09/04/18 03:19:08 YxO4K2FJ
GLSceneのサイトが更新されている。
URLリンク(glscene.sourceforge.net)
GLScene for Delphi2009なんてのもあるぞ
URLリンク(sourceforge.net)
903:名前は開発中のものです。
09/04/18 09:56:23 lTujmJHo
おまえらDelphiのバージョン何つかってる?俺はまだ6なんだが
904:名前は開発中のものです。
09/04/18 10:47:23 KllSzW05
Delphi7
905:名前は開発中のものです。
09/04/19 08:38:22 GY1Eh+3X
Lazarus 0.9.27
906:名前は開発中のものです。
09/04/20 20:33:35 8qX01E1m
5
907:名前は開発中のものです。
09/05/30 09:23:49 Z7RRsfwH
3D MMORPG
URLリンク(www.lazarus.freepascal.org)
908:名前は開発中のものです。
09/06/09 23:26:54 voNJGg2s
>>907
これDelphiでもコンパイル通るの?
909:名前は開発中のものです。
09/06/10 07:44:40 pcZTjNXw
モンハンみたいだな
910:名前は開発中のものです。
09/08/22 02:16:46 AJaRc++2
開発環境「Delphi」狙うウイルス、作成したソフトをウイルス化
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
DelphiがインストールしてあるマシンがInducに感染すると、
Delphiで使用するライブラリの一部がInduc自身に置き換えられ、
以降、DelphiでコンパイルしたプログラムにInducが仕込まれるという仕組みだ。
911:名前は開発中のものです。
09/08/25 22:14:22 lPYPaCQ8
ボーランドに恨みでもあるんか
912:名前は開発中のものです。
09/09/06 13:57:19 QK+NTp+F
どこで聞けば良いのか判らないんですがあえて
ココで聞かせていただきます。オブジェクト指向とか
あんまり慣れてない人間です。
例えばACTゲームで、
・上下左右スクロール
・重力の処理がある左右スクロール
のようなシーンによってモード切替がある場合、メインルーチンは
1)ひとつのループの中でシーン判定を行って重力処理のルーチン
へ経由させる
2)シーンごとに「重力なしループ」「重力ありループ」を用意して
ループルーチンごと交換する
のどちらを選ぶべきでしょうか?
913:名前は開発中のものです。
09/09/06 14:16:15 PWT21fID
そこはケースバイケースで
914:名前は開発中のものです。
09/09/08 09:11:25 sSprN5TS
ありがとう
915:名前は開発中のものです。
09/11/09 21:44:16 MBGo+yNv
もう日本のフリーゲームは糞ダサいつまらん見飽きた作りメンヘラの
ワンパターンゲーばかりでどうしようも無い。
アート性、知的さが皆無なのが特に問題だ。
変わった奴を演じれば、変わったゲームを作れるという下らない思い込みはよしておいた方がいいだろう。
大体そんなことをしてみてもちっとも芸術的じゃない、知的じゃない。こいつらアホどもは病んでるフリがカッコいいと
思い込んでるから本当にやっかいなんだ。
不思議系(笑)等と言うようなものの中身は圧倒的に薄いと言う事は知っておいた方がいい。
ネガティブな言葉で味付けをして、よく意味の分からんキャラ、手書き風の下手糞なタッチ、少女趣味、いきなりな残酷。
これだけを合わせれば誰でも簡単に「雰囲気」をだす事が出来るわけだな。
それとなんか心の傷を病んだっぽいやつらが自己主張するとか言う下らない内容のもつまらん。
そういうのを一切捨てなければ進歩はない。
はっきり言うと意味不明で、ゲームとして破綻してるんだよ。
もういい加減、こう言うものを持ち上げるのは止めにしたほうがいい。
「意味深」等ではなく中身がないから分からないだけだ。
自分が変わっているという低レベルなことを徹頭徹尾書き込んでいっても文学にはならないし、
文学だけではなく何でも当てはまる。自意識程度を調理できないやつらが作ったものなど、何一つ価値を持たない。
これらの害がフリゲ業界を停滞させてる大元だ。
なので外国のフリゲでも見てこれからのゲームがどうあるべきかを考えてほしい。
アホみたいなヘタレ絵一辺倒のオタ脳達たちには特にアートセンスやデザイン、グラフィックの多様さ、
技術力を見るべし。と言っても日本の作品も結構載ってるので見てほしい。
サイトによっては三分ゲーとかマイナーなものまで載ってるよ。
URLリンク(www.indiegames.com) Indiegames
URLリンク(www.tigsource.com) TIGSource
URLリンク(www.fullgames.sk)
URLリンク(www.caiman.us)
URLリンク(www.acid-play.com)
URLリンク(www.gametunnel.com) game tunnel
916:名前は開発中のものです。
09/11/10 00:06:46 WtVedVJE
メンヘラが書いた文章だな
917:名前は開発中のものです。
09/11/18 01:00:43 B4uLc5Jw
>>832のDelphi2009無償版ってどこにあるん?
1年以上経ってるけど見つけられん。
918:名前は開発中のものです。
09/11/21 09:59:22 6QZ3OLsn
>>917
結局出ませんでした
919:名前は開発中のものです。
09/11/21 21:27:30 KVNkGAX/
メンヘラってFFで使う魔法?
920:名前は開発中のものです。
09/11/21 23:44:53 nR5olTUd
Delphi2010で作ったEXEサイズ肥大化しすぎじゃね?
Turboで作ってたコンソールアプリを試しにリコンパイルしたら
90KBだったのが300KBくらいになりやがった。
921:名前は開発中のものです。
09/11/22 10:18:31 WU2qX9I0
>>920
リフレクションの強化のせいらしいよ。
922:名前は開発中のものです。
09/11/22 13:30:20 7XvsZg2J
>>921
レス㌧、実行時型情報ってやつか、いらんなー。
マルチタッチも使わんしDelphi2009から見たら
Delphi2010の新機能が全然魅力的じゃないな…買うのやめようw
ただマルチタッチなゲームは作れそうだな。jubeat的なのとか
923:名前は開発中のものです。
09/11/27 04:00:16 6GOxlpXL
サイズ肥大化は俺も痛いと思ったが、2009で放置されてるバグが結構直ってるので使わざるを得ない感じ
まあ最近はDLL等のライブラリも含めた実行バイナリだけで数十MBってゲームもあるし、ってことで無理矢理納得した
924:名前は開発中のものです。
10/01/01 00:36:01 VUgsc33T
あけおめ
もうこのスレも6年目か
初代スレから何年たったんだろ・・・・
Delphi6Personalがなつかしい
925:名前は開発中のものです。
10/01/09 01:59:55 w/r4Mn6U
ゲームの作り方を優しく教えてくれるお兄様はいませんの?
926:名前は開発中のものです。
10/01/09 05:51:25 +P3qzfTt
おじさんばっかりだお
927:名前は開発中のものです。
10/01/09 17:16:19 eRT5CPaD
オジサマでもかまいませんわよ
928:名前は開発中のものです。
10/01/11 17:16:30 2i7pee06
だれか教えてくださらないの?
929:名前は開発中のものです。
10/01/11 18:46:10 SoKiMcSC
どんなゲームを作りたいのか
見当もつかないので、誰もアドバイスでけないと思います。
どんなゲームでもいいというなら
GLSceneのデモで付属している
behaviours\DCEDemo
がちょっとしたゲームっぽいかなと思いますので
参考にしてみてください。
930:名前は開発中のものです。
10/01/11 19:09:20 2i7pee06
まだゲーム用のウィンドウを作ったところまでだったのよ、ウフフ
ソースコードを見てもらいたかったんだけど、迷惑そうなのでやめておくわ♪
「GLSceneのデモで付属しているbehaviours\DCEDemo」を見てみますわね
アリガト~ chu!!
931:名前は開発中のものです。
10/01/14 09:10:00 86vCJod7
URLリンク(allegro-pas.sourceforge.net)
ここのデモの改造から始めると良いぜかわいこちゃん。
932:名前は開発中のものです。
10/01/14 23:26:11 4/ZQ6fOK
まだフルスクリーンモードとウィンドウモードの切り替えで四苦八苦中よ!!
でもレスしてくれてウレシかったかも・・・ キャハッ
933:名前は開発中のものです。
10/01/15 01:20:08 Pg/Kxl72
今はDelphiと言えばどんな開発環境がナウいの?
934:名前は開発中のものです。
10/01/15 11:55:37 rRTbPDgH
んーというかDelphi時代はシニタイヤツハシネだからなあ
935:名前は開発中のものです。
10/01/15 11:56:21 rRTbPDgH
ごめん、誤変換しまくった。google日本語め・・・変なサジェスチョンしおって
x んーというかDelphi時代はシニタイヤツハシネだからなあ
o んーというかDelphi自体は死に体だからなあ
936:名前は開発中のものです。
10/01/15 15:48:27 Q1FyS41B
>>934-935
なにをいまさらwww
937:名前は開発中のものです。
10/01/16 00:21:51 cNebR81q
とりあえずゲーム用のウィンドウだけ出来たわ♪
フルスクリーンとウィンドウの切り替えだけしかできないけど、長い道のりだったわね キャハ
Windows7以外でもちゃんと動いてくれるのかしら??
URLリンク(gmdev.xrea.jp)
ウフフ それではみなさんごきげんよぉ~
938:名前は開発中のものです。
10/01/17 01:20:34 QzmF82RI
がんばれよ、かわいこちゃん
939:名前は開発中のものです。
10/01/17 08:22:05 Vp/BnUQ5
ありがとう、ぶたさん。
940:名前は開発中のものです。
10/01/17 08:59:41 Wu/Wd9PK
>>939
偽物はおだまりなさい!! ぶ~
941:名前は開発中のものです。
10/01/17 16:24:49 RDR1wGzx
>>937
もう消えてた
これって開発環境は何?
942:名前は開発中のものです。
10/01/17 16:51:48 S0Wg0H2U
Delphi2007よ! (・∀・#)プンスカ プンプン!!
943:名前は開発中のものです。
10/01/18 01:38:08 NTMitDwa
Vistaで動いたよ。
意外とまじめにやってるんだね。
DirectX使ってるの?
944:名前は開発中のものです。
10/01/20 00:05:39 OZ3bWfqy
動いてくれたようでウレシイわ♪
そしてアタシはいつでもマジメよ オホホホ!!
DirectXはまだ使っていないわ、こ・れ・か・ら(ハート
945:名前は開発中のものです。
10/01/23 00:31:49 9Pihi8jd
DirectX 恐るべしね・・・ でも負けないわアタシ
946:名前は開発中のものです。
10/01/23 02:12:47 xRs4Gfvf
がんばれよ、かわいこちゃん
947:名前は開発中のものです。
10/01/23 09:46:20 eVe2Lx2L
DelphiってDirectXに対応してないの?自前で解決しなきゃダメ?
948:名前は開発中のものです。
10/01/23 10:00:39 hxuLPRu+
>>947
URLリンク(clootie.narod.ru)
949:名前は開発中のものです。
10/01/23 10:02:01 hxuLPRu+
Pascal Game Development
URLリンク(www.pascalgamedevelopment.com)
950:名前は開発中のものです。
10/01/23 17:40:02 87LGfyuo
物体がクルクル回るようになったわ♪ ウフ
永久に回っちゃうの ク~ルクル
951:名前は開発中のものです。
10/01/23 18:01:36 IeSCmp5u
clootieのDirectXだったら、拙作のサンプルデモがあります。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
このスレの随分前の方に書いたんですが、元々は
アニメ・クラス・セットという自前のclootie拡張ライブラリを
作っていたのですが、GLSceneと出会ってGLSceneに移行しました。
理由は後述します。
デモは矢印キーで回転、a,sで拡大縮小します。
「Goto FullScreen」の右のボックスで
右側の絵が変化します。Fallingは
「ゲームエフェクトマニアックス」という本の
C++のプログラムをPascalに翻訳したものです。
入院中に作ったのですが葉の落下が綺麗だと思います。
<Camera>
FixCameraはうまく動作しないので無視してください。
その下のスクロールバーは女の子のモデルの歩く速度を変化させます。
<Falling>
Mesh描画は落下物の描画をするかしないか選択します。
Meshは落下物を変化させます。
Imageは2番目の落下物を描画するかしないか選択します。
Imageは2番目の落下物を変化させます。
その下のスクロールバーは落下物の量を変化させます。
その下の2つのボタンは色を変化させます。
Sceneは焚き火のモデルと花見のモデルを選択します。
今はDirectXの開発をやめてしまいましたが
質問があれば答えられることはお答えします。
よろしかったら参考にしてください。
952:名前は開発中のものです。
10/01/23 18:15:41 IeSCmp5u
DelphiでDirectXのサンプルの開発をしてきた経験から
GLSceneに移行した理由を説明します。
DelphiでDirectX開発をするにあたっては
日本語の解説物がないのがやはり痛いです。
日本語の書籍など皆無ですし、インターネットでの情報量も
絶望的に少ないと思います。
clootieのサンプルは量は結構ありますが
残念なことにMSのサンプルプログラムの直訳に近いため
VCLとの相性が決定的に悪いためDelphiで開発する意味が見出せません。
個人的にはどうしたかというと
VS用に書かれた書籍をPascalに翻訳するというものです。
「ゲームエフェクトマニアックス」という本はほぼ完訳しました。
その際、各書籍で扱っているサンプルプログラムは
それぞれ固定のフレームワーク(自前だったりMS製だったりしますが)
を使用しているので、個々のフレームワークのクセを見切って
移植に必要な部分と不必要な部分を見分けることが重要です。
それができれば、その本1冊は頑張れば翻訳できると思います。
953:名前は開発中のものです。
10/01/23 18:31:31 IeSCmp5u
その次にぶつかるのはバージョンの問題です。
DirectXを使っていると参考書籍が出てその勉強が終わって
作品を作って発表しようかという頃に次のバージョンが出てしまうという
状況に陥る傾向があります。
それに伴ってclootieのライブラリのバージョンアップも進みますので
そのバージョンアップを待つことと
どこかでバージョンをフィックスする必要があると思います。
その点OpenGLはバージョンアップ頻度が少ないので落ち着いて勉強できます。
(最近3が出ましたけどね)。
そしてGLSceneは、ダウンロードすると100位のサンプルが付いてくるので
動作確認しながら勉強を進められるのでとてもよいです。
ただし、解説物は相変わらず少ないです。
GLSceneを使った拙作のサンプルはこちらにあります。
URLリンク(ime.nu)
見た目はDirectX版より地味ですが
象の屈折・反射、下の波の実現にGLSLというシェーディング言語が
使われているので中身は高度なものになってます。
以上がDirectXからGLSceneに移行した理由です。
長文でしたが、参考になればと思い、書いてみました。
それでは頑張ってください>かわいこちゃん
954:名前は開発中のものです。
10/01/23 23:26:44 UZ5yUuus
>937
OK
955:名前は開発中のものです。
10/01/25 22:50:55 WZO0cSq4
おほほほ~ みなさんご機嫌よぉ~
クルクル回る物体に光が当たったわ♪ テクスチャちゃんも付いたの♪
アタシって天才ね(*´∇`*)
>>951-953さんGLSceneってなにかしら?よくわからないから普通にやるわ キャハ
>>954ちゃん動作報告サンキューなの~(^ω^ )/
956:名前は開発中のものです。
10/01/26 00:49:54 1u1AbhKP
まわってるねー
957:名前は開発中のものです。
10/01/26 09:27:52 w7XRCeLH
意外とまじめに作ってて笑えるw
958:名前は開発中のものです。
10/01/27 04:47:50 yzZ4KkfF
DelphiでもDirectX使えるの知らなかった
ありがとう、かわいこちゃん
959:名前は開発中のものです。
10/01/28 06:31:13 5kEla+Wl
おはようございますご主人様♪ 早起きなアタシ
バグがとれないの。
ソースコードをアップしちゃったので、素敵な紳士さんがいたら修正お願いしますワ~
960:名前は開発中のものです。
10/01/28 21:55:18 xzDvAx2e
URLリンク(gmdev.xrea.jp)
のことかな?
URL書かなきゃさすがにわからないと思う。
バグらしい現象はこっちでは再現しませんでした。
あと、フルスクリーンからウィンドウモードに
戻す仕組みがあったら操作の仕方を教えてください。
961:名前は開発中のものです。
10/01/29 03:38:53 yqBv/kCS
10MB-ゲムデヴあっぷろーだ
URLリンク(gmdev.xrea.jp)
962:名前は開発中のものです。
10/01/29 06:45:21 orKHsChv
アクセラレーターキーが動作していなかったようね、修正しといたわ
963:名前は開発中のものです。
10/01/29 16:03:28 ohbGn7lt
GAME_FPSのソースがないんだけど
なくても解析できるのかな?
Readme.txtが面白くてワロタ。
ボトムズのモデルもかっこいい。
「炎のさだめ」を聞きながら見てくださいという
簡易ゲームって事でOKにして・・・しまう訳にはいかないですね
964:名前は開発中のものです。
10/01/30 06:56:01 CV9RqCTv
バグ出てないのかしら?
たいした問題じゃないし、無かったことにするワ♪
おじ様たちのご協力に感謝するわ、またいつかお会いしましょうね~ヾ( ´ー`)ノ~
965:名前は開発中のものです。
10/02/02 20:14:27 NsCLu6/U
亀レスですが当方の環境ではウィンドウ/フルスクリーンの切り替えでreadmeに描いてあるような現象は起きませんでした。
966:名前は開発中のものです。
10/02/14 09:26:07 TzpjHJgJ
>>960
もう消した?
>>953
綺麗な表現ですね
ソースまでうpしてもらっているので勉強させて貰います
GLSceneってDelphi6Personalでも問題なく使えますか?
967:名前は開発中のものです。
10/02/14 15:29:48 dE3e/Q3u
>>935
シニタイヤツハシネくそわろた
968:名前は開発中のものです。
10/02/14 16:24:59 fU8IZnl9
>>966
Delphi6用のコンポーネントが含まれているので
実際には試してませんが、使えるはずです。
またGLSceneは結構頻繁にバグフィックスやアップデートが
行われているので、できることならCVSで落とした方がいいです。
ちょっと日本語の解説ページが見つかりませんでしたが
URLリンク(glscene.sourceforge.net)
が参考になるでしょうか。
もしGLSceneに関してまったくの初心者であれば
Demosというフォルダの中にbehavioursという
フォルダがあるので、そこから勉強し始めるといいと思います。
後は、デモをコンパイルしながら自分の興味をそそられる
デモを見つけて各個撃破していけばいいと思います。
GLSceneはソースコードよりもプロパティの設定の方が
肝なので、デモと新規プロジェクトの2つDelphiを起動して
プロパティを一つ一つ見ながら、ある表現をするには
どのプロパティをいじればいいのか感覚を掴んでいくことを
最優先に勉強するとよいと思います。
特にMaterialというプロパティが肝です。
ソースコードは何をしているのか雰囲気が掴めれば
あとはコピペで大丈夫です。
ソースは、後で必要になったときに見返せばよいと思います。
頑張ってください。
969:名前は開発中のものです。
10/02/14 16:38:42 fU8IZnl9
GLSceneのインストールに際しては
スレリンク(tech板)
の頭の方の8の解説が役に立つと思います。
その少し前にチュートリアルもあるので参考になるでしょう。
970:名前は開発中のものです。
10/02/14 17:10:07 IPF4IG8e
>>966
古いのは順に消してるわ♪
971:名前は開発中のものです。
10/02/15 23:41:20 oIPLOddv
なんで文字の表示がこんなに難しいのよ!! プンスカ!! プンプン!!
972:名前は開発中のものです。
10/02/18 00:52:15 W2LNhN5w
毎日少しずつ更新してうpする人って血液型A型のイメージ
973:名前は開発中のものです。
10/02/20 09:52:13 U8OIvjqs
Delphi6の使用許諾コードってもう取得できないんだな
974:名前は開発中のものです。
10/02/20 17:39:29 tOU+1PM9
あれ
許諾コードって無くても使えなかったっけ