親父PGがゲームを作り始めるスレッドat GAMEDEV親父PGがゲームを作り始めるスレッド - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト78:名前は開発中のものです。 04/04/02 15:16 WZRWRsbY >>77 お前プロじゃないだろ? 79:名前は開発中のものです。 04/04/02 15:24 2oL9ZmmW 結局なにも説明できず、煽ってごまかすことしかできないとは。 それがプロの仕事なのか? 文句があるのなら技術的に突っ込みを入れればいいだけなのに。 80:親父PG 04/04/02 15:26 5nHc263h >>76 ダイレクトというのはこういう形ですよね 文字データ-GetGlyphOutline V DIB(背景)> OR加合 > テクスチャ>ポリゴン貼り付け (DIB(背景)はなくてもOK) ○TextOutを使う場合 透明色については単にORで演算すると抜けてくれますので大丈夫です。 DIB(BMP)そこに背景の画像も同時に保持する為です。 textoutの為に(内部に)BMPが必用なので作成しております。 ループ開始前にハンドルで保持できるという、運用上のメリットもあります。 ○GetGlyphOutline ループの中で文字データ-を作成するのは、文字列が変更した時意外は極力避けるべきなので 事前に何処かに置いておく必用があります。 TextOutの時にはBMPがありましたので、そこに保持しています。 (メモリと同じ扱いですね) 同じロジック上で動くならその上に置いておけばいいや!という考えなのですけどね... ところでこの関数は1文字ずつしか機能しないのですが、そのへんの速度って大丈夫なのでしょうか? まとめ 当初 TextOut命令でFONTデータ-を作成する仕様だったので、当然(内部)BMPを作って ハンドルを保持する形が生まれた。 しかしそれではアウトラインが汚いので、ユーザーが切り替えられる仕様を追加した。 既にBMP経由のロジックが出来ているので、単にGetGlyphOutlineデータ-を置いておくメモリとしてBMPを使用した。 ざっとこういう理由でBMPがこの中に残っています。 保持するBMPは1ピクセル8ビット深度フォーマットで作成。これなら両方のデータ-を収めることが可能 こんな感じかな... 俺はなにか間違えているのだろうか orz..... 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch