06/09/11 06:55:56 MAUa/jzH
プログラムはほぼ未経験です。
絵描きがメインなので比較的自由で初心者向けというDelphiに決めました。
気になることがあるんですが、
画像や音楽ファイルがフォルダ内で丸見えにならないように、
独自の形式などにすることはできますか?
379:名前は開発中のものです。
06/09/11 10:44:08 SkyMfhLK
>>378
そんなあなたにQuadrupleのQDA
380:名前は開発中のものです。
06/09/11 12:15:47 QKVmp6ni
>>379
解凍ソフトがあるけどな
381:名前は開発中のものです。
06/09/11 20:44:46 hc/YrhqG
>>379
どうもです、そういうのがあるんですね。
あとは実行ファイルに埋め込むとかの方法が良いのかな。
382:名前は開発中のものです。
06/09/11 22:19:39 f+0ZC4Mb
いずれにしても素人がやればほぼ間違いなく抜き取る方法はバレるからね
相当強固な独自形式にしたところで逆汗されればおしまいだし
383:名前は開発中のものです。
06/09/12 00:07:27 lyl4Er52
なるほど。
とりあえず簡単なネタバレ防止ができればいいかなと思います。
ありがとうございました。
384:名前は開発中のものです。
06/10/01 16:39:21 TRi87EPV
modって遅いんだねぇ。試してみたらIF文2回より遅いみたい。
画面の反対側と繋がってるタイプのゲームには
modで位置計算するよりも、素直にIF文の方が早いな。
385:名前は開発中のものです。
06/10/01 16:43:20 Z3aYEVk8
>>384
つshr・shlやandで代用できる数なら代用すれば速い
386:名前は開発中のものです。
06/10/01 17:25:29 Ze5GrLNi
divも必要ならdivmod使うとか
387:名前は開発中のものです。
06/10/02 02:19:34 oz74n7KA
実際、mod使って、どんだけFPS下がるか計測した?
ちゃんとプロファイルとった?
今時、modくらいで気にする必要ないよ。
そんなの気にしてたら、浮動小数なんか使えねえからw
mod遅いっていいたいだけちゃうんかとwww
388:名前は開発中のものです。
06/10/02 08:44:32 jbe2gQD0
アマチュアならそれでも許されるが、プロはそうはいかないからな。
389:名前は開発中のものです。
06/10/02 09:38:12 qDs8i9lr
対戦ボードゲームのAIとか、マシンパワーが必要な時には
ちょっとは参考になる程度だな。でも知っておいた方がいいのは確か。
390:名前は開発中のものです。
06/10/02 17:53:19 HL6J32H+
>>388
なんのプロさんですかw
391:名前は開発中のものです。
06/10/02 22:46:38 VCsFJmd0
>390はデスマーチ行きだ。
細かい事に気を遣わないプログラマーはレイテンシーバグを積み重ねて破綻するんだ。
392:名前は開発中のものです。
06/10/05 20:24:18 fIxApHxd
最近は小手先の高速化より読みやすさが優先される時代ですよ
大抵Delphiで開発する時は言語何でもいいからって場合だし
組み込み系ならともかく、Delphiでそこまで精度要求されることは少ないね
残念ながら
393:名前は開発中のものです。
06/10/07 16:02:58 9wOlf4zb
>>391
へー、細かいことって、modのことですかwwww
> レイテンシーバグを積み重ねて破綻するんだ。
自分のプログラムの紹介乙wwww
394:名前は開発中のものです。
06/10/07 16:03:40 9wOlf4zb
面白すぎwww
まー、お前らは、a div 2 も、a shr 1 にしろってってこったwwwww
395:名前は開発中のものです。
06/10/07 17:05:06 6qiu0xol
おいおい、Delphiのshrは、算術シフトか論理シフトなのかの区別が曖昧なんで、
負の数を割るときには使わない方がいいぞ。
396:名前は開発中のものです。
06/10/07 17:39:00 J9tphv6L
?
397:名前は開発中のものです。
06/10/07 17:41:13 J9tphv6L
算術シフトなわけねーだろ
398:名前は開発中のものです。
06/10/07 17:56:23 zMklwxL+
>>397
おまいらたまにはDelphi-ML読めよ
中村先生が、以前それを報告してたぞ
399:名前は開発中のものです。
06/10/07 18:57:35 J9tphv6L
ありえん。
400:名前は開発中のものです。
06/10/07 19:44:04 zMklwxL+
>>399
/ , -‐ (_) (_) ‐- ,
/ l_j_j_j と) (とi._i._i._l
/ / / \ \
/ / \ \ / /
/ / \ \(Θ щ Θ)/ プギャー(笑)
/ / ヽ /
/ ノ 30 /
/ /
/ / \ \
― / ん、 \ \ | ヽヽ
― (__ ( > ) | ヽヽ |\
⌒ヽ ’ ・`し' / / i 、、 | ヽヽ |\ | \
人, ’ ’, ( ̄ / ド ド |ヽ |\ | |
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 ) |
\_つ
URLリンク(www2.big.or.jp)
401:名前は開発中のものです。
06/10/07 19:52:21 KRqpM26F
このスレは、無惨に無知をひけらかした >>397=>>399を生暖かく見守るスレになりますた!
それはともかく、Delphiでは、shrは、左に正の数が来る場面でしか恐くて使えないよな。
shlだと、正だろうが負だろうが論理シフトだろうが算術シフトだろうが結果はかわらんけど。
402:名前は開発中のものです。
06/10/07 19:55:04 J9tphv6L
>>400
型を曖昧なままシフトを使うのが悪い。ただそれだけ。
403:名前は開発中のものです。
06/10/07 19:57:12 KRqpM26F
>>402
まだ言ってるよwww
ちゃんとML読めwww
404:名前は開発中のものです。
06/10/07 19:58:47 KRqpM26F
↓以降、必死なID:J9tphv6Lのレスが続きます!
405:名前は開発中のものです。
06/10/07 19:59:42 J9tphv6L
ビット演算をintegerだのshortintでやるようなコードを書く奴があほ
406:名前は開発中のものです。
06/10/07 20:01:20 wJ08v4YK
へーしらなんだ
でも知ってたら怖くないな
407:名前は開発中のものです。
06/10/07 20:04:06 4uUiMC5B
最高におもしろい無料ケータイRPG
URLリンク(hp00.avi.jp)
408:名前は開発中のものです。
06/10/07 20:04:22 KRqpM26F
397 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2006/10/07(土) 17:41:13 ID:J9tphv6L
算術シフトなわけねーだろ
405 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2006/10/07(土) 19:59:42 ID:J9tphv6L
ビット演算をintegerだのshortintでやるようなコードを書く奴があほ
顔真っ赤にしてるのか、あるいは、多重人格かよwwwwwwwww
自分のミスを認められない、単なるアホだな
409:名前は開発中のものです。
06/10/07 20:17:56 J9tphv6L
はぁ?あほは395だろ
410:名前は開発中のものです。
06/10/07 21:08:56 KRqpM26F
>>409
411:名前は開発中のものです。
06/10/07 21:19:35 r5+1+p+H
ID:J9tphv6L が悲惨な件について
412:名前は開発中のものです。
06/10/07 21:45:47 hBod7fo9
つか、Delphiでアプリの高速化をいくらかやってれば、
shrが論理シフトじゃないのは、誰でも気づくはずだが。
そういう意味で、
>>397で、
> 算術シフトなわけねーだろ
なんて言っちゃった>>397は、ニワカか無知。
でもまあ、そこらのDelphi本だと、shrがまるで論理シフトでしかないように書いていないのは問題ではあるな。
413:名前は開発中のものです。
06/10/07 21:47:14 hBod7fo9
あれ、変な日本語だ。
誤:でもまあ、そこらのDelphi本だと、shrがまるで論理シフトでしかないように書いていないのは問題ではあるな。
正:でもまあ、そこらのDelphi本だと、shrがまるで論理シフトでしかないように書いてあるのは、問題ではあるな。
414:名前は開発中のものです。
06/10/08 01:26:00 Nu2IwlKQ
>>397はDelphiの勉強を、
>>412は日本語の勉強をすればおk
415:名前は開発中のものです。
06/10/08 03:11:15 lRztVEHb
見事な大岡裁きだ。
416:394
06/10/08 05:02:36 /48ABdwP
ここ人いないと思ったら、人けっこういるじゃんw
417:394
06/10/08 05:04:39 /48ABdwP
あ、でも議論していることは、わかるよ。
shrの最上位ビットは、俺もそれではまったから。
まー、でも本当使う機会ないよな。
ビットマップ自前描画してたときは、使ってたけど(最終的には、inline asmにしたからいらなくなったけど)、
今ではDirectXがあるからなあ
418:名前は開発中のものです。
06/10/08 11:42:23 I0R9VmGW
あほばっか。
419:名前は開発中のものです。
06/10/08 13:45:46 j6mXzgNC
>>418
なんでそんなに必死なんですかー?
420:名前は開発中のものです。
06/10/08 14:07:47 /48ABdwP
>>419
プロだと思ってるエロゲプログラマは、社会的地位がも給料も低いから大変なんです。
2chでだけは、プロとして虚勢をはっていたいのです。
察してください。
421:名前は開発中のものです。
06/10/08 14:20:26 sh2cRt7I
そっか、じゃあ趣味プログラマな漏れは幸せ者ってことね
422:名前は開発中のものです。
06/10/08 14:23:07 UL2BJrHk
ゲ製板で議論するのがそもそも間違いじゃね
423:名前は開発中のものです。
06/10/08 16:31:30 /48ABdwP
俺も趣味プロだが、
しかし、業務でDelphiが使えるという点ではうらやましいが
424:名前は開発中のものです。
06/10/09 14:39:48 t31lpLSa
まあ、変な奴には事欠かないということだよなこの界隈。
アマゲニュースなんかも、自作自演なアフィリエイト厨らしいし。
425:名前は開発中のものです。
06/10/09 14:42:15 I8Jhru3V
はいはい。また沸きました。反アフィリエイト厨。
426:名前は開発中のものです。
06/10/09 15:06:00 t31lpLSa
>>425
別にアフィリエイトはどうでもいいが、
なんだあれだけアマゲたんはジサクジエンを否定しまくるのか不思議だな。
アマゾンのID一緒だから明白なのに。
つかおまいさんは、アマゲニュース?
427:名前は開発中のものです。
06/10/09 15:53:02 BLAr7l82
つか、毎度思うが、アマゲニュースの自作自演話とかアフィリエイト話が出るたびに、やっきになってアマゲを擁護する奴が現れるんだよな。
やっぱりアマゲ本人なんだろうか。
ここ以外で、「反アフィリエイト厨」なんて言う奴見たことねーよ 笑
で、アマゲもブログコメントで自作自演を指摘されると即削除しているとかいう話を聞くし。
アマゲとアマゾンIDが同一なDelphiゲーム製作講座も、アフィリエイトに走ってからろくに進展ないし。
なんだかgdgdだよな。
428:名前は開発中のものです。
06/10/09 16:25:48 I8Jhru3V
俺は、ここ以外に一杯、反アフィリエイト厨を見かけるがw
アフィエイト見るとすぐに食いつくやつ、お前だよお前
まあ、自作自演は、まーいいんじゃない?
俺も、2chでよくやってるし
429:名前は開発中のものです。
06/10/09 16:44:55 BLAr7l82
>>428
じゃなくてさ、藻前が使う
「反アフィリエイト厨」
なんて言葉、他じゃみかけないってことさね。
普通は、アフィリエイトを嫌う奴は結構いるわけだけど、藻前みたいにアフィリエイトを嫌う奴を嫌うのは珍しいですがよ。
アフィリエイトを指摘されると、なんで藻前みたいなのって過敏に反応すんの?
430:名前は開発中のものです。
06/10/09 17:15:11 I8Jhru3V
アフィリエイトじゃなくて、アフェリエイトなw間違えた
>>429
ああ、すまん反アフェリエイト厨は、俺の造語なw
> アフィリエイトを指摘されると、なんで藻前みたいなのって過敏に反応すんの?
アフェリエイト見るとなんで、喪前みたいなのって過激に反応すんの?
って思ってるからさ。
アフェリエイトは、広告ビジネスとして、優秀で、なくてはならないビジネスモデル
(アフェリする方のじゃなくて、広告出す方の)だから、否定すんのって、
すんげー、時代遅れというか、
シェアウェア否定しているようなやつらと一緒だなー、とか思うわけよ。
別に、アフェリエイト厨が、あざといとか、儲けているかどうかは関係ないのよね。
431:名前は開発中のものです。
06/10/09 17:16:17 I8Jhru3V
> 別に、アフェリエイト厨が、あざといとか、儲けているかどうかは関係ないのよね。
別に、アフェリエイト厨が、あざといとか、儲けているかどうかは気にならないのよね。
そろそろスレ違いだから、やめようやw
432:名前は開発中のものです。
06/10/09 17:34:00 bVSpEghv
まあ要は、ID:I8Jhru3Vが必死だったということか。
いかにもアマゲニュース自身っぽいな。
アマゲニュースが一部で激しく嫌われるのは、
アマゲニュースと自演しているDelphiゲーム制作講座へ両方アフェを貼って、
その上でアマゲニュースでDelphiゲーム制作講座の紹介記事なんか書いているという
あこぎなやり方をしているせいであって、
別にアフェというシステム自体が嫌がられているわけじゃない。
そういう意味で>>425に反応した奴も論理をすり替えられていて、見事に釣られているなw
433:名前は開発中のものです。
06/10/09 18:19:00 wlsw1WDR
しかし、なんでアマゲ㌧は、Delphiゲームなんとか講座とは徹底して別人の振りするんだろうな?
そんな怪しいことしてれば、アンチを作るだけなのに。
講座をアマゲニュースの一コンテンツにしちゃえば、誰からも文句でないよな?
いまさら(・∀・)ジサクジエンを認めにくいのかね。
434:名前は開発中のものです。
06/10/09 19:21:02 I8Jhru3V
>>432
なんか、俺、他の板でもアフェリエイト指摘厨、叩くたびに、サイトの管理人と思われてるんだがw
アマ毛ニュースに関しては、みてないので知らん。
そのじょうたいは、それは知らんかった。
435:名前は開発中のものです。
06/10/09 19:26:21 wlsw1WDR
>>434
日本語でおk
436:名前は開発中のものです。
06/10/09 19:32:13 tZZSQ5W6
必死やなあ
437:名前は開発中のものです。
06/10/09 20:51:00 JyAUbY8G
>>436
だな。
なんで、ID:I8Jhru3Vは、あんなに必死なんだろう。
アフェリエイトと直接関係ない話なのにな。
とゆーか、
> なんか、俺、他の板でもアフェリエイト指摘厨、叩くたびに、サイトの管理人と思われてるんだがw
とまで認識しているなら、なんで自分の考えが世間からみるとおかしいというのに気が付かないんだろう。
438:名前は開発中のものです。
06/10/10 16:41:29 V0aXtI86
>アマゲニュースと自演しているDelphiゲーム制作講座へ両方アフェを貼って、
>その上でアマゲニュースでDelphiゲーム制作講座の紹介記事なんか書いているという
>あこぎなやり方をしているせいであって、
両方自分で書いてるなら別にあこぎでも何でもないんじゃね?
片方もしくは両方がコピペブログみたいな感じならダメかも分からんが
あの事件以来妙にアフィに反応する奴増えたけど、別に踏まなきゃいいだけじゃん
439:名前は開発中のものです。
06/10/10 17:20:14 /uBDRjH+
>>438
アマゲニュースで、いかにも他人のサイトの振りをして、Delphiゲーム制作講座の紹介記事をブログのエントリーで紹介しているから嫌がられるんだろ。
アマゲニュース自身が、アマゾンID同じなんだから同じ人なんだろと聞かれても、すぐそのコメント削除するだけなのも怪しまれる行為でしかないし。
440:名前は開発中のものです。
06/10/10 17:41:47 sd8BRDMi
それにしても、アマゲニュースのDelphiゲーム製作講座自作自演話がでるたびに、
必死にアマゲニュースを擁護するやつが出てくるねい。
なんなんだろう。
アマゲニュースが、Delphiゲーム製作講座のAmazon広告URLについて指摘されると
毎度気持ち悪い反応していることは明白だろうに。
アマゲニュースも何考えてるんだろう?
441:名前は開発中のものです。
06/10/10 17:43:17 sd8BRDMi
なんていってたりしてると、アマゲニュースが、
「実は、Delphiゲーム製作講座は弟がやっているサイトです」
とか言い出したりしてなwww
442:名前は開発中のものです。
06/10/10 18:51:12 V0aXtI86
必死に叩く奴がいるのも出てくるのは何故なんだろうな
確かに自作自演隠したり必死に隠蔽する意味は分からんが、
気持ち悪いなら見なけりゃいいのに
443:名前は開発中のものです。
06/10/10 19:47:09 I4+hJ3VP
>>442
華麗なる介錯人こと俺様が突っ込みを入れてやろう
> 必死に叩く奴がいるのも出てくるのは何故なんだろうな
日本語でおk!
必死に擁護しているのはいつも一人だけじゃん。
しかも、いつも擁護のしかたがワンパターンで、指摘した奴の突っ込みをそのまま返しているのなw
> 気持ち悪いなら見なけりゃいいのに
言った自分がまずそれを実践すれ。
でさ、ID:V0aXtI86は、アマゲニュース本人だろう?
アマゲはいつもこのスレ常駐しているらしいし。
せっかくだから、なぜDelphiゲーム製作講座をジサクジエンしていることを必死に隠すのかここで教えてくれ。
それでこの騒動は終わる。
444:名前は開発中のものです。
06/10/10 21:59:00 CVJr6Fpa
バカばっか w:=ord('A');
445:名前は開発中のものです。
06/10/10 23:59:19 V0aXtI86
>>443
意味分からんと言ってるのになんで本人なんだよw
叩く奴はそうやって何でも本人扱いするからまともな話ができない
つーかアマゲニュース本人はこうやって騒いでくれることで
知名度が上がって逆にアフィ収入上がって喜んでるだろうよ
お前らがやってることは逆効果なのに気付けよw
446:名前は開発中のものです。
06/10/11 00:13:31 jZ3P3yKm
必死だねえ。
447:名前は開発中のものです。
06/10/11 00:37:07 25nMnDje
流れを読まなくてすまんが
ベクトルを合成する関数ってどっかにあったっけ?
表示方向も回転させたいんで、できればそれもついでに計算できるようなの。
448:名前は開発中のものです。
06/10/11 00:45:18 KfyTMwkC
>>445
必死な ID:V0aXtI86 に俺もつっこませて貰おうww
・ここでアマゲを擁護するやつは、いつもアマゲの自作自演騒動から、単なるアンチ「反アフェリエイト厨」へと議論のすり替えをしようとする。
ここでアフェというシステム自体に反対する奴はそもそもいないっての。
・このスレからアマゲニュースを見る奴は、どうせアマゾンの品物をあそこのリンクから買わないから、別にアフェ収入なんか増えないっての。
>>447
っ Quadruple Dのs_mathpack.pas
449:名前は開発中のものです。
06/10/11 01:14:32 ZyRew+ZD
どうでもいいがアフェアフェ言ってるやつは言葉の間違いに気付けよw
450:名前は開発中のものです。
06/10/11 01:29:47 KfyTMwkC
>>449
aferieitoだからどちらでもいい。
両方で検索してみろ。
自分が正しい知識無いのに偉そうに突っ込むなよ
451:名前は開発中のものです。
06/10/11 01:37:06 KfyTMwkC
誤:aferieito
正:aferieit
漏れが間違えてどうする。
452:名前は開発中のものです。
06/10/11 03:09:46 /MY2GMry
aferieit の検索結果 約 700 件中 1 - 10 件目 (0.20 秒)
affiliate の検索結果 約 448,000,000 件中 1 - 10 件目 (0.20 秒)
( ^ω^)・・・
ついでに
アフェリエイト の検索結果 約 4,340,000 件中 1 - 10 件目 (0.75 秒)
アフィリエイト の検索結果 約 201,000,000 件中 1 - 10 件目 (0.23 秒)
スペルを見ても検索結果をみても、主流なのはどうみてもアフィリエイトです。本当に(ry
453:名前は開発中のものです。
06/10/11 03:13:52 /MY2GMry
さらに蛇足だけど
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
発音記号を見ても、発音をどう聞いてもアフィリエイトです。本(ry ついでにIDも(ry
454:450
06/10/11 03:29:54 KfyTMwkC
お、俺の間違いだったか
素直にあやまっとく
455:名前は開発中のものです。
06/10/11 03:57:37 xsVrZtKf
>>454
自分が正しい知識無いのに偉そうに突っ込むなよ
456:450
06/10/11 04:07:09 KfyTMwkC
ごめんごめん。
言い訳しようがないので謝るほかなし。
457:名前は開発中のものです。
06/10/11 06:25:14 2Jx3SC6o
以上、俺様の自作自演でした。
458:名前は開発中のものです。
06/10/11 08:40:09 zDgVYU3A
アフェラエイト
459:名前は開発中のものです。
06/10/11 10:51:39 XCH7OMt9
反アフェリエイト厨たたきの俺(一般的にはいないらしいが)がいなくても、スレ進むのワロタw
Delphiスレなんだし、そろそろやめない?
つか、他に話題がないのもあれなんだけどさー。
460:名前は開発中のものです。
06/10/11 10:55:26 XCH7OMt9
アフェリの話してても、面白くないので、とりえあず、燃料投下w
Delphiでみんなライブラリ何つかってる?
やっぱり、Quadruple D?
俺の場合は、主に、2Dなんだけど、
DirectSound + DirectInput + OpenGL使ってる。
かなり時代遅れくさいw
時代は、描画も、Direct3Dなのかね。
OpenGLは、単純な図形書くのが簡単なので好きなんだけどね。
461:名前は開発中のものです。
06/10/11 11:00:31 77cAcv9g
>>460
QD以外の選択肢が・・・
DelphiXもあるけどやっぱりQD
462:名前は開発中のものです。
06/10/11 13:26:21 Mj2V2pVx
>>459=>>460
自意識過剰なお前は
>>449
を読め
463:名前は開発中のものです。
06/10/11 19:40:48 uxuny9ps
DirextX9のAPI直で十分。
464:名前は開発中のものです。
06/10/12 18:43:35 cXQHwx0d
このスレ見るまで、
反アフィリエイト厨厨を自認する奴がいるなんて知らなかったよwww
465:名前は開発中のものです。
06/10/15 11:44:01 1f13WDN9
DanJetX is a graphics component for Delphi. It is based on Direct3D 9. It allows a programmer to use following features:
Easily access advanced graphics capabilities.
Easily combine 2D and 3D graphics.
Support of BMP, JPG and PNG format for textures.
Support of X format for 3D meshes.
Support of mesh skinning (animated meshes).
Special effects such as shadows, lighting effects, motion blur, billboards etc.
DanJetX has been tested for compatiability with Delphi7 and BDS2006.
URLリンク(dan.mirgames.ru)
466:進可 ◆Sinka1my5k
06/10/22 15:46:22 iN9Cmzsc
ぐぎゃぁ、塗りつぶしプログラムでスタックオーバーが発生しやがる。
256*256のでかいマップだから、スキャンラインアルゴリズム使ってるのに。
467:名前は開発中のものです。
06/10/22 16:47:21 5A/r+d5u
ここはお前の日記じゃねえんだから、
スタックを増やすなり
再帰をやめるなりなんなりしろよ
468:名前は開発中のものです。
06/10/22 17:21:19 FueuxQDg
delphiの勉強にいいサイトってある?
469:進可 ◆Sinka1my5k
06/10/22 22:08:23 Oy+goTD+
>467
おおすまんな。原因判明したよ。塗る前の色と塗る色が同じだと
無限ループに入るようになってた。
470:名前は開発中のものです。
06/10/28 15:11:11 WIstkNni
ko-ta氏はエロゲ作ってたのね
delphiでもゲームの仕事あるんだな
471:名前は開発中のものです。
06/11/04 05:08:07 kcBXLsCL
>>468
DelphiMLや談話室の過去ログ。
472:NYAN
06/11/18 23:27:56 +SD+4YYI
趣味でゲーム作っているんだけど、プログラムがあまりわからないのです。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
473:名前は開発中のものです。
06/11/19 01:45:59 wJaGDUpd
今さらながらにQD3のシェーダーサンプル実行してみた
環境マッピングって凄いね
ただ、うちの開発環境だと一部分しか映りこんでなかった
ポリゴンの切れ目で分断されてる感じ
他のモデルに差し替えると映ったからモデルの作り方にコツが必要なのかな?
474:691
06/11/19 02:33:59 DT0NQ6zC
Delphiのスレがこんな上に(;´Д`)ハァハァ
475:名前は開発中のものです。
06/11/20 14:30:49 lks8/hgI
>>470
kwsk
476:名前は開発中のものです。
06/11/20 22:41:34 oKv0RQvh
D6にdemoでゲームのソース付いてたお
477:名前は開発中のものです。
06/11/21 21:28:47 Rr5OfbG9
>>475
microってメーカーの新作
478:名前は開発中のものです。
06/11/22 01:41:02 HiHLBBHy
ここ?
URLリンク(www.qmax.co.nz)
CreatureJungleは昔ソースが公開されてたお。
479:名前は開発中のものです。
06/11/24 16:39:27 UFa/HtZe
>>477
cool!!ですか?気になるなw
480:名前は開発中のものです。
06/11/26 19:04:29 F96PV8aR
Turbo Delphi Tutorial
URLリンク(www.turboexplorer.com)
ボーランド公式サイトで入門サイトキタ!
ちょっと組んだことがある人でも
デバッガは使ってない人が多いだろうから役に立つかも
この記事読んでDelphiでゲーム作る人増えたらいいなぁ
481:名前は開発中のものです。
06/11/26 19:12:21 irZpf+nP
いつの話してるんだよ
482:名前は開発中のものです。
06/11/26 21:03:13 OifyBUW/
アドベンチャーゲームを作っています。
メッセージwindowとボタンの半透明処理に悩んでいるのでお力をお貸しください。
メッセージwindowの方はQuadrupleDのTDGCardを使おうと思い、TDGTextureの
SetColorKeyでAlpha値を設定し、PushSpriteでsxbAlphaを指定しました。
しかしAlpha値をいくつにしても、半透明にはならず透明になってしまいます。
ボタンの方はTImageでTABitmapを使えばなんとかならないか?と思ったのですが、
それだと背景が透けてみえません。
みなさんは、どのような方法で実現していますか?
483:名前は開発中のものです。
06/11/26 21:06:40 lj8+lPZj
>>480
続きが見たいです・・・
484:名前は開発中のものです。
06/11/26 22:46:16 AAKyS3Pm
>>482
描画されないんだったら
1)座標がおかしいか
2)全てのα値が 0 になってるか
のどっちかを疑うのが筋じゃね。
1)はともかくとしても、
例えば真っ黒に塗りつぶされたテクスチャに対して、抜き色を 0, 0, 0 にした SetColorKey を行っているとか。
あるいはビットマップからテクスチャを作ってる場合に、α値が0の32bitビットマップを読み込んでいるとか。
あれ、フォーマットがD3DFMT_A8R8G8B8 のとき24bitビットマップを読み込んだら
α値はどうなるんだっけ?
485:名前は開発中のものです。
06/11/26 22:54:54 irZpf+nP
単に全部不透明になっただけな気ガス
486:名前は開発中のものです。
06/11/26 23:37:08 F96PV8aR
>>482
解決案候補1.
想定原因
アルファ値を指定していない
解決案
SXVertexSPの3番目の引き数を$FFFFFFFFからもっと小さい値にする
4つSXVertexSP全てにそれを行う
解決案候補2
想定原因
正しい色情報をSetColorKeyに渡せていない
解決案
アルファ付きBitmapファイルを作成する
487:名前は開発中のものです。
06/11/26 23:39:57 irZpf+nP
そういえば、TDGTextureのコンストラクタでは当然α付きのフォーマットを指定しているんだろうな?
488:482
06/11/27 00:45:13 owDjimlR
皆さん、いろいろありがとうございます。
>>484さんの
>例えば真っ黒に塗りつぶされたテクスチャに対して、抜き色を 0, 0, 0 にした SetColorKey を行っているとか。
これが原因でした orz
かなり考え違いをしていたようです。
この場合(黒いBMPを半透明に)、どういった数値を入れるのがいいのでしょうか?
489:名前は開発中のものです。
06/11/27 01:14:08 +Ms57j0q
この場合、SetColorKey はいらないでしょ。
さらにいえばビットマップも必要ない。
テクスチャを作った後、TDGTexture.Fill とかで $FF000000 に塗りつぶして、
PushSprite の頂点色で半透明にするのがいいと思う。
490:名前は開発中のものです。
06/11/27 02:20:26 TkVNRXFk
こんなので悩むより、自分で合成した方がいい。
491:482
06/11/27 15:39:51 7WJ1d2Tn
>>489
SetColorKeyいらないんですね・・・。
489さんの方法でやってみたいと思います。 ありがとうございました。
>>490
QuadrupleDの使い方になれようと思って、しかし結果は見事にハマってしま
いますた。
ボタン等はDelphi Worldでその後いいのが見つかったので、それを使おうと思っ
ています。
みなさん、ありがとうございました。
492:名前は開発中のものです。
06/11/29 11:49:05 GrMuZBJF
>>479
CPU占有率たけえ(;´Д`)
カラフルアクアリウムっていうのも同じシステムみたいだな
493:名前は開発中のものです。
06/11/29 12:56:27 L/9MlnSb
Ko-taたんは、玄人っぽくインラインアセンブラを結構使っているけど、
どこぞのアセンブラ使いに全然高速化されてないって突っ込まれてたなう。
494:名前は開発中のものです。
06/11/29 19:17:50 GrMuZBJF
ほえー、そうなのか
ところで今、delphi界で参考になるようなコードを書く人/サイトってある?
なんかどんどんdelphi使ってる人が少なくなってるような・・・・
495:名前は開発中のものです。
06/11/29 21:22:14 L/9MlnSb
メーリングリストの過去ログかなやっぱり
あとはQuadruple Dのソースとか。
496:名前は開発中のものです。
06/11/30 02:01:02 Wnepy24V
VCLソースが一番参考になる。
497:名前は開発中のものです。
06/12/12 12:21:28 GrsPInDf
何かがぶつかって画面が揺れるようなエフェクトはみなさんどうやって作っていますか?
Quadruple D等で作るのかな・・・。
498:名前は開発中のものです。
06/12/12 22:12:38 yBbIoFAM
あっ
エスパーレスだ!
↓
499:名前は開発中のものです。
06/12/12 22:42:57 Xo3b5eEm
描画プレーンの座標変えるだけ。
速度が出ないんならQDだろうな。
500:名前は開発中のものです。
06/12/12 23:57:56 azQAbvxZ
QuadrupleDで質問です。
いくつかのフォームにDG-Caradを貼り付けてみたのですが、メインフォーム以外はすべて
マウスのクリックがきかない状態というかフォームがenabled状態(?)になってしまいます。
この場合、どのように回避すればよろしいでしょうか?
すべてのフォームをフルスクリーン←→ウィンドウモードに変更可能にするためにG-Carad
を使おうと思っています。
501:名前は開発中のものです。
06/12/13 00:18:38 gkiFYHOM
Quadruple Dでマルチウインドウしようとしてんの?
無茶なことしてんなあ
誰かそんなことやってる奴いたっけ?
俺は見たこと無い
502:名前は開発中のものです。
06/12/13 00:24:56 6LQX0pmw
>>501
あ、すいません、出来ないんですね・・・。
素直にウィンドウはシングルでいきます。
503:名前は開発中のものです。
06/12/13 11:55:04 C9Zkbwpn
Delphi持ってるならGLSceneを使え
スレリンク(tech板)
504:500
06/12/17 00:10:25 M5k9J6da
再びQuadrupleDで質問です。
マルチウインドウはあきらめ、シングルで作っています。
が、FormKeyPressがなぜかきかない状態になってしまうのですが、これは仕様でしょうか?
ノベルゲームなのでEnterクリックで次のページへみたいな事がしたいのですが・・・。
505:500
06/12/17 00:50:10 M5k9J6da
>>504
すいません。QuadrupleDに対するいいがかりでした・・・。
なんか変なものにフォーカスがあたってたっぽいです。 まことに申し訳ない・・・。
506:名前は開発中のものです。
06/12/20 23:59:16 1h6PxXPo
TLISTが遅いってマジデスカ?
507:名前は開発中のものです。
06/12/21 00:13:05 UlDdTy26
いらん機能がてんこもりだからな
ゲームには向いているとはいえないと思う
ただ、Quadruple Dの中では、オブジェクトの親子関係を記録するものとして結構使われている。
Quadruple Dの速度が遅くなっている原因の一つかな。
508:名前は開発中のものです。
06/12/21 14:45:48 S3YP8Kbn
やべ、TList使いまくい。便利だから・・・。
509:名前は開発中のものです。
06/12/21 16:55:15 qxmiawqV
TListが遅いかどうかなんて配列が遅いかどうかと同義みたいなもんだろ
用途にあってれば速いしあってなければ遅い。それだけの話。
ランダムアクセスしたければ配列だし頻繁な追加削除があるならリストを使うだけ。
510:名前は開発中のものです。
06/12/21 21:08:23 eFg0mGD4
|l、{ j} /,,ィ//| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ | あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ | < 『おれはTListがリスト構造だと
fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人. | 思っていたらいつのまにか配列を使っていた』
ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ | 催眠術だとか超スピードだとか
ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉. | そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ. │ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
/:::丶'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ \____________________
511:名前は開発中のものです。
06/12/21 23:14:34 UlDdTy26
>>509
前にも書き込みあったけど、TListは、呼び出すたびに範囲チェックとかしてるんで遅いという話。
TListと同等な機能でそういう余計な処理を省いたクラスを作るか、
あるいは、素直に動的配列とかを効率よくするとかで普通にTListを使うより速い。
というか、TListのソースくらいみんな嫁よ。
Turboにはソースもついていて結構勉強になるんだからさ。
512:511
06/12/21 23:15:45 UlDdTy26
誤:素直に動的配列とかを効率よくするとかで
正:素直に動的配列とかを効率よく使用するとかの方が
スマソ
513:名前は開発中のものです。
06/12/22 00:09:39 r5hyVZgI
TListとリスト型
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
514:名前は開発中のものです。
06/12/22 01:01:38 jF/De0Rs
>>513
やっぱりTListは余計な範囲チェックをしてくれているな。
515:名前は開発中のものです。
06/12/22 03:04:55 jF/De0Rs
でまあ、だいぶ前の文章なんだけど
URLリンク(www14.big.or.jp)
なんていうKo-Taたんのアセンブラの使い方が甘いという批判の文章があったよそういえば。
そのAlphalib16も既に配布されていないけどね。
516:名前は開発中のものです。
06/12/22 11:03:31 A+PcdcmB
動的配列の話(TStringListも同時に)がタイムリーにDelphi MLに出てるね。
517:名前は開発中のものです。
06/12/23 16:32:40 n4a5jraM
まあ、俺も、ソフトウェアレンダリングやってた時期は、
ペアリングとか意識してやってころもありましたw
若かった
もうTListでも十分な速度になったこのごろ
518:名前は開発中のものです。
06/12/23 16:37:59 n4a5jraM
>>516
すごいな。
・動的配列をSetLength(a, Length(a)+1)で再確保
とか、初心者が陥る罠だな
519:名前は開発中のものです。
06/12/23 18:05:09 H8lL9szl
>>518
え、それだめなの?
520:名前は開発中のものです。
06/12/23 18:16:41 9Ws+ptOY
>>519
一回ぐらいなら、いいんだけど、Delphi MLのは、頻繁に(たぶんループ内で)よんでいるようだから。
動的配列の、SetLength(a, Length(a)+1)は、呼ぶ度に毎回メモリを再確保→コピーするわけで。
TListは、内部は、動的配列なんだけど、
追加するときに、次追加してもいいように、余分にメモリを取るんで、
頻繁に要素を追加してもけっこう大丈夫。
まあ、でもメモリプールっつーか、ゲームで使う場合は、あらかじめ最大値決める方が
速度は速いけど。
と思ってたけど、BDS2006のFastMMが適当にメモリ管理しても速いので楽だ
521:名前は開発中のものです。
06/12/23 18:17:58 H8lL9szl
>>520
サンクス
522:名前は開発中のものです。
06/12/23 18:25:59 vy9OXCiI
だれか>>287のタスクシステムのサンプル保存してる人いない?
ループ内でデータを動的に扱うのが怖くなってきた。
523:名前は開発中のものです。
06/12/23 18:49:09 NmhLCW8q
>>517
そういや、部員弐号たんのAlphaBitmapも
インラインアセンブラで高速化しているのを売りにしているにしては、
ペアリングが甘いって誰かが言ってたなう
まあ、今更AGIパーシャルストールは気にしなくていいだろうけどさ。
>>522
俺が>>287だけど、何か用?
タスクシステムについてはあの頃とまたちょっと考え方が変わってきたもんで、今サンプルを書き直したら別物になりそうなんだけどな。
ああそういえば、アマゲニュースが>>287をネタにしていたな。
自作自演の話を聞いて以来、俺はアマゲニュースが嫌いなんでw
今後アマゲニュースはあのサンプルに言及しないでくれよ
524:名前は開発中のものです。
06/12/23 19:21:41 vy9OXCiI
いや、何か用?っていうか…
参考にしたいので誰か持ってないか聞いてみたのです。
なんか機嫌悪い?
525:名前は開発中のものです。
06/12/23 20:05:01 NmhLCW8q
いやいや全然機嫌悪くないけど。
どうせなら新たに書き直すからちょっと待ってくれ。
つか、あれからも1年半経っているのか。
526:名前は開発中のものです。
06/12/23 20:07:13 u7jsUpnU
俺1年半前のソース見る勇気ねぇよ・・・
527:名前は開発中のものです。
06/12/23 21:11:15 n4a5jraM
>>525
俺も参考にしたい。upup!!
528:525
06/12/23 22:21:39 u1UtDTqz
今日は眠いから勘弁
明日はクリスマスだし
週初めくらいに作るよ
529:名前は開発中のものです。
06/12/24 09:56:40 gaVYJqUB
神光臨
530:名前は開発中のものです。
06/12/24 10:05:27 xZkcw6Hl
タスクシステムってものの考え方であって
その実装方はバラバラで本流がないんじゃなかったっけ?
531:名前は開発中のものです。
06/12/24 11:25:45 C+J5x0e3
>>530
その通り
あえて言えば本流は昔のゲーム会社のやり方だろう
で、Delphiで良いサンプルを公開しているところがあったんだけどどこにあったかな
532:525
06/12/26 17:47:36 /KqnqQ4g
新たに書き直そうかと思って、
1年半前書いた奴の元にさせてもらったソースが置いてあったサイト見てたら、
なんか同じ人(達?)が新しく書いていたよ
URLリンク(omoikane.my-sv.net)
こっちの方がいいような気がしてきたのでこっちを見てくれとりあえずスマソ
533:名前は開発中のものです。
06/12/26 21:49:47 V5IG7f0e
ソース読みづれぇえええええええ
534:名前は開発中のものです。
06/12/26 22:05:02 AESkT9oL
神没落
535:名前は開発中のものです。
06/12/27 06:30:55 F1YvMG4f
頑張って嫁
536:525
06/12/27 07:07:07 iMJZ8Mx5
URLリンク(www.bnbest.net)
とりあえず1年半前のソースを再アップしてみた
元々がCマガの記事由来なので再配布禁止とか明言してみる
あと、あまげにゅーすは使用禁止w
単純な分、わかりやすいかもね
で、これのどこが今思うとあまりよくないかというと、
ワークエリアの使い回しのために、子クラスへのキャストをしているところね。
ここで間違って他クラスとか記述ミスすると、全然関係ないところでデバッグ方法がめちゃくちゃ分かりづらい例外が頻発するのよこれが。
そんなわけで、このソースを元にゲーム作ったら、途中で意味不明バグが頻発して完成どころではなかった。
そういう部分で、>>532のがよさげっぽい。
537:525
06/12/27 07:54:10 iMJZ8Mx5
お、ナイスな時間だった
こりゃ縁起がいいや
538:名前は開発中のものです。
06/12/28 16:38:44 s6uD4tn3
UnDelphiXがジョイスティックを変に認識する…
ボタンに反応しない上に↑キーを押すと←キーに認識する…
あきらめてMMSystem使うか…
539:名前は開発中のものです。
06/12/28 16:41:31 0xep+dCf
入力部だけ、Quadruple DのDDIDEXを使ったら?
540:名前は開発中のものです。
06/12/28 16:51:38 s6uD4tn3
>>539
なるほど!さんくす!
541:名前は開発中のものです。
07/01/02 09:09:57 0JGKnZK5
>>532-536
サンクス。
そのサイトしらなかった。
参考になります
542:名前は開発中のものです。
07/01/02 09:23:53 0JGKnZK5
うーん・・・
>>532を見てみたけど、
データをrecordで持たないといけないとか、クラスメソッドにしないといけないとか
クラスの中にクラス持つとか、根本的な問題は回避できてないね。
中途半端にオブジェクト思考している意味がわからないし。
C言語でタスク処理しているのと変わらない雰囲気を受ける。
開発時間や、開発メモリと実行時間とのトレードオフを考えるとと、
普通にオブジェクト指向できた方がいい気が・・・
543:名前は開発中のものです。
07/01/02 09:43:14 nzIkUmBg
>>542
そうけ?
俺は大いに参考になったけど。
結局あれは、オブジェクト指向を、Delphi言語仕様で用意された書き方にこだわらず、
タスクシステムと整合性をとるために自前で実装したものだと理解した。
でもたしかに、クラスメソッドを全部Publicにしている意味はないな。
まあ、既存のオブジェクト仕様言語に乗っかってしか開発しない奴には難しいかもね。
C++じゃなく、C言語でオブジェクト指向なコードをかけるくらいの知識は必要だろうな。
544:名前は開発中のものです。
07/01/02 09:55:11 nzIkUmBg
蛇足だが、クラスメソッドを全部Publicにしている意味がないってのは、
メソッドポインタに代入されたメソッドを使う場合は、
PublicとかProtectedとかのアクセス権の意味がなくなるから、
それだったら、他のユニットから直接呼び出されないようにPrivateするのが正しいだろってこと。
その部分については、あのソースコードはおかしいな。
誰か作者に教えてやれよ。
545:名前は開発中のものです。
07/01/02 10:51:05 0JGKnZK5
> まあ、既存のオブジェクト仕様言語に乗っかってしか開発しない奴には難しいかもね。
> C++じゃなく、C言語でオブジェクト指向なコードをかけるくらいの知識は必要だろうな。
いや、時代に逆行した書き方が生理的に合わないんですよ・・・
書けないわけじゃなくて、見てて(書いてて)イライラするというか
546:名前は開発中のものです。
07/01/02 14:00:56 nzIkUmBg
>>545
いまっぽく富豪的に書きたいという言うならそれはそれで正解だろう
でも、速度を優先する書き方は、ゲームに限らず知識として持っておくと普通の開発でも便利に使える
タスクシステムもその一つ
富豪的プログラミングというのが、ハードウェアの進化速度を前提に、プログラミングによる高速化を否定するところから始まっているからな
547:545
07/01/02 20:49:52 0JGKnZK5
変な言い方した。
昔風に作ってる人、気を悪くしたらスマソ。
>>546
100MHz時代から、富豪的にやってるので、どうもクセが抜けないのですよ・・・。
当時でも動的確保で、普通に動いたましたから・・・
548:名前は開発中のものです。
07/01/02 22:12:32 nzIkUmBg
ADVなんかだと速度にあまりナーバスになる必要もないしな
549:名前は開発中のものです。
07/01/03 02:29:26 uxX4wf1/
結局、描画とMIDIがべらぼうに遅いって訳ね。
550:名前は開発中のものです。
07/01/03 10:54:08 4jEdIOwT
>>549
外部MIDIは遅くないだろ
あと、描画は確かに重い処理だけど、それを言い訳にしてボトルネックが描画以外である状態を見過ごすのも進歩が無い。
実際、ゲーム開始直後とか、ボス出現直後とか、メモリを大量に確保しに行く場面でFPSが落ちている、
メモリ確保について無頓着っぽいゲームとかあるしな。
551:名前は開発中のものです。
07/01/07 02:26:46 wwxaiatr
QDでゲームのスクリーンショットを保存したいんだけど、単純に Form の Canvas を保存すればいいのかな?
ここなんかを見るとスクリーンショットを撮るためにいろいろやってるんだけど。
URLリンク(www.c3.club.kyutech.ac.jp)
552:名前は開発中のものです。
07/01/08 22:07:03 dC5e7Xrd
QD3のサンプル(\tutorial\DGCarad\hello)で現在時刻を取得しようとしたらうまくいかねえ・・・
時間が進まないし、最初に取得した時間もちょっとずれてる
だれか試してみてくれないか?
procedure TForm1.ApplicationEvents1Idle(Sender: TObject;
var Done: Boolean);
begin
caption := FormatDateTime('yyyy/m/d hh:mm:ss', Now);//追加
553:名前は開発中のものです。
07/01/08 22:42:13 mkyamgmh
浮動小数点数の演算精度を落としているからかな
554:名前は開発中のものです。
07/01/08 22:54:47 dC5e7Xrd
>>553
おお、それかも。
これで問題ないように見えるけど、さすがに毎フレームごとにこんなことはできないなぁ。
uses
Math;
var
fpu: TFPUPrecisionMode;
begin
fpu := GetPrecisionMode; //変更前のFPUモードを取得しておく
SetPrecisionMode(pmExtended); //倍精度に変更
caption := FormatDateTime('yyyy/m/d hh:mm:ss', Now);
SetPrecisionMode(fpu); //元に戻す
end;
555:名前は開発中のものです。
07/01/08 23:00:24 dC5e7Xrd
おっとヘルプに
> SetPrecisionMode は,以前の精度制御モードを返します。
って書いてあるな。
>>554のGetPrecisionModeは要らないね。
556:名前は開発中のものです。
07/01/08 23:24:18 mkyamgmh
ゲーム開始時にTimeBeginPeriod(1)・TimeGetTime()・Now()を使って初期値を求めておいて、
ゲーム中はTimeGetTime()で差分を取ればいいんちゃう?
当然最後は、TimeEndPeriod(1)も忘れない
557:名前は開発中のものです。
07/01/08 23:59:36 dC5e7Xrd
>>556
なるほど。こんな感じでいいのかな?
ゲーム中に日付や時間を変更されたらお手上げだけど、そこまで面倒見なくてもいいか。
uses
DateUtils;
begin
//nは起動時のNow
//tは起動時のTimeGetTime
Caption := FormatDateTime('yyyy/mm/dd hh:mm:ss', IncMilliSecond(n, TimeGetTime-t));
end;
558:545
07/01/10 18:09:11 o7h3y59i
>>549
俺の経験では、処理食うのは、描画と、当たり判定(シューティングとかだと)くらいだなー。
あとはほとんど無視できる。
物理エンジンとか使ってない人のたわごとですが。
559:名前は開発中のものです。
07/01/16 19:19:20 21nZzUdF
WindowsMe&Delphi6で
with MediaPlayer1 do
begin //ExePathはString型の変数で実行ファイルのフォルダのパスが入ってます
FileName := ExePath + 'Music\a.mp3';
Open;
Rewind;
Play;
end;
こう書いて実行するとなぜかフリーズ&パソ落ちする…
しかもXpが入ったPCで実行した時は正常に動く…
何故でしょうか…
560:名前は開発中のものです。
07/01/17 02:30:49 /mCixqQc
>>559
マルチポストは嫌われるよ・・・
無効でレスしといた
561:名前は開発中のものです。
07/01/17 18:01:01 IsVwqnkQ
>>560
すいません
562:名前は開発中のものです。
07/02/10 22:42:19 Qkni2dae
URLリンク(www.pascalgamedevelopment.com)
563:名前は開発中のものです。
07/02/11 22:54:53 061ESCjQ
QuadrupleDで3Dをやってみようと思ってgameSpaceLightってのを使ってみたのですが、
とりあえず適当においてSeve→
564:名前は開発中のものです。
07/02/11 22:58:51 061ESCjQ
間違えた…
Seve As→Object→*.X で保存。
で、それを Xsimplify.exe で変換しようとしても変換出来ないと出てしまうのですが、どうすればいいのでしょう?
それとは別に、フリーの六角大王で作った場合、
それの面の部分にBmpなどの画像を貼り付けたり出来ますか?
565:名前は開発中のものです。
07/02/16 16:15:57 udoHt2Dx
>>564
Xに変換するオプションがおかしいんじゃない?
一旦メタセコ経由するとか
566:名前は開発中のものです。
07/02/17 17:43:33 dX8E43qX
メタセコ使って無事に変換出来ました。
こっちの方が分かりやすいし、メタセコで作ってみる事にします。
ありがとうございました。
567:名前は開発中のものです。
07/02/20 20:07:13 /aq4Yfd4
デジタルロケってほぼdelphiだな
QD3やるより簡単そう
568:ぬ
07/02/21 00:01:27 HobpijDV
OpenGLつってもやることはあんまDirectGraphicsと変わんないな
569:名前は開発中のものです。
07/02/22 22:38:01 DK8hfBpo
特定のフォルダ内の全てのテキストファイルを探す処理はどうすれば良いですか?
具体的にはwindowsのファイル検索のような処理をしたいのです
FindFirstのワイルドカード(*.txt)を使うと
forやwhileを使ってもいつも同じファイル名を返し
フォルダ内のファイル名一覧になりません
どうすれば良いか教えて下さい
570:名前は開発中のものです。
07/02/22 22:38:49 DK8hfBpo
すいません
くだスレの勘違いして誤爆したorz
スレ汚しスマソ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
571:名前は開発中のものです。
07/03/07 21:58:34 F1sR2Ln9
ゲーム部分とかタイトル画面とかの個別の物は作れるけど、それを組み合わせるのが難しいな。
シーンクラスを継承していく方法を使ってるが・・・。
例えばゲーム中にコンフィグを出すことを考えると、設定が終わったら当然ゲームクラスを復帰させなくちゃいけないので
ゲームクラスはメモリに残したまま、コンフィグクラスを作ってメインとして走らせるだろ。
その辺の実現方法って、タイトル画面とは違うものになるよな。
タイトル画面はメインに復帰させる必要ないし。
みんなどうやってる?
コードの見通しが利いていい方法あるかな
あんまdelと関係ない話題ですまん
572:名前は開発中のものです。
07/03/07 23:51:12 0BZm52xV
>>571
タスクシステム派なので、タイトルからゲーム中から全てタスクで書いてる
573:名前は開発中のものです。
07/03/08 10:03:17 /liPAkSl
タイトル画面のコンフィグと同じものを出したいなら、少し手間だな。
シーンを入れ子にできるようにしておくとできると思う。
リプレイ実装するときにやったことがある。
リプレイのメニュー → メインのゲーム
といったように
574:名前は開発中のものです。
07/03/08 16:42:22 AFx10kX4
>>572
今タスクを使う利点って何?
575:名前は開発中のものです。
07/03/08 17:54:27 cjd6YQpm
>>574
思いついたことを羅列すると
すべてをタスク単位で考えられる
毎フレームcase文でゲームモードごとに違う関数を呼び出すとか格好悪い仕様にしなくて良い
同時に敵何体までとか敵弾何発までとか考える必要が無い
描画がどうせボトルネックだなんて言う人たちがこだわらなくなってしまっている部分を高速に動かせる
576:名前は開発中のものです。
07/03/08 21:09:06 //HWddsM
>すべてをタスク単位で考えられる
クラス単位でも一緒のことじゃね?
>毎フレームcase文でゲームモードごとに違う関数を呼び出すとか格好悪い仕様にしなくて良い
多態でもいいね
>同時に敵何体までとか敵弾何発までとか考える必要が無い
それはタスクシステムではなくリスト構造の利点だね
>描画がどうせボトルネックだなんて言う人たちがこだわらなくなってしまっている部分を高速に動かせる
ベンチマークまで作って速度差が無いって結論でたよな
クラスとリスト構造をCで実現したのがタスクシステムであって
処理系がそれらをサポートした現在となってはわざわざ偽物を使う必要はない
577:名前は開発中のものです。
07/03/08 21:18:53 MH4gYc6n
タスクシステムはアセンブラが必須だった頃にオブジェクト指向プログラミングを
実現するための画期的な発明だった。
プログラング言語自体がオブジェクト指向プログラミング向けになった昨今、
タスクシステムをわざわざ使う必要はない…そう>>576は言いたいのかな?
じゃあ、個々人で使いたい方使えばいいんじゃね?
どっちも同じオブジェクト指向プログラミングなんだし。
578:名前は開発中のものです。
07/03/08 21:24:06 cjd6YQpm
>>576
>クラス単位でも一緒のことじゃね?
ぜんぜん一緒じゃない。
Delphiのオブジェクト指向だけではクラスごとに使用するメモリを定量的に扱えない。
>多態でもいいね
ぜんぜん良くない。
理由は上といっしょ。
>それはタスクシステムではなくリスト構造の利点だね
タスクシステムはワークスペース付きリンクリストを使います。
>ベンチマークまで作って速度差が無いって結論でたよな
お前の脳内で?
>クラスとリスト構造をCで実現したのがタスクシステムであって
>処理系がそれらをサポートした現在となってはわざわざ偽物を使う必要はない
おまえさんに学習意欲が無いだけとも言えるよそれ。
少しくらい調べてみろよ。あるいはゲーム作っているところでバイトするとか。
いまどきのオブジェクト指向とタスクシステムの融合を試みてそれを実践している人たちがいるからぐぐってみろ。
既存のオブジェクト指向で十分だってなら、それを本物だと思ってずっと使い続けてればいい。
俺はそう思わなかったし、他人の今時のタスクシステムのソースを読んだら面白かったからそれを実践している。
579:名前は開発中のものです。
07/03/08 21:25:00 //HWddsM
>>577
実装の話してるのになんで設計の話してるの?
580:名前は開発中のものです。
07/03/08 21:25:59 cjd6YQpm
>>577
>タスクシステムはアセンブラが必須だった頃にオブジェクト指向プログラミングを
>実現するための画期的な発明だった。
は、まったくもって的外れな発言だと思うけど、
>じゃあ、個々人で使いたい方使えばいいんじゃね?
は激しく同意だね。
みんな使いたいものを使えばいいのであって、自分の使っていないものをわざわざ偽者呼ばわりする必要はない。
581:名前は開発中のものです。
07/03/08 21:27:16 cjd6YQpm
というわけで、こんなところで論議したってみんな引くだけなので俺は逃げる。
ノシー
582:名前は開発中のものです。
07/03/08 21:29:36 MH4gYc6n
>>581
ああ、ここは逃げた方が賢明だな。
583:名前は開発中のものです。
07/03/08 21:32:48 //HWddsM
タスクシステムにメリットなしってことでいいんだな?
「格好悪い」とか「タスクシステムは高速」なんて
他の実装方法をけなしたり嘘をついてるんだからちゃんとケツ拭いとけよ
584:名前は開発中のものです。
07/03/08 21:34:20 cjd6YQpm
ノシー
585:名前は開発中のものです。
07/03/08 21:40:12 MH4gYc6n
いよいよ//HWddsM先生によって>>571氏の質問に対する格好いい解決方法が語られます。
ご期待ください。
586:名前は開発中のものです。
07/03/09 00:46:25 Z5cA2QMD
>>//HWddsM先生の見事なあしらわれ方にワロタ
587:名前は開発中のものです。
07/03/09 02:05:31 zewzWx5T
バカ対粘着のどこが見事だよ。
どっちもどっちだろ。
588:名前は開発中のものです。
07/03/09 02:15:54 Z5cA2QMD
//HWddsM先生乙です
589:名前は開発中のものです。
07/03/09 07:31:27 pQJ0HJWT
ID://HWddsM
は何か勘違いしてるに一票
590:名前は開発中のものです。
07/03/09 10:26:35 fPzp3dD1
//HWddsM先生の次回作にご期待ください
591:名前は開発中のものです。
07/03/09 11:07:40 zewzWx5T
俺は//HWddsMじゃ無いんだが。つーかここタスクシステムの話になると荒れるよな。
>>571
タイトルクラスやゲームクラスはシーンクラスを継承してるんだよな?
で、メインループで現在処理中の奴を呼んでると。
要するにStateパターンだな。
なら、>>573の言うように入れ子にするのがいいんじゃ無いか。
タイトルとコンフィグで別々の処理をはさんじゃうとStateパターンの意味がないし、変更部分も少なくていいと思うよ。
592:名前は開発中のものです。
07/03/09 14:23:20 koRMnLYy
流れだけ見るとID:cjd6YQpmが自演で粘着してるようにしか見えない
第一どっちも肝心の質問は無視して自分のしたい主張をしてるだけで同レベルだろ
593:名前は開発中のものです。
07/03/09 14:43:33 8ixsZlvk
case文で回すってのはわかるけど、タスクシステムってどういうのかわからない俺ガイル
594:名前は開発中のものです。
07/03/09 16:33:05 OYXXaoTk
>>592
先生、今日もお疲れ様です
595:名前は開発中のものです。
07/03/09 17:50:46 qDtyT0AH
タスクもオブジェクトもよくわからず黎明期の手法でしか
プログラム書けない俺ガイル
596:名前は開発中のものです。
07/03/09 22:07:42 64Al/ViS
黎明期が読めない…orz
597:名前は開発中のものです。
07/03/09 23:00:02 T1R2ll0t
れい
598:名前は開発中のものです。
07/03/10 10:19:32 aZsLnSu1
誰かいまどきのタスクシステムupしてくれ。
オブジェクト指向の長所をいかした、タスクシステムを
前にうpされてたのは、なんつーか、クラス化した意味がないような代物だった
599:名前は開発中のものです。
07/03/10 10:22:24 aZsLnSu1
と書いておいて、荒れそうだから、別スレでも立てていいですか?
【オブジェクト】タスクシステム統合スレ【思考】
600:名前は開発中のものです。
07/03/10 10:53:51 HFfnr1Xw
>>599
いいんじゃないっすか?
オブジェクト思考ってところがなかなかツボですね。
ところで、ぽ前様方、SANDMANたんと今度会うかもしれないんだけど、
なんか伝えておく事ある?あんまりここ見てないみたいだから、伝えておくよ。
601:名前は開発中のものです。
07/03/10 11:47:07 mQxsvSPp
>>600
なんでQD2系列のシンパの人たちは、QD3で一斉に手を引いたのか聞いてみてくれ。
602:名前は開発中のものです。
07/03/10 19:12:59 rFeA3T7/
>>600
巨乳と貧乳どっち好きか聞いといてくれ
603:名前は開発中のものです。
07/03/10 21:43:05 SKnd54OI
ぞうさんとキリンさんのどっちが好きか聞くべき
604:名前は開発中のものです。
07/03/10 21:52:41 uFaJ27RU
ところでデジタルロケ使ってる奴おらんか?
delphiライクらしいがスクリプトだけで結構作れるもんなのか?
605:名前は開発中のものです。
07/03/14 15:46:54 tUsXDgLQ
>>600
右曲がりか左曲がりかは聞くだろう
606:名前は開発中のものです。
07/03/14 22:07:33 59ZRVHc4
>>599
乙、スレ建てたらリンク貼ってくれよっ
タスクシステム総合スレ
スレリンク(gamedev板)
607:600 ◆I5rdyKb9KA
07/03/15 10:30:38 qKbH6/0e
なんとなくトリップ付けてみた。
特に伝えることも無さそう?じゃあ行ってくるノシ
608:599
07/03/15 10:46:31 PMeVIICQ
>>606
いや、俺じゃないんだけどw
立てられてしまったようだ。そっち行ってみる
609:名前は開発中のものです。
07/03/21 14:46:33 3d2Nx9l1
ノベルゲームの一文字ずつ文字表示のアンチエイリアスで悩んでいます。
普通に文字をTextoutする分にはまったく問題ないのですが、アンチエイリアス+縁取りを行なって長い文章を表示させようとすると、低スペックPCの場合かなりCPU負荷が高くなってしまい、文字表示が遅くなります。
現時点でエイリアスにはTABitMap系、TAntialias、graphic32を試しましたが
状況かわらずです。
Application.onIdleで上記の処理を行なっており、TImageに出しています。
(最初はタイマーを使っていたけど変更)
みなさんは、どのように処理されていますか?
610:名前は開発中のものです。
07/03/21 22:47:19 DtRGcgWU
もしかして毎フレーム描画してたりしない?
オフスクリーンバッファを用意して、再描画要求とか画像が更新されたときだけフォームに転送するとかすればよいかと。
あとは、文字を描き出す処理そのものが重い場合。
アンチ文字+縁取りするとき、少しづつずらす方法でやると超重くなる。ゲームには向かん。
TABitmapを見てみたけど、文字描画のたびにアンチエイリアス処理を繰り返し(9回)ているので重い。
TAntialiasは縁取り機能がついてないので実質TABitmapと同じだ。
graphic32は知らん。
つーわけでご自身で都合のいいようにレンダリングするのが一番高速と思うよ。
611:名前は開発中のものです。
07/03/22 14:00:53 5GKUxrEv
>>610
レスありがとうございます。
毎フレーム描写してます、たしかに・・・。Timerと同じように処理してました。
さらに過去ログのURLを発見し、その中から色々有益な情報が・・・。
あと、▼ノベルゲームツールを作っちゃうぞ!スレの方のTTimeManagerが使えそうな気が
するので、帰ってみたら組み込んでみます。
>つーわけでご自身で都合のいいようにレンダリングするのが一番高速と思うよ。
これはScanLineを使ってという事ですか?
612:名前は開発中のものです。
07/03/22 23:19:07 R8aTZ2de
> これはScanLineを使ってという事ですか?
まぁビットマップならそうなるなぁ。
あのスレを読んでくれたらしいので分かってるかも知れんけど、
おれの縁取り文字の作り方としては ExtCreatePen の dwWidth をいじる方法を使ってる。
URLリンク(members3.jcom.home.ne.jp)
出力した文字をスーパーサンプリングすればおk
少しづつずらす方法よりは速く動いてくれるはずだー。
613:609.611
07/03/23 14:20:15 O7NjqMCk
>>612
おお、ご本人さんですか?
教えていただいたソースを参考にして、TAntialiasと組み合わせてみました。
その結果かなりスピードおよびCPU負荷が改善されて、ストレスなく出力する
事が出来ました。
TTimeManagerも使わせていただいております。 ありがとうございます!
614:名前は開発中のものです。
07/03/28 05:03:03 oOZuGOm7
>>607はどうした?
615:名前は開発中のものです。
07/04/02 08:17:02 hm44jG0O
簡易地図を作るのってどうしたらいい?
今はmemoで
100001111175
100001111155
とか0で通れる場所、1が草地みたいにしてるんだけど、
これを画像?とか色の点で表したいんですけど、よくわからないorz
616:名前は開発中のものです。
07/04/03 11:33:53 isMTMhbC
そのmemoの通りに1マス1ドットで塗っていけばよろしかろう
617:名前は開発中のものです。
07/04/03 19:58:32 5kQV0QMp
>>615
簡易地図じゃない地図は表示出来てるの?
レベルが不明なので・・・
っていうか草地でも通れる場所とかどうする気?
618:名前は開発中のものです。
07/04/05 15:57:44 Bdi3spsZ
そういうコンポ無かったっけ
619:名前は開発中のものです。
07/04/05 20:21:17 53u6wZm0
>>615
配列に入れて、forループまわして、Canvasに描画
って感じでしょうか。
どこまで理解しているかわからんので・・・
620:名前は開発中のものです。
07/04/08 12:45:22 Ym6lFCCp
>>619
そうやって書くくらいならまずそれを試してみろよ…
621:名前は開発中のものです。
07/04/08 13:40:27 x1I77QsQ
>>620
>>619は>>615に教えてるんであって、ここで質問してるんじゃないぞ
622:名前は開発中のものです。
07/04/09 03:23:32 /ygJ9fwS
>>619
俺に言うなww
623:名前は開発中のものです。
07/04/11 14:17:54 0P7anEL5
>>615
TStringList.LoadFromFile
624:名前は開発中のものです。
07/04/12 02:22:53 C9xwaHa5
おまいらおもろいなw
625:名前は開発中のものです。
07/04/28 13:41:29 yK7eRZjn
URLリンク(kanechan.oh.land.to)
初めてゲーム作りに挑戦してみました。
テトリスっぽいものができてると思いますが、ちょっと問題があります。
描画にはQD3.03を使用しているのですが、特定の解像度ではゴミが表示されてしまいます。
見た限りではバッファの設定がうまくいってない感じなのですが、ソースを覗いてみても特にひねった部分はなく、原因がわかりません。
環境は、Windows XP・Delphi2006・Athlon64 3800+・1GB Memory・GF6600です。
この問題が解決できる神な方はいらっしゃらないでしょうか。
よろしくお願いします。
626:名前は開発中のものです。
07/04/28 15:56:26 atuBgtD4
>>625
ABitmap.dcuがないということでビルドできず、どういう状況か良くわからないのですが、
特定の解像度でゴミというのは、おそらくテクスチャの端が回り込んでいるんではないかと
思います。
ですので、「テクスチャ座標1.0以上を指定した場合は強制的に右端/下端を意味しますよ」
という指示をDirect3D側に出せば宜しいかと思います。
具体的な対処法としては、初期化ルーチンなどで以下のようなコードを実行します。
DG.D3DDevice.SetSamplerState(0, D3DSAMP_ADDRESSU, DWord(D3DTADDRESS_CLAMP));
DG.D3DDevice.SetSamplerState(0, D3DSAMP_ADDRESSV, DWord(D3DTADDRESS_CLAMP));
詳しくは「D3DSAMP_ADDRESSU」などをキーワードに調べてみるといいと思います。
627:名前は開発中のものです。
07/04/28 18:42:00 6akzRmne
レスが早くついているということは見てる人は見てるんだな、このスレ
628:名前は開発中のものです。
07/04/28 19:30:04 atuBgtD4
但し、人数は相当少ない気がします。
寂しい限りですねえ。
629:名前は開発中のものです。
07/04/29 16:15:46 R3OZK0Kv
みんなC#に逝ったんだよ
630:名前は開発中のものです。
07/05/02 22:41:30 87vd7Ge6
見てても付いていけてないし
631:名前は開発中のものです。
07/05/02 23:13:59 KilBZHX2
C#というかXNAはXNAでGCとの格闘とか頭痛のタネがありますからね。
慣れ親しんだDelphiでぼちぼち休日限定のゲーム作りというのも粋なもんです。
そのうち土日スレとかにもお邪魔してみたいですね。
632:名前は開発中のものです。
07/05/02 23:29:48 bzeF1fQ4
そういや、動的配列とインターフェースを駆使して、
Delphiでガベコレをやるってのは、ゲーム作成において便利かね?
633:名前は開発中のものです。
07/05/02 23:39:33 KilBZHX2
普通に便利だと思います。
Delphiのヒープマネージャってかなり高速ですから、普通にゴリゴリとSetLengthしてても
大して重くならないからいいですね。
今作ってるモノだと1/60秒あたりで多いときに1000回くらい、100バイト前後の領域をSetLengthで
確保・開放させるという基地外じみた事をやっていますけど、特にそのせいで重くなってる気は
しません。暫定的な実装なので、そのうちなんとかするつもりですけど…。
634:名前は開発中のものです。
07/05/04 13:08:42 ljy2orUl
>Delphiのヒープマネージャ
最近のバージョンで標準搭載難 FastMM は激早だよな。
635:名前は開発中のものです。
07/05/04 13:27:30 WkjJnV0l
そこまで言うのならVCなんかと比較で実測値出してくれよ
636:名前は開発中のものです。
07/05/04 15:35:06 AWRlq2hw
こんな過疎スレで釣り糸を垂れるだなんて…
637:名前は開発中のものです。
07/05/04 22:18:47 +fXYp4ha
>>635
それだけは、勘弁
638:名前は開発中のものです。
07/05/05 08:22:27 pEU+mcsl
VCもDelphiもコンパイラしかもアセンブラもかけるんだから比較はあまり意味がないような
639:名前は開発中のものです。
07/05/05 11:23:05 jbTN3HYe
それいうと、インラインアセンブラを搭載している開発環境は
すべておなじだということになっちまう
640:名前は開発中のものです。
07/05/05 12:08:11 WcHz0Tx6
>>638
意味なくはないよ~。
メモリ確保が早いと、いろいろと有利ですからね。
まあ、動的確保しないスタイルなら、関係ないですが。
ただ、他が、ちょっとくらい高速だったからって、乗り換える気ないから、やらないだけです。
641:名前は開発中のものです。
07/05/07 21:30:04 fiu9AIa2
Irrlicht SDK 1.3にExamples_Delphiってフォルダがあったけどこれどうやってコンパイルするの?
642:名前は開発中のものです。
07/05/17 23:49:07 jOgQjliJ
Delphi/QuadrupleD/BDS2006へのインストール - TOBY SOFT wiki
URLリンク(tobysoft.net)
643:名前は開発中のものです。
07/05/18 00:19:15 JcrmKYdK
Tobyたんも、鬱病かかったり株に手を出したり
いろいろあれだねぇ
644:名前は開発中のものです。
07/05/18 00:25:14 pSsoRpqY
じゃあTobyたんもブートキャンプに連行するか。
鬱病には運動が一番。サーコゥ!サーコゥ!
645:名前は開発中のものです。
07/05/18 01:58:39 Fxckut2p
>>644
実は、今、やってるよ(ブートキャンプじゃないけど、ビリーのTaeBoってやつ)
最近、妙に健康的になってきた
646:名前は開発中のものです。
07/05/18 02:31:19 Fxckut2p
>>641
見てみたけど、サンプルは、Delphi.Net用っぽいです。
公式サイトにも、Delphi.netに対応って書いてある。
Irrlicht勢いあって、よさそうだね。
ライセンスもzlibライクでゆるいし。Ogre3Dは、LGPLだったりして泣ける
これ、Delphi for Win32 で利用できないものかね。
647:名前は開発中のものです。
07/05/18 12:05:47 JcrmKYdK
そうじゃなくて、ブートキャンプじゃなくてもいいから何かの用事作って外に出て、
もっと積極的にリアルな3次元的な人間と接しろよwww
648:名前は開発中のものです。
07/05/18 12:16:18 /P8Keqzu
過疎スレでなんという煽り
649:名前は開発中のものです。
07/05/18 12:18:01 JcrmKYdK
煽り?
それにしても、Irrlichtの名前はよく聞くけど、日本で実際まともに使っているやつっているのかね?
650:名前は開発中のものです。
07/05/18 17:08:49 c0oHv2Pu
Irrlichtさらっと見てみたけど、DLLは提供されているものの、C++べったりで、
C++以外から使うのは難しいみたい。
C言語なインターフェスなら可能なんだけど。
Rubyバインディングやら、Luaバインディングはあるから、
あーいう風に薄いラッパー(つっても、すごいコード量になるが)かませるしか方法はないっぽい。
651:名前は開発中のものです。
07/05/18 23:55:43 pSsoRpqY
なんで自分でラッパー作って公開しようって気にならないんだぜ?
652:名前は開発中のものです。
07/05/21 00:42:59 5fW/egYP
オマエモナー(死語
653:名前は開発中のものです。
07/06/11 13:59:03 8gHZP4IG
プログラムの世界では言いだしっぺの法則というものがあってだな・・・
654:名前は開発中のものです。
07/06/19 19:28:13 d9cbVdx5
Quadruple D の QDArc について質問です
CreateQDAFileっていう関数の、callback っていう引数には
何をどう入れればいいのでしょうか?
コールバック関数なるものを使ったことがないので
さっぱり分からん。。。orz
655:名前は開発中のものです。
07/06/20 05:50:04 3mjCsX+p
アーカイブ作成の進捗状況を取得し、それを元に何らかの処理を行う手続きを指定しなさい
必要なくてもnilじゃダメみたいだな
if文書き加えるだけで何とかなるけど
656:名前は開発中のものです。
07/06/20 07:02:55 UqbWOhXi
>>655
できました。ありがとうございます
必要なくても手続き作っとかなきゃいけなかったんですね
これでコールバック関数なるものの使い方も理解できた
こんなことができたのか 知らなかった orz
657:名前は開発中のものです。
07/08/16 08:01:36 Qf7beKm/
Ogre3D for Delphi
URLリンク(sourceforge.net)
Irrlicht Engine for Pascal
URLリンク(sourceforge.net)
URLリンク(www.geocities.com)
658:名前は開発中のものです。
07/08/16 11:04:30 gEOX5oFE
先にコピペされたか。乙。
659:名前は開発中のものです。
07/09/04 06:59:38 CInsXsGU
久しぶりに来たけどなんという閑散ぶり
660:名前は開発中のものです。
07/09/04 16:48:56 uDmoYueQ
Turbo Delphiで0からプログラミングはじめてみた
おもしろいなぁ。これ。ゲーム作れるのいつになるかしらんけど
661:名前は開発中のものです。
07/09/04 19:23:12 rY5AGn9e
>>660
がんばれ!
662:名前は開発中のものです。
07/09/13 08:29:31 AiEdtzhQ
Delphi製ゲーム集
URLリンク(www.youtube.com)
663:名前は開発中のものです。
07/09/15 01:47:39 w72kClUl
>>662
面白そうなのが無い。
664:名前は開発中のものです。
07/09/15 10:39:45 uB++qayV
で?
665:名前は開発中のものです。
07/09/15 18:28:45 aL0HdJjM
Delphi糞ってこと
666:名前は開発中のものです。
07/09/15 18:37:42 i84Q60hI
じゃあ糞じゃないの作ってみてくれ
667:名前は開発中のものです。
07/09/15 19:59:30 vquQRcZg
DELPHIもC++もかわらんだろw
668:名前は開発中のものです。
07/09/16 00:18:43 E4IEOwOA
なんか、クリック&クリエイト風のゲームばっか。
日本人が作ると、ツクール風のゲームばっかになるのだろうか・・・。
669:名前は開発中のものです。
07/09/16 08:58:37 YT7lilM4
外人の作るゲームなんてつまらん
670:名前は開発中のものです。
07/09/16 09:44:56 hBA8iHMq
x 外人の作るゲームなんてつまらん
o 外人の作るクソゲーはつまらん
671:名前は開発中のものです。
07/09/16 10:11:31 C+xYoqF/
× 外人の作るクソゲーはつまらん
○ 外人の作るゲームなんてつまらん
672:名前は開発中のものです。
07/09/16 16:54:53 uFJjgo02
糞ゲーはつまらん
673:名前は開発中のものです。
07/09/16 17:08:42 pY7YljXs
XopsよりすごいFPS作ってくれ
674:名前は開発中のものです。
07/09/16 17:51:22 xPs8FCq+
FillChar(msg, SizeOf(msg), 0);
while (msg.message <> WM_QUIT) do
begin
if PeekMessage(msg, 0, 0, 0, PM_REMOVE) then
begin
TranslateMessage(msg);
DispatchMessage(msg);
end else
begin
XopsよりすごいFPS;
end;
end;
675:名前は開発中のものです。
07/09/16 23:33:39 E4IEOwOA
XopsはDelphiなの?
676:名前は開発中のものです。
07/09/17 02:14:00 S8WfDisf
あれってCとかじゃね?
677:名前は開発中のものです。
07/09/17 17:48:37 wk3X2QK6
>>662
3Dゲームが多いけどどんなライブラリ使ってるかわかる?
678:名前は開発中のものです。
07/09/17 18:48:31 cvKTjCXb
>>677
DirectX
679:名前は開発中のものです。
07/09/18 01:17:13 CMV+E37f
Clootie やら SDL やら知りたいのだと思う。
680:名前は開発中のものです。
07/09/18 01:31:29 4kAY9zzs
そういえばQuadruple D 3.10が出たけど、アーカイブがミスがあってそれを直すとかいってたんだが
まだ出てこないな
681:名前は開発中のものです。
07/09/20 05:18:41 SN93UHF0
みなさんどんなの作ってますか?
682:名前は開発中のものです。
07/09/21 00:50:45 S/ktjK+N
QuadrupleD使ったが、DGCarad_DebugLog.txt出ない様にできねーのかよ
683:名前は開発中のものです。
07/09/21 00:57:08 mLNW6eMO
DGCaradのプロパティでできたと思うけど
684:名前は開発中のものです。
07/09/21 01:16:52 S/ktjK+N
>>683
愛してる。
685:名前は開発中のものです。
07/09/24 21:11:25 6mh/otZk
誰かゲームのアイディアをください
686:名前は開発中のものです。
07/09/25 00:10:15 9nGQBFH9
FPS
687:名前は開発中のものです。
07/09/25 01:43:57 cUqDGz0b
>>685
企画厨のスレ行けば一杯ある
688:名前は開発中のものです。
07/10/05 10:30:07 Jny/qDb7
なんか作るかー
689:名前は開発中のものです。
07/10/06 01:06:44 MBQSxc0q
がんばれー
690:名前は開発中のものです。
07/10/06 21:43:25 vRjFVIDD
URLリンク(www.saschawillems.de)
画面みるとおもしろそうなんだけど内容はさっぱり分かんね
691:名前は開発中のものです。
07/10/19 00:28:55 oZLPJbr+
だれか教えて~
692:名前は開発中のものです。
07/10/19 17:59:48 fn5gKfCm
ここはメルキドのまちです
693:名前は開発中のものです。
07/10/19 19:15:03 xbCpW7WT
「りゅうのうろこ」をくださいな
694:名前は開発中のものです。
07/10/20 20:13:58 2Q5VlkkT
>>691
無理
695:名前は開発中のものです。
07/10/31 20:19:43 f0in1cY7
?
696:名前は開発中のものです。
07/11/07 21:49:59 FlSgHGlv
Turbo Delphiの無償版でDirectX使うのって無理?
調べた限りじゃ無理っぽかったんだが
697:名前は開発中のものです。
07/11/07 21:53:40 ruyZkiUd
別に無理じゃないぞ
ヘッダを自分で用意してがんばれば
698:名前は開発中のものです。
07/11/08 00:00:13 N054z3am
>>697
㌧クス
やっぱフリーでヘッダ公開してる人とかいないか
699:名前は開発中のものです。
07/11/08 00:34:06 i/aAeQ7s
>>698
Clootie使ってるけどこれじゃ駄目なのかい?
URLリンク(www.clootie.ru)
700:名前は開発中のものです。
07/11/08 19:20:01 QEY8UxG0
それでいいんです!
701:名前は開発中のものです。
07/11/09 06:48:45 mfpq6ZYz
>>696
フリーで公開されているDirectXヘッダー >>699? か、
もしくは、QuadrupleDを動的使用でおk
702:名前は開発中のものです。
07/11/09 15:24:53 FVAZg7ZJ
>>701
QuadrupleDはLoaded使ってるんで、普通に動的生成しただけじゃ動かないけど?
703:名前は開発中のものです。
07/11/09 19:37:14 aWWLzufW
なんのためにソースついてるのか小一時間
704:名前は開発中のものです。
07/11/09 20:03:15 a0GPUSqa
>699でいいじゃん
705:名前は開発中のものです。
07/11/09 22:43:18 iGYvYqtG
>>703
知ってたなら最初から言えよ(´・ω・`)
706:名前は開発中のものです。
07/11/10 06:53:40 5zxI9bcw
>>702
検索しる
707:名前は開発中のものです。
07/11/10 18:37:32 BE7fYKPj
動的にという時点でわからない俺ガイル
それよりテクスチャ1個のモデルしか使えない時点で放棄した
デジタルロケでいいや
708:名前は開発中のものです。
07/11/10 23:42:11 lhSiOBsi
Delphiでゲームつくるのに参考になるサイトある?
709:名前は開発中のものです。
07/11/10 23:50:53 cf1B90uL
ゲーム作るのにもうDelphiという時代じゃなくなっているからなあ
710:名前は開発中のものです。
07/11/11 01:48:49 L6zVApKu
ゲーム作るのにC++もDelphiも関係ないでしょ
711:名前は開発中のものです。
07/11/11 01:50:54 NbTJ9dmq
時代うんぬんより、そもそもゲームをDelphiで作る理由がないからなぁ
712:名前は開発中のものです。
07/11/11 01:59:51 L6zVApKu
Delphiで作らない理由はあるにはある、けどDelphiでもある程度は問題ないでしょ
713:名前は開発中のものです。
07/11/11 09:41:49 M0/MbtHm
ゲームというよりバーチャル工場のようなOnly Oneをつくりたい
714:名前は開発中のものです。
07/11/11 12:36:24 bum1TGOC
>708
まずはウィンドウの作成から始めなさい
715:名前は開発中のものです。
07/11/11 13:55:47 jEV+9jtE
>>708
この板が参考になるよ。
716:名前は開発中のものです。
07/11/11 13:59:02 UATIm0DT
ウソです
717:名前は開発中のものです。
07/11/12 07:11:07 0Ks6NGO2
>>711
そう思うならこのスレに来なきゃいいじゃん
718:名前は開発中のものです。
07/11/12 11:56:26 3yG9X6Nr
一人で作るならDelphiで何の問題もないじゃん
719:名前は開発中のものです。
07/11/13 02:52:12 6CV+55KB
>>708
もっと餌が必要。
720:名前は開発中のものです。
07/11/18 00:06:50 jKHf5b1L
>>707
一応、一個のSXFrameに複数のメッシュを割り当てられるんだけど、癖の強いわりにチュートリアルに
載ってないOnRenderイベントを活用しないと複数枚のテクスチャを貼る意義が無いんですよね。
反射マップとかを実現するためのOnRenderイベントハンドラがSXLib9内にあるけど、
シェーダを使わないDirectX6時代の手法なせいか、環境依存が激しい模様。
「マルチテクスチャonにしたら、背景が真っ白になったよ!」とか色々なゲームへ苦情があった時期がありましたな。
XNAみたいにシェーダ利用を推奨しまくった方がいいんでしょうかね。
721:名前は開発中のものです。
07/11/18 00:07:44 jKHf5b1L
2行目、「複数のメッシュ」じゃなくて、「複数のテクスチャ」ですた。
酔っ払ってるな…
722:名前は開発中のものです。
07/11/19 23:05:15 gYI+Efsx
マルチテクスチャのサンプルないですか?
ちょうどQD3やっててマニュアルみてもOnRenderの書き方が想像できなかったんです
723:名前は開発中のものです。
07/11/19 23:18:50 OwGR5Urn
sample\shaderにありますよ。
724:名前は開発中のものです。
08/01/15 23:40:02 u12EY2fP
DelphiXがチェコスロバキア人(多分)によって
メンテナンスされているのを発見しました。
URLリンク(www.torry.net)
「DelphiX v.1.07f」で検索してみてください。
Delphi2006でRetained Mode以外はコンパイル・実行できました。
ところで、スレを見てると2Dの話題が多いようですが
皆さん3D描画には興味ないですか?
私はDelphiでメガデモを作るのを目標にして
とりあえず、clootieのサンプルのVCLへの移植と
DirectX9 実践プログラミングという本のDelphiへの
翻訳をしてみました。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
「サンプルプログラム」と書いてあるところを参照してください。
モデルの表示、ライト、Effectファイルの使用などはできるのですが
テクスチャの表示や点や三角形や球等の単純な図形の表示ができません。
本もインターネットも調べ尽くしたつもりですが
今完全に行き詰ってしまいました。
そろそろ他の技術者の意見も聞いた方がいいかなと思って公開します。
コンパイルしてテストしてくださる方がいると助かります。
ご協力よろしくお願いします。
725:名前は開発中のものです。
08/01/15 23:45:13 JQS6Xj+y
さすがに今更DelphiXは古くさくねか?
726:名前は開発中のものです。
08/01/15 23:49:32 u12EY2fP
古臭いかどうか分かりませんが、使い勝手がよければいいと思います。
今日試用した感じでは2Dの開発には便利だと思いました。
でも私がやりたい3Dの開発には向かないようなので
とりあえず、自力開発しようと思っています。
727:名前は開発中のものです。
08/01/16 09:34:08 q/Cp6/Tb
DelphiXってアルファチャンネル使えなかったような…
と思ってInside DelphiXを読み返すとやっぱりカラーキーのみだった
>>724のチューンされたやつだと改善されてるかな
728:名前は開発中のものです。
08/01/16 09:45:05 K9BiX9b8
だよねぇ。
古いままだと2Dだけだったり色の取扱いがあれだったりだし、
新しくなっていると、今度は日本語ドキュメントが無いわけだしね。
729:名前は開発中のものです。
08/01/16 16:19:39 HBaia7FQ
3Dならデジタルロケ
730:名前は開発中のものです。
08/01/18 02:36:46 NIzjowTc
> DelphiX
コンポーネントで張っただけで簡単に動くという、ある意味HSP的なうま味だと思う。
> URLリンク(homepage2.nifty.com)
乙
あとで見させてもらいます
最近、Delphiやってる人すくなくなったのは悲しい
731:名前は開発中のものです。
08/01/18 03:03:33 ur1zimtp
QD3の方が好きなんだが、あっちもあっちであんまり動きないしな
732:名前は開発中のものです。
08/01/19 00:13:30 Zy1gpPqX
ターボでサードパーティ製のコンポーネント使えなくなったのが余計に入りづらくなったのかもな…
733:名前は開発中のものです。
08/01/20 09:55:56 y+VHFMwh
116 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/11/04(土) 17:25:13
URLリンク(beeography.wordpress.com)
ここに書いてある方法でTurbo Exprorerでも合法にコンポ入れれるよ
117 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/11/04(土) 18:02:21
あとこれ。
dclusr経由のコンポーネントインストールが、ライセンス違反かどうかの話。
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
734:名前は開発中のものです。
08/01/22 03:51:56 zi/jc09L
それ対策されたんじゃなかったけ?
735:名前は開発中のものです。
08/02/27 22:40:42 e6IAiYoN
まだ残ってたんだ
736:名前は開発中のものです。
08/05/04 11:18:12 x2eoejIE
QuadrupleD3を使っています
座標2点を指定して直線を引く方法ありませんか?
737:名前は開発中のものです。
08/05/04 13:23:46 YWTnO/d0
無い。
スプライト使うとかしてがんばれ。
738:名前は開発中のものです。
08/05/06 00:11:42 vxZMUtHq
テクスチャをロックして書き込むとかじゃ駄目なのかね
739:名前は開発中のものです。
08/05/10 23:13:20 Ki/4dMe/
>>738
2DならCanvasのHandleにぶっこんで、GDIで書く方法がありますね。
740:名前は開発中のものです。
08/06/05 17:00:38 /udcP0qj
新しい gamedeve
TopPage - game-develop.com wiki
URLリンク(wiki.game-develop.com)
GameDevWikiを何とかするスレ
スレリンク(gamedev板)
741:ジロン
08/06/21 00:41:49 vf90y+th
こんなん作ってみました
ご笑覧ください。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
こっそり見てくださいね。
プログラムの開発に興味がわきましたら
URLリンク(homepage2.nifty.com)
も参照してください。
掲題のデモが小一時間で作れます。
インストール手順に関してはreadme.txtに書きましたが
分かりにくいかもしれません。
仕様に関してもドキュメントが
まったく整備できてないので
質問等ありましたら本スレに投稿して下さい。
出来る限り回答します。
ご意見・ご助言お待ちしてます。
742:ジロン
08/06/21 00:42:31 vf90y+th
こんなん作ってみました
ご笑覧ください。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
こっそり見てくださいね。
プログラムの開発に興味がわきましたら
URLリンク(homepage2.nifty.com)
も参照してください。
掲題のデモが小一時間で作れます。
インストール手順に関してはreadme.txtに書きましたが
分かりにくいかもしれません。
仕様に関してもドキュメントが
まったく整備できてないので
質問等ありましたら本スレに投稿して下さい。
出来る限り回答します。
ご意見・ご助言お待ちしてます。
743:名前は開発中のものです。
08/06/22 09:27:06 6d2vZfn0
>>741
おお。いまどき珍しいなー。DelphでDirectXのサンプル移植か
今後のDelphiやるという奇特な人wのためにもなるかも。
がんばれー
744:名前は開発中のものです。
08/06/22 10:12:03 HN2ihE2T
>>742
乙
パネル分割した中でDirectXが動いてて感動した。
DelphiらしさとDirectXが渾然一体となって見事なハーモニーです。
一応要望というか、サイトのことなんだけど、
いつの近況報告かわからないので日付を入れて欲しいです。
あと、リンク切れあったので報告します。
掲示板
Delphian World
ところで、開発はDelphi2006でやっていて他では検証してないようですが
Turbo DelphiやDelphi6で動作するかってわかりますか?
745:名前は開発中のものです。
08/06/22 18:04:07 /mvZKrb7
>>743
ご声援ありがとうございます。
>>744
感想・ご指摘ありがとうございます。
掲示板はなんかNiftyに削除されちゃってました。
なんかいい掲示板ないですかね。
DirectX 9 シェーダプログラミングブックの
t-potのBBSも切れちゃってますね。
URLリンク(www.t-pot.com)
Delphian Worldはどこかへ行ってしまいました。
URLリンク(xowatch.exblog.jp)
困りましたね。
Delphi6は多分動くと思います。でも検証ができません。
どなたかDelphi6使ってる方おりませんか?
Tubo Delphiは存在自体を知りませんでした・・・
2ちゃんねるってあんま使ったことないのですが
コテハンってまずいんですかね・・・
746:名前は開発中のものです。
08/06/22 18:29:01 dl139mYJ
Delphi6は持ってるがまずそのDemoが実行不能orz
自作のQuadruple Dアプリは問題なく動く環境なんだが
一応環境
WinXP home SP2
DirectX 9.23.1350
PenM 1.7GHz
Mem 768MB
---------------------------
DirectX Application
---------------------------
Could not find any compatible Direct3D devices.
---------------------------
OK
---------------------------
しかも
URLリンク(homepage2.nifty.com)
がウィルス判定されて俺涙目
747:名前は開発中のものです。
08/06/22 18:29:31 dl139mYJ
あ、もちろん必要とされるDLLは同一フォルダ内に入れてる
748:名前は開発中のものです。
08/06/22 18:31:07 /mvZKrb7
>>746
>Delphi6は持ってるがまずそのDemoが実行不能orz
何のエラーが出ます?
749:名前は開発中のものです。
08/06/22 18:32:54 HN2ihE2T
Delphi6動作確認の為、ひさびさにインストールしようと思ったら……。
Delphi6Personalってもうダウンロードできないの?
750:名前は開発中のものです。
08/06/22 18:35:42 /mvZKrb7
おお!なんか盛り上がってきましたね。
Delphi6はダウンロードできないっぽいですね。
Delphi7は
URLリンク(cc.codegear.com)
からいけそうな感じです。
751:名前は開発中のものです。
08/06/22 18:49:26 noQAyziu
>>750
>Delphi 7 Personal (keys only)
752:名前は開発中のものです。
08/06/22 18:56:30 /mvZKrb7
あが・・・
753:名前は開発中のものです。
08/06/22 18:59:33 /mvZKrb7
Delphi6は持ってたんですけど
引越しのときになくしちゃいました
困りましたね
754:名前は開発中のものです。
08/06/22 21:26:30 J914vp9A
D6はベクターからいけるそ゛
755:名前は開発中のものです。
08/06/22 21:47:47 HN2ihE2T
ベクターなかったぞ
756:名前は開発中のものです。
08/06/22 22:08:24 OiVRU48a
ベクターは消えたけど、
どっかの大学(九州大学だったか?)はまだ残ってたはず
757:名前は開発中のものです。
08/06/22 22:08:36 /mvZKrb7
URLリンク(www.maitown.com)
によると
>ただし、このDelphiで作った物は、自分で使うのはいいのですが、
>販売したり、フリーウェアとして不特定多数の人に配布することは出来ません。
とあります。
配布できないんじゃ、作る意味なくないですか?
製品版買いましょうよ。
758:名前は開発中のものです。
08/06/22 22:11:44 /mvZKrb7
あ!
そういえば、フリーパスカルという手がありました。
URLリンク(www.freepascal.org)
すっかり忘れてました。
どうしてもお金かけたくない人には
これがいいかもしれません。
759:名前は開発中のものです。
08/06/22 23:22:08 7r1FlpnV
>>756
これだね。
URLリンク(reservoir.cc.kyushu-u.ac.jp)
>>757
そのリンク先の記述はおかしいな。
Delphi 6 Personalは商用・業務利用不可だけど、
対価を受け取らないフリーウェアを作って配布するのは
OKだよ。ライセンスにちゃんと書いてある。
760:名前は開発中のものです。
08/06/22 23:24:12 /mvZKrb7
>>759
なるほど、そうでしたか。
ならDelphi6をサポートする意味はありますね。
でも協力が欲しいです。
761:名前は開発中のものです。
08/06/23 00:46:22 maF9BB1V
URLリンク(www1.axfc.net)
delphi
落としたら消すんで連絡を。
762:名前は開発中のものです。
08/06/23 01:59:47 5ADc1kql
>>748
配布されたexeを信用して実行したら
>>746の後半に書いてある通り
ダイアログにフォーカス当たった状態でCtrl+Cしてそのままの素のメッセージだよ
そのダイアログが出た後メインフォームやパネル自体は表示される。
ただ当然何も描画されずclBtnFace状態
DirectX SDK入れたら動くようになったが、(遅くなるけどいいの?的警告出たけどきっとノートPCでやってるせい)
現時点ではエンドユーザーにもSDKが必要なのかな
>>759
ただPersonalで作ったソースの配布は禁止とか絶妙にうざい仕様があったような気がしないでもない
どうせばれないけど
763:名前は開発中のものです。
08/06/23 03:11:35 ZSPOH9zW
>>762
> お客様が作成したソースコードやそのコンパイルしたコードの配布は,
> 配布に対して直接的にも間接的にも報酬を受け取らないこと,
> そのアプリケーションが個人用途であり商用ではないということ,
> この限りにおいて配布制限は受けません。
> アプリケーションウィザードのような,ボーランドソースコードジェネレータが生成するコードは
> お客様のコードであるとボーランドはみなします。
そもそもソースなんて適当なエディタで書けるから
そんな禁止事項があってもいくらでも裏かけるけどな
重要なのはコンパイラとVCLなわけで
764:名前は開発中のものです。
08/06/23 07:07:05 0s4od0aG
アニメ・クラス・セットの作者です。
>>761
サンクス。落とせました。他に手伝ってくれる人いませんか?
結論から言うと、コンパイルは出来ましたが
実行時にエラーが発生します。
時間かけて調査しないと、原因分からないですね。
あとリリースしたプロジェクトファイルが
QuadrupleDとDelphiXを使う設定になっていたので
後ほど削除して、リリースし直します。
765:名前は開発中のものです。
08/06/23 10:40:53 SnfIbyae
D6Pもいいけど、Turbo Delphi Explorerならフリーで商用・業務利用も可能では?
766:名前は開発中のものです。
08/06/23 21:53:13 0s4od0aG
アニメ・クラス・セットの作者です。
Delphi6でコンパイルした結果です。
URLリンク(ime.nu)
ほとんど大丈夫なのですが、唯一3DTextへテクスチャを貼り付けると
クラッシュするという問題があります。
ただ、3DTextにテクスチャを貼るのは
「こんなことできたら凄いかな?」
とちょっとした思い付きで実装した機能で
インターネットで検索しても、実例は見つかりません。
Radeonでも正しく動作しないメソッドなので
「Delphi6ではやめてください」ということで
いいと思いますがいかがでしょう?
767:名前は開発中のものです。
08/06/23 21:57:39 0s4od0aG
リンク間違ってます。こっちです。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
768:名前は開発中のものです。
08/06/23 23:04:15 Sb1GrxI8
>>762
> ただPersonalで作ったソースの配布は禁止とか絶妙にうざい仕様があったような気がしないでもない
> どうせばれないけど
そげな制限はなかった
769:名前は開発中のものです。
08/06/23 23:34:20 FLINvuqR
>>768
>>763
770:名前は開発中のものです。
08/06/24 01:04:44 C1c15GlP
>>769
なにが言いたいんだ
771:名前は開発中のものです。
08/06/24 02:24:17 ZjoW8hk/
既出ってことだろ
772:名前は開発中のものです。
08/06/24 11:43:52 jstAJoGq
ちがうんじゃね?
773:名前は開発中のものです。
08/06/24 22:28:15 5BEl8aoj
>>765
QD3インストールできない
774:名前は開発中のものです。
08/06/25 01:31:29 rjBKIL3G
インストールせずに使う方法がすでに出てるけど
775:名前は開発中のものです。
08/06/25 01:39:33 6PlyXcDH
QD3なんていらないよな
776:名前は開発中のものです。
08/06/25 11:52:50 0H1XKKpH
Personalはいつのころからか商用禁止になってしまった。
フリーソフト配布はおk。
>>773
動的生成で一応できるっぽい
777:名前は開発中のものです。
08/06/25 12:16:30 Iv6KBQQa
Clootieの方がマシ
778:名前は開発中のものです。
08/06/25 21:14:58 4PLXCLdL
>>777
>>742のサイトで配布しているソースはClootieとQuadrupleD3の両方がないとコンパイルできないのもあるんだぜ?
>>776
まんどくせー
初期値に何を入れるか調べていちいち代入とか必要なんじゃないか?
なんかまんどくさそー
779:名前は開発中のものです。
08/06/25 21:56:58 wN454U8+
>ClootieとQuadrupleD3の両方がないとコンパイルできないのもあるんだぜ?
なにその糞仕様
780:名前は開発中のものです。
08/06/25 22:53:46 xza4TgdD
アニメ・クラス・セットの作者です。
糞ですか!?
う~ん、私としてはインターネットで公開されている
ソフトウェアのいいとこ取りをしているだけなんですけど。
2Dのプログラムを作りたいならDelphiXだっていい選択肢に
なると思いますし、3DをやりたいならClootieだって
いい選択肢になると思いますし、DirectInput,DirectSoundを
やりたいならQuadrupleDもいい選択肢になると思います。
私はDirect3DはClootie
DirectInputとDirectSoundは
QuadrupleDがいいと判断しました。
まぁ動くプログラムを作成するのが
大事なんじゃないでしょうか。
技術者なんでしょ?プログラマーなんでしょ?
バグの少ない動くプログラム作ってなんぼなんじゃないの?
私はそう思います。アニメ・クラス・セットを作ってて
何が不満だったかって言えば、とにかく
インターネットを駆使しても実際に動くプログラムが
少ないってことなんですよ。
作りましょうよゲーム。
作りましょうよメガデモ。
私はそんな情熱を持った人の支えになりたいと思います・・・
781:名前は開発中のものです。
08/06/25 23:02:15 PjGnLwct
糞だと思った人が、それ以上のを作ればいいだけなので
最高のモノ以外認めないなんて言い出したら
一つも生まれないまま終わりですよ