ゲームの製作上音楽でつまづいた人っていない?at GAMEDEVゲームの製作上音楽でつまづいた人っていない? - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト693:名前は開発中のものです。 08/01/13 17:28:29 2pHLpqGA 昔からグレーゾーンとされてきたものが最近になってから 認められるという事はあるよ。 それに不協和音はNGじゃないよ、 それどころかかなり美味しい音だし デジタルクリップやM3rdとP4重ねたりした音は どの時代の人も完全に汚いと感じる黒ゾーンなわけでしょ 上に上げたのは黒に限りなく近いものなわけで。 694:名前は開発中のものです。 08/01/13 20:33:18 rnq5tMUs それだとミスというか、聞いていて不快な曲はダメ という当たり前の話では。 逆に言えば、聞いていて快感ならば この楽器でこの奏法はねーよww なんて一部の音楽マニアだけこだわるような所は無視していいってことになるけど。 音楽マニア向けのゲームでなければ。 695:名前は開発中のものです。 08/01/13 20:44:44 7IOnn1vx 絵だと嘘パースなる技法があるんだけどなぁ 696:名前は開発中のものです。 08/01/14 01:44:51 2cfS3gf5 そういえば、ドラムが二人いないと成立しない譜面とかあったな。 木琴もピアノも二人で弾かないと成立しないような譜面があったりするし。 そうなると、聞く分には問題ないけどあまり一般的でないというグレーゾーンもあるわけで。 ふと思い出した格言に、一流の職人は沿うべきセオリーを知っていてあえてそれを崩す とかいうのがあったと思った。 不自然なんだけど聞いてて素晴らしいと思える曲って 基本を逸脱してるんじゃなくて、基本を超越してるんだろうね。 そんな曲ならあってもいいのではないかと思う。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch