04/08/14 18:06 H1hOxi97
>48
nsfアップローダーは時々見てます。
>49
オルガーニャって?早速調べなきゃ。
51:名前は開発中のものです。
04/08/16 23:14 Vf+GpaMg
オルガーニャはPSG風の音のシーケンサーソフトでした。
MIDIなどのデータ出力には対応してませんでした。
ファミコンの音よりは厚みのある曲を作れるみたい。
ただ、ちょっと扱いずらい。ウインドウの広さが固定とか。
作曲しながら曲を打ち込むなら、MIDI用の使いやすい
シーケンサソフトで作曲してオルガーニャで入力
し直した方がいいかもしれない。
52:名前は開発中のものです。
04/08/17 10:26 nHAJ07E7
オルガーニャは他にも
・ピッチベンドが無い
・エンベロープが粗い
・テンポがBPMじゃない
など多少不満がある。
midiシーケンサが使えるような人なら
作曲→N106という流れでどうだろうか。
53:名前は開発中のものです。
04/08/17 23:14 ZAySuG1r
曲作ったことないヤシはcherryでもいいからとりあえずシーケンサソフトの
ピアノロールを使ってみ?音置いていってみれば、気に入ったメロディや
ベースラインができることもあるから。あとは適当に足りないパートを補完
してやればゲームでとりあえず鳴ってればいいや位のものはできる。多分。
54:名前は開発中のものです。
04/08/18 00:17 ywWCyNn2
GarageBand使う予定。
55:名前は開発中のものです。
04/08/19 19:54 X+Mud1Ar
DTM板住民に製作依頼するスレ
スレリンク(dtm板)l50
スレの流れに反してたらスイマセン
参考までに(^∀^)
曲関係の依頼スレです。
56:名前は開発中のものです。
04/08/20 03:52 w2yuAfml
天才的とまで言っちゃ大げさだが、相当な実力のある人間が
糞サークルに吸収されてるの見るとげんなりを通り越して絶望。
ADV+RPGとシューティング作るとか言いつつ、結成4年でCG集しか出せてないような所に行くあんたもあんただが・・・
57:名前は開発中のものです。
04/08/24 06:31 FnilAPtN
>>56
よくわからんが、こんなとこで私怨吐いてるような
人間には関わりたくないわなぁ。
人格ですな。
58:名前は開発中のものです。
04/08/25 08:30 hhQ99L1e
>>57
日本語よくわからないなら書き込まない方がいいよ。
げんなりとか絶望とか書いてる所からして、>>56と実力のあるその人?とは無関係だろ。
作曲出来る人が明らかにゲームを作る能力の無い所に所属してしまって日の目を見ることが無い=げんなり、絶望って事だろ。
東方の人だってゲーム出すまで3年近くかかってるからわからんけどね。
ゲーム系のMIDI集めてた頃に回ってたサイトがどんどん消えてってるのを見てると、
機会に恵まれない音屋は溢れてんだなーって感じはするよ。
音屋がゲーム作るのはゲーム作れる人間が音作るのよりもモチベーション保つの大変そうだし。
59:名前は開発中のものです。
04/08/25 14:54 MfpAE5zD
特定の人物に文句言ってんだから私怨の内に入るんじゃないか?
機会に恵まれない音屋が溢れてる、というのには同意。
60:■ 突然のカキコ失礼します
04/08/31 11:13 JprLIPTL
■ DTM板最強決定戦 アンケートのお願い
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┌ 現在、実現に向けて計画を立ててる最中です!
│ ぜひみなさんのご意見をお聞かせください。
└ ご協力お願いします!
▽アンケートページ
URLリンク(fire.prohosting.com)
▽(本スレ)DTM板最強トーナメント 1st track
スレリンク(dtm板)
※DTM:デスク トップ ミュージックの略
機械を操って音楽作ろうってことデス。
61:名前は開発中のものです。
04/08/31 15:28 R13xHRzB
今の時代実力ある音屋多いからね
運が必要ですか
62:名前は開発中のものです。
04/09/02 13:11 vY4Rznm5
ちなみに音屋は実は沢山いますが、ゲ曲が作れなかったり
絵師やプログラマのコミュニティーとは
殆ど被らない、違うコミュニティーに属しているので、
あまり出会わないだけですよ。
まぁ、絵師よりも音屋の方が圧倒的に数が
少ないというのは間違いなくそうですが。
曲が作れる人が少ない、というよりも、
音屋コミュニティーへのコンタクトを
していないだけかと思いますが。
音屋は音楽単体での完結を目指していて、
ゲームの雰囲気や尺の長さといった制限が無い状態で
自由に作曲して音楽性を表現するというのが王道です。
なのでこちら側から絵師やプログラマおよび
ゲーム製作コミュニティーへの
コンタクトはめったに取りませんし。
63:音楽よくわかんないけど
04/09/02 14:47 4xwSSrgp
雑誌読んだらPIANOBOARDとか言うフリーウェアが紹介されてましたが
こちらはどうでしょうか
64:名前は開発中のものです。
04/09/02 16:02 lIbLebfb
みんな何使って作ってるんだろ。
楽器を長くやってたので楽譜は読める。
サクラ使ってみたけどまどろっこしいと感じるんだよな。
CHERRYはどうかと思ってDLしてみたらあまりに訳分からなくて泣きました。
65:名前は開発中のものです。
04/09/03 00:45 jXi+xn++
SPICE
66:64
04/09/03 03:58 rhWEz7YC
SPICE、DLできなかった……。
なぜかMusicStudioにたどり着いたよ。
色々とすごそうだがCHERRYより訳分からん。
豚に真珠。
67:名前は開発中のものです。
04/09/03 12:12 Kx3dvMzV
ああ、俺もCHERRY使おうとしてわけわかんなくなって
投げ出したよ
68:名前は開発中のものです。
04/09/03 22:38 E2FbOnOm
漏れはCakewalk使ってるな。
一番安いエディションだが、それでも機能使い切れてねえ・・
69:名前は開発中のものです。
04/09/07 23:28 AlSbwJrX
昔、頼まれてフリーゲームのMIDIを作った事があったけど
一番苦労したのは、やはりコミュニケーションでしたね。アニ
メやゲームで使われていた曲を例えとして出される事が多
かったんだけど、こっちは不勉強で全く理解できず、一々探
しながら作るはめになったので。
割と、そういうので投げ出しちゃう音屋は多いんじゃないかっ
て気がしますね。
某管理団体が規制する前だったら、MIDIがたくさん落ちてた
から、資料には困らなかったんだろうけれど…
70:名前は開発中のものです。
04/09/09 10:58 XVn2XmGd
思うんだが、多くのゲーム企画者にとって
曲なんてそこそこ普通の完成度ならなんでもいいのでは?
曲にこだわる人なら自分で作るだろうし。
>69
今ならコッソリmp3で渡してもらえるかも。
71:名前は開発中のものです。
04/09/09 12:30 3otWeuuK
それ、やっぱり言えると思う
ゲーム企画者達は音楽なんかわからないからね
だからそこそこ出来てれば文句は出さない
だけど文句が出たならそれは客からになるんだよなあ
72:名前は開発中のものです。
04/09/14 22:06:31 MnNP4ohh
自分のPCにマイクを繋ぎ、Windowsに付属している
サウンドレコーダーで録音したwavファイルについて、
波形を表示てみると、無音の部分でも0からかなりズレています。
URLリンク(gamdev.org)
こうなるのって普通なんでしょうか?
それとも録音の仕方に何か悪い点があるんでしょうか?
73:名前は開発中のものです。
04/09/14 23:02:29 YomIt29n
録音環境に問題あり。
高級なサウンドカードか安くてもいいからオーディオカードを買えば恐らく解決します。
そこまでする気が無ければ、録音した後でDC-offsetを除去しましょう。
URLリンク(www.0405.net)
74:72
04/09/15 19:46:22 BQ9ys3Jk
>>73
情報ありがとうございました。
SoundEngine Freeというフリーソフトで除去することにしました。
75:名前は開発中のものです。
04/09/26 05:08:05 /w+B4T9u
>64
サクラまどろっこしい・・・か
コード指定してしまえば不響和音でなくて
ありがたいんだけど
76:名前は開発中のものです。
04/09/26 11:14:15 d/WmlNUU
>>75
75タンはどれくらいでサクラ使えるようになったか教えてください。
いまだHDDの肥やしとして眠っているよ、うちのサクラ。むずかし。
77:名前は開発中のものです。
04/09/26 16:02:11 2/67fLah
へーサクラってコード指定すると、入力制限とかしてくれるのかな?
それなら、おいらにも作曲できるかね。
と、思って落としては見たものの…
78:名前は開発中のものです。
04/09/27 14:42:08 je9VOivP
>>11
いまさらだけど・・・フリー素材使う方がぜいたくだろうに
79:名前は開発中のものです。
04/09/28 01:10:24 vGTojOPt
あの、普段DTM板に出入りしてるんですけど、
もしよかったら作らせてもらえませんか?
イメージとか指定してもらえれば、ゼヒやってみたいのですが・・・
80:名前は開発中のものです。
04/09/28 01:14:31 Tjn2G7xY
>>79
今作ってるのが完成間近になったらぜひお願いしたい。
でも完成予定は来年_| ̄|○
次の方ドゾー
81:79
04/09/28 01:24:39 vGTojOPt
>>80
あはは、機会があればゼヒw
バンドがきっかけでDTM始めたんだけど、バンド解散してからもずっと続けてて、
気がついたら、「俺なんのために曲つくってんだろ?」
ってなっちゃったんですよ。
それに他人から見た自分の曲がどうとか、よくわからなくて。
勉強させてください!
82:名前は開発中のものです。
04/09/28 01:58:37 aH7tdjZc
>81
ぜひとも作ってもらいたいですが
どういう指定をしたらいいのか全然わからない・・・
夏っぽい、とかでいいのかな?
83:79
04/09/28 02:16:13 vGTojOPt
>>82
全然おっけーです!
ただ、例えば「夏」だけだと、
「夏休みにみんなではしゃぎまくってるような感じの明るい曲」とか
「一人で砂浜で波の音を聴いてるみたいな静かな曲」とか
色々考えられちゃうので、なるだけ細かく指示がもらえた方が出来上がってから
イメージと違うっていうことが少ないような気がします。
一例ですが、
・ジャンル(ロックっぽい、ヒーリング系、テクノ、オケ風・・・等)
・テンポ(アップ、スロー、ミディアム)
・明るい、暗い
・漠然としたイメージ(夏っぽい、とか、カコイイ!とかなんでも)
こんな感じかなぁ。
あと、これは良し悪しだと思うけど、「~みたいな曲」って既存曲出してもらっても
なるだけ善処はしたいと思います。
そして、今日は、おやすみなさい・・・
84:82
04/09/28 02:24:57 aH7tdjZc
>83
やったー!お願いいたします。
使用するゲームの詳細は
話:ツルペタの双子姉妹がいとこのお兄ちゃんとイチャイチャな夏休みを過ごす
最後は姉妹が兄とラブラブエンド
ジャンル:エロありラブコメディ系ADV
季節:夏、7月後半から8月上旬
ゲーム概要:フェチ~変態もの、足コキとかオシコとか
希望は
ポップではじけた感じというか子供らしいと言うか・・・
ゲームは兄から見た姉妹を書いていますが、曲は双子姉妹から見たような雰囲気で
できればテーマソングにしたいのでキャッチーな部分がほしい
世界観伝わるでしょうか。宜しくお願いします。
85:名前は開発中のものです。
04/09/28 03:33:52 Tjn2G7xY
こっちでも音の話になってるな
スレリンク(2chbook板)
86:79
04/09/28 17:11:39 YLLkcvxn
>>84
な、なかなか難しいですね・・・
わかりました、やってみます!
ちなみに、テーマソングっていうのは、
メインのBGMっていう解釈でいいんですよね?
オープニングで流れる歌物ということではなくて。
あと、初心者的質問なんですが、mp3でアップすればそれを取り込んで使えるんですよね?
87:名前は開発中のものです。
04/09/29 00:04:05 FU9dleIT
>86
タダイマです。
使用する部分はオープニングですが歌は歌えないので
BGMだけで使用したいです。
今作中の音素材にフリー素材を使用しているのですが、
OPとかで流す部分にはフリー素材特有の無難さというか、
「あ~音がなってる~」というイメージでは弱いので・・・・・・。
無難にまとまっているより冒険しているものが嬉しいです。
MP3で大丈夫です。OGGでもなんでもOKです。
ステレオだと嬉しいです。長さは2分くらい。
わがままばかりですみません。
88:名前は開発中のものです。
04/09/29 01:13:24 xLT4lgSl
あんまり関係ないかもしれないけど
煉/獄/庭/園のMP3なんかはわりと自己主張強いから
オープニング向きじゃないかとオモタ。
日常シーンのBGMにしてみたら、音のほうが目立っちゃってだめだーと没ったんだけど
それならオープニングとかエンディングとかで使えばいいんだよな・・・。
89:79
04/09/29 02:30:56 QtkTresS
>>87
いちおう、こんな感じでいきたいのですが・・・MIDIオンリーベタ打ちですが、
アレンジはこれからちゃんと詰めていきますので。
URLリンク(www.yonosuke.net)
>夏っぽい
>ポップではじけた感じというか子供らしいと言うか・・・
この辺重視したんですけど、こっちを取るといまいち「冒険しているもの」と
相性が悪いんですよね・・・
どうでしょうか?
で、スレを私物化するのはまずいんで、捨てアド貼っときます
>>88
こんなサイトあったんですね・・・
数が・・・w
90:名前は開発中のものです。
04/09/29 11:59:29 cxNhVmLX
冒険って前衛的って意味じゃない?
つかエロで断るかとハラハラしてたが、順調に進んで何よりですじゃ。
ってDLできないな。消しちゃった?
ここまで書いたなら、聴きたかったヽ(`Д´)ノ
91:名前は開発中のものです。
04/09/29 12:31:34 5WB08xQ4
>76
うちのサクラ?(よくわからないけど・・・)
バージョンを見て、出来るだけ最新版がいいですよ
>76-77
付属のhtml見ても、物凄い情報量が多くて「うわ!」って
思うかもしれないけど、用はcdefgab(ドレミファソラシ)をテキトーに
並べて実行すればOK
コード指定はギターの左手のようなもの。押さえてしまえば
(指定してしまえば)後は右手がどう弾こうと構わない
そんな感じ
92:79
04/09/29 18:16:13 QLm2S4BR
>>90
イヤイヤ、興味持って反応もらえるのは嬉しいですよ。
>勉強させてください!
ってのがこちらも意図するところでありましたので。
しかし、今までやったことない領域なのは確か。
四苦八苦しながらやってますw
でも、経験のないものって特に勉強になると感じてますよ。
曲聴けないのは、yonosuke自体につながらないみたいですね。
あとでgeositiesにでもあげとくか。
93:79
04/09/29 20:36:51 QLm2S4BR
>>87
こちらにあげときました。
URLリンク(www.geocities.jp)
94:79
04/09/29 20:40:06 QLm2S4BR
と思ったらyonosuke復旧してた・・・
メロディちょっとだけいじったので、↑が現行バージョンです。
95:82
04/09/30 00:41:05 SyvD2UmL
>89
素早い対応ありがとうございます!
清涼感があってコレはコレで大変すばらしいのですが、
大人っぽいというか井上陽水みたいというのか・・・・・・・
想像している「ポップではじけた子供らしさ」とはちょっと違うかなぁと。
この曲は大人の夏の思い出とか、夏の午後の木陰とかのまったりイメージなので
もっと熱~いくらいのすごい夏~!ってのが押し出されているような、
モー娘。とか大塚愛とかあのテのはじけっぷりが出ているイメージです。
煉/獄/庭/園さんもいい曲揃いなのですがアイドルっぽいのがないんですよね。
なんというか、リックアストリーみたいな、80年代の恥ずかしポップとでもいいますか、
絵柄が漫画なので漫画マンガした曲のがあうかなぁと・・・・・・。
せわしないとかゴチャゴチャした感じとか。
プロトタイプのゲームが出来ているので、アドレス宛にメール出します。
ちょっとでもふれていただけたら嬉しいです。
ちなみにアフターエフェクトでムービーつくるのが最終目的と言えば
そんな感じになります。スピードとかメリハリがあるとなお嬉しいかもしれません。
もしかしたら、作っていただいた曲のテンポを上げたらいいのかな?
96:名前は開発中のものです。
04/09/30 00:56:10 YdyFMQl1
>79氏
外野だけど、この曲好きだなー。
音楽だけはサッパリわからん一人サークルなので
(いつもはフリー素材頼り)
これを機にDTM板住人さんたちと仲良くなりたい
97:79
04/09/30 01:44:45 uNXRQncs
>>96
ありがとうございます!
自分的には、アニメっぽい曲がいいのかな?と思ってたんですけど、
アイドル風ってことで、ゲーム用に曲を作るってこういう難しさもあるなと。
ちなみに、DTM板にもゲームミュージック関連のスレはいくつかあるし、
制作依頼スレなんかでもきちんと説明すれば「やってみたい!」って人は
結構いるような気はするんだけどね。
なんかこう、絵描きとか音屋とかシナリオさんとか、そういう人たちが自分の
作品を登録しといてお互いにコミュニケーションがとれるようなスペースがあったら
いいのにね。クリエイターズバンク、みたいな。
誰か作ってくれないかな。
俺?無理っす。
98:名前は開発中のものです。
04/09/30 10:22:20 oH0/ZaHL
>クリエイターズバンク、みたいな。
後方支援とか、多分そんな感じだったけど・・・・・機能してないっぽいね
99:82
04/10/02 00:26:41 akVxUo5r
79さんの曲すごいよ、かっこかわいいよ!
完成が楽しみでたまりません。
100:90
04/10/03 18:09:37 sHcGUVjv
>>92 >>89
今聴かせてもらったよ!あーこりゃいいや。
確かに清涼感の方が先立つけど、夏だね。メロディが綺麗ですのう。
二人で良い物に仕上げて下され。
なけなしのプログラムの才能を返上するから、音楽の才能がホスィ
たて笛しか吹けない俺も頑張ってみるか…
101:名前は開発中のものです。
04/10/03 18:36:57 Lw3zOu3W
聞けないorz
102:79
04/10/03 19:23:39 HO78OAGe
>>98
えっ・・・あったんですか?・・・クリエーターズバンク・・・
適当に言っただけなのにw
まぁ、機能してないなら仕方ないですよね。
プログラムとかネットワークの知識があれば、作ってみるのも面白そうなんだけど。
やっぱ無理!
>>99
w
ありがとうございます。がんばって作りますのでよろしくお願いします!
>>100
いやいやー、とんでもないですよ。でもありがとうございます。
ちなみに、あれから>>82さんと相談の結果、もう少しテンポの速い別の曲で
いこうという感じでとりあえずの方向が決まりました。
音楽の才能、ホスィっすよね・・・同感ですよ。
でもプログラムもできたら楽しいだろな。
大昔にMSXでBASICちょっとかじったぐらいだからな・・・
>>101
すいません、下書きみたいな状態のものをずっと晒しておくのには
やっぱりちょっと抵抗がありまして、消しちゃいましたw
・・・なんですが、もしそれでも聴いてくださるのなら、>>93をどうぞ。
実はあちらも消そうとしたんでが、UPの時に削除キーの設定を忘れてて、
しかたなく掲示板で削除依頼出したけどなかなか消えないっつーもんです。
103:名前は開発中のものです。
04/10/07 23:04:52 eHt6KUYS
>>98>>102
俺もそうだけど、使ったからといってわざわざ「使いました」とは言わないし、
メールの遣り取りだから表にはでにくいとは思うけど、使ってる人は使ってると思うよ>後方支援
104:名前は開発中のものです。
04/10/08 14:47:05 ASrlWuDe
>103
登録再開したの?
105:77
04/10/11 17:39:15 BCZZPMA3
>>91
おお、作者さんですかな?ちょっと挫折してたのですが、
連休に再度挑戦してました。
コード指定の方法はまだ分からないのですが(コード5でやるしか?)
いやーこれは素晴らしいです!プルグラマが多そうなここの住人に、
これ以上の物はない気が。
ある種の「楽器」としてみちゃっても良いくらいですねぇ。
何か新しいパラダイムを予感させるというか。
106:名前は開発中のものです。
04/10/17 03:08:27 tZVXa7Lg
>105
オレは作者さんじゃないよ
最新版はchord5まで出てるのか。。。
オレはchord3までしか知らない
人に言う前にオレ自身が最新版にしてなきゃダメだね orz
mmlは一見メンドーっぽいけど、
命令コマンドをペタペタ貼り繋ぐだけで、作曲者の理解を超えた
コード進行を出してくれるって事に感動した
このサクラってソフトで
ゲーム用BGMがサクサク作れるようになったら
住人に留まらずこの板全体の人たちにとって喜ばしいね
107:名前は開発中のものです。
04/10/23 11:13:08 hTXcP1zD
サクラ?
初耳ですね
それはどう言ったソフトでしょうか?
フリーソフトかな?
108:名前は開発中のものです。
04/10/24 21:38:20 b2ItPAZ3
>>107
「ドレミとテキスト入力すると、ドレミ♪と音が鳴る。」だそうです。(製品説明より)
フリーソフトですので、Vectorとか行けば、無料で落とせます。
「Sakura」でググっても上位に出てくるはずですよ。
因みに、さまざまな機能がついていて、便利といえば便利ですが、
五線譜に慣れている人や、細かいデータ(テンポとか)を弄くるには
ちょと不便だと、個人的にはオモタ。
109:108
04/10/24 21:42:42 b2ItPAZ3
↑ググっても上位に出てこなかったです。スマソ。
で、公式サイト→URLリンク(hp.vector.co.jp)
Vector→URLリンク(www.vector.co.jp)
百聞は一見に如かずですので...
110:名前は開発中のものです。
04/10/28 09:04:43 5FkOs8m6
すまん、>>84でかなりワラってしまった。
111:名前は開発中のものです。
04/10/28 16:15:35 jOg/aAdO
>110
こんな説明なのにすばらしいのをいただきました。
エロゲですんませんて感じ。
112:79
04/10/30 01:50:11 yEfNVaWY
>>111
いちおう、完成しました。
一晩寝かせて?、お送りします!
少し間を置かないと、客観的な判断できないので・・・
メールでも良かったんですが、なんとなく嬉しくて、記念カキコ。
113:名前は開発中のものです。
04/10/31 15:55:12 DpmSPn7X
>112
ログ流れてた…もう一度おねがいしまする
114:79
04/10/31 18:45:15 sjD6y6Kj
うわやっぱり。
11時半ぐらいにもいっちょあげます。
今外からなので・・・
115:107
04/11/05 14:25:07 y0k8lFfn
>>108
あら、レスをつけていて下さった方いたんですね
超遅まきながらありがとうございます
ここ最近ネットから離れていたものですから
返事が遅くなってしまってました
すいません
116:名前は開発中のものです。
04/11/12 00:56:20 JhxqywZq
>>111
せっかくだから、うpしてよ
117:名前は開発中のものです。
04/11/12 14:22:06 FB/66TQ/
音楽が商品としての価値に繋がるんだから、うpは考え物だろ。
確かにここまでここでやったのだから…ってのはあるが。
もしフリーのゲームならリンクくらい貼って欲しいが、
内容からしてコミケ用っぽいな。それだと宣伝イラネだしな。
118:名前は開発中のものです。
04/11/13 05:59:09 W1VozXQv
気になるからDL販売もしてくれよぉ~。体験版だけでも
いいから。
119:名前は開発中のものです。
04/11/14 18:44:47 DkJJ+A+a
URLリンク(data.uploda.net)
作りかけの体験版ですがエロ部分と声抜いてアップしました。
曲の方はメニュー画面で待って聞いてください…。
曲単体で私がアップしていいのかわからないのでこういう形をとりました、申し訳ない。
120:名前は開発中のものです。
04/11/15 04:49:43 nB+H7ylH
うおっ。OPの雰囲気とばっちり合ってるし、名曲だなぁ…。
中身も期待~♪機会があったら買うよ
121:名前は開発中のものです。
04/11/17 12:32:47 N2czF1kt
うん、これはいい線行ってるね
122:名前は開発中のものです。
04/11/17 20:42:59 xkFZ0ZzV
,r=''""゛゛゛li,
_,、r=====、、,,_ ,r!' ...::;il!
,r!'゛゛´ `'ヾ;、, ..::::;r!'゛
,i{゛‐'_,,_ :l}..::;r!゛
. ,r!'゛´ ´-ー‐‐==、;;;:.... :;l!:;r゛
,rジ `~''=;;:;il!::'li
. ill゛ .... .:;ll:::: ゛li
..il' ' ' '‐‐===、;;;;;;;:.... .;;il!:: ,il!
..ll `"゛''l{::: ,,;r'゛
..'l! . . . . . . ::l}::;rll(,
'i, ' ' -=====‐ー《:::il::゛ヾ;、
゛i、 ::li:il:: ゛'\
゛li、 ..........,,ノ;i!:.... `' 、
`'=、:::::;;、:、===''シ゛゛'==-、、,,,__ `(´∀`)
`~''''===''"゛´ ~`''
123:名前は開発中のものです。
04/11/17 21:31:30 C3BJkXPh
俺はwindows付属のサウンドレコーダーでフリーの素材にいろいろ手を
くわえてる。wavファイルなんかの速度あげたり、繰り返しいれたり。
ヤマハのキーボード持ってたんが壊しちゃって。あれがあれば今ごろパソコンにつないで
midiファイル作ってたのに
124:名前は開発中のものです。
04/11/18 03:00:39 yZPsZW1k
>>123
そういえば俺も60鍵くらいのキーボード持ってるな
楽曲の入力に使おうとは考えなかったけど
125:名前は開発中のものです。
04/11/18 04:14:46 XNFFTvDj
61鍵でしょ。
126:名前は開発中のものです。
04/11/21 01:24:20 KKMaFW5W
フリーのサウンドを探してるんですが、
ゲーム音楽を対象にしている素材屋さんってなかなかないですね~。
どこかオススメのサイトありませんか?
127:名前は開発中のものです。
04/11/21 20:12:03 YcuA+Qbn
>>79氏
まだ、作曲募集してますか・・・?
128:名前は開発中のものです。
04/11/23 15:29:50 yKQquHU7
>>127
ゲームの種類によるけどオレでいいなら作らせてください
129:名前は開発中のものです。
04/11/29 01:13:24 Vyf3Sx5Y
昔ピアノやってたからなんとなく音感はあるんだが、一番のネックはドラムの打ち込みだな・・・
あれは全然分からない。適当に打ち込んでるけど、いい音楽聴くと全然ドラムの出来が違うなあと思うw
いや、他のも全然だめだけど、ドラムだけは顕著な気がする
130:名前は開発中のものです。
04/12/05 08:05:11 LlLbmAiI
ドラムは、オーソドックスなものなら、キックと金物に注目して聴くといいです。
131:名前は開発中のものです。
04/12/05 13:16:52 /ZAEakPI
曲さえ良ければドラムラインは結構適当でも聴けるかも。
SFCのFZEROなんかあらためて聴くとフィルインすらない曲あるぞ。
132:名前は開発中のものです。
04/12/05 18:57:50 Azzo3Wqv
初代F-ZEROの音楽は格好良いなあ
133:名前は開発中のものです。
04/12/08 10:47:51 rZrbVpD7
ドラムは適当なロックドラミングにしとけば
それなりに聞ける
134:名前は開発中のものです。
04/12/10 02:03:18 fFTmVjpy
おまいら、音楽は理論で奏でるんじゃない。
Heartで奏でるんだ!!
ってことで、誰か漏れのさみしい心をあっためて。 グスン・・・。
135:名前は開発中のものです。
04/12/11 13:22:06 YGzC8I8o
なにこいつきもい
136:名前は開発中のものです。
04/12/13 19:44:57 fSF3qt1j
お前ちょっと冷たい
137:名前は開発中のものです。
04/12/21 18:47:06 qSMS6XS6
神レベルの作曲できる友人がいて助かった。
138:名前は開発中のものです。
04/12/21 20:43:47 3wUqRXlB
いいなぁ
俺の仲の良い友達にも、作曲出来る奴がいて
しかも、そこそこ名の知れた奴なんだが
いえねぇ…いえねぇよ、ゲームの音楽作ってくれなんて…
ましてやエ……ウワーン
139:名前は開発中のものです。
04/12/26 18:54:00 CTS3e9MI
エ…は、確かに微妙だけど、ゲームサウンドって意外と
やりたいもんらしいよ。特に、ギタリストなんかだと。取り
合えず、ゲーム性の高いエロゲを勧めて、こっちに染め
てから頼むとやってくれるかも。
俺はエロゲじゃなかったけど、その方法で一曲作らせた
事あるぞw
140:名前は開発中のものです。
05/01/15 11:38:44 y7MGWPqh
やっぱゲーム音楽の需要はポピュラー系なのかね?すぎやん風にオーケストラじゃダメ?
141:名前は開発中のものです。
05/01/15 11:51:23 m7UN7G5P
いややっぱすぎやんだろ
仮にもDQは一番売れてるわけだし
142:名前は開発中のものです。
05/01/24 22:19:23 ivFNAn1y
古代さんは良かったなぁ。PCショップの前にはりついてYs2のオープニングを延々と聴いてたよ。
あと、ファミコンのディスクシステム時代のやつな。探偵もんのやつとか、昔話のやつとか。マニアックなとこで、VSエキサイトなんとか、ってやつ大好きだった。
音がしょぼい分、曲はホント力強かった。
143:名前は開発中のものです。
05/01/27 15:37:50 gNv5Yo4F
このスレ読んでたら、俺もゲーム音楽作りたくなってきたヽ(`Д´)ノ
144:名前は開発中のものです。
05/01/28 00:17:58 d9L+yPJc
俺のゲームに曲つけてよ
145:名前は開発中のものです。
05/01/28 13:42:56 3ovyilpt
果てしなくしょぼいけど、RPGっぽいの作ってみた。
URLリンク(www.yonosuke.net)
>>144
こんなクオリティで良ければ作るよ
146:名前は開発中のものです。
05/01/28 18:13:24 e07Cj6CM
144じゃないけど、良いじゃない
街の音楽に合ってそう
147:144
05/01/30 03:51:46 N4kyolRZ
>>145
うほ、かわいいね。うんRPGっぽい。
キャラがフィールドを歩くイメージが浮かんできたよ。
俺が作ってるのはADVなんだけど、処女作でワンマンなもんで
半年やっててなお完成の目処が立ちません。
俺がきっちり計画を遂行できる奴だったらぜひともお願いしたかった(´・ω・`)テケトーナコトホザイテスマソ
148:名前は開発中のものです。
05/01/30 13:28:05 eVEGISJx
作曲依頼カモン!
149:名前は開発中のものです。
05/01/31 16:51:26 4VQEeNCe
ここって、実際に依頼を受けて音楽製作してもイイよって人は
どれくらいいるんだろう?
私は「作ってもらいたい」側なんだけど。
もちろん質が高いもの作ってもらえるなら、お金を払いたいとも思う。
今までいろんな音素材サイトを見て回ったけど、
18禁とか商用とか絡むと使いづらいし(商用つーか同人だけど)、
イメージに合うのを見つけるの大変だし、
ほかのゲームと音楽がかぶって(´・ω・`)ショボーンだったりで。
いい音屋さんと巡り会ったサークルとか見るとうらやましいな。
150:名前は開発中のものです。
05/01/31 18:31:30 489vv8wf
>>149
おれおれ
まあそれはそれとして、探せば結構いるもんだよ。
↓とかで探してみれ
URLリンク(goldnet.ii2.cc)
URLリンク(spiral.lib.net)
151:名前は開発中のものです。
05/02/01 01:29:21 rOm96tYI
作ってみたい側です。
私は「ゲーム作ってみたけどやっぱ曲が付いてた方がいいかなー」くらいの
軽い気持ちの依頼の方がとっつきやすい。
曲を欲しい人はだめもとでこのスレに依頼を書いてみてはいかがでしょうか。
依頼が多かったら別スレ立てるというのもありかな。
152:143,145
05/02/03 00:56:58 LCLhe78K
>>146-147
聴いてくれてありがとー。
それっぽい情景が連想できたみたいで、嬉しいです。
144さんはゲーム製作頑張ってくださいねw
んと、俺も作ってみたい側です。
っていうか、俺なんかで良ければ作らせて下さい(懇願
153:144=149
05/02/03 01:25:22 JKosD6Ay
ほうほう。けっこう音楽作ってくれそうな人いるんだね。
なんにせよ漏れのゲームはまだまだ完成が遠いんで、
ひと通り出来たらまたここに来て相談してみる(´∀`)
さすがに完成まで1年以上も付き合せるわけいかないし。
150が教えてくれたところも参考になったよ。サンクス。
とりあえず有償のつもりなので1曲あたりの相場を調べないとな(´д`;)
いいゲームが作れるようがんがります。
154:名前は開発中のものです。
05/02/06 15:04:47 HYb7ApgZ
>>151
ドット職人スレとかあるから別スレでもいいかもしれない
ただ職人の質、量が問題だな。
155:名前は開発中のものです。
05/02/08 18:59:23 /vYvF3bY
ゲーム音楽か。作ってみたいな…。
ただ2曲ほどMIDIを作ってみたがMP3にする方法がわからん…
156:名前は開発中のものです。
05/02/08 19:38:46 oEGJNeHi
>>155
演奏させて録音する。
録音ソフトは↓あたりで探せ
URLリンク(www.vector.co.jp)
157:名前は開発中のものです。
05/02/23 22:14:06 RlIsCqw0
実際に人のゲームに曲を付けたいと思うが
多少不安だな。人の作品に曲つけた事ないし。
どっかで曲作りの練習させてくれる人いないかな・・・orz
158:名前は開発中のものです。
05/03/05 10:23:30 Otlyprmm
実際に作っちゃえばいい。
で発表しない。
何曲か書いてるうちに考え方とかコツとかつかめてくるから。
そいでもって自信ついたらいい企画見つけて自分から売り込め。
159:名前は開発中のものです。
05/03/05 10:35:36 Otlyprmm
DTM板にこう言うスレ↓があるから、曲の評価とか感想とか欲しかったらうpしてみ。
◆【自作ゲーム音楽聞いてよ!-Part6】◆
スレリンク(dtm板)l50
160:名前は開発中のものです。
05/03/11 01:52:06 S1WS85Ai
>>158,159
遅レスですがサンクスです。
へぇ~、こんなスレあったんだ。
早速練習してみます。
161:名前は開発中のものです。
05/03/21 13:33:31 BvExu2LD
著作権フリーの音楽CD使ってもいいんじゃないかな。
まぁそれだけの為に買うのもアレだし、ツタヤで借りるぐらいは。
162:名前は開発中のものです。
05/03/31 16:39:11 er6O/O7u
俺も音楽制作依頼されたら作ってみたいね。ゲーム音楽好きだし、上で紹介されてるスレにも晒したことある。
自分の音楽がゲームに流れてほしくてHSPかじったが撃沈。
音楽制作側にも俺みたいに「ゲームに音楽付けたい」と思ってる人いるだろうから、結構需要と供給が満たされるかもね。
163:名前は開発中のものです。
05/04/08 15:42:33 ygwxPibO
URLリンク(dona2.homeip.net) ここって入会無料なのかなぁ? 会員費とか書いてないよね。 勉強したいんだよね。
164:名前は開発中のものです。
05/06/18 05:56:43 8GYcju4P
自作ゲーム音楽を作りました パート1
スレリンク(gamemusic板)
165:名前は開発中のものです。
05/06/18 08:31:36 DdTDolxQ
音ゲーの曲とはまた別なのだろうか
166:名前は開発中のものです。
05/08/04 02:20:30 x9J9Nmyz
>>145
まだ見てる?
167:名前は開発中のものです。
05/08/04 12:31:04 vqto/t8b
145じゃないけど俺暇だから作らないでもないよ
168:名前は開発中のものです。
05/08/04 21:12:26 x9J9Nmyz
>>167
ほんと?!
この板でADVゲーム作ってまつ
スレは半分氏んでるけど
キリがいいとこまで出来たらうpしますので、
それ見て参加する価値があるかチェックしてください。
169:名前は開発中のものです。
05/08/05 03:31:38 13NtN4bH
とりあえずうpしました
URLリンク(www2.axfc.net)
のNo_1823.lzhです。keywordは「datui」。
完成まではまだ時間かかると思うけど、よかったら参加して
170:名前は開発中のものです。
05/08/07 20:08:26 mYPUAJ+k
>>169
参加したかったけど、
消えてるー
171:名前は開発中のものです。
05/08/09 20:59:24 spWmIgk2
カウンタが動いてたから消してしまった。
落とした人は参加考えてる人じゃないのか?
172:名前は開発中のものです。
05/08/22 22:10:06 ZaKYBwLe
ゲーム中のBGMってフォーマット何なの?
wave?
173:名前は開発中のものです。
05/08/22 22:24:38 ZW3nvQYs
exe作ってうpしてる間に書き込みがある!
URLリンク(www2.axfc.net)
のNo_2112.lzhです。keywordは「datui」。
当分消さないで置いておきます。
174:174
05/08/22 22:26:19 ZW3nvQYs
>>172
ツールの都合上、wavです。
mp3から変換できることは確認済み。
175:名前は開発中のものです。
05/08/22 23:05:14 yQEf1QUW
うちはOGG中心だな
SEはWAVもあり。
176:名前は開発中のものです。
05/09/23 20:13:16 olbCYoMI
楽譜が読めなくても作成可能でしょうか?
177:名前は開発中のものです。
05/09/24 17:38:48 NkssWwPe
必要なのは根性です
178:名前は開発中のものです。
05/10/03 21:47:06 N3pg1n7j
Music Studio Producer使ってる人おしえて
MIDIの出力で音色の保存はどうやるの?ピアノ音しか保存できないんだけど
このソフト、マニュアルは教える気ないぞぉみたいでどーにも
いちおう窓の杜貼っときます
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
179:名前は開発中のものです。
05/10/03 22:23:22 OqBnocw5
2ちゃんにはねDTM板ってのがあるんだ
おそらく178のいうツールのスレもあるからそっちのほうが
よく教えてもらえそうだよ
180:名前は開発中のものです。
05/10/04 14:47:18 8/O2Z/+b
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
181:名前は開発中のものです。
05/10/04 14:47:58 8/O2Z/+b
死ね松浦凸(▼皿▼メ)
182:名前は開発中のものです。
05/10/04 14:49:11 8/O2Z/+b
誤爆スマソ
183:名前は開発中のものです。
05/10/13 00:24:09 6Hni7TVN
作曲未経験なんですが、友人から、ヤマハのXGworksってのを作曲ソフトとして勧められたのですが、使い勝手良いのでしょうか?
XGworks stってのが二万くらいするんで、
買う前に友人以外の方から広く意見を聞きたいのですがどうですか?
184:名前は開発中のものです。
05/10/13 00:52:39 ToPl7cy0
MIDIシーケンサとしての使い勝手は売り物の中ではかなり良いほうだと思う。
体験版あるんだから試してみたら。
URLリンク(www.yamaha.co.jp)
タダで使えるCherryやMusicStudioStandardとかを'とりあえず'で試してみるという手も
あるけど、はっきり言って初心者には勧められない。
185:名前は開発中のものです。
05/10/13 02:34:50 6Hni7TVN
<<184
ありがとうございます。言い忘れてましたが、一応、クラリネット奏者です。
とりあえず、体験版落として使ってみます。
186:名前は開発中のものです。
05/10/13 02:44:43 6Hni7TVN
>>185
アンカーの付け方間違えました。2ちゃん初心者もろバレじゃん…。
187:184
05/10/13 03:40:41 ToPl7cy0
初心者ってのは'MIDIシーケンサについて'を意図したつもりだったんだけど、
今から書いたんじゃ後付けか・・・。
PCにシーケンサをインストールして、シンセもセットして、シーケンサと
シンセを繋いで、打ち込んだとおりの音がちゃんと出るようにするまでの
道のりって意外と分からなかったりするから、そういう点で、一から書いてある
紙の説明書がついてくるXGWorksはいいと思う。
ただ、今体験版を落としてきて別マシンにインストールしてみたんだけど
これだけでは、最初にどうしたらいいのかちょっと分からないんじゃないかなぁ・・・。
俺が心配性すぎるのかもしれんが。
188:名前は開発中のものです。
05/10/13 11:03:38 6Hni7TVN
>>187
体験版落としてみました。
紙の説明書にどこまで書かれているのか気になりますが、ざっと体験してみて、使い易そうと思いました。
気合い入れて音楽作りに励みます!
色々ありがとうございました。
189:名前は開発中のものです。
05/10/13 20:15:21 730NmQ6p
フリーの作曲ソフトはロクなのないよ
ヤマハのソフトは良さそうですね。これならお金払ってもいい
190:名前は開発中のものです。
05/10/22 17:29:37 dt9OF1P8
MUSEといういいフリーソフトがあるよ
URLリンク(homepage3.nifty.com)
191:名前は開発中のものです。
05/10/23 02:54:46 Cfll/yWf
フリーソフトとしては頑張ってるんだと思うが正直よさがわからんよ。
テキスト形式で書く意味がわからない。
これだと曲つくるより入力する方が大変なんじゃないか?
まだ音楽ツクールのほうがいい。
192:名前は開発中のものです。
05/10/23 11:28:14 Xo3C/v39
>>191
HTMLをメモ帳を使って書くか、WYSIWYGタイプのエディタを使って書くかの違いみたいなもんじゃないかな。
コード進行からメロディまで頭の中でイメージ出来る人の場合はこういうソフトの方が使い易い。
打ち込みに掛かる時間が圧倒的に短くて済むし、それ故に頭の中で作ったものをそのままデータに出来るから。
市販のグラフィカルなシーケンサはマウスでピアノロールや五線譜に一つずつ音を置いていくのが基本になるから、どうしても入力速度は遅くなる。
そのかわりに、細かい単位での音のズレとか複雑な変化をもつコントロールチェンジを入力する場合は非常に楽。
要するにどっちが優れてるとかではなくて、自分が使い易い方を使えば良いっていう話。
193:名前は開発中のものです。
05/10/23 13:12:38 +ois5Gw3
結局XGworks買いました。使い易いと思います。
次はオーケストレーションを勉強しながら曲を作っていきたいと思います。
194:名前は開発中のものです。
05/10/26 14:41:13 LN2oTa+v
作曲未経験でいきなりオーケストレーションに目が向くのはすごいな…
ピアノみたいな音域や奏法などで万能な楽器使ってる人だと盲点になりがち。
195:名前は開発中のものです。
05/11/05 03:39:51 aMEpBm80
曲なんてわざわざ1から作らないで
コピペしてつなぎ合わせりゃいいだけじゃん
196:名前は開発中のものです。
05/11/05 04:15:37 NF2p0TA6
>>195
その曲をアップしなさい
197:名前は開発中のものです。
05/11/05 04:44:04 /QYorcfG
何をコピペするのか知らんが通報されないようにね
198:名前は開発中のものです。
05/11/05 04:50:56 p00rDJHd
まぁ当たり障りのないBGM作るだけなら
パッチワークみたいなもんだからな。
199:名前は開発中のものです。
05/11/05 16:01:20 IIr2M2ip
>>192
>コード進行からメロディまで頭の中でイメージ出来る人の場合はこういうソフトの方が使い易い。
そんな奴はキーボードをMIDIケーブルで接続してリアルタイム入力してると思うぞ
200:名前は開発中のものです。
05/11/06 03:36:19 qkKxv5AZ
先日、オーケストレーションやるって言ってたものですが、旋律がまったく浮かび上がりません。
オーケストラ書いた人はすごいなぁ。
201:名前は開発中のものです。
05/11/06 18:33:41 6aaAiFpj
数多く聞いてインスパイアするしかないな。
202:名前は開発中のものです。
05/11/07 15:57:24 AkuPaaCI
最初から自由度の高い状態で作ろうとすると挫折するかもな…
いきなり複雑な旋律を作ろうとせずに
適当に1つの要素を決め手それを縛った状態で作り出すのも手かと。
既存の曲のフレーズをもってきてリズムだけがらりと変えてみるとか。
12音使わずにドレミファソの5つで作曲してみるとか。
203:名前は開発中のものです。
05/11/07 17:10:51 2IUZ4we3
変奏曲みたいにしてみようと思います。下手ながら、モチーフの推移を試行錯誤してみます。
外部音源じゃないから音がショボいです。
204:名前は開発中のものです。
05/11/07 18:13:51 jQj3nuxs
ジャズのコード進行を4~8小節くらい持ってきて、
それに合うように適当に旋律を配置。
数がそろったら色々つなぎ合わせてみる。
という練習がけっこう楽しかったよ。
一つ一つの節が短いから挫折しにくい。
205:名前は開発中のものです。
05/11/07 19:00:43 2IUZ4we3
それも良さそうですね。
どうもゲーム音楽から遠い?クラシック系統ばかりに目が行ってしまいます。
オケが好きなんです。
206:名前は開発中のものです。
05/11/07 19:05:12 jQj3nuxs
オケっぽくするなら、まずはメインの旋律考えないとならんね。
205がどういうものをイメージしてるのか分からないけど、
最初はメインの楽器決めて、旋律決めて、カルテットくらいのちんまりしたものを試作
してみてはどうかと思う。
207:名前は開発中のものです。
05/11/07 19:48:21 2IUZ4we3
>>206
ありがとう。
カルテットからやってみて、徐々に大きくしてみます。
208:名前は開発中のものです。
05/11/08 02:15:54 aQDURjB8
楽器の音域には気を配ったほうがいいぞよ。
1オクターブ高い音出してるギターとか
フルートでピッコロより高い音鳴らしてるとか
初心者だとたまにいるからな…
209:名前は開発中のものです。
05/11/08 11:09:08 VqtcVzZf
音域や音質などのオーケストレーションは、しっかりやりたいと思います。
いつもは演奏する側だったので、演奏者の気持ちはある程度はわかるので。
ソフト音源のみだと、音質が本物と違うから、想像している音を作り出すのが難しいです。
210:名前は開発中のものです。
05/11/09 15:56:57 HH70CRa0
プロのゲーム音楽家はマジですごい。
クラシック風味からロックぽいのまで作れなければならない。
俺は元がクラシック出身なのでクラシックぽい曲か、ロマサガ風の戦闘音楽しか作れない。
211:名前は開発中のものです。
05/11/09 21:28:04 vXh7puZv
>>210
やっぱ色んなジャンルの曲を聴く、これ。
212:名前は開発中のものです。
05/11/09 22:40:31 yv1rCJdB
ゲーム音楽で仕事するにはオールマイティが必要不可欠だからな。
だけどこっちは趣味なんだから好きなジャンルを極めるのも良い。
好きなことに好きなだけ時間を割けるのが趣味の強さでしょ。
213:名前は開発中のものです。
05/11/10 03:54:22 oN4OjjiB
趣味は締め切りがないからなあ。プロはハードだな。
214:名前は開発中のものです。
05/11/13 14:52:58 R6TdSJ+2
まぁでも複数のジャンルやってると勉強にはなるよな。
215:名前は開発中のものです。
05/11/24 03:00:23 UfSrY5jx
KanaWave 0.12
URLリンク(homepage1.nifty.com)
KanaWaveとは擬音から音を合成してしまおうというソフトです。
「ぴん」「ぼーん」などの擬音を入力するだけで、音が作成できてしまうわけです。
ふつう、「音を作る」なんて言うと、専門知識が必要で難しいようなイメージがありますが、KanaWaveであれば、思いついた擬音をキーボードで打ち込むだけで音が作れてしまいます。
できた音はWaveファイルに出力することもできます。
このツールは凄いぞ。笑ってしまうくらい簡単に無限のバリエーションの効果音を作ることができる。
216:名前は開発中のものです。
05/11/24 03:57:32 WoRHZr1v
>>215
「くちゅくちゅ」で作ってみたけど、
イメージと全然違ってつかえません。
217:名前は開発中のものです。
05/11/26 01:47:33 65vitKJm
生音サンプリングすりゃ簡単
218:名前は開発中のものです。
05/11/26 15:08:57 CZOMKVci
パソの音声入力端子に直接マイクつけても音がすっげーちっちゃいから注意ナ。
ラジカセとかで一度増幅させないといかん。
219:名前は開発中のものです。
05/11/27 12:59:10 CLjs/XpX
>>215
それ俺も愛用してる。
「どん」とか入れるとレトロなスーファミ時代の扉が開く音になるし。
220:名前は開発中のものです。
05/11/27 14:11:17 g4rga1+6
ノイズがやたら乗るような気がする
221:名前は開発中のものです。
05/12/08 23:15:26 x5PCCMg/
Beam2002 ver1.11
URLリンク(www.cycleof5th.com)
効果音作るならこれが高機能で使いやすい
適当に弄ってればその内に使い方が分かるはず
デフォで入ってる音を加工するだけでなく、自分で用意したWAVEデータも使えるのがいい
222:名前は開発中のものです。
05/12/09 17:55:13 snZVvWTt
波形合成タイプがこっちにあったな。
スレリンク(gamedev板:156番)
223:七鹿 ◆AjVs6Ktuvw
05/12/10 17:55:02 QVxKLXxJ
>>84>>119のエロゲ正式版どこ?ひょっとしてエターなった?
04/09/28の書き込み(>>80)では「完成予定は来年」と書いてあるのだが・・・
作者タン、情報キボン
224:名前は開発中のものです。
05/12/21 18:52:12 Izy4MXmW
俺が作ったバトル曲です。
よかったら使ってください
URLリンク(www.yonosuke.net)
225:名前は開発中のものです。
05/12/21 19:30:57 84bQ9WH8
俺も。町の曲。
よかったら。
URLリンク(www.yonosuke.net)
226:名前は開発中のものです。
05/12/21 20:14:57 3aabDc7Z
>>224
ごった煮にしすぎじゃないか
227:名前は開発中のものです。
05/12/21 21:46:55 nMdyXPqJ
>>225
好きだなあこういうの。どっちかと言うとフィールド向きかな?
他に曲があったらもっと聞きたい
228:名前は開発中のものです。
05/12/21 21:50:25 kRNK2AKT
>>224
コード進行的にアレ?って思ったところあったけどカッコイイ!と思ったw
>>225
綺麗なイイ曲と思った。町だけど暗い感じがした。
ってか作曲かじゃ無いのに凄いと思った。
229:名前は開発中のものです。
05/12/21 21:55:37 kRNK2AKT
漏れギタリストだからDTM苦手だけど、
こういうの!って要望あったら作ってうpするよw
ってか何かしらお題チョウダイ!作ってみたいww(´・ω・`)
230:名前は開発中のものです。
05/12/21 22:13:59 kRNK2AKT
あら?疎化ってます?
231:名前は開発中のものです。
05/12/22 15:33:43 tPhZb0tI
というか浮いている
232:名前は開発中のものです。
05/12/22 18:07:23 H9xfpnNJ
>>227-228
聴いていただいて、ありがとうございます。レスつくとは思わなかったので、ちょっとびっくり。
確かにフィールドとどっちにしようかと考えました。
どちらかと言うと、夕暮れなどの、薄暗いイメージです。
233:名前は開発中のものです。
05/12/22 18:10:40 H9xfpnNJ
そう考えて改めて聴きなおしてみると、音色の選び方とかがまだ甘いですねw
234:名前は開発中のものです。
05/12/24 02:36:35 U2MRdE1F
>>233
音色よりもコントロールチェンジ系を(ry
235:名前は開発中のものです。
05/12/24 12:03:14 U2MRdE1F
>>229 RPGで使える古風な感じの戦闘の音楽作ってよ。
236:名前は開発中のものです。
05/12/24 12:57:10 acXW10Fr
楽器が弾けなくても、理論を知らなくても曲はつくれるよ!
237:名前は開発中のものです。
05/12/24 13:27:49 U2MRdE1F
弾いたり知ってから言え
238:名前は開発中のものです。
05/12/24 14:21:28 uqmO+3o9
>>236
どうやってやるの?
239:名前は開発中のものです。
05/12/25 01:54:05 YK49xvHp
>>238
まずは既存の曲からリズムとベースラインを抜き出す。
適当にソロを載せる。
240:名前は開発中のものです。
05/12/25 05:34:51 MUMUzHdv
>>239
楽器も弾けない楽譜も読めない俺には言ってることが良く判らん。
241:名前は開発中のものです。
05/12/25 11:20:04 ygEaiWGg
俺は吹奏楽部やってたら勝手に耳が和音とか覚えたって感じ
242:名前は開発中のものです。
05/12/26 00:36:39 0rXscCAs
てか音楽って聞く人は大量にいるけど、作るほうは
謎が多すぎる。一小節の意味もわからん俺なのに
本とか見ると専門用語がありまくるし、楽器始めたりしても
そもそもどうやってPC上で曲を作るのかわからないし、
作りかたわかってもいい曲が全然作れんし、うひゃひゃひゃひゃ
243:名前は開発中のものです。
05/12/26 13:09:20 CaZalpaB
全てはパクることから始まる。ゲーム制作だってサンプルプログラムをちょっと弄ってみる事から始めるでしょ。
ネットでMIDIファイルをいくつか拾ってきて、それを眺めたり弄ったりする事から始めるのが一番早いんじゃないかな。
ちなみに俺は楽器引けない、楽譜読めない、理論わかんないの三拍子そろったヘタレだが、そこそこの曲は作れてるつもり。
昔耳コピで鍛えた相対音感のおかげ。
244:名前は開発中のものです。
05/12/26 13:13:32 CaZalpaB
あー漢字間違えた。適当に脳内変換してください。orz
245:名前は開発中のものです。
05/12/26 17:15:21 rjo8aR/p
でも、コード理論、オーケストレーションは難しいぞ。
246:名前は開発中のものです。
05/12/27 22:18:40 udvVVduE
今耳コピで鍛えてる
GBのベース音すら聞き取れんがな!
247:名前は開発中のものです。
05/12/28 00:17:20 FLErJDaV
245に言いたい
コード理論、オーケストレーションってこのスレで持ち出すようなもの
じゃない気がする。そんな専門的なことじゃなくて、自分が作るゲームの
BGMとして使うためのちょっとしたものでいいんだ。
裏技的に楽して曲が作れないかと、そういうスレなんだここは。
あと曲つくれねーって言ってる奴。
弾けなくていいから、鍵盤はあった方がいいぞ。
248:名前は開発中のものです。
05/12/28 00:34:50 KwpwBpQb
耳コピって、元の曲を聴きながら
「この音はドだな。ドー(入力)」とかやっていくのだろうか。
音楽のことを全く知らない自分からすると、なんかとても気の遠くなりそうな世界だ。
249:名前は開発中のものです。
05/12/28 02:04:38 TUdHeX17
最初のうちはそんなもんだったよ。そのうち慣れて部分の塊で意識できるようになる。
ソロバン上手い奴が、頭の中のソロバンを使って瞬時に暗算できたり
将棋のプロ棋士が頭の中で複数の盤面をチャンネル切り替えるように考えたり
小説家がストーリー全体の流れを文字で意識できたりするようなもんだ。
バッハだったかの昔の音楽家は曲の始まりから終りまでを同時に考える事ができたらしい。
250:名前は開発中のものです。
05/12/29 07:52:16 HbLmGYTz
モーツァルトは頭の中に曲がぱっと閃くんだったよな。
それを楽譜に書き取るのは面倒で億劫な作業だ、とか言ったという逸話を聞いたことがある。
251:名前は開発中のものです。
05/12/29 22:36:22 vnaWPXJU
俺もゲームの仕様はパッと閃くんだけど、それをプログラムするのは面倒で億劫。
252:名前は開発中のものです。
05/12/29 23:27:07 a5hhxCqs
>>251
そういわれるとモーツァルトも普通に見えてくるなw
よく考えたら先に楽譜を書いてから音を確かめるってのも変だしな
253:名前は開発中のものです。
05/12/29 23:56:31 9XGtVfQj
しかいモーツァルトは書いた楽譜に一つの書き直しもなかったというが。
254:名前は開発中のものです。
05/12/30 23:43:41 9qRfmNwL
そいつはすげぇや!
255:名前は開発中のものです。
06/01/04 03:02:00 dFyuYSvn
ゲームとBGMって連動してるから、やっぱ自分で作りたいよな
落ちてる曲使いたい時は先に曲選ぶし
256:名前は開発中のものです。
06/01/15 22:11:52 10nYVWc9
そこで自分のゲームの曲を全部自作してる人どれぐらいいる?
メインテーマはやっぱり他と被りたくないからやりはじめたんだが
完成までの道のりが余計に長くなってしまう…一番古い曲が2003年だぜ(´Д`;)
でも出来たときの達成感は大きいからやめるわけにもいかず。
257:名前は開発中のものです。
06/01/15 22:23:54 QvOOAuEC
>>256
曲は出来てるが
ゲームがいつまでたっても出来ない
258:名前は開発中のものです。
06/01/16 10:35:32 W7RaBwXt
頭の中で限りなく多きくなるストーリー。
時間と表現力がありゃ作れそうだけどな…ムリポ…
259:名前は開発中のものです。
06/01/16 15:26:57 MLcd4Gue
それは設定病という奴だ。
260:名前は開発中のものです。
06/01/24 23:24:57 GIoPoHGY
漏れの考えでは
ゲームシステムは独立したもの
絵、音楽、ストーリーはセットのもの
として考えてる
例として、糞ゲーRPGでも
前者がしっかりしてればそれはそれでゲームとして楽しめる
後者がしっかりしてればそれはそれで本や映画のように楽しめる
前者は、“ほぼ”開拓済み
後者は、まだまだいくらでも余地がある
以上のようなロジックで、例えばスクエニは後者を選んだ
例えばFF系なら
ストーリーもしっかり読む1stプレイと
ほぼ、シナリオすっとばした2ndプレイ、クリア間近ですることなくなったプレイ
(裏技やアイテムや9999ダメージ出したさに拘ったプレイ)
は何か違う
各自過去を振り返ってみてくれ
まぁ曲作るならシナリオ(世界観)と絵を深く意識しよう
261:名前は開発中のものです。
06/01/25 12:40:47 1BL0FNhp
まあ王道中世RPGなのに戦闘がヘビメタだったりすると違和感マキシマムなわけだ
262:名前は開発中のものです。
06/01/25 12:46:04 t/DgJ5tp
ソフト音源で作曲中~。コード進行がよくわからん。耳で聞いて自然に聞こえるようにしてるだけだからめちゃくちゃかも~
263:名前は開発中のものです。
06/01/25 22:01:49 rKbGgFuT
マトリックスの世界観にドラクエの音楽だとテラヤバスってことか
264:名前は開発中のものです。
06/01/25 23:03:56 X4oO5/tw
でも時代劇のBGMって洋楽器が多いよね。
トランペットなんか当たり前のように使われてるし。
265:名前は開発中のものです。
06/01/26 00:57:37 7Y1gOzLv
演歌にエレキは必須だよねー
266:名前は開発中のものです。
06/01/28 21:27:01 1d6mIei0
>>264
まあオケはロック系よりは汎用性高いかと。
しかしサイバーな世界にだけは合わんな
267:名前は開発中のものです。
06/02/08 20:48:23 wWIVoQte
あぁ、PC完結で作曲してるが、ホスィ音が無くて困る!しかもエロゲのキャラクターイメージ曲って意外に難しいんだな、旋律アイデアが出てこない。
インスパイアは手軽だろうか?
268:名前は開発中のものです。
06/02/08 22:11:27 GtOfYvNm
>>267
フリーの自動作曲ソフトからでもヒントを得ることがあるよ
さすがにそのままでは使えないけど、
始めの4小節くらい聞けばその続きのメロディが浮かんでくるもんだ。
269:名前は開発中のものです。
06/02/09 00:26:39 D1tPz6os
>>268
ググって見ます、サンクス!
270:名前は開発中のものです。
06/02/10 01:11:52 IpOnjMBB
とにかく一杯曲を聴くことだね
聴いた数だけ良い曲作れる
理論だけで頭デッカチな人の作った曲は
聴けばたいていわかる
勿論、素人の曲はだれにでもわかる
271:名前は開発中のものです。
06/02/15 02:53:29 O3KU/nig
NHKのみゅーじんで冨田恵一のメイキングしてるな。
1曲が出来上がるまでを細々見せてもらうのって興味深い。
272:名前は開発中のものです。
06/03/02 15:02:21 oeOxKZ8l
>>250
俺は頭の中でひらめいた曲を楽譜としてPCに
打ち込むと全然知らない曲が流れるよ。
273:名前は開発中のものです。
06/03/02 17:45:02 6SrEYyV4
>>272
つ音感
274:名前は開発中のものです。
06/03/18 00:28:12 qmCaRVd6
保守
275:名前は開発中のものです。
06/03/19 06:53:21 D/SRbkAL
鼻歌生録音でいいだろ
出したい感じを一番うまく表現出来る。
いやまじで
276:名前は開発中のものです。
06/03/19 13:20:41 fkHR3c4F
その鼻歌UP!
277:名前は開発中のものです。
06/03/22 01:03:57 kqWIfqZR
無料素材探そうとしてもロックやジャズなら分かるんだが
ファンクとか言われてもさっぱり分からん。
全部視聴するには膨大すぎるしジャンル分けの一覧みたいのどっかにない?
278:名前は開発中のものです。
06/03/22 01:08:57 2wh1XhRD
>>277
URLリンク(www.di.fm)
色々と突っ込みどころは多いけど音楽の系統発生図と
視聴が1つにまとまってる
279:278
06/03/22 01:15:00 2wh1XhRD
あ、↑は素材サイトじゃなくってジャンルの説明サイトです
好みのジャンルを見つけ出す手がかりにはなるかなと思って
280:名前は開発中のものです。
06/03/31 16:25:08 plQBblKl
音楽は作れるけど、絵が全然描けないから('A`)ウボァー
281:名前は開発中のものです。
06/03/31 17:12:21 WN8Qrxty
どう考えてもプログラムでつまづく
絵とか音楽は適当でもなんとかなるけど、
プログラムだけは規則に従わなきゃどうにもならねー('A`)
282:名前は開発中のものです。
06/03/32 11:01:59 tk4EzPIt
プログラムが打ち込める人はまじ尊敬する
283:名前は開発中のものです。
06/03/32 20:48:46 Z7Cev5wS
むしろゲーム作りたい一心でプログラムにはまった。
ついでにHTMLやらCGIやらもちゃんと覚えて書くことができて超得した。
今はプログラム書くのが大好きだ。
284:名前は開発中のものです。
06/03/32 22:49:56 GondtwrS
>>281
プログラマーの俺からすれば
プログラムは規則さえ覚えればあとはどうにかなるけど、
音楽なんかは製作ソフトの使いかた覚えてもセンスないと
いい曲つくれないからどうにもならん(・A・)
長所短所があるってことだな。周りに音楽作れる人がいれば
手を組めるんだけど
>>292
一瞬喜んだが、今日エイプリールフールだったorz
285:名前は開発中のものです。
06/03/32 22:59:46 HlOIhFzO
>284 はっはっは、何を言う、まだ3月32日じゃないか。
というわけで>>292よろしく。
286:名前は開発中のものです。
06/04/27 23:37:24 HeoPQOqi
作曲もプログラムもやる俺に最適なスレ発見。
面白そうなゲーム製作企画があったら曲提供したいな。
>>284
音楽もけっこう規則だよ。
ロックにしてもクラブ物にしても、各楽器レベルでは
ある程度決まったパターンがあるから、
それを組み合わせていけばどうにかなる。
287:名前は開発中のものです。
06/05/07 19:19:49 Dqr17USd
GarageBandを使おうと思っています。
自分の曲を自分のゲームに使う分には
商用でも問題ないみたいなんだけど
ゲーム用フリー素材として
サイトで配布したりするのはOKなんでしょうか?
288:名前は開発中のものです。
06/05/07 20:25:17 AZrwYiDi
>>287
それは多分直接問い合わせるほうがいいと思うが
289:名前は開発中のものです。
06/06/29 15:08:07 bHsk39XY
曲が全く作れない人間が来ました
なんかチャートっていうか、
やればいいことを並べれたりしない?
〇〇→××→△△→…………
みたいなやつだけど
あ、うざいですね、すみません
290:名前は開発中のものです。
06/06/30 20:14:12 imW77O3T
ウザイというか、ここで質問する理由が謎。
「作曲」「講座」とかそういう単語でぐぐった方が早くないか?
291:名前は開発中のものです。
06/06/30 20:54:04 NsefDdZH
>>281に同意
プログラミングに一定の規則はあるが、
コンパイラによってはエラーをスルーするモノもある
コンパイラ、デバッカ選び、ライブラリと言語選び、プログラミングツール選びとプログラムにはきりがない。
プログラミングでつまづく事によって作絵と作曲に対するモチベーションが下がる
292:名前は開発中のものです。
06/07/01 03:38:15 HslckepA
>>291同意。
293:名前は開発中のものです。
06/07/01 12:28:21 ia8BAaIq
プログラムが一番簡単だと思うんだが。次いで作曲かな。
294:名前は開発中のものです。
06/07/01 13:31:36 MWIDNWzq
>>291
プログラムはコンパイラがエラーを出してくれるから楽。
音楽や絵は明確な正解が無いところが難しい。
295:名前は開発中のものです。
06/07/01 13:37:50 MWIDNWzq
主観だが
ゲーム製作において、正解がある度はプログラム>(音楽、絵)>シナリオであり、
そこから正解があるほうが得意な人間と
正解がないほうが得意な人間に分かれると思う。
むしろ正解のあるものはできる人間とできない人間がはっきりわかれるが
正解がないものはできる人間とできない人間の区別がしづらい。
296:名前は開発中のものです。
06/07/01 19:57:57 zMtJB7M1
しかし正解がないものはその人のセンスが如実に現れるから実は分かりやすい。
297:名前は開発中のものです。
06/07/01 23:20:22 sokK6Vpv
音楽も絵も、取りあえず触れてみれば巧拙は一目(一耳?)瞭然だけどね。
シナリオは通してみないと分からないからめんどい。
まぁ、書き出しの一行目で大抵は判定できるけど。
298:名前は開発中のものです。
06/07/02 01:00:25 NAtXYnfe
やさしい作曲講座があったのではってみる…
URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)
299:名前は開発中のものです。
06/07/02 13:29:13 qvWdjzDX
>>297
おたまじゃくしを見ずに作曲したいよ・・・
300:名前は開発中のものです。
06/07/02 13:35:25 GP7aSXlD
>>299は>>298宛だと仮定して。
ピアノロールでも使えば?
まあ、理論勉強するのにおたまじゃくしは避けられないけど。
上の方で曲作りのチャートがどうとか言ってるのがいたけど、
曲作りにそんなものはない。
メロから作ったりコードから作ったりリズムから作ったり1小節の思いつきから作ったり。
要は閃きをどう形にして発展させて完成させるか。
301:名前は開発中のものです。
06/07/02 13:49:44 Bdbz6N/c
>>296-297
センスは現れるかもしれないけど評価は好みに左右されがち。
>>299
タブ譜で曲を作れるギターかasidみたいなループ編集ソフトを使えば?
>>300を踏まえると、曲の作り方の基本を知りたいみたいだけど、
絵を描き始める人で「まずは骨格から」とかはじめる人はまれで、
大抵は好きなように描く所からはじめるわけよ。
だからピアニカでも口笛でもなんでもいいから、音を鳴らせるものを用意して
曲を作ってみることからはじめたら?
302:名前は開発中のものです。
06/07/02 16:02:04 /iI/m97z
まぁ素人なんだし、思い付きで良いと思う。
音符は慣れればピアノロールよりはるかに扱いやすくて楽だと思うよ。
対位法、コード理論、オーケストレーションと理論をつきつめたらきりがないからね。
303:名前は開発中のものです。
06/07/02 18:11:58 OUX3tzJ+
>>299
じゃあしかたないからこれで…お絵かき感覚で作曲。
URLリンク(www.hyperscore.com)
簡単な操作紹介
URLリンク(www.d1.dion.ne.jp)
304:名前は開発中のものです。
06/07/02 19:03:48 GP7aSXlD
>センスは現れるかもしれないけど評価は好みに左右されがち
そうでもない。
玄人同士の作品比較ならあとは好みの問題になるけど、
明らかなレベル差があればはっきりと分かる。
ただ、ある程度その創作に関する知識・技術がないと判断はできない。
よく、作品をけなしてる人に対して「じゃあお前は作れるのか」なんて野次が飛ぶことがあるけど、
一理無くもない。
少なくとも作ることへの知識がないと、上手いかヘタかを客観的に判断はできないから。
かといって、知識を形に起こすのはまた別の技術がいるから、批評家が批評される側以上の作品を
作れなきゃいけないなんてのもナンセンス。
まあ何が言いたいかっていうと、自分がヘタだと(客観的に)自覚できたら脱初心者。
305:名前は開発中のものです。
06/07/02 19:50:11 qvWdjzDX
>>299だけど、これで作ってみることにする。
なんかデモ版みたいで、プロジェクトファイルが吐き出せないけど。
URLリンク(www.download.com)
306:名前は開発中のものです。
06/07/03 09:44:43 uH/nKJK3
プレイヤーが必ずしも音楽の知識を
持ってるわけじゃないんだから
307:名前は開発中のものです。
06/07/03 19:37:35 3L57stbv
WAV変換おkなMIDI素材をサウンドフォント使って
TiMidityで吐き出したのってあり?
308:名前は開発中のものです。
06/07/03 20:13:48 +Jxbg3lJ
質問の意図がわからん。
309:名前は開発中のものです。
06/07/03 20:56:57 3L57stbv
ああ、それをゲームに使える? と
改造になっちゃうかな?
310:名前は開発中のものです。
06/07/03 21:03:09 +Jxbg3lJ
wev変換していいって作者が言ってるんなら、問題ないんじゃない?
あとは利用規約に従えばよろし。
それと、譜面自体の著作権がクリアされてるかも確認する必要あり。
(作者のオリジナルなら問題なし)
311:名前は開発中のものです。
06/07/03 21:23:19 3L57stbv
さんくす
MIDIに音源は含まれてないから
何で鳴らしてもいいんだよね?
あとは音源を使っていいか調べないと
312:名前は開発中のものです。
06/07/03 21:58:09 qffAwKTZ
そんな質問すぐにググれば調べられるだろw
313:名前は開発中のものです。
06/07/05 00:06:03 Em5MH5rz
うむ
314:名前は開発中のものです。
06/07/05 02:20:08 /zEBPbVa
みんな!サガフロ1のCMみたいなの期待してるZE!
315:名前は開発中のものです。
06/07/30 23:04:26 lHYUhn1g
趣味の作曲が高じて作曲ツール組んじゃう奴もいるからなあ
どっちが難しいとかじゃなくてやるかやらないかだな
316:名前は開発中のものです。
06/07/31 20:21:15 js717mET
でも、作曲ツールはあまりあてにならないよね。
旋律が思い浮かばないときは便利だけど。
317:名前は開発中のものです。
06/08/01 06:16:39 M4+xGfuY
それ自動作曲じゃ?
318: ◆30rKs56MaE
06/08/30 19:17:20 kLWRF6G5
自動作曲にも色々ある。
OpenMusicみたいにプロの作曲家が数理的な作曲をするのに計算補助として使うソフトもあるし、
素人が鼻歌を歌ってそれが適当なメロディに仕上がるようなものもある。
319:名前は開発中のものです。
06/10/16 04:54:50 jESCWHYH
///-‐'´ /\ ./!:ノ ``''ヽ! | ./ ./
,.、-" ̄ ̄`ー 、-‐‐-/'''''''ヾ/ |/ _,.、---‐‐‐-,、|/ ./
/ `'ー、`'フ''ー'| ,.、‐'"-'''二=‐/ヽ::/ ./
. u `ヽ、ー、.! /ソ´二フ"、,,,,,,:ゝ、/ |
\ーフ''"-、,,/~"´::/,、/ .|
/´ \ノー''"~ー‐'' ̄ / |
/、 \ = / .|
/ \ ヽ 、、、、 / u |
_,、-'´ \ `ヽ ;iiiiii;;./ .|
|\ i i i | u ノ
.|::::ノ\ i i! .イ;;ヽ
/ヾ/::::::ノ\. u /:/~~ヽ:ヽ /;;;;;/
〈;;;;;;;<:::/´::::_,,,,>-、,,,,_,,,.-/;;;;;;;;;トー-....、,,,,,,,,,、-‐'";;;;;/
\;;;;ヽ;;;;/ヽ;;;;ヽ;;;;;/ヽ;/;;;;;;;;/ ;;;ヽ;;;ヽヽ;;;;;/
ヾ;;;;;;ノ
ブリブリブリッ!!
(;;;;;ヾ) /;;;;ヽ
ヾ;;;;ノ
320:名前は開発中のものです。
06/10/16 14:43:50 idfGKmvC
>>4
ZUN
321:名前は開発中のものです。
06/10/16 20:14:47 1rC/za/4
ZUNって上海の?
322:名前は開発中のものです。
06/10/16 21:37:02 K4kHb91L
むしろ、一つにしか手を出していない奴の方が浅くなりがちという事実。
まぁ限度はあるにせよ、専門外の領域でもそこそこの技術を持っていた方がいい。
単一の技術で完成する創作物などほとんどないのだから。
323:名前は開発中のものです。
06/10/18 08:13:02 BPc712hQ
ゲーム音楽製作について伺いたいのですがこのスレであってますでしょうか?
当方うんこ級プロミュージシャン。
ウェブ関係の製作、年間40曲程度。
メジャーレーベルからのリリースは一度も無し。
インディーズでなら参加バンドで一枚、また
アレンジャーとして関わったCDは何枚か。
また、劇伴用BGM製作経験あり。
ボイスドラマ録音、編集経験あり。
こんな俺ですがゲーム音楽を作ってみたいのです。
コンポーザーをお探しの方、おられますでしょうか?
趣味でゲームを作っている個人の方や、
サークル?さん等に声をかけていただければ幸いです。
デモが必要でしたらメールでお送りいたします。
また、スレ違いでしたら適切なスレへと誘導をお願いします。
324:名前は開発中のものです。
06/10/18 08:25:05 uvB5hUN3
ゲーム製作メンバー募集
スレリンク(gamedev板)
デジタルトキワ荘
URLリンク(www.gamecreators.net)
ゲームで音楽に金を出す余裕があるところは極少数。
無償なら引く手あまただが未完成で終わる可能性は死ぬほど大きい。
あと相場の話は荒れるから絶対するな
325:名前は開発中のものです。
06/10/18 08:31:56 BPc712hQ
>>324
趣味でやっている方からお金を取る気はありません。
というかこちらも仕事の片手間、つまり趣味で・・・というスタンスのつもりですので、
その意味でもお金を取ろうとは思っていません。
未完成で終わる可能性が大きいというのは残念ですね。
上記の理由から相場の話はするつもりはありません。
なんにせよ、『ゲーム製作メンバー募集』スレに行ってみます。
誘導と丁寧なご説明、ありがとうございました。
326:名前は開発中のものです。
06/10/24 10:22:50 hqrLS4nx
これからの参考になるだろうし
つまずいた人もうまくいった人も答えてくれたらうれしい
【他のゲーム制作担当パート】
【どんなゲームの音楽か】
【音楽歴】
【使用ツール】
【ツールの感想】
【一言】
327:名前は開発中のものです。
06/10/25 04:00:53 /5dM707W
昔つまずいてツールを転々とした音楽初心者ですが・・・
【他のゲーム制作担当パート】プログラム
【どんなゲームの音楽か】PRG風ボードゲーム
【音楽歴】ほとんどなし、ギター1年ぐらい
【使用ツール】cherry
【ツールの感想】
音符読めなくても旋律は結構簡単に作れた。慣れれば使いやすい。
【一言】
cherryより操作が簡単でシンプルなのを
入門用として使ってたからcherryを理解できた
それをcherry諦めた人にはそれを先に薦めたい
328:名前は開発中のものです。
06/10/25 04:06:20 md45T6FB
ラッパとかで曲作るのは、テキトーにやればなんとかなるけど
ドラムがどうしたらいいか全然わからん。
329:名前は開発中のものです。
06/10/25 15:42:27 yniB06LW
ドラムス?
バスドラ・スネア・ハイハットは基本のリズムパターンを曲によってアレンジして、
それにパーカッションとかを適当にまぶす感じで。
タムなどのフィルインはもう感性のままに、としか。
基本は、表拍がバスドラで裏拍がスネア、っていうのを守れば形にはなるかと。
あとは曲に合わせて食ったり、かな。
330:名前は開発中のものです。
06/10/25 17:28:22 HPSTCPB+
>>328
今すぐGBAのリズム天国を買ってこい。リズム&ドラムレッスン
で基礎から底上げ。ドラムパターンも超充実。
331:名前は開発中のものです。
06/11/28 09:00:08 wv+Elkko
今作ってるけど、面倒だな。
ステージごとに曲変えようかと思ったが、やめようかな。
でも、よっぽどいい曲じゃないと同じ曲だとだるいし。
効果音のみでも案外ゲームはできるしなぁ。
332:名前は開発中のものです。
06/11/28 21:56:06 IJZnCjKA
音楽って最後はセンスだよね
333:名前は開発中のものです。
06/11/29 06:16:03 kXAx6zZe
和音だけで頑張っちゃうのも手だぜ
要は雰囲気だ
334:名前は開発中のものです。
06/11/29 07:44:51 kJQmHcrq
ドラムとベースだけでBGMに徹するのも可。なんかもっとセンスいる気がしないでもない
335:名前は開発中のものです。
06/11/29 19:56:58 QoR7Yix+
雰囲気にあわせた音楽って結構ムズイね。
曲はいちおう出来るんだけど、まるでゲームの場面とフィットしない。
戦闘場面作ってたらマヌケなロックになった。初代マザーの戦闘みたいな感じだ。
適当に10曲くらい作って、合うやつをあてはめることになりそう…
336:名前は開発中のものです。
06/12/16 22:39:42 NrjeO3C9
歌曲を使おうとしてヘッドフォンで調整したら
パソコン用のスピーカーで聞いたら全然音が変わってしまった。
どっちを信じればいいんだ…?
337:名前は開発中のものです。
06/12/16 23:24:44 LXwkAq2D
>>336
あるある。
特に低音はヘボスピーカーだとほとんど聞こえないからなあ。
信じるというか、より正しいのはヘッドフォンなんだと思うが
大抵の人間はパソコン用のスピーカーの音を聞いているだろうから
そっちで調整したほうがいくないか?
338:名前は開発中のものです。
06/12/16 23:56:06 NrjeO3C9
>>337
それがスピーカーに合わせようと作ると音割れする…
何がいけないんだ…
339:名前は開発中のものです。
06/12/17 07:57:19 4xVVhK13
>338
お前の耳。いや冗談じゃなくて、ヘッドホンやりすぎで
大きな音が当たり前になって、難聴気味になってないか?
で、スピーカーでヘッドホンと同程度の音量に合わせようとして
大きすぎて音が割れるという可能性が。
一度テストで音量を下げてみたらどうだ?
違うようだったら本体の共振やらの別原因かもしれんが。
340:名前は開発中のものです。
06/12/19 19:00:16 yarbdGEN
どんなヘッドファンかも、スピーカーかもわからないでどうしろと
まさか、3000円くらいのを使ってるわけじゃないよな?
ヘッドフォンなら、モニタリングのを使ってるよな?
341:名前は開発中のものです。
06/12/21 02:19:02 jHILta+2
>>323
>>325
CreateGame~陸海空オンライン~
URLリンク(www112.sakura.ne.jp)
を作ってる者だけど、うちにおいでー
音楽部門は、2名ほど募って競わせる予定だけど、1名は参加申請あったよ。
数曲渾身の作品作ればいいよ。
342:名前は開発中のものです。
06/12/21 08:52:40 8g85Wpx3
>>340
別に安いヘッドフォン使ってたって良いじゃないか。
343:名前は開発中のものです。
06/12/22 16:23:14 1TtQaqXs
サクラ以外に初心者向けのいいフリーソフトないかな?
344:名前は開発中のものです。
06/12/22 20:24:37 6DADpNgS
サクラって何だ。
サクラエディタ?
345:名前は開発中のものです。
06/12/22 21:05:53 h3VP5xIN
>>341は有名な糞サークル
女性スタッフへのセクハラまがいの言動やプログラマへの訳の分からない要望で有名
人の出入りの多さだけでどんな所か想像出来るだろうけど注意
346:名前は開発中のものです。
07/01/11 01:22:57 b8Z4SJ8S
>>343
フリーならCherryとか。
ユーザーが多いから解説ページも充実しているよ。
347:名前は開発中のものです。
07/01/18 01:54:06 BRh/Ve8x
ゲームにちょっと効果音として声を入れたいんだけど
ピッチとか変えて、自分の声(男)→キャラの声(女)みたいにできるアプリご存じないでしょうか?
348:名前は開発中のものです。
07/01/18 02:48:38 oWEHeAsO
そんなん検索したらいっぱいでてくるよ
349:名前は開発中のものです。
07/01/26 15:19:37 C8l5xnS0
ゲームに動物の鳴き声の効果音が欲しいんだけど
ネコとか羊とかの鳴き声作れるアプリって何かあるんでしょうか?
350:名前は開発中のものです。
07/01/26 17:23:09 VMgLsZcf
自分で鳴いて加工ソフト使った方が早い。
351:名前は開発中のものです。
07/02/01 13:30:48 k8KEsdI2
まだあったんだこのスレ!なつかしー
352:名前は開発中のものです。
07/03/04 03:11:33 VIyoAJF5
MIDIの音しょぼくないか?
ロマサガみたいなゲーム音楽をMIDIで作れるの?
353:名前は開発中のものです。
07/03/04 14:51:24 +vXxM3Oo
MIDIで外部音源使って鳴らしたヤツを取り込んで
wavでもmp3でもoggでもすればいいんじゃね?
354:名前は開発中のものです。
07/03/04 18:45:08 HAhTvGLC
MIDIの音がしょぼく聴こえるのは
お前の音源がしょぼいせいだ
355:名前は開発中のものです。
07/03/04 19:02:25 RG9J/GKB
利用価値が見いだせないなら録音で頑張ってくれとしか言いようがないなぁ
356:名前は開発中のものです。
07/03/04 21:13:27 XbHab0XJ
音源つーか、352は明らかにMIDI持ってない
ソフトシンサはMIDIのうちに入らない
357:名前は開発中のものです。
07/03/04 23:03:18 BbFJcV79
聞く側のほとんども、ソフトシンセしか持ってないんじゃない?
358:名前は開発中のものです。
07/03/05 15:31:15 kl8/I9RX
ソフトシンセで再現できないの?
359:名前は開発中のものです。
07/03/06 05:10:05 xBcn4EuI
>>358
問題外
ソフトシンセは「とりあえず鳴る」ってレベルを出れない
まあ最初っからソフトシンセで作って調整したようなデータなら別だけど
360:karasu// ◆eJlUd9keO2
07/03/06 06:15:02 6JE+/1d8
(・ω・)ソフトシンセ=ショボいではないとおもいます。
361:名前は開発中のものです。
07/03/06 06:19:59 GJk8E2dr
>>356や>>359みたいな自称音源玄人は無視しとけ。
違いのわかる自身がスバラシイってアピールしたいだけなんだから。
362:名前は開発中のものです。
07/03/06 17:03:10 W3oujcLm
ソフトシンセがしょぼいんじゃねぇず
Microsoft GS Wavetable SW Synthがしょぼいんだず
363:名前は開発中のものです。
07/03/06 20:14:05 1eR0cKGe
OSはどんどん新しくなってるのにソフトシンセだけは
進化しないんだよな
364:名前は開発中のものです。
07/03/06 20:31:46 W3oujcLm
Microsoft GS Wavetable SW Synthが嫌なら
YAMAHA XG WDM SoftSynthesizerでも入れればいいず
スレリンク(dtm板:9番)
365:名前は開発中のものです。
07/03/15 01:07:27 rvLFzT8v
音楽の求人ない?作品として何か残してみたいんだが・・・。
366:名前は開発中のものです。
07/03/15 08:15:00 S8aSoOlK
求職系のサイトいったらけっこうあるんじゃね?
当たりなとこに入れることを祈念しとくよ。
がんばれ>>365
367:名前は開発中のものです。
07/03/15 20:34:21 VzhOi8YW
>>362
だよなあw
368:名前は開発中のものです。
07/03/15 22:24:13 qGLbWbWP
dominoがいいぞ
369:名前は開発中のものです。
07/03/19 00:13:58 ULF3SvGT
自分で作曲したMIDIを
他人のフリーサウンドフォントで再生して
それを録音したmp3は自分の自由に使っていいのだろうか
370:名前は開発中のものです。
07/03/19 01:25:12 aBg10Y85
readme嫁としか
371:名前は開発中のものです。
07/03/19 08:07:30 Y4EE44Yh
>readme
だね
372:名前は開発中のものです。
07/03/26 03:08:04 p0w3M10n
サウンドフォントって何?
373:名前は開発中のものです。
07/03/26 17:39:00 9+nzxx9f
>>372
なんかSoundBlasterとかのサウンドカードの機能で
出力する音をサウンドフォントを通してリアルタイムに加工できるもんでなかった?
サウンドフォントはへんなパラメータいじくって誰でも作れる。
簡単に言うとボイスチェンジャ?
374:名前は開発中のものです。
07/03/29 08:46:19 oxYbRouC
デタラメすぎ
375:名前は開発中のものです。
07/03/31 22:03:34 HeL12CYZ
ググれば一発で分かるような質問してんじゃねえよ。
しかもそれに見当外れな答え書いてんじゃねえよ。
頭悪すぎ。
376:名前は開発中のものです。
07/04/08 22:31:12 tZ7R55Lv
ゲームの音楽は効果音と干渉しないように
楽器とか定位とか上手く考えて作られてるから素人にゃ絶対無理。
作曲経験者でもできる人の方が少ないと思う。
377:名前は開発中のものです。
07/04/08 22:49:26 Fvlwr7Gd
アクションとかシューティングはそうかもな。
バトルのない日常ノベルゲーとかなら、効果音が少ないからできるよ。
378:名前は開発中のものです。
07/04/09 09:54:40 CrOX57BA
>>376
プロが凄いってのは理解できるけど、無理って諦める必要も無いだろう。
379:名前は開発中のものです。
07/04/09 10:53:30 ZpXpcPRC
そりゃそうだ。
効果音とぶつかって聴きづらいとかは、いっぺんやってみりゃ解るだろうし。
380:名前は開発中のものです。
07/04/09 15:24:08 dYYmKRAW
そもそも効果音を音楽に合わせる方がずっと簡単じゃないかな?
381:名前は開発中のものです。
07/04/09 19:03:59 zeonFX2D
効果音云々は別として、曲をゲームに合わせるというのはなかなか難しいな。
普通に歌もの作る感覚でやると、もの凄く曲が浮く。
382:名前は開発中のものです。
07/04/09 19:24:42 vu8SMDqQ
実際にあがってきたゲーム(試作)をプレイしてイメージを固めるとか
やらないのかな?
それとも、ゲームが出来上がる以前に、あらかじめ作っておかないと間に合わない?
383:名前は開発中のものです。
07/04/11 00:35:46 QRtHSxel
いや、普通に開発途中のゲームやりながら作曲してるよ。
384:名前は開発中のものです。
07/04/11 02:13:54 7u/A+EBr
それで曲が浮くってのはまずくない?
イメージが掴みきれてない?
アクションにしろADV、ノベルにしろ
「そのシーンで使う曲」を聴きながら(あるいはイメージして)作ると
いい感じに出来上がったりするけど、その逆はないって事?
385:383
07/04/11 03:20:06 QRtHSxel
曲が浮いていると言われたことはないな~
イベントムービーなんかで、だいたい完成しているものに合わせて曲を作ったら
音楽のちょっとしたギミックに触発されてキャラの動きが変わったとか・・・
そういうのはあるよ。
もちろん、ムービーの演出が変わって、じゃあ音楽も変えてとかもあるし。
絵も音も触発され合いながら完成して行くんじゃないのかな?
オイラ外注なんで、あんまり内部のことはわかんないけどさ。
386:名前は開発中のものです。
07/04/20 21:01:16 vR911e6H
同人ゲームの音楽を作ってくれる人いませんか?
387:名前は開発中のものです。
07/04/24 09:13:10 R16MEKPo
>>386
音楽やってる人のサイト回れば、依頼受け付けてる人もいるよ。
あんまり曲数が多かったりすると無理だろうけど、そういう人に頼むのも手だよね。
388:名前は開発中のものです。
07/04/25 04:04:50 6BfPw0aQ
>>386
やっぱりご予算によるのでは?
389:名前は開発中のものです。
07/04/27 00:02:00 Int9ScOh
曲を使ってもらう上に金まで取ろうとするなんて
図々しいにも程がある
っていうのが俺の考え
390:名前は開発中のものです。
07/04/27 00:18:00 BdyQihrB
そうですか
391:名前は開発中のものです。
07/05/10 22:28:58 QyrTF5M+
>>389見てると、
「わざわざお前のゲームをプレイしてやってるのに金までとろうなんて
図々しいにも程がある」
って感じのダウソ民を思い起こさせるな。
392:名前は開発中のものです。
07/05/11 02:24:03 +wCfI22H
386ですが、依頼を引き受けてくれる人がいました。
これでまた一歩先に進めることができます
393:名前は開発中のものです。
07/05/12 16:38:23 AOLqwGWe
>>391
音楽とゲームじゃ意味合いが思いっきり違うと思うけど
やっぱり使ってくれるだけで自分にとっては光栄なのでお代は結構です
な考えの作曲家の方が良いモノを作ってくれると思う。
現状は大した力もないのに曲を提供し金を取ろうとする奴が多すぎる。
まあ出世するのは後者なんだけど・・・
394:名前は開発中のものです。
07/05/12 17:36:43 chqAi45K
光栄に思われるっていったいアンタは何者なんだ!?
大手同人ゲームサークル様ですか?
395:名前は開発中のものです。
07/05/12 17:46:56 y35P6eMe
>>393
音楽とゲームでどう意味合いが違うのか全然わからん。
それいうならゲームもフリゲの方が良いモノを作れそうだが。
396:名前は開発中のものです。
07/05/12 20:16:30 hbY58jlZ
>>393
>やっぱり使ってくれるだけで自分にとっては光栄なのでお代は結構です
>な考えの作曲家の方が良いモノを作ってくれると思う。
ありえねー!
ただの自己満足、売名行為。
そもそもどんだけその企画は魅力的なんだよ。
で、393はどんだけ耳の肥えたディレクターさんなんだよ。
金を取るってのは、その企画が魅力的だろうがクソだろうが関係なしに
クオリティーを維持するためだろ。
金をもらう責任もあるんだから、何回でもリテイクさせて良いだろうし。
そんだけコキ使っても、クレジットなしでお買い上げオッケーとか。
>現状は大した力もないのに曲を提供し金を取ろうとする奴が多すぎる。
ようするに393のディレクション能力が低いということだよ。
397:名前は開発中のものです。
07/05/12 23:57:44 AOLqwGWe
オレは音屋ですが、
ゲームだけじゃなく店舗用の音楽や動画の音楽でも基本無料で提供してます。
相手のご好意でお金もらうときもあるけど。
オレはDTMはタダの自己満足だと思ってます。
楽曲を作る目的は自分で聴くでも、人に聴かせるためでも、
金のためでもなくあくまで技術を磨くため。
たまった楽曲をそのままにしておくのももったいないので
もし使うならばどうぞと言うスタンス。
やってない人から見たらばかじゃねーのとか思うかもしれないけど
DTMやる人なら誰でも遅かれ早かれそういう考えになると思います。
始める動機は不純だったとしてもね。
DTMやる人はこういう考え方の人が結構多いんじゃないかな。
だからありえねーって事は流石にないと思う。
音屋は供給が多く、需要が少ない状態、
更にそういう考えになってる人だったら、作った楽曲が自分のHDDからでる事なんか殆どないわけだし。
企画が酷かったとしても使わせてくれと言ってもらえるでも好条件なんじゃないかな。
勿論企画や物語や絵とかが素人目でも酷いと判断できる時は
相手に「名前は乗せなくてもいいからね」って言ってるんだけどwww
398:名前は開発中のものです。
07/05/13 01:46:25 /IeVCFke
極端に言えば「習作でいいなら好きに使ってもいいよ?」って事なのかな?
それはそれでありだろうな。
絵師で言えば「落書きでいいなら自由に使っていいよ」って事になるんだろうけど
絵と音楽じゃ見る方の選定眼も違うだろうし……。
でも、まぁ、そのケースはどっちかっていうとフリー素材使用に近いね。
音屋に作曲(と演奏)を依頼するのとはちょっと違うんじゃないかな。
399:名前は開発中のものです。
07/05/13 21:23:53 57T9FL/h
> DTMやる人なら誰でも遅かれ早かれそういう考えになると思います。
もちろんそうだね。発表の場が欲しいからね。
ただそれは、初期の段階でしょ。
搾取されまくり作曲ネタが底ついてきたら次の段階。
「修行させてやるよ」ってスタンスでえげつなくタダで作曲させる悪い大人は
たくさんいるよ。
専門学校に来ている映像系の非常勤講師とかねw
397は学生さんかい?
ダマされて音楽嫌いにならないようにね。
ありえねーってのは、ノーギャラの作家の方が良い曲書くってこと。
音楽がわからんディレクターほど精神論をぶちまけたりする。
400:名前は開発中のものです。
07/05/13 23:15:03 OHLsPUBF
ゲーム本体がフリーソフトならまだしも
もしシェアウェアとか同人でユーザーから金取ってる奴は
「曲を使ってもらう上に金まで取ろうとするなんて」とか言わないだろ普通
まともな人間なら
401:名前は開発中のものです。
07/05/13 23:16:36 OHLsPUBF
なんか余分な「もし」が入ってしまった
402:397
07/05/13 23:45:01 xSbdNAUK
一応学校は出てまつ(ジャズ系だけど)
わかりにくかったようで申し訳ない。
そういう考えとは、発表の場が欲しいではなく、
技術に目が行くようになるって事でつ。
学校はゲームの方も行ってたのでつが
音屋ってほんと理不尽な扱いをされるので、
本当に音楽よりもゲームの業界が好きじゃないと無理ですね。
403:399
07/05/14 00:49:05 dF5AJ2J4
あースンマセンっ
まさに
>>398
>でも、まぁ、そのケースはどっちかっていうとフリー素材使用に近いね。
>音屋に作曲(と演奏)を依頼するのとはちょっと違うんじゃないかな。
このことだね。
おじさん依頼されてタダで書いてるのと勘違いしちゃったよ。
404:399
07/05/14 01:02:06 dF5AJ2J4
ちなみに、ちゃんとしたゲーム会社はそんな理不尽な扱いをしないよ。
頑張って技術磨いてください。
405:名前は開発中のものです。
07/05/15 21:21:49 YwCyU+OR
良スレage
スレ前半しか読まずにカキコするが、
ここに曲上げたらDTM板初心者スレ住民よりちゃんと評価してくれそう。
あそこはゲーム曲ってだけで毛嫌いする人いるからなぁ。
まぁスレチだが。
ちなみに僕は絵やら音楽やら一人で作っとりますw
406:名前は開発中のものです。
07/05/18 12:29:14 JbLmIn27
ここに曲上げたら評価がもらえるの?
407:名前は開発中のものです。
07/05/18 18:51:10 kKJZOMI9
評価っていうか
つまづいているならば微力ながら助言くらいできると思う。
408:名前は開発中のものです。
07/05/18 18:58:38 eZNjApmF
ただし、作曲のなんたるかも知らないド素人に偉そうな評価をされても耐えられる強い精神を持っていれば。
409:名前は開発中のものです。
07/05/19 01:27:16 qHz43G8t
最近PCを買い換えた。そしたら自作ゲームのMIDIの音が劣化しててがっかりした。
てっきり俺がケチって安いPC買ったせいだと思っていたら、VISTAではいくつかの楽器が
鳴らない模様。
断言する。今使ってるPCがぶっ壊れてVISTAのPCに買い換えた時、すべてのゲ製作者
は固まる。今までにインターネット上にためられたMIDI資産は大幅にダメージを受ける。
何考えとんじゃマイ糞ソフト!
今MIDIで作曲してる人はVISTAに乗り換える前にさっさとmp3に変換しといた方がいい。
410:名前は開発中のものです。
07/05/19 07:55:13 VUnNMzXZ
おいおいおいおいおいおい・・・
ああ、釣りか。
411:名前は開発中のものです。
07/05/19 11:40:38 S7eT8Ebq
mp3が無いならMIDIを使えばいいじゃない
412:名前は開発中のものです。
07/05/20 09:32:41 4Wk/zNqC
>>409
釣りかと思うが一応。
MIDIは、環境によって音が違ってくるので、
ふつうは、MIDIをそのままは、使わない。
音やさんは、内部でMIDI使うと思うが最終的には、
自分の環境でレコーディングして、wavなりmp3なり、oggにしてい納品するわけで・・・
413:名前は開発中のものです。
07/05/20 09:33:35 4Wk/zNqC
そのままは使わない、というと御幣を招くな。
つまり、ゲームに添付するときに.midでは配布しないというか
414:名前は開発中のものです。
07/05/20 13:42:42 kBv90AYg
おれSD-90持ってるから関係ねーや
415:名前は開発中のものです。
07/05/20 23:37:36 zsQihdH1
midiは大雑把に言うと、音の位置、高さ、長さ、強さの情報が数値として記録されているもの。
当然数値だけでは音が出ない。midi自体に音は存在しない。
その数値を再現するにはデバイスが必要になるのだが、
windowsには最初からそのデバイスがついている。
メディアプレーヤー立ち上げた時に鳴るチープな音源がそれ。
だからmidiの音が悪いとかは(ry
416:名前は開発中のものです。
07/05/21 00:16:45 hLYQvco3
>>409
VISTAになってMIDIは完全に切り捨てられたな
モデムやFDと同じく、無くても良い扱いにされた
鳴らない音があるだけじゃなく、MIDI音源自体を
切り替えられない。
417:名前は開発中のものです。
07/05/21 20:03:27 Jv34FX1j
切り捨てられたってMSのソフトシンセが入ってないだけでDTMなんかは可能という意味だよな?
418:名前は開発中のものです。
07/05/21 20:05:55 QbEqtp95
ソフトシンセがダメダメなんじゃなくて、ソフトシンセそのものが入ってないの?<vista
419:名前は開発中のものです。
07/05/21 20:06:16 Jv34FX1j
肝心なのが抜けた
外部音源なり別のソフトシンセなりでMIDIを用いたDTM
という意
でないとMIDI無しのサンプリング音源のwaveの切れっ端だけで作るのも無理があるような
420:名前は開発中のものです。
07/05/21 20:16:08 pTopbnoo
音関係はopenalを使うことにならなかったっけ?
421:名前は開発中のものです。
07/05/22 22:52:09 KkhBEsyy
市販ゲームのBGMってイヤホンの左右逆にして聴いても違和感あんまりないよね。
パンはあまり大きく振らないものなのか?
それともミキシングの力量の問題か…
422:名前は開発中のものです。
07/05/23 17:15:39 Gk5S/XJs
違和感ってどんな?
聴き馴染んでいるものをLR逆で聴くと違和感あるけど。
ゲームは、そのシーンやSEとのバランスでいろいろだよ。
まーCMみたいに極端にキャッチーを求めないならばイタイものを
大きく振ることはナイなー。
423:名前は開発中のものです。
07/05/23 19:44:53 FMnlEDy4
使う楽器によってじゃないの?
左右で同じような音色が使われているような曲は
ヘッドホン逆にしても変わりはないだろうから。
ただ左右で違うものになってくると、
人間は和音がいっぱい出るものは左側に置きたがる習性がある、という話を聴いたことがある。
左側にピアノとかが置かれるのはそのせいだとか。
この場合は違和感を感じて当然なわけで、
実際右側に来ると結構気持ち悪いよ。
大抵パンは基本的に思いっきり振る、そればかりか
逆相で飛ばしてPANのLRの限界の先にも飛ばしたりする。
424:名前は開発中のものです。
07/06/23 12:16:16 Z5tN2ln5
フリーで使える曲聴いてると、自分で曲作るのがばからしくなるな。
人に頼んでもフリーの曲よりレベル低いし。
でも、専用の曲は欲しいんだよなあ…
425:名前は開発中のものです。
07/06/23 15:59:14 X3d4Zt8t
>>424
例えばどんな曲がほしいの?
426:名前は開発中のものです。
07/06/24 11:42:09 0um/fh9W
>>424
そのフリー曲を作った人に頼めばいいんじゃね?
427:名前は開発中のものです。
07/07/01 17:26:48 /brXBhZS
>>426
すると依頼料が安すぎてこんな顔→('A`)されるか、サイトあぼーんされる罠
428:名前は開発中のものです。
07/07/02 01:28:37 TzIfyoCY
1曲の単価ってだいたいどのくらいなものなの?
429:名前は開発中のものです。
07/07/04 07:34:30 abB/4KRn
>>428
ググれ。つか、金額明記してあるところは、一曲3万か5万のところが多い。
430:名前は開発中のものです。
07/07/04 13:49:35 fMic/bkX
その1曲3~5万ってのが普通なのか安いのか高いのか
ゲーム作っている皆さんはどうお考えか、参考に教えてくだされ
DSのゲーム音楽くらいの感じで
431:名前は開発中のものです。
07/07/05 00:05:15 OuWzD/jI
俺の知ってるプロの人は一曲5~10万で、一曲作るのに1~2週間かかるって
言ってたから、時間を考えると値段は普通じゃね?
432:名前は開発中のものです。
07/07/05 05:55:40 lt51kX1B
依頼するときには「協力してください」という形で
無償のほうがいいと思うな
相手にもよるが、中途半端な報酬は逆にモチベーションを下げる
>>427
サイトあぼーんされる事って実際にあるのか?
433:名前は開発中のものです。
07/07/05 07:46:15 XDbrmm61
>俺のゲームに協力してください。無償で。
マジでこういうメールが来るけど
最近は相手にするのも嫌なので無視。
同人なんだから金が無いなら無いなりの作り方ってもんがあるだろうが。
懐痛めずに見栄はろうとすんな、他力乞食野郎。
434:名前は開発中のものです。
07/07/05 10:34:14 7n+zvpzE
>>433
無償にする場合は相手からの募集にすべきだよね。
自分から相手に無償を申し込むのは失礼だろう。
依頼したい人がいるなら出せる額を提示するか相手の言い値がいいんじゃないか?
もちろん断られたら終了だし、払えない場合は断るしかない。
435:名前は開発中のものです。
07/07/05 10:43:43 qpSEW0d9
もういっそ、○百円ならこの程度の曲、○千円ならこの程度の曲、○万円ならこの程度の曲
って感じでサンプル置いたら?
436:名前は開発中のものです。
07/07/05 11:55:12 EZFH9ujL
>>435
まて。禿げしくまて。
○百円なんて、非オリジナル曲使用料程度の金額でしかないわけだが。
その金額しか出せない、出したくないなら、著作権フリー音楽集買えって
感じだと思うんだが。
一曲○万円、つーのは、そのゲーム専用に書き下ろしすオリジナル曲の
値段だぞ。
437:名前は開発中のものです。
07/07/05 12:17:21 dZjTVW2o
○百円ってのにあまり意味はないだろ。
要するに、サンプル提示と価格明示しておけば
無償でやってくれなんてのは来ないだろうと。
まぁそういうのやっちゃうと、今度は
その額で依頼された時にやる気が無くても断りづらいだろうけど。
438:名前は開発中のものです。
07/07/06 10:34:03 rpbXgl/G
midi単音のショートフレーズぐらいじゃね?
あとアイテム取った時の短い音とか。