08/11/18 01:26:23 CYANUDiL
同人販売のゲームに使いたい自分の場合は、CGの一部に文字や文章が入っているのでなく
文章だけをbmp画像として幾つも保存し、白紙の開いた本の画像の上に別レイヤーでそれらを
表示していくということをやりたいんですが、この方法はIPAフォントなら大丈夫ですよね?
URLリンク(ossipedia.ipa.go.jp)
一般利用者向けIPAフォント規約の第2条 使用許諾の付与の3ではこうなっています。
>>受領者はコンピュータにインストールされた許諾プログラムに対して、
>>他の編集ソフトウェア・プログラム等を利用してデザインの加工および変更を行ったうえで、
>>これを印刷物およびデジタル・コンテンツにおいて、文字テキスト表現等として使用することができます。
「文字テキスト表現等として」という部分がけっこう重要で、画像として保存したものであっても
文章や単語などのまとまったコンテンツとなっていれば、それを画像として表示してプレイヤーに
読ませるのはオーケーという意味にとりましたがどうでしょう?
しかしそうすると「他の編集ソフトウェア・プログラム等を利用してデザインの加工および変更を行ったうえで」
という部分は、結局BMP画像として保存した単語(例えばタイトル文字)をフォトショ等で色を変えたり
縦に引き延ばしたりフチ取りしたりして変形させてもかまわないという意味にとれます。
(変形させても、その文字を読ませる文字テキスト表現ということは同じ)
これなら画像として保存するなら何でもアリということになってしまいますが、そうなんでしょうか?
929:名前は開発中のものです。
08/11/18 19:37:55 15JMj+Pl
>>928
文字テキスト表現等として「使用することができます」の部分が厄介だよね。
DVDや音楽CDを考えてみると分かるけど、個人で複製して楽しむのはOK、
複製したのを再配布したり、販売したりするのはNGというのが一般的な考え方だと思う。
オリジナル丸ごとはもちろん、勝手に加工した一部だけでも、再配布を行うと法に触れる可能性がある。
「使用することができる」を「再配布することができる」と安易に拡大解釈するのは危険かもしれない。
930:名前は開発中のものです。
08/11/18 19:41:23 15JMj+Pl
# まあ、フォントの場合はその性格上、あまりにも厳しすぎる規則だとディスプレイ表示程度しか用途がなくなってしまうし、
# ライセンスにグレイゾーンを設けることによって、製作元があらゆる事例に対処出来るようにしてるんだと思う。
931:名前は開発中のものです。
08/11/18 19:49:15 15JMj+Pl
結論を言うと、どんなに加工しようが保存しようが、無許可の再配布さえ行わなければ>>928の解釈であってる。
問題なのは、「ソフトウェアに加工後のデータを同梱することが再配布になるか」が不明瞭な点。
オリジナルのままのデータ一式とライセンステキストを同梱の上、ユーザのマシン上で
「加工後ファイル」を生成する分には現状問題ないと思うよ。
932:928
08/11/19 16:57:08 UER3N45F
うーん。なるほど、作ることよりそれを配布(販売)することが問題なんですね。
しかし実際のところ、あまり実状にかけ離れた使用法では単体のゲーム作品として不細工すぎ
ますし、フォントの規約がはっきりしないことで製作、リリースを止めているわけにもいきませんから、
IPAフォントの同規約第2条4項(下記)を頼りに、私は>>928の方法で行こうと思います。
>>受領者は本条2項または3項の定めに従い作成した印刷物およびデジタル・コンテンツにつき、
>>その商用・非商用の別、および放送、通信、各種記録メディアなどの媒体の形式を問わず、
>>複製その他の利用をすることができます。
色々なフォントの規約の中ではこれが一番緩く可能性があるように思いました。
またIPAフォントは普通のゴシックや明朝などが揃っているので、>>928のような使い方をする場合
色々ややこしそうなMSPゴシックや明朝よりはいいかな…という目論見でもあります。
みなさん参考になるRESをありがとうございました。
933:名前は開発中のものです。
08/12/27 00:27:47 aNlGUFT9
既存のデジタルフォントを使って、ロゴを制作してもかまわない?
URLリンク(withd.jp)
この記事はロゴ制作の話ではあるが、
「商用使用に関しては、通常一次使用と二次使用に区分されます」
「ロゴ使用は二次使用にあたります」
「二次使用は、たとえばデジタルコンテンツや映像コンテンツなどでの使用です」
とのことなので、デジタルコンテンツ(ゲーム)での使用にも参考になりそう。
934:hanabusa
09/01/04 00:56:10 GUldbpUz
【ゲームに安心して使えるフォント】は2009/1月現在では二つあります。
1はIPAの無料フォントですが、書体数が乏しいのが欠点です。
2はURLリンク(www8.plala.or.jp)を読むと、デザイナ-
の欲求を半分は満たしてしてくれそうです。4PC迄で使えて、共用書体は
35種で、1万4千書体姿形姿態にもなるそうで、PC台数制限無しの共用でも
百万円しないみたいです。 フォント職人からの報告です。
935:名前は開発中のものです。
09/01/04 18:10:59 MIgfEhns
>>934
「PC台数制限無しの共用でも 百万円しないみたいです」☆って結局それいくらなの?
自筆書体(以前あったどんぼ問題>891-899)にしか見えないし、サイトがえらく汚くて見づらいんだが。
936:名前は開発中のものです。
09/01/04 22:53:22 H+D6IKUy
宣伝に釣られちゃいかんよ
937:名前は開発中のものです。
09/01/05 14:28:23 ja9LeeFK
これは酷いw
938:名前は開発中のものです。
09/01/11 16:07:49 K0JCYqe4
糞サイトすぎるwww