07/11/10 23:42:11 lhSiOBsi
Delphiでゲームつくるのに参考になるサイトある?
709:名前は開発中のものです。
07/11/10 23:50:53 cf1B90uL
ゲーム作るのにもうDelphiという時代じゃなくなっているからなあ
710:名前は開発中のものです。
07/11/11 01:48:49 L6zVApKu
ゲーム作るのにC++もDelphiも関係ないでしょ
711:名前は開発中のものです。
07/11/11 01:50:54 NbTJ9dmq
時代うんぬんより、そもそもゲームをDelphiで作る理由がないからなぁ
712:名前は開発中のものです。
07/11/11 01:59:51 L6zVApKu
Delphiで作らない理由はあるにはある、けどDelphiでもある程度は問題ないでしょ
713:名前は開発中のものです。
07/11/11 09:41:49 M0/MbtHm
ゲームというよりバーチャル工場のようなOnly Oneをつくりたい
714:名前は開発中のものです。
07/11/11 12:36:24 bum1TGOC
>708
まずはウィンドウの作成から始めなさい
715:名前は開発中のものです。
07/11/11 13:55:47 jEV+9jtE
>>708
この板が参考になるよ。
716:名前は開発中のものです。
07/11/11 13:59:02 UATIm0DT
ウソです
717:名前は開発中のものです。
07/11/12 07:11:07 0Ks6NGO2
>>711
そう思うならこのスレに来なきゃいいじゃん
718:名前は開発中のものです。
07/11/12 11:56:26 3yG9X6Nr
一人で作るならDelphiで何の問題もないじゃん
719:名前は開発中のものです。
07/11/13 02:52:12 6CV+55KB
>>708
もっと餌が必要。
720:名前は開発中のものです。
07/11/18 00:06:50 jKHf5b1L
>>707
一応、一個のSXFrameに複数のメッシュを割り当てられるんだけど、癖の強いわりにチュートリアルに
載ってないOnRenderイベントを活用しないと複数枚のテクスチャを貼る意義が無いんですよね。
反射マップとかを実現するためのOnRenderイベントハンドラがSXLib9内にあるけど、
シェーダを使わないDirectX6時代の手法なせいか、環境依存が激しい模様。
「マルチテクスチャonにしたら、背景が真っ白になったよ!」とか色々なゲームへ苦情があった時期がありましたな。
XNAみたいにシェーダ利用を推奨しまくった方がいいんでしょうかね。
721:名前は開発中のものです。
07/11/18 00:07:44 jKHf5b1L
2行目、「複数のメッシュ」じゃなくて、「複数のテクスチャ」ですた。
酔っ払ってるな…
722:名前は開発中のものです。
07/11/19 23:05:15 gYI+Efsx
マルチテクスチャのサンプルないですか?
ちょうどQD3やっててマニュアルみてもOnRenderの書き方が想像できなかったんです
723:名前は開発中のものです。
07/11/19 23:18:50 OwGR5Urn
sample\shaderにありますよ。
724:名前は開発中のものです。
08/01/15 23:40:02 u12EY2fP
DelphiXがチェコスロバキア人(多分)によって
メンテナンスされているのを発見しました。
URLリンク(www.torry.net)
「DelphiX v.1.07f」で検索してみてください。
Delphi2006でRetained Mode以外はコンパイル・実行できました。
ところで、スレを見てると2Dの話題が多いようですが
皆さん3D描画には興味ないですか?
私はDelphiでメガデモを作るのを目標にして
とりあえず、clootieのサンプルのVCLへの移植と
DirectX9 実践プログラミングという本のDelphiへの
翻訳をしてみました。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
「サンプルプログラム」と書いてあるところを参照してください。
モデルの表示、ライト、Effectファイルの使用などはできるのですが
テクスチャの表示や点や三角形や球等の単純な図形の表示ができません。
本もインターネットも調べ尽くしたつもりですが
今完全に行き詰ってしまいました。
そろそろ他の技術者の意見も聞いた方がいいかなと思って公開します。
コンパイルしてテストしてくださる方がいると助かります。
ご協力よろしくお願いします。
725:名前は開発中のものです。
08/01/15 23:45:13 JQS6Xj+y
さすがに今更DelphiXは古くさくねか?
726:名前は開発中のものです。
08/01/15 23:49:32 u12EY2fP
古臭いかどうか分かりませんが、使い勝手がよければいいと思います。
今日試用した感じでは2Dの開発には便利だと思いました。
でも私がやりたい3Dの開発には向かないようなので
とりあえず、自力開発しようと思っています。
727:名前は開発中のものです。
08/01/16 09:34:08 q/Cp6/Tb
DelphiXってアルファチャンネル使えなかったような…
と思ってInside DelphiXを読み返すとやっぱりカラーキーのみだった
>>724のチューンされたやつだと改善されてるかな
728:名前は開発中のものです。
08/01/16 09:45:05 K9BiX9b8
だよねぇ。
古いままだと2Dだけだったり色の取扱いがあれだったりだし、
新しくなっていると、今度は日本語ドキュメントが無いわけだしね。
729:名前は開発中のものです。
08/01/16 16:19:39 HBaia7FQ
3Dならデジタルロケ
730:名前は開発中のものです。
08/01/18 02:36:46 NIzjowTc
> DelphiX
コンポーネントで張っただけで簡単に動くという、ある意味HSP的なうま味だと思う。
> URLリンク(homepage2.nifty.com)
乙
あとで見させてもらいます
最近、Delphiやってる人すくなくなったのは悲しい
731:名前は開発中のものです。
08/01/18 03:03:33 ur1zimtp
QD3の方が好きなんだが、あっちもあっちであんまり動きないしな
732:名前は開発中のものです。
08/01/19 00:13:30 Zy1gpPqX
ターボでサードパーティ製のコンポーネント使えなくなったのが余計に入りづらくなったのかもな…
733:名前は開発中のものです。
08/01/20 09:55:56 y+VHFMwh
116 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/11/04(土) 17:25:13
URLリンク(beeography.wordpress.com)
ここに書いてある方法でTurbo Exprorerでも合法にコンポ入れれるよ
117 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/11/04(土) 18:02:21
あとこれ。
dclusr経由のコンポーネントインストールが、ライセンス違反かどうかの話。
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
734:名前は開発中のものです。
08/01/22 03:51:56 zi/jc09L
それ対策されたんじゃなかったけ?
735:名前は開発中のものです。
08/02/27 22:40:42 e6IAiYoN
まだ残ってたんだ
736:名前は開発中のものです。
08/05/04 11:18:12 x2eoejIE
QuadrupleD3を使っています
座標2点を指定して直線を引く方法ありませんか?
737:名前は開発中のものです。
08/05/04 13:23:46 YWTnO/d0
無い。
スプライト使うとかしてがんばれ。
738:名前は開発中のものです。
08/05/06 00:11:42 vxZMUtHq
テクスチャをロックして書き込むとかじゃ駄目なのかね
739:名前は開発中のものです。
08/05/10 23:13:20 Ki/4dMe/
>>738
2DならCanvasのHandleにぶっこんで、GDIで書く方法がありますね。
740:名前は開発中のものです。
08/06/05 17:00:38 /udcP0qj
新しい gamedeve
TopPage - game-develop.com wiki
URLリンク(wiki.game-develop.com)
GameDevWikiを何とかするスレ
スレリンク(gamedev板)
741:ジロン
08/06/21 00:41:49 vf90y+th
こんなん作ってみました
ご笑覧ください。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
こっそり見てくださいね。
プログラムの開発に興味がわきましたら
URLリンク(homepage2.nifty.com)
も参照してください。
掲題のデモが小一時間で作れます。
インストール手順に関してはreadme.txtに書きましたが
分かりにくいかもしれません。
仕様に関してもドキュメントが
まったく整備できてないので
質問等ありましたら本スレに投稿して下さい。
出来る限り回答します。
ご意見・ご助言お待ちしてます。
742:ジロン
08/06/21 00:42:31 vf90y+th
こんなん作ってみました
ご笑覧ください。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
こっそり見てくださいね。
プログラムの開発に興味がわきましたら
URLリンク(homepage2.nifty.com)
も参照してください。
掲題のデモが小一時間で作れます。
インストール手順に関してはreadme.txtに書きましたが
分かりにくいかもしれません。
仕様に関してもドキュメントが
まったく整備できてないので
質問等ありましたら本スレに投稿して下さい。
出来る限り回答します。
ご意見・ご助言お待ちしてます。
743:名前は開発中のものです。
08/06/22 09:27:06 6d2vZfn0
>>741
おお。いまどき珍しいなー。DelphでDirectXのサンプル移植か
今後のDelphiやるという奇特な人wのためにもなるかも。
がんばれー
744:名前は開発中のものです。
08/06/22 10:12:03 HN2ihE2T
>>742
乙
パネル分割した中でDirectXが動いてて感動した。
DelphiらしさとDirectXが渾然一体となって見事なハーモニーです。
一応要望というか、サイトのことなんだけど、
いつの近況報告かわからないので日付を入れて欲しいです。
あと、リンク切れあったので報告します。
掲示板
Delphian World
ところで、開発はDelphi2006でやっていて他では検証してないようですが
Turbo DelphiやDelphi6で動作するかってわかりますか?
745:名前は開発中のものです。
08/06/22 18:04:07 /mvZKrb7
>>743
ご声援ありがとうございます。
>>744
感想・ご指摘ありがとうございます。
掲示板はなんかNiftyに削除されちゃってました。
なんかいい掲示板ないですかね。
DirectX 9 シェーダプログラミングブックの
t-potのBBSも切れちゃってますね。
URLリンク(www.t-pot.com)
Delphian Worldはどこかへ行ってしまいました。
URLリンク(xowatch.exblog.jp)
困りましたね。
Delphi6は多分動くと思います。でも検証ができません。
どなたかDelphi6使ってる方おりませんか?
Tubo Delphiは存在自体を知りませんでした・・・
2ちゃんねるってあんま使ったことないのですが
コテハンってまずいんですかね・・・
746:名前は開発中のものです。
08/06/22 18:29:01 dl139mYJ
Delphi6は持ってるがまずそのDemoが実行不能orz
自作のQuadruple Dアプリは問題なく動く環境なんだが
一応環境
WinXP home SP2
DirectX 9.23.1350
PenM 1.7GHz
Mem 768MB
---------------------------
DirectX Application
---------------------------
Could not find any compatible Direct3D devices.
---------------------------
OK
---------------------------
しかも
URLリンク(homepage2.nifty.com)
がウィルス判定されて俺涙目
747:名前は開発中のものです。
08/06/22 18:29:31 dl139mYJ
あ、もちろん必要とされるDLLは同一フォルダ内に入れてる
748:名前は開発中のものです。
08/06/22 18:31:07 /mvZKrb7
>>746
>Delphi6は持ってるがまずそのDemoが実行不能orz
何のエラーが出ます?
749:名前は開発中のものです。
08/06/22 18:32:54 HN2ihE2T
Delphi6動作確認の為、ひさびさにインストールしようと思ったら……。
Delphi6Personalってもうダウンロードできないの?
750:名前は開発中のものです。
08/06/22 18:35:42 /mvZKrb7
おお!なんか盛り上がってきましたね。
Delphi6はダウンロードできないっぽいですね。
Delphi7は
URLリンク(cc.codegear.com)
からいけそうな感じです。
751:名前は開発中のものです。
08/06/22 18:49:26 noQAyziu
>>750
>Delphi 7 Personal (keys only)
752:名前は開発中のものです。
08/06/22 18:56:30 /mvZKrb7
あが・・・
753:名前は開発中のものです。
08/06/22 18:59:33 /mvZKrb7
Delphi6は持ってたんですけど
引越しのときになくしちゃいました
困りましたね
754:名前は開発中のものです。
08/06/22 21:26:30 J914vp9A
D6はベクターからいけるそ゛
755:名前は開発中のものです。
08/06/22 21:47:47 HN2ihE2T
ベクターなかったぞ
756:名前は開発中のものです。
08/06/22 22:08:24 OiVRU48a
ベクターは消えたけど、
どっかの大学(九州大学だったか?)はまだ残ってたはず
757:名前は開発中のものです。
08/06/22 22:08:36 /mvZKrb7
URLリンク(www.maitown.com)
によると
>ただし、このDelphiで作った物は、自分で使うのはいいのですが、
>販売したり、フリーウェアとして不特定多数の人に配布することは出来ません。
とあります。
配布できないんじゃ、作る意味なくないですか?
製品版買いましょうよ。
758:名前は開発中のものです。
08/06/22 22:11:44 /mvZKrb7
あ!
そういえば、フリーパスカルという手がありました。
URLリンク(www.freepascal.org)
すっかり忘れてました。
どうしてもお金かけたくない人には
これがいいかもしれません。
759:名前は開発中のものです。
08/06/22 23:22:08 7r1FlpnV
>>756
これだね。
URLリンク(reservoir.cc.kyushu-u.ac.jp)
>>757
そのリンク先の記述はおかしいな。
Delphi 6 Personalは商用・業務利用不可だけど、
対価を受け取らないフリーウェアを作って配布するのは
OKだよ。ライセンスにちゃんと書いてある。
760:名前は開発中のものです。
08/06/22 23:24:12 /mvZKrb7
>>759
なるほど、そうでしたか。
ならDelphi6をサポートする意味はありますね。
でも協力が欲しいです。
761:名前は開発中のものです。
08/06/23 00:46:22 maF9BB1V
URLリンク(www1.axfc.net)
delphi
落としたら消すんで連絡を。
762:名前は開発中のものです。
08/06/23 01:59:47 5ADc1kql
>>748
配布されたexeを信用して実行したら
>>746の後半に書いてある通り
ダイアログにフォーカス当たった状態でCtrl+Cしてそのままの素のメッセージだよ
そのダイアログが出た後メインフォームやパネル自体は表示される。
ただ当然何も描画されずclBtnFace状態
DirectX SDK入れたら動くようになったが、(遅くなるけどいいの?的警告出たけどきっとノートPCでやってるせい)
現時点ではエンドユーザーにもSDKが必要なのかな
>>759
ただPersonalで作ったソースの配布は禁止とか絶妙にうざい仕様があったような気がしないでもない
どうせばれないけど
763:名前は開発中のものです。
08/06/23 03:11:35 ZSPOH9zW
>>762
> お客様が作成したソースコードやそのコンパイルしたコードの配布は,
> 配布に対して直接的にも間接的にも報酬を受け取らないこと,
> そのアプリケーションが個人用途であり商用ではないということ,
> この限りにおいて配布制限は受けません。
> アプリケーションウィザードのような,ボーランドソースコードジェネレータが生成するコードは
> お客様のコードであるとボーランドはみなします。
そもそもソースなんて適当なエディタで書けるから
そんな禁止事項があってもいくらでも裏かけるけどな
重要なのはコンパイラとVCLなわけで
764:名前は開発中のものです。
08/06/23 07:07:05 0s4od0aG
アニメ・クラス・セットの作者です。
>>761
サンクス。落とせました。他に手伝ってくれる人いませんか?
結論から言うと、コンパイルは出来ましたが
実行時にエラーが発生します。
時間かけて調査しないと、原因分からないですね。
あとリリースしたプロジェクトファイルが
QuadrupleDとDelphiXを使う設定になっていたので
後ほど削除して、リリースし直します。
765:名前は開発中のものです。
08/06/23 10:40:53 SnfIbyae
D6Pもいいけど、Turbo Delphi Explorerならフリーで商用・業務利用も可能では?
766:名前は開発中のものです。
08/06/23 21:53:13 0s4od0aG
アニメ・クラス・セットの作者です。
Delphi6でコンパイルした結果です。
URLリンク(ime.nu)
ほとんど大丈夫なのですが、唯一3DTextへテクスチャを貼り付けると
クラッシュするという問題があります。
ただ、3DTextにテクスチャを貼るのは
「こんなことできたら凄いかな?」
とちょっとした思い付きで実装した機能で
インターネットで検索しても、実例は見つかりません。
Radeonでも正しく動作しないメソッドなので
「Delphi6ではやめてください」ということで
いいと思いますがいかがでしょう?
767:名前は開発中のものです。
08/06/23 21:57:39 0s4od0aG
リンク間違ってます。こっちです。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
768:名前は開発中のものです。
08/06/23 23:04:15 Sb1GrxI8
>>762
> ただPersonalで作ったソースの配布は禁止とか絶妙にうざい仕様があったような気がしないでもない
> どうせばれないけど
そげな制限はなかった
769:名前は開発中のものです。
08/06/23 23:34:20 FLINvuqR
>>768
>>763
770:名前は開発中のものです。
08/06/24 01:04:44 C1c15GlP
>>769
なにが言いたいんだ
771:名前は開発中のものです。
08/06/24 02:24:17 ZjoW8hk/
既出ってことだろ
772:名前は開発中のものです。
08/06/24 11:43:52 jstAJoGq
ちがうんじゃね?
773:名前は開発中のものです。
08/06/24 22:28:15 5BEl8aoj
>>765
QD3インストールできない
774:名前は開発中のものです。
08/06/25 01:31:29 rjBKIL3G
インストールせずに使う方法がすでに出てるけど
775:名前は開発中のものです。
08/06/25 01:39:33 6PlyXcDH
QD3なんていらないよな
776:名前は開発中のものです。
08/06/25 11:52:50 0H1XKKpH
Personalはいつのころからか商用禁止になってしまった。
フリーソフト配布はおk。
>>773
動的生成で一応できるっぽい
777:名前は開発中のものです。
08/06/25 12:16:30 Iv6KBQQa
Clootieの方がマシ
778:名前は開発中のものです。
08/06/25 21:14:58 4PLXCLdL
>>777
>>742のサイトで配布しているソースはClootieとQuadrupleD3の両方がないとコンパイルできないのもあるんだぜ?
>>776
まんどくせー
初期値に何を入れるか調べていちいち代入とか必要なんじゃないか?
なんかまんどくさそー
779:名前は開発中のものです。
08/06/25 21:56:58 wN454U8+
>ClootieとQuadrupleD3の両方がないとコンパイルできないのもあるんだぜ?
なにその糞仕様
780:名前は開発中のものです。
08/06/25 22:53:46 xza4TgdD
アニメ・クラス・セットの作者です。
糞ですか!?
う~ん、私としてはインターネットで公開されている
ソフトウェアのいいとこ取りをしているだけなんですけど。
2Dのプログラムを作りたいならDelphiXだっていい選択肢に
なると思いますし、3DをやりたいならClootieだって
いい選択肢になると思いますし、DirectInput,DirectSoundを
やりたいならQuadrupleDもいい選択肢になると思います。
私はDirect3DはClootie
DirectInputとDirectSoundは
QuadrupleDがいいと判断しました。
まぁ動くプログラムを作成するのが
大事なんじゃないでしょうか。
技術者なんでしょ?プログラマーなんでしょ?
バグの少ない動くプログラム作ってなんぼなんじゃないの?
私はそう思います。アニメ・クラス・セットを作ってて
何が不満だったかって言えば、とにかく
インターネットを駆使しても実際に動くプログラムが
少ないってことなんですよ。
作りましょうよゲーム。
作りましょうよメガデモ。
私はそんな情熱を持った人の支えになりたいと思います・・・
781:名前は開発中のものです。
08/06/25 23:02:15 PjGnLwct
糞だと思った人が、それ以上のを作ればいいだけなので
最高のモノ以外認めないなんて言い出したら
一つも生まれないまま終わりですよ
782:名前は開発中のものです。
08/06/26 00:19:36 xL4/UZMU
他人の資産を有効活用しやすいというのもDelphiのよさだが
ランタイム不要で動くってのもDelphiのよさなんだぜ
他のものがないといけないってのはちとめんどいとは感じるな
俺は別にいいけど
783:名前は開発中のものです。
08/06/26 00:58:40 Jc0ifsJA
>>780
糞だろう
生のDirectXからライブラリを作ればほめられたと思うよ
784:名前は開発中のものです。
08/06/26 01:16:16 JT6rQ7VN
Clootieだけで
785:名前は開発中のものです。
08/06/26 01:53:42 MoWUnFUn
>>780
良いところがひとつもないものは無視されるのが2chなので、
こうやって批判がつくのは妬みだと思ってスルーすればいいよ
人の作ったものに文句しか言えない人間がこの板は多いから
>>782
他のものといったってDelphi単体でゲーム作ろうと思ったら大変じゃね
別にその辺のライブラリを組み込んだところでexe以外のファイルが増えるわけじゃないし、
そもそもDirectXはランタイムじゃないのかと(ry
つーかClootieとQD3使うだけで面倒ってやつはどんだけ小さいアプリしか作ったことないんだよw
特に個人でゲームとか作ろうとすると、できるだけ本質じゃない部分の手間は省きたいから、
結構な量のライブラリを使うことになると思うんだが
どんな細部のライブラリも自作したいってやつはたまにいるけど、
そんなことやってたら手段と目的が入れ替わっちまうだろ
786:名前は開発中のものです。
08/06/26 01:55:03 MoWUnFUn
あとこう言っちゃなんだけど>>780は煽り耐性なさそうだから、
MLとかもっと違う場所で意見聞いたほうがいいと思うよ
787:名前は開発中のものです。
08/06/26 02:19:15 JT6rQ7VN
QD3を使う必要がない
788:名前は開発中のものです。
08/06/26 08:00:19 g7xtWWsK
>>785
妬みですか。まぁそういう人もいるんですね。
>>786
DelphiのいいMLありませんかね。
Delphian WorldにMLがあったんですけど
今は事実上なくなってしまったんで。
789:名前は開発中のものです。
08/06/26 11:31:35 c0HH+HvL
批判を全部妬みととるようなおまいさんは、
自分に都合のいい意見しか採用しない奴ってことじゃん。
790:名前は開発中のものです。
08/06/26 11:42:12 xL4/UZMU
>>785
いや、その機能を代替できるものを作ろうというのに結局それなしでは動かないというのが微妙なんだよ
現時点でたいしたプラスアルファはないしな
そういう奴がいてもおかしくないって言ったら信者が反発か
早い末期だな
>>789
最初は応援したがそろそろ終了の感じだな
煽り耐性が低いのに、反発を助長する書込をせずにいられないやつはすぐ投げ出す
791:名前は開発中のものです。
08/06/26 12:45:38 id1+KE93
2chにいるんなら、煽りと荒らしはスルー必須だよ。
>>789-790 みたいなのは無視すればいい話
792:名前は開発中のものです。
08/06/26 15:50:06 o31qtSgg
_,.----- 、_
/ ヽ、
/ ///// ヽ
/ 川彡彡彡--、二 ヽ
i ミミミr'" 三 i
i i ̄ ̄ ̄ ー、r'゛i デルフォイでやるフォイ!
',l ,,.-== l/)l |
ヽ ==、 ´ィチラ l_ノ
',ヽニゞ'-゛ i l
ヾi l ヽ, l
ヽ ヽ-''"__,, /ヘ
"\  ̄- / /
/) ヽ、 /;;l;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`‐-、
_ / :/ |;;;; /;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ヽ、
ノヾ `‐-" l , -‐"i /;;;ノ;;;;;;;/;;;;;;,-‐;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゛ヽ,
ノヽ | / .ヽ!;;:/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;li
l , :l / , ;/ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
( ヽノ .i i; ;l ,, ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
ヽ、 \l/_,-‐ 、:;| :;\,,-‐;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
ヽ、i \i;;;;;:));| ;;;;;;;;;/ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;‐、;;;;;;;;;;/
\ \´);;| ;;;;;;;/ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\;;;;;i
793:名前は開発中のものです。
08/06/26 21:39:59 g7xtWWsK
アニメ・クラス・セットの作者です。
>>791
了解です。
デモを更新しました。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
最初の画面は前と同じですが、実はカメラをサポートしました。
矢印キーで回転、aで拡大、sで縮小します。
ぐりぐり回して遊んでください。
794:名前は開発中のものです。
08/06/26 23:36:52 lvn+kSu6
乙
795:名前は開発中のものです。
08/06/26 23:38:07 ICzeg2Oh
で、>>746でウィルス判定されてた問題はどうなったの?
796:名前は開発中のものです。
08/06/27 04:18:57 wmimLnA0
Delphi製のアプリケーションは馬鹿な検出ルーチンだと誤検出されやすい
たぶんVCL部分をウイルス固有のコードと間違って認識してるせいかと
もちろん本当に感染してる可能性も否定できないが
797:名前は開発中のものです。
08/06/27 04:26:23 wmimLnA0
あと末期とか言われてるけど、まだここに書き込まれて少ししか経ってない初期なんだし、
依存ライブラリは徐々に独自コードに置き換えていけばいいんじゃないの
それに言い方は悪いけど、これが潰れたって別に俺らに影響があるわけじゃないんだし、
だめそうだからって理由で煽るくらいなら放置しておけばいいと思うよ
ここが情報が溢れんばかりの活発なスレでゴミレスは邪魔だって話ならともかく、
この話が出るまでは過疎中の過疎スレだったんだしw
798:名前は開発中のものです。
08/06/27 10:35:52 adxBzq2n
>>795
ちょっとまってろ、こっちでもウィルスチェックしてみるぜ
>>796
だねえ。自分で作ったDelphiのコンソールアプリが、Avast!だけ誤判定しやがったし
あの時はめちゃくちゃ焦ったよ。
799:798
08/06/27 11:12:49 adxBzq2n
つ URLリンク(sylphys.ddo.jp)
Online malware scan URLリンク(virusscan.jotti.org) でチェック
・URLリンク(homepage2.nifty.com)
Status: POSSIBLY INFECTED/MALWARE (Note: this file was only classified as malware by scanners
known to generate more false positives than the average scanner. Do not consider these results
definately accurate. Also, because of this, results of this scan will not be recorded in the database.)
MD5: ae8f57455d722d7336a6b755d7db7eb2
Packers detected: -
Scanner results
Scan taken on 27 Jun 2008 01:57:53 (GMT)
A-Squared Found nothing
AntiVir Found nothing
ArcaVir Found nothing
Avast Found Win32:Trojan-gen {Other}
AVG Antivirus Found nothing
BitDefender Found nothing
ClamAV Found nothing
CPsecure Found nothing
Dr.Web Found nothing
F-Prot Antivirus Found nothing
F-Secure Anti-Virus Found nothing
Fortinet Found nothing
Ikarus Found nothing
Kaspersky Anti-Virus Found nothing
NOD32 Found nothing
Norman Virus Control Found nothing
Panda Antivirus Found nothing
Sophos Antivirus Found nothing
VirusBuster Found nothing
VBA32 Found nothing
800:798
08/06/27 13:02:02 adxBzq2n
つ URLリンク(sylphys.ddo.jp)
・今度は本家の配布物をチェック。こっちもAvast!誤検知するwwww しかし、なんで>>746のは違うファイルを配布してんの?
URLリンク(www.clootie.ru)
Status: POSSIBLY INFECTED/MALWARE (Note: this file was only classified as malware by scanners
known to generate more false positives than the average scanner. Do not consider these results
definately accurate. Also, because of this, results of this scan will not be recorded in the database.)
MD5: 648c920a9dc175ce92005081161ad82a
Packers detected: -
Scanner results
Scan taken on 27 Jun 2008 02:03:06 (GMT)
A-Squared Found nothing
AntiVir Found nothing
ArcaVir Found nothing
Avast Found Win32:Trojan-gen {Other}
AVG Antivirus Found nothing
BitDefender Found nothing
ClamAV Found nothing
CPsecure Found nothing
Dr.Web Found nothing
F-Prot Antivirus Found nothing
F-Secure Anti-Virus Found nothing
Fortinet Found nothing
Ikarus Found nothing
Kaspersky Anti-Virus Found nothing
NOD32 Found nothing
Norman Virus Control Found nothing
Panda Antivirus Found nothing
Sophos Antivirus Found nothing
VirusBuster Found nothing
VBA32 Found nothing
801:798
08/06/27 13:06:03 adxBzq2n
一応、Avast!にも誤検知のリポートを送っておきました
802:名前は開発中のものです。
08/06/27 17:32:59 vcT/9Zh4
乙です♪
803:名前は開発中のものです。
08/07/06 11:48:53 HG7Vxq5Q
ビットを逆順にするコードをCからDelphiに移植してみた。
動作確認はTurbo Delphi。
元ネタはスレリンク(tech板:58番)
function Reverse_Bits(Bits: Longword): Longword;
var
i: longword;
begin
i:=Bits;
i := ((i and $55555555) shl 1) or ((i shr 1) and $55555555);
i := ((i and $33333333) shl 2) or ((i shr 2) and $33333333);
i := ((i and $0F0F0F0F) shl 4) or ((i shr 4) and $0F0F0F0F);
i := ((i and $00FF00FF) shl 8) or ((i shr 8) and $00FF00FF);
i := i shr 16 or i shl 16;
result:=i;
end;
procedure TForm2.Button1Click(Sender: TObject);
var
i: longword;
begin
i:=$F0F0FFFF;
Memo1.Lines.Add('変換前' + IntToHex(i, 8));
Memo1.Lines.Add('変換後' + IntToHex(Reverse_Bits(i), 8));
end;
804:名前は開発中のものです。
08/07/08 00:50:53 v+eHlhNM
>>803
向こうに書いてあるようにインラインアセンブラでBSWAP使った方が速くないかい?
805:名前は開発中のものです。
08/07/11 23:45:56 RAHVdx3L
function Reverse_Bits(Bits: Longword): Longword;
var
i: longword;
begin
i:=Bits;
asm
push EDI
push ESI
push ESP
push EBX
mov eax, i
{1行目}
mov edx, eax
and eax, $55555555
shl eax, 1
shr edx, 1
and edx, $55555555
or eax, edx
{2行目}
mov edx, eax
and eax, $33333333
shl eax, 2
shr edx, 2
and edx, $33333333
806:名前は開発中のものです。
08/07/11 23:46:31 RAHVdx3L
or eax, edx
{3行目}
mov edx, eax
and eax, $0F0F0F0F
shl eax, 4
shr edx, 4
and edx, $0F0F0F0F
or eax, edx
{4行目}
mov edx, eax
and eax, $00FF00FF
shl eax, 8
shr edx, 8
and edx, $00FF00FF
or eax, edx
{5行目}
mov edx, eax
shr eax, 16
shl edx, 16
or eax, edx
mov i, eax
807:名前は開発中のものです。
08/07/11 23:47:01 RAHVdx3L
pop EBX
pop ESP
pop ESI
pop EDI
end;
result:=i;
end;
808:名前は開発中のものです。
08/07/12 00:51:41 UIcT0kpG
{4行目}
mov edx, eax
and eax, $00FF00FF
shl eax, 8
shr edx, 8
and edx, $00FF00FF
or eax, edx
{5行目}
mov edx, eax
shr eax, 16
shl edx, 16
or eax, edx
を
bswap eax
と置き換えてOKですた
809:名前は開発中のものです。
08/07/13 05:44:42 uSrF6NaE
i:=Bitsとmov eax, iとresult:=iは不要じゃないかい?
呼び出し規約を特に指定しない限りレジスタ渡しだし
そうすればpushとpopも不要になると思う(引数がある場合勝手に生成されたはず)
810:名前は開発中のものです。
08/07/13 05:56:58 uSrF6NaE
よく考えたら最後の一行はスタックの話だった
スマン忘れてくれ
どちらにしても使ってないレジスタのpushpopはいらないけどね
811:名前は開発中のものです。
08/07/29 11:22:34 pXScPTy4
素直にEAXとEDXでrorとrolやったほうがメモリ汚染が無いから速いと思う
812:名前は開発中のものです。
08/07/29 11:33:32 pXScPTy4
アニメクラスセット、
努力は買うがこの組み方だと結局なんも出来ないと思う。
あくまで娯楽としての移植を楽しむと割り切るならいいんだけれど
不透明なdllが必須ではdelphiの意味がないしclootieだけでいいということになる。
そもそもDirect3D7あたりの頃と比べて移植すべきデモ自体が
妙に大掛かりだったりする。
今日本でdelphi6でDirect3D9やってるサイトって結構あるみたいだ。
一箇所注目しているところがあってそこは計算ライブラリーも全部自前
もう少ししたらいろいろダウンできそう。
813:名前は開発中のものです。
08/07/29 21:42:33 oUITOFwi
>>812
どこだよ
814:名前は開発中のものです。
08/07/30 17:57:40 Rm/7R7yM
この手の書き込みで実際にサイトが晒された例を見たことがない
815:名前は開発中のものです。
08/07/30 19:06:16 qiZ15DkX
ま、知る人ぞ知る穴場は2chになんか書けないですよ。一般論として。
816:名前は開発中のものです。
08/07/30 19:11:50 HI8SZ+Wk
みんなに有益な情報を隠すってことは
逆に「○○について教えて!」と言う立場になったとき
誰からも教えてもらえないってことなんだけどな。
817:名前は開発中のものです。
08/07/30 20:18:00 qiZ15DkX
そういう「繰り返し囚人のジレンマ問題」ゲームがうまく働かないのが
匿名での情報交換の困ったところですなぁ
818:名前は開発中のものです。
08/07/31 12:30:09 YVO0pNSl
ま、書けないってことは知らないんでしょ
じゃなきゃ教えられないのに存在だけばらす意味がない
仮に知っていたとしても人間的に相当なカス
819:名前は開発中のものです。
08/07/31 17:48:09 9VhiXdqu
相手するなって、どうみても脳内サイトなんだからw
820:名前は開発中のものです。
08/08/01 04:20:21 L/hzuBfk
無料で得られる情報に過度の期待をかけること自体馬鹿馬鹿しいからな
どうせかまってちゃん
821:名前は開発中のものです。
08/08/02 08:58:11 HQCNALsp
電気代だの通信費がかかってることに気付かないバカもいるしw
世の中に本当にタダのものなんてひとつもねーよ
822:名前は開発中のものです。
08/08/03 10:27:15 OU1LogHq
空気はタダだよ
823:名前は開発中のものです。
08/08/03 13:59:47 dqYEMgAq
吸う分にはタダかもしれないけど吐いたら金かかってるよ
君が植物だというなら別だけどね
824:名前は開発中のものです。
08/08/03 18:29:29 EmmHhqwI
なんのスレなんだここ
825:名前は開発中のものです。
08/08/03 22:25:12 JkZlxdlf
通信費なんて今時定額だろ
情報がなくてもどうせ便所の落書き見てるんだから電気代も変わらん
826:名前は開発中のものです。
08/08/04 10:45:14 1YNgTq8y
何やら論点のずれた発言をされている方がいますね
日本語がよく理解できない国の方でしょうか
827:名前は開発中のものです。
08/08/05 09:50:10 qpe2sRi8
あぁ、そうだな。なんのスレが理解できない奴とかなw
828:名前は開発中のものです。
08/08/05 19:56:47 MLV/FZ2X
, ‐ ' "´ ̄ ̄ ̄ 丶、
, '´ _r─'´ ̄`ー-、_ ヽ
r‐ ''" ノ´ ※ ※ ヽ 丶
| ..::::-┴´ ̄` ̄` ̄`ー、_ `ヽ ヽ
Y'´ : : : : : : : : ヽ ※ ヽ '、
∧ / / : : : : l : :ゝ、 l. ',
/: : /: / :/ : l : : ヽ ※ヽ ',
l: : /: : /: : /: /: ハ : : :ヽ { '、
{: l!: :⊥、/: : /.:/. /|: : .l ヽソ ハ
.l: |l: :l :トリ_`ー':^/: {、 ヽ: : : | : : |_,..ィ'´ ̄
人:弋 じぇ、"´ 、 `丶、_ヽ.:l: /: : l|:. |
ム `ト `"'゙ '^ぅテォ-テ/./: /: /l.:..:.| ここはお前の日記帳ですぅ!
∧ 八 , ヾジ /.イ: :/. /: .l : | 秘密にしてる事とか
/ こ}※ \__ トー‐、 __ ノ_ .イ//_:_:_l..| バンバン書いちゃえですぅ!
ノ 匸l/⌒ 、 )ヽ___ノ _ .. イ ̄※ ノ厂兀l.|
/ て/ ´ ヽ`三/ ┴、 / ノし }: : l|
/ (_{ }{"´ ヽ |〃_. イJ´ l: : : |
::/ /(\ _ ノ)ヽ___、._丿「 /勹 l: : : :|
{ /三\ / ヽ几_厂|/し、__兀r '" ヽ | : . : |
829:名前は開発中のものです。
08/08/07 12:18:35 qYSICZgY
828はハサミ持った女の子のお姉さんだ。 思い出した。
830:名前は開発中のものです。
08/08/07 18:35:27 D1vi3aP0
ウワ ツマンネーレス
831:名前は開発中のものです。
08/08/07 22:03:20 YW6ZET14
>>829
とりあえずそのお姉さんを使ってゲームを作るんだ!w
832:名前は開発中のものです。
08/10/13 10:48:03 0v1aE0up
さて、Delphi2009の無償版配布が決まったので
このスレも来年から活発になるな
ところで、もともとのこのスレの目的だったRPG作れた人いる?俺は
スクロール移動、移動当たり判定(海・障害物等)、マップエディタ、
ワープ(階段)、町人と会話、ランダムエンカウント、バトル(「たたかう」のみ)
まで作って挫折した
いろんな場面を切り替える必要がでてきて複雑になりすぎちゃったんだよな
あと、多態使いすぎたせいで後から修正しづらくなってた
例えば移動パターンが違うキャラを作るたびにサブクラスを作るハメになった
移動パターンをIDとして持っておいて判定する方法も考えたけど、それでも
1つのメソッドが長くなるか、もしくはクラスが持つメソッドが増えるだけだった
移動パターンをスクリプトとして持っておくのはいいアイデアに思えたけど
少しでも変わったこと(最初に追加したのは上下左右以外に停止というパターンが
必要だと気づいた時だった)を追加したくなるとクラスとスクリプトの両方に
修正が必要になる欠点があった
結局スクリプト(実際にはただキャラクタの移動パターンを時系列に並べただけだが)
を作ったという満足感を味わっただけで実際には役に立たなかった
おまいらキャラクタ管理どうしてる?あと失敗談とかあれば教えろ
833:名前は開発中のものです。
08/10/13 12:16:30 bqvk4mUn
今度の無料版は、
2006より更に機能制限されてるらしいから
どうかのう
834:名前は開発中のものです。
08/10/14 09:37:40 z1np5w2j
機能制限はあっても、コンパイラ自体に制限が入らない限りどうとでもなるわな
835:名前は開発中のものです。
08/10/14 19:26:59 tt4JPb7z
無償版は商業利用なんて出来なくても良いから
コンポーネントの追加をさせて欲しい・・・
それがDelphiの唯一の利点じゃないか
836:名前は開発中のものです。
08/10/14 21:44:48 kQwt19VQ
動的作成で十分じゃん。
どうしてもデザインで位置合わせしたいならパネルとすり替えかなんかでもできるし。
837:名前は開発中のものです。
08/10/14 23:09:04 tt4JPb7z
その発想は無かった( ゚д゚ )
なるほどなー
838:名前は開発中のものです。
08/10/14 23:38:09 CbLoMbYC
>>834
それをいうと、そこらのCコンパイラでも
Free Pascalのコンパイラでもかまわんことになっちゃうし
839:名前は開発中のものです。
08/10/14 23:43:06 dRBqRH7n
かまわんよ
840:名前は開発中のものです。
08/10/14 23:43:21 ZC9KyNOs
>>838
それはないだろ。
コンパイル速度的に考えて。
841:名前は開発中のものです。
08/10/15 00:53:22 XlX5zC6p
開発効率を無視してコンパイル速度とか言い出すわけ?
842:名前は開発中のものです。
08/10/15 11:22:11 K4cOKHhy
コンパイル速度は開発効率に確実に影響するんだがw
Delphi以外のコンパイラはでかいプロジェクトだと普通にコンパイルで数時間食ったりするしな
まぁお前さんが小物しか作ったことがないのは分かった
843:名前は開発中のものです。
08/10/15 23:17:00 +x5LYHPx
機能制限のこと言ってるんだろうに。
実際にそこらのテキストエディタからdcc32を使って開発しているお人はいるのかのう。
844:名前は開発中のものです。
08/10/15 23:17:59 +x5LYHPx
とか思ったら真っ昼間の書き込みかよ。
スルーできなかった俺が悪い。
みんなごめん。
845:名前は開発中のものです。
08/10/16 03:35:36 dANmmrqq
>>843-844
可哀想な人だな
846:名前は開発中のものです。
08/10/16 21:37:19 RCPn+Xg3
>>844
会社からだとか休憩中だとか水曜休みだとか考えられないのか
そんな固い頭だと今後の開発は任せられないな
847:名前は開発中のものです。
08/10/17 02:42:16 iK+3FyeJ
小物しか作ったことないのが図星だったんで必死に反撃したつもりなんでしょ
コンパイラも直に使ってる人なんていくらでもいるし
何のためにコンパイラの詳細なスイッチが公開されてんだかw
特にLinux系の人は好きなエディタでマクロ登録してやってる人多いよね
>>843はそういうのを全く知らない狭い世界で生きてたんだろうな
848:名前は開発中のものです。
08/10/17 09:28:49 42bPzdyx
ムキになるのは格好悪いと思います
849:名前は開発中のものです。
08/10/17 19:55:00 3k3xA+Xa
小物しか作ったことがなくて必死とか言ってる奴は、makeも知らなくて
毎回全コンパイルしてる困ったチャンか?
850:名前は開発中のものです。
08/10/17 20:16:39 eH7z0qNT
小物でも便利なら良いと思う
851:名前は開発中のものです。
08/10/17 21:06:07 HU4keQeS
自分しか使わないようなソフト作るのに大掛かりになるわけ無いし・・・
簡素で使えれば良いし・・・
という俺は小物しか作ったこと無いよ!
852:名前は開発中のものです。
08/10/17 22:19:19 qq19HECJ
大物の基準はどれくらい?
853:名前は開発中のものです。
08/10/18 08:25:05 m/4SYET6
48cm以上
854:名前は開発中のものです。
08/10/18 09:50:10 O874WcdG
作ったものは大物でも、言ってる本人は小物?w
とか言ったらわたしも言われるのかねぇ(苦笑)
誰彼かまわず噛み付いてるもんねぇ
大物作ってもバグばっかの使えないもの作るヤツいるんだから
小物でも便利でバグがないほうがいいねぇ
855:名前は開発中のものです。
08/10/18 11:55:13 PEeSBNiB
大物とか小物とかにこだわるような小さな人間にはなりたくないよねぇ~
とは言いません。
856:名前は開発中のものです。
08/10/19 10:47:18 moYjuMkj
まぁ、あれだ。茶でも飲んで落ち着け
857:名前は開発中のものです。
08/10/20 12:23:48 WBcggExD
終末に虚しく2chで論争w オワッテルやつらだ
858:名前は開発中のものです。
08/10/20 12:55:08 2ZBkTWGr
世界の?
859:名前は開発中のものです。
08/10/26 20:31:03 0jHfTJYs
今Delphiでゲーム作ろうと思ったらどういう組み合わせがいい?
昔ならDelphi6 + QuadrupleDだったけど今でもそうなのかな
860:名前は開発中のものです。
08/10/26 22:11:55 ZP2uQnRu
TurboDelphi + Clootie
861:名前は開発中のものです。
08/10/28 23:06:05 oPtJYOB/
Kambi VRML game engine
URLリンク(vrmlengine.sourceforge.net)
862:名前は開発中のものです。
08/10/31 02:39:54 kkxEVuBS
QuadrupleDってこういうゲーム作れる?
URLリンク(karen.saiin.net)
863:名前は開発中のものです。
08/10/31 03:13:25 oUL57YQX
固定機能パイプラインでやれることなら基本的に何でもできる
>>862
そういうゲームが作れるかどうかはお前次第だろ
864:名前は開発中のものです。
08/10/31 10:22:42 5MEZgI36
具体的なエンジンの機能の有無について質問しないと
あいまいすぎて>>863みたいな答えしか返ってこないぞ
865:名前は開発中のものです。
08/10/31 16:25:48 q0Vhbrzr
DelphiでもC++と全く同じゲームが開発可能です。
って言っておけ。
866:名前は開発中のものです。
08/11/01 11:41:16 IuSgJyHu
TurboDelphiをはじめようと思うのですが
ゲーム向きのグラフィックの解説をしている所はありませんか?
あまり高速な描画を必要としないテトリス等のゲームの作成を考えているので
DirectXではなく追加コンポーネントのインストール等が不要な標準の機能を使おうと思っています
867:名前は開発中のものです。
08/11/05 23:58:09 F7tUnxqD
「Delphi ゲーム」で検索すればいくらか出てくるね。
Del6だけど以下をヘルプで
「TImage」「TCanvas」「CopyRect」
なんとなく理解したら
「TImageList」「Draw」「TBitMap」なんてものも有る
リアルタイムのループは
「TApplicationEvents」「OnIdle」イベント辺りで
キー入力はAPIの
「GetKeyState」かな
「TTimer」や「OnKey」イベントとかは使っちゃダメよ
これくらいで十分出来るかな
868:名前は開発中のものです。
08/12/03 02:03:04 JGNqLdYh
QD3でマニュアルに掲載されてない所を説明してるサイトってもう無い?
869:名前は開発中のものです。
08/12/10 10:33:56 h/FLiQZh
Xbox360のコントローラーを使いたいんですが使えるコンポーネントってありますか
QuadrupleDではトリガーのアナログ値を拾えないみたいです
870:名前は開発中のものです。
08/12/10 10:40:17 k6C3Sedf
オープンソースなんだし、追加すればいいじゃない
871:名前は開発中のものです。
08/12/10 12:59:04 O3nEZTRb
>>869
標準ドライバならZ軸
872:名前は開発中のものです。
08/12/11 03:27:30 BMaIXic4
>>870-871
ども
配布予定はなく有志作成ドライバを使ってたので
トリガーLRをそれぞれスライダ1,2に割り当てることで解決しました
873:名前は開発中のものです。
08/12/17 19:37:04 cHcLhbk6
ども、アニメ・クラス・セットの作者です。お久しぶりです。
7/27に急性すい炎を患って緊急入院してしまい
さっき退院してきました。
入院する前は「過疎スレ」とか言われてた割に
今は案外発言がされててちょっと驚いてます。
動くプログラムとかソースとかが公開されると
私も参考になるのでありがたいんですけど、なかなかないですね。
ちなみに入院してたとは言え、後半1ヶ月半くらいは
暇してたんで、アニメ・クラス・セットを更新できましたんで
新たにデモを公開します。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
見所をお話しますと、
1.左のパネルの中の左中程のスクロールバーで
アニメーションメッシュの動作速度をコントロールできます。
逆回しもできたんですね。
逆回しスローモーションの動きにちょっと感動!?
2.左のパネルの右上のリストボックスで「Falling」を選択すると
デモが切り替わります。
コンポーネントで色々動作を切り替えられるのですが
「光の色」「環境色」ボタンで色を動的に変更するのは
VCLとDirect3Dが高いレベルで協調動作している事がわかって
個人的にお気に入りです。
3.右のパネルに「Snap on Cursor」というチェックボックスが
あるのでチェックした上でマウスカーソルを
フォーム上あちこち動かしてみてください。
アニメ・クラス・セットならではのオリジナル技が炸裂します。
ご感想等頂けると長かった入院生活も報われて嬉しいです。
874:名前は開発中のものです。
08/12/18 00:34:38 UZ0UaX9A
乙&退院おめ
875:名前は開発中のものです。
08/12/21 00:01:42 qTCAsF2U
Delphi Prismの記事読んだんだがすごいね
これのPersonalを無料で出してくれないかなぁ…
876:名前は開発中のものです。
08/12/21 02:19:00 TpaS5CF+
つC#
877:名前は開発中のものです。
08/12/21 03:02:51 imG3JRZ+
>>875
ちょっと前なら 買収元の RemObjects のページで Chrome(Prismの前身) のコマンドライン版がダウンロードできたんだがなあ。
878:名前は開発中のものです。
08/12/21 19:39:19 qTCAsF2U
>>876
PrismはC#の完全な上位互換らしいぞ?
「C#に出来てPrismに出来ないことは無い」んだとか。
>>877
それは知らなかった
試すだけ試してみたかったなぁ
879:名前は開発中のものです。
08/12/21 20:43:52 imG3JRZ+
個人的には、C#にない関数内関数が使える時点でかなり買い
.NETでゲームつくるかはわからんがw
880:名前は開発中のものです。
08/12/21 21:30:25 TpaS5CF+
無名関数使える時代に「関数内関数が使える」とか時代遅れも甚だしいだろ・・・・
C#やPrismに限らず最近の言語はその上位機能がいくらでもあるわけで
ま、後発だからPrismの方が機能的に優位な部分はいっぱいあるけど、
そのいっぱいある複雑な機能を解説した資料が少ないんじゃ優位なのかどうか微妙
ドキュメントの類だけは某時代から糞なのは誰もが認めるところだし
長い間言語が古かったせいでDelphiしか触ってなかった人は新しい機能に付いて行けてない人が多い
中村先生ですらよく分かってない
あとコンパイラだけなら今でも無料配布されてる
公式ブログ参照→URLリンク(blogs.codegear.com)
881:名前は開発中のものです。
08/12/21 21:51:54 imG3JRZ+
>>880
> 無名関数使える時代に「関数内関数が使える」とか時代遅れも甚だしいだろ・・・・
違うよ!全然違うよ!
別にクロージャのためだけに関数内関数使うわけじゃない。
関数内関数は、リファクタリングにすごく楽なんだよ。
コメント書くくらいなら関数化、これがすごく気楽にできる。
不用意にクラス内からアクセスできるクラスのトップにメソッドを置かなくすむし。
関数型言語のletっぽくつかえるし。
882:名前は開発中のものです。
08/12/21 21:56:23 imG3JRZ+
気軽に関数化、これが匿名関数の参照ゲットしてわざわざコールとなると興ざめだよ!
しかし、なかなかそれが理解されないのか、
最近のスクリプト言語でも innner functionはかなりヒドイ扱いでガッカリですよ。
Rubyはクラスの仕様でトップレベルのメソッドになってしまうし、
phpなんかはグローバル関数(クラスのメソッドですらない)になるしwww
あとお礼忘れた。 >>881 コマンドラインコンパイラ試してみるよ!ありがとう。
883:名前は開発中のものです。
08/12/27 19:49:15 cJBwRSc4
_..-----....__ -------------
/ _,,......,,_ ゙'''''''1┬ ------ --------
ノ ,..‐彡‐―‐- --三、 ----------
‐リr''´ ---..、 _.. ニ'、 ----- ----- --
__ _,,..--―'=コ′ '''廴_,,__;彡二_ ------ ------------
-辷 ..--‐'''´ ''<ゝ、_-- ’ `~~゙冖ニllll'、 ---- ---------
"’ _ 冖‐--「゙「て  ̄ ---------
、 ノ_..........,,_ 'lっ ------ ----------------
- _ょ ̄ ゛‐ 广 ---------- -----------
_ュ‐ _ォ"  ̄′ ------------------
┬r聿 ..-<コiコュ ----------------
884:sage
08/12/28 00:19:06 plCv1YVb
>>873
で公開したプログラムにバグがありました。
入院ボケだと言われても反論できませんね。
大変失礼しました。
友達にも頼んで
GeForce 8800GT, GeForce 7600GT
Radeon HD3400, Radeon 2600pro
で動作確認しましたので、今度こそ大丈夫だと思います。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
再度お試し下さい。よろしくお願いします。
また、Delphiで作成され、プラグインもDelphiで作れる
モデリングソフトを発見しました。こちらの
URLリンク(homepage2.nifty.com)
「Link」にDeleDというソフトを紹介してます。
また、「開発記録と方針」の中でDeleDをはじめとする
モデリングソフトを使用する上での注意点などをまとめましたので
参照してください。
885:名前は開発中のものです。
08/12/29 23:31:54 0KFaLY/7
C#に出来てPrismに出来ないことはない か・・・
つまり無料で使えて商用利用できてコンポーネントの追加が出来てXNAアプリが作れるんですね。
これなら本当にwktk物だろ
流石にこれはないかw
886:名前は開発中のものです。
08/12/29 23:53:36 Qf3E5Iwg
>>884
DeleDなんてどこで見つけてきたの?日本語の情報皆無なんだが
887:名前は開発中のものです。
08/12/30 22:46:04 2i8x2dTp
>>885
「無料で使えて商用利用できて」ってのは言語仕様と全く関係ないだろ
あとできないと思って書いたんだろうがXNAアプリ普通に作れるけど
ググればすぐ分かるのにそんなことする能力もないのかw
888:名前は開発中のものです。
08/12/30 23:06:06 t7ZWTgkF
Delphiに求められてるものって言語仕様じゃないよな
889:名前は開発中のものです。
08/12/30 23:10:14 oinVf48Q
Vista64にしてまでDelphi6Perってのもなあと思ってVisualStudioいわゆる.netに触れているが
やっぱDelphiくらいの水準がちょうどいいなあ。ランタイムとかわずらわしい物がないし
890:名前は開発中のものです。
08/12/31 11:38:35 XxXOUIbi
>>888
まあ、確かにそうだよなw
サクっとコンパイルできて、どこでもWindowsなら動く
今は需要ないんだろうなあ
891:名前は開発中のものです。
08/12/31 15:37:04 QaVX/nvp
どっちかというとスレ違いのお前らの方が需要ない
892:名前は開発中のものです。
08/12/31 16:21:19 bIcoR14M
このスレの元々の目的を考えるとRPGのソースを晒す以外はスレ違いだけどな
893:名前は開発中のものです。
09/01/03 17:16:04 cXOjTFle
どちらにせよスレ違い
894:名前は開発中のものです。
09/01/07 00:28:57 UuhggKGc
あけおめ!
>>886
どこで見つけたかは忘れちゃいました^^;)。
でもIrrlichtでもサポートされてますから
ヨーロッパで案外メジャーなのかも。
ついでに発見した「世界のDelphiユーザー」がんがれ!
という感じのサイトを紹介します。
Genesis Device Engine
URLリンク(genesisdevice.net)
トップに「The Genesis Device Engine is a free (LGPL) 3d game engine
written in Object Pascal for the Windows platform.」
と書いてあったので、もの凄い勢いで「Downloads」をクリックしました。
っていうかしてみてください。
私が言うこっちゃないですが、期待した方ごめんなさい。
Delphi3D
URLリンク(www.delphi3d.net)
名前はかっこいいのに、いつも壊れてます。
でも下から入れないこともないのですが・・・
URLリンク(www.delphi3d.net)
なんかあちこちでmySQLエラーが出てるし・・・。
Delphiユーザとして恥ずかしいような・・・。
URLリンク(xowatch.exblog.jp)
ここ読むと昔は凄かったらしい???
895:名前は開発中のものです。
09/01/19 21:32:29 PBJQX643
Linuxのセットアップにかまけていて気付くのが遅れましたが
上で紹介(?)したGenesis Device Engineの
Version 0.1が公開されたようです。
URLリンク(www.genesisdevice.net)
デモを見る限りでは、地味な印象でしたが
私のへっぽこレッツノートでも「なんか動きが軽いかな?」
という印象です。
ソースも見てみたんですが、Direct3Dとはちょっと勝手が違うみたいで
思うように解析できてないです。まずは使ってみようかなって感じかな。
「Genesis Device Engineって何?」という方は
とりあえずこちらをご覧下さい。
URLリンク(jp.youtube.com)
もう2つほど凄いデモムービーが公開されていたはずなんですが
今探したらちょっと見つかりませんでした。
多分Pascalではないと思いますが、最近見つけたゲームエンジンでは
Infinity Game Engineが要注目かなと思ってます。
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
896:名前は開発中のものです。
09/01/25 20:00:54 +QTRxvee
Delphiのゲーム用ライブラリで活発なのがあるね。
URLリンク(andorra.sourceforge.net)
描画をDirectX9、OpenGLから選べてDelphiXとも互換性があるらしい。
チュートリアルやフォーラムも賑わってて導入しやすそう。
使用レポは誰かに任せた。
897:名前は開発中のものです。
09/01/27 00:56:34 jLl+WUmp
>>896
インストール方法は?
898:名前は開発中のものです。
09/03/26 15:37:45 ZKW95MiF
吉里吉里のdllをDelphiで作りたいんだけど
Delphiのスケルトンありますか?
899:名前は開発中のものです。
09/04/02 03:16:06 e7WG0YAj
Delphi→新規作成→DLL
900:名前は開発中のものです。
09/04/07 06:59:47 5tRS5yz8
Allegro.pas
URLリンク(allegro-pas.sourceforge.net)
901:名前は開発中のものです。
09/04/16 23:53:28 lcv5ZUVk
そんなレスばかりしてるからスレが廃れたんだよ……
902:名前は開発中のものです。
09/04/18 03:19:08 YxO4K2FJ
GLSceneのサイトが更新されている。
URLリンク(glscene.sourceforge.net)
GLScene for Delphi2009なんてのもあるぞ
URLリンク(sourceforge.net)
903:名前は開発中のものです。
09/04/18 09:56:23 lTujmJHo
おまえらDelphiのバージョン何つかってる?俺はまだ6なんだが
904:名前は開発中のものです。
09/04/18 10:47:23 KllSzW05
Delphi7
905:名前は開発中のものです。
09/04/19 08:38:22 GY1Eh+3X
Lazarus 0.9.27
906:名前は開発中のものです。
09/04/20 20:33:35 8qX01E1m
5
907:名前は開発中のものです。
09/05/30 09:23:49 Z7RRsfwH
3D MMORPG
URLリンク(www.lazarus.freepascal.org)
908:名前は開発中のものです。
09/06/09 23:26:54 voNJGg2s
>>907
これDelphiでもコンパイル通るの?
909:名前は開発中のものです。
09/06/10 07:44:40 pcZTjNXw
モンハンみたいだな
910:名前は開発中のものです。
09/08/22 02:16:46 AJaRc++2
開発環境「Delphi」狙うウイルス、作成したソフトをウイルス化
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
DelphiがインストールしてあるマシンがInducに感染すると、
Delphiで使用するライブラリの一部がInduc自身に置き換えられ、
以降、DelphiでコンパイルしたプログラムにInducが仕込まれるという仕組みだ。
911:名前は開発中のものです。
09/08/25 22:14:22 lPYPaCQ8
ボーランドに恨みでもあるんか
912:名前は開発中のものです。
09/09/06 13:57:19 QK+NTp+F
どこで聞けば良いのか判らないんですがあえて
ココで聞かせていただきます。オブジェクト指向とか
あんまり慣れてない人間です。
例えばACTゲームで、
・上下左右スクロール
・重力の処理がある左右スクロール
のようなシーンによってモード切替がある場合、メインルーチンは
1)ひとつのループの中でシーン判定を行って重力処理のルーチン
へ経由させる
2)シーンごとに「重力なしループ」「重力ありループ」を用意して
ループルーチンごと交換する
のどちらを選ぶべきでしょうか?
913:名前は開発中のものです。
09/09/06 14:16:15 PWT21fID
そこはケースバイケースで
914:名前は開発中のものです。
09/09/08 09:11:25 sSprN5TS
ありがとう
915:名前は開発中のものです。
09/11/09 21:44:16 MBGo+yNv
もう日本のフリーゲームは糞ダサいつまらん見飽きた作りメンヘラの
ワンパターンゲーばかりでどうしようも無い。
アート性、知的さが皆無なのが特に問題だ。
変わった奴を演じれば、変わったゲームを作れるという下らない思い込みはよしておいた方がいいだろう。
大体そんなことをしてみてもちっとも芸術的じゃない、知的じゃない。こいつらアホどもは病んでるフリがカッコいいと
思い込んでるから本当にやっかいなんだ。
不思議系(笑)等と言うようなものの中身は圧倒的に薄いと言う事は知っておいた方がいい。
ネガティブな言葉で味付けをして、よく意味の分からんキャラ、手書き風の下手糞なタッチ、少女趣味、いきなりな残酷。
これだけを合わせれば誰でも簡単に「雰囲気」をだす事が出来るわけだな。
それとなんか心の傷を病んだっぽいやつらが自己主張するとか言う下らない内容のもつまらん。
そういうのを一切捨てなければ進歩はない。
はっきり言うと意味不明で、ゲームとして破綻してるんだよ。
もういい加減、こう言うものを持ち上げるのは止めにしたほうがいい。
「意味深」等ではなく中身がないから分からないだけだ。
自分が変わっているという低レベルなことを徹頭徹尾書き込んでいっても文学にはならないし、
文学だけではなく何でも当てはまる。自意識程度を調理できないやつらが作ったものなど、何一つ価値を持たない。
これらの害がフリゲ業界を停滞させてる大元だ。
なので外国のフリゲでも見てこれからのゲームがどうあるべきかを考えてほしい。
アホみたいなヘタレ絵一辺倒のオタ脳達たちには特にアートセンスやデザイン、グラフィックの多様さ、
技術力を見るべし。と言っても日本の作品も結構載ってるので見てほしい。
サイトによっては三分ゲーとかマイナーなものまで載ってるよ。
URLリンク(www.indiegames.com) Indiegames
URLリンク(www.tigsource.com) TIGSource
URLリンク(www.fullgames.sk)
URLリンク(www.caiman.us)
URLリンク(www.acid-play.com)
URLリンク(www.gametunnel.com) game tunnel
916:名前は開発中のものです。
09/11/10 00:06:46 WtVedVJE
メンヘラが書いた文章だな
917:名前は開発中のものです。
09/11/18 01:00:43 B4uLc5Jw
>>832のDelphi2009無償版ってどこにあるん?
1年以上経ってるけど見つけられん。
918:名前は開発中のものです。
09/11/21 09:59:22 6QZ3OLsn
>>917
結局出ませんでした
919:名前は開発中のものです。
09/11/21 21:27:30 KVNkGAX/
メンヘラってFFで使う魔法?
920:名前は開発中のものです。
09/11/21 23:44:53 nR5olTUd
Delphi2010で作ったEXEサイズ肥大化しすぎじゃね?
Turboで作ってたコンソールアプリを試しにリコンパイルしたら
90KBだったのが300KBくらいになりやがった。
921:名前は開発中のものです。
09/11/22 10:18:31 WU2qX9I0
>>920
リフレクションの強化のせいらしいよ。
922:名前は開発中のものです。
09/11/22 13:30:20 7XvsZg2J
>>921
レス㌧、実行時型情報ってやつか、いらんなー。
マルチタッチも使わんしDelphi2009から見たら
Delphi2010の新機能が全然魅力的じゃないな…買うのやめようw
ただマルチタッチなゲームは作れそうだな。jubeat的なのとか
923:名前は開発中のものです。
09/11/27 04:00:16 6GOxlpXL
サイズ肥大化は俺も痛いと思ったが、2009で放置されてるバグが結構直ってるので使わざるを得ない感じ
まあ最近はDLL等のライブラリも含めた実行バイナリだけで数十MBってゲームもあるし、ってことで無理矢理納得した
924:名前は開発中のものです。
10/01/01 00:36:01 VUgsc33T
あけおめ
もうこのスレも6年目か
初代スレから何年たったんだろ・・・・
Delphi6Personalがなつかしい
925:名前は開発中のものです。
10/01/09 01:59:55 w/r4Mn6U
ゲームの作り方を優しく教えてくれるお兄様はいませんの?
926:名前は開発中のものです。
10/01/09 05:51:25 +P3qzfTt
おじさんばっかりだお
927:名前は開発中のものです。
10/01/09 17:16:19 eRT5CPaD
オジサマでもかまいませんわよ
928:名前は開発中のものです。
10/01/11 17:16:30 2i7pee06
だれか教えてくださらないの?
929:名前は開発中のものです。
10/01/11 18:46:10 SoKiMcSC
どんなゲームを作りたいのか
見当もつかないので、誰もアドバイスでけないと思います。
どんなゲームでもいいというなら
GLSceneのデモで付属している
behaviours\DCEDemo
がちょっとしたゲームっぽいかなと思いますので
参考にしてみてください。
930:名前は開発中のものです。
10/01/11 19:09:20 2i7pee06
まだゲーム用のウィンドウを作ったところまでだったのよ、ウフフ
ソースコードを見てもらいたかったんだけど、迷惑そうなのでやめておくわ♪
「GLSceneのデモで付属しているbehaviours\DCEDemo」を見てみますわね
アリガト~ chu!!
931:名前は開発中のものです。
10/01/14 09:10:00 86vCJod7
URLリンク(allegro-pas.sourceforge.net)
ここのデモの改造から始めると良いぜかわいこちゃん。
932:名前は開発中のものです。
10/01/14 23:26:11 4/ZQ6fOK
まだフルスクリーンモードとウィンドウモードの切り替えで四苦八苦中よ!!
でもレスしてくれてウレシかったかも・・・ キャハッ
933:名前は開発中のものです。
10/01/15 01:20:08 Pg/Kxl72
今はDelphiと言えばどんな開発環境がナウいの?
934:名前は開発中のものです。
10/01/15 11:55:37 rRTbPDgH
んーというかDelphi時代はシニタイヤツハシネだからなあ
935:名前は開発中のものです。
10/01/15 11:56:21 rRTbPDgH
ごめん、誤変換しまくった。google日本語め・・・変なサジェスチョンしおって
x んーというかDelphi時代はシニタイヤツハシネだからなあ
o んーというかDelphi自体は死に体だからなあ
936:名前は開発中のものです。
10/01/15 15:48:27 Q1FyS41B
>>934-935
なにをいまさらwww
937:名前は開発中のものです。
10/01/16 00:21:51 cNebR81q
とりあえずゲーム用のウィンドウだけ出来たわ♪
フルスクリーンとウィンドウの切り替えだけしかできないけど、長い道のりだったわね キャハ
Windows7以外でもちゃんと動いてくれるのかしら??
URLリンク(gmdev.xrea.jp)
ウフフ それではみなさんごきげんよぉ~
938:名前は開発中のものです。
10/01/17 01:20:34 QzmF82RI
がんばれよ、かわいこちゃん
939:名前は開発中のものです。
10/01/17 08:22:05 Vp/BnUQ5
ありがとう、ぶたさん。
940:名前は開発中のものです。
10/01/17 08:59:41 Wu/Wd9PK
>>939
偽物はおだまりなさい!! ぶ~
941:名前は開発中のものです。
10/01/17 16:24:49 RDR1wGzx
>>937
もう消えてた
これって開発環境は何?
942:名前は開発中のものです。
10/01/17 16:51:48 S0Wg0H2U
Delphi2007よ! (・∀・#)プンスカ プンプン!!
943:名前は開発中のものです。
10/01/18 01:38:08 NTMitDwa
Vistaで動いたよ。
意外とまじめにやってるんだね。
DirectX使ってるの?
944:名前は開発中のものです。
10/01/20 00:05:39 OZ3bWfqy
動いてくれたようでウレシイわ♪
そしてアタシはいつでもマジメよ オホホホ!!
DirectXはまだ使っていないわ、こ・れ・か・ら(ハート
945:名前は開発中のものです。
10/01/23 00:31:49 9Pihi8jd
DirectX 恐るべしね・・・ でも負けないわアタシ
946:名前は開発中のものです。
10/01/23 02:12:47 xRs4Gfvf
がんばれよ、かわいこちゃん
947:名前は開発中のものです。
10/01/23 09:46:20 eVe2Lx2L
DelphiってDirectXに対応してないの?自前で解決しなきゃダメ?
948:名前は開発中のものです。
10/01/23 10:00:39 hxuLPRu+
>>947
URLリンク(clootie.narod.ru)
949:名前は開発中のものです。
10/01/23 10:02:01 hxuLPRu+
Pascal Game Development
URLリンク(www.pascalgamedevelopment.com)
950:名前は開発中のものです。
10/01/23 17:40:02 87LGfyuo
物体がクルクル回るようになったわ♪ ウフ
永久に回っちゃうの ク~ルクル
951:名前は開発中のものです。
10/01/23 18:01:36 IeSCmp5u
clootieのDirectXだったら、拙作のサンプルデモがあります。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
このスレの随分前の方に書いたんですが、元々は
アニメ・クラス・セットという自前のclootie拡張ライブラリを
作っていたのですが、GLSceneと出会ってGLSceneに移行しました。
理由は後述します。
デモは矢印キーで回転、a,sで拡大縮小します。
「Goto FullScreen」の右のボックスで
右側の絵が変化します。Fallingは
「ゲームエフェクトマニアックス」という本の
C++のプログラムをPascalに翻訳したものです。
入院中に作ったのですが葉の落下が綺麗だと思います。
<Camera>
FixCameraはうまく動作しないので無視してください。
その下のスクロールバーは女の子のモデルの歩く速度を変化させます。
<Falling>
Mesh描画は落下物の描画をするかしないか選択します。
Meshは落下物を変化させます。
Imageは2番目の落下物を描画するかしないか選択します。
Imageは2番目の落下物を変化させます。
その下のスクロールバーは落下物の量を変化させます。
その下の2つのボタンは色を変化させます。
Sceneは焚き火のモデルと花見のモデルを選択します。
今はDirectXの開発をやめてしまいましたが
質問があれば答えられることはお答えします。
よろしかったら参考にしてください。
952:名前は開発中のものです。
10/01/23 18:15:41 IeSCmp5u
DelphiでDirectXのサンプルの開発をしてきた経験から
GLSceneに移行した理由を説明します。
DelphiでDirectX開発をするにあたっては
日本語の解説物がないのがやはり痛いです。
日本語の書籍など皆無ですし、インターネットでの情報量も
絶望的に少ないと思います。
clootieのサンプルは量は結構ありますが
残念なことにMSのサンプルプログラムの直訳に近いため
VCLとの相性が決定的に悪いためDelphiで開発する意味が見出せません。
個人的にはどうしたかというと
VS用に書かれた書籍をPascalに翻訳するというものです。
「ゲームエフェクトマニアックス」という本はほぼ完訳しました。
その際、各書籍で扱っているサンプルプログラムは
それぞれ固定のフレームワーク(自前だったりMS製だったりしますが)
を使用しているので、個々のフレームワークのクセを見切って
移植に必要な部分と不必要な部分を見分けることが重要です。
それができれば、その本1冊は頑張れば翻訳できると思います。
953:名前は開発中のものです。
10/01/23 18:31:31 IeSCmp5u
その次にぶつかるのはバージョンの問題です。
DirectXを使っていると参考書籍が出てその勉強が終わって
作品を作って発表しようかという頃に次のバージョンが出てしまうという
状況に陥る傾向があります。
それに伴ってclootieのライブラリのバージョンアップも進みますので
そのバージョンアップを待つことと
どこかでバージョンをフィックスする必要があると思います。
その点OpenGLはバージョンアップ頻度が少ないので落ち着いて勉強できます。
(最近3が出ましたけどね)。
そしてGLSceneは、ダウンロードすると100位のサンプルが付いてくるので
動作確認しながら勉強を進められるのでとてもよいです。
ただし、解説物は相変わらず少ないです。
GLSceneを使った拙作のサンプルはこちらにあります。
URLリンク(ime.nu)
見た目はDirectX版より地味ですが
象の屈折・反射、下の波の実現にGLSLというシェーディング言語が
使われているので中身は高度なものになってます。
以上がDirectXからGLSceneに移行した理由です。
長文でしたが、参考になればと思い、書いてみました。
それでは頑張ってください>かわいこちゃん
954:名前は開発中のものです。
10/01/23 23:26:44 UZ5yUuus
>937
OK
955:名前は開発中のものです。
10/01/25 22:50:55 WZO0cSq4
おほほほ~ みなさんご機嫌よぉ~
クルクル回る物体に光が当たったわ♪ テクスチャちゃんも付いたの♪
アタシって天才ね(*´∇`*)
>>951-953さんGLSceneってなにかしら?よくわからないから普通にやるわ キャハ
>>954ちゃん動作報告サンキューなの~(^ω^ )/
956:名前は開発中のものです。
10/01/26 00:49:54 1u1AbhKP
まわってるねー
957:名前は開発中のものです。
10/01/26 09:27:52 w7XRCeLH
意外とまじめに作ってて笑えるw
958:名前は開発中のものです。
10/01/27 04:47:50 yzZ4KkfF
DelphiでもDirectX使えるの知らなかった
ありがとう、かわいこちゃん
959:名前は開発中のものです。
10/01/28 06:31:13 5kEla+Wl
おはようございますご主人様♪ 早起きなアタシ
バグがとれないの。
ソースコードをアップしちゃったので、素敵な紳士さんがいたら修正お願いしますワ~
960:名前は開発中のものです。
10/01/28 21:55:18 xzDvAx2e
URLリンク(gmdev.xrea.jp)
のことかな?
URL書かなきゃさすがにわからないと思う。
バグらしい現象はこっちでは再現しませんでした。
あと、フルスクリーンからウィンドウモードに
戻す仕組みがあったら操作の仕方を教えてください。
961:名前は開発中のものです。
10/01/29 03:38:53 yqBv/kCS
10MB-ゲムデヴあっぷろーだ
URLリンク(gmdev.xrea.jp)
962:名前は開発中のものです。
10/01/29 06:45:21 orKHsChv
アクセラレーターキーが動作していなかったようね、修正しといたわ
963:名前は開発中のものです。
10/01/29 16:03:28 ohbGn7lt
GAME_FPSのソースがないんだけど
なくても解析できるのかな?
Readme.txtが面白くてワロタ。
ボトムズのモデルもかっこいい。
「炎のさだめ」を聞きながら見てくださいという
簡易ゲームって事でOKにして・・・しまう訳にはいかないですね
964:名前は開発中のものです。
10/01/30 06:56:01 CV9RqCTv
バグ出てないのかしら?
たいした問題じゃないし、無かったことにするワ♪
おじ様たちのご協力に感謝するわ、またいつかお会いしましょうね~ヾ( ´ー`)ノ~
965:名前は開発中のものです。
10/02/02 20:14:27 NsCLu6/U
亀レスですが当方の環境ではウィンドウ/フルスクリーンの切り替えでreadmeに描いてあるような現象は起きませんでした。
966:名前は開発中のものです。
10/02/14 09:26:07 TzpjHJgJ
>>960
もう消した?
>>953
綺麗な表現ですね
ソースまでうpしてもらっているので勉強させて貰います
GLSceneってDelphi6Personalでも問題なく使えますか?
967:名前は開発中のものです。
10/02/14 15:29:48 dE3e/Q3u
>>935
シニタイヤツハシネくそわろた
968:名前は開発中のものです。
10/02/14 16:24:59 fU8IZnl9
>>966
Delphi6用のコンポーネントが含まれているので
実際には試してませんが、使えるはずです。
またGLSceneは結構頻繁にバグフィックスやアップデートが
行われているので、できることならCVSで落とした方がいいです。
ちょっと日本語の解説ページが見つかりませんでしたが
URLリンク(glscene.sourceforge.net)
が参考になるでしょうか。
もしGLSceneに関してまったくの初心者であれば
Demosというフォルダの中にbehavioursという
フォルダがあるので、そこから勉強し始めるといいと思います。
後は、デモをコンパイルしながら自分の興味をそそられる
デモを見つけて各個撃破していけばいいと思います。
GLSceneはソースコードよりもプロパティの設定の方が
肝なので、デモと新規プロジェクトの2つDelphiを起動して
プロパティを一つ一つ見ながら、ある表現をするには
どのプロパティをいじればいいのか感覚を掴んでいくことを
最優先に勉強するとよいと思います。
特にMaterialというプロパティが肝です。
ソースコードは何をしているのか雰囲気が掴めれば
あとはコピペで大丈夫です。
ソースは、後で必要になったときに見返せばよいと思います。
頑張ってください。
969:名前は開発中のものです。
10/02/14 16:38:42 fU8IZnl9
GLSceneのインストールに際しては
スレリンク(tech板)
の頭の方の8の解説が役に立つと思います。
その少し前にチュートリアルもあるので参考になるでしょう。
970:名前は開発中のものです。
10/02/14 17:10:07 IPF4IG8e
>>966
古いのは順に消してるわ♪
971:名前は開発中のものです。
10/02/15 23:41:20 oIPLOddv
なんで文字の表示がこんなに難しいのよ!! プンスカ!! プンプン!!
972:名前は開発中のものです。
10/02/18 00:52:15 W2LNhN5w
毎日少しずつ更新してうpする人って血液型A型のイメージ
973:名前は開発中のものです。
10/02/20 09:52:13 U8OIvjqs
Delphi6の使用許諾コードってもう取得できないんだな
974:名前は開発中のものです。
10/02/20 17:39:29 tOU+1PM9
あれ
許諾コードって無くても使えなかったっけ