ゲームの製作上音楽でつまづいた人っていない?at GAMEDEVゲームの製作上音楽でつまづいた人っていない? - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト741:名前は開発中のものです。 08/01/22 03:43:10 fF7xCW6I 補足だけど、何もしようとせずに悲観してるわけじゃないよ。 色々本も買ったが、初心者向けといいながら初心者向けと思えない内容なんだよ。 結局理解できないし、すごく時間を損してる気分になる。 音楽を学べる環境にあった人間は一番簡単なところから自然と覚えていけたからいいだろうが、 独学しようとなると、何から学べばいいか順序というものが必要だと思うんだよね、効率のためにも、。 別に作曲家になりたいわけじゃないから、他のことにも時間を割く必要があるし。 742:名前は開発中のものです。 08/01/22 04:19:09 tbRLHmoG ネタじゃなくてマリオペイントの作曲ツールから触ってみろ RPGツクールでもデザエモンでもかまわん。 あと、歌じゃなくて映画とかのBGMを聞きまくれ。 BGMってのは必ずしもメロディがあるわけじゃないことに気づく。 あとは、リズムとベースだけでイイ雰囲気の曲が作れるようになる。 743:名前は開発中のものです。 08/01/22 10:10:38 a6JoH3oB いきなり本から入るからだろう、 相対音感がないと理論勉強したって全くの無駄。 味見しないで料理勉強するようなものだから 何のこといってるのか判らなくて言葉だけ覚えて終わりになる。 逆に相対音感がある状態で勉強すると理論なんてものは 中2の数学より簡単、実際決まりごとだらけの和声法 なんかも小学校中学校で会得する子供もいるんだぜ。 前にも書いた気がするが、相対音感の目安としてダイアトニックコードが 即聞き取れるくらい、簡単なポップス曲、B'zとかならその場でコードが 取れ位なら大丈夫かと。 それくらい音感鍛えられるまで早い人で2-3年、普通の人間で4-5年かかると思う。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch