■3Dツール総合@ゲーム製作■at GAMEDEV
■3Dツール総合@ゲーム製作■ - 暇つぶし2ch112:名前は開発中のものです。
04/10/30 09:57:20 U2mdhtkG
>>111
頼むからどんなソフトとかどこが凄いとか言ってくれよ

113:名前は開発中のものです。
04/10/30 15:58:38 rRV+9Bv4
>107
漏れの前の会社はそんな感じ
そういう会社もあるのはある

この話題は終了
ここはツールの話題のスレなので業界志望相談は別スレでお願いします

114:名前は開発中のものです。
04/10/30 17:34:54 qjDv4Aa6
gameSpaceの輸入代理店があれば1万高くても買うんだが・・・

115:名前は開発中のものです。
04/10/30 23:22:56 DESp8ls+
>>112スマソ、3Dアニメーションツール
詳細はURLリンク(www.forest.impress.co.jp)

116:名前は開発中のものです。
04/11/02 02:57:22 FcylUFdi
このただで使えるMayaは、非商用ならいつまでも使えるの?
URLリンク(www.alias.co.jp)

117:名前は開発中のものです。
04/11/03 00:17:24 KXpXMrAe
ボーン付きになったフリーモデラ MarbleClay 更新
安定版と、新機能追加版あり。
URLリンク(homepage3.nifty.com)

スレッドは大騒ぎです。
【マーブル】Free! MarbleCLAY-001【クレイ】
スレリンク(cg板)l50

118:名前は開発中のものです。
04/11/04 22:37:58 Fr1cwHE5
>>117
あれって本当にボーンなの?

119:名前は開発中のものです。
04/11/05 00:20:17 qPElZYTA
>>101
今更だけどサンクス
付属の上手く動かないのね

120:名前は開発中のものです。
04/11/05 00:34:32 zPPl5xMn
>>118
どうだろ?
軸にそって変異起こすシステムをボーンと呼び、
それらの集合体をリグ、スケルトンと呼ぶのでは?
タイムラインないと派手さが無いかもしれない。
でもあれってモデリングにも応用きくんじゃないかな。
結構面白いツールだと思う。ここまで来たらタイムシートが欲しいのぅ。

121:名前は開発中のものです。
04/11/16 10:55:08 3ZeUa+pA
Blender2.35キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!

122:名前は開発中のものです。
04/11/16 20:20:18 fcqxyC5l
Blenderか…
テストデータが自分で作れるくらい練習してみるかな…

>34のBlenderエクスポートでアニメーションをもてるフォーマットってどれですか?
MQOのローダくらいしか書いたことないので、自力でアニメーションつきのフォーマットの
ローダ書きに挑戦してみようと思いまして
フォーマットが公開されてる、とか構造がシンプルとかなんでもいいんですが、
そんな初心者向け(?)のフォーマットがあればなおいいです
(そんな都合のいいのがあるかは知りませんが…)

BLENDER EXPORT一覧(標準装備)
 VRML1.0、DXF、VideoScape、STL、AC3D( .ac )、Cal3D、DirectX( .x )、
 DirectX8( .x )、LightWave( .lwo )、MotionCapture( .bvh )、Nendo( .ndo )、
 ObjectFileFormat( .off )、RadioCity( .radio )、RawTriangle( .raw )、
 TrueSpace( .cob )、VRML2.0( .wrl )、VideoScape with VertexColor( .obj )、
 WaveFront( .obj )、Wing3D( .wings )


123:名前は開発中のものです。
04/11/16 21:26:20 ktS7xEwU
BlenderでXファイルエクスポート>スキニングアニメ再生出来た人いる?
どうもそういう話を聞かないので、誰もやってないのかな?と。

もし出来てる人がいたら、サンプルのbelndファイルUPして下さい。
自分のとこでは、Blender上では、ちゃんと再生しています。

124:名前は開発中のものです。
04/11/17 00:52:11 H87JM7l9
>>123
DirectX8( .x )、
コレ↑が完全に(超重要w)サポートされて無かったらその時点でボーン付きのアニメーションは無理かな?
ていうか標準装備ってかいてあるんだから出せるんじゃないの?
保存するときやってみてそれらしい項目がなけりゃ無いよ。
ただ、BlenderのExportってなんかへんなところになかったっけ?

125:名前は開発中のものです。
04/11/17 04:28:13 MBCno5ev
>>124
Exportは出来る。けど、
簡単なアニメ付けてみたけど、壊れてる。
多分使えないと思う。(そういう報告を聞かない)

取り敢えずは、リジットなアニメの方で出せるかテストして、
出せたらスキニングは見送りにしようかと。

Exporterのスクリプトは解析して改造してみるつもり。

126:名前は開発中のものです。
04/11/17 22:24:50 /V3bj38f
良スレage

127:名前は開発中のものです。
04/11/19 22:16:18 qqm541c3
>125
>101 名前: 名前は開発中のものです。 投稿日: 04/10/27 02:57:25 ID:o48mTEBL
>BlenderのDirectX8エクスポータバージョンアップage
>URLリンク(www.mindfloaters.de)
じゃコレは何が改善されたんだろうね?

今、スキンを使わない階層構造をもったモデルのアニメーションは大丈夫なの?


128:名前は開発中のものです。
04/11/19 23:37:34 cPfHfUOE
>>127
スキンメッシュだのボーンだのって言葉はのってるから
できるんじゃねぇの?
誰か試して見てよw

129:名前は開発中のものです。
04/11/21 15:35:12 U8+4f0mL
とりあえずBlenderの話題があがってるので

Blender Part7@CG板
  スレリンク(cg板)l50

Blender Foundation(Blenderの紹介サイト。バイナリのダウンロードも可)
  URLリンク(www.blender3d.org)

Blender Japanese Website(Blender最新情報はここをチェック)
  URLリンク(blender.jp)
日本語マニュアル翻訳プロジェクト(過去スレ保管庫もある)
  URLリンク(f11.aaa.livedoor.jp)
ゼロからはじめる3D CG道場(Blender基本テクニックはここ)
  URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

130:名前は開発中のものです。
04/11/24 05:15:01 ilF1p1s8
多分このスレ的にはここが一番重要なんじゃないかな。

The Blender Python API Reference の日本語訳
URLリンク(www.geocities.co.jp)

>>122 の出力形式の大半は、この Python API 経由っぽい感じ。
Bone とか IPO とか書いてあるんで、モーションもオッケーみたい。

131:名前は開発中のものです。
04/11/29 20:03:37 3KF6wxt3
MD2 と MD3 のファイルフォーマットのあるところを教えてください
英語サイトでも構いません

よろしくお願いします

132:名前は開発中のものです。
04/11/29 21:54:13 wYTuPi0L
>>131
たぶんMD3
URLリンク(linux.ucla.edu)

file format md3 でググるべし。

133:名前は開発中のものです。
04/11/30 14:56:18 Key9IND6
MAYAの体験版付き本購入した方いますか?
制限はどうなんでしょう。
LW体験版はポリゴン数だけだったけど。

134:名前は開発中のものです。
04/11/30 23:55:10 XN2+L/+1
>132
どうもです
とりあえず頂点データを読み込んで表示までできました
ガイシュツですけど↓も参考になりました
URLリンク(www.gametutorials.com)

135:名前は開発中のものです。
04/12/02 16:12:49 RA0d5x4B
>>127
改善点はいろいろあるようだけど、まだ問題が残ってる
そこのhistoryに
> Still working on the problem with animations that have a modified pose at frame 1.

と、あるのでポーズ付けてない状態でframe1にキー設定したらちゃんと動いた。

使い物にならねーので次バージョン待ち

136:名前は開発中のものです。
04/12/04 11:01:46 c/VVr4NL
>>122
VRML2.0じゃだめなの?フォーマット公開されててモーション設定
できて初心者向け日本語文献もあるやつとゆーとそのくらいしか・・・

137:名前は開発中のものです。
04/12/06 22:27:48 0m/xKlVi
>>136
VRMLってスキニングサポートされてたっけ?

138:名前は開発中のものです。
04/12/06 22:50:25 anEjJdH8
たしかなかったはず。めいめい自分で調べてねん
URLリンク(www.cwbp.com)
URLリンク(www.nikonet.or.jp)

139:名前は開発中のものです。
04/12/08 07:40:04 jK5iVl9I
Blenderしばらく使ってみたけどExportだめだった。
マテリアルを設定したら基本的にNGだわ。
変則UIと言われてるけど実際は使いやすかったんだがなぁ。


140:名前は開発中のものです。
04/12/09 02:02:28 guGWRTmH

変則ユーザーインターフェース? とんでもない。古典的な正統派である。

事の始まりは、IRIS GLで書かれた正統派のIRIXアプリケーション。


141:名前は開発中のものです。
04/12/09 02:40:08 4J5ZhaHe
だからそれが今だと変則なんだろ。

142:名前は開発中のものです。
04/12/12 06:18:15 V4Sj+KDu
キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ
キ     DeleD 3D Editor    キ
キ  URLリンク(www.delgine.com)   キ
キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ

143:名前は開発中のものです。
04/12/12 08:58:05 B9tACpQx
ツクールでGANTZ作って欲しい・・・

144:名前は開発中のものです。
04/12/12 10:14:23 L+007W8t
gameSpace1.6キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
URLリンク(www.caligari.com)

145:名前は開発中のものです。
04/12/12 12:16:38 yiVn8EQz
>>144
これってどうやって買ったらいいの?

146:名前は開発中のものです。
04/12/12 16:06:19 sIM7026P
ネットでカード購入でしょ
これってアニメーション製作にいいかなって思うんだけど
メタセコで作ったモデル読んでくれないよね?
これでモデリングもするとなると日本語版がほしいな


147:名前は開発中のものです。
04/12/12 20:05:37 2Az12ytE
>>146
メタセコでcob形式の保存をしたら今のところちゃんと読み込んでる。

148:名前は開発中のものです。
04/12/12 20:28:42 V4Sj+KDu
gamespaceはアニメーションもOK?

149:名前は開発中のものです。
04/12/12 20:30:28 yQZSJN0x
その程度のことを他人に聞かなければならない人間にはNG。

150:名前は開発中のものです。
04/12/12 20:43:17 MdsTd0Ig
gameSpaceはtrueSpaceと基本的に仕様が同じだからtsの見ればいいんでないか。

アイコンクイックガイド
URLリンク(canon-sol.jp)
チュートリアル
URLリンク(canon-sol.jp)


151:146
04/12/12 22:15:53 sIM7026P
>メタセコでcob形式の保存をしたら今のところちゃんと読み込んでる。
ほんとだX形式にしてたよcobならいけますね

>gamespaceはアニメーションもOK?
おk
lightバージョンで試せますよ
videoチュートリアルもあります。

152:名前は開発中のものです。
04/12/13 20:32:17 +aPDjOxD
TrueSpace3なら製品版が無料配布されてるから
650ポリ制限が気になる人はそっちのほうがいいかもしれん

153:名前は開発中のものです。
04/12/14 00:45:05 xXMquf8f
>>152
まじか!
サンクス

154:名前は開発中のものです。
05/01/04 11:48:36 ykDJUpnu
.MS3D のファイルフォーマットらしい

URLリンク(astronomy.swin.edu.au)

155:名前は開発中のものです。
05/01/14 15:07:02 4+lomCeA
Version 2.17 キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!

Ultimate Unwrap3D - UV mapping software
URLリンク(www.unwrap3d.com)

156:名前は開発中のものです。
05/01/15 23:27:02 Q+iKu070
>155
できれば簡単な紹介よろ

157:名前は開発中のものです。
05/01/17 00:06:02 pYkpOIol
trueSpace3結構使えそうだ!
>>152ありがとう!
みんなも使うべし!!

158:名前は開発中のものです。
05/01/17 22:11:01 gnPRgyF5
>>157
フォーマット古いー。
スキニングできねー。
それじゃメタセコとミコトのタッグとかわんねー。以上。

159:名前は開発中のものです。
05/01/17 23:12:22 OSpxr40z
やっぱIrrlichtでしょ。
俺も使い始めたばかりだけど、マジでいいよ。

160:名前は開発中のものです。
05/01/18 17:18:14 47H9tpzu
mikotoのmkmファイルの読み込み方を教えてください。
どういう関数を使えば読み込めますか?

161:名前は開発中のものです。
05/01/18 17:38:29 o2B0s9BY
fopen,fread

162:名前は開発中のものです。
05/01/18 17:42:25 uBihfSZm
>>159
Blender用ExporterのMOD版の作者がIrrlicht使いのおかげで
xfileのエクスポートがうまくいく。マジ(・∀・)イイ!!
アニメーション無視されるけど_| ̄|○

163:名前は開発中のものです。
05/01/18 23:15:29 54hmwQY2
>>160
自分でファイル作ったり↓とかでDLするなどしてmkmファイルを作り、
バイナリエディタで開いて解析しよう。
URLリンク(www33.tok2.com)

何の言語使ってるか知らんけど達者でな。

164:名前は開発中のものです。
05/01/21 14:42:01 JDbvAaFT
マイクロソフトのカリスマ、トム・ミラー氏はMAYAか3DSMaxを使ってるそうです。
フリーならGamespace lite(Lightの間違い?)がいいといってますた。

MSDN Online Chats is a forum to engage in discussions about Microsoft products or technologies.: Background Intelligent Transfer Service (BITS)
URLリンク(www.msdn.microsoft.com)

Q: Tom Miller: what X-File Authoring tool are you using?
A: I asked Tom, and we both use Maya or 3DSMax, but if you're looking for something free, Gamespace lite is good as well.

165:名前は開発中のものです。
05/01/22 05:26:26 rDKd1IuE
Gamespace ってちょっとScreenShot見たけど
使いやすそうだな。好印象。
ちょっと調べてみよう。
フリーだと制限とかあるのかな?
使ったことある人感想きぼん

166:名前は開発中のものです。
05/01/22 10:19:33 JcjeWIoG
GameSpaceは有料みたいね。
Lightは無料だけど、マニュアルは有料らしい。
ポリゴン数にも制限があるみたいだ。

167:名前は開発中のものです。
05/01/23 02:10:37 QqipPSjL
LightWaveと併用している人が多い(レンダラー代わり)
Messiah、又はMotionBuilder
というソフトはX出力関係はどうなんですか?



168:名前は開発中のものです。
05/01/23 11:27:23 Dgw8pqIm
>>167
どうなんですか?
って、どういう答えを期待してんのさ。

169:名前は開発中のものです。
05/01/23 16:40:03 K68jtt55
>>167
だめね

170:名前は開発中のものです。
05/01/31 19:20:11 SgBbdOvA
>>116
そのMayaダウンロードしたんだけど、インストールしてたちあげようとしたら
This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way.
Please contact thte application`s support team for more information.
って表示されて終了してしまう。
激しくスレ違いで本当申し訳ないのだが、これ質問するには
どのスレに行ったらいいですかね?

171:名前は開発中のものです。
05/02/21 15:02:53 OCZ/+Co/
ふと「maya 恐ろしい子」で検索かけてみたが意外とヒットしないな。

172:名前は開発中のものです。
05/02/21 19:48:19 aKWyUI0/
ガラスの仮面?

173:名前は開発中のものです。
05/02/24 00:50:40 lx/TF8mg
SOFTIMAGE News Release
URLリンク(www.softimage.jp)

ドラクエはSOFTIMAGE|3D、XSIですた。

174:名前は開発中のものです。
05/03/06 17:48:28 ANFquU72
MilkShape3DとLightWave3D 7.5間のデータ互換はできないの?
MilkShapeでlwo出力はできるのに、LightWaveで保存した後の
データが読めない

意味無ぇー

175:名前は開発中のものです。
05/03/16 00:14:40 NrE6wZTX
gameSpace使いやすいけど3Dパーツのライブラリがすでに650ポリ超えてて保存できねぇw
これってポリゴン減らしてくれるツールとかはないの?

176:名前は開発中のものです。
05/03/16 00:18:24 QLUVAmeZ
>>175
その前に一度増やしたポリゴンってのは中々削れないもんだぞ。

177:名前は開発中のものです。
05/03/16 00:19:39 QLUVAmeZ
だからといって無駄にポリ数ケチってもライティングが糞になるしで困ったもんだなw

178:名前は開発中のものです。
05/03/16 00:30:12 NrE6wZTX
うーむ、デフォルトのパーツ素材は使えないってことか
Doga-Lみたいに楽できると思ったのに!

179:名前は開発中のものです。
05/03/17 17:47:31 1XmDgDRH
gameSpace GDC Specialって微妙に安いけど何が違うんだろ

180:名前は開発中のものです。
05/03/18 18:04:19 DrtrJeXm
単にきょうまでが期限の$100割引みたいですよ。
俺もいま買ってダウンロード中。

181:名前は開発中のものです。
05/03/18 21:35:25 vHvHit7j
caligaliはわすれた頃に安売りセールをやるのでマメにチェック入れると吉。
漏れも去年安売りセールでTS6.6+Gamepakをかなりお安く買えた

182:名前は開発中のものです。
05/03/18 22:59:48 p40Rcu93
>>181
つか、代理店まだ死んだまま?

183:名前は開発中のものです。
05/03/19 01:17:22 ZSwggJZL
どうやら激しくやる気無い。

184:名前は開発中のものです。
05/03/20 00:47:14 2agFMMy3
早速trueSpace6.6もgameSpaceからのupdateで$199でどうよ?ってメールがきた…
caligaliドンブリ勘定で商売してやがんな(w

185:名前は開発中のものです。
05/03/22 23:09:58 X+FmQIFW
MS3D ASCII File Format って bone index が頂点毎に一つしか無いんですね。
SDK の方のサンプルもそうみたい。バイナリ形式だと違うのかな?

URLリンク(yallara.cs.rmit.edu.au)

186:名前は開発中のものです。
05/04/18 03:11:47 mJ1ZkDLT
乗り換え対象ソフトの選び方が絶妙だなw

Softimage::Products::SOFTIMAGE|XSI
URLリンク(www.softimage.jp)

>『XSI Foundation 特定3Dアプリケーションユーザ向け特別価格キャンペーン』を開始します。
>6月15日までの期間限定で、CINEMA 4D、Shade、LightWave 3Dをお持ちのユーザ様を
>対象に特別価格47,000円(税込:49,350円)にて販売します。

187:名前は開発中のものです。
05/04/21 18:47:29 ktllMfGn
まとめwikiで知ったんだが、mqo、rokファイルにボーン付けるツールの、
rokdebone2がいつの間にかXファイル出力に対応してたのね。
HSP用と思ってたのでまともにチェックしてなかったわ。

フリーでお手軽にボーンつけるツールとしては意外と有力かもしれん。

URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)

188:名前は開発中のものです。
05/04/22 00:37:30 fbwwvJLQ
3Dの小規模同人ネトゲを作りたいと思って参考書片手に頑張っているですが、
ビギナーがアニメーションキャラ作るのにお勧めできるツール、教えて下さい~、

モーションの作り方にツール差は有るんでしょうか?
レンダリング機能はDirectXに付いてるみたいだから気にしなくても良いのかな・・?
スレ全体をあらかた見てみたんですが、
専門用語や使いやすい使いにくい向いてる向かないとかでよく解りませんでしたorz
・・諦めてお金貯めてLightWave買うほうが良いのかな・・誰か教えて(TД T

189:名前は開発中のものです。
05/04/22 00:58:56 1A5qoRCS
>>188
結構、混沌としてるんでないかな。未だに。

まぁ金出して失敗するよりフリーをいぢってから
ダメなら有料のほうへいってみれ。
ツール使うより、自作のほうが主流な気もするが。

190:名前は開発中のものです。
05/04/22 16:47:08 ZTN+R+Xp
>>188
初心者スレで質問してた人かね?
ここでアニメーションアニメーション言ってるのは、
スキンメッシュのことでOKか?

であるなら、
モデラ:メタセコLE(フリー版の方な)
アニメータ:rokdebone2+DirectXコンバータ
で最初は十分過ぎるじゃろ。

あとはまあ使う言語によっても変わってくるが、
見たところそっちのスキルも怪しいので、
DirectX直叩きよりはなんかライブラリか簡易言語使った方がいいかもな。

HSPあたりならrokdebone2のデータそのまま扱えたと思ったが、
ネットワークAPIがどうだったか知らんな。

無難なのはC++あたりだろうか。
その場合まとめwikiのライブラリのページでも見ておけ。

モーションの作り方はツールごとにかなりまちまち。
どうせ金ためるなら中途半端にLightWaveよりも、
MaxかMayaに行ったほうがいいかもしれんがな。

191:zonugata
05/04/22 17:27:21 IiRUcPS2
Xファイルなら
fragmotionがいいよ


192:名前は開発中のものです。
05/04/23 14:26:03 P3fWEPxJ
fragmotion触ってみた。確かにいいね、これ。
メタセコで吐いたXファイルを読み込むと、
モデルが崩れたり、UVが欠落したりして最初こらあかんと思ったが、
一旦DirectXSDKのmeshviewerで保存しなおせば問題なす。

Poser用のbvhに対応してるのがポイント高いね。
一度歩きか何かのbvhを読ませて、ボーン位置調整すれば、
以後Poser用のbvhを好きなだけマージしていくことで、
以後無調整でモーション追加できる。

自動ボーンの精度もまあそこそこ。

吐き出したXをIrrlichtで読み出してみたがまったく問題なす。

使い慣れたモデラを持ってて、モーション付けだけ他の何かで、
という使い方にはかなり向いてるんじゃないかな。

193:名前は開発中のものです。
05/04/23 23:14:48 L9MzAOVV
blenderで3Dアニメ作れるっぽいなぁ。
スレリンク(cg板:457番)

blender使いでモーション作れる人誰か試してみてや。

194:名前は開発中のものです。
05/04/23 23:19:54 WBFuFxST
XSI SDKでXファイルエクスポータ作ろうとしてるんですけど、
どっかにXSI SDK関連のサンプルページないですかね。



195:名前は開発中のものです。
05/04/23 23:24:43 RJVjxmVI
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ
URLリンク(169.254.27.62)
URLリンク(169.254.27.62)
URLリンク(NEKORIN-99IMRQT)
URLリンク(NEKORIN-99IMRQT)


196:名前は開発中のものです。
05/04/27 02:46:25 eLclD7s7
>>194
XSISDKの中にエクスポータのサンプルソースあったような。
COLLADAのXSIエクスポータのソースって参考にならんか?

197:名前は開発中のものです。
05/04/27 11:03:16 XueVZvph
XSISDKダウンロードするのに
JAVAのSDKみたいにa@b.comとかやったら怒られる?

198:名前は開発中のものです。
05/04/27 12:22:44 pGgeLjhC
オープンソース3DエンジンIrrlichtの解説サイトに、
番外編としてPoser+六角Super+Fragmotionでのスキンメッシュ作りについての記事が上がってた。
このやり方結構いいかもしんまいと思った。

URLリンク(www.zgock-lab.net)

199:zonugata
05/04/27 17:56:30 2l9iWmOU
ウム
すばらしいな
参考にしよう


200:名前は開発中のものです。
05/06/09 00:28:23 2GqmkDtO
みんな、だいたい何ポリゴンくらいのキャラクター使ってるの?

201:名前は開発中のものです。
05/06/09 08:18:15 kyiPKBOT
>>200
俺の自作格ゲーは4000ポリぐらい使ってる。
RPGは1000ちょいぐらいかな。
俺のげふぉ5700のビデオカードだと、50000ポリのキャラ二人もなんとか大丈夫だった。
使い杉言われそうだけど・・・

202:名前は開発中のものです。
05/06/09 21:25:54 2GqmkDtO
>>201
参考にするw㌧
RPG用のモデル作ってるんだけど、どこまで細かくすれば良いのかワカランかったから、マジ助かる。

203:名前は開発中のものです。
05/06/10 09:24:32 HbKyXimg
ゲームのエフェクトについて
RPGなどの戦闘シーンで、切りかかる剣から光の尾が軌跡を描いたりしますが
どうやってるんでしょうか?


204:名前は開発中のものです。
05/06/10 15:25:27 M8D21LEQ
剣の先と根元にマーカー等を埋め込んで座標を拾えるようにしておけばいいんじゃないの?

エフェクト自体はプログラムで書くのが普通だと思ってるんだけど、ツールでやるもんなの?

205:名前は開発中のものです。
05/06/10 17:18:38 zu2lj5r2
モーションブラーの一種だからプログラム的に軌跡を描かせないとな。

206:名前は開発中のものです。
05/06/10 17:46:14 WW5LX4Kj
剣の動きだの残像のエフェクトだのを
プログラマに丸投げすると平気でダサいの
あげてくるから極力デザイナ側で管理できるようにしとけ。
その為には自分でプログラムできないと
いい様に丸め込まれるからしっかり勉強しろ。
そしたらプログラマの方が待遇良いから転職しろ。


207:名前は開発中のものです。
05/06/10 18:02:19 zbj8xRsZ
>>206
そのままわらしべ長者のごとく総理大臣を目指せ。君なら出来る。

208:名前は開発中のものです。
05/06/10 20:54:04 ihgavWch
ゲームのエフェクトは普通、エフェクトが作るだろ・・・。
なんだよプログラマーが作るって。ありえん。
剣の筆跡とかだったら、モーション内にエフェクトポイントを入れておいて制御するってのが普通。
で、マテリアルをエフェクト作る人が決めて、ポストエフェクト入れてって感じだと思うが。
ただ、特殊系の処理だと、プログラマーが挙動は制御するけども。

209:名前は開発中のものです。
05/06/10 21:02:41 FN3qLmZ1
筆跡ワロタ

210:203
05/06/10 22:51:10 HbKyXimg
プレゼン用なのでグラフィックだけで再現しないといけないんですよ。
Locator(Null)をコンストレイントしてプロットすればカーブは取り出せると思うけど
剣の動きに合わせてタイミングよく伸び縮みする板ってどうすれば作れるのでしょうか?
MayaとXSI使ってます。


211:名前は開発中のものです。
05/06/10 23:06:23 3fsaTkYp
Mayaあたりならスクリプトとかあるんでないの?

212:名前は開発中のものです。
05/06/10 23:21:25 Td2EKkkK
マヤ羨ましいな・・・

213:名前は開発中のものです。
05/06/10 23:22:41 WW5LX4Kj
>208
エフェクト屋さんがいる会社なんて恵まれてますねorz

>210
Nullのカーブが取れてるなら、剣につけたメッシュを
そのパスに沿って変形させればいいんじゃない?
伸び縮みはUVアニメでUV頂点をNullの速度で
動かすとかが楽かな?

>211
MAXにはあった。MayaやXSIは知らん。

214:名前は開発中のものです。
05/06/10 23:33:00 JbxjU9+a
>>210
剣の子階層に置いたNullを、短冊の各
頂点に追いかけさせる方法はどうでしょ?
なんかリボンを振り回してるような物になるけど。

215:名前は開発中のものです。
05/06/11 01:09:23 XB1wXmg3
Nullの座標を数フレーム分取っておいて、それを使って板描いて
綺麗なテクスチャを張ればそれなりに見えるよん
間を曲線補間で分割すればなお良し

216:名前は開発中のものです。
05/07/23 21:40:00 YSgsNhiY
Poserの使い勝手レポートキボンヌ
私は人型モデルにモーションつけてレンダリングして
2Dのゲームで使ってみたいと思っています
すでに使用されている方がいたら使い勝手など教えてください

217:名前は開発中のものです。
05/07/24 10:22:08 IqFTwPqX
イーフロンティア・アメリカから体験版をダウンロードしてみなされ。
当然英語版だけど・・・

218:名前は開発中のものです。
05/07/24 10:22:58 IqFTwPqX
あとここを参考に
Poser総合スレッド Part7
スレリンク(cg板)


219:216
05/07/24 11:37:44 sH8ZDsc6
thx!

220:名前は開発中のものです。
05/09/19 12:57:28 D+8sT6Sm
本格的な3Dゲームを作ろうと考えています。
モデラーにはMetasequoiaを考えているのですがゲーム作りとしては実際の所どうなのでしょうか?
一応、Xファイルにコンバートするようなものはあるようですが、ゲームに向いているというのはあまり聞きません。
宜しくお願いします。

221:名前は開発中のものです。
05/09/19 14:04:07 RFxS217L
>> 一応、Xファイルにコンバートするようなものはあるようですが、ゲームに向いているというのはあまり聞きません。
どこで聞いたんだ?w
只管マップ歩くゲーム作ってるOreとしては、必要不可欠なもデラーなんだが・・・

222:ハーピィ
05/09/19 19:13:51 cXnBT4oM
E・∇・ヨノシ <222ゲット♪♪

223:名前は開発中のものです。
05/09/19 20:23:06 whMOThL1
向いてないっていうより、アニメーション付のXファイルが吐けないってだけ。
まあモデリングソフトだし、そのへんはしょうがない。

んで、アニメーション付で吐きたかったら
>>35のリンク先のを色々試してみるのがいいかも。


224:名前は開発中のものです。
05/12/04 09:33:51 wlkt902H
md3ってどうやってつくるのですかおしえてください

225:名前は開発中のものです。
05/12/04 13:00:53 Uqi45Luo
>>224
milkshape、gmax等のmd3エクスポート対応したモデラで吐き出す

226:名前は開発中のものです。
05/12/04 21:42:59 YVP0ldRh
>>220 >>223
Mikoto2Xっていうツールを使えば、
Metasequoia + Mikotoのデータをアニメーション付Xファイル
に変換できて便利。
URLリンク(rogiken.org)

227:名前は開発中のものです。
05/12/04 22:00:23 N5ruOwfJ
>>225
ありがとう

228:名前は開発中のものです。
05/12/04 23:04:20 OQiFkiN5
MIKOTO本体がダウンロードできなくなってるのなorz

229:名前は開発中のものです。
05/12/04 23:05:31 OQiFkiN5
あ、再配布してるところを見つけた(`・ω・´)

230:名前は開発中のものです。
05/12/07 00:00:18 33gwo8SN
max使ってたけどゲーム制作ならXSIのほうがいいのかな?
・・・学生版や廉価版だと安くても商用利用不可だからなぁ・・・みんな無視してる気もするけど

231:名前は開発中のものです。
05/12/07 22:19:20 YUt7pLfA
アニメーションは、Metasequoia + cyberdeliaで作る方法もあるよ

232:名前は開発中のものです。
05/12/08 11:45:44 B6LMVE0q
>>230
特にXSIがMaxより優れているとかそういうこたあない。
Max、Maya、XSIクラスなら腕さえ伴えばどれでも商用水準のデータは作れる。
(無論他のだって作れるがね)
まあ、アカデミックパックが使える学生のうちにあれこれつまみ食いするのは悪くない。



・・・・っていうか羨ましいぞ学生orz

233:名前は開発中のものです。
05/12/08 15:26:08 UNoCuk7w
俺もまた学生したいです

234:名前は開発中のものです。
05/12/08 20:16:01 24rNP8Uy
おれもれも

235:名前は開発中のものです。
05/12/08 23:36:51 fI5Wh8Kp
MAX8の学割5万か、安いな。

236:名前は開発中のものです。
05/12/09 23:05:17 75vVS0I4
>>230
お前さんの言ってる廉価版って、XSIFoundationの事か?
XSIの場合、Foundationは商用利用可だぞ。

以下、公式のFAQからのコピペ!

Q 教育機関用、学生・教員版との違いは何でしょうか?

A v.5.0 Foundationは商業使用が可能です。教育機関用、学生・教員版はAdvancedの機能が使用できますが、商業使用は認めておりません。

だそうだ。

Foundationが商用利用出来るなら、日本語バージョン出たら買うつもりで、
公式サイトうろうろしてたら、FAQに書いてあった。

237:名前は開発中のものです。
05/12/10 03:09:18 gcxc+caN
>>236
日本語バージョンてマニュアルが翻訳してあるてことか…?
英語バージョン持ってるけどメニューもヘルプも日本語に切り替えられるぽ

238:名前は開発中のものです。
05/12/10 23:20:43 ejAYjm7+
FoundationはHairが使えないんで、人間の髪が表現し難いから、
MakeHair使えるBlenderの方が良いと、友人にアドバイスされた。
事実かどうかは、Foundation弄った事無いので知らないし、
その友人はオープンソースマンセーな人だから、話半分に聞いているけど、
フリーソフトで対応してる機能が6万超えのソフトにないというのは、
事実なら、ちょっと嫌かも。


239:名前は開発中のものです。
05/12/10 23:36:59 h8wANggU
>>238
Blender Part11
スレリンク(cg板:264番)

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/12/09(金) 23:11:35 ID:/uV9Uhgr
URLリンク(f11.aaa.livedoor.jp)
を見てがんばろうと思ったのだがバージョンが違うせいかメニューやボタン等の場所が
ずいぶん変わってるorz

参照だお^^;

240:名前は開発中のものです。
05/12/11 00:22:14 X70I5/e0
>>238
Blender使ったことないから比べることはできない。
ただ実務で3大ソフト使ってきたしデザイナーには業界内外知り合い多いけど、Blender使ってる人間は一人も知らない。お友達には悪いけど、それがソフトの評価だと思う。
XSIFoundationはリファレンスモデルがないから大規模開発できない。けれどそれ以外はゲーム開発に必要な機能は揃っている。

FoundationにHairはないけど髪の毛描くのに普通Hairは使わない。機能が多いのとツールの性能が高いのは全く別の問題よ。

241:名前は開発中のものです。
05/12/11 02:47:07 A2uaBpyM
Blenderはまだまだこなれない感じで、機能も作業効率も悪いよ。
やっぱり商用アプリにはかなわない。
でもこれからが楽しみ。超楽しみ。

242:名前は開発中のものです。
05/12/11 04:13:03 jf+n4xjq
Blenderはもう少しユーザーインターフェースがわかりやすくなって欲しいね。
キーバインドを覚えないとまったく使えないのはネックだと思う。
Pythonがわかればスクリプト組んでツールとして使うこともできるから、
Blenderはデザイナー向けじゃなくてプログラマ向けなんじゃないかな。

243:名前は開発中のものです。
05/12/13 15:08:06 NMfkWIUN
BlenderとGIMPってなんか似てる。本職のデザイナーは誰も使っていない。

まあなんだ、絵系や音系のツールの評価を知りたければ、そのソフトで作られた作品群を見ればいい。
それがたぶんそのソフトで実用上できることの上限だから。
「そんなことはない、もっとちゃんとした作品も作れるはずだ」と使い倒そうとすると、
前人未到の地に踏み込むことになってしまう。

趣味でソフトをいじるならともかく、ゲームを作るのが目的だからな。

244:名前は開発中のものです。
05/12/15 19:49:50 a6FvfNn3
blenderはショートカットを憶えてカーソルを上手く使いこなせると
結構、使い勝手いいんだけどね。

245:名前は開発中のものです。
05/12/16 06:23:22 1TkQAyvp
>>244
> ショートカットを憶えて
それが辛いのよ。量が多いし覚えても2~3日使わないとすぐ忘れる。
年かな(´・ω・`)

246:名前は開発中のものです。
05/12/16 08:05:43 S0aF3YEE
使いこなせると使い勝手いい、というのは論理的なのだろうか

247:名前は開発中のものです。
05/12/16 10:04:04 /NR7YOah
使いこなさなくても使い勝手がいいのがベストではあるな。
Blenderとか見てると、バッドノウハウという言葉が浮かぶ。

248:244
05/12/16 15:46:56 UN8S4AKF
blenderは機能増やしすぎたから再設計するとかどっかで見かけたよ。
今はモーション周りを使い勝手変更しているらしい。

自分はモデラー>レンダラーとしていじってみたけれど
作業導線が行ったり来たりでもどかしかった覚えがある。
でも、モデラーは凄く進化し続けている。今後に期待。

>>245
自分も同じッス (´・ω・`) 
ショートカットやフローをメモって見返しても
Blenderは完全に思い出せない・・・。
バージョンアップが早すぎて、旧機能を思い出すのと新機能を追うだけで必死。
面倒くさくて放置。

249:名前は開発中のものです。
05/12/17 19:35:06 8uVxFbch
一応、そういう世界にいるんでね。 君より情報持ってるよ

250:名前は開発中のものです。
05/12/17 21:06:34 JfQCwH89
blenderの専門家ですか?


251:244
05/12/17 21:08:35 JfQCwH89
自分もそういう世界の隣(ゲーム業界)に9年ぐらいいるけどね

252:名前は開発中のものです。
05/12/18 07:06:08 0hdfX2It
Blenderと呼ばれた少年

253:名前は開発中のものです。
05/12/18 15:30:35 RssjcILd
俺なんてスキル無し引き篭もり9年だぜ

254:名前は開発中のものです。
05/12/18 22:16:20 /qb6Tcjk
たまには窓あけて空気入れ替えろよ~

255:名前は開発中のものです。
05/12/18 23:07:55 P7dQ01IB
とりあえず俺はメタセコとartweaverのコンビで。

256:名前は開発中のものです。
05/12/19 00:15:15 YvyPCyh1
一応、そういう世界にいるんでね。のガイドライン
スレリンク(gline板)

257:名前は開発中のものです。
05/12/19 15:57:36 4jK9tOsy
Blenderってキャシャーンの飼い犬のことか?

258:名前は開発中のものです。
05/12/19 19:58:49 bsvUbcCR
>>257
違うよ

259:名前は開発中のものです。
05/12/19 20:43:22 K1MXJnhk
ボトルコフィの事ですか?!

260:名前は開発中のものです。
05/12/19 22:14:12 Ri6q7yXB
BlenderってUIが意味分らん

261:名前は開発中のものです。
05/12/23 18:07:48 TJQ8PPeM
>>257
それはフレンダー

262:名前は開発中のものです。
06/01/01 03:38:01 BMv6L7A9
Mayaダウソしたけどさっぱりわからねーし、
MSオススメのgameSpaceもダウソしたけど英語だし
さっぱりわからねーし、結局不満タラタラだけど
LW使ってる俺ガイル。
新しいツールってチュートリアルが無いと使える気がしない。
ちなみに今まで一番使いやすかったのはデジタルロケだけど、
これは月払い制だからなぁ・・・

263:名前は開発中のものです。
06/01/01 04:21:31 L0EnnBDX
学割があっても手が出せない

264:名前は開発中のものです。
06/01/01 05:18:17 Ji+VWEgG
そこでn○ですよ

265:名前は開発中のものです。
06/01/01 22:20:48 XenS9TnK
>>264
恥を知れ!恥を!!

266:名前は開発中のものです。
06/01/02 13:29:22 KAvyZEdL
俺ハムかさ費、本を見ながら頂点を一つ一つ置いていったものだ
厚みがないから、もちろん裏もそうしていった
それから微調整していった

ところが、最近見ると背景にモデリングしたいものの絵を置いて
トレースしているではないか
厚みを持たせるのもエクストリュードでやっているではないか

ショックを受けた
やってみた
実に簡単になった
作業時間が1/10になった
今までやっていたことは無駄だったのか
すざけるな

267:名前は開発中のものです。
06/01/02 13:54:51 HV9OwyPc
>すざけるな

「ズサ蹴るな」だけ読んだ。
URLリンク(hobbyworld.aoshima-bk.co.jp)

268:Google
06/01/02 14:03:25 D0+G1n9A
俺ハムかさ費に該当するページが見つかりませんでした。

検索のヒント
キーワードに誤字・脱字がないか確かめてください。
違うキーワードを使ってみてください。
より一般的な言葉を使ってみてください。

269:名前は開発中のものです。
06/01/02 17:22:29 uCCh4+6g
こんど事業始めました!!
すんごい安ーーーーくするよ とにかく驚愕の激安ソフト販売です。

あそびにきてね

URLリンク(www.serect-one.com)

あの欲しかったソフトが、驚愕の値段で買えるよ
君も明日からクリエーターだ!!!

応援してね!!!

270:名前は開発中のものです。
06/01/02 18:20:54 c0iq/dSi
YOYOYOYO!

3Dモデルに貼り付けるテクスチャって、
立体に貼り付けるのにテクスチャそのものは平面だから
わけわからんことになってまうやん?
テクスチャのその部分がどこに貼り付けられるのかわからないし、
比率もわからない。

市販ゲームとか見るとバッチリ合ってるわけだけど
これどうやってあわせてるの?
手書き?

271:名前は開発中のものです。
06/01/02 18:25:49 LC+BjV4v
>270
>テクスチャのその部分がどこに貼り付けられるのかわからないし、
自分で指定可能
ちゃんとした3Dソフト買え
3DSMAXなどがお勧め、しかし高い
学生なら学割で

272:名前は開発中のものです。
06/01/02 18:32:10 c0iq/dSi
3DS MAXは会社ので使うことが出来るが、
指定できんで?

部分ごとに別個のテクスチャを用意するにしても
そのモデルにぴったり合う物を用意するのは難しいし、
一枚絵でモデル全体を覆うとなるとめたくそ難しいやん

273:名前は開発中のものです。
06/01/02 18:40:04 5odY0L7L
ちょっとマテ。おそろしく低レベルの話をしているのか、果てしなく高次元の話をしているのかわからんw

>3DS MAXは会社ので使うことが出来るが、
>指定できんで?
UVWマップを使っても指定できないと言っている?

>部分ごとに別個のテクスチャを用意するにしても
>そのモデルにぴったり合う物を用意するのは難しいし、
>一枚絵でモデル全体を覆うとなるとめたくそ難しいやん
その難しい作業というのはデザイナーはデフォでやっているが?


274:名前は開発中のものです。
06/01/02 18:43:48 bU4ETVZC
>>272
とりあえずテクスチャイリュージョンでも買って勉強しろ

275:名前は開発中のものです。
06/01/02 18:51:22 c0iq/dSi
何て言うかや

銃を作るなら、グループ分けすんじゃん
銃のグリップ、銃身、その他

で、そのグループごとにマテリアルとしてテクスチャが個別に当たるのはわかるが
サイズが一発で合うものなのかと。

銃のグリップ部分、その絵が小さすぎたり大きすぎたり
そもそもまるで合ってなかったりすんじゃん



276:名前は開発中のものです。
06/01/02 18:54:37 c0iq/dSi
一度モデルに真っ白なテクスチャを貼って、点でもポイントしつつ
この部分は銃身部分
この部分はグリップ部分
とかしないと
どこがどのくらいの大きさになるのか
どこにテクスチャのどの部分が貼られるのか
それさえ全然わからん

277:名前は開発中のものです。
06/01/02 18:55:41 pByo1rbB
>>275
自動である程度までなら割り当て解像度を統一することはできる 俺は最近XSI、MAYAしか触ってないけどMAXにもあると思う
だけど、目のいく部分に多くの解像度を割くように調整するよ普通。そこは自力

278:名前は開発中のものです。
06/01/02 18:57:38 LC+BjV4v
>276
URLリンク(gamdev.org)
こういうテクチャ当てはめる機能あうだろ、ソレ使え


279:名前は開発中のものです。
06/01/02 19:01:30 c0iq/dSi
あったあった
UVWモディファイアね


UVっていうから紫外線でも編集するのかと思った

あろがとよ!!!

280:名前は開発中のものです。
06/01/02 22:37:55 1+57LG8c
UV編集メンドイな!

281:名前は開発中のものです。
06/01/02 22:53:49 GPUDSoqW
UVカットファンデ!

282:名前は開発中のものです。
06/01/03 00:23:55 4usH3T8G
盛り上った隙に質問なのだが、
gameSpaceの日本語チュートリアルサイトって無い?

283:名前は開発中のものです。
06/01/03 00:30:16 9GyAyU1c
ぐぐってないならない。
がんばれ

284:名前は開発中のものです。
06/01/03 13:42:19 C7xauQCj
652 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2006/01/03(火) 13:41:18 ID:1T8HM6D7
ドングルころころドングルこ
お池にはまってさあ大変


以上の歌にもあるように、ドングルなくしました。
どうすればいいですか。

285:名前は開発中のものです。
06/01/03 13:52:42 /V5oIo2f
>>284
メーカーに問い合わせれば一発じゃね?

286:名前は開発中のものです。
06/01/03 21:50:33 zsy4k1rk
池にはまったことは書かれているがなくしたとは一言も

287:名前は開発中のものです。
06/01/09 09:37:18 aWgct96k
まず部屋からドングルを探すんだ。物理的に消滅する確率は果てしなく低い。

288:名前は開発中のものです。
06/01/09 14:19:51 pUS+SJOz
ドジョウが出てきてドウジヨウ

289:名前は開発中のものです。
06/01/09 17:00:35 zIJyz9SA
↑↑↑↑↑↑↑

290:名前は開発中のものです。
06/01/25 19:56:04 NY4CeKAS
寒すぎ

291:名前は開発中のものです。
06/01/29 19:34:28 xr0qwVly
OGRE(URLリンク(www.ogre3d.org))で提供されているblenderのエクスポータが、
スキンアニメーションもエクスポートしてくれることを確認しました。
OGREのサンプルプログラムで再生してみましたが、見た感じほぼ完璧に再生されているようです。
OGREはminGWからも使用できるので、無料で3Dゲームを開発したい人には良いかもしれません。

292:名前は開発中のものです。
06/02/21 21:41:19 lctDp/Wx
>>288
あははーっ

293:名前は開発中のものです。
06/02/26 14:56:58 57Y3tbVp
>>291
お、なかなかいいかも

294:名前は開発中のものです。
06/03/01 21:53:33 LAxQzIHB
BCCで今から始めるなら何が良いと思う?


295:名前は開発中のものです。
06/03/01 22:20:37 fRaY6hRH
>>294
TWINTAIL LOVERS.
URLリンク(www.twin-tail.jp)
metaseq.net
URLリンク(www.metaseq.net)


296:名前は開発中のものです。
06/03/02 12:27:07 YpYz8aJ8
>>243
>BlenderとGIMPってなんか似てる。本職のデザイナーは誰も使っていない。
日本はレベル低いから使用者は少ないが、GIMP使ってる人結構います。
海外ではハリウッドでもGIMP使ってるし。

297:名前は開発中のものです。
06/03/02 12:33:08 6vWRYb7y
くまー

298:294
06/03/02 20:13:39 v1FcjYHJ
>>295
少しやってみたけど、この組み合わせでアニメーションって出来ない?


299:名前は開発中のものです。
06/03/02 23:21:22 r1NT+bFK
モデル出力不可。
あとは、自分で調べろ


300:名前は開発中のものです。
06/03/03 06:37:24 0VBU+jLK
>>296
岩手でも使ってるYO!

301:294
06/03/03 07:04:41 xn/3DijF
>>299
サンクス

302:名前は開発中のものです。
06/03/04 17:52:04 21toyYwx
> 海外ではハリウッドでもGIMP使ってるし。
ゲラゲラ

303:名前は開発中のものです。
06/03/04 20:09:28 BuBAX29H
win版はちょっと安定性がなぁ・・・>GIMP

304:名前は開発中のものです。
06/03/06 06:57:36 EQZZxEKY
>>302
あれ使ってたんじゃ?LINUX盤だけど

305:名前は開発中のものです。
06/03/06 09:29:32 fzJsCicg
そりゃぁ人口も多いし一人ぐらい使ってるだろ

306:名前は開発中のものです。
06/03/06 13:28:29 /5ZGe2tL
gimpでもこっちだった
FilmGimp(CinePaint)

307:名前は開発中のものです。
06/03/23 02:02:11 9M3g89JF
けっこう使ってるよ。

308:名前は開発中のものです。
06/03/27 00:38:56 vyiK+OEN
>>240
XSIのfndに目をつけてるオイラが、超遅レスするけど、
hair使わないなら、髪は何使うん?
逆に、髪に使わないhairって何に使うんだ?

309:名前は開発中のものです。
06/03/27 00:57:29 +lQuBCe7
ひさしぶりに覗いたらなぜかレスがついていたので激早レス
今までの関わったプロジェクトだと髪は板ポリに手描きか写真から起こしたテクスチャを貼り付ける形
Hairからテクスチャ起こしてたら時間かかる上に微調整がしずらい

上は実機モデルの話ねムービーなら普通に使う

310:名前は開発中のものです。
06/03/27 14:11:42 T2z8kUFd
>>309
レスどうも。
要するにリアルタイムで動くキャラとかならhair無しで問題無いけど、
ムービーなんかだと、hairが必要って感じですか。
イベント部分のムービーにも使う予定だったオイラには、
fndでは目的が果たせなそうですな。
ちょっと残念。


311:名前は開発中のものです。
06/03/28 01:08:52 wtsE6aOc
トゥーン系のアニメっぽいタッチでやるなら、
Hairいらないだろうから、XSIfndで良さそうかも。
それ以外の性能、どう見ても同価格帯で段違いに高いし。


312:名前は開発中のものです。
06/04/15 10:56:09 MVUUElru
>>296
現実↓

URLリンク(japan.linux.com)
> GIMPは、Adobe Photoshopに相当するソフトウェアとしてオープンソースコミュニティから提供されており、
> 一部のユーザに支持されている。しかし、Novellの最近の調査によれば、Linuxユーザが自分たちのプ
> ラットフォームへの移植を求める上位3つのアプリケーションにはGIMPではなくPhotoshopが入っている。
> この事実から、GIMPがLinuxユーザのニーズを満たしていない可能性がうかがえる。以前GIMPの改善を
> 試みた設計者の取り組みは、失敗に終わっている。

正直、個人ではpoor man以外には使う理由がないし、
poor manも別の素直なペイントツールを使ったほうがいいというソフト、それがGIMP。

313:名前は開発中のものです。
06/04/15 11:06:38 vLBv4UNs
他のフリーのソフトよりは機能多くていいよ。
会社のPCに色々フリーの物入れてるけど、Paint.NETとかPictBearより
かなり使える。
PhotoShopよりは当然落ちる。

314:名前は開発中のものです。
06/04/15 11:56:17 2ycOKCCS
Poserが1万円で売っていたが何か役に立つかなあ

315:名前は開発中のものです。
06/06/07 17:21:50 88ytLWEs
ZModelerっていうソフト知ってる人いる?
車ゲーのMOD作るのによく使われてるみたいなんだけど。
URLリンク(www.zmodeler2.com)

日本語の解説サイトもあった
URLリンク(gtaparanoia.web.infoseek.co.jp)

316:名前は開発中のものです。
06/06/07 17:23:06 88ytLWEs
スマソ、あげちまったorz

317:名前は開発中のものです。
06/06/08 23:51:39 uHOy7KMx
3D GameStudio A6 って使ってる人います?

URLリンク(3dgsjapan.com)

318:名前は開発中のものです。
06/06/09 00:51:57 +oHnYYQZ
>>317
75 名前:名前は開発中のものです。[] 投稿日:2005/08/04(木) 23:27:44 ID:3pn9Q8NO
海外つながりで3DGameStudio使ってる奴いない?
URLリンク(www.conitec.net)

76 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2005/08/05(金) 19:46:54 ID:7l5VjHNx
使ってたけどクソ

319:名前は開発中のものです。
06/07/28 14:21:02 e9jYA9OE
DDSには、こげな効果もあるのか。
すげえなDirectDrawSurface

URLリンク(health.goo.ne.jp)

320:名前は開発中のものです。
06/08/07 22:28:49 YaVAmSFn
結局どれがいいの?
3DS Max 難しそうだし高い
Maya    難しそうだし高い
gameSpace 日本語の解説サイトも無いし、訳和歌
LW3D     今使ってるけど不満が一杯
Milkshape3D 機能がシンプルすぎて不便

321:名前は開発中のものです。
06/08/07 23:54:29 qI4s3nwR
どれもだめ。

322:名前は開発中のものです。
06/08/08 00:24:17 BXZALQpt
XSI

323:名前は開発中のものです。
06/08/08 04:08:17 YfSANqhi
blenderのチュートリアルを途中まで勉強してみたけど
やっぱダメだ、わかりづらすぎる。
暗号化されたような操作系、値を数値入力出来ないっぽいし、
この先おもいやられるので却下した。
遺憾ながらLW3Dで行く事にした・・・
ちなみに俺が過去一番気に入ったのはデジロケ。
今は月謝制になったから使わなくなったけど・・・

324:名前は開発中のものです。
06/08/08 10:01:13 wdr+9bfx
>>320
maxのMAD製作用の無料で我慢する。

325:名前は開発中のものです。
06/08/08 10:40:18 uJjfwckF
とりあえずモデリングは好きなアプリケーション(メタセコでも
LWでも六角でも)でやるのが一番。

326:名前は開発中のものです。
06/08/08 18:36:36 daSvx8De
コレダ!っていうのがないんだよなあ。。。
俺のスキルがないだけなんだろうけど。

327:名前は開発中のものです。
06/08/08 19:41:19 8Qoif+C0
問題は、アニメーションだよ

328:名前は開発中のものです。
06/08/08 19:56:00 YfSANqhi
なんだ、みんな悩んでんのか。

俺の必須条件は
・".x"を吐き出せる事
・チュートリアルが存在する事(gameSpaceとかどうしようもない)

重要なポイントは
・数値の直接入力
・バイナリで吐ける
・フレーム名を設定出来る
・一般的でわかりやすい操作性
・日本語

出来れば欲しい機能は
・アニメーションセットに対応
・スキン対応
・多くのフォーマットに対応して、将来に期待できる

メタセコに並ぶアニメーションツールがあればな・・・

329:名前は開発中のものです。
06/08/08 20:53:16 6XgxPGvL
メタセコメタセコいってるからアニメに適応できないんだよ。

330:名前は開発中のものです。
06/08/09 05:16:24 OT1Lj8A8
メタセコを初めて弄ってるけど
ドキュメントもしっかりしてるし、申し分無いっぽい。
スキンアニメは何でつけようかな・・・

331:名前は開発中のものです。
06/08/09 11:05:27 rTmfM09R
mikotoは?
使い方がよくわからなかったけど。。。

332:名前は開発中のものです。
06/08/09 11:24:03 H3dom5f0
せめて、リグやIKの概念があるソフトでアニメーションつけろ。

333:名前は開発中のものです。
06/08/09 12:06:29 KswribLe
ゲームのモーションつけるのにIKなんて使わなくて余裕だろ。


334:名前は開発中のものです。
06/08/09 13:19:47 OT1Lj8A8
>>331
mikotoはそもそもX吐けないし、ずっと更新が止まってるから余裕で却下。

335:名前は開発中のものです。
06/08/09 16:46:39 /2DTJC5Q
>>331
mikotoは確かに使いやすいがXファイルが吐けない
mikoto2xか何かで吐けた気がするが俺には使い方が訳和歌

ところでXSIってどうなんでしょうか。

336:名前は開発中のものです。
06/08/09 20:15:56 6aYgez+D
機能的には十分(学ぶのにはそこそこ時間がかかるが)。
ただXSIの.xエクスポートは癖がある(設定&uv)。

自作ソフト用にデータ取りたい用途だったら、HL2向け
のSMDでエクスポートしたやつを解析するのが楽かもしれない。
もしくは.xsiで読み込む系のソースコードを読むとか…

DirectXで表示(素のモデル、シェーダ、アニメーション。説明とソース)
URLリンク(www.inframez.com)
OpenGLで表示(ソース付き)
URLリンク(www.simongl.net)
xsigame(glut+OpenglのゲームをXSIでリアルタイムプレビュー)
URLリンク(softimage.wiki.avid.com)

337:名前は開発中のものです。
06/08/11 01:39:59 EY9lw5Jv
>>323
>値を数値入力出来ないっぽいし、

別に勧めるわけではないが、座標とかの事なら数値入力出来るよ。

338:名前は開発中のものです。
06/08/13 03:24:43 hkA4DGW5
とりあえず指までボーン仕込んだキャラをゲームで使える見通しが
立ったけど、特に作りたいゲームも無いし、めんどくさいんで
モチベーションが・・・

339:名前は開発中のものです。
06/08/13 10:41:47 J9e+5xK4
>>338
リアルタイムのゲーム環境でキャラ紹介動画作ってみたら?

340:名前は開発中のものです。
06/08/15 00:20:49 2riJaeSy
>338
ゲームは作ってないがサンプルプログラムのためのXファイルやらスキン付きの
Xファイル使用さしてほしいかも

341:名前は開発中のものです。
06/08/15 22:02:54 tyw1n1DU
>>338
公開して

342:名前は開発中のものです。
06/08/21 19:24:43 DaMGX6c5
タダのXSIで全部済むな

343:名前は開発中のものです。
06/08/21 21:33:49 ELgpR4HB
最近DLした。使ってみる予定。いつになるやら。。。

344:名前は開発中のものです。
06/08/22 03:14:56 1YkQuGxg
LightwaveのXエクスポーターは不良品らしい。
スキンアニメがぶっ壊れる・・・ダメポ

XSIか・・・

345:名前は開発中のものです。
06/08/22 03:46:03 1YkQuGxg
てかXSIってXファイル吐けるの?

346:名前は開発中のものです。
06/08/22 10:59:55 XMo14aFo
>>345
正しい設定(キーがMatrixとか、メッシュ圧縮しないとか、PlotFcurveとか)を
選んで、テクスチャ座標反転に耐えればアニメ付きで吐ける。

347:名前は開発中のものです。
06/08/22 12:07:10 OIbQHSQ2
元々SoftImageの会社はMSが買収したんじゃないっけ?
それがきっかけでD3Dが作られるに至ったんじゃないっけか?

348:名前は開発中のものです。
06/08/23 02:16:29 IJiUu1Wa
XSIチュートリアル1つ目完了('A`)

349:名前は開発中のものです。
06/08/23 02:19:25 I4Y23HkL
XSIってModToolじゃXは吐き出せないらしい。
コンバーターも無いっぽい。
最低でもFoundation買わなきゃダメか。
Lightwaveも最新のXfileには対応してないし、どうないしよ

350:名前は開発中のものです。
06/08/23 12:14:25 49iqA0Ha
最新のXファイルは行列キーが追加されただけじゃないいけ?
行列キーなんて役に立たないもんはじめから使わないから問題なし。

351:名前は開発中のものです。
06/08/23 13:31:31 zxCULmJH
>>349
最新の定義と、足りないデータを列挙しろ。
何が足りないのかすら分かっていないのに無い無い言っているだろ。

352:名前は開発中のものです。
06/08/23 18:51:40 JPEl9AQX
pプラグイン作ろうかなって言ってる人のブログ見つけた・・・・その人を信じよう

353:名前は開発中のものです。
06/08/23 19:06:05 I4Y23HkL
>>351
まあその気になって調べればどこらへんがおかしいかわかるはずだが、
とりあえず今存在するプラグインが最新のDirectXに対応出来てないのは
間違いないっぽいわけで

354:名前は開発中のものです。
06/08/23 19:26:31 zxCULmJH
やっぱり分かってないのに無い無い言ってたのか。
そもそもXを扱うのはD3DXがたまたまやってくれるだけだし、
X自体はテンプレートで自由にデータを定義できるコンテナでしかない。
どう扱うかは自分次第なのに最新のDirectXもへったくれもない。

355:名前は開発中のものです。
06/08/23 19:42:44 49iqA0Ha
Lightwave使ってるがまったくもって不必要な全キーフレーム行列吐き出し以外は
サポートしてるから問題ない。
テクスチャもアニメーションもスキンメッシュもサポートしてますよっと。

356:名前は開発中のものです。
06/08/23 21:10:31 I4Y23HkL
>>355
DirectXとLightwaveのバージョンは?
DirectX付属のビューワーで問題なくスキンメッシュ再生出来る?

357:名前は開発中のものです。
06/08/23 21:16:24 49iqA0Ha
Lightwave9.0にupdateしたばっかりだが
出力プラグイン自体は7.0から変わってないな。

DirectXは9.0c(2004 october)で問題なし。
ありもののライブラリでもなんら問題なく再生可能。

358:名前は開発中のものです。
06/08/24 03:26:44 wtOPYfOS
>>357
DirectXが古すぎる。
LWのプラグインに付属のビューワーでは正常に表示出来て、
最新のDirectXに付属のビューワーで表示が崩れるから、
最近何かが変わったんだと思う・・・

359:名前は開発中のものです。
06/08/24 12:13:30 sJxsspLQ
ちなみにD3DXのXファイル読み込み関数は、
頂点ウエイトが入っているときのインデックスの展開にバグがある。

頂点とウエイトと法線のデータの展開時に、
頂点と法線が別々のインデックスで管理されているはずなのに、
頂点側の並びに合わせて、インデックスで重複を省けるはずの法線データを無駄に増やさないと、
正常に展開できずにウエイトの付き方に異常が起こりメッシュに穴が開いたりする。

これは最新云々関係なく昔からのD3DX側のバグ。
はっきりいってD3DXのXファイル関係の高レベルAPIは使い物にならない。
エクスポートされたデータそのものに異常はないので、
Xファイルの読み込みぐらい自分で作ればいいだけの話。


360:名前は開発中のものです。
06/08/24 19:38:19 wtOPYfOS
>>359
そうなるとXファイルを使用する事自体に疑問が沸いてくるわけだが・・・

361:名前は開発中のものです。
06/08/24 20:20:13 ubr4QMaN
ベストは自前フォーマット

362:名前は開発中のものです。
06/08/26 00:12:51 tRkmKyph
ITmedia News:老舗3Dソフト「Bryce 5」が期間限定で無償公開
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
老舗3Dソフト「Bryce 5」が期間限定で無償公開
スレリンク(cg板)


363:名前は開発中のものです。
06/08/26 02:28:59 iX3R1d8l
で、結局フリーでスキンXを吐ける
最高のツールって何なの?

364:名前は開発中のものです。
06/08/26 09:04:22 iD0qGHjT
sdkに入ってるプラグインではけるやつ
blender?

365:名前は開発中のものです。
06/08/26 09:13:57 iX3R1d8l
>>364
やっぱソレしかないか。
何度も挫折したけどもっかい勉強してみるわ・・・orz

366:名前は開発中のものです。
06/08/26 09:22:50 iD0qGHjT
blenderってわかり辛いよなw
それかアンリアルとかで使われてる形式にしたら?
吐けるやつもあるし、操作用のやつもあるし
仕様がちゃんとしてるぶん楽じゃない?

367:名前は開発中のものです。
06/08/26 10:23:12 iX3R1d8l
>>366
XSI ModToolは最近諦めたばっかだよw
一目見て使いやすそうなオーラを感じたけど、Xを吐けないから泣く泣く却下。
dotXSIの完璧なXコンバーターは存在しないものか・・・
そういやGamespaceLightもあるけど、アレは日本語の
チュートリアルが存在しなくてどうしようもないんだ・・・

368:名前は開発中のものです。
06/08/26 10:48:44 iD0qGHjT
いや、xはべつに良いじゃん・・・
ライブラリ使ったほうが手っ取り早い

369:名前は開発中のものです。
06/08/26 17:22:21 iD0qGHjT
>>367
グラフエディト探しててsdkみてたらMeshConvert ってあったけど試した?
xmlとobj形式だけどさxmlっていろいろあるような・・・

370:名前は開発中のものです。
06/08/26 17:49:46 APQypR24
>>367
.xsi読み込むサンプル流用すればいいんじゃなーい
URLリンク(www.inframez.com)

371:名前は開発中のものです。
06/08/26 18:04:52 BYHzVu6Y
>>370 自分で読み込むコード書こうかと思ってたから、助かった
テラサンクス。
ただimport効かないのは痛い痛い

372:名前は開発中のものです。
06/08/27 23:50:09 Epi6m/6s
Xファイルがほしい人はこれなんかどう?
URLリンク(sorceryforce.com)

俺は使ったこと無いからよくわからんが。

373:名前は開発中のものです。
06/08/28 00:22:46 FZlHEyVO
前に使ったら強制終了しまくった。

374:名前は開発中のものです。
06/08/30 09:21:17 HClHf2cj
頂点カラーだけでなく、頂点単位のスペキュラ(加算色)のペイントが
できるツールってご存知ではありませんか?
ちょっとぐぐってみた感じ、見当たらないのですが...
背景モデル用なんです。

375:名前は開発中のものです。
06/08/30 11:42:47 6Bwv+Myt
頂点カラーを加算に使えばいいだけだろ。

376:名前は開発中のものです。
06/09/12 15:36:14 gSPm8/Xd
URLリンク(www.freeworld3d.org)

377:名前は開発中のものです。
06/09/24 03:18:16 33ILzOzz
>>376
へー、$30 USDかー。 で使ってみた感想が知りたい。

378:名前は開発中のものです。
06/10/08 20:00:05 zFSlgErc
すごい基本的な事なのかもしれないうえ、スレ違いなにかもしれないんですけど
シェーディングとシェーディングモデルのちがいってなんでしょう?

379:名前は開発中のものです。
06/10/08 20:07:27 DUhJFWgv
シェーディングというのは陰影そのもの。
んで、その陰影を光の位置や面の向きとかからどう計算する?
という計算式(モデル)がシェーディングモデル。

380:名前は開発中のものです。
06/10/08 20:14:02 zFSlgErc
>>379
お早いレスありがとうございます。m(_ _)m
つまりシェーディングモデルというのは、物体に働きかけている光や、面の向きなどを計算して、シェーディングを作っている、
という認識でいいのでしょうか?

381:名前は開発中のものです。
06/10/08 20:20:55 DUhJFWgv
うん。後はいろいろなモデルの式を見ると実感できると思う。

382:名前は開発中のものです。
06/10/08 20:29:39 zFSlgErc
ありがとうございます、参考になりましたm(_ _)m

383:名前は開発中のものです。
06/10/08 21:39:37 zFSlgErc
また質問です(´・ω・`)
いろいろなモデルの式、というのはスムーズシェーディング、コンスタントシェーディング、フォンシェーディングなどの事ですよね?
シェーディングには色々な種類がある、という事で…

384:名前は開発中のものです。
06/10/10 19:14:22 nNKjnfGq
CG板で聞いたら?

385:名前は開発中のものです。
06/10/10 23:55:23 ezyZaFnB
ここの板の構成人員がいまいちわからないんだけど、、、。
ゲーム会社の社員とかいるのかな?


Maya のプラグインって需要ってある?
あと、フリーのモデラーはメタセコがダントツだろうけどフリーのモーション付けって何でやるもんなの??
もしフリーのモーション付けツールとか作ったら需要あるんかな?

386:名前は開発中のものです。
06/10/11 00:49:24 bqL/vQc/
>mayaのプラグイン
当たり前だけどモノによる

>メタセコ
使っている人は100人に一人もいないと思う。外注の人でたまに見るくらい。それもシェア。

>フリーのモーション付けツール
モーションはプログラムと直結するからできる限り一つのツールで済ませたい。
3大ソフトやMB以上の性能と柔軟性とサポート力がない限り、どれだけ安くても見向きもされないと思う。

開発の心臓部にフリーソフトを使いたがる会社はない。情報もないし文句が言えないから。
シェアより良くて一人の開発者に頼っておらず活発なコミュニティと継続的なアップデートが期待できるのは別。

以上ゲーム会社の話でした。同人でお金かけたくないという人は知らない。


387:385
06/10/11 06:43:17 jkLFT3z3
>386
そりゃ、オレもゲーム会社の社員だからそれぐらいわかるよw
会社にいてフリーのソフトで作ってる人なんて今まで一人しかみたことないし。。

Maya とか XSI があるならメタセコなんて使う理由無いからね。


・・・ってオレの文章が悪かったね orz
最初の「ゲーム会社の社員とかいるのかな?」ってただ単純にこの板が同人専門なのか業界の人も結構いるのか知りたかっただけなんです(´・ω・`)
なんか業界人向けの話題が少ないような気がしたので。



質問の意味は、個人での Maya とかの普及率を知りたかったのと、
業界のボトムアップに何か貢献できたらなって意味で、
ゲームを作る上でモーション付けがネックになっているのならなんとかできないかなー?って思ったワケなんです。


388:名前は開発中のものです。
06/10/11 21:50:24 bLCR2nd4
複数の質問を1つのレスへ混ぜるから……

389:名前は開発中のものです。
06/10/11 23:22:57 K3Q//N7A
うっわー こいつ感じわるー
100%自分のミスなのに「それぐらいわかるよw」か
あんたの知りたいこと知ってるけど教えてやる気になりませんw

390:385
06/10/11 23:35:19 jkLFT3z3
んー、、、欧米に比べて草の根レベルのゲーム製作が活発じゃないので微力ながら何か力になりたかっただけなんだけど(´・ω・`)

ここじゃ板違いみたいですね。。
退散します・・・ orz


391:名前は開発中のものです。
06/10/11 23:50:26 3hY6RazF
なんでそんなに偉そうに出し惜しみしてるの?
力になりたいなら黙ってプラグイン晒せばいいじゃないか。

おまえはスレ住人の注目を集めて悦に浸りたいだけちゃうんか?と。
言ったところでもういないか、何しに来たんだ>>385は。

392:名前は開発中のものです。
06/10/11 23:56:22 4kB995+C
本来は板違いではないんだけど何か同人というか初心者レベルのスレと無意味なレスばかりだよね。
まともな人もいるから気軽に居てよ。

393:名前は開発中のものです。
06/10/12 00:33:48 xT+uN3Ty
Mayaよりすごいツールをただでくれると聞いて飛んできましたっ
作ってくださいよう お願いしますぅw

394:名前は開発中のものです。
06/10/12 00:35:09 xT+uN3Ty
欲しい人は多いほうがモチベーションも上がりますよねっ
上げておきますねっ

395:名前は開発中のものです。
06/10/12 22:53:18 PV6PY4YH
なぜか笑えるテンションの高さだ

396:名前は開発中のものです。
06/10/16 11:14:45 8cUb8Myp
URLリンク(ayam.sourceforge.net)
使えないかなあ

397:名前は開発中のものです。
06/10/24 16:00:09 73E23Ztt
モーション付けが初心者でもゲーム会社に勤めるプロフェッショナル様のようにできるツールが貰えると聞いてきました

398:名前は開発中のものです。
06/10/24 18:18:10 c84/Rz0p
うるせえ

399:名前は開発中のものです。
06/10/28 00:53:26 MUODaa3X
Bl

400:名前は開発中のものです。
06/12/03 00:29:30 YkYhttcR
保守あげ

401:名前は開発中のものです。
06/12/24 15:39:08 7nr3Us+T
メタセコでMD3ファイルを読み込めるようにするプラグインってありませんか?
既存のモデルを参考にモデリングしたいのですが。

402:名前は開発中のものです。
06/12/24 16:05:34 sKHOugjv
>>401
あったとしてそれがすべての機能をサポートするとも限らんだろう。
確認がメンドイからなにか別の手を考えたほうがいいんじゃないか?

403:名前は開発中のものです。
06/12/24 19:46:34 uuzO74fB
タスクシステムじゃない場合、
ポーズ状態のときに、通常のキャラクターなどの実行処理(描画以外)を飛ばすようにしているが

404:名前は開発中のものです。
06/12/29 11:48:08 IiGUVzZg
RokDeBone2 Ver2.0.15 で質問です

・やりたいこと
メタセコイアで作ったモデルを読み込んでボーンを作成し、
sigファイルとして保存しました。
元のモデルを一部修正したのですが、ボーンはそのまま流用したいのです。

・やったこと
ボーン情報のテキスト出力、ボーン影響マップファイル出力でそれぞれ保存、
修正後のmqoモデルを読み込んだあと、ボーン情報のテキスト入力で読み込みしようとすると
「ボーンファイルの読み込みに失敗しました。」と出ます。

ボーンだけを移植するにはどうしたらいいのでしょうか。

405:名前は開発中のものです。
06/12/29 18:19:44 u2PMy6pd
>>404
出来ない。

406:名前は開発中のものです。
06/12/29 18:34:05 IiGUVzZg
>>405
レスどうも。
できないとなると、
何か代替案のようなものはありますか。

407:名前は開発中のものです。
06/12/31 20:31:13 UafD+NaN
俺には浮かばんw

でも、確かにボーンのアニメーションの場合って
メッシュとボーン+アニメーションで切り離したデータにしてもらいたいね。

後で、メッシュにくっつけて、スキンデータ作ってもいいんじゃないかと思うが。
そうなってないなら苦しいなw

408:名前は開発中のものです。
07/01/07 01:24:47 EtaHRLh+
3Dのアニメーションって難しいな。
ゲームのMODでは、アニメーションはかなり時間がかかる部類だな。

409:aa
07/01/12 02:59:12 CZPMj3Lo
aaa

410:名前は開発中のものです。
07/01/14 11:08:40 DmpiqGeU
>>386
PS1レベルなら今のフリーツールでアマチュアでも何とか作れる

411:名前は開発中のものです。
07/01/24 07:52:34 tf58u2cx
久々に3Dゲームを作ろうと思って、3Dツールを探してたら、
XSI Mod ToolにXファイルの公式Add-Onが・・・
まだ試してないけど、最強のフリー3Dソフト議論もこれでおしまい?

412:名前は開発中のものです。
07/01/25 00:27:06 bToLOpaq
久々に作るのならなれた奴でいいんじゃね?

413:名前は開発中のものです。
07/01/25 02:05:50 1xhgUNsK
makehuman0.9(テンプレ人体作成?)
URLリンク(www.dedalo-3d.com)
これどうかな?今からインスコしてみるんだが一緒に体験してくれる人募集。
後程感想書く。


414:名前は開発中のものです。
07/01/25 02:37:46 pay9yk3q
>>413
結構いいよ
股間とかは作るの恥ずかしいのでそれ使ってる

415:名前は開発中のものです。
07/01/25 11:56:08 a7NNQloJ
関節とか可動させてポージングも出来るな

416:名前は開発中のものです。
07/01/25 19:20:59 c+Vui5e9
股間はチクワでおk

417:名前は開発中のものです。
07/01/25 22:42:15 1xhgUNsK
MakeHumanすげぇっす。
各部位に複数パラメータ存在してて、自分の求めるモデルにかなり近づけられた。
最初適当に弄ってたら怪物が生まれたけどね。
オープンソース版POSERってところか。
モデルもMITライセンスで事実上フリーなのがありがたい。

418:名前は開発中のものです。
07/01/27 09:59:41 xkj6/CCb
GPLから変わったんだ?出た当初はGPLでやだーとかあったが

419:名前は開発中のものです。
07/01/27 19:21:59 YRCrYr5A
>>418
本体はGPL、モデルはMITのようだよ。
最初は全てGPLだったの?

420:名前は開発中のものです。
07/02/03 12:21:20 udApEs1D
質問です。
ゲームなどの3Dマップ(GTAの街やMGS3のジャングル等)を作成するには何が適していますか?



421:名前は開発中のものです。
07/02/04 00:41:10 +mKQAkBB
フリーならDeleDがわりかし使いやすい、あとGoogleSketchUpかな
後者は吐き出せるフォーマットに制限があるので要何らかのコンバータ。

422:名前は開発中のものです。
07/02/04 02:21:47 AD5/oezX
particle illusionというソフトをトライエースが使ってると聞いたのですが
これはそのままゲームのエフェクトとして吐き出せるのでしょうか?
どなたか使ってる方いらっしゃらないでしょうか。スレも見当たりません・・・。

423:名前は開発中のものです。
07/02/04 02:42:49 QO+PSQgq
>>422
URLリンク(www.oakcorp.net)
これか?
俺にはムービーこさえるソフトにしかみえんけど?
ムービーテクスチャとして貼ってるっつーだけじゃね?
まあ、そのままっちゃそのままだな。
詳細は最寄のプログラマまでということでw

424:名前は開発中のものです。
07/02/04 19:35:29 AD5/oezX
そうですかー 土煙とか炎のパーティクルに使えるのかなと思ったんですが

425:名前は開発中のものです。
07/02/04 19:57:58 QO+PSQgq
>>424
いや、使えるじゃん。
ムービーの形で吐き出してくれるんだから、
それをムービーテクスチャとして貼りつけるだけだよ。
DirectXでならムービーをテクスチャとして画面に表示する仕組みさえ作ればすぐに出せるよ。

426:名前は開発中のものです。
07/02/04 21:22:09 +dmVVnup
>>423が道を示し>>425が優しく背中を押してあげた。
愛の溢れる物語に心が震えた

感動をありがとう

427:名前は開発中のものです。
07/02/04 21:27:39 QO+PSQgq
>>426
いや、俺だけど。

428:名前は開発中のものです。
07/02/04 21:46:39 AD5/oezX
いや俺へのアンカミスですよ きっと

429:名前は開発中のものです。
07/02/04 21:59:21 +dmVVnup
お前らの愛の無い対応に俺しょんぼり

430:名前は開発中のものです。
07/03/05 22:51:17 zEelGX0r
遅レスだが
>>406-407
mikotoなら、メタセコのモデルファイルにボーンやその適用範囲(アンカーという)が含まれるし、
エルフレイナというツールでも、モデルとボーン情報が独立してるようなので、できると思う
ただ、これらのツールは、頂点ウェイトを自動計算しているので、
RokDeBone+外部ツールのように、頂点ごとにウェイトを調整しようとなると、手詰まりになってしまう
(メタセコでモデルファイルを読み込んでも、ウェイト情報を読み込みようがないので)

思いつくところだと、おおまかにモデルを作ってBlenderで読める形式で出力してBlenderで読み込んでから作業するしかないかも
あれだとボーン入れたりウェイト調整したりしながら、モデリングツールとしての編集もできるんじゃないかな
で、独自形式で出力したいならPythonスクリプトで自作、とかになるのかなぁ…

ただ、これはあくまで楽観的推測だけど、ひょっとしたらボーン影響マップファイルを扱えるようなメタセコのプラグインが出てきそうな気がする
(2.4.0から新たに登場したStationプラグインで、そうした付加情報を扱えるようなものが作れそう
もちろんシェアウェア登録しなきゃだめだが)

431:名前は開発中のものです。
07/03/05 23:03:04 ciYl1mof
BVH形式って人間のボーンだけ対応?

432:名前は開発中のものです。
07/03/06 01:11:03 bAlb6tVL
あくまでジョイントの定義だけだから、んなこたない。
お手軽な例だとposerとか使えば四足のBVHとか吐ける

433:名前は開発中のものです。
07/03/12 16:38:04 Ygyi+Ecn
メタセコβサイトの掲示板行ってみたら、ボーンプラグイン作ってる人いるみたいだね
(頂点ごとにウェイト値も設定できるらしい)

が、プラグインSDK側の問題(描画するオブジェクトは毎フレーム作成>破棄しなきゃいけないので
パフォーマンスに難あり、その他バグっぽい症状等)で苦戦してる様子だった。

434:名前は開発中のものです。
07/04/01 15:57:07 bc+vpOyP
mikotoダウンロードできない

435:名前は開発中のものです。
07/04/01 16:31:57 qFP8YbdS
ここからダウンロード
URLリンク(hos.quu.cc)

436:名前は開発中のものです。
07/04/01 17:01:42 bc+vpOyP
ありがとう
超ありがとう

437:名前は開発中のものです。
07/04/07 03:01:03 cLeZqRC+
AGE

438:名前は開発中のものです。
07/04/08 20:07:26 h6NbCMf0
これもっと安いとこある?おまけ(書籍が付いてくる等)でもいいから条件よさそうなとこあれば教えて

GoGo3D.com XSI Foundation
URLリンク(www.gogo3d.com)

商品名: SOFTIMAGE XSI Foundation v6 日本語対応版
キャンペーン価格: 63,000円(60,000円+消費税)
定価: 78,000円(74,286円+消費税)
キャンペーン期間: 2007年6月15日まで
注意事項: 本製品には XSI 5.0 日本語マニュアル(電子ドキュメント)がインストールされています。
・XSI 6 日本語マニュアルは後日ダウンロード開始予定となっております。予めご了承ください。
・インストールに関するお問い合わせはアビッドテクノロジー株式会社までお問い合わせください。
・XSI Foundation に保守契約はありません。将来のバージョンアップの保障はありません。
・XSI Foundation の発送まで2週間程度のお時間がかかります。予めご了承ください。


439:名前は開発中のものです。
07/04/08 21:15:03 ulJkJXez
CGinかな?
あんま変わらんけど

440:名前は開発中のものです。
07/05/11 12:39:57 vG+Ku8jK
カメラのルートは規定ラインを動いて その視点のみ操作できる
これを 可能にするのに簡単な方法ってありますか?
(要は遊園地の見学アトラクションみたいなやつです。)

441:名前は開発中のものです。
07/05/11 12:41:05 vG+Ku8jK
しまったsageわすれたw
おまけに誤爆w

442:名前は開発中のものです。
07/05/11 13:44:00 CpD0ugNN
視点:軌道上を移動
注視点:視点から一定距離を移動

443:名前は開発中のものです。
07/07/08 18:41:00 zmOXuoYB
今、大学4年で院試が終わってから就職までに3Dゲーム作ろうと思うんだけど
予算はいくらくらいかかるだろう?

最終目標は連ジみたいなゲームを作りたい(PS2レベルの作品が作りたい)



444:名前は開発中のものです。
07/07/08 19:06:36 J7ahGXAT
>>443
PS2なら、大体、1億5千万前後

445:名前は開発中のものです。
07/07/08 19:50:42 PEjPNpQH
>>443
予算って外注すんの?
スレに沿ってツールの話なら0円~∞
Blender、メタセコイア辺りから手をつけてみれば?

446:名前は開発中のものです。
07/07/08 22:02:59 zmOXuoYB
>>445
ツールの話
見た目がPS2並のを作ろうとしたら
そこそこの値段のソフト買わないとダメだろうし
最低限どれくらいの予算が必要かなと思って

447:名前は開発中のものです。
07/07/09 01:21:54 7MfPD9F1
>>446
予算より根気、プライスレス

448:名前は開発中のものです。
07/07/09 07:59:15 hbwpr5K+
ゲームで一番大変なのは絵とか音とかのリソースだよな

449:名前は開発中のものです。
07/07/09 17:44:13 T9TIVZrk
だべなー。二次ならフリー素材がキャラにしろ背景にしろある程度あるけど
フリーの3Dモデルでマジ何に使ってもおkなのって見たことない気ガス。
プログラム組めるようになってもモデリング技術はまったく別だし一人じゃ出来ないのの
代表格なのかも >3Dゲーム

450:名前は開発中のものです。
07/07/09 20:03:20 vx5yK3BQ
>>446
値段が高ければ便利な機能があるかもしれないが、扱いきれなければ無用の長物。
また、モデリングも大事だけど、ゲームなら最終的にテクスチャ表現とゲーム内でのモデルの再現具合が最も重要。

そんなわけで、まずはUVマッピングしやすいソフトを選ぶといいよ。

451:名前は開発中のものです。
07/07/13 04:21:13 L5mUKGti
「PS2レベル」とかすげーだめぽな香りがするな。
やりたいのは何なの。プログラミング?モデリング?今は何ができるの?
てか1人じゃまず絶対に無理だけど(本気で「PS2レベル」なら5ヶ年計画とかになるよ)、誰か頼れるの?

まあ、とりあえずメタセコのフリー版をダウンロードしていじくってみれば。
限定された種類の3Dゲームのモデリングならメタセコだけでも十分だし、
何十万円もするソフトもたいしてこれと違うわけではないので。

452:名前は開発中のものです。
07/07/13 16:15:37 IMX/+tb2
経営者としては

・人員(+技術力)
・時間
・機材

が分からないことには金額なんて出ない
でもいまどきは、機材なんてあまり気にしなくていいような気がする。

453:名前は開発中のものです。
07/07/13 19:10:09 bZ64dipK
そもそもコンピュータゲームの多くが社会の役に立つどころか害になる品

454:名前は開発中のものです。
07/07/14 04:44:15 D1FG5WDW
社会の害を晴らすためのコンピューターゲームじゃないかな
故に社会生活では害でしかないが
人間はそこだけでは生きていけない
オン(社会)とオフ(家庭)が両方あって一人前の人生がすごせる。

頭の悪い大人はそこが分らない人が多い

455:名前は開発中のものです。
07/07/14 08:37:37 DtVkR57n
そこでセカンドライフですよ

456:名前は開発中のものです。
07/07/14 10:33:06 P7x7dvCR
ゲームじゃないw

457:名前は開発中のものです。
07/07/14 15:08:30 oeJYCu8q
>>455
それファーストライフがうまくいってないヤツが遊ぶやつ

458:名前は開発中のものです。
07/07/21 12:48:11 jce8hKqm
Nuclear Glory Entertainment Arts - Buy a damn t-shirt
URLリンク(www.nuclearglory.com)

>>421
海外だと評判は良さげだけど、国内の情報は、ここかあそこか
くらいしかないことに気づいて微妙な昼時日本列島なのですよ(涙)

459:名前は開発中のものです。
07/07/21 15:19:04 z3Mbo1f8
GoogleSketchUpは使う分にはフリーだけど、ゲームに使うなら有料になってしまう
それさえ念頭に入れておけば使いやすそうなツールな気はするね
実際に動かしてないけど、紹介ページのデモ画面見る限りは扱いやすそうだった

460:名前は開発中のものです。
07/07/27 07:30:47 5Hk8Pvnc
古いソフトでDesignWorkshop(日本語対応。Lite版は無料)という建築系3Dソフトを発見した。
建物のモデリングはこのソフトでやると便利かもしれない。

ここ見てDL~建物作ってみたけど、結構簡単にできたかな
URLリンク(www.archi.hi-tech.ac.jp)

461:名前は開発中のものです。
07/08/22 07:51:54 6E/jjxbW
なんも考えずにとりあえずスキニングができるようなのを求めてるなら
XSIが一番安いかな?

462:名前は開発中のものです。
07/08/25 17:03:09 5KJ/+vYw
Anim8or を使用してる人います?
このファイルをゲームで使用したいけどいいライブラリーありませんか

463:名前は開発中のものです。
07/08/25 21:36:29 5KJ/+vYw
過疎地ですか?

464:名前は開発中のものです。
07/08/26 10:12:47 yprymWc5
見てわからんか?

465:名前は開発中のものです。
07/08/26 14:57:48 i84Tvov6
半年ROMればレスがくるぞ^^

466:名前は開発中のものです。
07/08/27 22:17:04 v2Ak6yW9
>>462
マイナー杉だろ

467:名前は開発中のものです。
07/09/04 01:12:52 t1on5iLT
現在タクティクスオウガのような、戦略SLGを作っているものです。

質問なのですが、クォータービューでレンダリングできる3Dソフトはないですか?
自分が持っている3Dソフトは、普通の奥行きが出てしまうカメラしかないので、困っています。
背景やオブジェクトを製作するのに必要なのです。

ご存知の方いましたら、教えてください。

468:名前は開発中のものです。
07/09/04 01:34:54 aBG3sZkW
3D描画→2D描画→クオータービュー
だと思うが・・・
3Dだとクォータービューできないことはないよ。

469:名前は開発中のものです。
07/09/04 01:53:15 t1on5iLT
467です

クォータービューと通常のパースペクティブビューとの違いはこれを見ると分かると思います。
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)

ゲーム内でポリゴンマップとして扱うのではなく、2Dの画像データに落としてから使いたいのですよ。

470:名前は開発中のものです。
07/09/04 02:01:15 aBG3sZkW
いや、だから、やればいいじゃんよ
もしかして、3Dだから3Dしかできないと思ってる?

471:名前は開発中のものです。
07/09/04 02:06:32 t1on5iLT
>>470

いえ、自分はDOGAを使っているのですが、パースペクティブビューでしかレンダリングできないので、クォータービューでレンダリングできるソフトがあれば教えて欲しいのです。
説明が下手糞で申し訳ございません。

472:名前は開発中のものです。
07/09/04 02:18:55 z0xWGcbC
メタセコデータだったら、CelsView でOrthoできるよ。
他は知らね。

473:名前は開発中のものです。
07/09/04 02:25:24 z0xWGcbC
つか、他ツールで一つ一つチップ作るより、出力ツールを自作した方が早くね?

474:名前は開発中のものです。
07/09/04 02:27:17 t1on5iLT
>>472
ありがとうございます!感謝!

>>473
チップじゃなくて、一枚絵なので。

475:名前は開発中のものです。
07/09/04 02:33:53 bWQk2YBJ
つか、一度データを3Dで用意するなら、3Dで作った方が早くね?

476:名前は開発中のものです。
07/09/04 02:37:43 t1on5iLT
>>475
確かに。
ただ、技術面の問題もありますし、ゲームの製作ツールで作っているのもですから。

477:名前は開発中のものです。
07/10/07 18:05:23 0tTgQJl5
フリーもしくは、超安価のもので、
素人にお勧めできる3Dツールを教えて下さい。

ゲーム用なので、ある程度ローポリ用のものでもおkです。

GamDevPukiWiki - 3DCG製作ソフト
URLリンク(gamdev.org)

にあるように、
・gameSpaceLight
・gmax
・MilkShape3D
あたりかと思うのですが、どれがいいんだろ

478:名前は開発中のものです。
07/10/07 18:39:12 WEgVml3Y
超安価というと30万ぐらいの製品のことか?

479:名前は開発中のものです。
07/10/07 20:06:56 0tTgQJl5
> 超安価というと30万ぐらいの製品のことか?
orz

480:名前は開発中のものです。
07/10/07 20:17:17 0tTgQJl5
Mod Tool 概要 [SOFTIMAGE]
URLリンク(www.softimage.jp)

まとめページみましたが、
XSIのMOD用の無料版もあるんですね。

うむむ、迷うな
まあ、使ってみろってことなんだろうけど・・・

481:名前は開発中のものです。
07/10/08 00:46:48 LR6KOzPV
俺はBlenderでファイナルアンサーだったよ。
XSI Modツールは問題大杉。

482:名前は開発中のものです。
07/10/08 13:19:10 F6dzZ2Re
mjd?
今年リリースされた新バージョンから
はcollada import/export対応って聞いて
なかなか良さげだなーとか思ってたんだけど。。。

俺、メタセコ+PoserからMod Toolに乗り換えようか迷ってる。
キャラのモデリング&リギング&モーション付けを全部同じツールでやれたらいいだろうなぁって

あと静的モデルのテクスチャベイクとか

483:名前は開発中のものです。
07/10/08 14:05:06 YblPsSas
Carraraが6になってDirectX出力をサポートしたんで、
これが安定したらお勧めと言えなくもないんだけど、
現状ではまだまだお馬鹿なのでとても薦められない。
(Poserフィギュアが直に読めるとことかかなり秀逸なんだけどね)

統合環境なら今はBlenderがいいかもしんないねえ。

484:名前は開発中のものです。
07/10/08 23:02:58 n8KgIU8j
Blender、最近どうなん?
オープンソースになる以前は使ってたんだが
(もう4年以上前かな)GameBlender路線が
脂肪確定したことにショック受けて使わなくなったw

Blenderユーザー御用達GIレンダラYafRayは最近どうよ?

いつのまにか頂点焼き付けとかライトマップ生成できてたりしたら
最高だなぁ、とかたまに妄想してます

485:名前は開発中のものです。
07/10/09 11:07:46 Suc2Xw5J
グダグダ言っている暇があったら、とっとと自分で試せよ。

486:名前は開発中のものです。
07/10/09 16:39:30 NX7lSYU4
>>484
Yafrayは開発者もユーザーもひたすら画質を追求してる感じだから
テクスチャベイクみたいな「オマケ機能」を望む声は皆無なんじゃね?

ゲーム用途なら標準レンダラーのベイク機能で十分ってのが実際だし

487:名前は開発中のものです。
07/10/10 15:10:37 MAM8YIfr
BlenderはUIに馴染めるかどうかが第一関門
ここで「オェッ」ってなっちゃう奴が多いのが泣き所

488:名前は開発中のものです。
07/10/10 22:16:18 oolVPgoB
Blenderをつかえもしない奴に3Dツールを語る資格は無い

489:名前は開発中のものです。
07/10/11 00:32:16 QY8Bwx9s
出た出たwwwww

490:名前は開発中のものです。
07/10/11 00:37:33 +VEhbTW7
3DSMAXを買う金のない奴に3Dツールを語る資格は無い

491:名前は開発中のものです。
07/10/11 00:59:29 JgBIO+6D
3DCGツールはまだ標準といえる操作系がないよ
昔はLWだって変態扱いされてたし3dsmaxも癖があると言われてた
なんだかんだでどのツールも元変態なんだよ

492:名前は開発中のものです。
07/10/11 01:26:54 DQneuhFs
その点メタセコは偉大だな

493:名前は開発中のものです。
07/10/11 07:18:38 qd0uj9i3
メタセコは使いやすいよなぁ。

494:名前は開発中のものです。
07/10/11 07:59:09 IJeYxWNP
標準なんて不要だけど問題は直感的か否かだよな

495:名前は開発中のものです。
07/10/11 11:12:06 3ZAiJl5a
>>485
>>488
ネガキャン乙だな

496:名前は開発中のものです。
07/10/12 23:45:35 UeszvnYm
メタセコの操作系はLW3D互換(数値入力弱いけど)
無料版は入門にはいいが、プラグインがある有料版でないと実用には厳しい

Blenderはキー操作に関しては直感的
直感的でないのはGUIのほう
機能的には悪くないが自助努力がないとX出力がまともに出来ない


金がないと3Dは出来ない


497:名前は開発中のものです。
07/10/12 23:53:19 cFsqSiie
え?Blenderを挙げておいて、何言ってんの?

498:名前は開発中のものです。
07/10/13 00:09:54 sNWrIkKi
六角大王がいいんじゃない

499:名前は開発中のものです。
07/10/13 00:10:30 eR/NGdXZ
なんという杓子定規

500:名前は開発中のものです。
07/10/14 05:15:10 IVK0+lK7
Mod Tool 概要 [SOFTIMAGE]
URLリンク(www.softimage.jp)

>※Mod Tool の商用利用は認められておりません。(

orz

501:名前は開発中のものです。
07/10/14 18:55:09 Ca+BMqHk
貧乏人の作るゲームってつまらない

502:名前は開発中のものです。
07/10/15 00:01:55 ZQHQOdOD
おめぇが名作と呼んでるゲームを作った連中は大抵貧乏だぜ

503:名前は開発中のものです。
07/10/16 01:46:40 EBLEskhE
ゲームプログラマーとかゲームデザイナーで、大富豪とは言わんが金持ちっている?
大抵、サラリーマンだから、そんな人はなかなかいない気がする

知る限りでは、ゼロディバイドの zoom がしゃちょーの息子が趣味で会社作ったとか、聞いたが
て、いつのじだいやねん

504:名前は開発中のものです。
07/10/16 01:56:10 FCcG/BCF
金持ちは喧嘩しない≒金持ちは2ちゃん見ない

だろw

505:名前は開発中のものです。
07/10/16 02:03:37 JzrpuxP2
爺の昔話ですまんが、
大昔、ファミコン全盛時代は、
ぷち成金になったプログラマとか少しはいるな。
残業代だけで年収5000万になった奴とかなw

で、本題だが、Carrara6がパッチ当たって
DirectX出力が少しはマシになってる。
まだお勧めとは言わないが、
もうちょいパッチが進んで、日本語版が出るくらいの頃には
使い物になるかもしれん感じだ。
まだまだ駄目だけどな~

506:名前は開発中のものです。
07/10/23 16:27:18 1S9qZ7kA
元祖FF7で使われた六角大王でしょ、やっぱ

507:名前は開発中のものです。
07/10/25 00:16:07 BFozrcgM
Mod Tool って、SDKは配布してないの?
自分でプラグイン書けたらなー、とか思ったんだけど。

508:名前は開発中のものです。
07/10/26 00:24:33 YTk7LzOb
ないよ。XSI買え

509:名前は開発中のものです。
07/10/26 19:04:38 XYmEpoAV
3ds max8使ってるけど難しいな・・・
チュートリアルやったけどぜんぜん使いこなせてる感じがしない

510:名前は開発中のものです。
07/10/26 22:16:51 oj5Sdo/T
宝の持ち腐れって言うんだぜ、あれ系はプラグイン作らなきゃ意味ない気が

511:名前は開発中のものです。
07/10/27 01:06:57 D2Ve6hBP
六角大王って対象形しか作れないんでしょ

512:名前は開発中のものです。
07/10/31 17:12:23 /x4rzyUU
xファイルの中には、ゲーム作成に関係ない無駄なデータも一緒に保存されている。
だから、無駄なデータを保存しない様なxファイル出力ができる3Dツールを自作したほうがいい。

みたいなことを言ってる奴がいたんだけど、これって本当?


513:名前は開発中のものです。
07/10/31 18:10:40 qF2p0/32
言っている奴に聞けよ。

514:名前は開発中のものです。
07/10/31 18:35:20 Co+7xX+O
>>512
ん?Xファイルの構造は当然知ってるよな?
ならテキスト形式でXファイル作ってテキストエディタで開いてみろ。
おまいさんにとって無駄なもんが入ってるなら、そいつの言うとおり
ってこった

それ以外に答えようが無い

515:名前は開発中のものです。
07/11/01 00:00:04 aNDYb9kk
>>511

それはフリー版


516:名前は開発中のものです。
07/11/20 04:58:19 DxQnc8fd
gmaxで挫折した…ボーン同士を繋げる方法がさっぱりだ

メタセコがいかに扱いやすいソフトだったかを知った秋でしたorz

517:名前は開発中のものです。
07/11/20 11:10:02 hHGiHg5k
>>512
ゲーム製作に関係ないデータ?
サーフェスのカラー以外のマテリアルとか?
つか、そんなツールを作るメリットがいまいちわからない。
データ量を軽くしたいのは分かるが、
そんなに神経質になる箇所ではないと思う。

518:名前は開発中のものです。
07/11/20 23:04:27 764q5HvH
>>512
自作してまで除外したいデータなのかどうかだろ。

519:名前は開発中のものです。
07/11/21 07:44:33 fK/mxId+
むしろXファイルには入らないデータを入れたいから
自前のフォーマットを作るんじゃないだろうか

520:名前は開発中のものです。
07/11/23 13:45:54 iY9ZsxZL
3Dモデリングしてl、それを2Dにおとすことができるソフトは何があるでしょうか?

521:名前は開発中のものです。
07/11/23 17:49:51 RNrXHefy
>>520
モデリングオンリーじゃなくて、レンダリングもできるソフト(つまり、2D画像に落としこめる)、
たとえば、>>1に上がっているソフトなら、大抵できるです。

522:名前は開発中のものです。
07/11/25 15:26:37 GvMCbdy/
>>521
ありがとうございます。
LightWaveを検討してみます。

523:名前は開発中のものです。
07/12/21 21:28:27 9MzEP6gP
通りすがりですが、ゲーム作るだけなら
メタセコのシェア版とLE版の併用
アニメーションは
MOKOTOとMIKOTOX2またはエルフレイナ

個人的にエルフレイナはマイナーですが
日本語UIでチュートリアルもわかりやすく、スキンメッシュアニメーションなんかも出力できるので重宝してます。

今のところ使ってるのは
メタセコ(シェア未登録とLE版
エルフレイナ(シェア:価格\2000
で落ち着いてますかね。

ゲーム中にハイエンドムービーなんかを入れたいときは、Blenderなんかも
UIは特殊ですがチュートリアル(URLリンク(wbs.nsf.tc))
通りに一通り作ってみるとなかなか使えますよ。

524:名前は開発中のものです。
07/12/24 23:18:40 DUwApFcJ
ハイエンド3DCGソフト「Autodesk 3ds Max」の最新日本語版が出荷開始!
URLリンク(journal.mycom.co.jp)


525:名前は開発中のものです。
07/12/27 00:51:53 Xh/yiOLN
Remograph
URLリンク(www.remograph.com)
3Dモデラ

526:名前は開発中のものです。
07/12/30 12:58:31 H/+3uj6F
>>523
エルフレイナ初めて知ったよ。
年末休暇にはいったのでフリー版でいろいろためしてみた。
「*.elem 」ファイルはMIKOTOよりファイルフォーマットが分かりやすくて、
わりとすぐにアニメーションまでこぎつけられた。
(MIKOTOの「*.mki」「*.mkm」は再生まで一週間もかかった・・・)

欲をいうと、モデルデータとアニメーションデータは別に出力できるようにもしてほしいかな。。。
まあアニメーションデータのみ読みたければ
AnimationListスコープ以外を読み飛ばせばいいのかもしれんが。


527:名前は開発中のものです。
08/01/02 05:40:12 HOasxbx2
つ URLリンク(www30.atwiki.jp)

528:名前は開発中のものです。
08/01/07 03:08:29 /tLVz5m8
Lightwaveでアニメーションつけて
Xファイルで出力するとウェイトがおかしくなって
ビューワーでモデルが崩れて表示されるのですが
これはどうしたものでしょうか?
単にウェイトの設定が甘いだけのでしょうか?

529:名前は開発中のものです。
08/05/29 18:01:15 +MJKYWoz
主にレンダリング用途でツールを導入したいのですが、
無料~¥10000くらいまでで手に入るものだと何が使いやすいでしょうか?
モデリングスキニングはメタセコ+エルフレイナで考えてます。
Blenderはどうしても操作になじめないので、出来るだけ避けたいです・・・。
Poserも気になってるんですが、体験版がないみたいだし・・・。


530:名前は開発中のものです。
08/05/29 21:44:07 dwAaniCS
>>529
CG板あたりで質問したほうが良いかも。

【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part13
スレリンク(cg板)


531:名前は開発中のものです。
08/07/20 23:50:22 IDNXa+M6
test

532:名前は開発中のものです。
08/07/24 15:57:18 A0BmD2EL
truespace7.6が無料に

URLリンク(www.caligari.com)

533:名前は開発中のものです。
08/07/24 23:40:34 FLeWPOCN
ついでにgameSpaceも動きがないか調べにいったが
サイト消えてるな

534:名前は開発中のものです。
08/07/26 23:30:11 KRKNBMpb
trueSpace、動きつけて.Xで保存したら
メッシュアニメ付きで出力されたよ

535:名前は開発中のものです。
08/07/28 04:07:33 s03jrQNI
米国時間23日、マイクロソフトは統合3Dソフト「trueSpace 7.6」の無償提供を開始した。

最新バージョンの7.6では、マイクロソフトが提供する地図検索サービス「Virtual Earth」へ、
3Dモデルを直接書き出す機能が追加されている。Googleが「Google Earth」向けに3D CAD
ソフト会社である@Last Software社を買収し、3Dモデリングソフト「Google SketchUp」を無償
公開したことに対抗する目的と思われる。

trueSpaceは、モデリング、アニメーション、レンダリングと、放送およびポストプロダクション分野まで
カバーする統合3Dソフトウェア。trueSpaceは、モデリング特化型のSketchUpとは違い、3ds Maxや
LightWave 3Dなどと競合する製品を無償化したものであり、機能が豊富な分、操作性はやや難しい
ものとなっている。開発はマイクロソフトが2008年2月に買収した米Caligari社が行う。

この無償化は「Virtual Earth」の普及を主目的としているようだが、標準でDirectX9及びXNA
Frameworkにおける3Dデータの標準形式である「Xファイル」での出力に対応しており、trueSpaceで
作成したモデルデータ及びアニメーションデータはXNA Game Studioなどから直接利用することが
可能である。また、ポストプロダクション向けということもあり、非常に高品質なプリレンダリング動画の
出力なども可能である。

XNA Game Studioで作成されたXbox360用の同人ソフト販売サービスも発表されていたが、同人分野
では1本数十万円という価格帯が一般的な統合3Dソフトの導入が難点であった。このtrueSpaceの
無償提供で、XNA関連分野の一層の活性化が期待される。

URLリンク(news4xbox.blogspot.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch