ゲームの製作上音楽でつまづいた人っていない?at GAMEDEV
ゲームの製作上音楽でつまづいた人っていない? - 暇つぶし2ch489:裸の俺様
07/07/10 06:27:11 df3d8Q0F
>>488
確かにmidiは環境でかなーり違うみたいだから、
何かの作品用に作る時はその辺の考慮はもっとせなあかんやね。
しかし他のPCで聴くとそこまで酷いのか。
なんせやっすいサウンドボード積んだやっすいPCしか持ってないから、
他の人の環境でどう聞こえるのか分からんのよね。
あんたみたいに「どこがどういう風に駄目で、どうしたら改善の余地がある」まできちんと記してくれると俺も助かるよ。

DQNぽいイラストやら粗暴な表現は狙いがあってやってるからどうにもね。
多くの人に敬遠されるのは事実だろうけど、その辺りは全部承知の上でやってるんだ。
いい部分だけじゃなくて「粗」も出さないと、俺を評価する人間が「ちゃんと分かって評価して必要としてる奴」なのか
「上っ面だけ分かった感じになって、まあ手ごろだから寄ってきただけの奴」なのか区別が難しいから。

昔は誰に対しても親切丁寧、受け手の側に立って応対してたけど、
それしてると余りに余計なものがついてき過ぎて裸の俺を本当に必要としてる奴をうまく見つけれないから。
多くの人から評価や理解をされる事より、一人でいいからとことん俺に近い奴を探す事が今の俺にとって必要だと感じてるわけ。

空気は読まないけど、牙立てない奴に牙をむく事は無いから安心していいよ。
ともあれ丁寧なアドバイスさんくす。

490:裸の俺様
07/07/10 06:38:17 df3d8Q0F
もちろん高い評価や多くの理解を望む事が悪いってんじゃなくて、
ただ今の俺にとって個人的な理由でそれよりも「理解者」が必要だっつう事。
それを獲得するための手法を取ってるっつうこと。

なんで牙を剥いてくる奴スルーしないでいちいち顔真っ赤にしてレス返すかっつうと
そうする事で分かり合える可能性のある人種もごく少数いるから。
ファーストインパクトで反りが合わないからってこっちから相手を見限る事はしたくないやね。
だからいちいち「お前の手の内を見せてみろ」って繰り返してるわけ。

ぺらぺらゴタク並べすぎた。
スレ汚しすまんね。

491:名前は開発中のものです。
07/07/10 07:16:25 ZUse86CA
口だけじゃないのは偉いなぁ。
ID:OpcnBM26もサイト公開してみれば?

MIDIをmp3に変換すれば、みんな同じ音で聞けるんじゃない?

492:名前は開発中のものです。
07/07/10 07:19:32 nX0S59ek
自演乙

493:名前は開発中のものです。
07/07/10 07:41:50 OpcnBM26
アンチ理論派ぽいから理論の事は何も言わないし、
作業の環境が良くない事もわかるし、音質、曲の良し悪しも全部抜きにした話ね。

荒らしだったとしてもサウンドの濁りと言った時に「音質的なノイズ」の事ではなく
「整った音」とレスした時点で音楽の経験はあるのだろうけど
前パートを一つのウィンドウで開いて一つのオクターブに収束して見ると判るけど
音が密集しすぎていて鍵盤の上に尻を乗っけた時のサウンドに近い。
瞬間的に重なる事はあるだろうけど明らかに持続しているという事は
曲中に誰かが鍵盤の上に腰を掛けているのと同じような状況が発生している。
ぶつかっていたら直す。
それに気づかず公開してしまうような人が本当に整った音を作れるのかな。

それと抑揚のないベロシティ、
フォーマット通りの位置、レングス。
要するにベタ打ちで音が歌っていない。
いくら適当にとは言っても普通の神経ならこれはやらない。
レスを見ると自分の意見を持っているようだけど、
肝心な音に対する思いやりが欠けているのでは。と思った。

別に叩いてるわけではないんで

494:裸の俺様
07/07/10 07:49:43 df3d8Q0F
>>491
みたいだね。
でもmidiからmp3に変換する時ってそのPCのサウンドボードに音質が依存しちゃうらしくてさ、
うちのヘボPCだとMP3に変換した時音が変わりすぎちゃって、原型を留めないんだよね。
だからどうにも作りづらいのよ。
mp3に変換して聴いてみて、「ここが変だ、あそこがやばい」ってなっても
手直しの時はmidiの音だから変換した時どうなるのかを想像だけでやんなきゃいけないっつうね。
まあ、まともなサウンドボード買えちゅう話なんだけどね、1日3食納豆しか食えん俺にはどうにもね・・・

495:裸の俺様
07/07/10 08:28:55 df3d8Q0F
>>493
はなからそこまで書いてくれりゃ噛み付きもしないよ。
そこまで書いてくれりゃある程度音知ってる人間の言葉だって判断出来るし。

EXPやらPANやらMODやらPITやらをほとんどイヂってないのは、
上に書いた俺の環境だとどうにもうまい具合に効果が発揮されなくて、下手にいじるとしょっぱい事になるっつうのと、
あんたの見抜いた通り手を抜いたってのがある。
なんせ公開する用に書いたものじゃないし、midi触りだして1ヶ月たたずで書いたのばっかだからね。
勢いってやつだ。

邪魔な音を削いでないのは、上でも言った「誰に聞かすわけじゃないしテキトーでいっか」ってやっちゃった部分と、
俺自身理路整然としたものより、「下手そうな音」が好きだからってのがある。
商業的なものより、何も狙ってない音っつうかね。
いくつかは無駄な音、キーから外れる音省いて作り直したけど、なんか退屈な感じになっちゃって没って、あえてあれを公開してみた。
「うまい音屋」は腐るほどいるし、PC自体ほぼ初心者の俺がそこで張り合っても劣化コピーしか出来ないから、
んじゃあ発想を変えてって感じで自分の得意分野だけを詰め込んで、俺が持ってる「普通のレベルのスキル」はなるべく排除したらああなった。

何でそんな間口を狭めることをあえてやってるのかってのは上にベラベラ書いた通り。
誰からも尊敬される人に魅力を感じるセンスじゃなくて、
傲慢で偏屈なホームレスからすら魅力を見つけ出せるセンス持ってる奴と一緒に作業したかったから。
そういうセンスってのは音、造詣、性向全てに共通するものだから。
そんな感じ。
また阿呆のように長くなった。
音も文章も「まとめる」って能力がどうも欠如してるらしい。

496:裸の俺様
07/07/10 08:52:01 df3d8Q0F
教則どおりに出来てる割にはゲーム終わった後まったく記憶に残らない曲作る奴がさ、
コンシューマー、アマ問わずやたら多いでしょ。
だからそれに対するアンチテーゼ的な意識もある。
「彼らの持つ良さ、彼らの常識」を自分の中から一切排除して、
その上で耳に残る音を作るにはどうしたらいいかっつうね。

オリコン2位まで入った人としばらくバンドやってた人間が、
あえて今こんな子供の遊びみたいな音を公開してるのかってあたりから察してやってくれ。
耳触りがいいだけの音には飽きちゃったんだ。

常識とか既成概念の外に目向けてかなきゃいつまで経っても代わり映えのない「それなり」しか出てこないでしょ。
まあ、もちろん俺の試みが今の段階でうまく言ってるとは俺も考えてはないけどね。
だから建設的な意見でさえあれば俺の趣旨に合う合わないに問わずちゃんと聞くよ。

497:名前は開発中のものです。
07/07/10 09:15:54 4DpV44fD
おなにー気持ちいいまで読んだ

498:裸の俺様
07/07/10 09:53:19 df3d8Q0F
前の板の奴も見てるみたいだからついでに言っとくけど、
俺が「意見言うなら自分の作品見せてみ」ってイチイチ言うのは、
そいつがどの程度のもん作ってるのか、どの程度のセンス、技量の持ち主なのか、
どういった方向性の奴なのかってのは言葉だけじゃ分かんないし、
逆に作品見れば言葉より簡単にそれがわかるから。

それだけの事を言える知識、技術、センスを携えてのアドバイスなのか、
どれも無いけどただ好みに合わないから批判してるのか、
それによって同じ言葉でも受け取り方が違うのは当然でしょ。
だからそれを参考までに提示してくれって言ってるんだけど、困ったことに誰も提示してくれないんだよな。

まあもしよかったら493も自分の作品見せてくれ。
あんたの言うように、生きた音をコンピューターで数字弄くって出せるスキルがまだ無いんだ。
声とか生音と違って気持ち込めてクリックしようが鼻くそ穿ってクリックしようが出る音が同じだからどうにも苦手なんだ。
その辺は文面見る限りあんたのほうが間違いなくありそうだから参考にしたい。
わざわざ粗見つけて叩くような非建設的こと俺はせんからさ。

>>497
チョーキモチイーー!!

下げ進行みたいだからあんまり上げないでね。

499:名前は開発中のものです。
07/07/10 10:08:43 k794NOTE
「意見言うなら自分の作品見せてみ」って音楽を聴く多数の有象無象は作曲ないしDTMやってないだろう
そもそも自前の音源がしょぼいからCC弄らないとか

>あえて今こんな子供の遊びみたいな音を公開してるのかってあたりから察してやってくれ。
耳触りがいいだけの音には飽きちゃったんだ。

なんていうのを、それこそ裸の俺様さんの言い分によれば、
曲で察せさせないと意味ないんじゃないか?
少なくとも俺には伝わってこなかったよ
ただのしょっぱい音源に聴こえた

500:裸の俺様
07/07/10 10:22:55 df3d8Q0F
>>少なくとも俺には伝わってこなかったよ
ただのしょっぱい音源に聴こえた

んじゃあそれでいいじゃん。
気に入る奴もいれば気に入らない奴もいる。
それだけのことさね。

あくまで気に入ってくれる奴がいたら一緒に作業しようぜって言ってるのに、
イチイチ「俺はお前が気に食わない!」宣言されても、俺どういうリアクションしたらいいの?

人の好みなんて千差万別だし、目指すところも違う。
Aから見て最高のものがBから見たら最低に見えたりする。
だからこそ「その意見を言う人間がどういうものを好む人間なのか」ってのは意見言われる側からすりゃ大事でしょ。
まったく行き先の違う列車から「お前のそれ駄目!全然駄目!」って言ってるのか、同じ路線で俺よか上のレベルにいるのか、大事な事だと思うんだけど、どう思う?

あんたのそれ「俺はスイカが最高のフルーツでメロンは最低だと思ってる!むしろフルーツとして認めない!断固として認めない!」
って宣言してるのと一緒じゃないの?
もちろんあんたの価値観、美学、美意識、どれも俺は否定する気はないし、むしろ尊重されるべきだ。
だからと言ってそれを俺に向かって吼えられても「はあそうですか」としか言えんよ。

「意見いうなら云々」はもう落ちちゃった前のスレの奴に対してだって断ってんじゃん。
前のスレは作る側が集うスレだったからそいつらに投げかけたのと、参考になるもんなら何でも肥やしにしたいじゃん。

501:名前は開発中のものです。
07/07/10 10:36:36 k794NOTE
そんじゃここじゃなくてメンボスレ行くかスレ立てたほうがいいよ
あと裸さんのそれはさすがに極論だよ
使えるなら使ってみて、と公開するわりにあまりに言い訳が過ぎるから苦言を呈しただけ

502:裸の俺様
07/07/10 11:04:00 df3d8Q0F
いったい何に対して俺が言い訳をしてる?
「俺は気に入らないから使いたくない」って人には最初の最初から「使ってもらわなくていいよ」って言ってるし、
その上で「使ってみてもいい」って言ってくれてる人も一人、二人だけどいるじゃん。
それでもそれはノーカウントで、「自演乙」っつってすべからく誰一人俺の音を必要としてないから他行け的なこといわれても、
俺は一体どうしたらいいわけ?

このスレでもそうだし、上で晒された前のスレでもそうだけど、こんな俺の音でも使ってやってもいいっていう奴がごく少数なれどいるじゃん。
それでもそれを否定すんのは、「俺の技術が至らないから」とかじゃなくて、俺の態度、冠とバッヂに反応してるようにしか見えないよ。

言い訳じゃなくてあんた達が俺に投げかけた言葉にそのまま俺の考えを返してるだけ。
散々投げかけといてそれに答えたら、「それは極論だ」っつわれてもさ、どうりゃいいわけ?
あんたにとって極論でも俺の理由なんだから、あんたの投げかけにそのまま答えただけ。

もちろん他の面簿スレも覗いてる。
だから俺晒しに他から追ってくる奴もいるわけだ。
このスレも題名見る限り需要が0じゃなさそうだったから来ただけ。
で、実際需要0じゃなかったのに帰れ宣言すんのは些か傲慢なんでないの?

503:名前は開発中のものです。
07/07/10 11:29:37 4jpzT71F
言ってることはともかく長文は止めて欲しい

504:裸の俺様
07/07/10 11:38:43 df3d8Q0F
うはおk

505:名前は開発中のものです。
07/07/10 11:56:18 SVXxe0z9
いいからおまえらスレタイ嫁

506:名前は開発中のものです。
07/07/10 12:06:27 RAbsbzF9
曲が語ってくれないぶん、作者がペラペラペラペラと・・・
みっともないぜアンタ。

ところでoo39さんとこの今月の月刊
ゲームネタにツボった。

507:名前は開発中のものです。
07/07/10 15:03:43 cWHXu+fV
この曲どうやってもゲームにあわねーだろ
いくら早く作れるっつってもこれはねーよ

508:裸の俺様
07/07/10 17:51:29 df3d8Q0F
>>506
ごたく並べすぎウザイみっともないっつうのはその通りだから弁明はせんやね。
ただあんたらの好みとは間逆のものが好きな人間もいるんだ。
あんたらがずっと「俺のお口に合うものだけが最高!それ以外は間違ってる!お前は却下!」って同じ言葉ばっか繰り返してるからゴタク並べたくなるんじゃん。
何かを批判したいなら、まずそれを理解しようとする姿勢って必要じゃね?
理解しようともしない、あくまで自分のフィールドからは一歩も動かず、自分が絶対正しくて、相手の批判だけをする。
その姿勢に疑問を投げかける事がゴタクだっつうならゴタクでいーよ。
文句言いたいなら相応の姿勢を示せ。それが嫌なら俺に対して文句たれるな。俺にあんたの好み聞かされても困るから。
って言ってるだけ、最初から。

0039氏の曲聴いたけど、確かに俺の5万倍くらいうまいんだろうけど、目指してるところがまったく違うじゃん。
そういうのが好きな人が俺にいうなら「曲が語らない」じゃなくて、「お前の曲は『俺』には少なくとも語り掛けない」だろ。
んで俺はそもそも「語らない」と思うならどーぞスルーしてくださいっつってるのにイチイチ突っかかってくる奴が多すぎる。
「俺に語らないからこれはすべての人に語らない」みたいな事言う奴が多いからその姿勢に反論してるだけ。
そういう姿勢ってのは製作者、受け手、フィールド外云々抜きに、あらゆる事に共通してるだろうからここまであーだこーだいってるだけ。
それに対してまともな答えが一個も返ってこないからうだうだ書いてるだけ。
一発でまともなレスが返ってきてたらこっちだってそれこそ1行ですんだよ。

509:名前は開発中のものです。
07/07/10 17:52:51 8EMM1EM4
さっさと自分のスレでも立ててそっち行けよ。

510:裸の俺様
07/07/10 17:53:55 df3d8Q0F
>>507
んじゃあ「あんたの考えるゲーム」には合わないんだろーな。
もう指が釣るくらい同じ事繰り返し書いてるが、
違う人種のご意見伺いたくてここに書き込んでる訳じゃねえんですよっつうの。

なんで俺が俺の個人的な理由で音楽作ってて、それを個人的な理由で公開する事そのものを叩かれにゃならんわけ?
板違いだって?
音関係で悩んでる奴が集うところなら俺の趣旨と会う奴がいてもおかしくねーだろよ。
いないならいないで別にいいって最初から言ってる。
何度も言うように「ごく少数の合う奴」を探してるだけで、「お前らみんな!俺の音を評価しろ!」つってる訳じゃない。
むしろ本質的に違う奴に評価されるなんてそれこそ反吐が出る。

俺の考えに理解を示す奴がいない事に文句垂れてるんじゃなくて、
テメエの考えの下に人の行動まで制約しようとするあんたらの姿勢に文句垂れてるだけ。

それが俺の来る前から言われてる「この板の奴のほうが性格悪いじゃん」って事なんじゃねえの?
テメエらいったい何様なんですかってこと。

511:裸の俺様
07/07/10 17:56:43 df3d8Q0F
自分のスレ立ててそっち行くかどうかは俺がきめるよ。
あんたがとやかく言う事じゃねえですよ。

それともある意味では板名どおり「ゲーム製作上の音楽でつまづいてる」俺もテメエのお口に合わないから追い出す?


512:名前は開発中のものです。
07/07/10 17:57:26 8EMM1EM4
さすがバンドマン、ゴミばっかだなwww
まぁ好きにしていいよ。

513:名前は開発中のものです。
07/07/10 17:59:46 HgBMtLRG
>>461
mp3だと、音楽が好みじゃなかった場合、

   O F F に で き な い

という可能性が。ツールとかシステムによって、音楽OFF機能ついてなかったりするんだよな…
効果音と一括でOFFになったり。
mp3で音楽ついてたゲーム、あっちこっちの音楽素材サイトから借りてきていて、
音量や曲調に一貫性が無くて、その上音楽だけOFFにできなくて困ったことがある。

514:裸の俺様
07/07/10 18:01:06 df3d8Q0F
どんなに音に「気遣い」出来てようが、どんなに製作に細かい配慮出来てようが、
人の個人的な考えまでイチイチ批判したがる奴にまともなモノが作れるとは思えないんだけど。

お前だって批判してるじゃねえかよとかあほみたいな事ぬかすなよ?
ここに書いた一字一句すべて、誰かが先に俺に対して向けた「ただ相手を否定するだけの牙」への返答だ。

515:裸の俺様
07/07/10 18:05:24 df3d8Q0F
>>512
うん、お言葉に甘えて好きにさせてもらうよ。
「バンドマンだからゴミばっか」なんつういいバンドマンも悪いバンドマンも一緒ゴタにした発言できるような
サナダ虫級の単細胞のほうがここの連中より度量が広いことに心底感激した。


516:名前は開発中のものです。
07/07/10 18:07:13 8EMM1EM4
なんかレスするとすぐ返ってくるからおもしれーwww
そんなにこのスレ埋めたいのかw

いいバンドマンもゴミみたいなもんだよwww

517:名前は開発中のものです。
07/07/10 18:09:37 GbNX8VX8
NGワードあぼ~んは素晴らしい機能だなあ
超すっきり

518:名前は開発中のものです。
07/07/10 18:13:05 ohwYzOZM
midiをmp3にしても、スピーカーがしょぼいと
結局しょぼい音でしか聞けないんだよな…
いいヘッドホン買ったほうがいいかな。

519:名前は開発中のものです。
07/07/10 18:17:36 GbNX8VX8
>>518
いや、それ多分スピーカーじゃなくてマシンに入ってる(もしくは繋いでる)音源の問題

520:名前は開発中のものです。
07/07/10 18:26:44 YsODFBlM
>>513
でもそれは、そういうシステムやツールを選ぶことが間違いなんじゃという気も…

あくまで個人的な経験ではあるが、音楽がないことよりも音楽をオフにできないことの方が、
文句は多かった。

521:名前は開発中のものです。
07/07/10 20:50:59 zciSplIT
>いったい何に対して俺が言い訳をしてる?

自分に対して。

522:裸の俺様
07/07/11 13:54:10 0370Ahym
あれま、随分静まっちゃってんのね。

>>521
そりゃあ名前もない、自分の何かを示す事もしない、
その他大勢のあんたは言い訳する必要もないわな。
あんたも製作する側じゃないの?
文句があるならあんたの実力見せてから言えよ。
自分はネットの匿名っつう無敵の防御壁に隠れて、
身を晒した奴をここぞとばかりにひっ叩くってどんだけ程度低いんだよ。

俺を黙らせたいなら、まず自分の作品でも晒して
「ほれ、このくらいの事はまず出来るようになってからでかい事ほざけ」って言えばすむ話じゃん。
なんでその程度の事が出来ないのよ。
あんたらが俺をいくら叩こうが、俺からすりゃそれはただの文字でしかない。

どんだけ崇高な技術があろうが、どんだけ才能があろうが、
自分は傷負わない場所に隠れて人の作品だけ中傷してる奴が
ホントに人の心に響くもんなんて作れる訳ねえじゃん。

俺に全く興味ないって奴にはほんと迷惑だろうし、申し訳ないと思うけど、
517みたいに俺の名前NGワードしちゃえばいいと思うよ。

523:名前は開発中のものです。
07/07/11 14:47:09 NeRlkJty
だからスレタイ読めよ
オマエはなにかゲーム音楽でつまづいたの?
それともつまづいてる奴にノウハウを伝授してくれんの?
NGワードしろって、いるかいないかわからないスレ常駐にしか通用しないだろ
本当に困っていて検索とかできた人に迷惑だ

524:名前は開発中のものです。
07/07/11 15:59:06 MoqDtakH
例えば、絵描きが自サイトを「これが俺の絵です」と紹介して、
そこには、適当に描いたような落書き絵しか置いてなかったとする。

それを見た人が「他人に見せるのならせめて実力を出し切った物を見せてくれ」と言うと
その絵描きは
「確かにそれらは手抜き絵だ。
 フォトショップ使い始めて一ヶ月も経たないうちに描いたんだからしょうがない。
 最近巷に氾濫してる、線が綺麗で塗りも似たり寄ったりのハンコ絵に対する
 アンチテーゼを提供してるんだ。
 文句言いたいなら俺より実力がある事を示してみろ」

……とか言ってたら、そりゃただの言い訳だろ。

525:名前は開発中のものです。
07/07/11 18:35:11 MPkChqsS
とにかく>>523の言ってることがすべてだろ。

526:裸の俺様
07/07/11 18:41:14 0370Ahym
>>523
俺で教えられる範囲だったら何でも教えるけどさ、
俺の作品は「適当に書いた落書きみたいな物」らしいから俺に教わるより524氏のような人にご教授いただいたほうがいいと思うよ。
最初のレスで書いたとおり、この程度でも使いたい奴いるなら提供するよって話で俺はここに来たんだよ。

>>524
だから、それをいうあんたが大層なレベルなら人の事いえるけど、
あんたはどうなのよ?って話。
ゴタクはいいからあんたの作品見せてよ。
何度も言うように、「うまさ」以外の部分で狙ってる部分が俺にはあるつってるじゃん。
じゃああんた黙らせるために相応に練りこんだの作って提示しようか?
それで満足だってなら、ひと月であんたよかまともなレベルになってやるよ。
その上で今やってるのやる分なら文句ねえだろ?

527:名前は開発中のものです。
07/07/11 18:52:00 cSeJzW4K
>>523
今まで普通に金の話とか関係ないことをしてきて、それはないなぁ。

528:名前は開発中のものです。
07/07/11 19:19:30 TAojejlx
俺もそう思う

529:名前は開発中のものです。
07/07/11 20:07:12 NeRlkJty
じゃあいいか

530:名前は開発中のものです。
07/07/11 20:27:17 MoqDtakH
>じゃああんた黙らせるために相応に練りこんだの作って提示しようか?

それなら誰も文句は言わないだろうな。

てか、俺はひとっことも音楽の出来について文句言ってないけどな。

531:裸の俺様
07/07/11 20:59:19 0370Ahym
ぶw
てっきり最初の方で音楽の出来自体に「存在すら許さん」発言した奴かと思ったよ。

ゴタクやら屁理屈が多いのは認めるよ。
でも自分なりに、至らないなりにシコシコ頑張って作ったもんを「この程度のものは公開することすら罪だ」とか言われちゃ言い訳もしたくなるさ。

そもそも作りこむ以前に、俺を批判してる連中がどの程度を基準にして俺に文句言ってるのかすらわかんないじゃん。
だって彼らは何一つ示さないんだから。
それで一体俺はどこまで作りこめばいいわけ?
その基準すら提示されてないじゃん。

「俺は何も示さんが、お前は俺らを認めさせるものを出せ」って言って口あんぐり空けて待ってる奴と、
「たいしたもんじゃないが、使ってくれる奴いるならそいつのために出来る範囲で頑張って作るよ」って言ってる奴、
どっちが小者なのかね。

てか音楽の出来に文句言ってないなら、俺が相応に作りこもうが作りこまなかろうが関係なくね?

532:名前は開発中のものです。
07/07/11 21:58:21 MebTjk6y
あんたがカキコし始める少し前はフリー曲話題だったから、
そのぐらいの完成度なら良いじゃねえの?

533:名前は開発中のものです。
07/07/11 22:06:19 cSeJzW4K
>>531
実績がある奴が評価されるのが当たり前だから、531の言うことも正しいが、
もう少し落ち着いたほうがいい。

534:名前は開発中のものです。
07/07/11 22:22:27 miSUz8Fp
>>0370Ahym

お前正真正銘の馬鹿か?
音楽っつーのは聴き手それぞれで感じ方変わってくる物だろうが。
音楽に基準なんてものは有り得ないんだぞ?音楽をやっていれば当然だろ?

そもそも評価や批判を言うのに実力が伴ってなければならないなんて
考えている時点でおかしいんだが。まして匿名だの中傷だのはまったく関係ない。

そんな当たり前のことも分かってないのか?
所詮は音楽も何も知らない、ただスレを荒らしたいだけの口だけ野郎だな。

535:名前は開発中のものです。
07/07/11 22:38:08 pRugwFSW
頼むから無駄にそれを構うのは止めてくれ
お願いだ

536:名前は開発中のものです。
07/07/11 22:38:47 Rs/u99yn
ここまで声の大きい音屋さんも珍しいので、ちょっと興味深く読んでたり。

ゲームが多種多様にあるんだから、音も多種多様でよいわけで。
需要と供給が咬み合うなら、それは幸せなことだよな。
ギター一本弾き語りっぽいノベルゲーも、挑戦しがいはあるか……。

537:名前は開発中のものです。
07/07/11 23:07:41 TAojejlx
>>534
裸の何とやらを擁護する気はないが
感想を言うなら思った事書けばいい。。

でも評価や批判をする時大抵の奴は「いい」「くそ」「つまらない」「だめ」で終わってしまいう。
どこが良くてダメで糞なのかを説明できる人間というのは
ある程度の実力と言うか素養が伴っていないとダメなんだよ。

538:名前は開発中のものです。
07/07/11 23:13:50 cSeJzW4K
>>534
どう見ても口だけなのはお前だ。

539:裸の俺様
07/07/11 23:43:46 0370Ahym
散々場の空気荒らしといてあれだけど、スレタイ通りちょっとつまづいてて質問ええかね?

wavとかmp3で録った音の音量を上げたい時とかってどうしたらいいのかな?
pcのマイクの設定も録音する時のソフトの設定も最大にしてるんだけど、ミュートで弾くと音がちっさ過ぎてね・・・
色々変換したりするのとか探してみたけど今のところ音量まで変えれるのが無くてさ。
英語のとか使い方イミフだし。
誰か分かる人おらんかね?

540:名前は開発中のものです。
07/07/11 23:56:29 TAojejlx
サウンドエンジンフリーってソフトでノーマライズ
ピークがあったりして音圧げれなかったらコンプレッサーを掛ける。


541:裸の俺様
07/07/11 23:57:54 0370Ahym
ほほーう、さんくす。
それ試してみるよ。

542:名前は開発中のものです。
07/07/12 00:55:06 MFwYD4SG
>ギター一本弾き語りっぽいノベルゲーも、挑戦しがいはあるか……。

セリフも語ってくれるのかな?かな?えろいのとか!?キャー><

543:裸の俺様
07/07/12 06:06:18 CdyCG+GV
>>542
なんならセリフも語ろうか?えろいのとか。

544:名前は開発中のものです。
07/07/12 08:56:23 +Z7/6h7t
コンプもしらない素人だったのか……
音圧をあげるってのはアマチュア最大の壁だから勉強して欲しい
一番簡単なのが上記のそれだが、より音圧をあげるにはソースと相談の上、EQ、エキスパンダ、バンドコンプ、リバーブ(帯域を埋める目的で使用)などを組み合わせて試行錯誤のうえ音圧をあげていく
完全な解答のない世界だからゆえ精進してもらいたい

545:名前は開発中のものです。
07/07/12 09:50:19 RnCBo1+r
【参院選】民主党から、在日コリアンの期待背負った金氏(民団幹部)が立候補…在日参政権訴え
スレリンク(newsplus板)l50

546:裸の俺様
07/07/12 13:19:34 CdyCG+GV
>>554
ほほーう、特定の音域だけ音圧あげたり下げたりまで出来るのか。
いわゆる技術的な事についての知識は0に等しいからそういう情報は非常に助かるわ。
さんくす。

547:名前は開発中のものです。
07/07/12 13:36:12 +Z7/6h7t
ついでに、ポップスにはポップスの、ゲームにはゲームの方向性がある
ポップスは最高だけを考えればいいが、ゲームは効果音の兼ね合いや全体の統一感も意識せねばならない
一般的に高域と低域に余裕を持たせるため中域を強めにコンプするのが流行ったが、今はよくわからん
むしろ教えてください

548:裸の俺様
07/07/12 16:02:14 CdyCG+GV
>>547
だやね。「意識しなきゃならない部分」が違うんだから方向性の違うもんを無闇に混ぜても良さを殺しあうだけだもんね。

やっぱ「ゲームらしいゲーム」じゃないゲームを作りたい人って割合でいったら少ないのかな。
コンシューマーで出来ないことをやっても許されるのが自主制作のいい所の一つだと俺は思ってるんだけどさ。
自主制作でいかにプロの作品に近いクオリティを出せるのかって挑むのもちろんそれはそれでいい事だと思うけどね。

きちんと計算されて作られてて、技術も惜しみなく込められててメロディーもグッとくるいわゆる名曲もいいけど、
それよりも隣で彼女がフンフン唸った名も無い、音程も取れてない鼻歌のほうが心地いい夕暮れも時にはあるかもよ、みたいなさ。
そういう事がずっと言いたかったんだけど、どうにもうまく伝えるのは難しいやね。

俺がやりたいのっていうのが、いわゆるインディーズのショートフィルムとかミニシアターみたいな「いわゆるゲーム」とは程遠いチープなテイストに、
ゲームみたいな能動性を混ぜたようなものっていうかさ、そういうのってあんまりないよなーって思って、やってみたかったんだよね。
だから、そういうのがやってみたいけど、でも音楽で悩んでてって人がもしいたら一緒に出来ないかなって思ったの。

毎度毎度文面が長くて申し訳ないと思うけど、伝えたいことを誤解されずに簡潔に書く能力に乏しいんだよね。

549:名前は開発中のものです。
07/07/12 19:07:43 DL+Lr/tV
リバーブ(帯域を埋める目的で使用)についてkwsk

550:名前は開発中のものです。
07/07/13 01:29:20 rlu2ISM9
音楽の話になるとスレ止まっちゃうのな

551:名前は開発中のものです。
07/07/13 19:24:08 KcZM6Z47
まあスレタイ通りなら音楽が苦手な人も多いはずだろうしな。

>>549
前の音と次に鳴る音の間に出来たりする、発音数が少なくてスカスカした印象になる部分を
リバーブの残響音で穴埋めするってことじゃないか?

552:名前は開発中のものです。
07/07/20 18:50:05 juyBYAdw
なんとも

553:名前は開発中のものです。
07/07/21 09:55:55 oPScoYfK
音楽理論もセンスもない
クリックだけで簡単に作曲できるソフトか曲の自動生成が出来るソフト
なにかいいのってありますか?

554:名前は開発中のものです。
07/07/21 10:51:19 CBYzoDT3
【PG】BAND IN A BOX part3【プロまたは猫】
スレリンク(dtm板)
(Win/Mac)

GarageBandで事足りてる奴の数→
スレリンク(dtm板)
(Macについてる)

でもそのまま使うんじゃなくて、ちょっとくらい手直しできるくらいの音楽知識は身につけたいね。

555:名前は開発中のものです。
07/07/21 13:38:34 J5+e2nO3
似たようなゲーム曲の楽譜をいくつか買って、
調を合わせて切り貼りするだけで結構イケル。

556:名前は開発中のものです。
07/07/21 17:33:26 UM9my/Ff
ループ使用とかで作曲をスルーして
アレンジもスルーできたとしても
ミキシングという大きな壁が残っているよ。
こればかりはコンピューターは勝手にやってくれないので
結論言うと誰でも簡単に出来るソフトはない。

557:名前は開発中のものです。
07/07/21 20:47:14 CVGsfEDV
鳴らして録音するだけやん
録音機材さえあればそんなに難しくないよ
自分もサイトでmp3公開してるし

558:名前は開発中のものです。
07/07/22 00:33:31 sZvyBYTj
おならでも録音して流せばいいよ

559:名前は開発中のものです。
07/07/22 01:11:55 9tRL220F
斬新だな。

底知れぬダンジョンの深層部で、急におならの音が聞こえてきたら
地上の人々との絆を思い出し、更に奥まで進む力が沸いてくるだろうな。

560:名前は開発中のものです。
07/07/22 03:21:15 93dawvkr
>>554
トン デモがあるみたいなので試しに使ってみます
>>556
完璧なものを作るのは初めから諦めてます。
プログラムだけで手一杯なので

561:名前は開発中のものです。
07/07/22 06:41:25 WSOmyBrC
自動作曲はボイストゥテキストでゲーム台詞を済ませたい。
と言うくらい無理があると思う。
第2次大戦のゲームで兵士が屁をこく奴があった気がする。


562:名前は開発中のものです。
07/07/22 12:53:45 hAWFSH9P
>>561
> 自動作曲はボイストゥテキストでゲーム台詞を済ませたい。
> と言うくらい無理があると思う。

かもねー。
自分はグラフィックとシナリオとスクリプトとSEまでは自分でやれるけど、
どれも「自動」でっていったら無理だと答えるもんな。
その中ならせいぜい写真をPhotoshopやIllustratorで加工するくらいかなあ。
なんか納得。

563:名前は開発中のものです。
07/07/22 13:29:50 93dawvkr
自動とまでは言わなくても半自動ならそこそこいけるのもあるんじゃない?
いけるの基準が人によって違いすぎるけど

564:名前は開発中のものです。
07/08/02 16:24:23 /PqQs0rW
>>563
メロディさえ口ずさめば伴奏を担当してくれるソフトはあるよ

ただ自動って概念自体音楽的に作用させるのが非常に難しい
自動作曲でアルバム一つ作ったオウテカみたいなのは、
環境音楽的なBGMとしてかなり斬新な方法論だとおもうけど

565:名前は開発中のものです。
07/08/02 17:18:39 GEeoCU81
自動作曲のソフトの作者が音楽知らないような
人ばかりだからなぁ・・・

566:名前は開発中のものです。
07/08/02 20:39:04 tfcWOmvo
それって別にグラフィックソフトの制作者が絵かけねーようなもんじゃないの

567:名前は開発中のものです。
07/08/02 21:01:57 5adCCrbU
自動お絵かきソフトならそうかもな。

568:名前は開発中のものです。
07/08/10 13:05:54 zHyqBUq+
ここでサンプルとかさらしたら誰かやとってくれたりする?

569:名前は開発中のものです。
07/08/10 15:55:21 tSSGY6SP
>>568
利益を得ようとゲームを作ってる人は少ないだろうから、
雇うというより一緒にゲーム作りをしよう、的な感じでしょ。
金はさすがにもらえないと思うよ。
シェアウェアのようなゲームを作ってる人なら別だけどね。
ただで配布してるようなゲームの制作のために
金を払ってまで制作者を雇う人なんていないでしょ。普通に赤字じゃんw

570:名前は開発中のものです。
07/09/17 20:29:07 dwgcqhzG
音楽は一応それなりのものが作れるんだけど
効果音制作がてんでダメダメでゲームの形にならない自分は異端

フリーの効果音サイトがどうも自分に合わないんだよな

571:名前は開発中のものです。
07/09/17 21:23:23 dW+9GZeD
効果音制作と音楽制作は別物だと思う。
効果音制作には波形合成の知識や能力、素材の組み合わせへの理解、
手持ちの素材集の質やそれに対する理解が重要だし。

俺もある程度は曲が作れるけど波形合成が出来ない。
結構そういう人居るんじゃないかな。

572:名前は開発中のものです。
07/09/18 12:26:07 UDO4C33J
過去二作、同人でノベルゲー作って出してて、今三作目に取り掛かってんだが…、
曲がどうにもならねぇ orz

一作目に音楽やってくれた奴は現在引退。二作目は八割方フリーでやったけど…、
やっぱりオリジナルでやりたいのが人情 orz

報酬払ってでも頼みたいトコだけど相場どれくらいかかるもんなんだろ。
あと、どういう風に頼むもんなんだろう? シナリオとか見せて、
「このシーンに合ったやつ」とかって頼み方するのかな?

その辺がわからなくていつも尻込みしてしまうよ。

573:名前は開発中のものです。
07/09/18 12:45:53 eAQ47Uib
無償頒布なのか有償頒布なのか
有償頒布なら値段設定と頒布数を
あと想定曲数(できれば依頼の時点でリストまでできてると嬉しい)と〆切を提示するといいかも

曲の依頼の仕方は、シナリオで指定できるならシナリオと、それに背景素材と雰囲気(ジャンルとかテンポとか)を伝えて貰えると楽
音楽の専門知識がなくても、抽象的でいいので情報多めで

まあたまに「俺のやりたいようにやらせろ!」という人もいます

574:名前は開発中のものです。
07/09/18 17:54:02 UDO4C33J
>>580
ありがとうです。
その辺気を付けて声掛けとかしてみるよ。

それにしても、曲出来る人を探すのって、絵師さん探すよりキツい気がするわ…。
音楽担当でスタッフ抱えてるサークルが羨ましいよ…。

575:名前は開発中のものです。
07/09/18 18:38:10 9Tu79yW0
糞曲製造機の俺でよかったら提供しても

576:名前は開発中のものです。
07/09/18 19:46:14 eAQ47Uib
んじゃ俺も

577:名前は開発中のものです。
07/09/18 22:19:44 7Bdq6Ry1
引き出しの狭さに定評のある糞曲製造機の俺も

578:名前は開発中のものです。
07/09/18 23:28:09 UDO4C33J
うわ、なんかすげー嬉しい書き込みが。
是非聞いてみたいっす。

捨てアドでも晒してそこに送ってもらうんがいいかな?

579:名前は開発中のものです。
07/09/18 23:57:19 eAQ47Uib
そうっすね
それがいかな?

580:578
07/09/19 20:19:43 27ARaWrI
gooメールを拝借してきました。
もし、興味があって、「俺は本気だ」って方がいらっしゃれば連絡お願いします。

ジャンルとしては現代伝奇モノになるのかな。
詳しいお話はメールにさせて頂きます。

提供して貰えるならホント助かりますし嬉しいので、
出来れば宜しくお願いします…。

581:578
07/09/19 20:20:27 27ARaWrI
思い切りsage忘れた…、ごめんなさい…

582:名前は開発中のものです。
07/09/20 20:23:09 7O0EE92v
じゃあ言いだしっぺの俺から

さんプル
URLリンク(www.null-box.com)
歌物はアレンジ、他は自分が作曲。

スペック
1年ほどブランクあり、スキルが鈍っている可能性大。
ジャンル:ポップス、フュージョン

いいところ
お金を取らない。
理論面である程度は調教されている。
ダメな所
BGM(場の雰囲気を出すような楽曲)作りが苦手
管弦、モーダルな曲・民族音楽が苦手。
聴いての通り音作り・MIXが絶望的に糞。
スピードが遅い(作業は速いけど、アイデアが浮かびにくい)。
コミュ能力が終わってる。
楽譜が読めない。

使ってもらいたい人
作り出したい世界観というものがあるひと。

使ってもらいたくない人
曲がないよりはあったほうがましだから別に使ってあげてもいいよ。って人

こんなのでも使いたいって勇気があればどうぞ。
提供するとはいったものの、自分の音楽性がノベルゲームと相性が
いいかどうかは解らないかも。

583:名前は開発中のものです。
07/09/20 20:37:44 VPqSMU3G
ん?裸の俺様か
久しぶりだな、元気してた?

584:名前は開発中のものです。
07/09/26 14:46:06 tcDcRlTB
>>570
効果音は実際の音を録音してから加工すべ。
ゼロから作るのはアマじゃ無理がある。ゲーム会社も専門職雇ってるしな<サウンドプログラマ(効果音作成担当)

今はPCMでならせるんだから、映画と同じやり方でいいんじゃね?

585:名前は開発中のものです。
07/10/25 13:03:09 nv9gCf5g
同人音楽の即売会のリンクを辿れば音屋が山ほど居ることに今更気付いた
URLリンク(www.m3net.jp)

586:名前は開発中のものです。
07/10/26 11:42:44 6FPFtNgV
音楽作れる人間がそれなりにいるってのは凄いことだよな
絵はさー小学校の図工とかでもやるわけだから敷居が低いって言うか間口が広いって言うかだけど
作曲なんて自然に習う機会ないわけだし

587:名前は開発中のものです。
07/10/27 22:31:44 TbMxvmJQ
音作り屋は、今はニコニコ動画に流れて行ってるな。

588:名前は開発中のものです。
07/10/31 13:00:24 efs+Xz3q
作曲や楽器をやる人間は実際相当いるはずだよ。
ところが路上アーティスト、バンドマン、アーティスト志望。
そういう輩が世間一般の音楽へのイメージを酷いものにしてるから
作曲してると言うだけで一般の人からは白い目でみられ
肩身が重い狭い思いをするので音楽をやっている事をひたすら隠す。

589:名前は開発中のものです。
07/10/31 13:45:54 T+AZ7MU2
隠すなよー
楽器出来るなんてモテメンだよー

590:名前は開発中のものです。
07/10/31 14:29:01 efs+Xz3q
「印税生活ってどうなの?」
「レコード会社にテープとか送ったりしないの?」
「でも音楽じゃ食べていけないよね」
「若いうちにやりたいことやっておかないとね」

もし音楽していることがばれるとこのどれかを必ず言われる('A')
路上やるなとか、歌手目指すなととはいわないけど
そういう輩にはもうちょっと節度守って行動してくれって声を出していいたいよ。
何より許せないのはそういう奴に限ってすぐに辞めたり
肝心な音楽の勉強をサボったりとか(その逃げの口実に音楽は感性という言葉を使う)

こっちだって音楽の話がしたくないわけじゃないのに
こういう状況になっちまってるわけだしなあ。


591:名前は開発中のものです。
07/10/31 16:45:21 ABqnxcBa
そういう事言われるって事は
趣味で作曲してるレベルじゃないんだ。

592:名前は開発中のものです。
07/10/31 19:10:06 RrPG5ZDS
作曲の勉強してますなんて言えないよね。
音大行ってる訳でもないしorz
まあこそこそなんかの企画のBGMにでも使ってもらおうと勉強してるけど、
作った曲を一日立って聴いてみると恥ずかしくて聴いてらんねえレベル。

593:名前は開発中のものです。
07/10/31 21:21:51 1LQszheI
作った曲を一日立って聴いてみると恥ずかしくて聴いてらんねえレベル。
描いた絵を一日立って見てみると恥ずかしくて見てらんねえレベル。
書いたプログラムを一日立って見てみると恥ずかしくて見てらんねえレベル。

まぁ、絵師やプログラマも似たようなもんだ。
逆に恥ずかしく思わない方がヤバイと思うぞ。


594:名前は開発中のものです。
07/10/31 22:05:11 efs+Xz3q
自分の作品に常にマンセーできるようなったら潮時だよね。
DTMはマンセーが許される時間は作品が出きてから12時間以内だと把握している。
まあその時間が一番幸せな時間なんだけど・・


考えたらプログラマも大変だよな。

ゲームと言うイメージは世間一般からすると、すでに気持ち悪いヲタクってイメージ
つけられてしまったけど、
作る側に回るとそれとはかけ離れたストイックな世界にいるわけだよね。

実際前に電車の中でギャルがこんな会話していた
「あいつきもくなーい?なんか家でゲームとか作ってそうwwwww」
必死こいてプログラムの勉強とかしている時にこの類の発言とか聞いてしまい
アキバに棲息するヲタどもを抹殺したいとか思う事ってないのかな。

ゲームプログラマーとかも仕事何しているの?って聞かれた時
世間体気にして「ゲームプログラマー」ですじゃなくて「プログラマーです」って言うようになるのかな。

595:名前は開発中のものです。
07/11/01 23:05:14 8xryTj/O
DTMはカッコいいと思うけどなぁ

横槍すみません。
初心者なんですが、音楽作るとき、シンバルのジャーンとか
太鼓見たいなののコツコツとか、マラカス?のシャカシャカした感じの
音ってどうやって作るんですか?
MSPなんですけれど

596:名前は開発中のものです。
07/11/01 23:32:00 ZQ3mvVPe
リズムセットを鳴らす
MSPならトラック10じゃないか?

597:名前は開発中のものです。
07/11/01 23:34:23 5FJuVNuv
>>594
まさに俺

面と向かってキモいと言われたことはないけれど
「ゲーム作ってる」とか言うと反応が微妙なので隠してる

598:名前は開発中のものです。
07/11/01 23:47:21 8xryTj/O
すれ違いスマソ

>596
ありがとう
なんかピアノとか楽器を変えても一通りの、ポコポコした音しかしないんだ

599:595=598
07/11/01 23:51:03 8xryTj/O
すみません。いじってたらわかりました。
プレビューノートって言うのを変えればよかったのね

お騒がせしました。

600:名前は開発中のものです。
07/11/02 12:38:09 Bonrz7An
自慢出来るほどの腕があったら普通に公言できそうなんだけどな。
「初心者です」って言ったら相手の反応が寒くてワロタ

601:名前は開発中のものです。
07/11/02 18:18:53 mzw5VS/B
>579
でも「ファイナルファンタジー作ってます」とか
「ドラクエ作ってます」だと、反応が違うんだろうな。

602:名前は開発中のものです。
07/11/07 07:15:59 hdDVpjXd
>599
プレビューノート?
MSPを使用していて、いまいちノートってのがわからないんだが、よかったら教えてください。

603:599=598=595
07/11/07 20:43:35 w9ETpf8i
>602
いや、俺も超初心者なんだけどノートって音符一個のことかな?
楽器を選ぶウインドウの左下にプレビューノートっていうのがあって、
音をプレビュー(試し聴き)できたわけよ。
それでドラムパート(10ch)の時は、音程を変えることで
ドラムの音色をかえれることがわかったんだ。

ただ、どの音程がどんな楽器に対応しているのかは、
音符をおいて聴いてみないとわからないんだ。
対応表がどこかにあるのかな?

本当にすれ違いすみません。ゴメンなさい。

604:名前は開発中のものです。
07/11/07 22:17:35 rjoD2kK6
Microsoft Wavetable GS SW Synth ドラムセット
URLリンク(www.kaisentonya.or.tv)

ググったら出てきた
ページ真ん中らへんかな

605:名前は開発中のものです。
07/11/07 22:21:45 N5xc+uLt
それはいちおー規格で決まっている
キック C B
クラップ C#
スネア D
リム   D#
スネア E
フロアタム F
クローズハット F#
タム  G
ペダルハット G#
タム  A
オープンハット Bb
タム  B
タム  C
クラッシュ C$
タム  D 
クラッシュ E
カップ Eb
ライド F

これだけ覚えておけば問題ない
まあ今の時代サンプラー主体になってきてるから
覚える必要ないかもしれないけど

606:名前は開発中のものです。
07/11/08 01:15:16 11ipuvZC
>604>605
そうだったのか!知らなかったよ。どうもありがとう。
なんだか楽器の配置らしいので調べてみたんだけどこれか
URLリンク(ja.wikipedia.org)
6こしかないけど



607:名前は開発中のものです。
07/11/08 04:24:09 Fkebj6hC
ギャル、あるいは他人からカッコイイと思われるような生き方だけがカッコイイのだろうか。
何故ゲームを作るのか、絵を描くのか、曲を作るのか。好きだからだろ。生き方なんだよ。
だから、ギャルやオタクを貶すなんてこともやめてくれ。これ以上自身を貶めないでくれ。

たとえ1000人に格好悪いと言われても、かっこいいよと言ってくれる1人がいれば・・・
俺は・・・

(´・ω・`)

608:名前は開発中のものです。
07/11/08 06:55:01 Xdt1jaS3
>>607
肯定してくれるそのたった一人が居ないから、
千人にそれなりに認めてもらえる道を・・・

609:名前は開発中のものです。
07/11/09 19:53:27 k7owaDY1
ギャルがカッコいいって思う職業って何だよ?
で、それになりたいのか?

610:名前は開発中のものです。
07/11/09 21:05:27 o6JBprZk
コード進行の基本
4度上がり(5度下がり)は強進行
例、D-、G、C(2、5、1)
-はマイナー・コード

3度下がりはなめらか
例、F、G、C(4、5、1)のFの部分を分割
(F、D-、)G、C(4、2、5、1)

3度上がりは使用禁止

611:名前は開発中のものです。
07/11/09 21:34:40 jTNToayT
Dm-F好きだけどなー

612:名前は開発中のものです。
07/11/10 01:25:33 ejaHuGry
ま、
DmからFって全然行くから安心していいと思うよ
ピアノで言うと小指一本というか、経過音としてEをうまく使ってあげればね。

613:名前は開発中のものです。
07/11/10 21:00:42 P0XZcqzD
クッ・・・Dm-Fとかチンプンだ。お前らカッコイイな!
そんな俺が今からヨドバシでMusic Creator 4 てのを買いに行くんだぜ

派手につまづくから覚悟しとけよな

614:名前は開発中のものです。
07/11/10 22:09:27 x4h6Atyf
あるぇー。。。
昨日は7000円前後の単体パッケージがあったのにもう無い。。。
しょうがないから似たような名前のMusic Studio 7てのを買おうか
悩んでたら閉店時間になったのでSaitekのフライトスティックを買った

DTMって難しいね

615:名前は開発中のものです。
07/11/10 23:43:07 ejaHuGry
周辺機材とか何も持ってないなら
普通にMSPで始めればよさそうなモンだが・・・

616:名前は開発中のものです。
07/11/11 01:20:17 BKva7owz
フリーソフトでも何とかなるが、MSP(DAW)以外にもソフト音源とかループ素材も
全部タダで揃えるのはそれなりに知ってる奴じゃないと面倒くさいと思うよ。

一方、1マソ前後で入門キット買えばとりあえず一通り揃う。参考書も手に入りやすい。
Music CreatorはSONARの簡易版
Music StudioはACIDの簡易版
両方とも入門者向けを謳ったソフトだけど、それぞれ趣向がだいぶ違うから注意。
前者は7千円のくせにTTS-1(SONAR付属のソフト音源)も付いてくる。これだけの
ために金出す価値はあるw

617:名前は開発中のものです。
07/11/11 01:39:57 BKva7owz
アンカー忘れた

Music Creatorは~ 以下の文は>>614宛て

618:名前は開発中のものです。
07/11/11 02:10:24 eU0K5I4J
>>616
いやいやまったく同意なんだけど
俺ならMSPとMSGSでスタートすることを進めるな

2~3曲、曲らしいものができてからソフト買っても悪くないだろ

619:名前は開発中のものです。
07/11/11 03:13:10 hNFMoWiS
フリーで入門用だと、テキスト音楽サクラとかの
MMLで作曲するソフトがいいんじゃないかなぁ。
プログラマ向けというか。
軽さと安定性が抜群だし。


620:名前は開発中のものです。
07/11/11 08:31:59 UmSZqi/v
ピストンコラージュも敷居低くていいよ

621:名前は開発中のものです。
07/11/11 13:35:22 Iwa4b3MJ
まあ音源悪いとモチベーション保つの大変だしな
最初は耳コピとかそこらへんのMIDI拾って研究で大変だろうし
これが案外辛い

622:610
07/11/12 20:57:18 EZvs9+d2
3度下がりはよくあるが、3度上がりはあまりない
バッハの平均律の1曲目(アベマリアの原曲)より
C、Dm7、G7、C、Am、D7、G、Cmaj7、Am7、D7、G、、
4度上がりと3度下がりが中心

C、Amは3度下がり
でもAm、C( 3度上がり)はない

623:名前は開発中のものです。
07/11/12 22:11:01 Y1yTzdy9
非機能の平行和音で最も多く使うのがm3上がりだろうが
主から代理、そこから→主に戻る時の3度は注意せよという話だろ。
3度上がりが無いとかナに考えてるんだよ。

624:名前は開発中のものです。
07/11/13 02:33:40 rZk2sBDZ
ロックは聴けないタイプだろうな・・・

625:名前は開発中のものです。
07/11/13 09:56:11 GnHFK28k
ピスコラ簡単でいい。
ふつうのMIDIつくるソフトの使い方がわからん俺でも使えた。

626:名前は開発中のものです。
07/11/13 10:29:50 JqKaIdVY
>>622
key=CでAm→Cがない?
どんだけ狭い世界に生きてんだw

627:名前は開発中のものです。
07/11/13 16:06:06 iXNUBgMj
近所のPCデポで3000円割ってたんで
試しに鼻歌MIDI作曲ソフト買ってみた。

URLリンク(www.medianavi.co.jp)

だが大事な事を忘れてた。
俺は鼻歌でもオンチだった。

628:名前は開発中のものです。
07/11/13 16:20:15 iXNUBgMj
鼻歌入力によるスーパーマリオメインテーマmidiサンプル
URLリンク(www.dotup.org)

629:名前は開発中のものです。
07/11/14 02:32:07 lUqIS2kB
>>626
そりゃあるかないかで言えばあるけどそういう話じゃねぇだろ

630:名前は開発中のものです。
07/11/14 02:45:00 s0giEo7F
じゃあどういう話だよw


631:名前は開発中のものです。
07/11/14 06:06:46 pHdKTpjQ
ヘタクソでも構わず雇ってくれる人いないもんかなぁ

632:名前は開発中のものです。
07/11/14 16:47:44 lUqIS2kB
だからあまりないって書いてあんじゃん

633:名前は開発中のものです。
07/11/14 21:04:13 eSxa6a6E
デモつくれ
SMFじゃなくてオーディオでな

634:名前は開発中のものです。
07/11/15 01:18:28 HgSROd+7
「ほとんどのコード進行はツーファイブとそれに変化を加えたものである」
で、納得できる?w

3度下がりとか3度上がりとか判りにくくなるだけだろw
2-5-1-6がもう全ての根幹で、
どこから始めるか、どう代理ハメるかだけなんだからさ、基本的に。

でもそういうレベルの話してないのに、
バッハがどうとかちゃんちゃらおかしいっつのw

635:名前は開発中のものです。
07/11/15 09:32:06 auClMZkk
>>627
パッケージデザインのセンスが凄いな・・・
オプーナよりインパクトはあるけど・・・

636:名前は開発中のものです。
07/11/15 09:53:44 DTrplGGy
>>634
横からすまんが2-5-1-6ってなんじゃ?

637:名前は開発中のものです。
07/11/15 11:13:37 HgSROd+7
>>636
Dm - G - C - Am
コード進行をさらってくと
耳なじみのいいヤツは大抵コレにたどり着く

とはいえ、あんまり断定的に「これはこういうもん」と決め付けちゃうと
面白くもなんともないって話だ



638:名前は開発中のものです。
07/11/15 11:34:28 +9ImFga+
始めにちゃんと調を明記せよ。
Dm - G - C - Amだけでは伝わらない。

って>>610見たいなタイプの奴ってよく指摘してくるよなwww

639:名前は開発中のものです。
07/11/15 11:46:17 DmK2OLQH
なんでトライアドなんだよアホか
V-Iの意味わかってねぇだろ
CmagKeyなら
Dm7-G7-CM7-Am7
100歩譲ってトライアドで書くとしても
Dm-G7-C-Am
G7だけは譲れない



640:名前は開発中のものです。
07/11/15 14:26:24 +9ImFga+
ほらこういうのが出てくるw

641:名前は開発中のものです。
07/11/15 20:41:16 HgSROd+7
>>639
自分の土俵でしか話する気ないなら
巣に帰りなさいw

642:名前は開発中のものです。
07/11/15 20:52:58 HgSROd+7
顔真っ赤にして連続しちゃうぞー

>>639
そもそもツーファイブがどうのなんて話してねんだよ
定番パターンはあるが、
変に定番とか常識みたいなのを覚えるばかりじゃツマランって話してんだよ
「なんでトライアドなんだよアホか」
アホはお前だ文盲w
『ゲームの制作上音楽でつまづいた人』が見てるスレで
知識開陳か?恥を知れ恥を

すいません僕もおとなしくします

643:名前は開発中のものです。
07/11/15 21:02:37 l1rx/Mk1
空気読まず、フリーの音楽選別するのも結構苦痛な作業だよなー。
これはぱっと判断できる物じゃないから結構時間取られるし。
作業がてらってのも難しい。

音楽も聞けなくなるし結構気の滅入る作業だよ。

644:名前は開発中のものです。
07/11/15 21:20:51 Y4lD0om6
ループ素材ペタペタやってるだけの俺からすれば
こういう言い合いができるおめぇらはむしろ
カッコイイ

ゲ製板だけあっておめぇらもやっぱ音専門というわけでなく
本当はプログラマだったり絵描きだったりするの?

645:名前は開発中のものです。
07/11/15 21:24:48 p9H9a47T
作曲者募集とかはしないの?みんな

646:名前は開発中のものです。
07/11/15 21:28:25 l1rx/Mk1
じゃあ、初音ミクの動画作るって知り合いが喚いているのだが。
誰か曲を提供してくれる人はいないだろうか?

出来ればミクの声入れたり、作詞なんかも全部やってくれると嬉しい。
曲だけでも歓迎ですが。

あ、動画クオリティに関しては心配いらねーです。
出来たらニコニコに晒すと思う。

647:名前は開発中のものです。
07/11/15 21:47:22 gs5Se9Br
作詞して欲しいのはこっちだyo
既にうpられてる曲に勝手に動画作っちゃえばいいんじゃないの? そういう雰囲気アリみたいだし。

648:名前は開発中のものです。
07/11/15 21:52:45 DmK2OLQH
>>642
こっちもすまんかった
一応定番っつーことでG-Cで覚えると万が一恥ずかしい思いをするやつがいるかもしれんからついな

649:610
07/11/15 21:59:35 Vl/OgqlU
バッハの平均律の1曲目(アヴェ・マリアの原曲)より
C、Dm7、G7、C、Am、D7、G、Cmaj7、Am7、D7、G、C#dim7、Dm、Bdim7、C、
Fmaj7、Dm7、G7、C、C7、Fmaj7、、

ここまで21コードで、2度上がりはC、Dm7など3回
4度上がりはDm7、G7など12回
3度下がりはC、Amなど4回
それ以外C、C7と移動なしが1回

650:名前は開発中のものです。
07/11/15 22:05:30 l1rx/Mk1
>>647
作詞ですかー、素人でもできる物なのかね?

651:名前は開発中のものです。
07/11/15 23:37:10 p9H9a47T
理論の話題になると微妙に荒れちゃうね。
ってことでポップスに置いては特に禁則なんかないから自由だぜ。

652:名前は開発中のものです。
07/11/16 00:22:42 wRgWCzBj
そういうこと言う奴が来るから荒れるんだろw

653:名前は開発中のものです。
07/11/16 00:30:39 wRgWCzBj
スレリンク(compose板:114番)
こんなのが張ってあったwwwwwwww

654:名前は開発中のものです。
07/11/16 03:13:32 UOPf1VDC
>>646

助け合って曲作ってる
◆おまえらの初音ミクに頼みがある◆
スレリンク(dtm板)
というスレもあるでよ。一見クソスレと思われがちなスレタイだが…

655:名前は開発中のものです。
07/11/27 22:29:35 4sb7YW2S
しかし煉獄庭園曲数が鬼だDL手動だったんで疲れた。
これ全部聞くのも骨だな。作者は乙としか言いようない。

曲って聴いてみたいと選別できないので結構手間の掛かる作業やね。

656:名前は開発中のものです。
07/11/28 00:04:21 dPzuCRUQ
かぶるからヤメレw

それはともかく、俺は一度イントロ部分だけでも聴いてみて、
「あ、これは○○のシーンっぽいな」ってイメージで
フォルダわけして保存してある。

そうしておけばあとで「○○っぽい曲が欲しいな」って時に早く見つかる。

ただし、途中でイメージが変わってしまう場合があったりするから
(最初はカッコイイ曲だったのに途中でコミカルになる等)
イントロだけでは判断できないので、
一度フォルダわけした後は、作業用BGMにでもしながら
一通り聴いておく必要がある。

657:名前は開発中のものです。
07/11/28 00:09:21 Cw8kBHPk
>>656
100何曲もあると流石にフォルダわけが必要になって来るねー。

658:名前は開発中のものです。
07/11/28 01:40:33 XdYD/Rfq
俺最近ゲームの曲書きたいなと思ってるんだけど、
無機質系って需要ある?

659:名前は開発中のものです。
07/11/28 02:54:03 i/DgfRZ5
ゲームBGMはオールラウンダーが好まれるよ

660:名前は開発中のものです。
07/11/28 13:52:16 UDwCLjQt
そもそも無機質系が何なのか分かんないぜ

ハラカミとか卓球みたいなの?

661:名前は開発中のものです。
07/11/28 14:15:44 XdYD/Rfq
URLリンク(www.yonosuke.net)

こんなのっす
普段は全然違うの作ってるんだけど、
最近こういうのが自分で作ってて楽しくて、
でも作り捨てはあんまり好きじゃないから、
どうせなら使ってもらう前提で書けたらうれしいよなぁ
というような発想です

662:名前は開発中のものです。
07/11/28 14:34:54 UDwCLjQt
>>661
なるほど、エレクトロニクスっぽい感じだね。
ゲームのBGMとしても普通に需要あるんじゃない?

663:名前は開発中のものです。
07/11/28 14:40:49 cfOJOQa/
俺も無機質系の意味がわからなかったが、
要するにちゃんとした主旋律のない、単調なリズムが延々と繰り返されるって事かな?

特殊な短いシーンとかで使うくらいしか用途がないような気がする。

ゲームで使うなら、もっと色々な種類のがあったほうがいいなぁ、と思う次第。

664:名前は開発中のものです。
07/11/28 14:51:59 UDwCLjQt
SF系の作品とか、あるいはシューティングみたいな作品だと合ってると思うけど。

665:名前は開発中のものです。
07/11/28 18:01:04 cfOJOQa/
雰囲気としては合ってると思うけど単調すぎて飽きると思うな。
個人的には同じ旋律が続くのは15秒、長くても30秒が限界。

666:名前は開発中のものです。
07/11/28 21:21:26 27FL5mAJ
それはリスニングのみの話でしょ
3DゲームとかのBGMとして使う場合展開が激しいものは
逆にうざったく感じられる

667:名前は開発中のものです。
07/11/28 22:12:05 XdYD/Rfq
みなさん、ご意見ありがとうございます。
単調じゃないものはそれはそれで作っているのですが、
自分で書きたいものはうpした曲のような作品なので。

とりあえず何曲か書き溜めて、自己紹介サイトのようなものを
作ってみようと思います。

668:名前は開発中のものです。
07/11/28 22:51:40 ms5LNT9u
いや、3DゲームのBGMにしたって
一つのフレーズを延々繰り返すのは単調すぎると思う。

669:名前は開発中のものです。
07/11/28 23:05:54 oO0tvuT1
テクノ・ハウス・エレクトロ系は人によって
好みがはっきり別れてしまうからなぁ。
4つ打ちスローテンポが好きな人もいれば、
明確なメロディーがないと生理的に受け付けない人もいるし。

670:名前は開発中のものです。
07/11/29 01:30:56 gZYwWIaL
>>665
そうはいっても世の中にはクラシックという物もあるわけで。
俺は結構好みだよ。

671:名前は開発中のものです。
07/11/29 03:36:57 Idrcyrab
>>667

「展開が激しい」と「メロディが単調」は真逆ではないんじゃない?


672:667です
07/11/29 03:56:51 l+BHoMWM
>>671
真逆ではないと思いますが
話の流れ的に、
「音楽単体でも通用する=単調ではない」
「音楽単体では成立が難しい=単調」
という意味で書きました。

673:ズーイー ◆syPKIK6qv2
07/12/11 23:22:04 CWte86Mr
>>649
一応書いておくけれども、コード自体、T、D、SD(+SDM)が基本だから1度2度と上下する意味はないよ。
むしろ、キーに対して何度の進行なのか注目するべきかと。
上行下行の心配をするのは対位法でお腹いっぱい。

674:名前は開発中のものです。
08/01/09 02:47:12 s81bhGgc
オーケストラ風の壮大な音をだせるソフトってあります?

675:名前は開発中のものです。
08/01/09 03:07:04 /L6yLwne
Quantum Leap SYMPHONIC ORCHESTRA
みたいな、名前にOrchestraとか付いてる奴ならOKじゃね?

676:名前は開発中のものです。
08/01/09 23:53:53 bhrAN+0n
ミクのせいでゲーム製作が進まないのだが
これがつまづいたってやつか

677:名前は開発中のものです。
08/01/10 18:19:09 lhqzYYLc
QLSOとか

でもちょっと今までポップス、ジャズやってきたけど
ちょっとオケ入れてようかなくらいの知識量ならやめといたほうがいいかと、

なにせライブラリの量がかなり多くてオケ書けねような人じゃないと
音選ぶにも何を選んだらいいかわからないし
値段も相当張るし。

ずっと管弦でやってくくらいの覚悟がある人じゃないと難しいと思ふ。

678:名前は開発中のものです。
08/01/10 18:30:58 EQTSV4y9
ことオーケストラなアレンジは特に、「編成が足りてない(数的に)」「この楽器でこの奏法は不自然」「リバーブが全然ダメ」「俺は吹奏やってたけど(ry」「俺は管弦(ry」と煽られやすい気がするなぁ

チラ裏だが最近ブレイクビーツばっか作ってる
ドラムループ素材いじるの楽しい

679:名前は開発中のものです。
08/01/12 02:23:38 7+XK3IbJ
オケに使う楽器はずっと昔からあるものばかりだし、それに馴染んでる側にすれば
構造上出せない音程や運指の都合で嫌われるフレーズなんかが聴こえてくるのは気持ち悪いんだよ。
そのうえで「DTMだからいいじゃん」とか「これはありえない」とか、反応はそれぞれのはずだけど
「こいつは分かってねぇな」って思われがちなの。残念なことに。

ゲームで言えば「ドラクエみたいなゲームです」っていうからプレイしてみたら
主人公が饒舌とかラスボスがなんたら帝国出身の精神崩壊した人間とか
強制イベント目白押しとか先に進むと前の町に戻れないとかいう内容だったらなんだか煽りたくなるだろ。

680:名前は開発中のものです。
08/01/12 05:25:19 ibMdWXB3
一部のマニアに評価されてもさほど意味はないから
作りたいのなら気にせず作ればいいと思うけど<オケもの

681:名前は開発中のものです。
08/01/12 05:44:50 JX7iYPTh
オーケストラの演奏を再現する、というのが最優先の目的ならともかく
ゲームや映画のこと"BGM"の目的はプレイヤーの"心理状態を変化させること"なんだから
あえて不自然な曲運びにすることがより効果的であるなら、そうした方が良いに決まっている。

まあ、「分かっていて、あえてやってる感」は出した方がいいだろうが。

682:名前は開発中のものです。
08/01/12 10:28:31 GOjlGQtK
> 不自然な曲運び

これがわからない一般プレイヤーも結構いるってことじゃないの?
日本語がおかしいノベルゲームだってやまほどあるし
狙ってないのにデッサンがおかしいイラストもたくさんあるが
それでも気にせず楽しんじゃう層ってのは確実にいる。
一方で、気になる人たちからの文句や批判は出るだろうけど。

683:名前は開発中のものです。
08/01/12 17:17:18 RSmnb+tW
>>680
100人の価値がわからない奴に評価されるより
1人のマニアに評価された方がよほどいいと思うが?

684:名前は開発中のものです。
08/01/12 17:35:52 q7ZkW2IZ
>>683
逆だと思うけど。

685:名前は開発中のものです。
08/01/12 17:50:30 cPN0V3HX
どっちも一理ある。

686:名前は開発中のものです。
08/01/12 19:18:23 74HkAt17
板的に音楽マニアに評価されても・・・
ゲームマニアだろ?

687:名前は開発中のものです。
08/01/13 02:18:46 yGVh2TKJ
果実ではありえない味をジュースで作るようなもんかな?
こんなんメロンの味じゃねぇ!って感覚?
で、一般人は「おいしければいいじゃん」と
その果実もどき味を楽しんでるような状態。

688:名前は開発中のものです。
08/01/13 11:48:12 2pHLpqGA
いや、それはそれでいいんだが
あからさまなミスが許されないって事。
不自然とミスは違うから。
たとえば有害な添加物が入ってたり。

689:名前は開発中のものです。
08/01/13 13:16:05 3NftMxtY
音楽にあからさまなミスってあるのか?
あるとしたら何がある?

690:名前は開発中のものです。
08/01/13 13:34:02 aookyrps
ミックスの失敗で音が歪んでるとかかねえ

691:名前は開発中のものです。
08/01/13 14:42:49 2pHLpqGA
ローインターバルリミット
ベースの3rd多用。
アヴォイドをロングトーン
普通のテンションとオルタードテンシション混在
テンションのボイシングのミス
小節頭のメロとルートの音が全部同じ
連続5度
上にも出たけどクリップ、
位相でうねるほどのマスキング、飽和
生楽器のベタ打ち

あるとしたら何があるじゃなくて探し出したらキリがないよ。
上のはDTM初級レベルでも意識してるであろうミスのほんの一部だけど
どれも触れると音楽として聴こえなくなるからね。


692:名前は開発中のものです。
08/01/13 15:18:35 ZG2yvZYw
↑格式の整った音楽では確かにやらない方がいいことだね
ダサいと思われるかもしれないのはある。ただ、音楽として聴こえなくなるって断言するのはどうかと…
しかし本来音楽にタブーはなく、不協和音だって例えば劇伴でそういうシーンのBGMにならアリはアリという考え方も出来る
要は「なぜその手法をあえて使ったのか」という問いの答えを、自分自身の中に持ててるかどうか。
或いは曲を聞かせた時に相手に理由を推測させることが出来るかどうかが大事なのではないだろうか。
ただなんとなく模索した結果、奇抜な手法をなんとなく採用する…これは評価を下げる可能性がある。
しかしそれとて音楽に非ず、とまでは…

デジタルクリップとかは完全NGに入れても良い気がする

693:名前は開発中のものです。
08/01/13 17:28:29 2pHLpqGA
昔からグレーゾーンとされてきたものが最近になってから
認められるという事はあるよ。
それに不協和音はNGじゃないよ、
それどころかかなり美味しい音だし

デジタルクリップやM3rdとP4重ねたりした音は
どの時代の人も完全に汚いと感じる黒ゾーンなわけでしょ
上に上げたのは黒に限りなく近いものなわけで。

694:名前は開発中のものです。
08/01/13 20:33:18 rnq5tMUs
それだとミスというか、聞いていて不快な曲はダメ
という当たり前の話では。

逆に言えば、聞いていて快感ならば
この楽器でこの奏法はねーよww
なんて一部の音楽マニアだけこだわるような所は無視していいってことになるけど。
音楽マニア向けのゲームでなければ。

695:名前は開発中のものです。
08/01/13 20:44:44 7IOnn1vx
絵だと嘘パースなる技法があるんだけどなぁ

696:名前は開発中のものです。
08/01/14 01:44:51 2cfS3gf5
そういえば、ドラムが二人いないと成立しない譜面とかあったな。
木琴もピアノも二人で弾かないと成立しないような譜面があったりするし。
そうなると、聞く分には問題ないけどあまり一般的でないというグレーゾーンもあるわけで。

ふと思い出した格言に、一流の職人は沿うべきセオリーを知っていてあえてそれを崩す
とかいうのがあったと思った。

不自然なんだけど聞いてて素晴らしいと思える曲って
基本を逸脱してるんじゃなくて、基本を超越してるんだろうね。
そんな曲ならあってもいいのではないかと思う。

697:名前は開発中のものです。
08/01/14 01:57:46 s2/hPr74
あってもいいかもしれんが
「ゲーム製作上、音楽でつまづいた人」の類が語るような事じゃないよな。

698:名前は開発中のものです。
08/01/14 02:10:31 2Wdy0Ffp
妄想に過ぎん、
音楽なんかそんな魔法みたいなものじゃないんだから。
プログラムで不等号逆にしたら基本を超越した
何かが生まれるわけがないだろ、それと一緒。

699:名前は開発中のものです。
08/01/14 03:50:52 s2/hPr74
伝説のクソゲーが生まれるかもしれんじゃないか。

700:名前は開発中のものです。
08/01/14 14:21:41 +TLEpHJ4
プログラムでバグが起こるように例外処理が音楽でも起こって、
それが機能的に問題無いから仕様として認められる事は無いのか?

ぶっちゃけ演出だったり意図的だったりすれば何をしてもいいと思うんだが、
ちゃんとした音楽っていうのはすごく難しくて大変で苦しそうだな・・・

701:名前は開発中のものです。
08/01/14 15:40:28 DdGSDqbZ
本人が納得した上でなら何をしてもいい、と、それが世間的に認められるかどうかは別問題。


702:名前は開発中のものです。
08/01/14 17:07:39 2Wdy0Ffp
無意識にやってるからそれ程苦にはならないよ。

何してもいい=何でもできるわけじゃなく
出そうとする音作らなきゃダメでしょ。
ライブラリから引っ張ってくればいいといっても
膨大なライブラリの中から見つけるのもかなりの手間だし
自分で作るにもかなり手間がかかるし、
どっちの手段とるにも耳(帯域感覚)が相当鍛えてられてないとどうにもならない。
普通の作曲をするに当たっても最も苦労するのは音を作るところなわけで
なんにせよ音出すのは大変てか手間食ってしんどい。
おまけに超金食い虫だし。

703:名前は開発中のものです。
08/01/14 22:54:59 2cfS3gf5
>プログラムで不等号逆にしたら基本を超越した
>何かが生まれるわけがないだろ、それと一緒。

ルールを逆にして新しいゲームを生み出すパターンはありだと思うぞ。

704:名前は開発中のものです。
08/01/16 04:41:25 kZctUb44
プログラマでお絵描きしてて音楽作るの初めてっという人は
このスレでいいの?

705:名前は開発中のものです。
08/01/16 06:35:25 S7DxSZK8
別にここでいいけど、見てのとおりあんま賑わってないよ。
そんな俺はプログラマ初級者で絵と音やってます
まぁゆっくりしていきなされ

706:名前は開発中のものです。
08/01/18 08:32:23 crpoyXL+
晒しあげ

707:名前は開発中のものです。
08/01/18 21:48:47 J/aTh5ME
RPGツクールVXで、自分で音楽作曲するにはどうすりゃいいんすか?

ちなみに、みんなはパソコンでどうやって音楽作曲してんの?

708:名前は開発中のものです。
08/01/18 23:06:18 4qKnmZRs
つgoogle

709:名前は開発中のものです。
08/01/18 23:45:35 csI2Tk2M
どうやって、
をもう少し絞ってくれ。
それにPCで作っているとは限らない。

710:名前は開発中のものです。
08/01/19 06:08:27 bJ7Zrbht
無料ツールの在りかを聞きました

作った音楽をRPGツクールのファイルに転送すれば、その曲が使えるんですよね?

711:名前は開発中のものです。
08/01/19 07:32:04 OjrTbYkf
ツクールの説明書読め。
読んでも分からなかったらツクール向けの質問スレ行け。
嫌ならお母さんにでも聞け。

712:名前は開発中のものです。
08/01/19 13:18:31 R2UHmnlW
プログラムちょこっと、絵ちょちょちょこっと、のモレが初めて曲らしきものを作ったのは
テキスト音楽サクラだな

「どれみ」とかで作曲できるのがウリなんだけどはじめはフーンだったのがMMLでも書けるっての知って
興味が湧いた。プログラムっぽいじゃん。でも音楽の知識なかったから2,3曲作ってやっぱワカンネで
おわっちまったけどな

713:名前は開発中のものです。
08/01/19 17:13:31 0mxJvJAT
安いDTMソフト買えよ

714:名前は開発中のものです。
08/01/19 17:53:40 JcoDuECq
>>710



715:714
08/01/19 18:43:26 JcoDuECq
ごめん送信ミス
>>710
無料とはちょっと違うような気がするが
何年か前に安いキーボードを買ったときの
おまけソフトでCubaseLEっての使ってるぜ

もし入力デバイスを買う予定があるなら
この手のバンドルソフトも検討対象に
入れてみたらどうよ?

716:名前は開発中のものです。
08/01/19 19:04:19 bJ7Zrbht
>>715
なるほど、ちなみに他で聞いた所によると…

ドット絵ならGRAPHICSGALEMIDI音源作るならdominoって無料ツールがある

717:名前は開発中のものです。
08/01/19 20:46:51 rQh0dodI
DAW買うなら最初はバンドル品狙うのが良いよ
オーディオインターフェースとかMIDIキーボードに付いてること多し

718:名前は開発中のものです。
08/01/19 21:25:44 vd1l3962
DTMはじめようと思うんだけど
音楽知識とか全くないんだ。
そんな俺に合うDAWソフトってなにかあるか?
ACIDとかのループ系はやめてくれ。

719:名前は開発中のものです。
08/01/19 21:51:28 EZLjSlz0
じゃあacid以外がいいんじゃないかな

720:名前は開発中のものです。
08/01/20 00:58:59 OaLd275J
>>718
とりあえずマリオペイントおすすめ

721:えいいち ◆GRGSIBERIA
08/01/20 01:01:13 o2/qi8+K
金あるんならソナーの安い奴買え。
エピフォンのボッタクリギター買うよりかはマシだ。

722:名前は開発中のものです。
08/01/20 01:25:07 MmNZicVF
・オーディオI/Fコース(1万円台)
E-MUの0202USBを買って
付いてくるSONARとかCUBASEを使う(バージョン古い)。

・オーディオI/Fコース(2万円台)
EDIROLのUA-25かヤマハのMW10cを買って
付いてくるSONARとかCUBASEを使う。

・MIDIキーボードコース(3万円台)
EDIROLのPCRシリーズか2月頭に出るヤマハのKXシリーズ買って
付いてくるSONARとかCUBASEを使う。

音楽知識は勉強してくらさい

723:名前は開発中のものです。
08/01/20 07:42:54 9FrA3HLG
フリーの配布BGM使えばいいじゃない

724:名前は開発中のものです。
08/01/20 11:27:34 VCsQTCaK
素人がフォトショップもらって絵がかけると思っているのか
素人がCADもらって建築図面かけると思ってるのか
素人が3Dソフトもらって3dCGムービーが作れると思ってるのか
素人がコンパイラもらってゲーム作れると思ってるのか
素人がDAWもらって音楽作れると思ってるのか

725:名前は開発中のものです。
08/01/20 13:11:44 MmNZicVF
素人だから素人用のもの使えってのはレールがないと何も出来ないゆとりの発想

726:名前は開発中のものです。
08/01/20 22:05:05 aMLtzBlt
10年前のリア中時代からツクールとHSPを愛用してる俺はゆとりの先駆けらしい
そういやMIDIキーボードのバンドルソフトがReason3とCubaseLEだったけど
前者はとっつきにくくて後者しか使ってねーや。

727:名前は開発中のものです。
08/01/20 22:14:57 VCsQTCaK
後者はとっつきにくくないけどとっつきやすくもない。
前者は知ってるdawのなかで一番とっつきやすい、
ただmidiの打ち込みのやり辛さは絶望的なのでとっつきにくいと感じるかも。
cubase側をホストにしてrewireして使った事もあったが
カススペックPCのおれにはいい感じだった。

728:名前は開発中のものです。
08/01/20 22:39:36 aMLtzBlt
>>727
>ただmidiの打ち込みのやり辛さは絶望的なのでとっつきにくいと感じるかも。

soreda!

>cubase側をホストにしてrewireして

rewire!なるほど。ツクラーはrewireを覚えた。
レスありがとう。リーズンに再挑戦するよ

729:名前は開発中のものです。
08/01/20 23:12:40 d6lIg9KK
俺は気が付いたらFL Studio以外ダメな体になってた
SONAR HS買っても使ってない…
もったいないことになるからお前らはFL触るんじゃねーぞ!

730:名前は開発中のものです。
08/01/20 23:26:01 yRU6vNNn
いまだにMMLしか使えない俺はどうすれば・・・


731:えいいち ◆GRGSIBERIA
08/01/20 23:44:08 pqo1mdCp
TAB譜に慣れると打ち込み画面を見ただけで虫唾が走るようになってしまう。

732:名前は開発中のものです。
08/01/21 03:22:01 p8gqSKhj
初音ミク音源で

733:名前は開発中のものです。
08/01/21 13:24:09 uSSMiNid
音楽自体は作れる。
でもそれがゲームにあってるか、というとそうでもない。
パワーがない。自分のやる気のなさを表しているだけ、ともいえるけど。

そこで完成度の高い音楽の中身をこそりと拝借した。
楽器使いまくり。どんなメロディーにしたいかはわかるんだけど、
あとはゴチャゴチャなってて「なんじゃこりゃ!!」

他からBGMとってこい、という人もいるだろうけど、
自分としては独自の世界観を確立させたいから独自にBGMを開発したい。
ヒットしてるフリゲの作者さんだって自分でドット絵からBGMも制作してるワケじゃん。

ドット絵は素人より上手く描ける。
BGMもメロディーは練れる。
プログラムは理解する気になれない。

所詮自分は三流のグラフィッカーで四流の作曲者で六流のプログラマーなのだろうか?

734:名前は開発中のものです。
08/01/21 13:39:28 Ctpa5ETM
絵や音は作れるけどプログラムは苦手って奴でも
吉里吉里とかRPGツクールのスクリプトは何とか組めたりする

C/C++やJavaの統合開発環境を日常的に使いこなしてる奴でも
プロ用のDAWや3DCGツールのGUIを初めて見ると吐いたりする

まぁなんだ。何事も最初は慣れだと思うよ

735:名前は開発中のものです。
08/01/21 21:06:17 PaGv8Mkx
プログラマがDAWや3Dモデラーを扱うと、それらのマクロ機能で
真っ先に手抜きの方法を編み出すからある意味優秀。

736:名前は開発中のものです。
08/01/21 23:17:28 iiQZ6bt/
そんなおまいらにピッタリのソフトがでる
ディアゴスーティニでw

737:名前は開発中のものです。
08/01/21 23:28:37 6IWTNucq
CM見て買おうかと思った俺がいるよ。

738:名前は開発中のものです。
08/01/21 23:42:19 Ctpa5ETM
ディアゴスティーニ?
はっ、どうせ「ダシがら」「味パサパサ」「中身スカスカ」だろ?
何度煮え湯を飲まされたことか。もうゼッテー買わねー

 

 
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
く…くやしい…買っちゃいそう…(ビクビクッ

739:名前は開発中のものです。
08/01/22 00:51:14 tbRLHmoG
デアゴスティーニの時代を読む力には驚嘆する
今発売ってことは少なくとも初音ミクが出てすぐに
DTMブームを予測していたってことだ。

740:名前は開発中のものです。
08/01/22 03:38:45 fF7xCW6I
何からどう勉強すればいいのか分からん、
というか分かるわけが無いからどうしようも無いっていう話。
たとえばコードをちょっと覚えても、そっから楽器のこと勉強するとか無理。
さらに他にも音楽用語は色々あるし、それら全部分かってないとダメくさく思えてしょうがない。
自分ではちょっといいなっていうのが出来たとしても、音楽のことわかってる人が聴いて、
全然なってないと言われるようなものじゃ、
せっかく作っても全く意味が無く思える。
絵ならまだ下手なら下手の味とか、イメージが伝えられればいいとか思えるが、
音楽は何かもうそういうのも否定される気がしてまるで分からない。宇宙人的。

聴いてて何となく良ければいいんだろうか?実際最低限どのくらいの知識が必要なんだ?

741:名前は開発中のものです。
08/01/22 03:43:10 fF7xCW6I
補足だけど、何もしようとせずに悲観してるわけじゃないよ。
色々本も買ったが、初心者向けといいながら初心者向けと思えない内容なんだよ。
結局理解できないし、すごく時間を損してる気分になる。
音楽を学べる環境にあった人間は一番簡単なところから自然と覚えていけたからいいだろうが、
独学しようとなると、何から学べばいいか順序というものが必要だと思うんだよね、効率のためにも、。
別に作曲家になりたいわけじゃないから、他のことにも時間を割く必要があるし。

742:名前は開発中のものです。
08/01/22 04:19:09 tbRLHmoG
ネタじゃなくてマリオペイントの作曲ツールから触ってみろ
RPGツクールでもデザエモンでもかまわん。

あと、歌じゃなくて映画とかのBGMを聞きまくれ。
BGMってのは必ずしもメロディがあるわけじゃないことに気づく。
あとは、リズムとベースだけでイイ雰囲気の曲が作れるようになる。

743:名前は開発中のものです。
08/01/22 10:10:38 a6JoH3oB
いきなり本から入るからだろう、
相対音感がないと理論勉強したって全くの無駄。
味見しないで料理勉強するようなものだから
何のこといってるのか判らなくて言葉だけ覚えて終わりになる。

逆に相対音感がある状態で勉強すると理論なんてものは
中2の数学より簡単、実際決まりごとだらけの和声法
なんかも小学校中学校で会得する子供もいるんだぜ。
前にも書いた気がするが、相対音感の目安としてダイアトニックコードが
即聞き取れるくらい、簡単なポップス曲、B'zとかならその場でコードが
取れ位なら大丈夫かと。
それくらい音感鍛えられるまで早い人で2-3年、普通の人間で4-5年かかると思う。

744:名前は開発中のものです。
08/01/22 12:45:03 fF7xCW6I
投げやりな質問にレストンクス
筋道みたいなのが見えて本当にありがたい。

>>742
いきなりYAMAHAの音楽ソフト買ってしまったんだけど
やっぱ金の無駄だったかな…。
SFC、ケーブルが無くて出来ない状態だが。
出来たらその辺のソフト中古で探してやってみる。
映画音楽なら多少は聴く。ゲーム音楽のほうが聴いてるが。
とにかくこれからもっと聴いて、
聴きながら構成を感じ取ってみるように努めてみる。

>>743
>相対音感がないと理論勉強したって全くの無駄。
な、何だってー
やっぱり違和感感じてたがそのせいか…。
そう、何言ってるのか判らなかった。
ドレミファソラシドの区別なんか全く付かないのに
そこまでコードが聞き取れるようになるまでっていうのは気が遠くなりそうだな。
普通の人間だろうから4-5年か…。
だけどそこまで行かないと話にならなくて、
そこまで行けば理論が簡単になるというならやるしかないか。

とにかく今みたいに一音一音確認しながら打ってたんじゃどうにもならないし、
音がもう少し体感的に分からないとどうしようも無いみたいだな。
本当にありがとう。とにかく音に慣れることから初めてみたいと思う。

745:名前は開発中のものです。
08/01/22 13:54:54 qJp7IPYP
>>744
>いきなりYAMAHAの音楽ソフト買ってしまったんだけど
>やっぱ金の無駄だったかな…

んなことねーべ。「身銭を切ると必死になる法則」ってのがある

746:名前は開発中のものです。
08/01/22 16:34:05 RCQf+e0M
>744
>ドレミファソラシドの区別
が付くのは絶対音感だ
カラオケでキーを上げ下げして普通に歌えれば相対音感はあるってことだ
気を落とすな(つか相対音感はほぼ誰でも持ってるんじゃないか)

747:名前は開発中のものです。
08/01/22 19:48:00 a6JoH3oB
細かいようだがドレミファソラシドは
相対音なww
イロハイホヘト、エービーシーディーイーエフジ、アーハーツェーデーエーエフゲーとかが絶対音。

歌えるだけなのは音楽やってる連中の中で言われる相対音感とはちと違う。
今歌っている音が○コードのルートから○thだなって
そういう風に認識できる状態でないと。


昔絶対音感ブームなんて物があって
スイーツ(笑)な親がガキに絶対音感をつけさせようと必死になっている時期があったが
理論には絶対音感使うような状況は一切ないので、どの年齢からでもスタートできる
作曲始めるのに遅すぎとかそういうのはないから。

748:名前は開発中のものです。
08/01/22 20:20:44 oE7WWYsD
>>747
>細かいようだがドレミファソラシドは
>相対音なww
>イロハイホヘト、エービーシーディーイーエフジ、アーハーツェーデーエーエフゲーとかが絶対音。

フイタw
あれだろ、ヘルツ単位で聞き分けるのが絶対だろ

749:名前は開発中のものです。
08/01/22 20:23:08 RCQf+e0M
2音を聴いて、どっちが高いか低いかが分かる=相対音感がある

750:名前は開発中のものです。
08/01/22 20:33:58 dVRbGMWM
ファを半音下げるとミになると覚えたはずなのに
もっと詳しく勉強すると、実際は超微妙に違うなんて言われて
ますます判らなくなってくるんだが。

751:名前は開発中のものです。
08/01/22 20:38:51 hBaY7UxO
まずなんでもいいから1曲作ってみろって
買った本にはトニック、サブドミナント、ドミナント(C・F・G)のことが書いてあったろ?
まずはそれを好きに組み合わせて伴奏作ってみろ
次にコードの構成音をメインに使ったメロディを乗せる
これで1曲完成だ

作曲がわからんと言ってる人は、実際に曲を作る気がないだけ
音感もクソもないよ
屁理屈で逃げずにCFGのコードを自分で鳴らしてみろ


752:名前は開発中のものです。
08/01/22 21:41:42 2Bp4cnZO
たとえば、鼻歌レベルでメロディを考えた時、
それを譜面(といっても別に楽譜書くわけじゃないけど)に落とそうとして
おもちゃレベルのピアノで音を探して、データを作って、
いざ聴いてみると、明るい曲だったはずなのに陰気な曲になってたりする。

いったい何を間違ってるのか解らない。

753:名前は開発中のものです。
08/01/22 22:21:25 a6JoH3oB
>>748
基本的に絶対音感が指すものは2種類ある。
もうちょっと勉強してから吹いてくれ。
まだ音名と階名の区別もついてないレベルだろう。

>>752
メロディだけ?それなら当然。
ルートが入ってないと明るいか暗いかなんて判んないよ。
明るいと感じるドミソの和音だってその下にルートのラを入れられたら
陰気な奴にはや代わりするくらいだし。

754:名前は開発中のものです。
08/01/22 23:12:29 TAjY2Lxe
このスレはどこに向かって進んでるんだ?

個人的にはファミコンの音の耳コピなんかが役に立つと思う。
少ない発音数で表情をつける方法は参考になる。
あと、人気のある映画とかドラマの音楽もオススメ。
どんなときにどんな音を使うと盛り上がるのかを気にしながら見てると

755:名前は開発中のものです。
08/01/22 23:39:08 MU3jqmLp
ファミコンのBGMは各パートの音色が近いから意外と聴き取るの難しいよな

756:名前は開発中のものです。
08/01/22 23:56:38 dVRbGMWM
和音でメロディだと聞き取るのきついよね。

757:名前は開発中のものです。
08/01/23 00:03:19 bd/pfquI
初心者が勘違いするかもしれんから一応言っとくと、
メロディ聞き取って音符にできるようになっても
作曲ができるようにはならんぞ

758:740
08/01/23 00:41:18 0n+H9WrJ
意見の食い違いもあるみたいだけど、本当に色々と参考になります。
長くなるとうっとうしいだろうから全レスとかはやめとくけど、
挙げられている方法で音の扱いに慣れながら、勉強をして、
闇雲でも作曲もしてみる。
励ましてくれてる人もいて、どうもありがとう。

一応、曲は何曲か作ってみてはいるよ。
未完成がほとんどだし、コードの使い方とかもあってるのか微妙だし、
まぁひどいもんだろうけど。
そんなのでも良ければだけど、ダメ出ししてもらいたいから、
もう少し作りこんでからアップしてみてもいいかな

759:名前は開発中のものです。
08/01/23 09:52:21 3lJ4yqQY
>>753
へーそうだったんだ。
「イロハイホヘト」とか初めて聞きましたわ。
勉強になるなー。

760:名前は開発中のものです。
08/01/23 12:46:41 mt/ObeGp
そんな小学生みたいな揚げ足取るなよww

761:名前は開発中のものです。
08/01/24 00:54:42 tY7xmfKo
せいぜい頭が小学生レベルの大学生

762:名前は開発中のものです。
08/01/24 01:38:13 XAjPmcJD
恐ろしい事にメンタリティが幼稚園児並の50代60代はかなり多い。
とくに政界

763:名前は開発中のものです。
08/01/24 21:59:30 5TTlBn4e
>>757はなんなんだ?
「作曲の上級者」さんなのか?
それとも自分の実体験を話してるただの初心者?

俺は耳コピ3曲したら曲作れるようになったぞ
以来耳コピしてないが、やるほどレベルは上がると思う。

764:名前は開発中のものです。
08/01/24 22:22:10 Puxj8+th
なんで怒ってるの?

765:名前は開発中のものです。
08/01/24 22:24:51 hAg57vg6
ゲ製名物俺俺くんです。

766:名前は開発中のものです。
08/01/24 22:25:52 TF3zuK2f
耳コピ三曲でコード進行を理解し使えるようになったんなら
相当才能あると思うぞ

767:名前は開発中のものです。
08/01/25 08:12:05 vKPAzH6I
ありがとう
俺才能あるんだねw

768:名前は開発中のものです。
08/01/25 08:31:35 VlFCJx6B
自信ありげだからうpキボンヌと言ってみる。
良さそうだったら参考にしたいし

769:名前は開発中のものです。
08/01/25 11:29:32 eagyWlkm
せっかく作った素材をわざわざうpするやつなんぞいねえだろ

770:名前は開発中のものです。
08/01/25 14:40:02 Eimh6BpD
俺ずっと↑でうpしたけど相手にもされなかった。

771:名前は開発中のものです。
08/01/25 19:58:31 vKPAzH6I
>>768
仕事終わったから家着いたら曲上げます。
曲の評価が欲しいんでなく、耳コピ3曲でこんなもん、という1つの例として聴いてください。

>>769
過疎板過疎スレだしいいんでない?
評判良かったらHP晒したりできるし(そこまでしないか)

あからさまに口調を変えてみた。

772:名前は開発中のものです。
08/01/25 19:59:36 vKPAzH6I
ageスマソ

773:名前は開発中のものです。
08/01/25 20:07:53 Eimh6BpD
おう、たっぷり叩いてやるから覚悟しとけ

774:名前は開発中のものです。
08/01/25 21:16:37 eHpiRqjt
初音ミクで作ってるひといる?

775:名前は開発中のものです。
08/01/25 22:21:48 LMEFkMef
個人的にはミクでっていうか「VOCALOID使って」って言って欲しいんだが
で、使ってるけどゲームのBGMにボーカル曲は普通採用しないだろう
何が聞きたい?

776:名前は開発中のものです。
08/01/25 22:37:09 eHpiRqjt
VOCALOIDとかニコニコ関連ではないゲームでは
初音ミクとかリンレンは使いづらいと思うんだけど
使ってる人はいますか?

777:名前は開発中のものです。
08/01/25 22:55:50 Eimh6BpD
持ってるけどネタ曲でしか使わない。
使い勝手も悪く音楽的にも使えない、しかも一種類の音ネタに
10k以上払うのはさすがにバカらしいと思う。
知っているプラグインの中で間違いなく最低のソフト。
だが皮肉にもパッケージのお陰で今一番ヒットしているプラグインになっている。
あの絵描いた人は凄いと思うよ。

778:名前は開発中のものです。
08/01/25 23:24:01 F/o0z343
>>775
俺も似たようなこと言おうとしてたw

779:名前は開発中のものです。
08/01/25 23:40:23 vDRq5QgL
俺はコーラスとかFFっぽい「アーアーアー」って歌声の音源が欲しくてミク買ったよ

780:名前は開発中のものです。
08/01/25 23:49:42 vKPAzH6I
コーラス音源あるのに…

781:名前は開発中のものです。
08/01/25 23:59:03 vDRq5QgL
>>780
あれショボイじゃん。全部アーしか使えない。
「アー」や「ウー」や「オー」がないとコーラスっぽくならない。

782:名前は開発中のものです。
08/01/26 00:04:19 bKci4/Xv
>アーアーアー

(∩゚д゚)聞こえない

783:名前は開発中のものです。
08/01/26 00:05:58 CyQzNho5
OPテーマとかEDテーマに使ったりするのは無理かな…。
「あ、ミクだw」みたいなことになるか

784:名前は開発中のものです。
08/01/26 00:29:43 NIOEPprM
>777
VOCALOIDの擁護じゃないんだけど、目的のそれぞれ違う数多のプラグインをどう比較して最低と言ったのか、と問いたい
ちなみに俺の判断基準はサンプラーなら読み込みの速さだなぁ
E-Mu0404のバンドルのProteusはその点クソだった…

Z3TAみたいな強烈過ぎる個性は、長所でもあり短所でもある。もっと柔軟な思考を持とうじゃないか。
もちろん自分の中で確固たる価値観を育むのは重要だが。あまり表明しないほうが問題起こらないんじゃね(特にネガティブな方はね)。

785:名前は開発中のものです。
08/01/26 01:20:35 5tOAmnB+
>>781
なんの話をしてるのか知らんが、これでどうよ。
URLリンク(www.crypton.co.jp)

クリプトンのHP見てもミクしか見えてないんだろうなぁ

786:名前は開発中のものです。
08/01/26 03:05:34 s6YYOf8k
>>784
単純にデメリットの数と使い物になるかどうかの判断。
目的のそれぞれ違う数多のプラグインをどう比較・・って
料理人、大工、プログラマー、兵士、銀行員の中でどれが
一番仕事できるかみたいな事は判断はしないよ。
だがその中でニート卒業したての奴が使い物になるかどうかみたいな判断ならありだろ。

値段が高い。
操作性が悪い。
ポジションフォーマットは最小単位が1/32。
ポリフォニックの部分が一箇所でもあればすぐアラート。
値を1でも変えようものなら全部一から再計算
おまけに重い。
声質に特徴ありすぎて使える目的がかなり限られる。
1note1wordが出来ないから英語はムリ。
みくが出てくるのはインストール画面だけで、それ以降は起動画面にすら出てこない。
これらの強烈過ぎる短所が長所でもあるなんて柔軟な思考は流石にムリ。



787:名前は開発中のものです。
08/01/26 03:59:20 mbmuPM2V
さりげなくボケを混ぜるかw

788:名前は開発中のものです。
08/01/26 09:13:32 Fk/nB1ZT
>>786
あー分かる
操作性はとことん悪いよな。

ミクの絵が出ないっていうのも盲点

789:名前は開発中のものです。
08/01/26 09:49:56 UAXw4hKk
挿絵の無い小説で主人公の絵が表紙にしかないみたいな文句を言われても・・・

790:名前は開発中のものです。
08/01/26 10:27:08 pE1IrxO4
>>789
いくらなんでもその返しはキツイ。
てかなんでも例える人多いよね。同人板とかも。

で、771ですが曲あげます。
3.93MB/02:51/192kbps/44kHz
URLリンク(www.yonosuke.net)

791:名前は開発中のものです。
08/01/26 11:13:17 UAXw4hKk
ミク出まくりなソフトってのも逆にきつくないか?
っていうかミク出すとしても演奏中に口パクする動画ぐらいしか思いつかない。

792:名前は開発中のものです。
08/01/26 11:59:15 CCXrbwy5
>>790
なかなかいい感じですね。
曲調がdaiっぽいなあと思いました。
でもさすがにこれは耳コピ3曲した直後に作った曲じゃないでしょう?

793:名前は開発中のものです。
08/01/26 12:20:44 bKxHP/0J
日本語に強いコーラス音源は未だVocaloid2しか無くないか?
安いしとりあえず買う分にはなんの文句も無いと思うけど、
高いと見るなら確かに微妙なソフトだろうな

>>791
「よー」とか喋らせて短く切って、アクションゲーの効果音に使いたいと妄想中
「よっ」「はっ」「ほっ」「とお」くらいはいけるんじゃないかと思う
試してみる価値あるかな?

794:名前は開発中のものです。
08/01/26 12:26:26 pE1IrxO4
>>792
ありがとう。
daiっぽいというのは褒め言葉でおk?
直後ではないね。
作曲の勉強は耳コピ3曲だけっていうこと。

795:名前は開発中のものです。
08/01/26 12:42:46 PrT1J9p4
>>794
人名が載っているんだが

796:名前は開発中のものです。
08/01/26 12:50:40 pE1IrxO4
>>795
俺だよ
なに疑ってんの

797:名前は開発中のものです。
08/01/26 13:52:37 cBkbz/lE
daiってなんだ?

798:名前は開発中のものです。
08/01/26 14:47:40 cBkbz/lE
>>794
やっと聴けた
ノベル系の曲やね。なかなか良いのでは。
後半メロのFと下のF#が同時になって気持ち悪いとこあるけど…w

799:名前は開発中のものです。
08/01/26 17:10:58 Fk/nB1ZT
なかなかいい×2

800:名前は開発中のものです。
08/01/26 17:32:52 s6YYOf8k
daiは藻男板のコテじゃねえの?
曲の評価が欲しいんじゃないだろうが
メロの音がrootと5になるのところがなんか耳についてしまった。

例えば 簡単に調にするためキーを半音下げるぞ。

ミソ ラ ミ    レ
   F      G
          ここ

ミソ ラ ミ   レ   ソ     ソ ラ ミ
   F      G             E7
      -ここはrootと5がつづいる- ここroot

このモチーフを何回も繰り返すなら
直した方がいいと思うぜ。
メロを変えたくないのならGをところをrootにFを乗せてG/Fにし、
E7の部分をF#7(b5)にすると解決されるかも。



801:771
08/01/26 18:08:09 eShx0I1D
>>800
ひぐらし解の作曲者の一人でしょ。そんなん知らん時期に作ったものだけど。

で、ルートとかよく分かるなぁ…
ルート+5は繰り返しちゃいかんのでしょうか。(パワーコードはOKなのに…?)

ぶっちゃけ一般人が聴いてて気持ちよければいいんでは、と思う。思いたい。
>>798には気持ち悪い言われてるけど)
というか学が無いので>>800の解説をmidiかなんかで欲しいw

ものすごいスレ違いだとは思うが。

802:名前は開発中のものです。
08/01/26 20:39:22 s6YYOf8k
パワーコードとか内声とかではなくて、メロが強調された部分、
小節頭とかのメロの音がrootや5thになってることが多いと危ないよってはなしね。
童謡などにroot、5thが多様されているように
音楽を幼稚に聞かせる作用があるから。
狙ってやる分にはいいけどやっぱりガチな曲だと耳に付くことがあるよって話。

URLリンク(www.borujoa.org)
最初が元曲、次が5thをださないようにしてみた。
最後はボイシングをちと増やしてみた。
改めてきくとm7b5だとモチーフが繰り返される事を考えたらやっぱりきついか、
おとなしくF G/F Em Aを使うのがいいのかな。
おれは鍵盤の人じゃないからへたくそですまん。

ぶっちゃけ一般人が聴いてて気持ちよければいいならそれでいいよ。
でも音を自分自身で音を判断している奴に差を見せ付けられて
プライドが傷つかないでいる覚悟があると言うのならね。

803:名前は開発中のものです。
08/01/26 21:05:30 NIOEPprM
定石から外れた事をあえてやる時ってのは、
そういうやり方を採った事に対する説得力が大事だって教わった。
コード進行にしろ音色選びにしろ、音楽以外の全ての創作に対して言えることだが
斬新なものがたまたま出来た、じゃなくて「ここはこういう雰囲気を出したいから」こうやったのだ、と
・言葉で説明せずとも作品で伝えられたら最高
・斬新で良いね、と思わせたら成功
・もしかしたらこれは狙ってやったのか?と一瞬でも思わせたなら及第

ダメだこりゃと思われても、自分の心の中に「俺はこうしたかったからこうしたんだ」と一本通した筋を信じられればOK
偶発的な新展開ではなく、確固たる信念の元に構築した新展開だと自分に自信を持てるか

というのがまぁ理想かな
ここに居る人たちは基本的にアマだろ? 好きなように作ろうぜ。

804:名前は開発中のものです。
08/01/26 21:53:03 Fk/nB1ZT
定石から「あえて」外れるには、まず定石を知らんといかんだろうね。
初めに勉強ありき。
公に認められたいなら尚更。

805:名前は開発中のものです。
08/01/27 11:21:56 cV75o6LW
>>790
1:39秒あたりの進行だな

806:名前は開発中のものです。
08/01/27 11:40:27 T3md9fHc
>>805
なにがだ

807:名前は開発中のものです。
08/01/27 16:51:30 WqAGNkhu
それぐらい自分で考えろ

808:名前は開発中のものです。
08/01/27 17:03:37 yt+qNSPZ
4536の6をMにして
そのまま4度M7のコードタイプへの進行がどうかしたか?

809:名前は開発中のものです。
08/01/27 18:48:16 T3md9fHc
耳コピだけでそれなりのものは作れる。
作れるけどその道のお方からは素人イジリが入る。
でFA。

810:名前は開発中のものです。
08/01/28 08:59:51 IveNjrYH
自分が気に入ればなんでもおk


811:名前は開発中のものです。
08/01/28 18:05:30 g0q/FpDy
DTMに触ったことがない人は色々語らないでくださいね(^^;)

812:名前は開発中のものです。
08/01/28 19:46:56 jFlxJoob
オマエモナー

813:名前は開発中のものです。
08/01/28 20:00:12 IveNjrYH
>>811
お前が仮にDTMの達人(笑)だったとしても
俺はお前のようなやつとは語りたくないね

814:名前は開発中のものです。
08/01/28 20:18:06 g0q/FpDy
食いつきかたが凄いですね、想定外でした(^^;)

図星だったかな(^^;)


815:名前は開発中のものです。
08/01/28 20:50:52 jFlxJoob
おれ790だけどね。
図星の意味くらい調べてこようね?
こんなスレ来てるってことは君もつまづいてるんでしょ?

816:名前は開発中のものです。
08/01/28 20:56:41 1DDVd9r3
いくら過疎板とはいえ、たった2レスで食い付きが凄いとな。

ついでに晒しあげ

817:名前は開発中のものです。
08/01/28 20:57:20 xxajoPoc
814はどういう意図で図星って使ったんだろう(^^;)

こんな顔文字使うのは年寄りだろ(^^;)
いい歳こいて日本語間違って覚えてたのか(^^;)

818:名前は開発中のものです。
08/01/28 22:53:38 poG5eIbi
うふふ。なにか独特な香りのするフレーム合戦ね。
ゲ製やム板のプログラマ系スレとはまた趣の異なる
罵倒句が飛び交っていて、見ていて飽きないわ。うふふ
お続けなさい

 

 
今再挑戦中のDAWのスレを覗いたらこんな感じの
ネカマちゃんがいたんだ。DTM板はROMってるだけだけど
なかなか面白いね

819:名前は開発中のものです。
08/01/28 23:02:32 djdTs0jp
カマにはあんまり触るなよ。
あと「うふふ」は一番最後。

820:名前は開発中のものです。
08/01/28 23:03:03 g0q/FpDy
音楽的な話が出来ず、精神論だけで俺はこうこうでこうだったという
レスだったとしても大いに結構だとおもいましゅ
自分もまだまだへたれっぴなのでいいとこあれば参考にしましゅ(^^;)
ところが知識も経験も乏しいのにも関わらず、おまけにここは躓いたすれなのに
何かを悟ったかのように語り、言い切ってしまう人が最近多いのではと。
みなしゃんも感じていませんでしたか?(^^)

>>815
自分の書き込みを振り返って少し謙虚さに欠けるとは思いませぬか?(^^;)
>>763 >>767 >>790 >>796 >>801
それはさておきピアノはベタ打ちはやめましょう、
リアルタイムで弾き、強さ、位置はあえてクオンタイズせず、余程酷いところだけを
修正するだけの方が上手く行くことが多いでしゅ(^^)
曲が良いか悪いかについては畑違いなのでコメントできましぇん。

>>816-817
「図星問題」に関しましては814に>>813のアンカー入れ忘れてまちた(^^)
食いつきの「数」ではなく「かた」でしゅ
まず「自分が気に入ればなんでもおk」と言い切ってましゅが、
ゲージツの修練に励む者は、多角的な視野から物事を見つめなければならないのは
痛いほど判っているはずでつ。それなのにこの発言おかしいなと感じました。
そして811の発言がてっきりスルーされるかと思っていたところに
813の怒りが混じったレスが来まちた。
その2点でああこれは音楽にあまり精通した人間ではない、
音楽をあまりやってない事を指摘され怒ったのかなと判断し、
813の怒り具合に対し図星と言う言葉を使ったわけでしゅ、
本当にやっている人だったらごめんなさいでしゅ(^^;)

荒らしてごめんなさいでしゅもうきません(^^;)
わたくしめをキメぇと叩くなり揚げ足を取るなり元の軌道に戻るなり、
どうぞ続けておくんなまし。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch