04/07/15 15:45 3drn8Oeq
delphi使ったことないけど100!
101:名前は開発中のものです。
04/07/17 03:41 ngDElagu
>99
Clootie見てみましたがなるべくQDを使って作りたいので今回はパスで
>98
なんたらプレーン使ってやってみますた
s_pos.Z := 1;
>>97の処理
e_pos.Z := 100;
>>97の処理
//点startを始点とし、点endを終点とする線分を示します
c_LineSeg := LineSeg3D(s_pos,e_pos);
//適当にフィールドの代わりを作る
p_pos0.x := 150.0;
p_pos0.y := 50.0;
p_pos0.z := 0.5 ;
p_pos1.x := 250.0;
p_pos1.y := 250.0;
p_pos1.z := 0.5 ;
p_pos2.x := 50.0;
p_pos2.y := 250.0;
p_pos2.z := 0.5 ;
//線分segが、平面sと交わるならTrueを返し、交点をdestに格納します。
if NowIntersectLinePlane(c_pos,c_LineSeg,NowPlaneFromPoints(p_pos0,p_pos1,p_pos2)) then
//もし交差してたらその場所にポリゴン表示
testFigure.Figure.TopFrame.SetTranslation(Camera ,c_pos);
む~表示されない・・
c_LineSeg にStart(0,+NAN,+NAN) End(1.744.. ,+NAN)とか入ってるしNANってなんだ?
LineSeg3Dの使い方が違うのかなぁ、、、
102:名前は開発中のものです。
04/07/26 15:21 sDcjOgJS
>>82
ひょっとして某ログの人?
103:82
04/07/27 12:15 B0LCJyoM
アヒャ
ちなみにまだ>>101の処理が出来なくて止まってたりする・・
まぁ、完全に止まってるわけではなくて、今はハイトマップの処理作ってて表示は出来た。
でもなんかハードウェアT&Lだと表示できない謎の現象が出て難航中・・
104:名前は開発中のものです。
04/08/13 09:05 SEexJ/Fq
>>103
QD3の初期化部分がおかしいらしい
付属サンプルでもT&L有効にするとダメな機種あり
URLリンク(deliverer.s5.xrea.com)
ここのGlassCodeはゲームを起動する前にHWT&Lの
有無をユーザーに設定させるようになっていて問題を回避できてる
105:82
04/08/18 23:05 rKJbT3yZ
104さん情報ありがとうです。
色々やってみたら表示は出来るようになりました。
ただ、、ポリゴンが真っ白か真っ黒なんだよなぁ。。
今こんな感じ
URLリンク(nmessenger.sytes.net)
106:名前は開発中のものです。
04/08/21 04:54 /eIXh1Dg
>>105
ここはチェックしてますか?ライト関連で報告があがってます。
でもあまり関係なさそう。スマソ。
QD3の正誤表
URLリンク(gamdev.org)
ちょっといじってみましたがテクスチャを貼ったり色を変えたりはできました。
ただ、指定した色にならないどころか関係ないパラメータを弄った時に変化しています。
UVも指定できないしよくわかんない。
107:名前は開発中のものです。
04/08/24 00:05 s88LEut3
>>106
QuadrupleD 3.01aでなおってた
108:82
04/08/26 20:31 EtjxWHjI
うまく動くようになりました。
ソースとバイナリをHPの方に置いておきます。
さて、次はキャラクターをこのMAPの上を歩かせたいのだが、、
キャラが居るところの高さの計算がうまくできない・・
109:82
04/09/05 06:16 4z3WtuRW
まだ怪しいけど歩けるようになった
誰かQDで半透明ポリゴンの表示方法知りませんか?
110:名前は開発中のものです。
04/09/09 22:20 lJaU9fv6
TSXFrame.BlendModeプロパティで行けます。
TSXframe.SetBlendModeRcvで、再帰的に子フレームまで設定できますよー。
111:82
04/09/11 17:48:33 3CaC8Ryr
110さんありがとうです
半透明表示も出来るようになり現在は自動歩行の辺をマッタリやってます。
112:82
04/09/23 06:59:58 7zmCQRSN
URLリンク(nmessenger.sytes.net)
上手くうごかねぇ・・・お手上げだ
113:保守age
04/10/27 01:41:05 pd6tXyNi
保守age
114:名前は開発中のものです。
04/11/09 00:39:04 zGiKMYNt
ほっしゅほっしゅ
115:保守age
04/11/17 00:49:39 JC6Jg5cB
保守age
116:名前は開発中のものです。
04/12/02 01:31:37 jW4gqYoW
ホシュ
117:名前は開発中のものです。
04/12/28 07:55:47 rNaHrkpV
2004年
118:名前は開発中のものです。
04/12/28 23:45:34 T/yIjxhS
>>112
乙
その後どうですか?
119:名前は開発中のものです。
05/05/12 21:39:14 dX05Jnle
キ // /::::://O/,| /
ュ / |'''' |::::://O//| /
ッ \ |‐┐ |::://O/ ノ ヾ、/
: |__」 |/ヾ. / /
ヽ /\ ヽ___ノ / . へ、,/
/ × / { く /
く /_ \ !、.ノ `ー''"
/\ ''" //
| \/、/ ゙′
|\ /|\ ̄
\|
120:名前は開発中のものです。
05/06/09 17:09:08 yhMrDvSX
hosyu
121:名前は開発中のものです。
05/06/09 17:31:34 utudaujh
没収
122:名前は開発中のものです。
05/06/13 08:03:13 biVTtWEm
C(C++)とDirectXでやった方が楽じゃない?
123:名前は開発中のものです。
05/08/10 01:54:02 5uOtmxXP
保守age
124:名前は開発中のものです。
05/08/11 01:00:56 nKOENxeI
MMOage
125:名前は開発中のものです。
05/09/12 17:57:24 BA20QLlV
URLリンク(www.geocities.jp)
126:名前は開発中のものです。
06/04/20 13:54:13 rUaYmviW
あげ
127:Mr.K ◆aUiM7xgP4.
06/07/14 06:05:06 wYuzsjYi
誰もいないようですので再利用させていただきますよ。
マンネリ化した戦闘ばかりのMMORPGはもう嫌だ!
というわけで、新しいタイプのMMORPGを作ってみよう♪とプロジェクトを立ち上げました。
詳しいことはプロジェクトページに載っているので、ご覧ください。
URLリンク(kanechan.oh.land.to)
プロジェクトの具体的な方向性は決まっていませんが、基本的には、
●戦闘は一切なし
●手軽にできる
●廃人要素禁止
●みんなで楽しく
↑に沿ってやっていきたいと思います。
☆進行状況☆
IDの作成・キャラ管理・ログイン・移動と同期化・通常チャットが実装済みです。
クライアントの描画処理などは後付でなんとでもなるので、今はテキストで出力してます。
作り始めて1ヶ月・・・とりあえず土台を作ろうと思ってここまできましたが、どんなゲームにするかはまだ決まっていません。
もしまだ見てる方がいればアイデアなどをいただけるとありがたいです。
しばらくは開発日記になるかと思いますが、生暖かく見守ってください。
128:Mr.K ◆aUiM7xgP4.
06/07/14 18:29:30 wYuzsjYi
同期化がおかしかったので修正。
同期化領域の計算が間違ってました(^^;
もう土台は完成し、いまのところバグもみつかりません。
そろそろ本気でゲーム内容考えないと・・・
やっぱりいきなりRPGとかは無理でしょうかね。
素材を用意するだけでもかなり大変な予感。
というわけで、少ない素材でもゲームとして楽しめるものを作るべく、
様々なジャンルで可能性を模索したいと思います。
129:名前は開発中のものです。
06/07/15 13:38:17 90cfIewg
>>127
>マンネリ化した戦闘ばかりのMMORPGはもう嫌だ!
>というわけで、新しいタイプのMMORPGを作ってみよう♪とプロジェクトを立ち上げました。
>プロジェクトについて
>ここは、サイト管理人かねちゃんが立ち上げたMOゲームについてのページです。
思いっきり表現が違うんだけど。
MOとMMO、どっち作るの?1字違いだけど、かなり違うし。
あと、サイトの左のTOPを押すと「404 Not Found」になる。
個人的には、完成予想図みたいなものを見てみたいかも。
130:Mr.K ◆aUiM7xgP4.
06/07/17 17:29:35 5pAUI8jZ
>>129
ご指摘ありがとうございます。
サイトについては暫定的に作ってますので、全体的にまとまりがありません。
どんなものを作るのかもまだ決まっていませんし(^^;
修正を加えているうちにごちゃごちゃになってしまいました。
MOかMMOかということですが、この2つの違いは同時接続数だと認識していますので、
運営によって違ってくるのだと思います。
プログラムの設計上はMMOでも可能ですが、ハードウェア&回線が追いつかないので、MOと表記しています。
当初とは方向性がずれてきているのも問題かもしれません。
131:Mr.K ◆aUiM7xgP4.
06/07/17 17:32:06 5pAUI8jZ
やり始めたきっかけは確かに「マンネリ化した戦闘ばかりのMMORPGはもう嫌だ!」ということで始めましたが、
今振り返るとなんだかバカ丸出しのようで恥ずかしいです。
普通はある程度構想を練ってから制作に取りかかるものだと思いますが、自分の場合は「後でいいや」と後回しにしてしまったので、
そこに問題の原因があるのではないかと思います。
どんなものか分からないゲームのプログラムだけ作っているという現状は誰が見ても変なのでしょうね。
企画のセンスのないAFOがプロジェクト立ち上げるなんてどうかしてますね。
このプロジェクトはなかったことにします。
スレ汚し&ご迷惑をおかけしてしてすいませんでした。
今まで書いたソースは希望者にはメールでお渡しします。
一応GPL扱いです。
しばらく活動を自粛しますが、腕を磨いてまた挑戦したいと思います。
その際には、どこかのプロジェクトの端っこにでも加えていただけるとありがたいです。
132:名前は開発中のものです。
06/07/17 17:42:58 8U+jTiMn
MMOはキャラを管理する必要があるから、MOとは区別すべきと思う。
(単なるタイプミスという事でスルーじゃなかったのね。。。
133: ◆uFnTX6eZrA
06/07/18 02:10:12 uESrh7ST
>>1さん
がんばってください。
ついでに宣伝させてください・・・オープンソースの小規模MMO作ってます。
アイディア・サーバー運営先など募集中なので参加まっています。
開発元:URLリンク(sitegram.ddo.jp)
3Dモデル・モーション・音声データなども足りないのでお助け願えるとうれしいです。
でわでわ
134:名前は開発中のものです。
06/07/18 21:37:31 j72SikRe
>>131
自粛しなくていいって。じっくりやればいいよ。
その姿を見て、誰かが同じようなことしたいと思うきっかけになるかもしれないし。
ってか、ソースはWebに載せれない?
怖くてメールできないw
135:名前は開発中のものです。
07/08/04 02:02:02 w55QQFsY
保守
136:名前は開発中のものです。
07/10/07 19:33:31 hm3uPQ0V
>>134
禿同
137:1 ◆J5gdeQLe7A
07/11/24 08:52:20 0tiP6KHt
てす
138: ◆2/2MKTu4Uk
07/11/24 08:52:57 0tiP6KHt
てす
139:名前は開発中のものです。
07/12/23 15:14:33 tnd2Kzyl
Delphiは完全に落ち目と思いますが・・・
ともかく保守の為あげます
140:名前は開発中のものです。
07/12/24 01:18:54 A9huVzG9
落ち目とかそういう風じゃないんだよ
141:名前は開発中のものです。
08/02/28 02:26:02 EudmT92Z
過疎ってるようなので、 「C#でMMO」 も同居させてください。
保守age
142:名前は開発中のものです。
08/04/01 00:09:09 pBL3A/Z8
ネットゲーム自体が昨今厳しいとも思いますが
保守あげです
143:名前は開発中のものです。
08/04/12 00:10:21 0g5oNJHD
あげ
ってこれでいいですか
ご主人
144:名前は開発中のものです。
08/04/23 11:36:49 EDzcEAr0
127に触発されますた
って訳じゃないが、mmoの前段階としてmmoチャットサーバーと
クライアント作ってみた
URLリンク(gamdev.org)
ソース付きです
もしよければ、試して感想とか、、、イラン
145:名前は開発中のものです。
08/07/05 10:21:31 eziFRFue
ややスレ違いで申し訳ないのですが、
DirectPlayを使ったP2Pのロビーサーバを作ろうと思うのですが、
レンタルサーバーにロビーを作るというのはできるのでしょうか?
146:名前は開発中のものです。
08/07/05 12:37:41 bnYJiOVS
個別のレン鯖に聞いたほうが速いし確実
147:名前は開発中のものです。
08/07/05 21:19:17 sZwqpCKp
そうしてみます
148:名前は開発中のものです。
10/02/26 23:12:11 0DPQMw5c
>>145
可能だが高価
WEBアプリ以外を実行できるレンタルサーバーとなると
専用サーバになり価格もかなり高いです
構築済みのサーバーをデータセンターに置いてもらう方法もありますが
こちらも高いみたいですね
しっかりと価格比較したわけじゃないですが安くても月数万円レベルのようです
しかも通信速度や通信料に制限がある安いプランでです
この板の相場感からいくとせいぜい数千円で探していると予想しますが
自宅サーバのほうが現実味がありそうです
149:名前は開発中のものです。
10/02/27 02:25:47 dBFwND9U
一年半ごしのレスってすばらしい亀レス