04/11/26 07:04:10 c+y3x5ff
ファイルを読み込めなかった場合、ダイアログ出してボタン押すと終了するのってどうやるんだろう。
「Map000.txtは開けません」OK みたいなの。
120:752
04/11/26 07:11:27 c+y3x5ff
>>118
追記
「まぁ落ち着け」あたりまでログが表示されたら、
Z、Xキーの入力が許可されます。
Xキー押すと、スクリプトの最初から実行。
あとあと、押しっぱなしは許可されてないけど、画面をカチっとクリックすると、
押しっぱなしが許可されたりされなかったりします。
Zキーで試してみてください。
121:名前は開発中のものです。
04/11/26 07:38:32 U5wM2N+u
>>119
FileExistsでファイルの有無を調べたらあとはShowMessageなりMessageDlgなり使えばいいんでない?
ソース見せてもらったけど終了処理で
> if BackSurface is TObject then FreeAndNil(BackSurface);
ってなってる。TObjectになってるのってなんか意味あるのかしらん。
こいつのクラスを指すなら素直にTABitmapってするのがいいと思うんだが。
あと
> if BackSurface <> nil then FreeAndNil(BackSurface);
のほうがFree処理っぽいとおもうのだが。。。
間違ってたらごめん。
おれもまだよくわかってないので教えちくり。
122:752
04/11/26 08:52:30 u7c8TULk
>>121
>if BackSurface isうんたらかんたら
前スレの最後のほうで、こないな感じに書くといいらしい、とおそわったんですよ。
もしかして勘違いしてるのかな俺。
123:名前は開発中のものです。
04/11/26 23:13:04 d3/+V1wo
>>121-122
BackSurface: Pointer;
なら、 BackSurface is TObject でコンパイラエラーが出るぞ!
124:752
04/11/27 13:18:48 VvdLX+en
>>123
ありがとう! ちょこちょこ直します。
スクリプトがりがり実装中。
前に作ったADV(前スレ57)でのノウハウが生かされる~。
むしろ知識も増えたから、前よりうまく行ってる。
とりあえずイベントスクリプト実行そのものは問題なさそうだ。
125:752
04/11/27 16:20:36 VvdLX+en
助けてください。
URLリンク(gamdev.org)
BattleUnit.pasのTBattle.BattleEnd手続きで、
無効なポインタエラーとか出ちゃいます。
たぶん、if FPChara[i] <> nil then FreeAndNil(FPChara[i])のトコなんだけど、
コレといっておかしい処理はしてないはずなのに。
なんで…?(´・ω・`)
126:752
04/11/27 16:28:11 VvdLX+en
実験的に戦闘ようクラス(Battle)を起動時に生成してます。
で、起動して、プログラムを閉じると戦闘用クラスを破棄します。
その破棄するときにエラーが。
どこがおかしいのかもわからない・・・
127:121
04/11/27 17:20:16 sBwelnJJ
レスありがとう。。
>>125
2重にクラスを解放しているからと思われ。
TBattle.BattleSetにて
> FPChara[i] := aPChara[i];
ってしちゃってるから、このクラスがTBattle内とMainUnit内で2重に開放されることになる。
これはポインタアドレスのコピー(?)なので、PartyCharaのTBCharaとFPCharaは同じ物をさしてるようです。
どちらかの開放処理を削ればおっけーでした。
試しにプログラムを走らせて見たらTScene.SceneRoutine内の
> if SceneMode <> smMsWait then SceneScript;
部分でエラーが出るみたいです。
> ''aaa' is not a valid integer value'
コメントアウトしたら通ったのでここで間違いないかと・・・。
エラーの意味はわかりませんw
128:752
04/11/27 21:30:04 7b+FUwjY
>>127
ありがとう! そこをなおしたら回避できました。
FPChara[i] := aPChara[i];は aPCharaのフィールドもろもろをそっくり代入、ってコトじゃないのね。。。
数値のコピーに手間かかるな。
サクっとできないかなぁ。
>SceneRoutinでのエラー
おそらくFWaitTime変数にaaaをいれちゃってるトコだと思う。
TScene.SceneScriptのしたのほうのウェイト部分。
try exceptで囲んで数字じゃなかったら飛ばすようにしたんだけどな。
マジ助かりました。
129:752
04/11/27 22:53:17 7b+FUwjY
また助けてくださいorz
FPChara[i] := aPChara[i];を消して、今度はうまくいくはず…
なのに、今度は
閉じた後に「無効なポンイト操作」って出ます('A`)
FormDestroyの中は行われてるんで、たぶんその後…?
なにかまた変な式とか書いたのかなぁ…
なんで…?(´・ω・`)
130:752
04/11/27 23:36:55 7b+FUwjY
runtime error 217
説明
EControlC 例外は,〔Ctrl〕+〔C〕を押してコンソールモードのアプリケーションを終了したときに生成されます。
・・・俺コンソールアプリなんてつくってたっけ・・・
フォームが閉じた後に何か実行されてるのかなぁ…
131:121
04/11/27 23:42:51 sBwelnJJ
>>129
いや、FPChara[i] := aPChara[i];はそのままでもいいと思う。
FPChara[i] := aPChara[i];は「aPCharaのフィールドもろもろをそっくり代入」ということじゃなくて
「同じモノ(インスタンスのアドレス)を指す」ことらしいので。
var
bmp1, bmp2: TBitmap;
begin
bmp1 := TBitmap.Create;
//アドレスをコピー
bmp2 := bmp1;
bmp2.Width := 640;
ShowMessage(IntToStr(Bmp1.Width));
end;
こうすると bmp1.Width も640になるようです。
TBitmapをポインタとして扱うようなもの?
間違ってたらフォローきぼんぬ
var
bmp1: TBitmap;
pnt : Pointer;
begin
bmp1 := TBitmap.Create;
//アドレスをコピー。これでもおんなじ
pnt := bmp1;
(pnt as TBitmap).Width := 640;
ShowMessage(IntToStr(Bmp1.Width));
end;
132:752
04/11/27 23:52:35 7b+FUwjY
>>131
FPChara := aPCharaが>>131という意味ちゅうのは、>>127で何とか理解できました。
とりあえずFormCreateで実行されるBattle.BattleSetに引数として渡してるPartyCharaを
BattleEndで消されたくないんで、消しました。
PartyCharaはゲーム通して保存しておきたかったんです。
runtime error 217ってどうやって回避すればいいんだろう… どこをいじくれば・・・。
133:752
04/11/27 23:59:24 7b+FUwjY
エラーの原因がわかった…
for i := 0 to Length(PartyChara) do PartyChara[i] := TBChara.Create;
だ…。
Length(ParthChara) じゃなくて Length(PartyChara)-1 だよ…orz
スレ汚しすいませんでした。
色々わかりやすい解説ありがとうございます>121
134:名前は開発中のものです。
04/11/28 02:15:38 BsHPkVqA
動的配列は範囲チェックで検出できなかったっけ?
135:名前は開発中のものです。
04/11/28 10:13:34 stfR8N2o
オレは遅くなるからチェック入れてない
136:名前は開発中のものです。
04/11/29 00:33:42 eeR1uex7
>>752
ソースがだいぶ奇麗になったね。
\ は全角文字の2バイト目に来る事があるので、
探すときは AnsiPos を使わないといけないよ。
例えば、
Pos('\n, '噂n')
は 2 になる。
あと、デストラクタでは inherited; する癖をつけておこう。
destructor TBattle.Destroy; 他
>>135
エラーの原因を探すときだけ、範囲チェックを有効にするとか。
137:752
04/11/30 00:43:42 QGLWvFFi
>>136
AnsiPosに置き換えしました。inheritedも入れましたー
>ソースがだいぶ綺麗になったね。
ありがとうー。がんばってるかいがあるもんだ。
前のは途中でクラスの関係で設計が変わったりして、ひどいもんでしたorz
クラスのコピー、一筋縄じゃいかないもよう・・・。
スパッと一行でコピーできないもんかな。
138:名前は開発中のものです。
04/12/04 23:58:06 gpOZWkz2
UnDelphiX for Delphi 2005 キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
turbo - unofficial DelphiX homepage
URLリンク(turbo.gamedev.net)
139:名前は開発中のものです。
04/12/05 00:16:17 hcIz+0Iu
Clootieも更新きてた。
新しくなったのはサンプルだけっぽい。
Clootie graphics page
URLリンク(clootie.narod.ru)
140:名前は開発中のものです。
04/12/08 15:40:57 r/VDfBvc
>>25
マダァー?
141:名前は開発中のものです。
04/12/09 04:56:56 xa3u+hyT
site le_sool脂肪?
142:名前は開発中のものです。
04/12/09 06:35:21 ZMsGUqFv
>>141
子房らしいな。
一部コンテンツは、
リンクしてたDelphi系サイトに譲渡しているみたいだが。
143:名前は開発中のものです。
04/12/09 07:18:40 xa3u+hyT
>>142
譲渡先のリンクきぼん
144:名前は開発中のものです。
04/12/09 09:18:06 ZMsGUqFv
>>143
URLリンク(glasscode.client.jp)
URLリンク(hp.vector.co.jp)
まだ減色ソフトだけみたいだよ
145:名前は開発中のものです。
04/12/09 10:00:09 RHfA0MRH
delphi死亡確認!
146:名前は開発中のものです。
04/12/09 16:00:53 xa3u+hyT
>>144
サンキュー
>>145
積極的にQD薦めてたところが撤退じゃ盛り下がるよなぁ
次スレはスレタイトルからDelphiが消える予感!
初代スレはDelphi色が薄かったからある意味先祖がえりだな
147:名前は開発中のものです。
04/12/09 17:27:54 3ISSoadB
QD使ってみたけどいいね
今までの苦労がうそみたいだ
148:名前は開発中のものです。
04/12/09 18:34:37 GkOSa/C2
>>147
どこが?
149:名前は開発中のものです。
04/12/09 19:05:05 3ISSoadB
今まで生でしてたんで一枚皮かぶせたほうが気持ちがいいと言うことだ
150:名前は開発中のものです。
04/12/10 08:43:46 YG2Xk5f8
生の方が気持ちいいじゃん。ひっかかりがあって。
151:名前は開発中のものです。
04/12/11 05:22:57 uziFjP9Z
Delphi2005ではQD3動くのかな。
想像以上にDelphi2005買った人少ないのかな。
その情報が出てからアップグレード優待で買おうか決めようと思ってたのに。
152:名前は開発中のものです。
04/12/11 07:48:14 uYrLB73N
2005買ったよー
QD3ためしてみようか?
153:名前は開発中のものです。
04/12/11 08:59:00 uYrLB73N
とりあえず、Win32で、QD3コンパイル、インストールは問題なし。
DGCardのtutorialの3つは問題なく動いたよ
他は試してないが大丈夫じゃないの?
154:名前は開発中のものです。
04/12/11 11:07:04 NIZ8yKVU
>>153
39 !
155:名前は開発中のものです。
04/12/12 12:44:54 L+007W8t
カードゲーム用コンポキター!
Free Delphi components programs.
URLリンク(www.davidmayne.co.uk)
156:名前は開発中のものです。
04/12/15 12:40:16 2WcElx8T
メインPCは直ったんだけど データ入れてた外付けHDDがぶっ飛んだorz
前にうpしたヤツからやり直そう そんな進んでなかったし
157:752
04/12/15 12:41:29 2WcElx8T
名前入れ忘れ
158:名前は開発中のものです。
04/12/17 06:48:30 oWPwY3OO
この板って、PC破壊率高くないですか?
何か原因があるのかな。
159:名前は開発中のものです。
04/12/17 14:52:27 d+0PjBV1
DGDevとDelphiGamerが合体するらしい。
>>158
開発者向けのベータ版ソフトとか入れるからじゃね?
それに安物のPCを使ってる人も多そうだし利用時間も長い
あと同人系の人は開発中止のことを「HDDが壊れた」と表現することがある
160:名前は開発中のものです。
04/12/17 17:57:45 Zf9fFaou
>>158
あと、ソースコードが入ったパソコンが盗まれた、とか。
いや、ぷにるのことじゃなくて、本当に漏れが知ってる
同人ゲープログラマーが実際やってたから。
161:名前は開発中のものです。
04/12/17 23:17:54 d+0PjBV1
Allegro使ってる奴いる?SDLスレの過去ログでDelphiでも使えることを知ったんだが
インストールどころかどこでダウンロードできるかわからん。
162:名前は開発中のものです。
04/12/19 12:23:33 1/XsQZB2
>仮にインストールフォルダを“D:”へ変更した場合、Dドライブのデータ全てが消去されてしまう。
delphi(笑)
QD(笑)
163:名前は開発中のものです。
04/12/28 23:48:48 OVDuuEl9
>>162
爆裂もエロに行っちまっておかしくなったな。
俺がそれやられてたら(笑)ではすまんよ・・・
164:名前は開発中のものです。
04/12/28 23:52:12 T/yIjxhS
インストーラどこ製だったの?爆裂製?
165:名前は開発中のものです。
04/12/29 00:12:56 oJVA6tEM
>>162-164
詳細きぼん
166:名前は開発中のものです。
04/12/29 00:21:30 oJVA6tEM
っと、ぐぐったらわかった。インストーラの不具合か。
もしあれがdelphi製だとしてもこのスレと関係ないのでは?
167:752
04/12/29 01:37:40 x2GNZmYe
生存報告(・ω・´;)
いま戦闘とりかかってますヨ!
168:752
04/12/29 11:51:32 sCU4Oe2f
エラいカオスができました(@益@;;;;)
Cameraクラスの仮実動とか、ちょっと細かいことやってみました。
TAnimetionUnitはちょっと自信作です。
パターンを定義しておいて(Data\AnimePattern\*.txt)、
キャラクタにTMotionを宣言、パターンを読み込ませ、
実装部にコードにTMotion.MotionRoutineとTMotion.MDrawだけ描けば、
あとは勝手に動いてくれます。モーションのチェンジも一発。
コレは後々、必要最低限の機能にしぼって、例外処理もちゃんとして、
単独ライブラリとして公開したいな、なんて野望があったりします。
コードがやばいくらいごちゃごちゃしてきたんで、修正中(- -;;)
とりあえず動かしたい、新しいことやりたいと思うと凄い汚くなるのは悪い癖。。。
169:752
04/12/29 11:52:55 sCU4Oe2f
URLリンク(gamdev.org)
ファイル忘れたorz
やること
・ソースの簡略化、整頓
・ウィンドウ関係の改善
・描画周りの整頓
・戦闘関係の追加
170:名前は開発中のものです。
04/12/29 17:55:12 VUgu96uQ
とりゃーえずage
171:名前は開発中のものです。
04/12/29 18:01:49 vG3KQyOQ
コンパイルできねぇ
172:名前は開発中のものです。
04/12/30 07:21:48 /vD1aeKf
>>752
テスターがコンパイルできるように外部ライブラリもアーカイブに含めてみてはどうか。
あと、Iniファイルぐらい使い方覚えたほうがいいような気がする。
173:752
04/12/30 13:30:42 +Kfbdnmd
>外部ライブラリ
わかりました(`ω´)ゞ
次からライセンス書いて添付します。
>Ini
がんばる(`ω´;)ゞ
174:名前は開発中のものです。
04/12/30 15:37:27 O3iJ5ayA
>>155
そのままだとインストールできなかった。_| ̄|○
CardTable.pasをuCardTable.pasにリネームしてソースのusesもCardTable→uCardTableに変更してインスコできた。
ソースの中でCardTableって変数を使ってるらしくて被ってるみたい。
175:名前は開発中のものです。
05/01/03 15:51:22 ThmACB3M
delphi→Cの順番に勉強しても違和感はないですか?
プログラム超初心者なのでどの言語から勉強すればいいかわかりません・・・
最終的にはゲームを作りたいです
176:名前は開発中のものです。
05/01/03 18:23:11 nysFQZ++
>>175
どの言語から始めようが、2つめの言語は違和感ないわけがない。
プログラミング超初心者だと自称して、どの開発環境にするか悩むくらいなら、
ここはスレ違い。
しばらくゲームを作るつもりもないならさらに板違いかも。
まあ、悩むくらいなら、少し難しいことをしようとするとオブジェクト指向修得必須な
Delphiより、普通にC言語から始めたら?
で、ポインタで悩んだらポインタの知識があまり必要ないDelphi、JAVA、C#も触ってみて、
それからのことを考えたらいいじゃん。
私感だが、C++はポインタもオブジェクト指向も必須だし、テンプレートの様な不自由なほどの
自由さがあってわかりづらいから、これらの中では一番後回しでいいと思う。
177:名前は開発中のものです。
05/01/03 18:38:20 vsPCr35Q
>>175
違和感ないない。それが自然。とりあえずこのサイトからはじめるといい。
Seventh Delphi
URLリンク(kakinotane.s7.xrea.com)
178:名前は開発中のものです。
05/01/04 09:35:04 P1a0AYm0
>>175
周りを見る限りではC->Delphiより違和感ないと思う。
179:名前は開発中のものです。
05/01/04 18:24:50 YFPZSodG
GameVision SDK 2005 Beta 1キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
GameVision SDK - Big Daddy Games
URLリンク(www.bigdaddygames.com)
180:名前は開発中のものです。
05/01/05 01:13:31 E/UDLyRS
ぅはwwwwビッグダディCool!!!ぉヶ!!!
181:名前は開発中のものです。
05/01/05 10:15:31 zEnCUWdP
JEDI-SDL v1.0 Beta 1 キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
SourceForge.net: Project Info - JEDI-SDL : Pascal headers for SDL
URLリンク(sourceforge.net)
182:名前は開発中のものです。
05/01/06 06:17:30 NHRBZ8iE
おまいら通信はどうしてますか?
TIdTcpClientやTIdTcpServerはあまり検索にひっかからないし難儀してます
サーバ→クライアントの通信方法がわかんね
とりあえずここまで作った
URLリンク(gamdev.org)
183:名前は開発中のものです。
05/01/11 20:06:49 0gcMffxM
Newton Header for Delphi 1.31 キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
newton.delphigl.de - Newton Game Dynamics demos for Delphi
URLリンク(newton.delphigl.de)
184:名前は開発中のものです。
05/01/11 21:43:26 5BttH7jI
報告祭りキター(AA略
185:名前は開発中のものです。
05/01/11 21:49:53 3Fs1+CGG
わーい、newtonの中の人と同い年だーーーorz
186:名前は開発中のものです。
05/01/15 05:47:31 rN3ku86Q
GLScene使ってるらしい
MetaScene
URLリンク(www3.starcat.ne.jp)
187:タフガイ
05/01/17 22:50:44 rGSO7jUj
QD2.13って実行中にウィンドウモードの切り替えできないのかーー!
188:名前は開発中のものです。
05/01/29 17:06:42 TlRYBoBI
URLリンク(gamdev.org)
Quadruple D 2.13を使ってマップ移動部分を作ってみました。
前に作ったマップエディターのデータが読み込めるようになっています。
キーボードのカーソルキーまたは、PCに接続されている1番目のパッドで操作できます。
フォーム上で左クリックするとアプリケーションを終了します。
URLリンク(www.greenwood.co.jp)
GemDevにのっていたリンクの「JavaScriptゲームの作り方」を参考にしました。
189:名前は開発中のものです。
05/01/29 17:54:49 xzCFX7Bk
QD2.13使ってる人発見しますた!
>>188
パッドでも動作しました。
ソース見て勉強させてもらいます
便乗してうpしてみるテスト
音が鳴るようにOggが入ってるので結構重いです。
なんかwin98で表示が崩れてたのが心配。
URLリンク(gamdev.org)
190:名前は開発中のものです。
05/01/29 18:23:44 0nnbCTOX
>>188
乙
スクロールスムーズ!
マスの間を滑らかに動いたり画面端でスクロール止まったり芸が細かいッス!!
プログラムのほう「リスナー」ってはじめて聞いたので勉強させてもらいます。
なんか昔ちょっとJava触ってみたときに出てきた単語のような……。
ググってみたらオブジェクト指向と関係あるものみたいですね。
勉強になります。
>>189
乙
ホームページもみせてもらってます!
とにかくカコイイっす!!
でもなんか文字見づらい(´・ω・`)ショボーン
windows2000です
URLリンク(gamdev.org)
191:名前は開発中のものです。
05/01/29 19:14:36 xzCFX7Bk
>>190
な、なんだってー!?
これでどうでしょう。
URLリンク(gamdev.org)
テクスチャの使いまわしをやめてみたのですが。。
ハードとかぜんぜんわからないので、これでダメならもうどうしようもない。
192:名前は開発中のものです。
05/01/29 19:25:08 0nnbCTOX
>>191
うまくいきました
乙であります(`・ω・´)ゝ
それにしてもお二方ともQD2だ
QD3人気ないな(´・ω・`)ショボーン
193:188
05/01/29 20:02:15 TlRYBoBI
>>189
私もこっそりサイトをチェックしています。
タイピングはWin98SEでばっちり動作しています。
おかしい表示はなかったです。
>>190
逆にどこ見てもQD3の解説ばっかり、QD2人気なし(´・ω・`)ショボーン
194:191
05/01/30 00:50:07 IexD7Qf6
>>192-193
わーいありがとー
これからもがんがります。
QD3はちょっと前のグラボがオンボードのパソコンだと動かないことがあるからねぇ・・・。
DirectX9必須って結構厳しくない?>QD3
195:名前は開発中のものです。
05/02/01 15:58:54 94nD5gkO
やっぱQD2.13ですよね。
自分もAlphaLibとセットで
いろいろカスタムしながら使っとります。
人口少ないですががんばっていきましょう。
196:名前は開発中のものです。
05/02/04 04:37:43 CDbzZgca
>>187
URLリンク(gamdev.org)
Delphi 6 Personal + Quadruple D 2.13
前回のマップ移動にスクリーンモード切替機能を付けてみました。
マウスの左クリックでWindowモードとフルスクリーンモードが切り替わります。
キーボードのESCキーでアプリケーションを終了します。
今まで320*240で作っていたけど、最近のボードでは対応していないらしい…
仕方ないので2倍にして640*480で表示するようにしてみた。
197:名前は開発中のものです。
05/02/04 11:08:34 QW9KNBEn
うpろだ㌧㌦
198:名前は開発中のものです。
05/02/05 00:17:42 ier7yiTb
>>197
最近GamDev調子悪いね。
URLリンク(nana.s58.xrea.com)
スクリーンモード切替テストはここに置いておきます。
199:名前は開発中のものです。
05/02/06 21:28:57 UwhvIXqG
乙。
スクリーンモード切替って可能だったのね。
きっちり切り替えできてます。
>>198氏の方法をおいらの作ったスケルトンで試してみたら
ウィンドウ⇒フルスクリーンは大丈夫だったけど
フルスクリーン⇒ウィンドウでOSがフリーズしますた。
詳しく検証してないんだけどTDDDD.Use3Dを使うとダメっぽい?
200:198
05/02/09 00:46:36 pbdFi9eH
Use3D使うとダメだった。何が悪いのやらさっぱりわからない。
研究チェック対象に入れておきます。
201:名前は開発中のものです。
05/02/09 23:15:53 RMQExbEB
Delphi 2005 personal edition announced
(Through Martin Pyka's weblog) - According to a an announcement on the German website
Delphi-Source.de, Borland will release the personal edition of Delphi 2005 at the end of February.
The announcement says that it will be free and that it will allow individuals (not companies though)
to create commercial applications. Sounds good to me.
URLリンク(turbo.gamedev.net)
要するに2月末にD2005Personalが出て個人なら商用可能ってことか?
202:名前は開発中のものです。
05/02/10 08:45:52 KBLo8ZOo
あぁこちらが元ネタか。
Free といってもダウンロードはやらず、雑誌のおまけ CD として配布する。
ということらしいです。
ドイツの雑誌につけるということはかなり前から確定していて、何回かリークもありましたが
そろそろ確定のはず。
日本で、雑誌につくかどうかはわかりませんよ。まぁ C-Magazine がつけるでしょうけど。
203:名前は開発中のものです。
05/02/10 09:19:13 nEdZX+df
このあいだDel7を買ったばかりなのに、
ボーランドさんったら冗談キツイよ・・
204:名前は開発中のものです。
05/02/10 13:15:54 KBLo8ZOo
「このあいだ」っていつだよ。先週とか言うなよ。
買う前にちょっとは調べろ
205:名前は開発中のものです。
05/02/11 00:26:55 5gJsXFuy
>>202
詳細サンキュー
ちょっとググってみたらDelphi7も海外では雑誌の付録になってたそうで
こりゃ日本で手に入れるのはもうあきらめたほうがいいかな_| ̄|○
206:名前は開発中のものです。
05/02/11 03:36:33 wMuIvfOR
中の人情報では、期待していていいよ。という話です。
207:名前は開発中のものです。
05/03/02 08:00:52 z0oWKd/Z
翻訳オワタ
GamDevPukiWiki - OpenGLwithDelphi
URLリンク(gamdev.org)
208:名前は開発中のものです。
05/03/03 08:10:51 lh5drDVe
Quadruple D Ver. 3.02キター!
Ver. 3.01a → Ver. 3.02
二台以上のジョイスティックを接続した際のバグの退治
DepthStencilSurface未使用時にTDGCarad.Resetメソッドを呼び出すとメモリ保護違反のでるバグの退治
SXLibの修正
MakeMaterial関数の修正
TSXScene.PushSpriteLite, PushBillboardLiteメソッド追加
TSXScene.SphereVisibilityの誤りを訂正
TSXFrame.UpdateBoundsの誤りを訂正
TSXFrame.Material.ambientのデフォルト値を$00000000から$FFFFFFFFに変更
s_mathpackの修正
NowPointInPillar関数の訂正
TFacedTriangle3Dの宣言ミスを訂正
LineSeg3D関数のミスを訂正
マニュアルの修正
NowLerpColorの説明が実装と異なっていたのを訂正
QDArcチュートリアルを古いヘルプから移植
209:名前は開発中のものです。
05/03/03 10:00:06 XiJl56IW
キター
しばらく放置していたシューティング、また作りなおそっと。
これを機にまたQD勢が盛り上がるといいねー!
その為には、ソースをまた公開すっかなー
210:名前は開発中のものです。
05/03/04 02:45:01 MQQKfkgS
QDアップデートマンセー。
>207
読みてーけどゲムデブ落ちすぎ……。
211:名前は開発中のものです。
05/03/04 04:41:35 RBgY1g3L
>>210
DelphiでOpenGL
URLリンク(f54.aaa.livedoor.jp)
212:名前は開発中のものです。
05/03/04 19:27:31 XKn1qPky
マニュアルにPushSpriteLiteの引数TDGTextureを
>Nilを指定すると、テクスチャ無し(ただの四角形)になります。
って書いてあったけどNilにしたらEAccessViolationがでた。
213:名前は開発中のものです。
05/03/04 19:42:02 G7rk5Aw3
マニュアルの誤記だねぇ。
テクスチャのサイズに応じて表示する範囲が自動的に変わるわけだし、Nilにしたら
サイズが分からなくなるからな。
214:名前は開発中のものです。
05/03/05 07:07:19 gtGKrGEZ
wikiに書いてあげると、qdの中の人が直してくれるかもよ。
マニュアル表記を。
215:名前は開発中のものです。
05/03/13 05:27:49 pnE6WTTe
Delphiあげ
216:名前は開発中のものです。
05/03/15 00:17:18 1CAhGM4w
なんかしゃべれよ
217:名前は開発中のものです。
05/03/16 03:16:33 VycS34Sp
ImageListは遅いことに気がついた。
218:名前は開発中のものです。
05/03/23 01:22:58 x+aFofyQ
>>21
うぷまだぁ~?
219:名前は開発中のものです。
05/03/23 14:14:52 UZrpG79s
もしかしてキャラのアニメーションってtimerじゃ遅かったりする?
220:名前は開発中のものです。
05/03/23 17:43:32 c7itB9yF
外人かわいそう・・・・
URLリンク(www.pgd.netstarweb.com)
221:名前は開発中のものです。
05/03/23 18:55:25 RKmtvjMj
>>219
TTimerは55msが最高速度らしいよ。
描画処理速度との兼ね合いがあるし、高速なアニメーションはムリポ
>>220
ほほえましい。
222:名前は開発中のものです。
05/03/24 20:59:29 FMot6Wio
QuadrupleDでスキンメッシュを扱う方法ないですか?
223:名前は開発中のものです。
05/03/25 18:20:16 ltx3lv99
>222
過去にメーリングリストでそういうライブラリ+ツールが公開されてたと思う
今はもうどこにも無いかもね
224:名前は開発中のものです。
05/03/25 19:43:02 JC4+Ssd6
>>222
QDうんぬんというかDirectXのAPI使えば普通にロードできるじゃん
225:名前は開発中のものです。
05/03/25 20:22:32 YHKP02+G
>>223
URLリンク(gamdev.org)
これのことでしょうか
古いバージョン向けでした
>>224
やはり3DだとQDは使わないほうがいいんですかね
初期化が面倒なので重宝してるんですが
方法がないみたいなのでQDの利用はあきらめます
ありがとうございました
226:名前は開発中のものです。
05/03/26 08:57:57 /a7naKgM
自分で作るという気概はまったくないんだな。
完成せずに終わるに1票。
227:名前は開発中のものです。
05/03/26 17:48:47 G7ysfd1t
DirectXを使えとか自分で作れとか多彩な意見が聞けてありがたいです、どうも
自作の場合なんですがTSXMeshのVBufはリードオンリーになってますよね
これにアクセスできないと自作できないと思うのですが何か方法はありますか?
228:名前は開発中のものです。
05/03/26 22:22:13 Q7JbKITv
完成せずに終わるに2票目。
229:名前は開発中のものです。
05/03/26 22:34:57 G7ysfd1t
えーと、完成って何の話ですか?
ひょっとして何かプロジェクト進行中だったら質問なんかしてごめんなさい。
230:名前は開発中のものです。
05/03/26 23:21:24 0U97Uuxh
ロック、アンロック。
231:223
05/03/26 23:31:00 BTPhD+5W
ウエイト仕込むなら
>225
の ”MQO2SX” ってやつのソース群の中にある
unit MQOtoSX_MainEngine;
// メッシュ全体の頂点フォーマットの変換
procedure MQOtoSX_ConvertMeshFormat( aMesh: TSXMesh; aNewVertexFlags, aNewVertexSize: DWord );
// メッシュ全体のβグラデーションの指定(スキン指示を頂点ウエイトへ還元する)
procedure MQOtoSX_SetMeshBeta( aMesh: TSXMesh; aInfo: TMQOObjBoneInfo; isPreviewMode: boolean );
あたりが参考になるはず。ツール付きだしすぐ実験できる。
実際にぐにゃっと曲げる処理は ”SXAnimator” のソース群の
unit SXPuppet;
procedure TSXPart.OnRenderMesh_SetupOneSkinned(Sender: TSXFrame);
って関数の最後のほうだ。3939行あたりから。
「古いバージョン向けでした」って、ろくに中身見ないで言ってるだろ。
直接には使えなかろうが、これだけ資料があるんだからなんとかできるだろう
232:名前は開発中のものです。
05/03/27 09:03:39 ZEXtjeAk
ここにもあたよ
URLリンク(www1.odn.ne.jp)
233:名前は開発中のものです。
05/03/27 12:16:41 T9oV5wT4
直リンきたー
234:名前は開発中のものです。
05/03/28 01:41:37 GbZOYgPU
ko-ta氏も作ったモノ整理して公開してくれると
ありがたいんだけどなー。
235:名前は開発中のものです。
皇紀2665/04/01(金) 01:30:50 3rNCiuog
236:名前は開発中のものです。
05/04/03 02:27:49 om/ooDJ6
誰か作ってー
237:名前は開発中のものです。
05/04/03 03:19:05 P1BxXm/W
なにを?
238:名前は開発中のものです。
05/04/04 19:00:24 LUgamHmP
Delphi製ゲーム
239:名前は開発中のものです。
05/04/04 23:40:35 h7lgzMTh
>>238
ほい。
URLリンク(www.pgd.netstarweb.com)
240:名前は開発中のものです。
05/04/05 03:52:26 iC0QnOe0
>>239
うおぉ!
すげー
241:名前は開発中のものです。
05/04/17 12:08:18 borjr8jB
Delphiでアクションゲームを作りたいと思っているのですが、
新規作成する際、「アプリケーション」で作成すればいいのか、
または「コンソールアプリケーション」などの、
別のもので作成すればいいのか、全く分かりません。
助言をどうか宜しくお願い致します。
初歩的過ぎて話にならないでしょうか。
242:名前は開発中のものです。
05/04/17 12:48:21 EAaprhUH
おまいさんがDirectXとかのコンポーネント使いたいと思ったら
必然的にフォームが必要だろうから、コンソールにする必要はない。
243:名前は開発中のものです。
05/04/17 13:26:51 9TRJTO60
的確なアドバイス有難う御座います。
マリオのような横スクロールのアクションゲームに
育成という要素をあわせたものを作ろうと思っているのですが、
やはりゲーム関係にはなんにせよコンポーネントが必要になるでしょうか?
捕まえたモンスターをパスワードに変換させる機能も夢見ているのですが。。。
また、私自身、コンポーネントというのは、
ロボットを強化する追加パーツみたいなもの、
という解釈をしているのですが、合っているでしょうか。
244:名前は開発中のものです。
05/04/17 13:40:23 HGBKcpME
「強化」パーツかどうかはともかく、全体を構成している一つのパーツ、という意味で
言ってるなら合ってる。というかおまいさんは、Delphiで何かしらのソフトを作った事は
無いんじゃないか?まずは初心者向けのお勉強サイトを見る事を強く勧める。
いきなりゲーム作りは厳しいぞ
245:名前は開発中のものです。
05/04/17 13:40:45 eUumXExh
またすごい釣り師が出てきたもんだな
246:名前は開発中のものです。
05/04/17 14:44:28 MsfkJ2ml
何度も返答有難う御座います。
頑張ってDelphiに慣れようと思います。
現在は「Seventh Delphi」というページを見て、
コツコツと基礎を勉強している最中です。
247:名前は開発中のものです。
05/04/17 20:00:11 Mtx0i29t
2005pはマダカヨ
248:名前は開発中のものです。
05/04/21 20:32:20 dTpY6Pem
GameVision SDK 3.02 キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
oggサポートキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
Big Daddy Games
URLリンク(www.bigdaddygames.com)
249:名前は開発中のものです。
05/04/24 00:29:31 2r13uZnF
ObjectPascalって、Cより安全だけど、ハードを直接叩くことは出来ないんでそ?
エフェクトバリバリの軽快動作ゲーム作りたいときは、Cのほうがいいかな?
250:名前は開発中のものです。
05/04/24 01:21:09 wnzwphmx
こらこら半可通なことを言うな。
例えば、Delphiのみでインラインアセンブラだって使えるんだから、
ローレベルのことができないというのは誤りだろう。
Cと比べると、オブジェクト指向を言語仕様で取り込んでいてで大型プログラムを作りやすいけど、
ポインタの書き方に自由度がないとか特徴があるな。
あるいは、C++だったらテンプレートのような、不自由なまでの自由さがあるとか。
こういった特徴をふまえて、自分で使いやすい環境を選べばいいんだよ。
251:名前は開発中のものです。
05/04/24 08:28:55 GozPfGMu
>>249
結果だけをみるなら、CにできてDelにできないことはないよ。
Cのほうが実現しやすい、という部分がどうしてもあるなら
そこだけCで作ってobjで取り込むという方法もあるよ。
252:名前は開発中のものです。
05/04/24 11:52:16 FHdgB3Jt
>>249
エフェクトバリバリてのが、自前描画のことなら、インラインアセンブラでDelphiでも可能。
でも、今時ならDirect3Dか、OpenGL使う。
253:名前は開発中のものです。
05/04/24 17:49:18 a5Eyb4At
Delphiを使ったことありませんがエフェクトばりばりのエロゲを作ろうと思います。
書店で有益な指南書ってありますか?
254:名前は開発中のものです。
05/04/24 17:56:22 Swv0g1Jq
エロげのことはわからないけどDelphi関連のゲームの本なんてほとんどない上に使い物にならんものばっかりさ。
DelphiXの本はまぁまぁだったけど。
地道にネットを放浪するのが吉かと。。
255:名前は開発中のものです。
05/04/24 20:56:14 xcSidbfk
seventhDelphi(IE)で基礎を学習→Delphi4(6)プログラミングバイブル(本)→不足部分はGoogle
これ定石。
ってかバイブルの4と6って全然違うって本当?まじなら6買いにいくんだけど。
256:名前は開発中のものです。
05/04/24 21:25:26 Yh9Y+uuF
>>255
俺は6しか持ってないが、
これだとseventh Delphiの次のステップとしてはとても勧められない
高度な知識の宝庫になっていると思うけど。
257:名前は開発中のものです。
05/04/26 21:56:06 7ffgyd+F
うほっ
URLリンク(home.wxs.nl)
258:名前は開発中のものです。
05/05/19 12:45:35 YznRP/j/
うほっ
URLリンク(www1.tmtv.ne.jp)
259:ふがし ◆SlDOOZZxQ.
05/06/14 17:03:07 l8Ymh0iV
delphi2005落としてきたけど他のバージョンの方が使いやすいとかはない?
260:名前は開発中のものです。
05/06/14 18:21:25 g6YiU1Se
まず落としてきたってのはどういう意味だ
261:名前は開発中のものです。
05/06/14 20:33:05 6YByFScv
どこで落とせんのよ?
262:名前は開発中のものです。
05/06/15 03:05:01 Bms0t8MG
>>259を通報しますた
263:ふがし ◆SlDOOZZxQ.
05/06/15 08:01:46 x3AjL/6W
borlandの公式で落とせたぞ
264:ふがし ◆SlDOOZZxQ.
05/06/15 08:02:03 x3AjL/6W
それとも俺のかんちがいか?
265:名前は開発中のものです。
05/06/15 09:24:21 yi75Qx3g
2005ってtrial版じゃねーの
266:進可 ◆Sinka1my5k
05/07/05 00:26:18 2h8uUpfJ
やっとTLISTを理解できたぜーフゥァーハハハハ!
弾の管理に楽だね、これ。
267:名前は開発中のものです。
05/07/05 00:42:38 LxvwlDS6
ちょっとまて、今までTLISTを理解していなかったのか orz
ちなみにTLISTは、できるだけ静的に使っても速いとはいえんから、
弾の管理には不向きだよ。
268:名前は開発中のものです。
05/07/05 01:32:25 fOp4H8Kz
今時のマシンならTList使っても、大丈夫だって
269:名前は開発中のものです。
05/07/05 01:51:39 LxvwlDS6
TListのデフォルト配列なりItems呼び出すたびに、
function TList.Get(Index: Integer): Pointer;
begin
if (Index < 0) or (Index >= FCount) then
Error(@SListIndexError, Index);
Result := FList^[Index];
end;
が呼び出されるのは、少なくとも俺は気持ち悪いよ。
STGなんかで毎フレーム呼び出すオブジェクトに対しては使いたくない。
まあ、でも人それぞれかな?
270:名前は開発中のものです。
05/07/05 03:52:00 9Z/MR+kp
>>266
乙。
読んだよ。
>>296
データの持ち方をどういう構造にするにしても結局同じようなことするんじゃない?
おいらは「気持ち悪い」とまでは感じないけども。
ところでデータの管理方法って他にどんなのがある?
271:名前は開発中のものです。
05/07/05 04:08:46 9Z/MR+kp
Delphi ゲーム製作講座更新されとる
ところでこれだけど
URLリンク(delphi.nce.buttobi.net)
function foo: Longword;
asm
mov eax, 123
end;
じゃね?
272:名前は開発中のものです。
05/07/05 04:28:12 rjlvTk1V
あそこは、ゲーム作る上では疑問符つきの記事多いよな。
回転のところもせっかくQuadruple Dを使っているんだから、
4096度系を使用して、4096度系の優位点とか説明するべきだよ。
r and 4095 で角度の正規化ができるとか。
273:名前は開発中のものです。
05/07/05 08:12:07 uewP0lm+
>>267
>>268
>>269
速度と安全性が反比例するのは一般常識だろ?
274:名前は開発中のものです。
05/07/05 12:18:22 9Z/MR+kp
>>271
修正された
見られてる!見られてるよ!
275:進可 ◆Sinka1my5k
05/07/05 22:42:36 8GumEUAb
>267
確実に理解したかとなるとちょっとあやしいけど、大体の使い方は理解した。
>弾の管理には不向きだよ。
むぅ、となると弾管理に最適なのはどういう方法だろ?シューティングスレで聞いてくる。
とりあえずもっといい方法が見つかるまでは富豪プログラムで行きます。
276:名前は開発中のものです。
05/07/06 00:23:25 hnvD/An4
シューティング用ならTListで過不足ないよ。
固定長配列とかに変えても、フレームレートには0.1%も影響しないと思う。
それよりものちのちのメンテし易さのほうが百倍大事でしょ。
トリッキーなやり方だと、ソースの役割とか忘れた頃にきっと苦労するよ。
とTList大好きなおれが言ってます
277:名前は開発中のものです。
05/07/06 02:54:48 lV4geLxo
普通のアプリケーションを作る分にはVCLは最大限に活用していくと
大変な楽をできるが、一般的にはVCLは速度を考えて書かれてはいない気がするんだよね。
弾幕にできあいのTListを使って機能足すより、必要最小限のプリミティブな変数とメソッドを使って
できるだけシンプルな自作クラスを使った方が、最後には、速度も出るし保守もしやすいと思う。
278:名前は開発中のものです。
05/07/06 03:03:46 lV4geLxo
あと、STGやアクションのようなゲームの場合、
データをできるだけ静的に扱うべきだ、という意見には否定の無いところだと思うけど、
進可㌧もそろそろタスクシステムを勉強するのがいい頃合いだと思うよ。
タスクシステムの最大の利点の1つは、大量のワークスペース付きのオブジェクトを
メモリ内に、最初に確保してその後それらを静的に扱うことで速度が出るということ。
で、タスクシステムTListをからめると使いやすいかというと、そうでもないかなと思う。
というのが、どうもC++系の、便利なVCLが無い環境でゲーム作ると実際速くて、
そのノウハウをDelphiに持ち込むとやっぱり速いゲームができるという実感がある俺の意見。
279:名前は開発中のものです。
05/07/06 09:32:35 k4sscyRu
> というのが、どうもC++系の、便利なVCLが無い環境でゲーム作ると実際速くて、
> そのノウハウをDelphiに持ち込むとやっぱり速いゲームができるという実感がある俺の意見。
禿同。
結局は速度と開発効率などのバランスの問題だと思う。
280:名前は開発中のものです。
05/07/06 10:13:27 piyt1tSN
特にPersonal版使っている人たちは、VCLのソースが付いてこないから、
VCLのクラスライブラリは、実際使用して動かしてみないと、
どのくらい速度が出るものなのかわからないっていう問題はあるよな。
そういう意味では、遅くてもいいからまずは完成させて、その後、
速度を上げるべく、自作クラスライブラリに置き換えたり試行錯誤する方が良いのかもしれない。
そこまでできたら、確実に、そして滅茶苦茶プログラミング経験値が上がるよ。
281:進可 ◆Sinka1my5k
05/07/06 21:49:20 ev5U5uOo
向こうのシューティングスレから。
>弾を管理するんだったら、単純な配列でいいと思う
>全要素の検索が面倒なら、配列に何個入っているかっていうカウンターを用意して、
>デリートしたときに、最後の要素をデリートした部分にコピーして、カウンターを減らす
うはwww目からウロコww
>278
タスクはもうちょっと後で学ぶつもり。一つのシステムを
消化しきってから次に進んでるんで私の歩みは遅いでつ。
282:名前は開発中のものです。
05/07/06 23:33:15 piyt1tSN
向こうのスレで弾をいちいちnewするとかいう話が出てたけど、
真似しないように。
283:名前は開発中のものです。
05/07/06 23:45:24 3yhwVqUL
>>282
オレやってるんだけどww
実際に、プロファイルとってみたことある?
描画処理と、実行処理(弾の移動とか)とを切り分けるとわかるが、
圧倒的に描画処理が重いんだよね。
今時の環境じゃ、気にならんというのがオレの結論。
284:名前は開発中のものです。
05/07/06 23:49:41 3yhwVqUL
あと、10年前ならいざしらず、古典的なタスクシステムも、
今時やるのはアホらしいというのが俺の結論だな。
自前でメモリ管理するより、クラスとポリモフィズム、
逐次メモリ確保の方が開発も速くで保守も楽。
第一、Delphiのメモリ周りって小さいオブジェクトの確保に最適化されてるとか、知ってる?
とか、いいながら、>>278がどんな方法でやってるか気になって夜も寝られない。
教えてください。お願いします。
285:名前は開発中のものです。
05/07/06 23:55:55 C/FxYc5E
おいらもTList継承したクラスでいちいちnewしてますが速度気になりません。
そういう細かい最適化より、どうやってゲームを面白くするかに気を割いたほうがいいと思うので
これ以上速くなってもなあって感じです。
諸兄の言う方法で速度が2倍3倍になるなら是非にもと思うけど。
おいらも>>278は気になるなあ。
ソース全部とは言わないけど、どんな風になってるか簡単な構造だけでも教えてほすい。
286:278
05/07/07 01:16:15 wdNVJn6r
暇なんでCマガの12月号付属サンプルみたいだけどDel厨向きのタスクシステムサンプルつーのを作って
みるわ。もちろんWindowsネイティブな。少しまちなー
いや、あんまり暇じゃないけどな。
できたらどこかにあげとくよ。
287:278
05/07/07 03:39:52 wdNVJn6r
URLリンク(ccfa.info)
に置いとくよ。パスはメルラン。
関連するけど、とにかくゲームの真っ最中は、静的にデータを扱いたいので、
(メモリ確保にかかる時間が嫌いなのよ俺。ここらへんの意見は人それぞれだが、
周りの人間を見ていると、そう間違えた考えでは無い筈。)
実際にQD3なんか使って、敵は3D、敵弾は2Dなんていう場合、敵を生成するときだけTSXFrameの
インスタンスを作るというのが嫌なので、ステージ開始前にあらかじめ使いそうな分だけ
TSXFrameのインスタンスを作っておく。
288:278
05/07/07 03:40:44 wdNVJn6r
そして、3Dなキャラが出てくるときに、
空きインスタンスをタスクに渡すということを俺はやっている。
もちろん3Dキャラが死んだらそのTSXFrameのインスタンスは解放せずにキープしとくわけだ。
(タスクシステムの応用と言えないこともない)
点数表示とかのフォント生成も、必要なだけ最初にやるか、フォントを画像ファイルにしてしまう。
とにかくゲームの最中は静的にデータを扱うようにしている。
ソースだけ見てもわかりにくいし、タスクシステムを勉強したいと思ったら、
去年のCマガの12月号を図書館とかで探して併用してくださいな。
まあとにかく、あくまで俺のやり方だからいじめないでおくれよ。
連レススマソ。
289:名前は開発中のものです。
05/07/07 10:03:54 eUxojZS8
すげえw
クレクレ厨の要望に答えてくれるとはなんと有言実行なお方だ!
解析して参考にさせてもらまつ
290:名前は開発中のものです。
05/07/07 10:34:43 eUxojZS8
気になった点。
Is-Aは出来るが、Has-Aは出来ない。
極端な話、継承してデータを増やすことはできるが、
コンポジット(複合)的なプログラミングはしにくいということ。
実例を挙げると、TListとか、THogeとか、Createするものをタスクに組み合わせると、
普通にメモリ確保しちゃって、速度的な恩恵を得られない。
# まあ、極端な話、stringとか動的配列でもそうなるが
フルにOOPを使えないのはちょっとキツイな、と思った。
なんとか改善できないかなー。
291:278
05/07/07 12:27:28 PLVoi/j4
うむ。だから、コンポジションでメンバーにするクラスのうち、
インスタンスがある種のタスクの個数分欲しいときは、さっき書いたTSXFrameみたいな話になるわけ。
必要個数以上の分のインスタンスを先に確保してそれを必要に応じて渡す。
終了したら解放せず回収して使い回し。みたいなことを。
(TSXMeshとかTDGTextureとかは複数のTSXFrameで掛け持ちが可能だからそういったことは必要ない。)
でもまー、さっきのソースでのやり方だと、TListなんかとは組み合わせにくいと思うし、組み合わせる利点無いと思う。
(元々不要なVCLとはリンクせずに、速度とファイルサイズを稼ぐ様なソースコードではあるんだけど。)
それが、 >>278 で俺がタスクシステムTList云々言った理由な訳。
もう一度いっとくけど、これはあくまで俺とかその周囲何人かのやり方だから、これが絶対じゃないですよ。
全然関係ないけど、Ray-Kudryavka X #200って、QD2製だったのな。
感動したよ。
292:278
05/07/07 12:38:40 PLVoi/j4
あと、さっきのソースの肝は、
289行目の
tasks[i]:=TMAXSIZE_TASK.Create;
で確保したメモリを
168行目の
task:=TENEMY(manager.CreateTask());
で少々強引なキャストをして、静的な運用をしているところなので
そこら辺を中心に読んでいくと良いかも。
本来、兄弟関係のTMAXSIZE_TASKとTENEMYでは、一般的にはキャストできないし、
一般的なアプリケーションを作る場合にはおすすめできないキャストなんだけど、
TMAXSIZE_TASKのメンバー変数のサイズがTENEMYのメンバー変数で必要なスペースを上回るので
強引にキャストできる。
これが、オブジェクト指向を取り込んだタスクシステムの肝で、
なんでこんなことができるかというのは、「Delphiオブジェクト指向プログラミング」とかで、
Delphiのクラスのメモリ構造について知る必要があるので、興味があれば読んでみてね。
293:名前は開発中のものです。
05/07/07 23:43:00 SR4CAcY0
Amazonのアフィのユーザー名で気づいたけど、
アマゲニュースの中の人とDelphiゲーム製作講座の中の人って同じじゃんかよ。
URLリンク(amagame.blog12.fc2.com)
なんか見ると、いかにも他人っぽく書いているが、ニュースサイトっぽいことをしている以上、
いらん誤解避けるためにもそういうことは明らかにしといたほうがいいと思うんだけどな。
どうもDelphiゲーム製作講座がアフィに走ってからやっていることが微妙っぽいかも。
294:名前は開発中のものです。
05/07/08 01:09:34 UwP7+tJ5
べつにいいんじゃね
おれみたいな素人の読者としては有用な記事が読めればいいし
295:名前は開発中のものです。
05/07/08 04:53:02 zhRetJ63
うかつにそういうこというと、
アマゲニュースの人乙
とか言う奴も出てくるような気がする。
296:名前は開発中のものです。
05/07/21 09:17:37 m/7sJPC5
Canvasの動作チェッカーを作ってみた
URLリンク(gamdev.org)
297:進可 ◆Sinka1my5k
05/07/21 12:28:57 I3AIQtAP
今日は休みなのでDELのお勉強。オブジェクト内オブジェクトのやり方をやっと理解した。
いやほんと、俺のレベルってまだこんなんなのよ(^^;
ユニットごとにまとめる便利さもやっとわかってきたとこだし。
で、ついさっき、画像で得点表示させるのを外部ユニットのオブジェクトにまとめると便利そうだと気がついた。
得点表示オブジェクトのクリエイト時に0~9を並べた指定画像を読み込んでおく。
そして(描画先キャンバス、ゼロ桁目XY位置、描画する点数)を指定した関数で描画できるように。
得点が増えて桁数変わっても内部で計算するから余計な事は考えずにすむ。
とっくに誰かが考えついて実践してるだろうけど、基本的な考え方はこれでいいですよね?
298:名前は開発中のものです。
05/07/21 12:53:04 EruOAjIw
>>297
そうそう。
得点表示用のクラスとそのインスタンス一個作って、
各キャラクタのメンバーとかに、そのインスタンス(の参照)をいれときゃいいんよ。
299:進可 ◆Sinka1my5k
05/07/21 18:27:55 PyO+l++v
お返事さんくすでっす。色々がんばってみます。
300:進可 ◆Sinka1my5k
05/07/31 23:05:22 UsK8Gms1
BITBLTは速いなぁとつぶやきつつ300ゲット
301:名前は開発中のものです。
05/08/01 20:50:10 DTHtZvOd
QD3で逝こうとしてるのに
引き戻さんどいてー
302:名前は開発中のものです。
05/08/10 02:00:05 5uOtmxXP
保守age
303:名前は開発中のものです。
05/08/13 01:57:59 G/U1Xq42
むかし、アイコンバトラーってありましたよね。あんな風なのを自分で作ってみたくて、奮闘しているところです。
URLリンク(gamdev.org)
ソースとバイナリをうpしてみたんで、もしよかったら何かつっこみお願いします。
操作は、Z(決定)、X(キャンセル)です。入力で楽したかったので、QD3使ってます。
今は、シーン管理の仕方がいまいちしっくりきてない状態です。ifで単純に場合分けしているんですが、
ソースがごちゃごちゃしてしまっています。もっとスマートに管理する方法があればいいなあと思って
いるんですが、なかなか思いつかないです。
304:名前は開発中のものです。
05/08/13 10:15:32 Dp1Qs3yO
withを使えばコードが減るぐらいしかアドバイスできんわ
305:名前は開発中のものです。
05/09/09 02:41:02 0s64LqzR
Delphiダウンロードしたんだけどさ、キーがなんちゃらとか出てきて無理。
ググってみたらポーランドの本社でライセンスを取得できるっていうからいってみたら英語だらけで。
もちろん英語が読めないからいま立ち往生。誰か助けて。
306:名前は開発中のものです。
05/09/09 03:01:29 gxYYRyu8
あの程度の英語がわからないと、
Delphiもわからないと思うよ。
307:名前は開発中のものです。
05/09/09 03:05:56 0s64LqzR
そっか。 ありがと。
308:名前は開発中のものです。
05/09/09 08:16:22 z3G1Lwj9
>>303
アイデア1
シーン毎にクラスを作って execute メソッドを継承させてゆく
アイデア2
スクリプトを作る
309:名前は開発中のものです。
05/09/12 17:55:11 BA20QLlV
URLリンク(www.geocities.jp)
310:名前は開発中のものです。
05/09/14 01:37:33 FaJEB6bA
>>303
重箱の隅でもつついてみる。
・OnCloseQueryに開放処理おいているのが気持ち悪い
OnCloseQueryはあくまで、閉じるかどうかを判断するところ、
なので、OnDestroyに開放処理を書くべし。
・TObject.Freeは使うな
Freeで開放した後に、アクセスするとバグが発生する。
それを防ぐために、Freeで開放した後に、インスタンスにnilを代入するのがいい。
いちいち代入するのが面倒なので、
SysUtils.pasの FreeAndNil(); を使うといい。
311:名前は開発中のものです。
05/12/23 08:42:56 ggkgGac8
Rage 3D Game Engine
URLリンク(sourceforge.net)
312:名前は開発中のものです。
06/01/09 02:30:11 lwqgpGN5
URLリンク(gamdev.org)
ナンプレ自動解答プログラムです
9x9専用
テキストファイルに問題を書いて、読み込ませて解きます
もし解けない問題だとフリーズします
Delphi6でコンパイル出来るのを確認しています
問題自動生成プログラムを作りたいのに難しいorz
313:名前は開発中のものです。
06/01/09 11:52:13 pF8J/950
> もし解けない問題だとフリーズします
wwwww
314:名前は開発中のものです。
06/01/09 18:13:29 4l39o4yO
312を勝手に変更。
・実行途中で終了可能
・解けない問題は解ける所まで実行(解けないと判断すると計算終了)
・読み込んだ数字は黒、計算した数字は赤、不明な数字は青で表示
・計算のチェックを追加
(3×3のブロックをチェックして、数字が特定できるか判断する機能を追加)
URLリンク(gamdev.org)
315:名前は開発中のものです。
06/01/15 20:29:15 eFupOUrF
>>305
俺も、昨日ダウンロードしたけど、キーを貰うのに、英語のサイトで個人情報を、書き込まないとダメみたいだから、どうしようか迷っている。
個人情報を登録するダイアログを見ると、暗号化などセキュリティーが全く考慮されてなくて、個人情報が漏れ漏れ気がするので怖くて登録できない。
316:名前は開発中のものです。
06/01/15 20:36:02 eFupOUrF
C言語とBASICの元プログラマーの俺が、CSA将棋のソースと、電脳部分であるbonanzaのソースを参考に、中将棋のソースを公開したフリーソフトを開発しようと、やる気を出したのに、Delphiをインストールするには個人情報の登録が必要と言う事で、一気に萎えた。
317:名前は開発中のものです。
06/01/15 22:01:19 Bx8cHVD5
君は正直者ですね
318:名前は開発中のものです。
06/01/15 22:29:35 HMzRIrKS
>>315
製品版でも個人情報必須だから安心しろ
319:名前は開発中のものです。
06/01/16 17:59:44 9YB/NdGA
>>318
ボーランドは有名な企業だから、会社そのものは信用はしているけど、個人情報を入力するユーザー登録は、日本のサイトにして、送信データはSSLで暗号化してくれ。
320:名前は開発中のものです。
06/01/16 22:47:10 4iFikG75
>>319
まあ、そういうことはBorlandに言ってくれw
321:名前は開発中のものです。
06/01/17 21:03:56 LX7vKVCM
なんか盛り上がってると思って覗いたら個人情報かよw
322:名前は開発中のものです。
06/01/26 04:55:08 6ZPMYNaN
DGCarad9.pasの1850行目
SetWindowPosの中でSWP_SHOWWINDOWにしてるけど
SWP_NOZORDERのほうがよくないか?
チュートリアルのhelloで最小化しようとしても出来ないのはこれが原因だと思うんだが
323:名前は開発中のものです。
06/01/26 05:05:38 oD3JVWjP
そーゆーことは、SANDMANたんに連絡してやれ
324:名前は開発中のものです。
06/01/31 21:42:19 NGKWjA/d
vipからきました
Delphiで無料でプログラミングしてみるお
スレリンク(news4vip板)
>>303
exec:TNotyfyEvent;
procedure scene1(sender:TObject);
procedure scene2(sender:TObject);
procedure scene3(sender:TObject);
procedure scene4(sender:TObject);
ってやって、代入文で切り替えるのはどう?
325:名前は開発中のものです。
06/02/01 08:23:32 HBzGFiBo
Rage 3D game engine
URLリンク(www.sulaco.co.za)
326:名前は開発中のものです。
06/02/09 10:54:11 6cZnww8L
Delphi売却記念age
327:名前は開発中のものです。
06/02/11 02:28:52 rHJCqWUV
なんかよくわからんけど、今からDelphiのお勉強するのってダメかな?
328:名前は開発中のものです。
06/02/11 03:19:10 lJbzRKw0
Pascalは簡単だし覚えやすいから、良いと思うよ。
プログラミング初心者にはもってこい。
DelphiはPascalを拡張した言語。
329:名前は開発中のものです。
06/02/11 04:15:02 rHJCqWUV
>>328
早速インストールしました
今からやってみます
330:名前は開発中のものです。
06/02/11 04:31:29 OMYBO4EK
つ スレリンク(news4vip板)
331:名前は開発中のものです。
06/02/11 04:43:28 rHJCqWUV
>>330
どうもです。順調に進んでいます。
しかし今日はもう眠いので寝ますノシ
332:名前は開発中のものです。
06/03/31 15:36:06 IlMDWb+L
QD3で地形データ読ませて表示したけど真っ白だ。
サンプルのモデルは色付いて出てくるのになんでだろう?
あと地形にオブジェクトを配置したいんだけど、地形データの高さ位置を返してくれる関数ってありますか?
333:名前は開発中のものです。
06/04/03 07:46:09 pFbzgNyP
WDiectXってすごいな。
これ、日本語版でやってるサイトないかな。DDDDよりいいかも。
URLリンク(wdirectx.no-ip.com)
334:名前は開発中のものです。
06/04/04 00:17:29 cZJfStpO
>>333
DDDDに比べて、どうすごいの?
335:名前は開発中のものです。
06/04/04 00:42:03 8yBi0Id5
マニュアルが全く無い
336:名前は開発中のものです。
06/04/04 06:42:02 ZJWq0mdK
>>334
インスコしてサンプル動かしてみ?
337:名前は開発中のものです。
06/04/29 20:04:22 XHJmAcZ9
連休だしゲームつくるぞ(゚Д゚)ゴルァ!!!##########!!
338:名前は開発中のものです。
06/04/29 23:58:28 p+54dQLt
毎日が連休のおいらが来ましたよ
339:名前は開発中のものです。
06/04/30 06:50:14 05GAHh1o
>>338
ゲームつくって会社おこせ
340:名前は開発中のものです。
06/04/30 09:25:45 NZNlZTgh
ゲームなんて社会の屑だよ
341:338
06/05/01 00:06:24 Q1Aa7Ocw
>>339
奇遇ですな。実は会社おこそうと頑張ってるところなんです。
もしかしたら、SEGAあたりと仕事できそうな予感。
まだまだ先の話ですが
342:339
06/05/01 07:28:39 E6Yy1LQV
>>341
すまん、NEETかと思ってたorz
マジ頑張ってください
雑談スマソ
343:名前は開発中のものです。
06/05/17 14:12:58 CP0rb4Cd
(゚Д゚)ゴルァ
344:名前は開発中のものです。
06/06/09 13:39:14 34TATwQn
Quadruple DのSXLibのSXMeshに三角のポリゴンを一つ作りたいだけなのに、どーしても出来ない。
なんでですか?
type
TSXVertexTest = record
x, y, z: Single; // 頂点
diffuse: D3DCOLOR; // ディフューズ
tu, tv: Single; // テクスチャ座標
end;
function SXVertexTest(x, y, z: Single): TSXVertexTest;
begin
Result.x := x;
Result.y := y;
Result.z := z;
Result.diffuse := $ffffffff;
end;
const
FVF_VNDT: DWORD =
(D3DFVF_XYZ or D3DFVF_NORMAL or D3DFVF_DIFFUSE or D3DFVF_TEX1);
var
Mesh: TSXMesh;
Vertices: array[0..2] of TSXVertexTest;
345:名前は開発中のものです。
06/06/09 13:39:44 34TATwQn
begin
Vertices[0] := SXVertexTest(-0.5, 0.5, 0);
Vertices[1] := SXVertexTest( 0.5, 0.5, 0);
Vertices[2] := SXVertexTest(-0.5, -0.5, 0);
Mesh := TSXMesh.Create(DGCarad1);
Mesh.SetupBuffers(
3, 3, D3DFVF_TLVERTEX, SizeOf(D3DLVERTEX), D3DPOOL_MANAGED);
Mesh.VBuf.Lock(0, 0, D3DLOCK_DISCARD);
Mesh.VBuf.SetVertex(0, Vertices[0]);
Mesh.VBuf.SetVertex(1, Vertices[1]);
Mesh.VBuf.SetVertex(2, Vertices[2]);
Mesh.VBuf.Unlock;
Mesh.IBuf.Lock(0, 0, D3DLOCK_NOSYSLOCK);
Mesh.IBuf.Indices[0] := 0;
Mesh.IBuf.Indices[1] := 1;
Mesh.IBuf.Indices[2] := 2;
Mesh.IBuf.Unlock;
Mesh.UpdateBounds;
end;
346:名前は開発中のものです。
06/06/09 14:27:42 34TATwQn
>>345
ごめんなさい落ち着いたらできました。
type
TSXVertexTest = record
case Integer of
0: (
x, y, z: Single; // 頂点
diffuse: D3DCOLOR; // ディフューズ
tu, tv: Single; // テクスチャ座標
);
1: (
pos: D3DVector;
);
end;
function SXVertexTest(x, y, z: Single): TSXVertexTest;
begin
Result.x := x;
Result.y := y;
Result.z := z;
Result.diffuse := $ff00ffff;
end;
347:名前は開発中のものです。
06/06/09 19:10:47 34TATwQn
const
FVF_VNDT: DWORD = (D3DFVF_XYZ or D3DFVF_DIFFUSE or D3DFVF_TEX1);
var
Mesh: TSXMesh;
Vertices: array[0..3] of TSXVertexTest;
begin
Vertices[0] := SXVertexTest(-0.5, 0.5, 0);
Vertices[1] := SXVertexTest( 0.5, 0.5, 0);
Vertices[2] := SXVertexTest(-0.5, -0.5, 0);
Vertices[3] := SXVertexTest( 0.5, -0.5, 0);
Mesh := TSXMesh.Create(DGCarad1);
Mesh.SetupBuffers(
3, 3, FVF_VNDT, SizeOf(TSXVertexTest), D3DPOOL_MANAGED);
Mesh.VBuf.Lock(0, 0, D3DLOCK_DISCARD);
Mesh.VBuf.SetVertex(0, Vertices[0]);
Mesh.VBuf.SetVertex(1, Vertices[1]);
Mesh.VBuf.SetVertex(2, Vertices[2]);
Mesh.VBuf.Unlock;
Mesh.IBuf.Lock(0, 0, D3DLOCK_NOSYSLOCK);
Mesh.IBuf.Indices[0] := 0;
Mesh.IBuf.Indices[1] := 1;
Mesh.IBuf.Indices[2] := 2;
Mesh.IBuf.Unlock;
Mesh.UpdateBounds;
end;
348:名前は開発中のものです。
06/07/26 02:02:56 COu/lGtY
URLリンク(image.rakuten.co.jp)
349:名前は開発中のものです。
06/07/26 20:06:08 vutYYOLH
TDGTextureのBlueToAlphaの使い方分かる人いないか?
これでアルファマスクみたいなことやりたいんだが
普通にRect型渡しても何にも変わらん
350:名前は開発中のものです。
06/07/27 02:49:35 T6Z9/MSo
RectにUV渡してるとかテクスチャがアルファチャンネル持ってないとかはないよな
SetColorKeyはどうよ
351:名前は開発中のものです。
06/07/27 03:00:12 ItcxE+nW
>>348
ウマソー
352:名前は開発中のものです。
06/08/07 14:54:40 gejXXpsj
この過疎っぷりは異常
353:名前は開発中のものです。
06/08/18 15:17:00 c1rRtZPl
ゲームを作ってみようと思ってHDの隅にあったdelphi2.0を引っ張り出して色々やってたが、
リソース不足ですってエラーやたらと出るな。
354:名前は開発中のものです。
06/08/18 21:22:44 y4tDBEsR
Del2.0使うくらいならDel6Personal使った方がマシだと思うんだけど。
355:名前は開発中のものです。
06/08/18 23:41:39 59YJsMsL
ウチはずっと3使ってるな
Del6Personalにするとなんかいい事ある?
356:名前は開発中のものです。
06/08/19 03:11:59 oCZDYPxM
Win32に最適化されてるんじゃない?
で、とりあえずそのDelphi3をおれにヽ( ゚д゚)ノクレヨ
357:名前は開発中のものです。
06/08/19 09:34:05 Pt6Ksslo
コード補完とか便利。VCLもかなり進化しているし。
358:名前は開発中のものです。
06/08/19 13:19:23 YiP+Feey
慣れちゃうとコード補完ない方が速いけどね
無論あった方が便利なのは間違いない思うけど
359:名前は開発中のものです。
06/08/19 14:03:20 uXF8eAiY
Delphi2006使ってるけど、重すぎるwww
PenDでも重いてクソ。
マシンスペック高くないとお勧めしない。
でも、リファクタリング機能は便利よ。
一発で変数名とか変えたりできる。
やっぱり、Delphi7最強!もってないけど
360:名前は開発中のものです。
06/08/19 17:59:26 9bvTd5o5
( ゚д゚)
(゚д゚)
361:名前は開発中のものです。
06/08/20 10:39:43 8C1Cto/L
こっち見るなw
362:354
06/08/20 10:51:44 I/XaLXZC
del6pも一様持ってるんだけど、キー無くしたからインストールできない。
3以降は確かにscanline使えるから、全然違うよなあ。
対応コンポーネントも多いし。
趣味にしか使ってないから、ゲームや画像処理以外の用途なら差がない気がして、
買換える気がしなかった。
363:名前は開発中のものです。
06/08/20 14:38:15 Gn3mS4IC
>>359
それはPenDが重いだけ。
Athlon使っとけ。
364:名前は開発中のものです。
06/08/20 21:08:01 +h2F/94j
>>359
それはPenDが重いだけ。
Core 2 Duo使っとけ。
365:名前は開発中のものです。
06/08/20 22:51:47 yBQi3c3S
ポインタ先が数値だったりまた別のポインタだったりして
別のポインタだった場合、終点までずっとたどって行けるような構造にしたいのだが
いまいち理想的な構造が思い浮かばない。
recordにしてポインタと数値を両方持って
どっちを参照するかのフラグも持つというようにしないと駄目か?
366:名前は開発中のものです。
06/08/20 23:52:26 ALv11VZq
あまりいい構造とは思えないけど。
自己流のハンドルを作った方がスマートじゃない?
367:名前は開発中のものです。
06/08/20 23:57:43 ybfr9des
双方向リストじゃダメなんか?
368:名前は開発中のものです。
06/08/21 00:28:30 KDB35egU
可変部のあるレコード型は?
369:365
06/08/21 12:08:40 4yOX6NNO
>368
初めて知ったよ。そんなのあったんだ。
調べてみたけどやってる内容は自分が書いたのと似たような感じだね。
余計な部分を持たなくてもすむのが利点だな。
>366
実際は違うんだけど、例えると、先頭の汽車の有無がある貨物列車みたいな構造がいるんだよ。
先頭の番号が決まって無くてもどんな順番か確定できて
先頭が決まればその列車全部の番号が決まる。
ただし、途中で切られたらそれ以降の番号がまた未確定に。
370:名前は開発中のものです。
06/08/21 14:08:44 qOAFHEOA
>>369
人に説明するときはわけの分からん例えを持ち出さないで、
実際に何をしようとしてるのか具体的に話すことが必要だよ
371:名前は開発中のものです。
06/08/24 01:22:01 kKd8Xhq6
ポインタの場合は整数型なるまで逆参照(P^)を繰り返したいわけ?
372:365
06/08/24 09:55:08 pXQisvIv
そういうことです。整数型未確定の場合は列車の先頭に0を入れておくつもり。
やってる内容を具体的に説明したいのだが、うまく説明できない・・・
373:名前は開発中のものです。
06/08/24 22:40:51 ECT6JWuJ
自分で説明できないものを他人に分からせようとしてたのか?w
374:ぬ
06/08/24 23:51:48 +LGsiw9p
リストだねこりゃ
>>368にもあるけど手っ取り早く且つメモリ節約するなら
THogeData = packed record
IsPointer: Boolean;
case Integer of
0: (Pointa: Pointer);
1: (Su-chi: Integer);
end;
とかじゃn?
データ出納管理をちゃんとしないと不具合の温床になっちゃうけど。
番号とか振るならやっぱ管理クラス作ったほうがいいと思ふ。
375:名前は開発中のものです。
06/08/25 08:00:42 Z73x9Hby
BooleanかIntegerどっちかでいいだろ
タグフィールドに名前つけろ
376:365
06/08/25 17:43:51 1UYywUrB
了解。色々やってみる。
377:名前は開発中のものです。
06/09/05 02:05:05 glvXKL3X
Lispのリストみたいなのか?
378:名前は開発中のものです。
06/09/11 06:55:56 MAUa/jzH
プログラムはほぼ未経験です。
絵描きがメインなので比較的自由で初心者向けというDelphiに決めました。
気になることがあるんですが、
画像や音楽ファイルがフォルダ内で丸見えにならないように、
独自の形式などにすることはできますか?
379:名前は開発中のものです。
06/09/11 10:44:08 SkyMfhLK
>>378
そんなあなたにQuadrupleのQDA
380:名前は開発中のものです。
06/09/11 12:15:47 QKVmp6ni
>>379
解凍ソフトがあるけどな
381:名前は開発中のものです。
06/09/11 20:44:46 hc/YrhqG
>>379
どうもです、そういうのがあるんですね。
あとは実行ファイルに埋め込むとかの方法が良いのかな。
382:名前は開発中のものです。
06/09/11 22:19:39 f+0ZC4Mb
いずれにしても素人がやればほぼ間違いなく抜き取る方法はバレるからね
相当強固な独自形式にしたところで逆汗されればおしまいだし
383:名前は開発中のものです。
06/09/12 00:07:27 lyl4Er52
なるほど。
とりあえず簡単なネタバレ防止ができればいいかなと思います。
ありがとうございました。
384:名前は開発中のものです。
06/10/01 16:39:21 TRi87EPV
modって遅いんだねぇ。試してみたらIF文2回より遅いみたい。
画面の反対側と繋がってるタイプのゲームには
modで位置計算するよりも、素直にIF文の方が早いな。
385:名前は開発中のものです。
06/10/01 16:43:20 Z3aYEVk8
>>384
つshr・shlやandで代用できる数なら代用すれば速い
386:名前は開発中のものです。
06/10/01 17:25:29 Ze5GrLNi
divも必要ならdivmod使うとか
387:名前は開発中のものです。
06/10/02 02:19:34 oz74n7KA
実際、mod使って、どんだけFPS下がるか計測した?
ちゃんとプロファイルとった?
今時、modくらいで気にする必要ないよ。
そんなの気にしてたら、浮動小数なんか使えねえからw
mod遅いっていいたいだけちゃうんかとwww
388:名前は開発中のものです。
06/10/02 08:44:32 jbe2gQD0
アマチュアならそれでも許されるが、プロはそうはいかないからな。
389:名前は開発中のものです。
06/10/02 09:38:12 qDs8i9lr
対戦ボードゲームのAIとか、マシンパワーが必要な時には
ちょっとは参考になる程度だな。でも知っておいた方がいいのは確か。
390:名前は開発中のものです。
06/10/02 17:53:19 HL6J32H+
>>388
なんのプロさんですかw
391:名前は開発中のものです。
06/10/02 22:46:38 VCsFJmd0
>390はデスマーチ行きだ。
細かい事に気を遣わないプログラマーはレイテンシーバグを積み重ねて破綻するんだ。
392:名前は開発中のものです。
06/10/05 20:24:18 fIxApHxd
最近は小手先の高速化より読みやすさが優先される時代ですよ
大抵Delphiで開発する時は言語何でもいいからって場合だし
組み込み系ならともかく、Delphiでそこまで精度要求されることは少ないね
残念ながら
393:名前は開発中のものです。
06/10/07 16:02:58 9wOlf4zb
>>391
へー、細かいことって、modのことですかwwww
> レイテンシーバグを積み重ねて破綻するんだ。
自分のプログラムの紹介乙wwww
394:名前は開発中のものです。
06/10/07 16:03:40 9wOlf4zb
面白すぎwww
まー、お前らは、a div 2 も、a shr 1 にしろってってこったwwwww
395:名前は開発中のものです。
06/10/07 17:05:06 6qiu0xol
おいおい、Delphiのshrは、算術シフトか論理シフトなのかの区別が曖昧なんで、
負の数を割るときには使わない方がいいぞ。
396:名前は開発中のものです。
06/10/07 17:39:00 J9tphv6L
?
397:名前は開発中のものです。
06/10/07 17:41:13 J9tphv6L
算術シフトなわけねーだろ
398:名前は開発中のものです。
06/10/07 17:56:23 zMklwxL+
>>397
おまいらたまにはDelphi-ML読めよ
中村先生が、以前それを報告してたぞ
399:名前は開発中のものです。
06/10/07 18:57:35 J9tphv6L
ありえん。
400:名前は開発中のものです。
06/10/07 19:44:04 zMklwxL+
>>399
/ , -‐ (_) (_) ‐- ,
/ l_j_j_j と) (とi._i._i._l
/ / / \ \
/ / \ \ / /
/ / \ \(Θ щ Θ)/ プギャー(笑)
/ / ヽ /
/ ノ 30 /
/ /
/ / \ \
― / ん、 \ \ | ヽヽ
― (__ ( > ) | ヽヽ |\
⌒ヽ ’ ・`し' / / i 、、 | ヽヽ |\ | \
人, ’ ’, ( ̄ / ド ド |ヽ |\ | |
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 ) |
\_つ
URLリンク(www2.big.or.jp)
401:名前は開発中のものです。
06/10/07 19:52:21 KRqpM26F
このスレは、無惨に無知をひけらかした >>397=>>399を生暖かく見守るスレになりますた!
それはともかく、Delphiでは、shrは、左に正の数が来る場面でしか恐くて使えないよな。
shlだと、正だろうが負だろうが論理シフトだろうが算術シフトだろうが結果はかわらんけど。
402:名前は開発中のものです。
06/10/07 19:55:04 J9tphv6L
>>400
型を曖昧なままシフトを使うのが悪い。ただそれだけ。
403:名前は開発中のものです。
06/10/07 19:57:12 KRqpM26F
>>402
まだ言ってるよwww
ちゃんとML読めwww
404:名前は開発中のものです。
06/10/07 19:58:47 KRqpM26F
↓以降、必死なID:J9tphv6Lのレスが続きます!
405:名前は開発中のものです。
06/10/07 19:59:42 J9tphv6L
ビット演算をintegerだのshortintでやるようなコードを書く奴があほ
406:名前は開発中のものです。
06/10/07 20:01:20 wJ08v4YK
へーしらなんだ
でも知ってたら怖くないな
407:名前は開発中のものです。
06/10/07 20:04:06 4uUiMC5B
最高におもしろい無料ケータイRPG
URLリンク(hp00.avi.jp)
408:名前は開発中のものです。
06/10/07 20:04:22 KRqpM26F
397 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2006/10/07(土) 17:41:13 ID:J9tphv6L
算術シフトなわけねーだろ
405 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2006/10/07(土) 19:59:42 ID:J9tphv6L
ビット演算をintegerだのshortintでやるようなコードを書く奴があほ
顔真っ赤にしてるのか、あるいは、多重人格かよwwwwwwwww
自分のミスを認められない、単なるアホだな
409:名前は開発中のものです。
06/10/07 20:17:56 J9tphv6L
はぁ?あほは395だろ
410:名前は開発中のものです。
06/10/07 21:08:56 KRqpM26F
>>409
411:名前は開発中のものです。
06/10/07 21:19:35 r5+1+p+H
ID:J9tphv6L が悲惨な件について
412:名前は開発中のものです。
06/10/07 21:45:47 hBod7fo9
つか、Delphiでアプリの高速化をいくらかやってれば、
shrが論理シフトじゃないのは、誰でも気づくはずだが。
そういう意味で、
>>397で、
> 算術シフトなわけねーだろ
なんて言っちゃった>>397は、ニワカか無知。
でもまあ、そこらのDelphi本だと、shrがまるで論理シフトでしかないように書いていないのは問題ではあるな。
413:名前は開発中のものです。
06/10/07 21:47:14 hBod7fo9
あれ、変な日本語だ。
誤:でもまあ、そこらのDelphi本だと、shrがまるで論理シフトでしかないように書いていないのは問題ではあるな。
正:でもまあ、そこらのDelphi本だと、shrがまるで論理シフトでしかないように書いてあるのは、問題ではあるな。
414:名前は開発中のものです。
06/10/08 01:26:00 Nu2IwlKQ
>>397はDelphiの勉強を、
>>412は日本語の勉強をすればおk
415:名前は開発中のものです。
06/10/08 03:11:15 lRztVEHb
見事な大岡裁きだ。
416:394
06/10/08 05:02:36 /48ABdwP
ここ人いないと思ったら、人けっこういるじゃんw
417:394
06/10/08 05:04:39 /48ABdwP
あ、でも議論していることは、わかるよ。
shrの最上位ビットは、俺もそれではまったから。
まー、でも本当使う機会ないよな。
ビットマップ自前描画してたときは、使ってたけど(最終的には、inline asmにしたからいらなくなったけど)、
今ではDirectXがあるからなあ
418:名前は開発中のものです。
06/10/08 11:42:23 I0R9VmGW
あほばっか。
419:名前は開発中のものです。
06/10/08 13:45:46 j6mXzgNC
>>418
なんでそんなに必死なんですかー?
420:名前は開発中のものです。
06/10/08 14:07:47 /48ABdwP
>>419
プロだと思ってるエロゲプログラマは、社会的地位がも給料も低いから大変なんです。
2chでだけは、プロとして虚勢をはっていたいのです。
察してください。
421:名前は開発中のものです。
06/10/08 14:20:26 sh2cRt7I
そっか、じゃあ趣味プログラマな漏れは幸せ者ってことね
422:名前は開発中のものです。
06/10/08 14:23:07 UL2BJrHk
ゲ製板で議論するのがそもそも間違いじゃね
423:名前は開発中のものです。
06/10/08 16:31:30 /48ABdwP
俺も趣味プロだが、
しかし、業務でDelphiが使えるという点ではうらやましいが
424:名前は開発中のものです。
06/10/09 14:39:48 t31lpLSa
まあ、変な奴には事欠かないということだよなこの界隈。
アマゲニュースなんかも、自作自演なアフィリエイト厨らしいし。
425:名前は開発中のものです。
06/10/09 14:42:15 I8Jhru3V
はいはい。また沸きました。反アフィリエイト厨。
426:名前は開発中のものです。
06/10/09 15:06:00 t31lpLSa
>>425
別にアフィリエイトはどうでもいいが、
なんだあれだけアマゲたんはジサクジエンを否定しまくるのか不思議だな。
アマゾンのID一緒だから明白なのに。
つかおまいさんは、アマゲニュース?
427:名前は開発中のものです。
06/10/09 15:53:02 BLAr7l82
つか、毎度思うが、アマゲニュースの自作自演話とかアフィリエイト話が出るたびに、やっきになってアマゲを擁護する奴が現れるんだよな。
やっぱりアマゲ本人なんだろうか。
ここ以外で、「反アフィリエイト厨」なんて言う奴見たことねーよ 笑
で、アマゲもブログコメントで自作自演を指摘されると即削除しているとかいう話を聞くし。
アマゲとアマゾンIDが同一なDelphiゲーム製作講座も、アフィリエイトに走ってからろくに進展ないし。
なんだかgdgdだよな。
428:名前は開発中のものです。
06/10/09 16:25:48 I8Jhru3V
俺は、ここ以外に一杯、反アフィリエイト厨を見かけるがw
アフィエイト見るとすぐに食いつくやつ、お前だよお前
まあ、自作自演は、まーいいんじゃない?
俺も、2chでよくやってるし
429:名前は開発中のものです。
06/10/09 16:44:55 BLAr7l82
>>428
じゃなくてさ、藻前が使う
「反アフィリエイト厨」
なんて言葉、他じゃみかけないってことさね。
普通は、アフィリエイトを嫌う奴は結構いるわけだけど、藻前みたいにアフィリエイトを嫌う奴を嫌うのは珍しいですがよ。
アフィリエイトを指摘されると、なんで藻前みたいなのって過敏に反応すんの?
430:名前は開発中のものです。
06/10/09 17:15:11 I8Jhru3V
アフィリエイトじゃなくて、アフェリエイトなw間違えた
>>429
ああ、すまん反アフェリエイト厨は、俺の造語なw
> アフィリエイトを指摘されると、なんで藻前みたいなのって過敏に反応すんの?
アフェリエイト見るとなんで、喪前みたいなのって過激に反応すんの?
って思ってるからさ。
アフェリエイトは、広告ビジネスとして、優秀で、なくてはならないビジネスモデル
(アフェリする方のじゃなくて、広告出す方の)だから、否定すんのって、
すんげー、時代遅れというか、
シェアウェア否定しているようなやつらと一緒だなー、とか思うわけよ。
別に、アフェリエイト厨が、あざといとか、儲けているかどうかは関係ないのよね。
431:名前は開発中のものです。
06/10/09 17:16:17 I8Jhru3V
> 別に、アフェリエイト厨が、あざといとか、儲けているかどうかは関係ないのよね。
別に、アフェリエイト厨が、あざといとか、儲けているかどうかは気にならないのよね。
そろそろスレ違いだから、やめようやw
432:名前は開発中のものです。
06/10/09 17:34:00 bVSpEghv
まあ要は、ID:I8Jhru3Vが必死だったということか。
いかにもアマゲニュース自身っぽいな。
アマゲニュースが一部で激しく嫌われるのは、
アマゲニュースと自演しているDelphiゲーム制作講座へ両方アフェを貼って、
その上でアマゲニュースでDelphiゲーム制作講座の紹介記事なんか書いているという
あこぎなやり方をしているせいであって、
別にアフェというシステム自体が嫌がられているわけじゃない。
そういう意味で>>425に反応した奴も論理をすり替えられていて、見事に釣られているなw
433:名前は開発中のものです。
06/10/09 18:19:00 wlsw1WDR
しかし、なんでアマゲ㌧は、Delphiゲームなんとか講座とは徹底して別人の振りするんだろうな?
そんな怪しいことしてれば、アンチを作るだけなのに。
講座をアマゲニュースの一コンテンツにしちゃえば、誰からも文句でないよな?
いまさら(・∀・)ジサクジエンを認めにくいのかね。
434:名前は開発中のものです。
06/10/09 19:21:02 I8Jhru3V
>>432
なんか、俺、他の板でもアフェリエイト指摘厨、叩くたびに、サイトの管理人と思われてるんだがw
アマ毛ニュースに関しては、みてないので知らん。
そのじょうたいは、それは知らんかった。
435:名前は開発中のものです。
06/10/09 19:26:21 wlsw1WDR
>>434
日本語でおk
436:名前は開発中のものです。
06/10/09 19:32:13 tZZSQ5W6
必死やなあ
437:名前は開発中のものです。
06/10/09 20:51:00 JyAUbY8G
>>436
だな。
なんで、ID:I8Jhru3Vは、あんなに必死なんだろう。
アフェリエイトと直接関係ない話なのにな。
とゆーか、
> なんか、俺、他の板でもアフェリエイト指摘厨、叩くたびに、サイトの管理人と思われてるんだがw
とまで認識しているなら、なんで自分の考えが世間からみるとおかしいというのに気が付かないんだろう。
438:名前は開発中のものです。
06/10/10 16:41:29 V0aXtI86
>アマゲニュースと自演しているDelphiゲーム制作講座へ両方アフェを貼って、
>その上でアマゲニュースでDelphiゲーム制作講座の紹介記事なんか書いているという
>あこぎなやり方をしているせいであって、
両方自分で書いてるなら別にあこぎでも何でもないんじゃね?
片方もしくは両方がコピペブログみたいな感じならダメかも分からんが
あの事件以来妙にアフィに反応する奴増えたけど、別に踏まなきゃいいだけじゃん
439:名前は開発中のものです。
06/10/10 17:20:14 /uBDRjH+
>>438
アマゲニュースで、いかにも他人のサイトの振りをして、Delphiゲーム制作講座の紹介記事をブログのエントリーで紹介しているから嫌がられるんだろ。
アマゲニュース自身が、アマゾンID同じなんだから同じ人なんだろと聞かれても、すぐそのコメント削除するだけなのも怪しまれる行為でしかないし。
440:名前は開発中のものです。
06/10/10 17:41:47 sd8BRDMi
それにしても、アマゲニュースのDelphiゲーム製作講座自作自演話がでるたびに、
必死にアマゲニュースを擁護するやつが出てくるねい。
なんなんだろう。
アマゲニュースが、Delphiゲーム製作講座のAmazon広告URLについて指摘されると
毎度気持ち悪い反応していることは明白だろうに。
アマゲニュースも何考えてるんだろう?
441:名前は開発中のものです。
06/10/10 17:43:17 sd8BRDMi
なんていってたりしてると、アマゲニュースが、
「実は、Delphiゲーム製作講座は弟がやっているサイトです」
とか言い出したりしてなwww
442:名前は開発中のものです。
06/10/10 18:51:12 V0aXtI86
必死に叩く奴がいるのも出てくるのは何故なんだろうな
確かに自作自演隠したり必死に隠蔽する意味は分からんが、
気持ち悪いなら見なけりゃいいのに
443:名前は開発中のものです。
06/10/10 19:47:09 I4+hJ3VP
>>442
華麗なる介錯人こと俺様が突っ込みを入れてやろう
> 必死に叩く奴がいるのも出てくるのは何故なんだろうな
日本語でおk!
必死に擁護しているのはいつも一人だけじゃん。
しかも、いつも擁護のしかたがワンパターンで、指摘した奴の突っ込みをそのまま返しているのなw
> 気持ち悪いなら見なけりゃいいのに
言った自分がまずそれを実践すれ。
でさ、ID:V0aXtI86は、アマゲニュース本人だろう?
アマゲはいつもこのスレ常駐しているらしいし。
せっかくだから、なぜDelphiゲーム製作講座をジサクジエンしていることを必死に隠すのかここで教えてくれ。
それでこの騒動は終わる。
444:名前は開発中のものです。
06/10/10 21:59:00 CVJr6Fpa
バカばっか w:=ord('A');
445:名前は開発中のものです。
06/10/10 23:59:19 V0aXtI86
>>443
意味分からんと言ってるのになんで本人なんだよw
叩く奴はそうやって何でも本人扱いするからまともな話ができない
つーかアマゲニュース本人はこうやって騒いでくれることで
知名度が上がって逆にアフィ収入上がって喜んでるだろうよ
お前らがやってることは逆効果なのに気付けよw
446:名前は開発中のものです。
06/10/11 00:13:31 jZ3P3yKm
必死だねえ。
447:名前は開発中のものです。
06/10/11 00:37:07 25nMnDje
流れを読まなくてすまんが
ベクトルを合成する関数ってどっかにあったっけ?
表示方向も回転させたいんで、できればそれもついでに計算できるようなの。
448:名前は開発中のものです。
06/10/11 00:45:18 KfyTMwkC
>>445
必死な ID:V0aXtI86 に俺もつっこませて貰おうww
・ここでアマゲを擁護するやつは、いつもアマゲの自作自演騒動から、単なるアンチ「反アフェリエイト厨」へと議論のすり替えをしようとする。
ここでアフェというシステム自体に反対する奴はそもそもいないっての。
・このスレからアマゲニュースを見る奴は、どうせアマゾンの品物をあそこのリンクから買わないから、別にアフェ収入なんか増えないっての。
>>447
っ Quadruple Dのs_mathpack.pas
449:名前は開発中のものです。
06/10/11 01:14:32 ZyRew+ZD
どうでもいいがアフェアフェ言ってるやつは言葉の間違いに気付けよw
450:名前は開発中のものです。
06/10/11 01:29:47 KfyTMwkC
>>449
aferieitoだからどちらでもいい。
両方で検索してみろ。
自分が正しい知識無いのに偉そうに突っ込むなよ
451:名前は開発中のものです。
06/10/11 01:37:06 KfyTMwkC
誤:aferieito
正:aferieit
漏れが間違えてどうする。
452:名前は開発中のものです。
06/10/11 03:09:46 /MY2GMry
aferieit の検索結果 約 700 件中 1 - 10 件目 (0.20 秒)
affiliate の検索結果 約 448,000,000 件中 1 - 10 件目 (0.20 秒)
( ^ω^)・・・
ついでに
アフェリエイト の検索結果 約 4,340,000 件中 1 - 10 件目 (0.75 秒)
アフィリエイト の検索結果 約 201,000,000 件中 1 - 10 件目 (0.23 秒)
スペルを見ても検索結果をみても、主流なのはどうみてもアフィリエイトです。本当に(ry
453:名前は開発中のものです。
06/10/11 03:13:52 /MY2GMry
さらに蛇足だけど
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
発音記号を見ても、発音をどう聞いてもアフィリエイトです。本(ry ついでにIDも(ry
454:450
06/10/11 03:29:54 KfyTMwkC
お、俺の間違いだったか
素直にあやまっとく
455:名前は開発中のものです。
06/10/11 03:57:37 xsVrZtKf
>>454
自分が正しい知識無いのに偉そうに突っ込むなよ
456:450
06/10/11 04:07:09 KfyTMwkC
ごめんごめん。
言い訳しようがないので謝るほかなし。
457:名前は開発中のものです。
06/10/11 06:25:14 2Jx3SC6o
以上、俺様の自作自演でした。
458:名前は開発中のものです。
06/10/11 08:40:09 zDgVYU3A
アフェラエイト
459:名前は開発中のものです。
06/10/11 10:51:39 XCH7OMt9
反アフェリエイト厨たたきの俺(一般的にはいないらしいが)がいなくても、スレ進むのワロタw
Delphiスレなんだし、そろそろやめない?
つか、他に話題がないのもあれなんだけどさー。
460:名前は開発中のものです。
06/10/11 10:55:26 XCH7OMt9
アフェリの話してても、面白くないので、とりえあず、燃料投下w
Delphiでみんなライブラリ何つかってる?
やっぱり、Quadruple D?
俺の場合は、主に、2Dなんだけど、
DirectSound + DirectInput + OpenGL使ってる。
かなり時代遅れくさいw
時代は、描画も、Direct3Dなのかね。
OpenGLは、単純な図形書くのが簡単なので好きなんだけどね。
461:名前は開発中のものです。
06/10/11 11:00:31 77cAcv9g
>>460
QD以外の選択肢が・・・
DelphiXもあるけどやっぱりQD
462:名前は開発中のものです。
06/10/11 13:26:21 Mj2V2pVx
>>459=>>460
自意識過剰なお前は
>>449
を読め
463:名前は開発中のものです。
06/10/11 19:40:48 uxuny9ps
DirextX9のAPI直で十分。
464:名前は開発中のものです。
06/10/12 18:43:35 cXQHwx0d
このスレ見るまで、
反アフィリエイト厨厨を自認する奴がいるなんて知らなかったよwww
465:名前は開発中のものです。
06/10/15 11:44:01 1f13WDN9
DanJetX is a graphics component for Delphi. It is based on Direct3D 9. It allows a programmer to use following features:
Easily access advanced graphics capabilities.
Easily combine 2D and 3D graphics.
Support of BMP, JPG and PNG format for textures.
Support of X format for 3D meshes.
Support of mesh skinning (animated meshes).
Special effects such as shadows, lighting effects, motion blur, billboards etc.
DanJetX has been tested for compatiability with Delphi7 and BDS2006.
URLリンク(dan.mirgames.ru)
466:進可 ◆Sinka1my5k
06/10/22 15:46:22 iN9Cmzsc
ぐぎゃぁ、塗りつぶしプログラムでスタックオーバーが発生しやがる。
256*256のでかいマップだから、スキャンラインアルゴリズム使ってるのに。
467:名前は開発中のものです。
06/10/22 16:47:21 5A/r+d5u
ここはお前の日記じゃねえんだから、
スタックを増やすなり
再帰をやめるなりなんなりしろよ
468:名前は開発中のものです。
06/10/22 17:21:19 FueuxQDg
delphiの勉強にいいサイトってある?
469:進可 ◆Sinka1my5k
06/10/22 22:08:23 Oy+goTD+
>467
おおすまんな。原因判明したよ。塗る前の色と塗る色が同じだと
無限ループに入るようになってた。
470:名前は開発中のものです。
06/10/28 15:11:11 WIstkNni
ko-ta氏はエロゲ作ってたのね
delphiでもゲームの仕事あるんだな
471:名前は開発中のものです。
06/11/04 05:08:07 kcBXLsCL
>>468
DelphiMLや談話室の過去ログ。
472:NYAN
06/11/18 23:27:56 +SD+4YYI
趣味でゲーム作っているんだけど、プログラムがあまりわからないのです。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
473:名前は開発中のものです。
06/11/19 01:45:59 wJaGDUpd
今さらながらにQD3のシェーダーサンプル実行してみた
環境マッピングって凄いね
ただ、うちの開発環境だと一部分しか映りこんでなかった
ポリゴンの切れ目で分断されてる感じ
他のモデルに差し替えると映ったからモデルの作り方にコツが必要なのかな?
474:691
06/11/19 02:33:59 DT0NQ6zC
Delphiのスレがこんな上に(;´Д`)ハァハァ
475:名前は開発中のものです。
06/11/20 14:30:49 lks8/hgI
>>470
kwsk
476:名前は開発中のものです。
06/11/20 22:41:34 oKv0RQvh
D6にdemoでゲームのソース付いてたお
477:名前は開発中のものです。
06/11/21 21:28:47 Rr5OfbG9
>>475
microってメーカーの新作
478:名前は開発中のものです。
06/11/22 01:41:02 HiHLBBHy
ここ?
URLリンク(www.qmax.co.nz)
CreatureJungleは昔ソースが公開されてたお。
479:名前は開発中のものです。
06/11/24 16:39:27 UFa/HtZe
>>477
cool!!ですか?気になるなw
480:名前は開発中のものです。
06/11/26 19:04:29 F96PV8aR
Turbo Delphi Tutorial
URLリンク(www.turboexplorer.com)
ボーランド公式サイトで入門サイトキタ!
ちょっと組んだことがある人でも
デバッガは使ってない人が多いだろうから役に立つかも
この記事読んでDelphiでゲーム作る人増えたらいいなぁ
481:名前は開発中のものです。
06/11/26 19:12:21 irZpf+nP
いつの話してるんだよ
482:名前は開発中のものです。
06/11/26 21:03:13 OifyBUW/
アドベンチャーゲームを作っています。
メッセージwindowとボタンの半透明処理に悩んでいるのでお力をお貸しください。
メッセージwindowの方はQuadrupleDのTDGCardを使おうと思い、TDGTextureの
SetColorKeyでAlpha値を設定し、PushSpriteでsxbAlphaを指定しました。
しかしAlpha値をいくつにしても、半透明にはならず透明になってしまいます。
ボタンの方はTImageでTABitmapを使えばなんとかならないか?と思ったのですが、
それだと背景が透けてみえません。
みなさんは、どのような方法で実現していますか?
483:名前は開発中のものです。
06/11/26 21:06:40 lj8+lPZj
>>480
続きが見たいです・・・
484:名前は開発中のものです。
06/11/26 22:46:16 AAKyS3Pm
>>482
描画されないんだったら
1)座標がおかしいか
2)全てのα値が 0 になってるか
のどっちかを疑うのが筋じゃね。
1)はともかくとしても、
例えば真っ黒に塗りつぶされたテクスチャに対して、抜き色を 0, 0, 0 にした SetColorKey を行っているとか。
あるいはビットマップからテクスチャを作ってる場合に、α値が0の32bitビットマップを読み込んでいるとか。
あれ、フォーマットがD3DFMT_A8R8G8B8 のとき24bitビットマップを読み込んだら
α値はどうなるんだっけ?
485:名前は開発中のものです。
06/11/26 22:54:54 irZpf+nP
単に全部不透明になっただけな気ガス
486:名前は開発中のものです。
06/11/26 23:37:08 F96PV8aR
>>482
解決案候補1.
想定原因
アルファ値を指定していない
解決案
SXVertexSPの3番目の引き数を$FFFFFFFFからもっと小さい値にする
4つSXVertexSP全てにそれを行う
解決案候補2
想定原因
正しい色情報をSetColorKeyに渡せていない
解決案
アルファ付きBitmapファイルを作成する
487:名前は開発中のものです。
06/11/26 23:39:57 irZpf+nP
そういえば、TDGTextureのコンストラクタでは当然α付きのフォーマットを指定しているんだろうな?
488:482
06/11/27 00:45:13 owDjimlR
皆さん、いろいろありがとうございます。
>>484さんの
>例えば真っ黒に塗りつぶされたテクスチャに対して、抜き色を 0, 0, 0 にした SetColorKey を行っているとか。
これが原因でした orz
かなり考え違いをしていたようです。
この場合(黒いBMPを半透明に)、どういった数値を入れるのがいいのでしょうか?
489:名前は開発中のものです。
06/11/27 01:14:08 +Ms57j0q
この場合、SetColorKey はいらないでしょ。
さらにいえばビットマップも必要ない。
テクスチャを作った後、TDGTexture.Fill とかで $FF000000 に塗りつぶして、
PushSprite の頂点色で半透明にするのがいいと思う。
490:名前は開発中のものです。
06/11/27 02:20:26 TkVNRXFk
こんなので悩むより、自分で合成した方がいい。
491:482
06/11/27 15:39:51 7WJ1d2Tn
>>489
SetColorKeyいらないんですね・・・。
489さんの方法でやってみたいと思います。 ありがとうございました。
>>490
QuadrupleDの使い方になれようと思って、しかし結果は見事にハマってしま
いますた。
ボタン等はDelphi Worldでその後いいのが見つかったので、それを使おうと思っ
ています。
みなさん、ありがとうございました。
492:名前は開発中のものです。
06/11/29 11:49:05 GrMuZBJF
>>479
CPU占有率たけえ(;´Д`)
カラフルアクアリウムっていうのも同じシステムみたいだな
493:名前は開発中のものです。
06/11/29 12:56:27 L/9MlnSb
Ko-taたんは、玄人っぽくインラインアセンブラを結構使っているけど、
どこぞのアセンブラ使いに全然高速化されてないって突っ込まれてたなう。
494:名前は開発中のものです。
06/11/29 19:17:50 GrMuZBJF
ほえー、そうなのか
ところで今、delphi界で参考になるようなコードを書く人/サイトってある?
なんかどんどんdelphi使ってる人が少なくなってるような・・・・
495:名前は開発中のものです。
06/11/29 21:22:14 L/9MlnSb
メーリングリストの過去ログかなやっぱり
あとはQuadruple Dのソースとか。
496:名前は開発中のものです。
06/11/30 02:01:02 Wnepy24V
VCLソースが一番参考になる。
497:名前は開発中のものです。
06/12/12 12:21:28 GrsPInDf
何かがぶつかって画面が揺れるようなエフェクトはみなさんどうやって作っていますか?
Quadruple D等で作るのかな・・・。
498:名前は開発中のものです。
06/12/12 22:12:38 yBbIoFAM
あっ
エスパーレスだ!
↓
499:名前は開発中のものです。
06/12/12 22:42:57 Xo3b5eEm
描画プレーンの座標変えるだけ。
速度が出ないんならQDだろうな。
500:名前は開発中のものです。
06/12/12 23:57:56 azQAbvxZ
QuadrupleDで質問です。
いくつかのフォームにDG-Caradを貼り付けてみたのですが、メインフォーム以外はすべて
マウスのクリックがきかない状態というかフォームがenabled状態(?)になってしまいます。
この場合、どのように回避すればよろしいでしょうか?
すべてのフォームをフルスクリーン←→ウィンドウモードに変更可能にするためにG-Carad
を使おうと思っています。