ゲームの製作上音楽でつまづいた人っていない?at GAMEDEV
ゲームの製作上音楽でつまづいた人っていない? - 暇つぶし2ch200:名前は開発中のものです。
05/11/06 03:36:19 qkKxv5AZ
先日、オーケストレーションやるって言ってたものですが、旋律がまったく浮かび上がりません。
オーケストラ書いた人はすごいなぁ。

201:名前は開発中のものです。
05/11/06 18:33:41 6aaAiFpj
数多く聞いてインスパイアするしかないな。

202:名前は開発中のものです。
05/11/07 15:57:24 AkuPaaCI
最初から自由度の高い状態で作ろうとすると挫折するかもな…
いきなり複雑な旋律を作ろうとせずに
適当に1つの要素を決め手それを縛った状態で作り出すのも手かと。

既存の曲のフレーズをもってきてリズムだけがらりと変えてみるとか。
12音使わずにドレミファソの5つで作曲してみるとか。


203:名前は開発中のものです。
05/11/07 17:10:51 2IUZ4we3
変奏曲みたいにしてみようと思います。下手ながら、モチーフの推移を試行錯誤してみます。
外部音源じゃないから音がショボいです。

204:名前は開発中のものです。
05/11/07 18:13:51 jQj3nuxs
ジャズのコード進行を4~8小節くらい持ってきて、
それに合うように適当に旋律を配置。
数がそろったら色々つなぎ合わせてみる。
という練習がけっこう楽しかったよ。
一つ一つの節が短いから挫折しにくい。

205:名前は開発中のものです。
05/11/07 19:00:43 2IUZ4we3
それも良さそうですね。
どうもゲーム音楽から遠い?クラシック系統ばかりに目が行ってしまいます。
オケが好きなんです。

206:名前は開発中のものです。
05/11/07 19:05:12 jQj3nuxs
オケっぽくするなら、まずはメインの旋律考えないとならんね。
205がどういうものをイメージしてるのか分からないけど、
最初はメインの楽器決めて、旋律決めて、カルテットくらいのちんまりしたものを試作
してみてはどうかと思う。

207:名前は開発中のものです。
05/11/07 19:48:21 2IUZ4we3
>>206
ありがとう。
カルテットからやってみて、徐々に大きくしてみます。

208:名前は開発中のものです。
05/11/08 02:15:54 aQDURjB8
楽器の音域には気を配ったほうがいいぞよ。
1オクターブ高い音出してるギターとか
フルートでピッコロより高い音鳴らしてるとか
初心者だとたまにいるからな…

209:名前は開発中のものです。
05/11/08 11:09:08 VqtcVzZf
音域や音質などのオーケストレーションは、しっかりやりたいと思います。
いつもは演奏する側だったので、演奏者の気持ちはある程度はわかるので。
ソフト音源のみだと、音質が本物と違うから、想像している音を作り出すのが難しいです。

210:名前は開発中のものです。
05/11/09 15:56:57 HH70CRa0
プロのゲーム音楽家はマジですごい。
クラシック風味からロックぽいのまで作れなければならない。
俺は元がクラシック出身なのでクラシックぽい曲か、ロマサガ風の戦闘音楽しか作れない。


211:名前は開発中のものです。
05/11/09 21:28:04 vXh7puZv
>>210
やっぱ色んなジャンルの曲を聴く、これ。

212:名前は開発中のものです。
05/11/09 22:40:31 yv1rCJdB
ゲーム音楽で仕事するにはオールマイティが必要不可欠だからな。
だけどこっちは趣味なんだから好きなジャンルを極めるのも良い。

好きなことに好きなだけ時間を割けるのが趣味の強さでしょ。

213:名前は開発中のものです。
05/11/10 03:54:22 oN4OjjiB
趣味は締め切りがないからなあ。プロはハードだな。


214:名前は開発中のものです。
05/11/13 14:52:58 R6TdSJ+2
まぁでも複数のジャンルやってると勉強にはなるよな。


215:名前は開発中のものです。
05/11/24 03:00:23 UfSrY5jx
KanaWave 0.12
URLリンク(homepage1.nifty.com)

 KanaWaveとは擬音から音を合成してしまおうというソフトです。
 「ぴん」「ぼーん」などの擬音を入力するだけで、音が作成できてしまうわけです。
 ふつう、「音を作る」なんて言うと、専門知識が必要で難しいようなイメージがありますが、KanaWaveであれば、思いついた擬音をキーボードで打ち込むだけで音が作れてしまいます。
 できた音はWaveファイルに出力することもできます。


このツールは凄いぞ。笑ってしまうくらい簡単に無限のバリエーションの効果音を作ることができる。

216:名前は開発中のものです。
05/11/24 03:57:32 WoRHZr1v
>>215
「くちゅくちゅ」で作ってみたけど、
イメージと全然違ってつかえません。


217:名前は開発中のものです。
05/11/26 01:47:33 65vitKJm
生音サンプリングすりゃ簡単

218:名前は開発中のものです。
05/11/26 15:08:57 CZOMKVci
パソの音声入力端子に直接マイクつけても音がすっげーちっちゃいから注意ナ。
ラジカセとかで一度増幅させないといかん。

219:名前は開発中のものです。
05/11/27 12:59:10 CLjs/XpX
>>215
それ俺も愛用してる。
「どん」とか入れるとレトロなスーファミ時代の扉が開く音になるし。

220:名前は開発中のものです。
05/11/27 14:11:17 g4rga1+6
ノイズがやたら乗るような気がする

221:名前は開発中のものです。
05/12/08 23:15:26 x5PCCMg/
Beam2002 ver1.11
URLリンク(www.cycleof5th.com)
効果音作るならこれが高機能で使いやすい
適当に弄ってればその内に使い方が分かるはず
デフォで入ってる音を加工するだけでなく、自分で用意したWAVEデータも使えるのがいい

222:名前は開発中のものです。
05/12/09 17:55:13 snZVvWTt
波形合成タイプがこっちにあったな。
スレリンク(gamedev板:156番)

223:七鹿 ◆AjVs6Ktuvw
05/12/10 17:55:02 QVxKLXxJ
>>84>>119のエロゲ正式版どこ?ひょっとしてエターなった?
04/09/28の書き込み(>>80)では「完成予定は来年」と書いてあるのだが・・・
作者タン、情報キボン

224:名前は開発中のものです。
05/12/21 18:52:12 Izy4MXmW
俺が作ったバトル曲です。
よかったら使ってください
URLリンク(www.yonosuke.net)

225:名前は開発中のものです。
05/12/21 19:30:57 84bQ9WH8
俺も。町の曲。
よかったら。

URLリンク(www.yonosuke.net)

226:名前は開発中のものです。
05/12/21 20:14:57 3aabDc7Z
>>224
ごった煮にしすぎじゃないか

227:名前は開発中のものです。
05/12/21 21:46:55 nMdyXPqJ
>>225
好きだなあこういうの。どっちかと言うとフィールド向きかな?
他に曲があったらもっと聞きたい

228:名前は開発中のものです。
05/12/21 21:50:25 kRNK2AKT
>>224
コード進行的にアレ?って思ったところあったけどカッコイイ!と思ったw
>>225
綺麗なイイ曲と思った。町だけど暗い感じがした。

ってか作曲かじゃ無いのに凄いと思った。

229:名前は開発中のものです。
05/12/21 21:55:37 kRNK2AKT
漏れギタリストだからDTM苦手だけど、
こういうの!って要望あったら作ってうpするよw
ってか何かしらお題チョウダイ!作ってみたいww(´・ω・`)

230:名前は開発中のものです。
05/12/21 22:13:59 kRNK2AKT
あら?疎化ってます?

231:名前は開発中のものです。
05/12/22 15:33:43 tPhZb0tI
というか浮いている

232:名前は開発中のものです。
05/12/22 18:07:23 H9xfpnNJ
>>227-228

聴いていただいて、ありがとうございます。レスつくとは思わなかったので、ちょっとびっくり。
確かにフィールドとどっちにしようかと考えました。

どちらかと言うと、夕暮れなどの、薄暗いイメージです。



233:名前は開発中のものです。
05/12/22 18:10:40 H9xfpnNJ
そう考えて改めて聴きなおしてみると、音色の選び方とかがまだ甘いですねw

234:名前は開発中のものです。
05/12/24 02:36:35 U2MRdE1F
>>233
音色よりもコントロールチェンジ系を(ry

235:名前は開発中のものです。
05/12/24 12:03:14 U2MRdE1F
>>229 RPGで使える古風な感じの戦闘の音楽作ってよ。

236:名前は開発中のものです。
05/12/24 12:57:10 acXW10Fr
楽器が弾けなくても、理論を知らなくても曲はつくれるよ!

237:名前は開発中のものです。
05/12/24 13:27:49 U2MRdE1F
弾いたり知ってから言え

238:名前は開発中のものです。
05/12/24 14:21:28 uqmO+3o9
>>236
どうやってやるの?

239:名前は開発中のものです。
05/12/25 01:54:05 YK49xvHp
>>238
まずは既存の曲からリズムとベースラインを抜き出す。
適当にソロを載せる。

240:名前は開発中のものです。
05/12/25 05:34:51 MUMUzHdv
>>239
楽器も弾けない楽譜も読めない俺には言ってることが良く判らん。

241:名前は開発中のものです。
05/12/25 11:20:04 ygEaiWGg
俺は吹奏楽部やってたら勝手に耳が和音とか覚えたって感じ

242:名前は開発中のものです。
05/12/26 00:36:39 0rXscCAs
てか音楽って聞く人は大量にいるけど、作るほうは
謎が多すぎる。一小節の意味もわからん俺なのに
本とか見ると専門用語がありまくるし、楽器始めたりしても
そもそもどうやってPC上で曲を作るのかわからないし、
作りかたわかってもいい曲が全然作れんし、うひゃひゃひゃひゃ

243:名前は開発中のものです。
05/12/26 13:09:20 CaZalpaB
全てはパクることから始まる。ゲーム制作だってサンプルプログラムをちょっと弄ってみる事から始めるでしょ。
ネットでMIDIファイルをいくつか拾ってきて、それを眺めたり弄ったりする事から始めるのが一番早いんじゃないかな。

ちなみに俺は楽器引けない、楽譜読めない、理論わかんないの三拍子そろったヘタレだが、そこそこの曲は作れてるつもり。
昔耳コピで鍛えた相対音感のおかげ。

244:名前は開発中のものです。
05/12/26 13:13:32 CaZalpaB
あー漢字間違えた。適当に脳内変換してください。orz

245:名前は開発中のものです。
05/12/26 17:15:21 rjo8aR/p
でも、コード理論、オーケストレーションは難しいぞ。

246:名前は開発中のものです。
05/12/27 22:18:40 udvVVduE
今耳コピで鍛えてる

GBのベース音すら聞き取れんがな!

247:名前は開発中のものです。
05/12/28 00:17:20 FLErJDaV
245に言いたい

コード理論、オーケストレーションってこのスレで持ち出すようなもの
じゃない気がする。そんな専門的なことじゃなくて、自分が作るゲームの
BGMとして使うためのちょっとしたものでいいんだ。

裏技的に楽して曲が作れないかと、そういうスレなんだここは。

あと曲つくれねーって言ってる奴。
弾けなくていいから、鍵盤はあった方がいいぞ。

248:名前は開発中のものです。
05/12/28 00:34:50 KwpwBpQb
耳コピって、元の曲を聴きながら
「この音はドだな。ドー(入力)」とかやっていくのだろうか。
音楽のことを全く知らない自分からすると、なんかとても気の遠くなりそうな世界だ。

249:名前は開発中のものです。
05/12/28 02:04:38 TUdHeX17
最初のうちはそんなもんだったよ。そのうち慣れて部分の塊で意識できるようになる。

ソロバン上手い奴が、頭の中のソロバンを使って瞬時に暗算できたり
将棋のプロ棋士が頭の中で複数の盤面をチャンネル切り替えるように考えたり
小説家がストーリー全体の流れを文字で意識できたりするようなもんだ。

バッハだったかの昔の音楽家は曲の始まりから終りまでを同時に考える事ができたらしい。

250:名前は開発中のものです。
05/12/29 07:52:16 HbLmGYTz
モーツァルトは頭の中に曲がぱっと閃くんだったよな。
それを楽譜に書き取るのは面倒で億劫な作業だ、とか言ったという逸話を聞いたことがある。

251:名前は開発中のものです。
05/12/29 22:36:22 vnaWPXJU
俺もゲームの仕様はパッと閃くんだけど、それをプログラムするのは面倒で億劫。

252:名前は開発中のものです。
05/12/29 23:27:07 a5hhxCqs
>>251
そういわれるとモーツァルトも普通に見えてくるなw
よく考えたら先に楽譜を書いてから音を確かめるってのも変だしな

253:名前は開発中のものです。
05/12/29 23:56:31 9XGtVfQj
しかいモーツァルトは書いた楽譜に一つの書き直しもなかったというが。

254:名前は開発中のものです。
05/12/30 23:43:41 9qRfmNwL
そいつはすげぇや!

255:名前は開発中のものです。
06/01/04 03:02:00 dFyuYSvn
ゲームとBGMって連動してるから、やっぱ自分で作りたいよな
落ちてる曲使いたい時は先に曲選ぶし

256:名前は開発中のものです。
06/01/15 22:11:52 10nYVWc9
そこで自分のゲームの曲を全部自作してる人どれぐらいいる?
メインテーマはやっぱり他と被りたくないからやりはじめたんだが
完成までの道のりが余計に長くなってしまう…一番古い曲が2003年だぜ(´Д`;)
でも出来たときの達成感は大きいからやめるわけにもいかず。

257:名前は開発中のものです。
06/01/15 22:23:54 QvOOAuEC
>>256
曲は出来てるが

ゲームがいつまでたっても出来ない

258:名前は開発中のものです。
06/01/16 10:35:32 W7RaBwXt
頭の中で限りなく多きくなるストーリー。
時間と表現力がありゃ作れそうだけどな…ムリポ…

259:名前は開発中のものです。
06/01/16 15:26:57 MLcd4Gue
それは設定病という奴だ。

260:名前は開発中のものです。
06/01/24 23:24:57 GIoPoHGY
漏れの考えでは
ゲームシステムは独立したもの
絵、音楽、ストーリーはセットのもの
として考えてる
例として、糞ゲーRPGでも
前者がしっかりしてればそれはそれでゲームとして楽しめる
後者がしっかりしてればそれはそれで本や映画のように楽しめる

前者は、“ほぼ”開拓済み
後者は、まだまだいくらでも余地がある

以上のようなロジックで、例えばスクエニは後者を選んだ
例えばFF系なら
ストーリーもしっかり読む1stプレイと
ほぼ、シナリオすっとばした2ndプレイ、クリア間近ですることなくなったプレイ
(裏技やアイテムや9999ダメージ出したさに拘ったプレイ)
は何か違う

各自過去を振り返ってみてくれ
まぁ曲作るならシナリオ(世界観)と絵を深く意識しよう

261:名前は開発中のものです。
06/01/25 12:40:47 1BL0FNhp
まあ王道中世RPGなのに戦闘がヘビメタだったりすると違和感マキシマムなわけだ

262:名前は開発中のものです。
06/01/25 12:46:04 t/DgJ5tp
ソフト音源で作曲中~。コード進行がよくわからん。耳で聞いて自然に聞こえるようにしてるだけだからめちゃくちゃかも~

263:名前は開発中のものです。
06/01/25 22:01:49 rKbGgFuT
マトリックスの世界観にドラクエの音楽だとテラヤバスってことか

264:名前は開発中のものです。
06/01/25 23:03:56 X4oO5/tw
でも時代劇のBGMって洋楽器が多いよね。
トランペットなんか当たり前のように使われてるし。

265:名前は開発中のものです。
06/01/26 00:57:37 7Y1gOzLv
演歌にエレキは必須だよねー

266:名前は開発中のものです。
06/01/28 21:27:01 1d6mIei0
>>264
まあオケはロック系よりは汎用性高いかと。
しかしサイバーな世界にだけは合わんな

267:名前は開発中のものです。
06/02/08 20:48:23 wWIVoQte
あぁ、PC完結で作曲してるが、ホスィ音が無くて困る!しかもエロゲのキャラクターイメージ曲って意外に難しいんだな、旋律アイデアが出てこない。
インスパイアは手軽だろうか?

268:名前は開発中のものです。
06/02/08 22:11:27 GtOfYvNm
>>267
フリーの自動作曲ソフトからでもヒントを得ることがあるよ
さすがにそのままでは使えないけど、
始めの4小節くらい聞けばその続きのメロディが浮かんでくるもんだ。

269:名前は開発中のものです。
06/02/09 00:26:39 D1tPz6os
>>268
ググって見ます、サンクス!

270:名前は開発中のものです。
06/02/10 01:11:52 IpOnjMBB
とにかく一杯曲を聴くことだね
聴いた数だけ良い曲作れる

理論だけで頭デッカチな人の作った曲は
聴けばたいていわかる

勿論、素人の曲はだれにでもわかる

271:名前は開発中のものです。
06/02/15 02:53:29 O3KU/nig
NHKのみゅーじんで冨田恵一のメイキングしてるな。
1曲が出来上がるまでを細々見せてもらうのって興味深い。

272:名前は開発中のものです。
06/03/02 15:02:21 oeOxKZ8l
>>250

俺は頭の中でひらめいた曲を楽譜としてPCに
打ち込むと全然知らない曲が流れるよ。

273:名前は開発中のものです。
06/03/02 17:45:02 6SrEYyV4
>>272
つ音感

274:名前は開発中のものです。
06/03/18 00:28:12 qmCaRVd6
保守

275:名前は開発中のものです。
06/03/19 06:53:21 D/SRbkAL
鼻歌生録音でいいだろ
出したい感じを一番うまく表現出来る。
いやまじで

276:名前は開発中のものです。
06/03/19 13:20:41 fkHR3c4F
その鼻歌UP!

277:名前は開発中のものです。
06/03/22 01:03:57 kqWIfqZR
無料素材探そうとしてもロックやジャズなら分かるんだが
ファンクとか言われてもさっぱり分からん。
全部視聴するには膨大すぎるしジャンル分けの一覧みたいのどっかにない?

278:名前は開発中のものです。
06/03/22 01:08:57 2wh1XhRD
>>277
URLリンク(www.di.fm)
色々と突っ込みどころは多いけど音楽の系統発生図と
視聴が1つにまとまってる

279:278
06/03/22 01:15:00 2wh1XhRD
あ、↑は素材サイトじゃなくってジャンルの説明サイトです
好みのジャンルを見つけ出す手がかりにはなるかなと思って

280:名前は開発中のものです。
06/03/31 16:25:08 plQBblKl
音楽は作れるけど、絵が全然描けないから('A`)ウボァー

281:名前は開発中のものです。
06/03/31 17:12:21 WN8Qrxty
どう考えてもプログラムでつまづく
絵とか音楽は適当でもなんとかなるけど、
プログラムだけは規則に従わなきゃどうにもならねー('A`)

282:名前は開発中のものです。
06/03/32 11:01:59 tk4EzPIt
プログラムが打ち込める人はまじ尊敬する

283:名前は開発中のものです。
06/03/32 20:48:46 Z7Cev5wS
むしろゲーム作りたい一心でプログラムにはまった。
ついでにHTMLやらCGIやらもちゃんと覚えて書くことができて超得した。
今はプログラム書くのが大好きだ。

284:名前は開発中のものです。
06/03/32 22:49:56 GondtwrS
>>281
プログラマーの俺からすれば
プログラムは規則さえ覚えればあとはどうにかなるけど、
音楽なんかは製作ソフトの使いかた覚えてもセンスないと
いい曲つくれないからどうにもならん(・A・)
長所短所があるってことだな。周りに音楽作れる人がいれば
手を組めるんだけど

>>292
一瞬喜んだが、今日エイプリールフールだったorz

285:名前は開発中のものです。
06/03/32 22:59:46 HlOIhFzO
>284 はっはっは、何を言う、まだ3月32日じゃないか。


というわけで>>292よろしく。

286:名前は開発中のものです。
06/04/27 23:37:24 HeoPQOqi
作曲もプログラムもやる俺に最適なスレ発見。
面白そうなゲーム製作企画があったら曲提供したいな。

>>284
音楽もけっこう規則だよ。
ロックにしてもクラブ物にしても、各楽器レベルでは
ある程度決まったパターンがあるから、
それを組み合わせていけばどうにかなる。

287:名前は開発中のものです。
06/05/07 19:19:49 Dqr17USd
GarageBandを使おうと思っています。
自分の曲を自分のゲームに使う分には
商用でも問題ないみたいなんだけど
ゲーム用フリー素材として
サイトで配布したりするのはOKなんでしょうか?

288:名前は開発中のものです。
06/05/07 20:25:17 AZrwYiDi
>>287
それは多分直接問い合わせるほうがいいと思うが

289:名前は開発中のものです。
06/06/29 15:08:07 bHsk39XY
曲が全く作れない人間が来ました
なんかチャートっていうか、
やればいいことを並べれたりしない?

〇〇→××→△△→…………

みたいなやつだけど
あ、うざいですね、すみません

290:名前は開発中のものです。
06/06/30 20:14:12 imW77O3T
ウザイというか、ここで質問する理由が謎。
「作曲」「講座」とかそういう単語でぐぐった方が早くないか?

291:名前は開発中のものです。
06/06/30 20:54:04 NsefDdZH
>>281に同意
プログラミングに一定の規則はあるが、
コンパイラによってはエラーをスルーするモノもある
コンパイラ、デバッカ選び、ライブラリと言語選び、プログラミングツール選びとプログラムにはきりがない。

プログラミングでつまづく事によって作絵と作曲に対するモチベーションが下がる

292:名前は開発中のものです。
06/07/01 03:38:15 HslckepA
>>291同意。

293:名前は開発中のものです。
06/07/01 12:28:21 ia8BAaIq
プログラムが一番簡単だと思うんだが。次いで作曲かな。

294:名前は開発中のものです。
06/07/01 13:31:36 MWIDNWzq
>>291
プログラムはコンパイラがエラーを出してくれるから楽。
音楽や絵は明確な正解が無いところが難しい。

295:名前は開発中のものです。
06/07/01 13:37:50 MWIDNWzq
主観だが

ゲーム製作において、正解がある度はプログラム>(音楽、絵)>シナリオであり、
そこから正解があるほうが得意な人間と
正解がないほうが得意な人間に分かれると思う。

むしろ正解のあるものはできる人間とできない人間がはっきりわかれるが
正解がないものはできる人間とできない人間の区別がしづらい。

296:名前は開発中のものです。
06/07/01 19:57:57 zMtJB7M1
しかし正解がないものはその人のセンスが如実に現れるから実は分かりやすい。

297:名前は開発中のものです。
06/07/01 23:20:22 sokK6Vpv
音楽も絵も、取りあえず触れてみれば巧拙は一目(一耳?)瞭然だけどね。
シナリオは通してみないと分からないからめんどい。
まぁ、書き出しの一行目で大抵は判定できるけど。

298:名前は開発中のものです。
06/07/02 01:00:25 NAtXYnfe
やさしい作曲講座があったのではってみる…
URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)

299:名前は開発中のものです。
06/07/02 13:29:13 qvWdjzDX
>>297
おたまじゃくしを見ずに作曲したいよ・・・

300:名前は開発中のものです。
06/07/02 13:35:25 GP7aSXlD
>>299>>298宛だと仮定して。

ピアノロールでも使えば?
まあ、理論勉強するのにおたまじゃくしは避けられないけど。

上の方で曲作りのチャートがどうとか言ってるのがいたけど、
曲作りにそんなものはない。
メロから作ったりコードから作ったりリズムから作ったり1小節の思いつきから作ったり。
要は閃きをどう形にして発展させて完成させるか。

301:名前は開発中のものです。
06/07/02 13:49:44 Bdbz6N/c
>>296-297
センスは現れるかもしれないけど評価は好みに左右されがち。

>>299
タブ譜で曲を作れるギターかasidみたいなループ編集ソフトを使えば?
>>300を踏まえると、曲の作り方の基本を知りたいみたいだけど、
絵を描き始める人で「まずは骨格から」とかはじめる人はまれで、
大抵は好きなように描く所からはじめるわけよ。
だからピアニカでも口笛でもなんでもいいから、音を鳴らせるものを用意して
曲を作ってみることからはじめたら?

302:名前は開発中のものです。
06/07/02 16:02:04 /iI/m97z
まぁ素人なんだし、思い付きで良いと思う。
音符は慣れればピアノロールよりはるかに扱いやすくて楽だと思うよ。
対位法、コード理論、オーケストレーションと理論をつきつめたらきりがないからね。

303:名前は開発中のものです。
06/07/02 18:11:58 OUX3tzJ+
>>299
じゃあしかたないからこれで…お絵かき感覚で作曲。
URLリンク(www.hyperscore.com)

簡単な操作紹介
URLリンク(www.d1.dion.ne.jp)

304:名前は開発中のものです。
06/07/02 19:03:48 GP7aSXlD
>センスは現れるかもしれないけど評価は好みに左右されがち
そうでもない。
玄人同士の作品比較ならあとは好みの問題になるけど、
明らかなレベル差があればはっきりと分かる。

ただ、ある程度その創作に関する知識・技術がないと判断はできない。
よく、作品をけなしてる人に対して「じゃあお前は作れるのか」なんて野次が飛ぶことがあるけど、
一理無くもない。
少なくとも作ることへの知識がないと、上手いかヘタかを客観的に判断はできないから。
かといって、知識を形に起こすのはまた別の技術がいるから、批評家が批評される側以上の作品を
作れなきゃいけないなんてのもナンセンス。

まあ何が言いたいかっていうと、自分がヘタだと(客観的に)自覚できたら脱初心者。

305:名前は開発中のものです。
06/07/02 19:50:11 qvWdjzDX
>>299だけど、これで作ってみることにする。
なんかデモ版みたいで、プロジェクトファイルが吐き出せないけど。
URLリンク(www.download.com)

306:名前は開発中のものです。
06/07/03 09:44:43 uH/nKJK3
プレイヤーが必ずしも音楽の知識を
持ってるわけじゃないんだから

307:名前は開発中のものです。
06/07/03 19:37:35 3L57stbv
WAV変換おkなMIDI素材をサウンドフォント使って
TiMidityで吐き出したのってあり?

308:名前は開発中のものです。
06/07/03 20:13:48 +Jxbg3lJ
質問の意図がわからん。

309:名前は開発中のものです。
06/07/03 20:56:57 3L57stbv
ああ、それをゲームに使える? と
改造になっちゃうかな?

310:名前は開発中のものです。
06/07/03 21:03:09 +Jxbg3lJ
wev変換していいって作者が言ってるんなら、問題ないんじゃない?
あとは利用規約に従えばよろし。

それと、譜面自体の著作権がクリアされてるかも確認する必要あり。
(作者のオリジナルなら問題なし)

311:名前は開発中のものです。
06/07/03 21:23:19 3L57stbv
さんくす

MIDIに音源は含まれてないから
何で鳴らしてもいいんだよね?
あとは音源を使っていいか調べないと

312:名前は開発中のものです。
06/07/03 21:58:09 qffAwKTZ
そんな質問すぐにググれば調べられるだろw

313:名前は開発中のものです。
06/07/05 00:06:03 Em5MH5rz
うむ

314:名前は開発中のものです。
06/07/05 02:20:08 /zEBPbVa
みんな!サガフロ1のCMみたいなの期待してるZE!

315:名前は開発中のものです。
06/07/30 23:04:26 lHYUhn1g
趣味の作曲が高じて作曲ツール組んじゃう奴もいるからなあ
どっちが難しいとかじゃなくてやるかやらないかだな

316:名前は開発中のものです。
06/07/31 20:21:15 js717mET
でも、作曲ツールはあまりあてにならないよね。

旋律が思い浮かばないときは便利だけど。

317:名前は開発中のものです。
06/08/01 06:16:39 M4+xGfuY
それ自動作曲じゃ?

318: ◆30rKs56MaE
06/08/30 19:17:20 kLWRF6G5
自動作曲にも色々ある。
OpenMusicみたいにプロの作曲家が数理的な作曲をするのに計算補助として使うソフトもあるし、
素人が鼻歌を歌ってそれが適当なメロディに仕上がるようなものもある。

319:名前は開発中のものです。
06/10/16 04:54:50 jESCWHYH
      ///-‐'´  /\ ./!:ノ  ``''ヽ!     | ./       ./
  ,.、-" ̄ ̄`ー 、-‐‐-/'''''''ヾ/ |/    _,.、---‐‐‐-,、|/       ./
/         `'ー、`'フ''ー'|    ,.、‐'"-'''二=‐/ヽ::/       ./
.      u      `ヽ、ー、.! /ソ´二フ"、,,,,,,:ゝ、/        |
               \ーフ''"-、,,/~"´::/,、/        .|
      /´         \ノー''"~ー‐'' ̄ /         |
     /、            \   =   /          .|
   /  \            ヽ  、、、、 /     u     |
_,、-'´     \           `ヽ ;iiiiii;;./           .|
         |\            i i i |        u   ノ
         .|::::ノ\           i i!            .イ;;ヽ
       /ヾ/::::::ノ\.   u   /:/~~ヽ:ヽ        /;;;;;/
      〈;;;;;;;<:::/´::::_,,,,>-、,,,,_,,,.-/;;;;;;;;;トー-....、,,,,,,,,,、-‐'";;;;;/
         \;;;;ヽ;;;;/ヽ;;;;ヽ;;;;;/ヽ;/;;;;;;;;/   ;;;ヽ;;;ヽヽ;;;;;/
                     ヾ;;;;;;ノ  
                            ブリブリブリッ!!
                 (;;;;;ヾ)  /;;;;ヽ
                      ヾ;;;;ノ


320:名前は開発中のものです。
06/10/16 14:43:50 idfGKmvC
>>4
ZUN

321:名前は開発中のものです。
06/10/16 20:14:47 1rC/za/4
ZUNって上海の?

322:名前は開発中のものです。
06/10/16 21:37:02 K4kHb91L
むしろ、一つにしか手を出していない奴の方が浅くなりがちという事実。

まぁ限度はあるにせよ、専門外の領域でもそこそこの技術を持っていた方がいい。
単一の技術で完成する創作物などほとんどないのだから。

323:名前は開発中のものです。
06/10/18 08:13:02 BPc712hQ
ゲーム音楽製作について伺いたいのですがこのスレであってますでしょうか?

当方うんこ級プロミュージシャン。
ウェブ関係の製作、年間40曲程度。
メジャーレーベルからのリリースは一度も無し。
インディーズでなら参加バンドで一枚、また
アレンジャーとして関わったCDは何枚か。
また、劇伴用BGM製作経験あり。
ボイスドラマ録音、編集経験あり。

こんな俺ですがゲーム音楽を作ってみたいのです。
コンポーザーをお探しの方、おられますでしょうか?
趣味でゲームを作っている個人の方や、
サークル?さん等に声をかけていただければ幸いです。
デモが必要でしたらメールでお送りいたします。

また、スレ違いでしたら適切なスレへと誘導をお願いします。

324:名前は開発中のものです。
06/10/18 08:25:05 uvB5hUN3
ゲーム製作メンバー募集
スレリンク(gamedev板)
デジタルトキワ荘
URLリンク(www.gamecreators.net)
ゲームで音楽に金を出す余裕があるところは極少数。
無償なら引く手あまただが未完成で終わる可能性は死ぬほど大きい。
あと相場の話は荒れるから絶対するな

325:名前は開発中のものです。
06/10/18 08:31:56 BPc712hQ
>>324

趣味でやっている方からお金を取る気はありません。
というかこちらも仕事の片手間、つまり趣味で・・・というスタンスのつもりですので、
その意味でもお金を取ろうとは思っていません。
未完成で終わる可能性が大きいというのは残念ですね。
上記の理由から相場の話はするつもりはありません。

なんにせよ、『ゲーム製作メンバー募集』スレに行ってみます。
誘導と丁寧なご説明、ありがとうございました。

326:名前は開発中のものです。
06/10/24 10:22:50 hqrLS4nx
これからの参考になるだろうし
つまずいた人もうまくいった人も答えてくれたらうれしい


【他のゲーム制作担当パート】
【どんなゲームの音楽か】
【音楽歴】
【使用ツール】
【ツールの感想】
【一言】

327:名前は開発中のものです。
06/10/25 04:00:53 /5dM707W
昔つまずいてツールを転々とした音楽初心者ですが・・・

【他のゲーム制作担当パート】プログラム
【どんなゲームの音楽か】PRG風ボードゲーム
【音楽歴】ほとんどなし、ギター1年ぐらい
【使用ツール】cherry
【ツールの感想】
音符読めなくても旋律は結構簡単に作れた。慣れれば使いやすい。
【一言】
cherryより操作が簡単でシンプルなのを
入門用として使ってたからcherryを理解できた
それをcherry諦めた人にはそれを先に薦めたい

328:名前は開発中のものです。
06/10/25 04:06:20 md45T6FB
ラッパとかで曲作るのは、テキトーにやればなんとかなるけど
ドラムがどうしたらいいか全然わからん。


329:名前は開発中のものです。
06/10/25 15:42:27 yniB06LW
ドラムス?
バスドラ・スネア・ハイハットは基本のリズムパターンを曲によってアレンジして、
それにパーカッションとかを適当にまぶす感じで。
タムなどのフィルインはもう感性のままに、としか。

基本は、表拍がバスドラで裏拍がスネア、っていうのを守れば形にはなるかと。
あとは曲に合わせて食ったり、かな。

330:名前は開発中のものです。
06/10/25 17:28:22 HPSTCPB+
>>328
今すぐGBAのリズム天国を買ってこい。リズム&ドラムレッスン
で基礎から底上げ。ドラムパターンも超充実。

331:名前は開発中のものです。
06/11/28 09:00:08 wv+Elkko
今作ってるけど、面倒だな。
ステージごとに曲変えようかと思ったが、やめようかな。
でも、よっぽどいい曲じゃないと同じ曲だとだるいし。
効果音のみでも案外ゲームはできるしなぁ。

332:名前は開発中のものです。
06/11/28 21:56:06 IJZnCjKA
音楽って最後はセンスだよね

333:名前は開発中のものです。
06/11/29 06:16:03 kXAx6zZe
和音だけで頑張っちゃうのも手だぜ
要は雰囲気だ

334:名前は開発中のものです。
06/11/29 07:44:51 kJQmHcrq
ドラムとベースだけでBGMに徹するのも可。なんかもっとセンスいる気がしないでもない

335:名前は開発中のものです。
06/11/29 19:56:58 QoR7Yix+
雰囲気にあわせた音楽って結構ムズイね。
曲はいちおう出来るんだけど、まるでゲームの場面とフィットしない。
戦闘場面作ってたらマヌケなロックになった。初代マザーの戦闘みたいな感じだ。
適当に10曲くらい作って、合うやつをあてはめることになりそう…

336:名前は開発中のものです。
06/12/16 22:39:42 NrjeO3C9
歌曲を使おうとしてヘッドフォンで調整したら
パソコン用のスピーカーで聞いたら全然音が変わってしまった。
どっちを信じればいいんだ…?

337:名前は開発中のものです。
06/12/16 23:24:44 LXwkAq2D
>>336
あるある。
特に低音はヘボスピーカーだとほとんど聞こえないからなあ。
信じるというか、より正しいのはヘッドフォンなんだと思うが
大抵の人間はパソコン用のスピーカーの音を聞いているだろうから
そっちで調整したほうがいくないか?

338:名前は開発中のものです。
06/12/16 23:56:06 NrjeO3C9
>>337
それがスピーカーに合わせようと作ると音割れする…
何がいけないんだ…

339:名前は開発中のものです。
06/12/17 07:57:19 4xVVhK13
>338

お前の耳。いや冗談じゃなくて、ヘッドホンやりすぎで
大きな音が当たり前になって、難聴気味になってないか?
で、スピーカーでヘッドホンと同程度の音量に合わせようとして
大きすぎて音が割れるという可能性が。

一度テストで音量を下げてみたらどうだ?
違うようだったら本体の共振やらの別原因かもしれんが。

340:名前は開発中のものです。
06/12/19 19:00:16 yarbdGEN
どんなヘッドファンかも、スピーカーかもわからないでどうしろと
まさか、3000円くらいのを使ってるわけじゃないよな?
ヘッドフォンなら、モニタリングのを使ってるよな?

341:名前は開発中のものです。
06/12/21 02:19:02 jHILta+2
>>323
>>325
CreateGame~陸海空オンライン~
URLリンク(www112.sakura.ne.jp)

を作ってる者だけど、うちにおいでー
音楽部門は、2名ほど募って競わせる予定だけど、1名は参加申請あったよ。
数曲渾身の作品作ればいいよ。

342:名前は開発中のものです。
06/12/21 08:52:40 8g85Wpx3
>>340
別に安いヘッドフォン使ってたって良いじゃないか。

343:名前は開発中のものです。
06/12/22 16:23:14 1TtQaqXs
サクラ以外に初心者向けのいいフリーソフトないかな?

344:名前は開発中のものです。
06/12/22 20:24:37 6DADpNgS
サクラって何だ。
サクラエディタ?

345:名前は開発中のものです。
06/12/22 21:05:53 h3VP5xIN
>>341は有名な糞サークル
女性スタッフへのセクハラまがいの言動やプログラマへの訳の分からない要望で有名
人の出入りの多さだけでどんな所か想像出来るだろうけど注意

346:名前は開発中のものです。
07/01/11 01:22:57 b8Z4SJ8S
>>343
フリーならCherryとか。
ユーザーが多いから解説ページも充実しているよ。

347:名前は開発中のものです。
07/01/18 01:54:06 BRh/Ve8x
ゲームにちょっと効果音として声を入れたいんだけど
ピッチとか変えて、自分の声(男)→キャラの声(女)みたいにできるアプリご存じないでしょうか?

348:名前は開発中のものです。
07/01/18 02:48:38 oWEHeAsO
そんなん検索したらいっぱいでてくるよ

349:名前は開発中のものです。
07/01/26 15:19:37 C8l5xnS0
ゲームに動物の鳴き声の効果音が欲しいんだけど
ネコとか羊とかの鳴き声作れるアプリって何かあるんでしょうか?

350:名前は開発中のものです。
07/01/26 17:23:09 VMgLsZcf
自分で鳴いて加工ソフト使った方が早い。

351:名前は開発中のものです。
07/02/01 13:30:48 k8KEsdI2
まだあったんだこのスレ!なつかしー

352:名前は開発中のものです。
07/03/04 03:11:33 VIyoAJF5
MIDIの音しょぼくないか?
ロマサガみたいなゲーム音楽をMIDIで作れるの?

353:名前は開発中のものです。
07/03/04 14:51:24 +vXxM3Oo
MIDIで外部音源使って鳴らしたヤツを取り込んで
wavでもmp3でもoggでもすればいいんじゃね?

354:名前は開発中のものです。
07/03/04 18:45:08 HAhTvGLC
MIDIの音がしょぼく聴こえるのは
お前の音源がしょぼいせいだ

355:名前は開発中のものです。
07/03/04 19:02:25 RG9J/GKB
利用価値が見いだせないなら録音で頑張ってくれとしか言いようがないなぁ

356:名前は開発中のものです。
07/03/04 21:13:27 XbHab0XJ
音源つーか、352は明らかにMIDI持ってない
ソフトシンサはMIDIのうちに入らない

357:名前は開発中のものです。
07/03/04 23:03:18 BbFJcV79
聞く側のほとんども、ソフトシンセしか持ってないんじゃない?

358:名前は開発中のものです。
07/03/05 15:31:15 kl8/I9RX
ソフトシンセで再現できないの?

359:名前は開発中のものです。
07/03/06 05:10:05 xBcn4EuI
>>358
問題外
ソフトシンセは「とりあえず鳴る」ってレベルを出れない

まあ最初っからソフトシンセで作って調整したようなデータなら別だけど

360:karasu// ◆eJlUd9keO2
07/03/06 06:15:02 6JE+/1d8
(・ω・)ソフトシンセ=ショボいではないとおもいます。


361:名前は開発中のものです。
07/03/06 06:19:59 GJk8E2dr
>>356>>359みたいな自称音源玄人は無視しとけ。
違いのわかる自身がスバラシイってアピールしたいだけなんだから。

362:名前は開発中のものです。
07/03/06 17:03:10 W3oujcLm
ソフトシンセがしょぼいんじゃねぇず
Microsoft GS Wavetable SW Synthがしょぼいんだず

363:名前は開発中のものです。
07/03/06 20:14:05 1eR0cKGe
OSはどんどん新しくなってるのにソフトシンセだけは
進化しないんだよな

364:名前は開発中のものです。
07/03/06 20:31:46 W3oujcLm
Microsoft GS Wavetable SW Synthが嫌なら
YAMAHA XG WDM SoftSynthesizerでも入れればいいず
スレリンク(dtm板:9番)

365:名前は開発中のものです。
07/03/15 01:07:27 rvLFzT8v
音楽の求人ない?作品として何か残してみたいんだが・・・。

366:名前は開発中のものです。
07/03/15 08:15:00 S8aSoOlK
求職系のサイトいったらけっこうあるんじゃね?
当たりなとこに入れることを祈念しとくよ。
がんばれ>>365

367:名前は開発中のものです。
07/03/15 20:34:21 VzhOi8YW
>>362
だよなあw


368:名前は開発中のものです。
07/03/15 22:24:13 qGLbWbWP
dominoがいいぞ


369:名前は開発中のものです。
07/03/19 00:13:58 ULF3SvGT
自分で作曲したMIDIを
他人のフリーサウンドフォントで再生して
それを録音したmp3は自分の自由に使っていいのだろうか

370:名前は開発中のものです。
07/03/19 01:25:12 aBg10Y85
readme嫁としか

371:名前は開発中のものです。
07/03/19 08:07:30 Y4EE44Yh
>readme
だね

372:名前は開発中のものです。
07/03/26 03:08:04 p0w3M10n
サウンドフォントって何?

373:名前は開発中のものです。
07/03/26 17:39:00 9+nzxx9f
>>372
なんかSoundBlasterとかのサウンドカードの機能で
出力する音をサウンドフォントを通してリアルタイムに加工できるもんでなかった?
サウンドフォントはへんなパラメータいじくって誰でも作れる。

簡単に言うとボイスチェンジャ?

374:名前は開発中のものです。
07/03/29 08:46:19 oxYbRouC
デタラメすぎ

375:名前は開発中のものです。
07/03/31 22:03:34 HeL12CYZ
ググれば一発で分かるような質問してんじゃねえよ。
しかもそれに見当外れな答え書いてんじゃねえよ。

頭悪すぎ。

376:名前は開発中のものです。
07/04/08 22:31:12 tZ7R55Lv
ゲームの音楽は効果音と干渉しないように
楽器とか定位とか上手く考えて作られてるから素人にゃ絶対無理。
作曲経験者でもできる人の方が少ないと思う。

377:名前は開発中のものです。
07/04/08 22:49:26 Fvlwr7Gd
アクションとかシューティングはそうかもな。
バトルのない日常ノベルゲーとかなら、効果音が少ないからできるよ。

378:名前は開発中のものです。
07/04/09 09:54:40 CrOX57BA
>>376
プロが凄いってのは理解できるけど、無理って諦める必要も無いだろう。

379:名前は開発中のものです。
07/04/09 10:53:30 ZpXpcPRC
そりゃそうだ。
効果音とぶつかって聴きづらいとかは、いっぺんやってみりゃ解るだろうし。

380:名前は開発中のものです。
07/04/09 15:24:08 dYYmKRAW
そもそも効果音を音楽に合わせる方がずっと簡単じゃないかな?

381:名前は開発中のものです。
07/04/09 19:03:59 zeonFX2D
効果音云々は別として、曲をゲームに合わせるというのはなかなか難しいな。
普通に歌もの作る感覚でやると、もの凄く曲が浮く。

382:名前は開発中のものです。
07/04/09 19:24:42 vu8SMDqQ
実際にあがってきたゲーム(試作)をプレイしてイメージを固めるとか
やらないのかな?
それとも、ゲームが出来上がる以前に、あらかじめ作っておかないと間に合わない?


383:名前は開発中のものです。
07/04/11 00:35:46 QRtHSxel
いや、普通に開発途中のゲームやりながら作曲してるよ。

384:名前は開発中のものです。
07/04/11 02:13:54 7u/A+EBr
それで曲が浮くってのはまずくない?
イメージが掴みきれてない?

アクションにしろADV、ノベルにしろ
「そのシーンで使う曲」を聴きながら(あるいはイメージして)作ると
いい感じに出来上がったりするけど、その逆はないって事?

385:383
07/04/11 03:20:06 QRtHSxel
曲が浮いていると言われたことはないな~
イベントムービーなんかで、だいたい完成しているものに合わせて曲を作ったら
音楽のちょっとしたギミックに触発されてキャラの動きが変わったとか・・・
そういうのはあるよ。
もちろん、ムービーの演出が変わって、じゃあ音楽も変えてとかもあるし。
絵も音も触発され合いながら完成して行くんじゃないのかな?
オイラ外注なんで、あんまり内部のことはわかんないけどさ。

386:名前は開発中のものです。
07/04/20 21:01:16 vR911e6H
同人ゲームの音楽を作ってくれる人いませんか?

387:名前は開発中のものです。
07/04/24 09:13:10 R16MEKPo
>>386
音楽やってる人のサイト回れば、依頼受け付けてる人もいるよ。
あんまり曲数が多かったりすると無理だろうけど、そういう人に頼むのも手だよね。

388:名前は開発中のものです。
07/04/25 04:04:50 6BfPw0aQ
>>386

やっぱりご予算によるのでは?

389:名前は開発中のものです。
07/04/27 00:02:00 Int9ScOh
曲を使ってもらう上に金まで取ろうとするなんて
図々しいにも程がある

っていうのが俺の考え

390:名前は開発中のものです。
07/04/27 00:18:00 BdyQihrB
そうですか

391:名前は開発中のものです。
07/05/10 22:28:58 QyrTF5M+
>>389見てると、
「わざわざお前のゲームをプレイしてやってるのに金までとろうなんて
図々しいにも程がある」

って感じのダウソ民を思い起こさせるな。

392:名前は開発中のものです。
07/05/11 02:24:03 +wCfI22H
386ですが、依頼を引き受けてくれる人がいました。
これでまた一歩先に進めることができます

393:名前は開発中のものです。
07/05/12 16:38:23 AOLqwGWe
>>391
音楽とゲームじゃ意味合いが思いっきり違うと思うけど

やっぱり使ってくれるだけで自分にとっては光栄なのでお代は結構です
な考えの作曲家の方が良いモノを作ってくれると思う。
現状は大した力もないのに曲を提供し金を取ろうとする奴が多すぎる。
まあ出世するのは後者なんだけど・・・

394:名前は開発中のものです。
07/05/12 17:36:43 chqAi45K
光栄に思われるっていったいアンタは何者なんだ!?
大手同人ゲームサークル様ですか?

395:名前は開発中のものです。
07/05/12 17:46:56 y35P6eMe
>>393
音楽とゲームでどう意味合いが違うのか全然わからん。
それいうならゲームもフリゲの方が良いモノを作れそうだが。

396:名前は開発中のものです。
07/05/12 20:16:30 hbY58jlZ
>>393
>やっぱり使ってくれるだけで自分にとっては光栄なのでお代は結構です
>な考えの作曲家の方が良いモノを作ってくれると思う。

ありえねー!
ただの自己満足、売名行為。
そもそもどんだけその企画は魅力的なんだよ。
で、393はどんだけ耳の肥えたディレクターさんなんだよ。

金を取るってのは、その企画が魅力的だろうがクソだろうが関係なしに
クオリティーを維持するためだろ。
金をもらう責任もあるんだから、何回でもリテイクさせて良いだろうし。
そんだけコキ使っても、クレジットなしでお買い上げオッケーとか。

>現状は大した力もないのに曲を提供し金を取ろうとする奴が多すぎる。

ようするに393のディレクション能力が低いということだよ。

397:名前は開発中のものです。
07/05/12 23:57:44 AOLqwGWe
オレは音屋ですが、
ゲームだけじゃなく店舗用の音楽や動画の音楽でも基本無料で提供してます。
相手のご好意でお金もらうときもあるけど。

オレはDTMはタダの自己満足だと思ってます。
楽曲を作る目的は自分で聴くでも、人に聴かせるためでも、
金のためでもなくあくまで技術を磨くため。

たまった楽曲をそのままにしておくのももったいないので
もし使うならばどうぞと言うスタンス。

やってない人から見たらばかじゃねーのとか思うかもしれないけど
DTMやる人なら誰でも遅かれ早かれそういう考えになると思います。
始める動機は不純だったとしてもね。

DTMやる人はこういう考え方の人が結構多いんじゃないかな。
だからありえねーって事は流石にないと思う。

音屋は供給が多く、需要が少ない状態、
更にそういう考えになってる人だったら、作った楽曲が自分のHDDからでる事なんか殆どないわけだし。
企画が酷かったとしても使わせてくれと言ってもらえるでも好条件なんじゃないかな。

勿論企画や物語や絵とかが素人目でも酷いと判断できる時は
相手に「名前は乗せなくてもいいからね」って言ってるんだけどwww

398:名前は開発中のものです。
07/05/13 01:46:25 /IeVCFke
極端に言えば「習作でいいなら好きに使ってもいいよ?」って事なのかな?

それはそれでありだろうな。
絵師で言えば「落書きでいいなら自由に使っていいよ」って事になるんだろうけど
絵と音楽じゃ見る方の選定眼も違うだろうし……。

でも、まぁ、そのケースはどっちかっていうとフリー素材使用に近いね。
音屋に作曲(と演奏)を依頼するのとはちょっと違うんじゃないかな。

399:名前は開発中のものです。
07/05/13 21:23:53 57T9FL/h
> DTMやる人なら誰でも遅かれ早かれそういう考えになると思います。

もちろんそうだね。発表の場が欲しいからね。
ただそれは、初期の段階でしょ。
搾取されまくり作曲ネタが底ついてきたら次の段階。

「修行させてやるよ」ってスタンスでえげつなくタダで作曲させる悪い大人は
たくさんいるよ。
専門学校に来ている映像系の非常勤講師とかねw
397は学生さんかい?
ダマされて音楽嫌いにならないようにね。

ありえねーってのは、ノーギャラの作家の方が良い曲書くってこと。
音楽がわからんディレクターほど精神論をぶちまけたりする。

400:名前は開発中のものです。
07/05/13 23:15:03 OHLsPUBF
ゲーム本体がフリーソフトならまだしも
もしシェアウェアとか同人でユーザーから金取ってる奴は
「曲を使ってもらう上に金まで取ろうとするなんて」とか言わないだろ普通
まともな人間なら

401:名前は開発中のものです。
07/05/13 23:16:36 OHLsPUBF
なんか余分な「もし」が入ってしまった

402:397
07/05/13 23:45:01 xSbdNAUK
一応学校は出てまつ(ジャズ系だけど)

わかりにくかったようで申し訳ない。
そういう考えとは、発表の場が欲しいではなく、
技術に目が行くようになるって事でつ。

学校はゲームの方も行ってたのでつが
音屋ってほんと理不尽な扱いをされるので、
本当に音楽よりもゲームの業界が好きじゃないと無理ですね。

403:399
07/05/14 00:49:05 dF5AJ2J4
あースンマセンっ
まさに

>>398
>でも、まぁ、そのケースはどっちかっていうとフリー素材使用に近いね。
>音屋に作曲(と演奏)を依頼するのとはちょっと違うんじゃないかな。

このことだね。
おじさん依頼されてタダで書いてるのと勘違いしちゃったよ。

404:399
07/05/14 01:02:06 dF5AJ2J4
ちなみに、ちゃんとしたゲーム会社はそんな理不尽な扱いをしないよ。
頑張って技術磨いてください。

405:名前は開発中のものです。
07/05/15 21:21:49 YwCyU+OR
良スレage

スレ前半しか読まずにカキコするが、
ここに曲上げたらDTM板初心者スレ住民よりちゃんと評価してくれそう。

あそこはゲーム曲ってだけで毛嫌いする人いるからなぁ。

まぁスレチだが。

ちなみに僕は絵やら音楽やら一人で作っとりますw



406:名前は開発中のものです。
07/05/18 12:29:14 JbLmIn27
ここに曲上げたら評価がもらえるの?

407:名前は開発中のものです。
07/05/18 18:51:10 kKJZOMI9
評価っていうか
つまづいているならば微力ながら助言くらいできると思う。

408:名前は開発中のものです。
07/05/18 18:58:38 eZNjApmF
ただし、作曲のなんたるかも知らないド素人に偉そうな評価をされても耐えられる強い精神を持っていれば。

409:名前は開発中のものです。
07/05/19 01:27:16 qHz43G8t
最近PCを買い換えた。そしたら自作ゲームのMIDIの音が劣化しててがっかりした。
てっきり俺がケチって安いPC買ったせいだと思っていたら、VISTAではいくつかの楽器が
鳴らない模様。
断言する。今使ってるPCがぶっ壊れてVISTAのPCに買い換えた時、すべてのゲ製作者
は固まる。今までにインターネット上にためられたMIDI資産は大幅にダメージを受ける。
何考えとんじゃマイ糞ソフト!
今MIDIで作曲してる人はVISTAに乗り換える前にさっさとmp3に変換しといた方がいい。

410:名前は開発中のものです。
07/05/19 07:55:13 VUnNMzXZ
おいおいおいおいおいおい・・・
ああ、釣りか。

411:名前は開発中のものです。
07/05/19 11:40:38 S7eT8Ebq
mp3が無いならMIDIを使えばいいじゃない

412:名前は開発中のものです。
07/05/20 09:32:41 4Wk/zNqC
>>409
釣りかと思うが一応。

MIDIは、環境によって音が違ってくるので、
ふつうは、MIDIをそのままは、使わない。

音やさんは、内部でMIDI使うと思うが最終的には、
自分の環境でレコーディングして、wavなりmp3なり、oggにしてい納品するわけで・・・

413:名前は開発中のものです。
07/05/20 09:33:35 4Wk/zNqC
そのままは使わない、というと御幣を招くな。
つまり、ゲームに添付するときに.midでは配布しないというか

414:名前は開発中のものです。
07/05/20 13:42:42 kBv90AYg
おれSD-90持ってるから関係ねーや

415:名前は開発中のものです。
07/05/20 23:37:36 zsQihdH1
midiは大雑把に言うと、音の位置、高さ、長さ、強さの情報が数値として記録されているもの。
当然数値だけでは音が出ない。midi自体に音は存在しない。
その数値を再現するにはデバイスが必要になるのだが、
windowsには最初からそのデバイスがついている。
メディアプレーヤー立ち上げた時に鳴るチープな音源がそれ。
だからmidiの音が悪いとかは(ry

416:名前は開発中のものです。
07/05/21 00:16:45 hLYQvco3
>>409
VISTAになってMIDIは完全に切り捨てられたな
モデムやFDと同じく、無くても良い扱いにされた

鳴らない音があるだけじゃなく、MIDI音源自体を
切り替えられない。

417:名前は開発中のものです。
07/05/21 20:03:27 Jv34FX1j
切り捨てられたってMSのソフトシンセが入ってないだけでDTMなんかは可能という意味だよな?

418:名前は開発中のものです。
07/05/21 20:05:55 QbEqtp95
ソフトシンセがダメダメなんじゃなくて、ソフトシンセそのものが入ってないの?<vista

419:名前は開発中のものです。
07/05/21 20:06:16 Jv34FX1j
肝心なのが抜けた
外部音源なり別のソフトシンセなりでMIDIを用いたDTM
という意
でないとMIDI無しのサンプリング音源のwaveの切れっ端だけで作るのも無理があるような

420:名前は開発中のものです。
07/05/21 20:16:08 pTopbnoo
音関係はopenalを使うことにならなかったっけ?

421:名前は開発中のものです。
07/05/22 22:52:09 KkhBEsyy
市販ゲームのBGMってイヤホンの左右逆にして聴いても違和感あんまりないよね。
パンはあまり大きく振らないものなのか?
それともミキシングの力量の問題か…


422:名前は開発中のものです。
07/05/23 17:15:39 Gk5S/XJs
違和感ってどんな?
聴き馴染んでいるものをLR逆で聴くと違和感あるけど。
ゲームは、そのシーンやSEとのバランスでいろいろだよ。
まーCMみたいに極端にキャッチーを求めないならばイタイものを
大きく振ることはナイなー。

423:名前は開発中のものです。
07/05/23 19:44:53 FMnlEDy4
使う楽器によってじゃないの?
左右で同じような音色が使われているような曲は
ヘッドホン逆にしても変わりはないだろうから。

ただ左右で違うものになってくると、
人間は和音がいっぱい出るものは左側に置きたがる習性がある、という話を聴いたことがある。
左側にピアノとかが置かれるのはそのせいだとか。
この場合は違和感を感じて当然なわけで、
実際右側に来ると結構気持ち悪いよ。

大抵パンは基本的に思いっきり振る、そればかりか
逆相で飛ばしてPANのLRの限界の先にも飛ばしたりする。

424:名前は開発中のものです。
07/06/23 12:16:16 Z5tN2ln5
フリーで使える曲聴いてると、自分で曲作るのがばからしくなるな。
人に頼んでもフリーの曲よりレベル低いし。
でも、専用の曲は欲しいんだよなあ…

425:名前は開発中のものです。
07/06/23 15:59:14 X3d4Zt8t
>>424
例えばどんな曲がほしいの?

426:名前は開発中のものです。
07/06/24 11:42:09 0um/fh9W
>>424
そのフリー曲を作った人に頼めばいいんじゃね?

427:名前は開発中のものです。
07/07/01 17:26:48 /brXBhZS
>>426
すると依頼料が安すぎてこんな顔→('A`)されるか、サイトあぼーんされる罠

428:名前は開発中のものです。
07/07/02 01:28:37 TzIfyoCY
1曲の単価ってだいたいどのくらいなものなの?

429:名前は開発中のものです。
07/07/04 07:34:30 abB/4KRn
>>428
ググれ。つか、金額明記してあるところは、一曲3万か5万のところが多い。

430:名前は開発中のものです。
07/07/04 13:49:35 fMic/bkX
その1曲3~5万ってのが普通なのか安いのか高いのか
ゲーム作っている皆さんはどうお考えか、参考に教えてくだされ
DSのゲーム音楽くらいの感じで

431:名前は開発中のものです。
07/07/05 00:05:15 OuWzD/jI
俺の知ってるプロの人は一曲5~10万で、一曲作るのに1~2週間かかるって
言ってたから、時間を考えると値段は普通じゃね?

432:名前は開発中のものです。
07/07/05 05:55:40 lt51kX1B
依頼するときには「協力してください」という形で
無償のほうがいいと思うな
相手にもよるが、中途半端な報酬は逆にモチベーションを下げる

>>427
サイトあぼーんされる事って実際にあるのか?

433:名前は開発中のものです。
07/07/05 07:46:15 XDbrmm61
>俺のゲームに協力してください。無償で。

マジでこういうメールが来るけど
最近は相手にするのも嫌なので無視。
同人なんだから金が無いなら無いなりの作り方ってもんがあるだろうが。
懐痛めずに見栄はろうとすんな、他力乞食野郎。

434:名前は開発中のものです。
07/07/05 10:34:14 7n+zvpzE
>>433
無償にする場合は相手からの募集にすべきだよね。
自分から相手に無償を申し込むのは失礼だろう。

依頼したい人がいるなら出せる額を提示するか相手の言い値がいいんじゃないか?
もちろん断られたら終了だし、払えない場合は断るしかない。

435:名前は開発中のものです。
07/07/05 10:43:43 qpSEW0d9
もういっそ、○百円ならこの程度の曲、○千円ならこの程度の曲、○万円ならこの程度の曲
って感じでサンプル置いたら?

436:名前は開発中のものです。
07/07/05 11:55:12 EZFH9ujL
>>435
まて。禿げしくまて。
○百円なんて、非オリジナル曲使用料程度の金額でしかないわけだが。
その金額しか出せない、出したくないなら、著作権フリー音楽集買えって
感じだと思うんだが。
一曲○万円、つーのは、そのゲーム専用に書き下ろしすオリジナル曲の
値段だぞ。

437:名前は開発中のものです。
07/07/05 12:17:21 dZjTVW2o
○百円ってのにあまり意味はないだろ。
要するに、サンプル提示と価格明示しておけば
無償でやってくれなんてのは来ないだろうと。

まぁそういうのやっちゃうと、今度は
その額で依頼された時にやる気が無くても断りづらいだろうけど。

438:名前は開発中のものです。
07/07/06 10:34:03 rpbXgl/G
midi単音のショートフレーズぐらいじゃね?
あとアイテム取った時の短い音とか。

439:名前は開発中のものです。
07/07/06 14:30:57 TpD00qTn
無償でのリクエストも喜んで受ける俺は、少数派だったのか・・・

440:名前は開発中のものです。
07/07/07 01:47:24 WfnsT0Id
人それぞれでしょ。

441:名前は開発中のものです。
07/07/07 14:34:42 0Ms9NuBI
数千円なんてのも厳しいよな。
ネタ素材だけで金使い切っちゃう。
やっぱ4~5万が目安だよな。

あと「来月のコミケ合わせで10曲作って」みたいのも非道い。
休み無しで四日に一曲。
仕事を辞めないと不可能な日程w

442:名前は開発中のものです。
07/07/07 15:56:27 qziiRg8T
ニートに頼めば解決するな

443:名前は開発中のものです。
07/07/08 00:38:15 pLOJNKt0
ニートで、フリー曲より凝った音で、作るのも早くて、無償活動OKの人募集とか?

奴隷募集ってヤツだな。

444:名前は開発中のものです。
07/07/08 01:47:18 oF++4erA
本当に音屋って金にうるさいな。

445:名前は開発中のものです。
07/07/08 02:26:32 qBCf1Qk9
>>444
このスレだからじゃないか?
金にこだわりのない音屋さんは、少数派かもしれないけどいるよ
俺の友人もネットで、無償での作曲依頼受けたって言ってたし

>「来月のコミケ合わせで10曲作って」
さすがにこれは無いけどな

446:名前は開発中のものです。
07/07/08 18:04:54 PaGgDTVx
色々な条件をいっぺんに満たす人は居ないっしょ。

無料で受けられるって事は働いてる人(か学生)のハズだから、1曲作るのに1ヶ月以上掛かる。
へたすると全曲上げるのに1年掛かったりするから2-3曲しか受けてくれない。
だから複数人に曲を依頼するんだけど、曲調がバラバラになったりする。

じゃあもっと早い人ってなると、無職かセミプロって事になる。
セミプロは上手いけど、きっちり金を取られる。
無職ニートは貧乏だから、エレキギター1本+sc88proみたいな安い音になる。けど安くて早い。

音屋って一括りに言っても色々な香具師が居るから、ターゲットを絞って依頼しないとダメ。

447:名前は開発中のものです。
07/07/08 18:11:45 grPzn0kC
過去のクラシックの名曲ってかってに使用しても
いいのでしょうか?
または、ちょい変更してもOK?

448:名前は開発中のものです。
07/07/08 19:09:46 g4Cq7y1p
>>444
それは本当にそう思う。
うるさいのが多いと言うのが正しいのだろうけど

一ヶ月もかかんないよ
かかる人はただのやる気なしか訓練不足
遅くても2-3日、4分以上で録音とかもあるなら一週間位が普通かの

449:名前は開発中のものです。
07/07/08 19:36:17 PaGgDTVx
>>448
働いてるヤツが2-3日で上げるなんてムリムリ。
1日2時間やってるとしたら、2日で4時間だぞ。
4時間なんて自動作曲か弾き語りっぽいのが上がってくるのが目に見えてるって。

450:名前は開発中のものです。
07/07/08 21:55:56 g4Cq7y1p
音色やミックスは予め用意したテンプレートを使って
生録音はなし
楽器は
ループ3種類
シンセ3つ
シンベ+サブベース
ピアノ
ドラム
シンセストリングス 3声
パッド*2つ
FXは5種類の16-20トラックくらいで
曲は2分の曲、音符の数は全部で5000位のフツーのヲタっぽい
ゲーム音楽だとする

大まかな構成             2時間
打ち込み(ハーモニに当たる所、楽譜で言う縦) 2時間
打ち込み、リズムに当たる所、楽譜で言う横)   6時間
ミックスの調整            1時間
作業は上から順じゃなくて並行してやる、
各々の作業時間のトータルって感じ
勿論作っている時は今何時間たったかって意識は殆どしないので正確なものじゃなく大体だが。
1日目で曲の形は出来て残りは微調整って感じ

テンプレから作ったら+3日は余裕でかかるけど
俺だったら耳も体調も普通の時で、だらけなければこれくらいで出来るぜ。
それでも遅いって言う人もいるかもしれないな



451:名前は開発中のものです。
07/07/08 22:01:22 hsmU8Dpz
ゲームって事は複数曲の注文が常でそれらの曲調の統一も必要だよな。
それに対処できるかどうかも考えに含めたら、完成はさらに伸びそうだ。

452:名前は開発中のものです。
07/07/08 22:07:33 PaGgDTVx
>>450
素晴らしいね。

もしニートなら
>「来月のコミケ合わせで10曲作って」
みたいなのも2件受けられるじゃない。

実際フリー曲以上の物作れる?
ほら、フリー曲以下ならフリー曲自体を使えばいいんで。

あと、今から10曲頼むといくらぐらい?

453:名前は開発中のものです。
07/07/08 23:33:57 wdnUq2yI
2分くらいでよければ去年のニート時代に半月で20曲は書いた
でもプロはもっと速かった

454:名前は開発中のものです。
07/07/08 23:56:49 pLOJNKt0
450や453見ると最短10時間前後って所?
リーマンやってる音屋に頼んだらやはり一週間は待ってあげないとイカン事を再認識デケタ

455:名前は開発中のものです。
07/07/09 01:10:22 KE65ZZWu
>>454
力はそれなりにある人なんだけど

・聴ける所はイントロとエンディングだけ、途中が酷く雑
・曲の展開が無理やり
・明らかにシーンにミスマッチ
・何を意図しているのかわからない。
・素人でもわかるほど音像やミックスがおかしい
・音が濁っている。気持ち悪い部分がある。
・楽器の抑揚がおかしい
・メロディやリフが悪い形でパターン化している
・静かなのにピアノがガチン!といったりと色々と不自然な箇所が多々ある
・曲のノリが悪い
・なんか曲と言う感じがしない
・つまらない・聴き所がない

曲を突然連発するようになった
何てことがあったら体調不良・プレッシャー、疲労等による
スランプで作業が雑になっている症状.
スランプでも曲は書けない事はないけどどうしても
作る方は耳に頼らなくなりがちになってしまうっていう。
3日で作ってね→作る人はスランプ→それでも楽曲登用
とか最悪なサイクルになってしまうので
スランプも考慮して絶対に時間は余裕あげた方がいいです!

456:名前は開発中のものです。
07/07/09 01:35:02 2YvloJhq
>>447

モノによるはず。

MSXパロディウスのBGMはクラッシック曲のパロディだが、
作曲するにあたって、事前に専門家(?)と相談して選曲した、とか読んだ記憶がある。

457:名前は開発中のものです。
07/07/09 06:50:28 kTifH39s
みなさんの言うところのフリー曲ってどんなやつ?
聴いてみないことには、どのくらいで作れるのかわからんっす。

458:名前は開発中のものです。
07/07/09 08:41:30 D/wKoL04
>>457
ゲームに使えます、と使用料フリーでネット上に転がってる奴。
midiが多い。
midi酔いできるものも多い('A`)

フリーの曲でも>>455の言うように、なぜだかよくわからない、どこにどう使えと?
と言いたくなるような曲展開のものがあるな。
だからフリーなのか?

459:名前は開発中のものです。
07/07/09 11:17:30 oFbu1s3A
>フリーの曲でも>>455の言うように、なぜだかよくわからない、どこにどう使えと?
>と言いたくなるような曲展開のものがあるな。

あるね。
でもそういう物も含めて色々あったほうがいいとは思う。

俺が今利用してるフリー曲のサイト(割と有名なところ)は
クォリティが高い上に曲数も多いんだが、
一見(聴?)して使いづらそうなヤツが、逆に
「俺のために作られたんじゃなかろうか!?」ってくらい
イメージにぴったり合ってたりして驚くw

460:名前は開発中のものです。
07/07/09 11:49:25 jxRgc9cI
ものによるけど大体完パケ最短は2、3時間でいけるかと
リーマンならどうにか会社で構成とイメージとっておいて、あとは打ち込むだけにしておけばなんとか
凝った編成でなければミックスも1時間で終わるかもしれない

461:名前は開発中のものです。
07/07/09 12:42:32 w6mG7S0g
>>457
midiファイルのはちゃんと鳴らないから使わないな
mp3のやつを使う
RPG風に片寄ってるけど知ってるのはこんな感じ

・入手も利用もフリーの
www.tam-music.com/mp3.html
shw.in/
www.geocities.jp/presence_of_music/rpg_fantasy.html

・最初に買えば利用フリーの
www.sound-juke.com/
ss1.xrea.com/ficusel.com/index.html
www.mediaplanet.jp/soundtextures/see.html

DLショップで買っても大した値じゃない
www.digiket.com/link.php?T=0&TARGET=%88%EA%94%CA%8C%FC+&A=%89%B9%8Ay&O=BGM+%91f%8D%DE%8FW

大抵はこの手ので済むから音屋要らない
どうしても統一感欲しいときは呼ぶけど
買うより遅いし曲はヘボイしそのくせ高いから嫌い

462:名前は開発中のものです。
07/07/09 13:56:15 Lzp+V1Sr
ヘボいか高いかは音屋さん次第だろうけど、新たに作ってもらう場合
買うより時間がかかるのは当然なのでは…。まして専用にかきおろしてもらうなら。
不満をもちたくなるのはわかるが、音屋をひとくくりにして「嫌い」とかいっちゃうのは
喧嘩売ってるだけになっちゃうよ。
絵やムービーでもクオリティと値段が必ずしも比例するわけじゃないし
しかもフリーよりひどい出来でもそれなりの金額を要求する人はいるしで、
自分が求める理想なんてなかなかないって思ったほうがいい気がする。

自分は素材かぶりを避けてるから、楽曲だけは誰かに頼まないといけないだろうなあ。
今から気が重い。

463:名前は開発中のものです。
07/07/09 14:10:47 owTign+n
俺はDTM板の住人ですがDTMやっている人は正直いって性格悪い人多いです。
もちろんそうでない人も多いですが、共同作業なゲーム製作に関わる割に独りよがりというか。

464:名前は開発中のものです。
07/07/09 16:21:25 jxRgc9cI
DTM板住人の性格が悪いだけでわ

465:名前は開発中のものです。
07/07/09 18:47:01 ZhabA3Nm
CG板は割りとちゃんとしてるよな。

466:名前は開発中のものです。
07/07/09 18:55:45 l1YJrqqY
まー音屋嫌いは黙って自分で作りゃいいじゃん

467:名前は開発中のものです。
07/07/09 19:40:43 KE65ZZWu
DTMはいい人と悪い人二極化していると思う・・・
更にいい曲作れるのは前者
出世できるのは後者って周りはそんな感じだった。

468:名前は開発中のものです。
07/07/09 22:08:43 jxRgc9cI
だから自分の周りとかいう狭い世界の少ないサンプルでさも「
DTMやってる人はみんなそう」
みたいなマスゴミみたいな広報やめろよ

469:名前は開発中のものです。
07/07/09 22:26:20 w6mG7S0g
>>462
それなりの金額の曲を買えば被らないもんよ
でも一度アニメDVDの特典CDの中の曲と被ったことがあった
商業作品にフリー曲使うなんてどんだけ~

>>465
音屋に関わらないよう努力はしてる
5秒程度のだったら自分で何とかなるよう手探りでがんばってる
時間掛かるけど・・・

470:名前は開発中のものです。
07/07/09 22:28:05 w6mG7S0g
アンカー間違えた・・・
465 → 466

471:名前は開発中のものです。
07/07/09 22:38:57 l1YJrqqY
>>469
いや、嫌いっていうなら音屋が作った曲なんて一切使うなっつーの。
フリー素材だって作ってるのは音屋だぞ。
自分がやらない、できない部分で頼るなら
相手にはそれなりの敬意を払うべきなんじゃないのか。
貶めながら力だけは借りるなんてのは
金に汚い音屋よりよっぽど人としてどうかと思うぜ。

472:名前は開発中のものです。
07/07/09 22:53:25 NIc9FOId
この調子でレスが進むとノウハウ板と同じような荒れ方しそうだな。
つか住人かぶりまくってる気が。

473:名前は開発中のものです。
07/07/09 23:34:47 w6mG7S0g
>>471
音は必要だけど音屋は嫌いなの
それに別に音屋は氏ねだとか貶してる訳じゃないから熱くなるな
音屋に直接依頼してもあまりメリットが無かったって言ってるだけ

474:裸の俺様
07/07/10 00:40:45 df3d8Q0F
俺の作ったしょっぱいのでよけりゃ無料でサクッと提供するけど使いたいっつう奇特な奴いる?

URLリンク(hello-stranger.hp.infoseek.co.jp)

俺のページ。
曲もうpしてるから参考にしてちょ。

使いたいって奴いたらそいつの作品用に一から書きまくるから被るとかは心配せんでいいよ。
期間は早ければ1曲2,3時間くらい、イメージがうまくまとまんなくても1週間くらいあれば1曲くらいは多分出てくる。

475:名前は開発中のものです。
07/07/10 00:58:00 OpcnBM26
見たけど
音がショボイとかそんなのはどうでもいいから
あからさまな禁則をやらかしているなら公開はしないでもらいたい。
公開する上で最低限のマナーだと思うし。


476:名前は開発中のものです。
07/07/10 00:59:02 oxXKFx8f
>>474
おお、ありがたいです。
きっとしばらくしたらお訪ねすると思いますです。
その時はよろしくお願いします。

477:名前は開発中のものです。
07/07/10 00:59:57 oxXKFx8f
え、まだ見てないけど、何か違反してるのか?

478:裸の俺様
07/07/10 01:03:57 df3d8Q0F
はて禁則?

479:名前は開発中のものです。
07/07/10 01:05:25 OpcnBM26
いや違反とかじゃなくてサウンドの濁りのこと

480:名前は開発中のものです。
07/07/10 01:06:33 LRXc36rz
このスレの住人のほうが性格悪いじゃん

481:裸の俺様
07/07/10 01:21:00 df3d8Q0F
mp3の奴はあえてジャンク屋で100円で買ったマイクで4トラック全部アドリブのギターで一発録りした奴だし、
他のも無料のmidiソフトだからなあ。
いわゆる綺麗な音、教則通りの規則正しい音がほしい人は他当たっとくれ。

まあ、もしお望みならばそこいらの金取ってるくせして記号的なのばっか作ってる連中よりは整った音も作れるよ。
その程度の知識はある。元がリアルのバンドマンだからさ。
機材からくる音の悪さについてはまあご容赦してくれ。
こっちも月7万の収入だけで生活してるもんでPC用の機材整える金まではないんだ。

482:名前は開発中のものです。
07/07/10 01:24:30 GbNX8VX8
スレリンク(gameama板)

今度はこっちのスレで荒らしかよ・・・

483:名前は開発中のものです。
07/07/10 01:25:11 OpcnBM26
釣られちゃったorz

484:裸の俺様
07/07/10 01:36:48 df3d8Q0F
音ほしいって人がいるスレで、俺に出来る範囲のものでよければ音提供しようか?って言うことが荒らしなんかね。
そっちのスレでも散々言った様にさ、あくまで好みが合う奴だけでいいっつってんのに、
「俺の好みに合わないものはすべからく存在するべきではない!公開すらするべきではない!」っつう方がどうかしてると思うよ。


485:裸の俺様
07/07/10 01:44:32 df3d8Q0F
>>482 >>483
自分のことそっちのけな奴が人のこと貶したところで滑稽なだけだよ。

前いたスレでもそうだけど、俺は俺にとって必要な事をやってるだけ。
実際それに賛同して一緒にやろうっていってくれる人ももう現れてる。
そんなに俺が嫌いならただスルーしてりゃいいじゃん。
それでも突っかかりたいなら、あっちでも言ったように自分の力量まず見せてみな。
同じ土俵にすら立ってないことにまず気づけ。
いや、テメエの土俵になんて興味ねえからwっつうなら一々かまってくんな。目障りだ。

486:名前は開発中のものです。
07/07/10 01:56:29 OpcnBM26
すまん、俺が触ったばかりにこのスレまでだめにしちまって

487:裸の俺様
07/07/10 02:05:58 df3d8Q0F
なんか上で晒されてるトコもちゃんと見てもらえば分かると思うけど、
実際的な作業をちゃんとこなしてる奴には相応の態度で答えてるよ。
俺が横暴なのは何も示さないくせに態度ばっかでかい奴にだけ。


488:名前は開発中のものです。
07/07/10 04:38:42 W7JZXMdr
>裸
 サイトにDQNっぽいイラストが陳列されてるせいで、まず敬遠されてる。

 音1だけ聞かせてもらったよ。DAWに読み込んで音色俺の好みで当ててみたんだが、大したもんだと思った。
「夕焼けに染まる空の下、家路を急ぐ少年の傍らに犬、ふと風に吹かれて足元から視線を上げると波打つ草原。
家では夕食が待っている!早く帰ろう!!」って感じ。俺の環境限定かも。

 このスレ覗きに来る人がどんな層か考えてみるとさ、プログラマーか絵描きが多いと思うわけよ。俺は幸いにも
音系の興味できたから、↑のようにそれなりにゴージャスな音に変換して聞くことができたけど、多数派はどうだろう?
Winのデフォ音源で開いて「うわなにこのノイズ」ってなると思う。各チャンネルの音量すごいことになってるし。
せっかくの泣けるメロディが、大雑把仕上げなままうpされてるせいで、勿体無いことになってる。

とりあえずお互い態度を軟化させて、スレ住人と良い関係を築いて欲しいな。曲はすげー良いんだから。

489:裸の俺様
07/07/10 06:27:11 df3d8Q0F
>>488
確かにmidiは環境でかなーり違うみたいだから、
何かの作品用に作る時はその辺の考慮はもっとせなあかんやね。
しかし他のPCで聴くとそこまで酷いのか。
なんせやっすいサウンドボード積んだやっすいPCしか持ってないから、
他の人の環境でどう聞こえるのか分からんのよね。
あんたみたいに「どこがどういう風に駄目で、どうしたら改善の余地がある」まできちんと記してくれると俺も助かるよ。

DQNぽいイラストやら粗暴な表現は狙いがあってやってるからどうにもね。
多くの人に敬遠されるのは事実だろうけど、その辺りは全部承知の上でやってるんだ。
いい部分だけじゃなくて「粗」も出さないと、俺を評価する人間が「ちゃんと分かって評価して必要としてる奴」なのか
「上っ面だけ分かった感じになって、まあ手ごろだから寄ってきただけの奴」なのか区別が難しいから。

昔は誰に対しても親切丁寧、受け手の側に立って応対してたけど、
それしてると余りに余計なものがついてき過ぎて裸の俺を本当に必要としてる奴をうまく見つけれないから。
多くの人から評価や理解をされる事より、一人でいいからとことん俺に近い奴を探す事が今の俺にとって必要だと感じてるわけ。

空気は読まないけど、牙立てない奴に牙をむく事は無いから安心していいよ。
ともあれ丁寧なアドバイスさんくす。

490:裸の俺様
07/07/10 06:38:17 df3d8Q0F
もちろん高い評価や多くの理解を望む事が悪いってんじゃなくて、
ただ今の俺にとって個人的な理由でそれよりも「理解者」が必要だっつう事。
それを獲得するための手法を取ってるっつうこと。

なんで牙を剥いてくる奴スルーしないでいちいち顔真っ赤にしてレス返すかっつうと
そうする事で分かり合える可能性のある人種もごく少数いるから。
ファーストインパクトで反りが合わないからってこっちから相手を見限る事はしたくないやね。
だからいちいち「お前の手の内を見せてみろ」って繰り返してるわけ。

ぺらぺらゴタク並べすぎた。
スレ汚しすまんね。

491:名前は開発中のものです。
07/07/10 07:16:25 ZUse86CA
口だけじゃないのは偉いなぁ。
ID:OpcnBM26もサイト公開してみれば?

MIDIをmp3に変換すれば、みんな同じ音で聞けるんじゃない?

492:名前は開発中のものです。
07/07/10 07:19:32 nX0S59ek
自演乙

493:名前は開発中のものです。
07/07/10 07:41:50 OpcnBM26
アンチ理論派ぽいから理論の事は何も言わないし、
作業の環境が良くない事もわかるし、音質、曲の良し悪しも全部抜きにした話ね。

荒らしだったとしてもサウンドの濁りと言った時に「音質的なノイズ」の事ではなく
「整った音」とレスした時点で音楽の経験はあるのだろうけど
前パートを一つのウィンドウで開いて一つのオクターブに収束して見ると判るけど
音が密集しすぎていて鍵盤の上に尻を乗っけた時のサウンドに近い。
瞬間的に重なる事はあるだろうけど明らかに持続しているという事は
曲中に誰かが鍵盤の上に腰を掛けているのと同じような状況が発生している。
ぶつかっていたら直す。
それに気づかず公開してしまうような人が本当に整った音を作れるのかな。

それと抑揚のないベロシティ、
フォーマット通りの位置、レングス。
要するにベタ打ちで音が歌っていない。
いくら適当にとは言っても普通の神経ならこれはやらない。
レスを見ると自分の意見を持っているようだけど、
肝心な音に対する思いやりが欠けているのでは。と思った。

別に叩いてるわけではないんで

494:裸の俺様
07/07/10 07:49:43 df3d8Q0F
>>491
みたいだね。
でもmidiからmp3に変換する時ってそのPCのサウンドボードに音質が依存しちゃうらしくてさ、
うちのヘボPCだとMP3に変換した時音が変わりすぎちゃって、原型を留めないんだよね。
だからどうにも作りづらいのよ。
mp3に変換して聴いてみて、「ここが変だ、あそこがやばい」ってなっても
手直しの時はmidiの音だから変換した時どうなるのかを想像だけでやんなきゃいけないっつうね。
まあ、まともなサウンドボード買えちゅう話なんだけどね、1日3食納豆しか食えん俺にはどうにもね・・・

495:裸の俺様
07/07/10 08:28:55 df3d8Q0F
>>493
はなからそこまで書いてくれりゃ噛み付きもしないよ。
そこまで書いてくれりゃある程度音知ってる人間の言葉だって判断出来るし。

EXPやらPANやらMODやらPITやらをほとんどイヂってないのは、
上に書いた俺の環境だとどうにもうまい具合に効果が発揮されなくて、下手にいじるとしょっぱい事になるっつうのと、
あんたの見抜いた通り手を抜いたってのがある。
なんせ公開する用に書いたものじゃないし、midi触りだして1ヶ月たたずで書いたのばっかだからね。
勢いってやつだ。

邪魔な音を削いでないのは、上でも言った「誰に聞かすわけじゃないしテキトーでいっか」ってやっちゃった部分と、
俺自身理路整然としたものより、「下手そうな音」が好きだからってのがある。
商業的なものより、何も狙ってない音っつうかね。
いくつかは無駄な音、キーから外れる音省いて作り直したけど、なんか退屈な感じになっちゃって没って、あえてあれを公開してみた。
「うまい音屋」は腐るほどいるし、PC自体ほぼ初心者の俺がそこで張り合っても劣化コピーしか出来ないから、
んじゃあ発想を変えてって感じで自分の得意分野だけを詰め込んで、俺が持ってる「普通のレベルのスキル」はなるべく排除したらああなった。

何でそんな間口を狭めることをあえてやってるのかってのは上にベラベラ書いた通り。
誰からも尊敬される人に魅力を感じるセンスじゃなくて、
傲慢で偏屈なホームレスからすら魅力を見つけ出せるセンス持ってる奴と一緒に作業したかったから。
そういうセンスってのは音、造詣、性向全てに共通するものだから。
そんな感じ。
また阿呆のように長くなった。
音も文章も「まとめる」って能力がどうも欠如してるらしい。

496:裸の俺様
07/07/10 08:52:01 df3d8Q0F
教則どおりに出来てる割にはゲーム終わった後まったく記憶に残らない曲作る奴がさ、
コンシューマー、アマ問わずやたら多いでしょ。
だからそれに対するアンチテーゼ的な意識もある。
「彼らの持つ良さ、彼らの常識」を自分の中から一切排除して、
その上で耳に残る音を作るにはどうしたらいいかっつうね。

オリコン2位まで入った人としばらくバンドやってた人間が、
あえて今こんな子供の遊びみたいな音を公開してるのかってあたりから察してやってくれ。
耳触りがいいだけの音には飽きちゃったんだ。

常識とか既成概念の外に目向けてかなきゃいつまで経っても代わり映えのない「それなり」しか出てこないでしょ。
まあ、もちろん俺の試みが今の段階でうまく言ってるとは俺も考えてはないけどね。
だから建設的な意見でさえあれば俺の趣旨に合う合わないに問わずちゃんと聞くよ。

497:名前は開発中のものです。
07/07/10 09:15:54 4DpV44fD
おなにー気持ちいいまで読んだ

498:裸の俺様
07/07/10 09:53:19 df3d8Q0F
前の板の奴も見てるみたいだからついでに言っとくけど、
俺が「意見言うなら自分の作品見せてみ」ってイチイチ言うのは、
そいつがどの程度のもん作ってるのか、どの程度のセンス、技量の持ち主なのか、
どういった方向性の奴なのかってのは言葉だけじゃ分かんないし、
逆に作品見れば言葉より簡単にそれがわかるから。

それだけの事を言える知識、技術、センスを携えてのアドバイスなのか、
どれも無いけどただ好みに合わないから批判してるのか、
それによって同じ言葉でも受け取り方が違うのは当然でしょ。
だからそれを参考までに提示してくれって言ってるんだけど、困ったことに誰も提示してくれないんだよな。

まあもしよかったら493も自分の作品見せてくれ。
あんたの言うように、生きた音をコンピューターで数字弄くって出せるスキルがまだ無いんだ。
声とか生音と違って気持ち込めてクリックしようが鼻くそ穿ってクリックしようが出る音が同じだからどうにも苦手なんだ。
その辺は文面見る限りあんたのほうが間違いなくありそうだから参考にしたい。
わざわざ粗見つけて叩くような非建設的こと俺はせんからさ。

>>497
チョーキモチイーー!!

下げ進行みたいだからあんまり上げないでね。

499:名前は開発中のものです。
07/07/10 10:08:43 k794NOTE
「意見言うなら自分の作品見せてみ」って音楽を聴く多数の有象無象は作曲ないしDTMやってないだろう
そもそも自前の音源がしょぼいからCC弄らないとか

>あえて今こんな子供の遊びみたいな音を公開してるのかってあたりから察してやってくれ。
耳触りがいいだけの音には飽きちゃったんだ。

なんていうのを、それこそ裸の俺様さんの言い分によれば、
曲で察せさせないと意味ないんじゃないか?
少なくとも俺には伝わってこなかったよ
ただのしょっぱい音源に聴こえた

500:裸の俺様
07/07/10 10:22:55 df3d8Q0F
>>少なくとも俺には伝わってこなかったよ
ただのしょっぱい音源に聴こえた

んじゃあそれでいいじゃん。
気に入る奴もいれば気に入らない奴もいる。
それだけのことさね。

あくまで気に入ってくれる奴がいたら一緒に作業しようぜって言ってるのに、
イチイチ「俺はお前が気に食わない!」宣言されても、俺どういうリアクションしたらいいの?

人の好みなんて千差万別だし、目指すところも違う。
Aから見て最高のものがBから見たら最低に見えたりする。
だからこそ「その意見を言う人間がどういうものを好む人間なのか」ってのは意見言われる側からすりゃ大事でしょ。
まったく行き先の違う列車から「お前のそれ駄目!全然駄目!」って言ってるのか、同じ路線で俺よか上のレベルにいるのか、大事な事だと思うんだけど、どう思う?

あんたのそれ「俺はスイカが最高のフルーツでメロンは最低だと思ってる!むしろフルーツとして認めない!断固として認めない!」
って宣言してるのと一緒じゃないの?
もちろんあんたの価値観、美学、美意識、どれも俺は否定する気はないし、むしろ尊重されるべきだ。
だからと言ってそれを俺に向かって吼えられても「はあそうですか」としか言えんよ。

「意見いうなら云々」はもう落ちちゃった前のスレの奴に対してだって断ってんじゃん。
前のスレは作る側が集うスレだったからそいつらに投げかけたのと、参考になるもんなら何でも肥やしにしたいじゃん。

501:名前は開発中のものです。
07/07/10 10:36:36 k794NOTE
そんじゃここじゃなくてメンボスレ行くかスレ立てたほうがいいよ
あと裸さんのそれはさすがに極論だよ
使えるなら使ってみて、と公開するわりにあまりに言い訳が過ぎるから苦言を呈しただけ

502:裸の俺様
07/07/10 11:04:00 df3d8Q0F
いったい何に対して俺が言い訳をしてる?
「俺は気に入らないから使いたくない」って人には最初の最初から「使ってもらわなくていいよ」って言ってるし、
その上で「使ってみてもいい」って言ってくれてる人も一人、二人だけどいるじゃん。
それでもそれはノーカウントで、「自演乙」っつってすべからく誰一人俺の音を必要としてないから他行け的なこといわれても、
俺は一体どうしたらいいわけ?

このスレでもそうだし、上で晒された前のスレでもそうだけど、こんな俺の音でも使ってやってもいいっていう奴がごく少数なれどいるじゃん。
それでもそれを否定すんのは、「俺の技術が至らないから」とかじゃなくて、俺の態度、冠とバッヂに反応してるようにしか見えないよ。

言い訳じゃなくてあんた達が俺に投げかけた言葉にそのまま俺の考えを返してるだけ。
散々投げかけといてそれに答えたら、「それは極論だ」っつわれてもさ、どうりゃいいわけ?
あんたにとって極論でも俺の理由なんだから、あんたの投げかけにそのまま答えただけ。

もちろん他の面簿スレも覗いてる。
だから俺晒しに他から追ってくる奴もいるわけだ。
このスレも題名見る限り需要が0じゃなさそうだったから来ただけ。
で、実際需要0じゃなかったのに帰れ宣言すんのは些か傲慢なんでないの?

503:名前は開発中のものです。
07/07/10 11:29:37 4jpzT71F
言ってることはともかく長文は止めて欲しい

504:裸の俺様
07/07/10 11:38:43 df3d8Q0F
うはおk

505:名前は開発中のものです。
07/07/10 11:56:18 SVXxe0z9
いいからおまえらスレタイ嫁

506:名前は開発中のものです。
07/07/10 12:06:27 RAbsbzF9
曲が語ってくれないぶん、作者がペラペラペラペラと・・・
みっともないぜアンタ。

ところでoo39さんとこの今月の月刊
ゲームネタにツボった。

507:名前は開発中のものです。
07/07/10 15:03:43 cWHXu+fV
この曲どうやってもゲームにあわねーだろ
いくら早く作れるっつってもこれはねーよ

508:裸の俺様
07/07/10 17:51:29 df3d8Q0F
>>506
ごたく並べすぎウザイみっともないっつうのはその通りだから弁明はせんやね。
ただあんたらの好みとは間逆のものが好きな人間もいるんだ。
あんたらがずっと「俺のお口に合うものだけが最高!それ以外は間違ってる!お前は却下!」って同じ言葉ばっか繰り返してるからゴタク並べたくなるんじゃん。
何かを批判したいなら、まずそれを理解しようとする姿勢って必要じゃね?
理解しようともしない、あくまで自分のフィールドからは一歩も動かず、自分が絶対正しくて、相手の批判だけをする。
その姿勢に疑問を投げかける事がゴタクだっつうならゴタクでいーよ。
文句言いたいなら相応の姿勢を示せ。それが嫌なら俺に対して文句たれるな。俺にあんたの好み聞かされても困るから。
って言ってるだけ、最初から。

0039氏の曲聴いたけど、確かに俺の5万倍くらいうまいんだろうけど、目指してるところがまったく違うじゃん。
そういうのが好きな人が俺にいうなら「曲が語らない」じゃなくて、「お前の曲は『俺』には少なくとも語り掛けない」だろ。
んで俺はそもそも「語らない」と思うならどーぞスルーしてくださいっつってるのにイチイチ突っかかってくる奴が多すぎる。
「俺に語らないからこれはすべての人に語らない」みたいな事言う奴が多いからその姿勢に反論してるだけ。
そういう姿勢ってのは製作者、受け手、フィールド外云々抜きに、あらゆる事に共通してるだろうからここまであーだこーだいってるだけ。
それに対してまともな答えが一個も返ってこないからうだうだ書いてるだけ。
一発でまともなレスが返ってきてたらこっちだってそれこそ1行ですんだよ。

509:名前は開発中のものです。
07/07/10 17:52:51 8EMM1EM4
さっさと自分のスレでも立ててそっち行けよ。

510:裸の俺様
07/07/10 17:53:55 df3d8Q0F
>>507
んじゃあ「あんたの考えるゲーム」には合わないんだろーな。
もう指が釣るくらい同じ事繰り返し書いてるが、
違う人種のご意見伺いたくてここに書き込んでる訳じゃねえんですよっつうの。

なんで俺が俺の個人的な理由で音楽作ってて、それを個人的な理由で公開する事そのものを叩かれにゃならんわけ?
板違いだって?
音関係で悩んでる奴が集うところなら俺の趣旨と会う奴がいてもおかしくねーだろよ。
いないならいないで別にいいって最初から言ってる。
何度も言うように「ごく少数の合う奴」を探してるだけで、「お前らみんな!俺の音を評価しろ!」つってる訳じゃない。
むしろ本質的に違う奴に評価されるなんてそれこそ反吐が出る。

俺の考えに理解を示す奴がいない事に文句垂れてるんじゃなくて、
テメエの考えの下に人の行動まで制約しようとするあんたらの姿勢に文句垂れてるだけ。

それが俺の来る前から言われてる「この板の奴のほうが性格悪いじゃん」って事なんじゃねえの?
テメエらいったい何様なんですかってこと。

511:裸の俺様
07/07/10 17:56:43 df3d8Q0F
自分のスレ立ててそっち行くかどうかは俺がきめるよ。
あんたがとやかく言う事じゃねえですよ。

それともある意味では板名どおり「ゲーム製作上の音楽でつまづいてる」俺もテメエのお口に合わないから追い出す?


512:名前は開発中のものです。
07/07/10 17:57:26 8EMM1EM4
さすがバンドマン、ゴミばっかだなwww
まぁ好きにしていいよ。

513:名前は開発中のものです。
07/07/10 17:59:46 HgBMtLRG
>>461
mp3だと、音楽が好みじゃなかった場合、

   O F F に で き な い

という可能性が。ツールとかシステムによって、音楽OFF機能ついてなかったりするんだよな…
効果音と一括でOFFになったり。
mp3で音楽ついてたゲーム、あっちこっちの音楽素材サイトから借りてきていて、
音量や曲調に一貫性が無くて、その上音楽だけOFFにできなくて困ったことがある。

514:裸の俺様
07/07/10 18:01:06 df3d8Q0F
どんなに音に「気遣い」出来てようが、どんなに製作に細かい配慮出来てようが、
人の個人的な考えまでイチイチ批判したがる奴にまともなモノが作れるとは思えないんだけど。

お前だって批判してるじゃねえかよとかあほみたいな事ぬかすなよ?
ここに書いた一字一句すべて、誰かが先に俺に対して向けた「ただ相手を否定するだけの牙」への返答だ。

515:裸の俺様
07/07/10 18:05:24 df3d8Q0F
>>512
うん、お言葉に甘えて好きにさせてもらうよ。
「バンドマンだからゴミばっか」なんつういいバンドマンも悪いバンドマンも一緒ゴタにした発言できるような
サナダ虫級の単細胞のほうがここの連中より度量が広いことに心底感激した。


516:名前は開発中のものです。
07/07/10 18:07:13 8EMM1EM4
なんかレスするとすぐ返ってくるからおもしれーwww
そんなにこのスレ埋めたいのかw

いいバンドマンもゴミみたいなもんだよwww

517:名前は開発中のものです。
07/07/10 18:09:37 GbNX8VX8
NGワードあぼ~んは素晴らしい機能だなあ
超すっきり

518:名前は開発中のものです。
07/07/10 18:13:05 ohwYzOZM
midiをmp3にしても、スピーカーがしょぼいと
結局しょぼい音でしか聞けないんだよな…
いいヘッドホン買ったほうがいいかな。

519:名前は開発中のものです。
07/07/10 18:17:36 GbNX8VX8
>>518
いや、それ多分スピーカーじゃなくてマシンに入ってる(もしくは繋いでる)音源の問題

520:名前は開発中のものです。
07/07/10 18:26:44 YsODFBlM
>>513
でもそれは、そういうシステムやツールを選ぶことが間違いなんじゃという気も…

あくまで個人的な経験ではあるが、音楽がないことよりも音楽をオフにできないことの方が、
文句は多かった。

521:名前は開発中のものです。
07/07/10 20:50:59 zciSplIT
>いったい何に対して俺が言い訳をしてる?

自分に対して。

522:裸の俺様
07/07/11 13:54:10 0370Ahym
あれま、随分静まっちゃってんのね。

>>521
そりゃあ名前もない、自分の何かを示す事もしない、
その他大勢のあんたは言い訳する必要もないわな。
あんたも製作する側じゃないの?
文句があるならあんたの実力見せてから言えよ。
自分はネットの匿名っつう無敵の防御壁に隠れて、
身を晒した奴をここぞとばかりにひっ叩くってどんだけ程度低いんだよ。

俺を黙らせたいなら、まず自分の作品でも晒して
「ほれ、このくらいの事はまず出来るようになってからでかい事ほざけ」って言えばすむ話じゃん。
なんでその程度の事が出来ないのよ。
あんたらが俺をいくら叩こうが、俺からすりゃそれはただの文字でしかない。

どんだけ崇高な技術があろうが、どんだけ才能があろうが、
自分は傷負わない場所に隠れて人の作品だけ中傷してる奴が
ホントに人の心に響くもんなんて作れる訳ねえじゃん。

俺に全く興味ないって奴にはほんと迷惑だろうし、申し訳ないと思うけど、
517みたいに俺の名前NGワードしちゃえばいいと思うよ。

523:名前は開発中のものです。
07/07/11 14:47:09 NeRlkJty
だからスレタイ読めよ
オマエはなにかゲーム音楽でつまづいたの?
それともつまづいてる奴にノウハウを伝授してくれんの?
NGワードしろって、いるかいないかわからないスレ常駐にしか通用しないだろ
本当に困っていて検索とかできた人に迷惑だ

524:名前は開発中のものです。
07/07/11 15:59:06 MoqDtakH
例えば、絵描きが自サイトを「これが俺の絵です」と紹介して、
そこには、適当に描いたような落書き絵しか置いてなかったとする。

それを見た人が「他人に見せるのならせめて実力を出し切った物を見せてくれ」と言うと
その絵描きは
「確かにそれらは手抜き絵だ。
 フォトショップ使い始めて一ヶ月も経たないうちに描いたんだからしょうがない。
 最近巷に氾濫してる、線が綺麗で塗りも似たり寄ったりのハンコ絵に対する
 アンチテーゼを提供してるんだ。
 文句言いたいなら俺より実力がある事を示してみろ」

……とか言ってたら、そりゃただの言い訳だろ。

525:名前は開発中のものです。
07/07/11 18:35:11 MPkChqsS
とにかく>>523の言ってることがすべてだろ。

526:裸の俺様
07/07/11 18:41:14 0370Ahym
>>523
俺で教えられる範囲だったら何でも教えるけどさ、
俺の作品は「適当に書いた落書きみたいな物」らしいから俺に教わるより524氏のような人にご教授いただいたほうがいいと思うよ。
最初のレスで書いたとおり、この程度でも使いたい奴いるなら提供するよって話で俺はここに来たんだよ。

>>524
だから、それをいうあんたが大層なレベルなら人の事いえるけど、
あんたはどうなのよ?って話。
ゴタクはいいからあんたの作品見せてよ。
何度も言うように、「うまさ」以外の部分で狙ってる部分が俺にはあるつってるじゃん。
じゃああんた黙らせるために相応に練りこんだの作って提示しようか?
それで満足だってなら、ひと月であんたよかまともなレベルになってやるよ。
その上で今やってるのやる分なら文句ねえだろ?

527:名前は開発中のものです。
07/07/11 18:52:00 cSeJzW4K
>>523
今まで普通に金の話とか関係ないことをしてきて、それはないなぁ。

528:名前は開発中のものです。
07/07/11 19:19:30 TAojejlx
俺もそう思う

529:名前は開発中のものです。
07/07/11 20:07:12 NeRlkJty
じゃあいいか

530:名前は開発中のものです。
07/07/11 20:27:17 MoqDtakH
>じゃああんた黙らせるために相応に練りこんだの作って提示しようか?

それなら誰も文句は言わないだろうな。

てか、俺はひとっことも音楽の出来について文句言ってないけどな。

531:裸の俺様
07/07/11 20:59:19 0370Ahym
ぶw
てっきり最初の方で音楽の出来自体に「存在すら許さん」発言した奴かと思ったよ。

ゴタクやら屁理屈が多いのは認めるよ。
でも自分なりに、至らないなりにシコシコ頑張って作ったもんを「この程度のものは公開することすら罪だ」とか言われちゃ言い訳もしたくなるさ。

そもそも作りこむ以前に、俺を批判してる連中がどの程度を基準にして俺に文句言ってるのかすらわかんないじゃん。
だって彼らは何一つ示さないんだから。
それで一体俺はどこまで作りこめばいいわけ?
その基準すら提示されてないじゃん。

「俺は何も示さんが、お前は俺らを認めさせるものを出せ」って言って口あんぐり空けて待ってる奴と、
「たいしたもんじゃないが、使ってくれる奴いるならそいつのために出来る範囲で頑張って作るよ」って言ってる奴、
どっちが小者なのかね。

てか音楽の出来に文句言ってないなら、俺が相応に作りこもうが作りこまなかろうが関係なくね?

532:名前は開発中のものです。
07/07/11 21:58:21 MebTjk6y
あんたがカキコし始める少し前はフリー曲話題だったから、
そのぐらいの完成度なら良いじゃねえの?

533:名前は開発中のものです。
07/07/11 22:06:19 cSeJzW4K
>>531
実績がある奴が評価されるのが当たり前だから、531の言うことも正しいが、
もう少し落ち着いたほうがいい。

534:名前は開発中のものです。
07/07/11 22:22:27 miSUz8Fp
>>0370Ahym

お前正真正銘の馬鹿か?
音楽っつーのは聴き手それぞれで感じ方変わってくる物だろうが。
音楽に基準なんてものは有り得ないんだぞ?音楽をやっていれば当然だろ?

そもそも評価や批判を言うのに実力が伴ってなければならないなんて
考えている時点でおかしいんだが。まして匿名だの中傷だのはまったく関係ない。

そんな当たり前のことも分かってないのか?
所詮は音楽も何も知らない、ただスレを荒らしたいだけの口だけ野郎だな。

535:名前は開発中のものです。
07/07/11 22:38:08 pRugwFSW
頼むから無駄にそれを構うのは止めてくれ
お願いだ

536:名前は開発中のものです。
07/07/11 22:38:47 Rs/u99yn
ここまで声の大きい音屋さんも珍しいので、ちょっと興味深く読んでたり。

ゲームが多種多様にあるんだから、音も多種多様でよいわけで。
需要と供給が咬み合うなら、それは幸せなことだよな。
ギター一本弾き語りっぽいノベルゲーも、挑戦しがいはあるか……。

537:名前は開発中のものです。
07/07/11 23:07:41 TAojejlx
>>534
裸の何とやらを擁護する気はないが
感想を言うなら思った事書けばいい。。

でも評価や批判をする時大抵の奴は「いい」「くそ」「つまらない」「だめ」で終わってしまいう。
どこが良くてダメで糞なのかを説明できる人間というのは
ある程度の実力と言うか素養が伴っていないとダメなんだよ。

538:名前は開発中のものです。
07/07/11 23:13:50 cSeJzW4K
>>534
どう見ても口だけなのはお前だ。

539:裸の俺様
07/07/11 23:43:46 0370Ahym
散々場の空気荒らしといてあれだけど、スレタイ通りちょっとつまづいてて質問ええかね?

wavとかmp3で録った音の音量を上げたい時とかってどうしたらいいのかな?
pcのマイクの設定も録音する時のソフトの設定も最大にしてるんだけど、ミュートで弾くと音がちっさ過ぎてね・・・
色々変換したりするのとか探してみたけど今のところ音量まで変えれるのが無くてさ。
英語のとか使い方イミフだし。
誰か分かる人おらんかね?

540:名前は開発中のものです。
07/07/11 23:56:29 TAojejlx
サウンドエンジンフリーってソフトでノーマライズ
ピークがあったりして音圧げれなかったらコンプレッサーを掛ける。


541:裸の俺様
07/07/11 23:57:54 0370Ahym
ほほーう、さんくす。
それ試してみるよ。

542:名前は開発中のものです。
07/07/12 00:55:06 MFwYD4SG
>ギター一本弾き語りっぽいノベルゲーも、挑戦しがいはあるか……。

セリフも語ってくれるのかな?かな?えろいのとか!?キャー><

543:裸の俺様
07/07/12 06:06:18 CdyCG+GV
>>542
なんならセリフも語ろうか?えろいのとか。

544:名前は開発中のものです。
07/07/12 08:56:23 +Z7/6h7t
コンプもしらない素人だったのか……
音圧をあげるってのはアマチュア最大の壁だから勉強して欲しい
一番簡単なのが上記のそれだが、より音圧をあげるにはソースと相談の上、EQ、エキスパンダ、バンドコンプ、リバーブ(帯域を埋める目的で使用)などを組み合わせて試行錯誤のうえ音圧をあげていく
完全な解答のない世界だからゆえ精進してもらいたい

545:名前は開発中のものです。
07/07/12 09:50:19 RnCBo1+r
【参院選】民主党から、在日コリアンの期待背負った金氏(民団幹部)が立候補…在日参政権訴え
スレリンク(newsplus板)l50

546:裸の俺様
07/07/12 13:19:34 CdyCG+GV
>>554
ほほーう、特定の音域だけ音圧あげたり下げたりまで出来るのか。
いわゆる技術的な事についての知識は0に等しいからそういう情報は非常に助かるわ。
さんくす。

547:名前は開発中のものです。
07/07/12 13:36:12 +Z7/6h7t
ついでに、ポップスにはポップスの、ゲームにはゲームの方向性がある
ポップスは最高だけを考えればいいが、ゲームは効果音の兼ね合いや全体の統一感も意識せねばならない
一般的に高域と低域に余裕を持たせるため中域を強めにコンプするのが流行ったが、今はよくわからん
むしろ教えてください


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch