【総合】自治スレッド@ゲーム製作技術板2【統合】at GAMEDEV【総合】自治スレッド@ゲーム製作技術板2【統合】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト713:名前は開発中のものです。 07/01/12 20:58:34 s19GLBNi 財産の差し押さえで業務に支障をきたしたら 逆に訴えちゃえ。 いうか裁判所と警察が間に入ってるのに一時的にでも 停止なんて、ありえないかと。 714:名前は開発中のものです。 07/01/12 21:11:18 /kruji69 業務て 715:名前は開発中のものです。 07/01/12 21:48:10 q6KlGkpb 個人サイトなのに業務も糞も……と思ったが、 よく考えたら法人設立してるんだっけ? 716:名前は開発中のものです。 07/01/13 01:19:19 GQl1rCwk 1 名前: で差し押さえられそうです 投稿日: 2007/01/12(金) 19:16:12 ID:CxN6fuO80 ?2BP(3403) ドメインの差押えに着手しようとしている記事を見た。 そもそも、2chドメインの登録者はひろゆき氏ではない。 第三者名義の財産に対する執行というのはとても難しい。できたらビックリである。 私自身は、ひろゆき氏に対しては、 「そんだけ稼いでいるのであれば、発信者情報開示は専門の担当者つけて迅速に対応するべき」と思っている。 あと、債権者がひろゆき氏に強制執行しようがそれはそれで私の関知するところではない。 もっとも、ドメインに対する執行をやるとすれば、どのような手続になるのだろうかがとても疑問になった? 執行というからには、裁判所で競売手続をして、競落人が決定して代金を支払ったら、 ドメイン登録者を書き換える手続をすることになるであろう。 この場合、登録の書き換えはどうやってやるのだろう? ICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)に対して、 裁判所が決定を送るのであろうか? それとも.netドメイン管理機関のVeriSign社か2ch.netのレジストラのTucows社に送るのだろうか? いずれも応じるとは思えないのであるが…。 外国法人に対する執行手続きをするには、それなりの国家間の協定が必要なので、 条約でも無い限り難しいような気がする。 そもそも、ドメインって執行法上も財産として扱ってもらえるのだろうか? 財産として動産なのか不動産なのか債権なのか。 それぞれ、手続が違うのであるが考え出すときりがない。 執行法というのは、ベテランの弁護士の先生には 執行法をろくに知らないという場合もあるくらい、ややこしく使い勝手の悪い法律である。 その使い勝手の悪さは、著作権法の比ではない。 この記事を見て私の第一印象は「そんなんできるやったら、とっくに誰かがやっとるがな」である。 というわけで、しばらく注目である。 http://danblog.cocolog-nifty.com/index/2007/01/post_947a.html 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch