ゲームの製作上音楽でつまづいた人っていない?at GAMEDEVゲームの製作上音楽でつまづいた人っていない? - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト802:名前は開発中のものです。 08/01/26 20:39:22 s6YYOf8k パワーコードとか内声とかではなくて、メロが強調された部分、 小節頭とかのメロの音がrootや5thになってることが多いと危ないよってはなしね。 童謡などにroot、5thが多様されているように 音楽を幼稚に聞かせる作用があるから。 狙ってやる分にはいいけどやっぱりガチな曲だと耳に付くことがあるよって話。 ttp://www.borujoa.org/upload/source/upload16358.mp3 最初が元曲、次が5thをださないようにしてみた。 最後はボイシングをちと増やしてみた。 改めてきくとm7b5だとモチーフが繰り返される事を考えたらやっぱりきついか、 おとなしくF G/F Em Aを使うのがいいのかな。 おれは鍵盤の人じゃないからへたくそですまん。 ぶっちゃけ一般人が聴いてて気持ちよければいいならそれでいいよ。 でも音を自分自身で音を判断している奴に差を見せ付けられて プライドが傷つかないでいる覚悟があると言うのならね。 803:名前は開発中のものです。 08/01/26 21:05:30 NIOEPprM 定石から外れた事をあえてやる時ってのは、 そういうやり方を採った事に対する説得力が大事だって教わった。 コード進行にしろ音色選びにしろ、音楽以外の全ての創作に対して言えることだが 斬新なものがたまたま出来た、じゃなくて「ここはこういう雰囲気を出したいから」こうやったのだ、と ・言葉で説明せずとも作品で伝えられたら最高 ・斬新で良いね、と思わせたら成功 ・もしかしたらこれは狙ってやったのか?と一瞬でも思わせたなら及第 ダメだこりゃと思われても、自分の心の中に「俺はこうしたかったからこうしたんだ」と一本通した筋を信じられればOK 偶発的な新展開ではなく、確固たる信念の元に構築した新展開だと自分に自信を持てるか というのがまぁ理想かな ここに居る人たちは基本的にアマだろ? 好きなように作ろうぜ。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch