8X07CKMg
それってドリキャスで動くん?
パソとPS2のみ対応?
439:名前は開発中のものです。
06/05/06 15:11:16 788w1A2S
>>438
パソは知ってるけどPS2は知らん。
それとドリキャスは元々表示解像度640x480なんでいずれ出ると思われ
440:名前は開発中のものです。
06/05/06 23:04:26 W9CvzQCS
とりあえず本体は起動したけど 他が起動しない
解説サイト消えてるし orz
誰か助けて下さい
441:名前は開発中のものです。
06/05/06 23:08:05 W9CvzQCS
とりあえず本体とエディッターダウンロードして
MODもダウソしてなんとかイメージ取り出したんですがその後がわけわからんのです
442:名前は開発中のものです。
06/05/07 00:02:31 y71ASImp
どこがどうわけわからんのかせつめいしてくりゃれ
443:名前は開発中のものです。
06/05/07 19:52:02 7vnLrgtU
MODをツールでファイル化したんですがこのファイルをどうすりゃいいのかわからんのです
444:名前は開発中のものです。
06/05/07 23:15:57 w//9GQa0
>>443
とりあえず説明。
いわゆるModとして実行ファイルとセットとなっているファイルはpakという形式の
オリジナルの圧縮ファイルです。これから実行ファイルを通してファイルを読み込
んでるわけですが、無論解凍したらいろいろと出てくるわけです。
で、そのあなたがツールで解凍したdatフォルダ(と中のファイル)をBoreditor内の
datファイルと置き換えてください。そしてboreditor内のBor.exeと同じ場所にdos
のopenbor.exeを設置してください。
まず、これでMod作成の準備は完了です。
そうですね。そこで行き成りMODを作れというのも無茶ですので、まずmenuの隠し
設定(ステージクリア後に選択可能)をOffにしてみるのもいいでしょう。
今日の授業はこれまで
445:名前は開発中のものです。
06/05/07 23:58:51 0Cdjk1tc
>>444
横からですが乙
446:名前は開発中のものです。
06/05/08 11:59:06 V+gdmVf+
内容は大体理解できたのですがpak解凍しても何も出てこない・・・
いろいろとすいません
447:名前は開発中のものです。
06/05/08 13:06:04 XVLNj/to
>>446
Documents and Settings\ユーザー名にdataフォルダできてない?
448:名前は開発中のものです。
06/05/08 14:39:31 qkwmKsIL
>>446
xpなら447のとおり。win98ならwindowsフォルダにdataフォルダがあるはず
449:名前は開発中のものです。
06/05/08 23:31:50 4r5nqGod
DC版を、エミュで動かしてみた人いる?
強制終了無いか試してみる価値ありかな?
450:名前は開発中のものです。
06/05/09 03:07:32 1auxeGdQ
>>449
emuはまだだがドリキャスの実記では完璧に動作したよ。
BORは単純な動作環境の面では、DCが一番だと思うよ
451:名前は開発中のものです。
06/05/09 03:10:15 1auxeGdQ
そうそう。以前聞いたが、emuでのBorもといDCemuは実用に耐えれるようなものではないらしい。
>>431
ところがDcemuはDVD-ROMドライブに挿入されたドリキャスのゲームディスクをそのまま認識、
起動しちゃうのよ。これどういうこと?
GD-Romってのはメディアの媒体ではなく、特殊圧縮したCD-ROMなのかな?
もしそうだとしたら、プロテクト解除かなんかでなんとかなりそうなんだが。
いや、そんなことないよな
452:名前は開発中のものです。
06/05/09 04:09:51 IgSV2Qai
>>451
アナタ自分で試して言ってるの?
過去に散々そういうデマはあったYAMAHAのなんとかドライブの改造ファームなら吸い出せるとかね
どっかで読んで書いてるなら確実にデマだよ
ついでにGD-ROMは一部CD-ROM領域になっているのでそこの部分のデータや音声は普通のCDドライブで認識するよ
453:名前は開発中のものです。
06/05/09 10:48:10 xi273bUH
>> Chancastで、動いちゃったのよ
454:名前は開発中のものです。
06/05/09 11:17:11 IgSV2Qai
>>453
GD領域がどういうものかといえば、倍密度で記録された特殊領域です。
海外のDCフォーラムでもDVDで読めましたという情報は特に聞いたことがないですが事実ならアナタの使用しているDVDドライブに何か奇跡が起きたのでしょう。
参考にしたいのでそのドライブの詳細を教えてください。
あとPC上ではどのように認識されているのか?(ディスク情報教えてください)
ライティングソフトでイメージそのまま作成出来るのか?
GDの中身を覗くとマスターGDのダミーはどのような形で見えるのか?
またそれらはそのままPCへコピー出来るのか?
海外のフォーラムへ報告もしたいです、
まず私も同じ物を購入しますので色々教えていただきたいです。
455:1
06/05/09 23:27:15 1auxeGdQ
なんかBORと違って妙な方向に話が動いてるぞ。でも、微妙に活気があって嬉しい。
456:名前は開発中のものです。
06/05/10 00:10:12 Pai5LRRT
>>1自らスレ違いの話題振ってたんじゃないのか
457:1
06/05/10 00:59:11 XysU9Blq
あ・・・本当だ。DVD-ROMでの動作確認をしたのは俺ではないがDVDの
話フッタのおれだな。
458:1
06/05/10 01:01:04 XysU9Blq
スレリンク(retro板)
↑
ついでなんでここもよろしく。ここでどうもBorかツクールのどちらかでゲーム作るって話が上がってるから。
俺の知り合いが絵描きやってます。よろしく
459:名前は開発中のものです。
06/05/10 02:29:39 EuVcqnhI
>>458
なぜかログ持ってた
460:名前は開発中のものです。
06/05/11 21:30:26 KwaRdfhh
>>447
ありました!
やっとできました 皆さん色々と教えてくださって本当にありがとうございました。
461:1
06/05/13 00:09:43 YH8jBHEV
>>460
他にもわからないことがあればどんどんお聞きください。
MODの作り方などは全力で協力させていただきます。
ちなみに、640x480のBorはまだ実用に耐えうるものではないようです
というか、無茶苦茶重かった
462:1
06/05/13 00:11:16 YH8jBHEV
ところで、GD-ROMがPCで動いたって人の情報マダー!?
463:名前は開発中のものです。
06/05/13 03:53:47 hi6aJmAj
>>462
具体的な質問が出たとたんに沈黙だし、
何よりも同じことを言っていた人と昔ちゃっとしたことがある、
その人はゲームキューブも8cmDVDRで無改造で動くらしい、オレは試したとウソを言っていた。
この情報だって少し考えれば明かにおかしい
そもそもメディアが違うのだから、CDプレーヤーでDVD見れちゃいました!
PS2でDCが遊べちゃいました!ってのと変わらないこと言っているよね
464:1
06/05/14 02:52:18 OkV47CsX
>>463
そういうことなんかな?
ちょっと期待してたんだがな。思わずお兄さん張り切ってセングラの画像吸い出しちゃう
ぞー!!って力入れてたんだがな。
しかし、CD-ROMドライブでまったく認識しないというわけではないGD-ROMってどんな
仕組みなんだろうか?
465:名前は開発中のものです。
06/05/14 17:47:38 f87MjubN
>>464
GDの盤面見たらおよそ見当付くとは思いますが内周部がCD-ROM領域で外周部がGD領域です。
CD領域に警告音声やPCで見たときのおまけデータ等が格納されています。
外周は記憶密度を高めた特殊領域になっていてPC等のCDドライブではアクセス不可なプロテクトの役割と1Gの大容量を実現しています。
またデータの格納も外周からと特殊になっています(これにより高速アクセスが実現しています)
これでもまだDVDで読めると言い張るのであればキッチリとソースなり情報なりを出していただかないと納得出来ないのもおわかりいただけると思います。
466:1
06/05/15 01:31:59 g4/y2uMC
>>465
ナルホド!!そういや俺NesterDCのディスク作るときイメージの中にダミーのファイル作ったけかな。
それは読み込みを早めるためだったが、DCって外から読み出すわけね。納得。
しかし、最近BORが動きないね。
467:名前は開発中のものです。
06/05/17 11:42:08 1mA5FZvP
いやいや、新しいMOD出てきてまっせ
468:Wikiの中の人
06/05/17 16:56:19 CPmw7RVL
外から書き込んでます
最近更新がさっぱりで申し訳ない
とりあえずMOD等のレビューをまとめて行きたいので
お勧めのMOD等ありましたらどしどしWikiのほうに追加してまとめていただけると助かります。
良いMODとか作るとき参考になるものについての話題は多いようですし。
自分にはプレイ環境がDCしかなくて困る。
469:名前は開発中のものです。
06/05/18 00:42:23 SXh6jhP8
よっしゃ。それではじゃんじゃん書きまっせー!!
Beats of rage 作者Senileteam
もはやスタンダード。デフォルトのBorです。全体的なゲームの流れ、難易度は
一番バランスが取れている。後半5面辺りで少しダレルが、最後のMr,X戦がテン
ション上がる。
Beats of rage remix 作者Mr,Q
後に数々の大作Modを開発することになるMr,Qの最初の作品。キャラを入れ替
えてBgm、効果音を置き換え、ちょっとステージを入れ替えただけの作品だが、
全体的なゲームのムードはかなり変えることに成功している。
これがあったから今の海外でのModブームが起きたと考えると色々と感慨深い
ものである。
Dragons of rage 作者Kingherb
プレイヤーキャラが戦国伝承3で敵キャラを侍魂、月下から拝借した侍の
BorMod。数あるBormodの中でも最高レベルの難易度を誇る。
単純な攻撃パターンしかないデフォルトBorでの敵キャラの強化ということ
においてMod製作で大変役に立つものである。
とりあえず今回はこれくらい
470:名前は開発中のものです。
06/05/18 07:17:24 pl09FKyy
>>469
お疲れ様です
471:名前は開発中のものです。
06/05/18 10:36:30 NLxnnPcU
>>469
ありがとうございます
しかしWikiに書き込む時間が無い。。
誰でも編集できるので是非直接編集していただきたいです。。
472:名前は開発中のものです。
06/05/18 14:57:21 5Kfs8ae7
Mr,QのMODは他の作者のに比べて頭一個抜きん出ているよね
全体的なクオリティもそうだし
キャラの動きとかも自然だ、一つの動作の中で動きに緩急無くウエイト配置してると不自然になるよね
まず動きが不自然なMODはそれだけで萎える
ゲームキャラを寄せ集めてもその集める基準がおそらく見た目違和感無いように気をつけていると感じるしね
解像度や絵のタッチが全然違うゲームのキャラ寄せ集めたMODって見ただけで凄い違和感あるもんね
そういう総合的なところで見てやっぱりMr,Qは凄いね
特にFFアポカリプスはキャラ音声さえどうにかしてくれたら神なんだけどな~
473:名前は開発中のものです。
06/05/19 01:01:12 O9WKzuaS
それじゃ、俺からもレビューをば
Hyper Final fight 作者Mr,Q
Mr,qの二作目のMODにして初の大作完全オリジナルMOD。
以後次々と発表されるハイパーファイナルファイトシリーズ(以下HFF)
の一作目でもある
ベースはファイナルファイト1&2。ファイナルファイトシリーズと、ストリートファイターのキャラが登場する。
DCでファイナルファイトが遊べるのは単純にとても嬉しい。
ただ、AIが単純なので、ボスキャラが簡単にハメられ、ザコキャラとの
強さの違いが丸で差を感じられないのが問題。はっきりいって中盤以降ダレる。
Hyper Final Fight2 作者Mr,Q
上記のMODの続編。人それぞれ好き好きではあるが、難易度の向上
以外は、全体的に大きな変化は感じられない。
ベースがFF2メインなので、心なしか前作より地味な印象がある。
ただ、良くも悪くもMr,QのMODなので他の作品と比べたてもクオリティは高い。
Final Fight Apocalypse 作者Mr,Q
Mr,QのHFFシリーズの三作目。前二作と比べてキャラクターのサイズが大幅にアップ。
毎度ながらOpenborの追加機能を全部使い切っているのには脱帽する。
ステージはFFだけではなくバーニングファイトの背景まで混じっている
今やMr,QのMODは最新のOpenborのサンプルソフト兼デモンストレーションソフトとなっている。
Final Fight Last round 作者Mr,Q
その名前のとおりそれまで続いたMr,QのHFFシリーズの集大成的なMODである。
今回はMAPの縦軸移動の広範囲化、隠しキャラのみだが、走りのモーション
が追加されているところが大きな進化だろう。
また、全体の難易度もHFFシリーズのみならず、BorのMODの中でも屈指の高難度となっている。
全ステージをクリアしたら隠し要素として恒例のボスラッシュ、新規追加の
スパルタンXがプレイ可能となる。ボスラッシュはもはや地獄絵図。
また、スパルタンXMODEはOPENBORの新機能である、縦軸の行動範囲の
自由指定を上手く利用したゲームの作り方のお手本としてMOD製作者は
是非参考されたし
474:名前は開発中のものです。
06/05/23 11:04:37 HuVil0AD
THX.つまりMrqの最高傑作はFFLRでOK?
475:名前は開発中のものです。
06/05/29 00:25:16 pFlr1CZF
AGE OF THE BEASTはそろそろかな?
476:名前は開発中のものです。
06/05/30 01:32:30 zmhjJa6f
なんかBORの新しいサイトが上がってたぞ!!
477:名前は開発中のものです。
06/05/31 02:35:08 PAREVa0q
Bor generationだっけ?
なんか凄いなここ。他のサイトで落ちてたのや未公開のMODが
全てUPされてるし。セラムンのMODってもう出来てたのね。
激しく感動。とりあえずリンク張っとくよ
URLリンク(www.borgeneration.net)
478:名前は開発中のものです。
06/05/31 10:09:03 azTwWDoW
確かにものすごいサイトだな。オレすっ飛んで漫画喫茶で
FlashgetでいっきにダウンしてDVDに焼いて帰ったよ
479:名前は開発中のものです。
06/06/01 17:05:09 lVjNyfLf
これって、途中で操作キャラ変えれないのかな?
480:名前は開発中のものです。
06/06/01 21:36:21 YZy7HoUo
>>479
コンテニューしかないね
481:名前は開発中のものです。
06/06/01 22:04:03 lVjNyfLf
>>480
サンクス
アイテムとったら変身、または性能変化とかしたかったけどさすがに無理かぁ
482:名前は開発中のものです。
06/06/01 22:40:03 qbt38kcm
>>481
そりゃあBORでなくてもそう簡単にはできんわな。
戦国伝承はまったなぁ。
483:名前は開発中のものです。
06/06/02 19:53:21 bpvUnvXt
>>482
ファイナルファイトみたいに武器持つのも無理?だよな
自分でソース弄れればいいんだけどなかなか厳しいな
484:名前は開発中のものです。
06/06/03 13:54:26 S38ZRgJE
いまんとこ無理だね。Openborに期待するしか
無いでしょうな。下手したら今度出るAGE OF THE BEAST
よりも出来の良い本体だったら泣けるよな。
485:名前は開発中のものです。
06/06/03 13:59:49 S38ZRgJE
一応あげとく
486:名前は開発中のものです。
06/06/04 02:07:51 UL4+7mpo
BORGenerationでベアナックル4のMODでたぞ。
487:名前は開発中のものです。
06/06/09 02:49:53 6/+Xkfm6
ほうほう、遊んでみたがRage of the streetsよりバージョンダウンしてるのな。
488:名前は開発中のものです。
06/06/09 06:59:35 s354f03J
長い。一時間15分くらいのところでゲームオーバーになってしもうた。
489:名前は開発中のものです。
06/06/10 03:21:41 CNptpEIl
マジで!?1時間15分もあるの?それ。
490:名前は開発中のものです。
06/06/11 00:37:45 LkioYQxO
なんかたりぃなぁ。1時間15分って・・・orz
491:名前は開発中のものです。
06/06/11 21:56:30 0IDIBxPc
長いな。だらだらと、でもそれがBORの醍醐味
492:名前は開発中のものです。
06/06/12 17:42:38 V1YC+ZPh
コンティニュー数増やすことできない?
どうしても一時間過ぎくらいでゲームオーバーになる。
ステージ6?か7のピストル撃ってくる敵が出るとこくらいまでは遊べた。
後半バグってるシーンあるね。上に上昇するエレベーターで
右端だけが空いてるとこ。あそこに投げ飛ばすと敵は落下するんだけど
自分は宙に浮いてる。また、敵も歩いてくると宙に浮く。
まあ商用ゲームじゃないからべつにいいちゃいいけど。
493:名前は開発中のものです。
06/06/13 01:04:10 lrilhwPD
PaxextracterでMODを解凍して、中のlevelsのテキストファイルを
開いてcreditsの欄を任意の数字に入れ替える。(credits 5→credits 10)
その後BoreditでPakファイルに圧縮後また実行ファイルと一緒の
場所に置いて起動すればOK!!
494:名前は開発中のものです。
06/06/14 02:59:49 akhtpveg
それでやると隠し要素もOPENに出来るの?
495:名前は開発中のものです。
06/06/14 19:53:23 o1J8yWps
ちょいと質問させてくれ。
少し前までオリジナル(演出周りは版権モノだけどさw)のMODを
作っていたのだれけど、Win2k/XP上でWin版beta6を動作させると、
"Sound_Effect_Manager_Play(): Internal error in sound-engine:
sound_engine->PlayEffect(0.0) generates ErrCode"
というエラーを吐いてプログラムが強制終了することがあったんだ。
どうも効果音をバリバリ鳴らしまくる状況になると落ちていたみたい。
コントロールパネルからサウンドデバイスのアクセラレータレベルを下げると、
エラー発生の頻度は下がるような気はするけれど、確実に防ぐことはできない。
Win95/98互換モードで動作させると、今度はBGMが正しく再生されない。
3秒あたりで途切れる→頭から再生しなおし→3秒あたりで。。。(;´Д`)
DOS版の各種Ver.で動作させると、全体的に挙動がアヤシイ。
fpsがブレまくりで、BGMも全く再生されない。
互換タイマをハードウェアエミュレーションさせると、
スピードは正常になるけれど、やっぱりBGMが再生されない。
VDMSoundやDOSBoxを噛ませて動作させても、これらの症状は変わらず。
OpenBORで動作させると、ステージ画像の表示(Y軸)がズレる。
画像サイズの指定で、オリジナルエンジンと異なる部分があるのかもしれない。
敵キャラのジャンプの軌道もオリジナルと違うし、細かいところだと、
Obstaclesのhealth記述を無視すると、破壊できない障害物になってしまう。
作りなおす気力がないので、
OpenBORを使わずに解決できたらなぁと思っているのだけれど、うまい方法ないかな?
496:名前は開発中のものです。
06/06/14 20:33:03 sbBrvhuL
効果音はデフォのBORは32種類以上は登録できまへん。
YouはShock?
497:495
06/06/14 21:25:42 o1J8yWps
>>496
キタワー.*:.。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。.:*!!☆
全く気にしてなかったよthx!
>>300を見るとOpenBORも面白そうだね、ちょっとヤル気出てきた。
俺の鼓動、速くなる~
498:名前は開発中のものです。
06/06/15 00:38:05 KDky+Hk9
>>495
そうそう。DosのBORはXPでは愛称最悪だよ。
そこで、朗報。BOR動作のための最強のPC環境開発方法。
・PCショップで中古のThinkpad(1万円台の)を買う。
詳細:昔のThinkpad(PentiumII400mhzレベルの奴)は内臓サウンドが
サウンドブラスター互換なんでMugenとBorにぴったりの環境だったの。
音なんかバリバリなるし、キー設定も完璧に出来るしね。
俺はこれにWin98入れてMugenとBor専用機にしてる。HD4GBもあれば
自作のMODぐらいは余裕で作れるしね。
・ConnecticsのVirtualPCを使ってWin98を起動。
これは昔のサウンドブラスターをエミュレーションしてくれるので、
音に関しては申し分なし。しかも、DOSBORも問題なく快適に動く。
しかも、一番凄いのはVirtualpcの機能を使ってWindow表示できるところ。
まぁ、一番のお勧めはThinkpadとUSBのCD-RWドライブの二連コンボ。
これでDCあったらもう最高。
おりゃ、全部で2万強ですんだ。
499:495
06/06/15 01:19:55 9a2q3wXC
>>498
これまたサンクス!
ゲームの為だけにデュアルブートを整えるのもなんだしイイネ(・∀・)
事情があって複数のNT環境で動作できないとマズイから、OpenBORwinを触ってみることにしたのだけれど、
純粋に楽しむにはかなり快適な構成ですなウラヤマシス
500:名前は開発中のものです。
06/06/15 01:40:52 KDky+Hk9
VirtualPCはOS上から直起動できるエミュなんで便利ですよ。高いけど
501:名前は開発中のものです。
06/06/15 07:28:28 rD1xGmD+
マシンの相性でなければ、OSを変えたいだけなら
モービルラック(モバイルラック)があります。
家はこれでXPとMeを使い分けてる。Meは自作プログラムが
動くかのテスト用…といいたいけど、引っ越し中。
HDDを取り替えるだけだから場所も取らない。
502:名前は開発中のものです。
06/06/15 23:46:32 KDky+Hk9
モービルラックね。まぁそれも悪くないが、取替えとHDD管理の手間
コスト面(HD2個所有)を考えるとやっぱバーチャルPCが一番かな
503:名前は開発中のものです。
06/06/16 17:30:55 lMz9uiES
とりあえず495という日本発のMOD製作神に期待age
504:名前は開発中のものです。
06/06/17 03:27:44 pbuN0S9u
俺も期待AGE
505:495
06/06/17 18:35:10 bdwu63QL
チョ、チョットマッテマッテ(;´Д`)
海外の神みたいに凝ったものは作ってないし、
キャラ画像に実写を使ってるから配布は堪忍。スマンヽ(´Д`;≡;´Д`)丿
506:名前は開発中のものです。
06/06/17 23:42:44 pbuN0S9u
タノシミニシテタノニ・・・
スクリーンショットぐらいみせてくりゃれ
507:名前は開発中のものです。
06/06/18 02:07:00 AzG9X0Ki
同意。俺もみてみたかったよ。
508:495
06/06/18 23:50:17 8XN1rrbi
期待させるような発言してしまってゴメンナァ(´Д`;)
内輪向けに作ったものだし、大したものではないから忘れてくれい
スクリーンショットならなんとか。。。モザイク付きなのは許して
URLリンク(up.isp.2ch.net)
粘着気味なのでそろそろ名無しに戻りますノシ
509:名前は開発中のものです。
06/06/19 14:03:12 yuUdhaLi
うはっ!!テラスゴス
海外のサイトよりかっけーじゃねーか!!KFXとかで情けない実写を
よく見るがこれはえらい気合の入りようだな。
510:名前は開発中のものです。
06/06/19 14:53:14 cAbpHTbx
>>508
sugeeeeeeeeeeeee!!
511:名前は開発中のものです。
06/06/19 23:47:06 GuJchABS
>>508
suge-------yo!!
512:名前は開発中のものです。
06/06/20 01:01:30 v4EBfVoN
>>508
いいなー、すごい面白そう!
513:名前は開発中のものです。
06/06/20 01:33:21 XQhxvHya
>>509-512
よっしゃ!!俺たちもオリジナルのMOD作るぞ
514:名前は開発中のものです。
06/06/20 13:22:47 QMkklnyY
よし!!絵のほうは任せた!!
515:名前は開発中のものです。
06/06/21 00:36:39 QDQLREHf
じゃ、音楽のほうはお前がやれ!!
516:名前は開発中のものです。
06/06/21 10:15:46 7vL3kAgP
効果音の準備はおまえに頼む
517:名前は開発中のものです。
06/06/22 00:53:39 uB8bsuVG
じゃ、俺はテストプレイするから、出来るまで待ってるぞ!!
518:名前は開発中のものです。
06/06/22 01:08:52 DmJ2Fwl6
広報(2chに書き込み)は任せてくれ!!
しかし真面目な話、絵さえあればなんとかなるんだよな、こういうのは。
519:名前は開発中のものです。
06/06/22 19:42:35 C68qc7Jw
FFAが起動しない・・・
Openborってどうやって使えばいいんですか?
520:名前は開発中のものです。
06/06/23 12:37:57 ZC6dH8mA
FFAのファイルネームをBOR.PAKにして実行ファイルを同じフォルダに置けばOK
521:519
06/06/23 19:25:40 7LLih8EA
>>520
たびたびごめん、まだできない・・・
>>233のやつ解凍して実行すると真っ黒になるだけで、
普通のBORフォルダに突っ込んでやるとエラーでfreespecial2がウンタラカンタラと・・
何かが間違ってるのにわからん orz
522:名前は開発中のものです。
06/06/24 11:12:29 WfrFF31t
>>519
こういった場合はしっかりと自分の環境を書くべきだぞ?
OpenBORはDOS版なのか、Windows版なのか、
バージョンはいくつなのか、OSは何を使っているのか
取り敢えずエスパーレスしてみると、藻前さんは最新のDOS版を使っていて、
OPENBOR.exe と langpack.txt と guiフォルダ の3つを
BOR.PAKのあるフォルダにコピーしていないのが原因なんジャマイカ
523:519
06/06/24 12:56:21 e+/ueOZa
>>522
OSはWIN98 7年ぐらい前のものかな CPUは400とかだ
OpenBORは PC executable (v2.0046) ってやつ(多分DOS版だと思うケド
解凍して、同じフォルダにコピーしてやってるんだけど、
同じ現象のままだ freespecial2・・・
ぐおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
でも、もうしばらく気長にがんばってみます ありがとう
524:名前は開発中のものです。
06/06/25 02:15:26 NWXm1Dmx
そりゃ型の古い本体だべ。多分まだfreespecial2に対応してない
バージョンだったのよ。
525:名前は開発中のものです。
06/06/25 19:55:25 UoRjr4KQ
本当にOpenBOR (URLリンク(openbor.net))
の PC executable(v2.0046) なんだよな?
>>524も言ってるけど、本家のBORエンジン(あとOpenBORの古いバージョンも?)で
OpenBOR用のMODを起動させると、そういったエラーが出るよ。
とりあえず今あるファイルを全部削除して、
全てダウンロードしなおし、>>522の方法でインストール。
それでも駄目なら他のMODを試してみるとか。
Windows版のページは何故か落ちてるんだよな。。。
見つかりそうになかったらどこかにうpするからカキコしてくれ。
526:519
06/06/25 23:15:38 iBqJxWVA
>>524
>>525
ああそっかー、これじゃいくらやったとしてもダメなわけだ。
もっかい、ダウンからやり直しまっす。
527:名前は開発中のものです。
06/06/27 00:36:38 3Jr5DsoE
>>526
どうでした?
528:519
06/06/28 22:58:15 x0OdZ+Sj
>>527
ああ・・・・ どれも古いのばっかでダメだ。orz
自分がヘタレなのか、見つかりそうにないぜぇ。
529:pd3f66d.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
06/06/30 15:22:11 jDbN98YX
530:名前は開発中のものです。
06/06/30 17:26:12 MH4v7BDu
fusianasanだな。
531:名前は開発中のものです。
06/07/02 14:33:25 YIE+0A0C
新しいMODでたかな?
532:名前は開発中のものです。
06/07/03 11:07:50 uIDqrBwG
確認してみっか?
533:名前は開発中のものです。
06/07/06 17:20:31 ygsiRi5N
うひょほ~う、ほほほ~っ!!!
セーラームーンかよ、なつかしい~イロモノバカアニメと
思ってたら結構まじめな作品だったな。
レイちゃんのおじいちゃんの変身後のやつが…!
よええ!上上攻撃の必殺技があたらねえ!
なすすべもなくじわじわと体力が削り取られていく!
ファーストスト2のザンギみたいに垂直ジャンプ
かかと落とししかねえか?ダセエ戦い方だ!
バンダイクオリティまで再現かよ!最低だぜ!
534:名前は開発中のものです。
06/07/07 00:58:07 fSPHOV0S
新作てセーラームーン・・・
535:名前は開発中のものです。
06/07/07 11:28:07 KOo0r2+j
どうせならACのでやってくれればいいのになw
536:名前は開発中のものです。
06/07/08 12:26:25 EdchqK/j
同意。ACのグラフィックで走りとか追加
したら、もちっとマシな内容に…
でもいいんだ。セラムンのMOD先に作って
くれただけで十分嬉しい。
537:名前は開発中のものです。
06/07/11 11:58:51 iHskO2+j
それいいな。アケ版の切り出しでベストのエミュかツールって
知ってる?
MAMEだとレイヤー分け取り込みできないんだけど。
538:名前は開発中のものです。
06/07/12 18:19:48 9pigyU/2
自分も興味持ったので今日から参戦させていただきます!
とりあえず
URLリンク(vista.xii.jp)
右のマキを参考にハガーっぽく仕上げてみた、機種違うけどだいぶ違和感無くなったかな?
とにかく素人ですのでみなさん色々教えてやってください
539:名前は開発中のものです。
06/07/12 18:24:30 MOCcVC3+
MOD面白いぞ・やってみろ
540:名前は開発中のものです。
06/07/16 15:02:30 +aizILA8
なんか最近新作MODないな。AOTB期待しとこう。
にしても凄く遅いが。
541:名前は開発中のものです。
06/07/16 15:03:42 +aizILA8
それと538GJ!!カプコンアレンジはハイライトのカラーが存在し
ないんだよね。それとボディラインが結構丸っこい。
この塗り方への路線変更はヴァンパイアの成功が一因らしいね。
542:名前は開発中のものです。
06/07/16 19:02:20 uER2xUYH
>>541
どもっす
ミスターQのMODを弄りながら勉強中ですがなんとも大変な作業ですな~
URLリンク(vista.xii.jp)
543:名前は開発中のものです。
06/07/16 20:19:39 uER2xUYH
すみません、質問なのですが、
このパレットの色というのは変えれないのでしょうか?
つまり、使いたい色が入っていないのでパレットを作りたいと思うのですが・・・
544:名前は開発中のものです。
06/07/17 01:23:16 UKnit9RR
>>543
いけるけど、少し大変だぞ。
なにしろ、今まで用意したすべてのキャラクターの
カラーパレットを変更しなければならないからな。
545:名前は開発中のものです。
06/07/20 14:27:41 POGbTPgn
結構面倒なんだな。色変えって
546:名前は開発中のものです。
06/07/22 13:26:28 b+DJEgp1
武器もてるようにはならない?
547:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:43:49 e8pYXDK0
今のところは× でも、AOTBでは対応するらしい。
548:名前は開発中のものです。
06/07/22 17:32:17 ZrBZAxcn
パイルドライバーは?
549:名前は開発中のものです。
06/07/22 17:45:16 e8pYXDK0
それも無理。オープンソースだから君も追加してみれば?
550:名前は開発中のものです。
06/07/24 01:29:08 5R13rrqC
ソースいじるのはむずいな
551:538
06/07/24 11:16:17 PRroVEnv
>>543
どもっす
さすがに大変そうだ・・・
でもチマチマとがんばるっす
URLリンク(vista.xii.jp)