06/08/01 16:03:31 onYreWHW
>>705
なんつーか
ぶっちゃけ人の名前よりは魔法の名前とかに使った方が適してないか?
余談っぽくなるけど、作るゲームによってはだけど、名前を考えるときには「カスタード」とか、現実にある食い物とか酒とかの名前使う方が良いと思うぞ。もちろん「カスタード」なんかは姓にしか使えないけどさ。
例えば昔あった煙草の銘柄に「ZINO」ってのがあって、これはもう完全に名前として使えるだろ?
そんでジノだけだとありきたりっつーか個性が足りないから、他の煙草でいいのないか探してみるわけ。
例えばマルボロなんかだと ジノ=マルボロ
他にも
酒と煙草はなんかセットみたいな感じあるから、酒と併せてみたり。
この前「デ ボルトリ」っていう洋酒を飲んだんだけど、それと併せてみて
ジノ=デ・ボルトリ
とか。
こんな感じで次々と名前が出来上がる。
いや正直そんなスゲーいい感じにはならんけど、てめぇで必死こいて一字一句考えるよか、こっちの方が語呂とか雰囲気重視でいい感じだと思うよ。
後は辞書使いまくるとかね。
ガン・グレイヴなんかでは、ブラッドンって男がビヨンド・ザ・グレイヴとして復活して出てくるけど、ビヨンドは辞書で調べると「~を越える」っていうニュアンスがあって、全体の意味を見ると「墓(死)を越える」っていう風になる。
英語だけじゃなくて音がきれいなフランス語とか使ってみるのもいいと思う。
まぁ駄作に使われるよーだと逆にキャラの名前だけ浮いちゃったりするけどさ、マジに作っていきたいんならまぁこーするといいよ、って話。
なんかマジレスしちゃった感じでかなり痛い予感だけど、参考にしてもらえれば。