MMORPGを作ってみたいat GAMEDEV
MMORPGを作ってみたい - 暇つぶし2ch147:名前は開発中のものです。
04/04/26 16:08 uZx/LDQ9
たとえばサーバーが常に稼働しているとして、
サーバー側HP上にはゲームに参加するフォームみたいなのが
あって、それに情報を書いて送出するとサーバー側が
プレイヤーを登録して、ゲームのリアルタイムな情報を
ユーザーに転送するんでしょう?
サーバーの負担を軽くするにはグラフィックなどのデータは
あらかじめすでにユーザー側にあった方がいいですね。
ということは、ユーザーはグラフィックデータと、一緒に
接続プログラム?もDLしてHDDに展開してあるものとすれば
いいのでしょうか。

サーバー側のOSはLINUXがいいのかな。。。クラックされ
にくさを考えると。ここで急にハードルが高くなるね。
自宅サーバーでWINが一番簡単そうだけど。

何かどっかにサンプルありそうなんだけどなあ。難しい。
RPGじゃないけど、先行者なんてソース公開して無かったっけ。
MMORPGでソース公開のやつとかある?

148:名前は開発中のものです。
04/04/26 16:11 dfd3GZJJ
DirectXヘルプによるとピアツーピアだと
>参加できるユーザーの最大数は、ゲームやネットワークの帯域幅にもよるが、
>一般的には 20 ~ 30 人以内である。
とのことなので20 ~ 30 人を超える予定ならクライアント/サーバを
選ばざるをえないと思います

149:名前は開発中のものです。
04/04/26 16:14 uZx/LDQ9
ここで開発するのなら、まず
・LINUXで動く、
・ソケットを使用して通信
・ユーザーの登録を待ちます。
・ユーザーの登録以来が来たらユーザーに登録。
のサンプルを作りませんか?どうやって作るのか。。。
LINUXのインストールは出来てるんですけどね。

まずユーザーの構造体から設計しますか。
struct strct_user{
int _usr_No;
(型は?) url;
int X,Y,Z;
int item[100];
int magic[100];
int armor[100];
}

150:名前は開発中のものです。
04/04/26 16:15 uZx/LDQ9
>148
ありがとうございます。
20、30人も参加できるならフリーのゲームなら十分ですね。

151:名前は開発中のものです。
04/04/26 16:19 dfd3GZJJ
>>149
STL使わないの?

152:名前は開発中のものです。
04/04/26 17:06 czWyXDV6
struct s_user {
char id[16];
char pass[16];
};

ログインだけならこんな感じだろ?

153:名前は開発中のものです。
04/04/26 18:41 o427nMRO
>>116
2DのMMORPGだよね?
HP上にあるのはイメージイラストだと思うんだけど
実際のゲームで使うようなアニメーション付のグラフィックも描けるの?

154:116
04/04/26 22:57 E1NnqQVQ
>>153
はい、2Dが良いと思ってます
実際のゲームで使うような、というのはいわゆるドット絵ですよね?
もともとアイコンやGIFアニを本領にしてるのでむしろそっちが得意なのですが
他のページで公開してしまってるので載せられませんでした、今度何か一つ作ってみまつ

せめて基礎だけでも理解しようとチャット作成中・・・もう149から何がなんだかポヒャラピー

155:名前は開発中のものです。
04/04/27 05:22 JZLBG0tE
サーバに持たせるユーザのデータってこんな感じ?

・ユーザー情報
ID
パスワード
登録時のIPアドレス
登録日時
最終ログインIPアドレス
最終ログイン日時
保有キャラクタのID(複数)

・キャラクタ情報
ID
座標
ステータス、アイテムなどのパラメータ(未定)


ゲ製作技術板だと書き込み制限に引っかかるので避難所設けませんか?
ネトゲサロンで再利用できそうなスレを探してきました
十分さがっているのでsage進行すれば気づかれないと思います

MMORPGを作ろうのスレ
スレリンク(mmosaloon板)

156:名前は開発中のものです。
04/04/27 14:12 qHkk7iVq
>>145
漏れも加えといて、一応取り組んでる(はず

157:名前は開発中のものです。
04/04/27 15:10 UxSYsY4K
>>145
漏れも作ろうとしてる

158:116
04/04/27 20:02 LgtKHpQX
>>155 
キャラクタ情報は
・ID
・座標
・容姿に関するデータ
・アイテム・金など所持品データ
・(今身につけている防具などのデータ)
・能力パラメータ

で、考えとけばとりあえず間違いないかと。
つかそのスレ、こことどっちを再利用しようか迷った場所だw

何気に作りたいという方多いですね
バラバラじゃ厳しいけど、5人いるなら全員で協力すれば1つできるような気が。
役割がちゃんと分散してたらですが
>156氏と>157氏がどういう構想を立てられているのか気になりまつ


159:157
04/04/27 20:42 UxSYsY4K
とりあえずゲーム以前に
アバターチャットを作ろうとしているところorz...

160:156
04/04/28 08:03 TB6tm8Vt
オンラインに移行できるようなオフラインゲームを作り中
(1鯖ー1倉作ったもののバグ有)
クラス設計で止まってます。

161:名前は開発中のものです。
04/04/29 00:11 mZncBhRZ
みんなファイアウォールはどうやって通してるんだ?
HTTPの中継サーバーなんかじゃMMOは無理だよな・・・。

162:名前は開発中のものです。
04/04/29 00:26 eDdwgoIP
そこでSoftEtherですよ

163:名前は開発中のものです。
04/04/29 07:13 RGJQQISZ
プログラムを工夫するだけで通ったら
ファイヤーウォールの意味がないんじゃないかと・・・
ユーザーに適切な設定をしてもらうしかないのでは?

164:名前は開発中のものです。
04/04/30 17:05 G7uWH45V
>>147
オープンソースのMMORPG
URLリンク(www.planeshift.it)

165:名前は開発中のものです。
04/04/30 22:35 bo+wEhN0
116の絵いいなぁ。
協力したいけど俺じゃスキルが伴わないからなぁ。

166:名前は開発中のものです。
04/05/01 17:33 4RNh4X70
116氏の絵に同じく驚いた
うますぎです

167:名前は開発中のものです。
04/05/01 22:27 z6smb1aq
初めて来ました。
116さんの絵はすげーぇ。。。


俺も参加したいな。VCならもってるけど仕事急がしくて普段さわらないから・・orz
Cはできるが、Windows系はかなりがんばらないとついていけなそう・・。


で、今は何を(何から)作ろうとしてるん?

168:116 ◆SikiLOG/dI
04/05/02 00:17 iVBro5t9
>>165、166、167さん
どうもありがとうございます(*´∀`)=3 絵描きの至福・・・
興味持っていただけてとても嬉しいです。近く募集用のページや掲示板を作るので
よかったら目を通して書き込んでみて下さい。

>で、今は何を(何から)作ろうとしてるん?
恥ずかしながら自分はプログラム関係ほとんど無知なので、ネタを持ち上げたはいいのですが
それをどういった仕様としてまとめていけば良いのかが分からないです…
なのでプログラム経験のある方と一緒に、仕様を作っていく事から始めようと思っています。
これやらないと各パーツを担当して下さる方に具体的なお願いもできないので、募集に「特にプログラマさん」と書きました。


169:116 ◆SikiLOG/dI
04/05/02 00:28 iVBro5t9
連投スマソ
この前プロバイダ変更して、常時接続にしますた。
前からそうしたかったというのも有りますが、自鯖許してて固定IPの取得が色々ラクなぷららで。
言いだしっぺと言うか、金遣り繰りする香具師が知っておくべきなのは鯖>プログラムなのではないかと
思ったので、Cは一旦休んでサーバについて勉強することにしました。
とりあえず安いPCとLinuxで立ててみようかと。ソフマッペ中古祭りしてるし、GW中にひとつ試す予定です。
あとはもう少しきちんとしたページを制作しつつ、2ch以外でも募集掛けようという手筈



170:名前は開発中のものです。
04/05/02 04:12 BugRuEEj
116氏、仕事も絵描きかしら
くせがなくて、わたしの好みかも(*´д`*)
個人的には3Dがいいなぁ(*´д`*)

参加したいけど、あんまし自信ないな
MMO(RPGじゃない)は仕事でやったことあるけど、すごい昔だし
上司の書いた仕様書見てSQLとかC書いてただけだしなぁ。。


171:春うらら ◆KqCF/.V4Fk
04/05/02 14:07 3Gz0kDIN
こんにちは。
何気に見て回ってたら気になったので書き込みします。
私もまったりペースでネットゲームを作っているので、何かお役に
立てることがあればいいなぁと。
直接開発に参加できる余裕はなさそうですが、作り始めて一年経
過したので、それなりに知識はあると思います。まだまだできない
ことも多いですが。

いろんな人の作品に触れることで自分の意欲も増してお互いに
幸せになれればいいなと思いました。

URLリンク(www.nurs.or.jp)
ここでのんびりやってますので、お暇があればのぞいてもらえれ
ば幸いです。宣伝みたくなってしまってごめんなさい。


172:名前は開発中のものです。
04/05/02 21:22 qy4Ob2RG
>>宣伝みたくなってしまって
よくわかってんじゃん
帰れ

173:名前は開発中のものです。
04/05/03 04:34 hQjA8AGn
>>171
↓よってけ

■自主製作ゲーム:開発状況報告スレVer0.3■
スレリンク(gamedev板)l50

174:名前は開発中のものです。
04/05/03 13:05 QvtEwAeQ
>>169
企画(実体クズアイデアのみ)たてました、やる気だけはあるので皆さん協力してください。
…なMMO厨が氾濫する中で、初めてまともな人を見た気がする。
ゲーム完成できるように祈らせてもらうよ。

175:名前は開発中のものです。
04/05/03 13:25 heJaHZmc
>>172
つーか春うららは宣伝する必要ないだろ。
ドラクエオンラインで一世を風靡したんだし

176:式彦(116) ◆SikiLOG/dI
04/05/03 22:37 HeEPxmVQ
116です、番号なのもアレなのでトリップからHN付けてみました。
サイトを作り直したので、もう一度アドレスを…
URLリンク(ichihebi.fc2web.com)
募集についての詳しい事もまとめたので、よろしければ覗いてみて下さい。

>>170
け、経験者キタ━(゚∀゚)━!!!
自信が無いとは…無知の自分に比べたら(;´Д`)

3Dか2Dかは、背景はいずれの場合でも3Dにしたいと思っていますが
キャラクターの方はまだ少し迷っています。3Dの方が俄然に楽だとは思うのですが、
負荷の問題と、そして個人的に致命傷なのが「可愛くない」事…
可愛さを求めている訳ではないのですが、どちらかと言えば2Dの方が愛着が沸き易い
と思うのですが、どうでしょう・・・?


177:式彦 ◆SikiLOG/dI
04/05/03 22:38 HeEPxmVQ
>>春うららさん
初めまして!作成日記を興味深く読ませて頂きました。
これから作成するにあたって、とても良い道標になりそうです。
ドラクエオンライン、初めて知りました。こんなすごい先人がいらっしゃったとは…((( ;゚Д゚))

>>174
どうもありがとうございます。ただし形がまだ何も無い以上、自分もただの一企画厨です。
どこまでやれるか分かりませんが、とにかく逝ける所までは逝ってみようと思います。

BBSをサイトに設置したので、何か意見があった時やネタが有ったら書き込んでみて下さい。




178:名前は開発中のものです。
04/05/04 06:53 sjQSe8kL
絵描きのところに鯖置いてもどうしようもできないと思われ。
頻繁なメンテとか保守とかバグがあったときとか考えると、
やっぱ作ったプログラマーが運営保守をやらざるを得ない、というか、やれない、かと。
となるとやはり一番負担が掛かるのはプログラマー。
じゃあその一番負担の掛かる人が他人の企画にわざわざ協力するだろうかと考えると。
作る技術や熱意を持っている人なら自分の好きなものを作るんじゃないだろうか・・・

179:名前は開発中のものです。
04/05/04 08:59 Fqaa90wc
ま、式彦さんが参加者にアカウント発行してTelnetでログインできるようにしてくれりゃ問題はない(とおもわれ)。
でも式彦さんが回線切るたびにIP変わるけどねw
どのみちDBいじったりデーモンコンパイルしたりするのに開発者はサーバに入れるのが一番楽。
じゃなきゃプログラマも同じ環境つくらんといけないし、そんなのメンドクサイ(サーバ側開発の話だけど)。


参加者はコンパイラ何使ってるのかな・・・・それが一番の問題だったりして。


180:名前は開発中のものです。
04/05/04 22:35 IguVCgWs
>作る技術や熱意を持っている人なら自分の好きなものを作るんじゃないだろうか・・・
ここに俺も同意する。
プログラマーと式彦さんの作りたいものが一致すればうまくいきそう。

181:名前は開発中のものです。
04/05/04 22:37 IguVCgWs
こういう芽が出そうな企画に対しては必ず
潰そうとしてくる奴がそのうち出てくる。
外野が何言おうと淡々とガンガレ!


182:名前は開発中のものです。
04/05/04 22:45 L25MaNJt
「このプログラムは不正な処理を行ったので強制終了されま
す。」
(´Д⊂ バグサンドコ?モウダメポ

183:名前は開発中のものです。
04/05/04 23:05 6i27M1LI
>>182
ガンガッテデバッグ汁
でどちらサマですか(;´Д`)


184:名前は開発中のものです。
04/05/05 01:05 htiEWHxD
>>176
 背景は3Dで、キャラは常に正面を向かせている板ポリゴンにテクスチャとして
貼り付ける、平たく言えばラグナロク形式でよいかと。

 絵、見ましたけど巧いですやん。モンスタ類もちゃんと描けてますし。
 「可愛い」系もMMOで多発から、いいんじゃないかな、普通でも。

185:名前は開発中のものです。
04/05/05 22:50 p6H8R8L5
ソケットにメッセージなんて便利なもの有ったのか・・・
接続してないのに、接続時と同じ処理しちゃそりゃーばぐるッ中年

ちなみに美奈さんのサーバー製作環境はどんなですか
(98でBCC(free)でBCCDな私は負け組みかも、BCCDも私に使われたら泣くね)

186:名前は開発中のものです。
04/05/07 01:28 uOi1lxN/
とりあえず漏れも作り始めた。言語はVB.NET。
目標は世界(マップ)を自分たちで作ろう。
ってことだけど、それだとサーバからマップ情報を常にもらわなきゃいけないから、
通信の部分で厳しい。かったりする。
が、サーバとクライアントでDQ3のマップが歩けるところまでできた。

187:美奈
04/05/07 20:40 PEsplr+i
VC++.net に winsockよ(はぁと

188:名前は開発中のものです。
04/05/09 02:22 vxcMSeLd
>>186さん

見たい見たい。

189:名前は開発中のものです。
04/05/09 07:34 Bza7qgVP
残念ながら、案の定、厨房大集結で終了

190:名前は開発中のものです。
04/05/09 08:24 598QgETV
相手の作業待ちで殆どの時間が潰れる罠

191:186
04/05/10 06:53 tgt2YPFP
とりあえず スレリンク(mmo板)
は実装したい。

クライアントはVB.NET、サーバはLinux上のPerlで動かしてる。
マップは全部DB(PostgreSQL)の中に入ってて、随時読み出す。
速度遅いかもしれないけど、OSとDBのキャッシュに頼る。

あ、画面は2Dね。でも3D。世の中は全部64x64cmのブロックでできてる。

192:186
04/05/10 07:17 tgt2YPFP
ブロックはクライアントでGIFとして持ってるので、
自由に書き換えられる。が、公式なのは、サーバからダウンロード。

ブロックが描き換えられるということは、世界観は統一してない。
ファンタジーRPG飽き飽きだし。
あるユーザが統括してるマップはスーパーマリオの世界だったり、
UOの世界だったりする。

僕は絵が描けないので、いまはNESのDQ3から全部パクってる。

193:名前は開発中のものです。
04/05/10 10:22 dWqfd8wZ
>>191
linuxの種類はなにつかってる?
Debian?RedHat?
漏れもlinuxでサーバー立てようと思うんだが
いじったことなくて。

194:186
04/05/10 13:29 tgt2YPFP
>>193 Redhat派なので、Fedora Core 1
というか、サーバは別に何でもいいと思います。
Windows にMySQL 入れてもいいし。
そこはあんまりこだわるところではありません。

195:名前は開発中のものです。
04/05/10 23:33 AQMrUEVP
WindowsならSQL Server Desktop Edition(無償)でも良いと思われ。
ただ、GUIのエンタープライズマネージャが無いので
未経験者だとキツイかも。
MySQLは、GUIのマネージャがついてるかどうか知らんのですけど。
・・・ってスレ違いかぃ

196:名前は開発中のものです。
04/05/11 19:10 jtnj5L9/
>>194-195
ありがとー
windowsは接続数制限問題で後々足を引っ張られると
イヤンなのでlinuxを検討してます。

197:名前は開発中のものです。
04/05/12 22:09 4rGKldsj
接続数制限問題ってライセンスがらみ?

198:名前は開発中のものです。
04/05/12 22:22 wOP4emtP
IISでの同時接続数は最大10個の制限があるらしい
IISを使わなければ問題ないってこと?

199:名前は開発中のものです。
04/05/13 22:32 6DoEaN11
error::10035
解決!ソケットがブロッキングだったのはさておいて
sendしたやつをrecvしないまま放置したからすねちゃったらしい

200:名前は開発中のものです。
04/05/13 23:45 zb6YP+ZB
>>198
IISってHTTPサーバだからMMORPGには関係ないと思われ

201:名前は開発中のものです。
04/05/15 13:08 LjPzJs+0
>>198
本家米国マイクロソフトの見解では
IISで最大10の制限、それ以外の自作アプリケーションでは無制限なはずなんだけど

日本マイクロソフトの見解では。自作アプリケーションでも
接続数制限が適用されるとか主張している模様。

日本マイクロソフトは本家の英語で書かれたライセンスを翻訳しているだけだから、
本家の見解に従うべきなんだと思うけど、そうじゃないらしい。

202:名前は開発中のものです。
04/05/15 19:17 3TBAamAc
スレリンク(mmosaloon板)

203:名前は開発中のものです。
04/05/17 10:33 b1sr3Q+s
Windows Server 2003 じゃダメ?

204:名前は開発中のものです。
04/05/22 05:34 TTBC3okA
そいえばどっかでPHP+FlashでChatシステム作ってる面白い人いたな。
ググっても見つけれなかったんで、とりあえず資料だけ。
URLリンク(php.s3.to)

205:名前は開発中のものです。
04/05/22 05:55 TTBC3okA
あとSOCIAのページ見てきたけど、PJマネージャが一人もいないな・・大丈夫か?

206:名前は開発中のものです。
04/05/22 13:10 Y0VvzUyL
FlashならJava鯖とXMLSocketが楽

207:名前は開発中のものです。
04/05/22 14:59 TTBC3okA
>>206
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これ?


208:名前は開発中のものです。
04/05/23 06:49 Sf5A9KIA
>>207
そう。こんなのもあるみたいよ。
URLリンク(faces.bascule.co.jp)

209:名前は開発中のものです。
04/05/24 08:54 X9Ng1gTa
MMOG Considerations(MMOゲーム考察)
(原文)URLリンク(www.gamedev.net)
(機械翻訳)URLリンク(www.excite.co.jp)

210:名前は開発中のものです。
04/05/28 05:39 S6yOK2am
このスレもう少し早めに見つけてたらなぁ・・・
ウチ光固定IP+Gentooで鯖立ってるけど必要なかったから
会社にDB&FTP鯖として貸し出しちゃったよ・・・

211:名前は開発中のものです。
04/05/28 14:36 rqEMKmoy
全部参Dでお願いします。

212:名前は開発中のものです。
04/05/28 14:37 rqEMKmoy
IDキモイか・・・
キモイ奴の願いを聞いてくれ

213:式彦 ◆SikiLOG/dI
04/05/28 20:39 HUrJ1hCk
久しぶりに書き込みー

ちょっと前にサイトをblogに移転しました。
URLリンク(socia.blogtribe.org)
です。これからもよろしくお願いします。

発案してから一ヶ月くらい経ちました、
少しずつですが進んできてます。

>>210
_| ̄|○ 



214:名前は開発中のものです。
04/05/29 12:28 UGtk4iaD
MMOつくろうってスレよくあるけど、
なぜみんな単発ものをつくろうとするのか、すごく疑問。
MMOツクールをつくろうという発想はないの?

3Dがイイとか、銭湯がリアルとか、キャラデザがこうとか、
メルヘンがいいとか、いや9頭身とか好みの違いが皆あるわけだが、

まずは、好みに左右されない、
キャラの位置情報の管理とか、戦闘の管理とか、
通信プロトコルとか、をフリーで作って、
好みの部分は、ツクールみたいにとか、プラグインにしてしまうのが、いいのではないかと

だめ?

215:名前は開発中のものです。
04/05/29 12:35 55h3aw+O
じゃあ作ってみろよ

216:名前は開発中のものです。
04/05/29 12:42 UGtk4iaD
ひとりじゃ無理だな。
まぁ、プログラム書きたい人は、世の中にたくさんいるので、
書きたくなるような、仕様を示すべきだろうな。まずは。


217:名前は開発中のものです。
04/05/29 12:52 u+esvadO
汎用性ばかり追ってると、結局どれも中途半端なもののになってしまうのは当たり前

218:名前は開発中のものです。
04/05/29 12:54 UGtk4iaD
やっぱ、
サーバ側で、マップとか、シナリオとか、敵キャラとかを、
デザインしたいひとが多いんでしょ?
しかもリアルタイムにいじれる、みたいな。

サーバを公開すれば、誰でもそこでプレイできる。

さらに、ほかのサーバでプレイするときは、
今までのサーバで育てた、レベルというか特性やアイテムを
そのまま持ち込めると、いいよね?


219:名前は開発中のものです。
04/05/29 13:02 UGtk4iaD
>>334
一人でとか、1本のプログラムで全てをやろうとすると中途半端になるけど、
通信のプラグインとか、戦闘管理のプラグインとか、3D表示のプラグイン
というふうに、製作範囲を限定できるようにすれば、それなりに深くつくりこめるのではないかと思う。

220:名前は開発中のものです。
04/05/29 13:07 UGtk4iaD
ちょっとやってみたい人は、
各種のノーマルなプラグインを使って、
簡単なマップ作って、ボスキャラ配置するだけで、
サーバ公開できる。

一方で大作のMMOの場合は、
サーバ側プラグインも、クライアントのプラグインも全て特製で、
かつ、ほかサーバのノーマルMMOで育てたキャラでプレイできる
みたいな。

221:名前は開発中のものです。
04/05/29 13:16 u+esvadO
言いたいことはなんとなく分かるけど、それってガチガチで作るよりスゲー大変だよ

222:名前は開発中のものです。
04/05/29 13:17 wQFluRnd
そんなシステムじゃキャラデータいじり放題じゃん。

223:名前は開発中のものです。
04/05/29 13:26 UGtk4iaD
キャラのデータは基本的にクライアントに持たせるようにして、
HPや攻撃力などは、共通にしておく。

そして、サーバ間で、マップをリンクさせることがおもしろくない?

Aの島は、Aサーバで。Aの島のあるところへいくと、橋を渡って
Bの島へ。その島はBサーバ。
そのサーバごとに、好きなように、シナリオやイベントを作れる。

島のほかにも、ダンジョンのフロアごとにサーバ別にしたり、
お城だけ別サーバにしたりとか。


224:名前は開発中のものです。
04/05/29 13:34 UGtk4iaD
>>339
そう。そこが問題。
改ざんできないようにしないとね。
暗号化で、うまくできないかと考えてるところだけど・・

最近のCPUには、個別にIDがふられてるみたいだから、
そういうのを使うとか・・

改ざんできないようにしても、
経験値がやたら高いけど、弱い敵を続出させることで、
レベルは簡単に上がっちゃう。

なので、経験値とレベルという関係で強さを表すのは、適してないかもね。
苦労して戦ったというのが、強さに反映されるようにしないと。
例えば、腕の筋肉をどのくらいの強さで何回振ったから、このくらい腕がつよくなるとか。

225:名前は開発中のものです。
04/05/29 13:39 ddKl4+3p
ID:UGtk4iaDさん
アンカーミスってませんか(;´Д`)

226:名前は開発中のものです。
04/05/29 13:39 UGtk4iaD
>>338
そう?

いちおうぼく、プログラムでご飯を食べてる人間ですが、
仕様さえきちんとできれば、そんなことはないと思うよ?

227:名前は開発中のものです。
04/05/29 13:42 UGtk4iaD
>>342
そう?

228:名前は開発中のものです。
04/05/29 13:48 UGtk4iaD
キャラデータ管理のみを行う、中立的なサーバがあれば、
改ざんの問題はないかな。
・・安易な案だけど。

229:名前は開発中のものです。
04/05/29 13:50 u+esvadO
>>226
>仕様さえきちんとできれば、そんなことはないと思うよ?
これは当たり前

理想に対して作業量が多すぎるってことです

あと、プラグインでなんでもかんでも拡張できるようにすると、
そのプラグインの正当性は誰が判断するのですか

230:名前は開発中のものです。
04/05/29 13:59 UGtk4iaD
あれ? 書き込みの番号違うんだね。ホットゾヌだとこの番号になるのだけど・・

>理想に対して作業量が多すぎるってことです
えー、そお?
例えば、2Dの敵キャラの絵を、jpgファイルで置いておくとして、
jpgファイルを置き換えれば、敵の絵は変わりますよね?
作業量多い?
なにを指して、多いっていってます?

あと、プラグインの正当性って、なぜ必要?
プラグインの正当性が必要になるような、
仕様がよくないのでは?


231:名前は開発中のものです。
04/05/29 14:07 wQFluRnd
>>230
だから誰でもプラグイン作れるんじゃ
絶対チートされ放題になるって。
キャラデータ用のサーバ立ててもまったく無意味。

232:名前は開発中のものです。
04/05/29 14:10 GVTJBp83
>>231
特定のゲームがあってそれのプラグインってのを想像してない?
プログラマが楽するためのライブラリを作ろうって話だよ

233:名前は開発中のものです。
04/05/29 14:11 u+esvadO
>>230
>なにを指して、多いっていってます?
んー、主に、プラグインの整合性です。例えば、2Dと3Dのキャラクタに対応したらとか、
バージョンアップ後のプラグインの動作とか、色々と大変だなーと思った程度です。

>あと、プラグインの正当性って、なぜ必要?
マップをサーバに分けるとしたら、そのサーバごとにマップのプラグインを持つんですよね。
片方の敵プラグインに敵キャラに不正な値のものを混ぜたりしてAとBのサーバで
キャラクタが違っちゃうということはできませんか?


234:名前は開発中のものです。
04/05/29 14:11 UGtk4iaD
プラグインについてですが、

たとえば、クライアントのマップの表示って、
同じマップでも、色んな表示方法があると思います。

空から見下ろした2Dの表示。
初期のウィザードリィのような、ワイヤーフレームの3D。
FF11のように、テクスチャまできれいに張り込んだリアルな3D。
クライアントは、好きなプラグインで、好きなように表示すれば
よいのではないかと。

シナリオとか、戦闘での勝ち負けの判断は、サーバ側でやるべきで、
プラグインでやらないようにするべきかなーと。

235:名前は開発中のものです。
04/05/29 14:20 UGtk4iaD
敵のデザインや、マップは、プラグインにはしないで、
サーバでの一元管理がいいと思う。

クライアントがサーバに最初に接続したときに、
敵デザインやマップデータをダウンロードするとか。


236:名前は開発中のものです。
04/05/29 14:25 IzdCzuw0
>>235
それってもう最初の >>214 の発言と違って
全然自由度がないじゃん。

237:名前は開発中のものです。
04/05/29 14:28 Xgnhx/75
つーかMMOは趣味レベルで
作るには無理がありすぎる


238:名前は開発中のものです。
04/05/29 14:32 IzdCzuw0
良くてキャラが動いてチャットできるように
なったぐらいで終了。
悪くて(ry

239:名前は開発中のものです。
04/05/29 14:36 u+esvadO
まぁでもMMOの共通部分を切り出すのは嬉しいかもしれない。作る側としては。

240:214
04/05/29 14:37 UGtk4iaD
ブラウザ変えました。ID変わるかも・・

>>236
なぜ?
サーバは、たてた人が自由に設定内容を変えられるよね?
だから、そのサーバでのRPGの世界は、サーバ管理者が、
敵キャラも、マップも、シナリオも自由に変えられるしょ?

サーバが2種類出てきてるから、混乱してるのかな。

・キャラ管理サーバは、キャラデータが改ざんされないように
 キャラデータを1箇所で管理する。

・マップ世界サーバ(仮名)は、マップやシナリオ、敵キャラなど
 を管理。プレーヤは、このサーバに接続して、このサーバのRPGの世界
 でプレイできる。

という感じ。
だれでも自由に立てられるのは、マップ世界サーバのほう。

241:名前は開発中のものです。
04/05/29 14:44 u+esvadO
なんかいちいち突っ込んで恐縮ですが…。

>だれでも自由に立てられるのは、マップ世界サーバのほう。
「Aサーバにいるスライムは"最強の剣"を落とす」設定にも出来ちゃうことが問題だと…。

そうした場合、キャラサーバに登録されれば他のマップサーバでも普通に遊べると。

242:名前は開発中のものです。
04/05/29 14:45 UGtk4iaD
>>238
まぁRPGにこだわらなくてよいなら、
それはそれで、ゲームにできたりして

243:名前は開発中のものです。
04/05/29 14:53 K66HU2JY
( ・∀・)イイ!(ぷらぐいんぷらぐいんぷらぐいん?)

244:214
04/05/29 14:56 /q9WLuUd
げ、AirH"切れた・・

>>241
なるほど、そうですね。
これも経験値とレベルの関係みたいに、
アイテムの攻撃力という特性に問題があるかもね。

基本的にプレーヤの身体能力が攻撃力のベースで、
アイテムの形によって、攻撃の仕方が変わって、
攻撃の効果に変化があるとか。

単純にレベル・攻撃力・ダメージというのとは違う形にするべきとか。

245:名前は開発中のものです。
04/05/29 14:59 IzdCzuw0
>>239
共通部分を切り出していったら結局既存の
通信・描画・DB等のライブラリを組み合わせた
物と同じような感じになったりして…

246:名前は開発中のものです。
04/05/29 15:01 IzdCzuw0
>>244
結局思い付きを単にどんどん書き込んでるだけ?
破綻しまくりなんですけど…

247:214
04/05/29 15:06 /q9WLuUd
>>245
切りすぎw

目指すべくは、サーバセット.zipをダウンロードして、
解凍して、サーバ.exeを起動したら、ノーマルシナリオで
サーバできちゃう、というのかなと。



248:名前は開発中のものです。
04/05/29 15:08 u+esvadO
>244
レベルアップっていうのはどうやってもハマるところです。
アイテムに強弱を無くして身体能力を上げるにしても、どうやって上げるかが難しいです。
敵を攻撃すること、敵を倒すことで上げるとしたら、
マップサーバに「反撃しない、身体能力の上がりやすい敵」を配置しまくればいいです。
マップデータを改変するのは違反ですが、ユーザはルールに沿う形でチートできます。

>>245
それに毛が生えた程度になる可能性大

249:名前は開発中のものです。
04/05/29 15:08 UtbaVHOQ
素人が思いつきで作れるもんじゃない

250:名前は開発中のものです。
04/05/29 15:21 /q9WLuUd
>>248
>マップサーバに「反撃しない、身体能力の上がりやすい敵」を配置しまくればいいです。
その場合は、腕力はあるけど、攻撃をよける能力とか、防御する力はつかないままにするとか。
上半身はもりもりだけど、下半身は貧弱。
あしばらいをかけたら骨折して、歩けなくなって、無限に攻撃される・・死亡。じゃないかな。
逆立ちで歩く?w
両腕、両手、両足にそれぞれHPを持たせて、それぞれの生き死にで、
とれる行動に制限を設けるとか。

考えれば、いくらだって案はでるのではないかな。

251:名前は開発中のものです。
04/05/29 15:27 IzdCzuw0
とりあえずプログラマならまずなんらかの
物を作って公開したほうがいい。
今のままだと企画厨となんら変わりがなくて
誰も参加しないよ。

252:名前は開発中のものです。
04/05/29 15:35 /q9WLuUd
>>251
ぼくは企画厨ですw
思いつきで書いただけさ。悪い?

253:名前は開発中のものです。
04/05/29 15:35 u+esvadO
>>250
全ての能力はチートできるよ、という意味です。
>>244でいろいろと考えられたみたいなので、突っ込んでみました。

>あしばらいをかけたら骨折して、歩けなくなって、無限に攻撃される・・死亡。じゃないかな。
じゃないかな、と言われても今始めて知りました。

あと、骨折とか腕切断とかはやらないほうがいいと思います。

>考えれば、いくらだって案はでるのではないかな。
案はいくらでも出せます。現実的かどうかは別として。

>>251
同意です。流れがよくある「MMOを作らない?」スレに似てきた気が…。

254:名前は開発中のものです。
04/05/29 15:47 a38wf+Z9
初期段階で,ゲーム内容の部分は
考える必要はないのだよ。

255:名前は開発中のものです。
04/05/29 15:50 /q9WLuUd
なにを書いても否定されるね。ここは。はぁ。

256:名前は開発中のものです。
04/05/29 15:50 ddKl4+3p
スレが急に速くなって驚きsage

257:名前は開発中のものです。
04/05/29 15:52 ddKl4+3p
>>255
何を書いても否定されるのなら
実際に作ったモノを見せて黙らせればいいんだ!
間違いない!

258:名前は開発中のものです。
04/05/29 15:53 u+esvadO
>>255
同意してくれる人を見つければいいだけです

259:名前は開発中のものです。
04/05/29 15:56 GVTJBp83
>>257
本当に黙っちゃうからスレが成り立たない
結局MMO系の板に移動することになるわけだが

260:名前は開発中のものです。
04/05/29 15:57 /q9WLuUd
>>254
ゲームとして成り立たせるためには、この議論は必要。

まぁ、キャラデータの管理にこだわったのが良くなかったね。


キャラデータをマップサーバで管理して、
サーバ間リンクは無しとすれば、問題ないわけだ。ね?

そのほうが、シナリオにマッチしたゲームシステムを
採用できると。

261:名前は開発中のものです。
04/05/29 16:12 /q9WLuUd
普通か(笑)

まぁ、MMOに必要なライブラリを整理して、
それぞれの、インターフェースを考えてみるというのも
有意義だと思いますが、いかがでしょう。

あいかわらずモノを作る気はゼロですが・・w

262:名前は開発中のものです。
04/05/29 16:17 u+esvadO
モノが無いのにライブラリが必要なんですか

263:名前は開発中のものです。
04/05/29 16:29 GVTJBp83
なんだか思想が似てるので誘導しておきますね

【共同】-2chWWA製作スレ-【製作】
URLリンク(bbs.gamdev.org)
World Wide Adventure
スレリンク(netgame板)

264:名前は開発中のものです。
04/05/29 17:04 /q9WLuUd
>>262
「MMOツクールをつくる」
っていうと、漠然としていて、よくわかんないけど、

具体的にパーツわけして、
パーツ間のインターフェースを検討していくと、
作りたくなってくるわけじゃないですか。

しかも複雑なものつくるのに、
設計しないで作り始めるのは、無謀でしょ。

プラグインという形にしておけば、人が参入しやすいし。

汎用性を考えたらつくれないという意見があったけど、それは素人。
汎用性ゼロのプログラムなんて使い物にならないよ。
不具合が見つかる度に、全プログラム書き直し?

なんてマジれすしてみる。
モノをつくれといういうのはわかりますが、
サラリーマンなんで、仕事以外でも書くのは大変。


>>263
すごいですね。成功者がいるんですね。
しばらく勉強させてもらいます。

265:262
04/05/29 17:22 u+esvadO
>>264
>>262で言いたかったことは、「実際にMMOで使えるか分からないのにライブラリを作る」のはどうかということです。
実際にMMOを作る以外に、どうやって動作検証を行うのですか。


266:名前は開発中のものです。
04/05/29 17:27 /q9WLuUd
>>265

MMOをつくるための話をしているはずですけど。
なぜ、MMO以外で動作検証するのですか?

267:名前は開発中のものです。
04/05/29 17:31 u+esvadO
ひょっとしてあたしゃ勘違いしているのか…。

>あいかわらずモノを作る気はゼロですが・・w
この「モノ」って何ですか?

268:名前は開発中のものです。
04/05/29 17:32 /q9WLuUd
あぁ、複数人数でプログラムをつくるという方法を知らないのですね?

部品ごとに、仕様にしたがって単体テストをするんですよ。
部品ができあがったら、いくつかの部品を組み合わせて、組み合わせテスト。
で、全部ができあがったら、総合テスト。
IT用語ですけど、基本ですよー。

269:名前は開発中のものです。
04/05/29 17:33 /q9WLuUd
>>267
えっと、「モノ」はプログラムのつもりで書きました。

270:名前は開発中のものです。
04/05/29 17:42 u+esvadO
>>269
あーなるほど。もとより設計だけするおつもりだったんですね。
だから協力者を募っていたと。勘違いしていました。すいません。

…頑張ってください。

271:名前は開発中のものです。
04/05/29 18:01 /q9WLuUd
>>270
あ、どーも。 ・・というか、頑張るつもりはないのですw
だれかその気になってくれないかなーと。
ぼくはゲーマーでもないし。

ただいつも、「よくゼロから作る気になるなぁ」と思うのと、
MMOのサーバ側の管理はおもしろそうだなと。

「ここまでたどり着いたら100万円あげる」とかいっておきながら、
絶対たどり着けないマップにするとかいうイタズラも楽しいかとw
気軽にMMOサーバできないと、こういうのできないし。

商売する場合は、著作権がからむからゼロから作らなきゃ
ならないけど、趣味ならね、動けばいいわけで。
どこかで計画作って、部品を積み上げていけば、
日曜プログラマの集団でも作れるわけじゃないですか。

そういうのが、なんでないのかなーと、とても疑問です。

272:名前は開発中のものです。
04/05/29 18:36 ddKl4+3p
>だれかその気になってくれないかなーと。

( ゚Д゚)ポカーン



273:名前は開発中のものです。
04/05/29 18:49 KqenRsP6
スレが伸びてるなぁ・・とおもったら、荒しがきてたのか・・・

274:名前は開発中のものです。
04/05/29 19:28 K6zBLL8p
 MMOやMOどころかアプリケーションプロトコルにもたどり着けず、TCP/IPで躓いている
日曜プログラマーの皆様、お元気ですか。

 IDとPASSWORDを鯖に保存して、数十人でチャットができるシステムを組んでみそ。
これができなきゃ話にもならんですたい。

275:名前は開発中のものです。
04/05/29 21:04 UKH62T0l
なんか良く分からんのが来てるな。
プログラム組めないのに作りたい、もとい作って欲しい香具師か
プログラム組めるが作りたくない香具師しかいないよ。

276:名前は開発中のものです。
04/05/29 21:57 rMAoVhWZ
プラグインの作り方教えてください。
そしたら、1週間でぼろ糞(バグいっぱい)言われるやつを提出しまs(ny

277:名前は開発中のものです。
04/05/29 22:56 euFPx76t
こんな話の展開なんかどうでもいいから、MMORPG作りたいスレを一本化して
くれないかなぁ。

MMORPGをHSPで作りたいな
スレリンク(gamedev板)
MMORPGを作ってみたい
スレリンク(gamedev板)
■□■NET Game作ってみない?■□■
スレリンク(gamedev板)
MMORPG 作成
スレリンク(gamedev板)
新作MMORPGに期待
スレリンク(gamedev板)
MMORPG製作プロジェクト(仮)
スレリンク(gamedev板)
delphiでMMO
スレリンク(gamedev板)
そろそろ本格的にMMORPGつくってみようぜ!
スレリンク(gamedev板)
MMORPGを一緒に作りませんか?
スレリンク(gamedev板)
MMOのサーバ(ハード)の構成ってどうなってるの?
スレリンク(gamedev板)

278:名前は開発中のものです。
04/05/30 00:06 /nGX9ZsE
MMOは無能厨が集まりやすいジャンルなので無理です。

279:名前は開発中のものです。
04/05/30 06:09 0I8Agp7G
完成してものせいぜいチャット機能だけが目玉の
へぼへぼゲームぐらいしかできないだろ
おまえら程度の技術じゃ

280:名前は開発中のものです。
04/05/30 12:10 th/jRQSp
一人では大変すぎる、ってのは確実。
でも人員を募集するとなるとスキルのバラつきが問題に

281:名前は開発中のものです。
04/05/30 12:17 w0AdyixS
あと、
それぞれの「やりたいこと」などがぶつかってしまうのもな。

仕事なら割り切ることができても、
趣味でやるのに自分の好きなことできなかったらやる気も萎むってもんで

282:名前は開発中のものです。
04/05/30 12:27 Y7PyQhTA
プログラマは2人以上はいらん気がする
あとはグラフィックの人数が少々いる程度だな
企画屋は自主制作には不要だと思うのだが・・・

283:名前は開発中のものです。
04/05/30 12:40 jQ9XjRGU
オープンソースのチャットサーバ探してMMOのベースにすればいいんじゃね?

284:名前は開発中のものです。
04/05/30 12:54 zaLRCo36
>>283
それはどうだろう。ベースにしたチャットサーバが足を引っ張り、
「ゼロから作った方が楽だった」という事になりそうな気がする。




285:名前は開発中のものです。
04/05/30 13:04 jQ9XjRGU
>>284
じゃぁゼロから作れ。ほらさっさとつくれよ。
・・結局何もしないんだろ? 完璧主義者さん

286:名前は開発中のものです。
04/05/30 13:39 yy6GxOQK
Jewelて概出れすか?
オープンソースでMMORPGを作ってるみたいれす
URLリンク(dgames.or.tp)

287:名前は開発中のものです。
04/05/30 13:50 zaLRCo36
>>285
まあ、そう怒るな。
チャットサーバをベースにした方が楽か否かという話だったと思うが、
MMORPGで流用する事を前提にしたチャットサーバでもない限り、
楽にはならない気がするってだけの話だから。
以上

288:名前は開発中のものです。
04/05/30 13:56 th/jRQSp
>>285が突然キレる理由がサッパリ。


289:名前は開発中のものです。
04/05/30 14:00 Vzu9x5h/
つか、>>285は何か他人に怒りをぶつけるほどの何かを作ってるの?

290:名前は開発中のものです。
04/05/30 14:15 deimEca5
このスレはイカれたやつが多いな。
知らねーくせに、知ってるふりしてるか、
わかってると思い込んでるやつばかりだ。
ここではMMOは絶対できない予感・・
・・せいぜいがんばってください

291:名前は開発中のものです。
04/05/30 14:24 th/jRQSp
技術が不足してるのに望みばかり高いやつ、だろ

292:名前は開発中のものです。
04/05/30 14:33 deimEca5
>>291
あ、同感。

ここのやつらにMMOつくってやったところで、
ここがどーだからつかえねーって
ボロクソに言われるだけだな。

むしろMMOをつくっても、
ここには晒したくない。

ここはMMO潰しスレだな。

293:名前は開発中のものです。
04/05/30 14:46 th/jRQSp
>>292
まぁお前は帰れ

294:名前は開発中のものです。
04/05/30 14:53 lldXQ49Q
晒したい人だけ晒せばいいよ

295:名前は開発中のものです。
04/05/30 14:58 xYIP1kvQ
個人で作るもんじゃねーっつーの
できてもチャットがメインのしょっぼいしょっぼい
自己満足ゲームぐらいだろ

296:名前は開発中のものです。
04/05/30 15:01 lldXQ49Q
自己満足できるならいいんでないの

297:名前は開発中のものです。
04/05/30 15:11 Vzu9x5h/
自己満足でも
個人だけで、MMOとして動くものがつくれたら、すごいよな。

298:名前は開発中のものです。
04/05/30 19:09 lqG2p1F6
MMORPGを作ってみたい まとめwiki
URLリンク(gamdev.org)

299:名前は開発中のものです。
04/05/30 22:37 zUFWtytV
ていうか、何故>>295は個人で作るとチャットがメインになると思っているんだろう・・・

300:名前は開発中のものです。
04/05/30 22:46 wT5cy2EY
>>299
今の(自作っもの)現状を踏まえて
辛く表現しているものと思われ

301:名前は開発中のものです。
04/05/30 22:53 zUFWtytV
>>300
なるほど

302:名前は開発中のものです。
04/05/30 23:17 R8sflrdv
ってかさ、これからの時代文字で会話するMMOなんて、ゴミだろ
やっぱ音声チャットで出来るMMO作ろうよ!ねっ!
ナローは死んでくれって感じだよねっ!やっぱ(爆

303:名前は開発中のものです。
04/05/30 23:26 lldXQ49Q
>>302
頑張ってください

304:名前は開発中のものです。
04/05/30 23:28 9SfqYk2B
まずはチャットソフトとして作るのも悪くはないだろ
そこからゲームになればいいわけで

305:名前は開発中のものです。
04/05/30 23:50 zUFWtytV
とはいえ、音声チャットを実装しているMMOが少ないのは、「やれない」から
でなく「やらない」からだからなあ。たぶんフリーも含めて。
まあ、無いよりはあった方が良いかも知れないが。


306:名前は開発中のものです。
04/05/31 00:18 6hJTTBhP
>>305
 変調フィルターを通すならともかく、素のままの音声チャットは萎えると思いますよ。
いろんな面で(w

 本体に組み込むより、距離のパラメーターを受け取らせたりして外部プラグイン等と
して実装するほうがシンプルかも。

307:名前は開発中のものです。
04/05/31 00:18 +LZusv7L
>音声チャット
「やれない」理由
 自キャラの周りに人がいるとき、周りの人の声の合成はサーバで処理すると思うが、
 キャラごとに聞こえる音は位置関係などで違うはずなので処理が大変だから。
 また、もし出来たとしてもコストにみあわなそう。

「やらない」理由
 上の条件がクリアできても、今度はクライアント側から送られてくる音声の問題があるから。
 マイクの品質によってはユーザの周りの雑音とかかなり入りそうだし。
 「よし、コブトス行くぜ!」とかかっこつけてる後ろで「ヒロアキご飯よー」とか聞こえたら・・・
 あと禁止ワードのチェックもできないので、なんでもかんでも言い放題。

これだけ考えただけでも無いほうがいいなぁ。
一定のモラルとかマナーのレベルが保てるなら楽しそうなんだけど。

308:名前は開発中のものです。
04/05/31 00:29 d6PZaSxB
女アコが渋い男の声で喋ってる所を想像しようと努力してみました。

309:名前は開発中のものです。
04/05/31 00:42 XM//so/q
>>307
>あと禁止ワードのチェックもできないので、なんでもかんでも言い放題。
 聖徳太子な管理者がたくさんいないと無理だね。

310:名前は開発中のものです。
04/05/31 00:43 ye1A1+/n
>>308
北斗の拳のセリフを思い出せ

女アコ「だが!!☆きさまはこの体に流れる帝王の血に負けたのだーーーーーっ!!」

311:名前は開発中のものです。
04/05/31 15:06 Rlvzq9Ah
リアル女プレイヤーに、男が集りそうだな。
ハァハァ言いながら。

312:名前は開発中のものです。
04/05/31 23:10 vhQcjPQd
>>311
プレイヤーは男で、
妹にしゃべってもらってただけー・・・とか。


あ、もっとだめか。

音声チャットで寝落ちされて、いびき書かれたらむかつくだろうなぁ・・・

313:名前は開発中のものです。
04/05/31 23:16 VX2xLwOL
電話の応対をすると、よく女性と間違われる俺は?

314:名前は開発中のものです。
04/05/31 23:24 1tZoMqWt
延々とブツブツ独り言を言われたらどうするよ

315:名前は開発中のものです。
04/05/31 23:40 3rB0N9Hd
>>307
>自キャラの周りに人がいるとき、周りの人の声の合成はサーバで処理すると思うが、
>キャラごとに聞こえる音は位置関係などで違うはずなので処理が大変だから。
>また、もし出来たとしてもコストにみあわなそう。

音声チャット専用サーバとか置いて、PT内限定とかにすれば処理は何とかなるんじゃないかなあ?
でも、サーバ側の回線はやっぱり極太じゃないと無理っぽいね
やっぱ個人じゃ厳しいか・・・

でも、戦闘中に「回復してくれ!!」とかってキーボードじゃなくて口で意思表示出来るから
かなり便利だよね・・・

マジレスしちゃったw


316:名前は開発中のものです。
04/06/01 01:05 QRdZmcUn
>>315
やはり、個人でやるなら(ボイスチャットのみ)P2Pしかないのか・・・
マップ上で近いユーザ同士のマシンが勝手につながる方式なら、サーバの
負担はないし、合成は勝手にOSがやってくれるし。
ただ、回線とは別の問題として、
「自分の声を聞かれるのは抵抗がある」
「人の声が聞こえるのは萎える」
というユーザが多い中、ボイスチャットに抵抗が無い者のみでパーティーを
作る(集める)のは難しいってことはないだろうか。
また、「このゲームはボイスチャットをすすめてくる人が多いので困る」という
ユーザがでてくる可能性もないでもない気がする。

317:名前は開発中のものです。
04/06/01 01:23 FY2Cv9DB
ログがまともに残せないし
管理者がログチェックするのに、会話時間と同じだけの時間がかかる
(早回しとかできても、テキストログを見るのに比べたら比較にならん)
これでは、セクハラ発言など管理できないに等しい。

これは、「やらない」ではなく技術的に「やれない」。
管理者も人間。
その人間が扱えるものが作れないのは「技術的に不可能」という。


318:名前は開発中のものです。
04/06/01 01:40 wZI3ML10
商用のMMORPGなら話が分かるが、個人的な開発ならハラスメントの
問題など無いに等しいだろ。
てか、商用のMMOだって発言をちゃんと管理してるか疑問だしな。
運営後の問題を話し合うべきではなく、技術的にどうか?等を話し合う
べきなのではないか?
ボイスチャットの魅力はキーボード入力を必要とせず、相手に意思を
伝えられるわけだし。利用価値は高いと思う。
仮に、セクハラ問題を解決するなら、特定の人間の発言を聞こえなくする
機能をつければ良いだけの話し出し、大して大きな問題ではない。

319:名前は開発中のものです。
04/06/01 10:06 EzOQgvKM
ボイスチャットが必要ならyahooチャットとかで部屋つくってやればいいじゃん。
MMOに組み込まなくても別アプリで起動で十分だろ。
他の話題に逝こうぜ。

320:名前は開発中のものです。
04/06/01 19:34 mt4Mqe85
>>319
見知らぬ人とボイスチャットで超連携したいっていう需要が無ければそうだな。

アクション性の高いMMOが出てきたらいいんだが
どう補間してもDiablo並みは無理だろなー

321:名前は開発中のものです。
04/06/01 20:30 jGL9rgVp
 とりあえずMMOでアクション系ならWW2Online…これはあまり激しくないか。
 あと、JunkMetalは激しすぎて…つーかどっちも飛び道具系だな。殴りモノのほうが
負担が少ないのだが。PlanetSideはやっとことないのでわからん。

URLリンク(www.wwiionline.com)
URLリンク(www.junkmetal.net)
URLリンク(planetside.station.sony.com)

 Diablo(II)は、各クライアントで敵の位置が違う(IDは同じ)ってのが頻繁にあったな。
光がもっと普及すれば、国内同士ならping一桁も夢ではないのだが。

322:名前は開発中のものです。
04/06/01 20:44 vt3FXgzZ
ディアブロはMOじゃなかった?

323:名前は開発中のものです。
04/06/02 00:36 oMC7GNO4
Diabloでラグりまくりってことは
MMOでDiablo並みってのはまだまだ無理かねえ

>>321
どれも興味を持ったことはあるがやったことは無いんだよなー
どれくらいの応答速度実現してんだろ。普通に非MMO並みにできてるなら
MMODiabloくらい簡単だと思うんだが

324:名前は開発中のものです。
04/06/02 00:37 97bdJ4R+
ディアブロはやったこと無いからどんな感じかは知らないけど、調べてみたらMOみたい。
MOはタイムラグの少ない構成で出来るだろうからアクション向きなんだよね。
だからMMOは誤魔化しで成り立たせるしかないだろうね。

漏れが考えている設計では、移動系は一定間隔毎に位置情報を時間の情報をサーバへ送信。
特定のアクション(ジャンプなど)は、時間と内容を記録しておいて次の位置情報送信タイミングで一緒に送信。
これを受け取った他のクライアントは上記情報をキーフレームにして自キャラ以外を動作させる。

これで、多少タイムラグがあろうと動作自体は正確に表現が出来るのではないかと思う。
問題は戦闘をどう誤魔化すかだね。

325:名前は開発中のものです。
04/06/03 13:04 hLfbroT3
ちょっと質問があるんだけど。
ここ来てる奴って、エミュ鯖くらい建てた事のある奴らだよね?

326:名前は開発中のものです。
04/06/03 13:31 ah+pKMMh
>>325
私、経験無いです( ´Д`)ノシ

327:名前は開発中のものです。
04/06/03 13:48 hLfbroT3
別に、企画さんや、デザイナーさんや、クライアントのプログラマーさんは
立ててみる必要は無いと俺も思うんだけど、鯖のプログラマーさんや運営
したい人は建てて体感しといと方が良いのではと思ったのですだ。
ちなみにAigis(RO鯖)でも、100人くらいならADSL回線の個人鯖でサクサ
ク動きますんで、、、、

328:名前は開発中のものです。
04/06/03 13:54 s7X4F+TJ
>>322
誰もMMOだとは言ってない気が

329:名前は開発中のものです。
04/06/03 14:06 hLfbroT3
>>328
暗にMMOのスレでMO語ってもしょうがないって言いたかったんでしょ?
話の裏まで邪推しようね。

330:名前は開発中のものです。
04/06/04 04:01 e5p4B0Jq
>>329
さすがにそれは、ごまかしにも無理があるw

331:名前は開発中のものです。
04/06/04 20:05 k9DvZS3t
>>329
 つーか、ディアブロはMOですらないんのだが。

 ただ、MMO並に敵キャラがワラワラ出てくるんで、あのアクション感をMMOで
出せないのかという質問。アクション主体ならJunkとかあるけど、ディアブロは
そもそも同期取ってませんよ、という話。

332:326
04/06/05 15:21 vRnslXY/
>>327
鯖プログラマーさんや運営さん志望なので
立ててみました。
(RO)鯖なら、どれでも、体感できますでしょうか?(アンテナ鯖)
ADSLのくせに(自分で鯖立てて、自分で倉でやってみたのですが)
ラグ全開でした。
ちなみに環境は
OS:win98
CPU:664MHz
メモリ:256
MMO系の鯖立てるにはちと厳しい(かな?)

333:名前は開発中のものです。
04/06/05 21:50 NnjdCyuK
>>331
>つーか、ディアブロはMOですらないんのだが。

なぜに?
別に揚げ足取りではないんだけど、MOがMultiplayerOnlineの略なんだから
ディアブロもMOではないの?

334:327
04/06/06 05:44 2KlsYUJ+
win98で立てられる鯖なんてあったのか、、、、?
ってか、鯖やるんだったら、NT系かUNIX系だろうな、
CPUはへぼいのでも良いけど、メモリーは最低でも1G欲しいね

335:326
04/06/06 14:31 sT3HK3Ff
>>334
ありがとうです。
資金面から考えてみます。
orz

336:名前は開発中のものです。
04/06/06 18:42 xf2SHIjK
>>333
 orz...スマン、素で間違ってしまった。
 気づかないうちにMMO=100人以上1000人クラス MO=64人前後という認識が…。

337:名前は開発中のものです。
04/06/07 19:09 6KQx8swc
>>335
あと知識面だね。ネットワークとかLinuxに関する

338:名前は開発中のものです。
04/06/08 17:34 ott/4cnw
ところで、実際一から作るとなると、どんだけの人材が必要かってことも重要だね。
まず、企画者、プログラマー、デザイナー、ドット職人もしくは3Dデザイナー
こんなところか?
あとは、SEなんかも必要なのかな?

339:名前は開発中のものです。
04/06/09 23:55 MDY1rl86
俺はまずテトリスを作れるようになります。
VisualC++で。
頭の中はMMO製作の妄想でいっぱいなんだけど。
どうせ無理だしね。でもいずれ作ります。
あとジーコジャパン最高!

340:名前は開発中のものです。
04/06/10 00:10 UBNP6qmk
>>339
MMO作りたいのにテトリス作るんですか?とか意地悪言ってみるテスト。

目的がはっきりしているのなら、壁にぶち当たるまで突っ走ってみるのも一つの手ですよ。

341:名前は開発中のものです。
04/06/10 00:15 BPF/FxH/
>>340
もう何度もぶつかりました。
ただ諦めたんじゃないですよ。
頭悪いんで遠回りしてるだけす。ヒロシです。

342:名前は開発中のものです。
04/06/10 00:19 UBNP6qmk
>>341
ぶつかったのなら、その問題を乗り越えれば一歩進めますよね?
テトリスを作っても、ただ作っただけじゃ進歩しないですよ。

343:名前は開発中のものです。
04/06/10 00:20 Nc3nPm4X
>>341
ガンバレ超ガンバレ
ゲームを作る楽しさを味わいなさい
こればっかりはゲームするだけじゃあ味わえないから

344:スキンヘッドメガネ
04/06/12 02:03 ZdHcu/U9
このスレ誰もいないみたいだから、
今日からゲーム製作日記として再利用します。

6月12日
VisualC++6.0で白い空っぽのウィンドウを表示することができた。
これをスケルトンプログラムと言うらしい。へぇ~。
クライアント領域サイズを640×480に設定した。

345:名前は開発中のものです。
04/06/12 02:04 ph0omCgV
>>344
|∀・)・・・・・

346:名前は開発中のものです。
04/06/12 11:08 GJsd5Kd1
>>344
|∀・)・・・・・

347:名前は開発中のものです。
04/06/12 11:09 GJsd5Kd1
お!IDがGJだ!

348:名前は開発中のものです。
04/06/12 15:05 YPOd1Kiu
>>344
|∀・)・・・・・

349:名前は開発中のものです。
04/06/12 15:49 rC/AOMHR
>>344
|∀・)・・・・・

350:名前は開発中のものです。
04/06/12 16:43 g4kSpUbw
>>344
|∀・)・・・・・

351:名前は開発中のものです。
04/06/13 00:10 OcQX8DTZ
>>344
|∀・)・・・・・

352:スキンヘッドメガネ
04/06/13 01:17 k6FZxA5w
∑(゚Д゚)!!

6月13日
メインループというものを使ってゲームを作るらしい。
んで早速メインループで文字を表示してみたが、
ちらつきまくり。訳ワカンネ。

353:名前は開発中のものです。
04/06/13 01:29 QEF1CnCV
(´-`).。oO(文字を表示するだけなのになぜちらつくのだろう…)

354:名前は開発中のものです。
04/06/13 01:32 HQ1YL51K
直接ウィンドウに表示させてっと、ちらつきやすい

このとき、表示の前に一度画面を消してたりすると激しくなる

355:名前は開発中のものです。
04/06/13 04:12 yjH/b4Ma
ラグナロクオンラインってマウスクリックでその場所に移動する方式だったっけ?
それともマウスボタン押しっぱなしで移動するほうしきだったっけ?
もし違うとすれば、マウスボタン押しっぱなしで移動するようなゲームってあったっけ?
だれかよろしくおねがいします

356:名前は開発中のものです。
04/06/13 04:50 hjZzU91e
マウスクリックでその場所に移動する方式で押しっぱなしでも定期的に
移動先パケを送っているので移動する

357:名前は開発中のものです。
04/06/13 11:37 Z8ozCepM
UOは押しっぱなしで移動する。
けどクリック移動の方がよく目にするなあ。

358:スキンヘッドメガネ
04/06/14 00:09 OTobJ1Ud
6月14日
とりあえずメインループの部分は置いといて、
どうしてもフルスクリーンにしてみたかったので、
DirectXを使ってみた。できなかった。

359:名前は開発中のものです。
04/06/14 00:25 QE+yrP8n
この調子だとCだか++だか何使ってるか知らないが、言語の理解からして
危なっかしいなぁ。満足に書けるようになるには、後5年くらいかかりそう。

360:名前は開発中のものです。
04/06/14 00:48 Gzr7MUvy
>>359
>>344に思い切りVC++と書いてあるんだが・・・
359さんは仕様書とか読まずに自分なりの解釈進めちゃうタイプの人かい?


361:スキンヘッドメガネ
04/06/14 00:53 OTobJ1Ud
6月14日 追記
フルスクリーンできた!
あと背景を黒にした。寝ます。

>>359
言語の理解・・・Cをちょっとかじった程度だす。
ぜんぜん満足にかけないス。

362:355
04/06/14 01:26 R02yks5M
皆さんどうもありがとうございます。クリックが主流なんですね。参考になりました。

363:名前は開発中のものです。
04/06/14 01:51 QE+yrP8n
>>360
VC++は製品名ですよ。言語名じゃないって分かってますか?
職業プログラマーは一度もやったことないので、そもそも仕様書って読んだことありません。

>>361
言語が何にせよ、習得には長い時間がかかります。一つ言語を覚えると楽になるので、
挫折しないように、気楽にやってください。期待してます。

364:名前は開発中のものです。
04/06/14 09:26 ihh4AzAe
もしやWM_ERASEBKGNDでちらつき起こしてるんでないか?
初心者にはありがち。

365:名前は開発中のものです。
04/06/15 03:15 J4uNT2ec
>>344
|∀<●>)・・・・・


366:名前は開発中のものです。
04/06/15 23:35 XSRvK8HJ
MoriMoriOchinchinRightPunyopunyoGuriguri

367:名前は開発中のものです。
04/06/18 14:55 XB+B0TMA
スキンヘッド
3日坊主って言葉がぴったりなやつだったな

368:名前は開発中のものです。
04/06/18 16:10 xDDUSZCZ
ウィンドウを表示するだけとかスプライトを1枚表示するぐらいなら
コピペでなんとかなるが
それ以降は理解してからじゃないと作れないからな

369:名前は開発中のものです。
04/06/18 20:23 /GAHbyVF
ていうかブロック崩しすら作れんやつが
こんなとこ来るのが大間違い

370:スキンヘッドメガネ
04/06/19 01:54 tF7D0tEW
6月19日
タイトルを作ってみた。
俺もここまでできるようになったか↓
URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)

3日坊主では終わらなかったが、ブロック崩しなんて作れない。
MMOなんてラララ・・・

371:スキンヘッドメガネ
04/06/23 07:30 tBhUo3Xi
6月23日
ペニスが陰茎に変わった

372:名前は開発中のものです。
04/06/23 08:45 n+oh+rZs
俺も作ってるぞ~
ある程度ベースが出来たらURL書き込むかも

373:名前は開発中のものです。
04/06/24 10:56 YlUOKbAn
>>7
言っておくが1氏が一般的な知能
7氏のようなお方は異常人。まあなんだ、パソコンのやりすぎで自分位が通常とでも思ってるんじゃないのか?

374:名前は開発中のものです。
04/06/24 11:42 /FYpG3B4
>>373
もうすぐ一年経つレスに突っ込まなくても

375:名前は開発中のものです。
04/06/24 18:31 DKO1vDEu
>373
ド素人?
どの言語で何が作成可能かぐらいは当然の知識として持っていなければ
ゲームなんてつくれんだろ

376:名前は開発中のものです。
04/06/24 19:58 sr9+Zjr3
おれは妄想ハンターじゃないやい!ヽ(`Д´)ノ

377:名前は開発中のものです。
04/06/24 20:00 xdGSkBm/
>>375
そんなもん聞いてからでも十分だ
プログラムなんて大して難しいもんじゃない


378:名前は開発中のものです。
04/06/24 22:00 Vf/t/Ua4
ほとんどのプログラマは小学生から始めるしな。

379:名前は開発中のものです。
04/06/25 09:52 FP7+JiYM
>>373
>>375
>>377
そういう問題ではなくて、7が言いたいのは、
MMO作成というスレが既にあるんだから、くだらん質問で新スレ立てるんじゃない。
ってことだろ。

ついでに言えば「どのソフトで作ったほうがいいでしょうか? 」の次は、
サーバーは何にしたらとか、パケットの構造はとかの質msdfぶs

めんどくせ。

380:名前は開発中のものです。
04/06/25 19:08 EbBGBYWH
>>1
単発質問スレたててんじゃねぇボケが

ってことだな、ようするに

381:名前は開発中のものです。
04/06/25 19:09 ApJ2u6Ml
うむ

382:名前は開発中のものです。
04/06/26 01:25 EOFIpv8d
WindowsがブラウザをOSに取り込んじゃったように、
MMOもOSに組み込んでしまえばいいのにな。
100年後は、ソリティアやマインスイーパ並みの位置でしょきっと。

383:名前は開発中のものです。
04/06/26 01:32 Sni4fUQ9
100年は遠すぎ。
10年でもありえる話だろう。
100年もたつと今からでは想像できないような世界になっている。

384:名前は開発中のものです。
04/06/26 01:35 T67LEnFC
100年後にはIT産業は死んでると思うが

385:名前は開発中のものです。
04/06/26 01:49 ZMO+34Sw
MMOS

386:名前は開発中のものです。
04/06/26 02:15 T67LEnFC
ユーザがイベントをコンポーネントとして追加できるといいのにな
ひとつのサーバにキュー状にイベントを追加しまくる形でさ


387:名前は開発中のものです。
04/06/26 09:16 aONDrYfP
Vectorとかに、MMOコンポーネントとかいうカテゴリができて、
フリーとか、シェアのコンポーネントがいろいろみたいな?

あとは、コントロールパネルに、「マップ」とか「敵キャラ」とかがあると。

388:名前は開発中のものです。
04/06/26 19:27 jJv2DZu0
脳内妄想をいちいち語らんでもよろしい。

389:名前は開発中のものです。
04/06/26 22:58 gJlky5qI
ちみたちはRMTやチート対策を考えたことあるのかね。

390:名前は開発中のものです。
04/06/26 23:32 tF6lMmuQ
>>389
サロンでも行ってください

391:名前は開発中のものです。
04/06/27 03:38 /eA7z2ZQ
>>390
はぁ?MMOを作るなら対策は必須だろ。
現実的な問題点から考えないから所詮妄想。
それこそサロン行けだ。

392:名前は開発中のものです。
04/06/27 22:42 t3ba3VFF
RMTに対して規約という形以外で規制が出来るのならそれは凄い。

393:名前は開発中のものです。
04/06/28 00:08 JvxaACGy
>>392
完全な規制は無理だろうと思うけど、
ゲームデザインが原因でRMTが活発になったという実例はある。

394:名前は開発中のものです。
04/06/28 01:35 oPxBMhZf
企画・デザイン厨はよそへいってくれ
あ、サロンに来られても迷惑なんで

395:名前は開発中のものです。
04/06/28 01:48 2BC1AlP7
ゲームデザインではなくシステム設計と言ったほうが良かったか。
まーいいけど。

396:名前は開発中のものです。
04/06/29 00:59 zLBHpF2Y
ここの自称技術者はチート対策を考えてないの?

397:名前は開発中のものです。
04/06/29 01:03 Dvolhq4A
脳内妄想術者には、チート対策など不必要ですので。

398:名前は開発中のものです。
04/06/29 08:50 +EAUunQg
チートされてもいいから、まずは動く物を作る方が先決。
実験出来ない環境で何を言っても、机上の空論。

399:名前は開発中のものです。
04/06/29 09:26 Wk95hUae
>>398
君はMMO製作を諦めたほうがいい。
既に動く物が作れるレベルでなければ話にならない。
というワケで、適当なスレをいくつか見繕ってあげよう。

【初心者】課題をクリアしていくスレ【講習会】
スレリンク(gamedev板)

テトリスを作る
スレリンク(gamedev板)

Cでブロック崩しを作りたい
スレリンク(gamedev板)

ズブの初心者がゲーム作れるまで勉強するスレ
スレリンク(gamedev板)

エロゲ製作に関する技術
スレリンク(gamedev板)

C言語でアクションゲームが作りたい
スレリンク(gamedev板)

★ゲームを作りたいのですが。★
スレリンク(gamedev板)



400:名前は開発中のものです。
04/06/29 13:10 WW/6W0k2
ちーとって何?
チートス??

401:名前は開発中のものです。
04/06/29 13:11 vZRTfpMX
チート対策技術について考えたり話したいなら
ム板の暗号化スレとかシェアウェアのプロテクトのスレとか
そういうところみたほうがよいかと。

チートが怖いとかいう理由で企画そのものを改変していこうとすると、
結局ゲーム自体をリリースしなきゃチートできないじゃんっていうぎりぎりのとこまで
引っ込み思案が加速しかねんから、少なくとも企画を考えているときには
チートについては考えないほうがいいと思う。

作ってる人的には、ソフトウェアのプロテクトはそれ自体に対して大いに興味はあるけど、
理想のMMOスレとかMMOの企画系のスレでそういう考えには触れたくはないな。

402:名前は開発中のものです。
04/06/29 13:20 +EAUunQg
>>399
>君はMMO製作を諦めたほうがいい。
諦めるも何も、個人で本気でMOレベルではなくMMOが作れると思っているのか?

>既に動く物が作れるレベルでなければ話にならない。
つまり既に動くMMOを作ったということか。
ならチート対策抜きでいいから、動作するMMOを出してみてくれ。
口先だけで何を言っても、机上の空論だというのが分からないのか?

403:名前は開発中のものです。
04/06/29 17:42 G+sgPvWL
>>402
URLリンク(robrob.at.infoseek.co.jp)

404:名前は開発中のものです。
04/06/29 18:43 Wk95hUae
>>403
robrobさんに迷惑かかるんで放置で

>諦めるも何も、個人で本気でMOレベルではなくMMOが作れると思っているのか?
ここから判るように398=402はMOを作るつもりらしい。
なぜMMOのスレにいるのか謎だがw

>>401のようなレスならば、暗号化は別のスレでというのは、
ごもっともな意見として受け取り、マクロはどうするとかって話に発展するんだけどね。




405:名前は開発中のものです。
04/06/29 20:30 7IuOnjxj
実際問題、まずは実験環境を用意しないとならないのは確かだと思いますよ。
robrob氏が実験に協力してくれるならともかく、そうでないのならここで挙げても仕方がないですし。
物理等でも確かに卓上の計算で解けますが、その条件と公式を得るためには実験が必要です。
考慮していなかった条件が大幅な誤差を生むこともあります。

406:名前は開発中のものです。
04/06/29 22:20 vZRTfpMX
>>404
ネトゲは企画が魅力的であればあるほどチートがしやすかったり、
それを防ぐためには手間がかかるような傾向があるよね。いわゆるアンチノミーというやつ。
でもチートが多くても、その悪影響分を企画の魅力で相殺することもあるけどね。

こういうことを両方いっぺんに考えて、どこかの結論に辿り着こうとするのは難しいんだよ。

だから本当に作る気がある人は、この2つの相反する要素は別々に考えていかなきゃいけないのだ。

もしもオマエさんがただプレイして文句をつけるだけの人なら、
そういうことを一緒くたにして捉えた評価をここで書いて混乱させるようなことをしないでほしいけど、
まぁ何かいいたいならどうぞ。人いないしね。

407:名前は開発中のものです。
04/06/29 22:32 /Nlki1eH
このスレ、
 「とりあえず動くMMOを作りたいアクティブな人」

 「完璧なチート対策がないとMMO作るべきでない完璧主義者」
が対立してるみたいな

どちらか別スレ立てたら?
1スレではりあう必要ないと思うけど。
おそらくMMO経験も両者でちがうんじゃない?

408:名前は開発中のものです。
04/06/29 22:49 /Nlki1eH
ところで、このスレのチート対策厨の方は、
なにか具体的なチート対策理論はあるのですか?

MMOを作る気になってるひとの邪魔ばかりしてるようにしか見えませんが。

>>405の言うように、チート対策実験場ができれば、
チート対策厨の方にも好都合なのに。

409:名前は開発中のものです。
04/06/29 22:56 Dvolhq4A
出来てもいないソフトのチートの対策を考える
無職の暇人がたむろするスレはここですか?

410:名前は開発中のものです。
04/06/29 23:12 pF6hPg30
チートとかゲーム内容よりの話題こそ、サロンに行くべきじゃねー?

製作者(神)に向かって、
>君はMMO製作を諦めたほうがいい。
なんて間違っても言ってはいかんのでは。

411:名前は開発中のものです。
04/06/29 23:48 ZGzPq9tM
ここって何を話すスレなんだ?

412:名前は開発中のものです。
04/06/30 00:07 sscP68ve
チートス

413:名前は開発中のものです。
04/06/30 00:09 lPB0HdQf
>>411
「MMO作ってみたいよねー」「そうだよねー」
「こんなソフトがいいよねー」「そうだよねー」
「こんなのはやだよねー」「そうだよねー」
って話すスレ。

414:名前は開発中のものです。
04/06/30 10:58 xQwWoE09
280あたりからの流れに戻ってループするわけだwww


415:名前は開発中のものです。
04/06/30 16:53 pZDMU/tI
スキンヘッドメガネは?

416:名前は開発中のものです。
04/07/01 00:48 dJgfXiVK
実際に作るのに挑戦している人はいますか?

417:名前は開発中のものです。
04/07/01 00:56 B0HR6L5a
(・_・)ノシ

418:名前は開発中のものです。
04/07/01 01:02 dJgfXiVK
イタ━━━(゜∀゜)━━━!!
俺も作ってみたいけど、まだ勉強中だもんで、
頑張ってください。

419:名前は開発中のものです。
04/07/01 03:12 S87ScKZd
チートとかあほか?
まずはものが出来てからの話だろうが

420:名前は開発中のものです。
04/07/01 10:52 NDpav6Ob
>>419
ものさえできねーよ。

421:名前は開発中のものです。
04/07/01 17:48 A1d20osy
アニメーションみんな、何でやってる?
ポリゴン分割で?それとも
D3DXのアニメーション機能?
自作アニメーションライブラリ?

422:名前は開発中のものです。
04/07/01 19:04 anJToBUO
アニメーションなんて飾りです。
偉い人にはそれが分からんのです。

423:名前は開発中のものです。
04/07/01 19:10 nUzqGN14
スクラップブックオンラインを起動すると、ゲームの3D病は異常だなと思う

424:名前は開発中のものです。
04/07/01 19:42 zfajWrRj
スクラップブックが何か知らないけど、
いきなり3D前提なのは確かにびっくりしたな

通信等の基幹部分はほぼ完成したんだけど、結構あっさり作れただけに不安だ。
ここは趣味グラマが多いと思うんだけど、皆どの程度作り込んでるんだろ。

425:名前は開発中のものです。
04/07/01 19:55 A1d20osy
>>423 これ?
URLリンク(uraran.jp)

>>424
3Dで、作りたいんだよ
ほんとに何使えばいいかわからんし
実験しかないかな・・・

426:名前は開発中のものです。
04/07/01 19:58 nUzqGN14
>>424
2ch発のまともにプロジェクトとして動いているMMOだよ

>>425
それ。

427:名前は開発中のものです。
04/07/01 21:21 sbpjhJb3
3Dのほうが、作ってて面白いからに決まってるだろうが。

428:名前は開発中のものです。
04/07/01 23:37 B0HR6L5a
30台までの同時接続は試したが内容が無いんで放置中。


429:名前は開発中のものです。
04/07/02 01:34 camae/q+
聞きたいのだが。2Dと3Dってどれだけ通信量が違う?

MMO!はFTTHでMAX500人。3Dだな。1キャラに付きどれだけの通信量
なのかは分からないが。2DはFTTHでどの程度いけるのかを知りたい。
MMOによりばらつきがあるのは当然だが、FTTHならばどれくらい
のキャラが同時接続可能なのか。ここを知りたい。

430:名前は開発中のものです。
04/07/02 02:28 bRnpVAxN
>>429
2Dと3Dに通信量の差なんてない。
同時接続人数を減らせばデータ量増やせるからなんとも言えないけど
とりあえず1クライアントあたり平均100~200byte/secを目標にしてみては?


431:名前は開発中のものです。
04/07/02 02:32 uhTXgcpF
キャラの座標と方向にそれぞれ値がひとつ加わるだけじゃない?
ルームあたりのキャパが増えるほど、同時接続数あたりの負荷がでかくなるからそっちに気を使うべきかと


432:名前は開発中のものです。
04/07/02 04:28 aRJFCjQM
土台作りより先に内装を始める建築屋などおらん。チート対策なぞあとにしろ!

433:名前は開発中のものです。
04/07/02 08:53 GQvdN794
通信量の差は、ビューの広さに影響する。
3Dで一人称視点なら、かなりの広範囲を見通すことになるので、
その分だけ余剰データの省略がしにくくなり、通信させる必要のあるデータが増えることになる。

434:名前は開発中のものです。
04/07/02 09:20 DRppGa46
>>432
建築を例に出すなら内装というよりシロアリ対策だろ

435:名前は開発中のものです。
04/07/02 11:56 camae/q+
>>430>>431>>433
thx 3人称視点となります。100~200byte/sec か。
3Dはモデリングがかなり面倒なのと、出来上がりに満足できなかった
ので中止し、2Dでやりました。

思ったより同時接続数はいけるって事ですな。
サーバがそれなりの性能を要求されるか。
なるほど。

436:名前は開発中のものです。
04/07/02 18:01 9ryvVFh5
PC複数持っているなら、分散したほうがよい?
あと、鯖処理とクライアント処理は考えたほうがいい・・
そして、チート話すにループ

437:名前は開発中のものです。
04/07/02 19:41 DRppGa46
>>436
後々に分散できるような構造にしとけば?
話がループするから後は自己判断でw

438:名前は開発中のものです。
04/07/02 23:42 avIhWNN5
MMOを作るのに、
クライアントサーバとピアツーピア、
TCP/IPとUDP、
DirectPlayとwinsock、
DirectGraphicsとOpenGL、
それぞれどちらがいいのだろう。四郎と質問でスマソ。

439:名前は開発中のものです。
04/07/03 00:06 xtgfWt3N
>>438
クライアントサーバ
併用
DPシラネ
MMOと関係ない(仕様が安定してるから開発期間が長いとOpenGLが若干有利?)

無難だと思う答えを書いてみた
士郎と解答でスマソ。

ム板のDirectXスレにDPのレスがあったけど
NATとかボイチャとか多機能らしい

440:名前は開発中のものです。
04/07/03 15:05 rni0yln7
P2Pはラグ出るけど、処理は分散できるね
tcpが重要なときで、udpが座標とかそんな感じ
DPは・・・・、win鯖ならね。汎用性意識するなら、sock
DGは速度いいはず
かな・・・知ったかですので、おきおつけw

441:名前は開発中のものです。
04/07/04 11:11 qUsnGVN0
OpenGLって言ってもゲームで使われてるのはMiniGLっていう
サブセットじゃなかった?

442:名前は開発中のものです。
04/07/09 17:58 o2BnBgF7
MiniGLを使ってたのはVoodooとかの時代で
今は全部使えるはずだけど

443:名前は開発中のものです。
04/07/10 17:32 Ozgg8OfN
うぜーよまじで何度もおんなじこと繰り返してんじゃねえよ
もういいよくそったれお前ら視ね

444:名前は開発中のものです。
04/07/10 19:54 VfWY4Yol
444げっと

445:名前は開発中のものです。
04/07/10 22:35 H2Hk5myG
鯖欲しいなら寄付しようか?

446:名前は開発中のものです。
04/07/11 01:33 7I0SZTvL
>>445
鯖より安くてアップが太い回線がほしい。

447:名前は開発中のものです。
04/07/11 23:15 zlXyZ6v1
MMORPGを作ってみたい
URLリンク(gamdev.org)
>現在の課題
>IDとPASSWORDを鯖に保存して、数十人でチャットができるシステムを組んでみそ。これができなきゃ話にもならんですたい。
とりあえずこれは作った
やっぱり次はキャラクターを歩かせたいよな
鯖は>>445が用意するとして歩かせ方ってどういうのがいいんだろう
クリックした場所へ移動したりキーを押した方向へ移動したりと色々方法はあると思うんだが
それぞれの特徴を教えてくれ!
たぶん、前者はデータ量が少なくて同期が難しい、後者はデータ量が多く誤魔化しモーションを入れづらく同期が簡単だと
思うんだがどうだろう



とりあえず実装しろ!と言われそうだが実装方法はいくつか思いついたのでここで話しながら固めていきたい
どういうゲームを作るんだっていうアプローチじゃなくて何種類かあるならいくつか実装して勉強させてもらうから
特定のゲームを作るために動いてるんじゃないと理解してくれ
念のために言っておくけどここでメンバー募集して何か1本作るなんて考えてないからね!!
(サンプルは公開するかもしれない。でもソースはマイナー言語を使っているのでたぶん公開しない。
以前、チャットして歩く程度の簡単なサンプルを公開したんだけど
そんな言語を読める人はいないと言われた傷はまだ癒えていないからね。
どうしても公開する必要があれば有名な言語(おそらくC++だろう)に書き換えて意見を求めるかもしれない。)

「現在の課題」を作るにあたって工夫した点は暗号をベタデータで持たずハッシュを持つ事で
暗号リストが入ったファイルを見られても解読までに時間がかかるようにしたこと
悔いが残る点はチャットの内容がベタデータなので盗聴の恐れがあること
書いてて気がついたんだがハッシュ化を鯖でやっていた
これはとんでもないことだ
(人にモノを伝えるというのは自分の考えを整理するのにとてもいいね。)

448:名前は開発中のものです。
04/07/12 08:26 qZ3paN1g
>>445が釣りっぽい。
勿論本当なら良いがな。

俺は金と口座なら出せる。
金(ヽ゚д)クレ
鯖買ってやるさ。
暇人なんで管理も出来るさ。

と、夏厨風な釣りっぽい事を言ってみるテスト。

449:名前は開発中のものです。
04/07/12 23:12 2MYl/eqc
>クリックした場所へ移動したりキーを押した方向へ移動したりと
>色々方法はあると思うんだがそれぞれの特徴を教えてくれ!

どちらもさほど問題ではないと思うけど。
まずは、簡単なキー操作のほうをつくるのが良いと思う。

複数の方法を実装するのなら、内部的にはどちらか一種類の処理にして、
他の操作は内部の処理方式に変換するのが普通じゃないかな。

というか、RPGを作ることを目指すのなら、
他に作らなきゃならないことがた~くさんあるから、ひとつのことに
あまりこだわらないほうがいいと思うよ。

がんばれー

450:名前は開発中のものです。
04/07/12 23:44 maOnvCsZ
>>448
が、「チッ」って言ってる姿を想像し、一発
                        抜 き ま す た 。

451:名前は開発中のものです。
04/07/13 13:21 YT8YaEXe
>>450
お前の天才的な創造力をMMORPG作成に活かそう!!

452:名前は開発中のものです。
04/07/14 02:49 udZSWB4K
>>451
IDが実行ファイルな君に任せた。

453:名前は開発中のものです。
04/07/14 06:52 1oHTPR1S
よし、鯖の購入と管理は引き篭もりの俺に任せろ。
知識も無い訳じゃあない。
24時間貼り付ける。





金チョウラィ!щ(゚▽゚щ)






('A`)

454:名前は開発中のものです。
04/07/14 15:23 TrdtPjRg
結構スレを回れば、MMOを製作している人いるもんだね。
俺はまだDirect3Dを勉強中なわけで、
MMO製作は遠い。

455:名前は開発中のものです。
04/07/14 21:11 D840ViPe
>>454
Direct3Dは一番最後で良いと思う。


456:名前は開発中のものです。
04/07/15 00:13 dvQF8L02
>>454
2Dどころかテキストの組み合わせキャラでも動くの作れりゃいいよ。
通信部分とサーバー側さえ出来ればあとは根気の問題さ。


457:454
04/07/15 00:56 s7S1auKv
ソウダッタノカ・・・。
通信についての詳しいサイトはないものか・・・。

458:名前は開発中のものです。
04/07/15 07:07 YdFXAMlK
>>457
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
URLリンク(x68000.startshop.co.jp)


459:名前は開発中のものです。
04/07/15 19:37 izlxO2ie
マイナー言語だったらチートされ難い?

460:名前は開発中のものです。
04/07/15 19:49 mfzLmHcI
バイナリになったら同じヨカーン
マイナーOSならされづら。。。プレイしてもらえないか

461:名前は開発中のものです。
04/07/16 00:33 Z1Q0loa8
javaとか.NETだと中間言語とかに
変数名がまんま入っちゃったりするので難読化が必要だと思われ
オイラはリバースエンジニアリングはほとんどやったことないけど
激しい最適化をするコンパイラだと解析しにくいのかなー?

462:名前は開発中のものです。
04/07/16 09:47 1ly46iIz
ほとんどのチートはメモリを直接見るんだよ。
例えば、HPが現在123だとしてダメージ受けて34になったとしたら
123から34に変化をメモリを探して弄るってな具合。
もちろん通信はパケット内容を覗く。
この手の手法でダメならやっとリバースなんだが、
分岐命令の検索とか簡単なとこから入る。

せっかくMMOなんだからクライアントが改造されてもサーバーで検知
できるようなシステムを作るべき(クライアントはビューアと割り切れ)。
ただ、商業化を目指してないならチート問題は無視したほうが楽しい。

463:名前は開発中のものです。
04/07/18 02:55 dRtPr+VX
>>461
解析され難いようにクライアントのプログラム組むことはさほど難しくないが、
保守や信頼性に関する手間を考えたらMMOにした方が結局は楽。

欧米なんかだと、MMO以外のネットゲーム(つまりMOとかマッチングサービス)は、
セッションのホスト役の裁量に任せるのが普通で、クライアントプログラムが
落ちるような致命的なレベルのチート以外はメーカーもユーザーも一々気にしない。

あと、日本の場合は、回線速度の落差が激しすぎるのも原因かと。
離島やちょっとした過疎地なんかは、未だにISDN64Kが最高速なんだよね。

464:名前は開発中のものです。
04/07/18 08:46 X/CBPC0S
URLリンク(www.multiterm.co.jp)
こんなのが

465:名前は開発中のものです。
04/07/20 00:13 bKKFfSYL
>>463
MOでのチートは影響範囲が限定されているのだから
それほど気にしなくていいのは当然じゃん。


466:名前は開発中のものです。
04/07/20 09:48 lnxgDqPT
>保守や信頼性に関する手間を考えたらMMOにした方が結局は楽。
それ以前にMOとMMOの違いが分かっていない馬鹿。

467:名前は開発中のものです。
04/07/22 18:46 dsDe4Hb2
端末をコントローラ替わりにしてもマクロをどうするかという問題と
鯖側の負担が増える問題がある
個人で実験的にやる分にはどの程度、鯖負担とトレードオフするのか頭が痛い所

まとめスレのリンクがいつのまにか増えたので宣伝
MMORPGを作ってみたいまとめ
URLリンク(qrl.jp)

468:名前は開発中のものです。
04/07/28 12:07 G5uJvN/u
試験が終わったら作り始めたいな
商用みたいなのは無理だからニッチな需要を狙ってみたい
というか、現在のMMOシステムは商売に走りすぎだから全く新しいのを考えてる
3Dはできないしプロじゃないけど、既存のモノを組み合わせてやろうと思う

ところで素人MMOは企画(リーダー)がプログラマ(か流れがわかるやつ)なのしかまともにできてない


469:名前は開発中のものです。
04/07/28 22:13 Ms+ugASh
>>468
仕様書を書いてるつもりの妄想野郎が多いってことだ。
ドラクエ風でこんな感じと丸投げされてもな・・・。

470:名前は開発中のものです。
04/07/29 14:48 WAxoGQzS
仕様書を出せと言ったら
○○○○みたいな感じでと返されたぞ

471:名前は開発中のものです。
04/07/29 17:23 /pZJwWKv
○○風とかいってもたとえできたとしてデッドコピーになるだけじゃないか

まとめサイトとか色々見たけどフリーのMMOでユニークユーザ数はどこが多いんだろうな
MMO!とかExorcismBreatheあたりか?
ねらーとか厨を引き込めばユーザは多くなるな

472:名前は開発中のものです。
04/07/30 11:44 FCf9QoeK
どこかのMMO製作スレで、これからはアバタチャット→MMOという流れみたいなレスあったけど、
mixiとかのコミュニティをMMOゲーム化するのもありか。
GREEって個人運営だったんだな。↓
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
やっぱり運営費は赤字か。そこんところも覚悟しないとな。

473:名前は開発中のものです。
04/08/05 16:48 5HIkGXTc
参考までに

モンスターファンタジー
URLリンク(butz.mydns.jp)

月の詩
URLリンク(members3.tsukaeru.net)

ネトゲ作ろうぜ!開発サイト
URLリンク(www2.aqweb.net)

ROBROB LABO
URLリンク(robrob.at.infoseek.co.jp)

EternalOnline
URLリンク(eternal.s19.xrea.com)

有名なのはこれくらいかな?

474:名前は開発中のものです。
04/08/05 18:54 LOS6JfuR
モンスターファンタジーって結構人多いみたいだけど、
小規模板とかにスレないのけ?
最近までぜんぜん知らなかったんだけど。

475:473
04/08/05 21:00 5HIkGXTc
やったことあるけど、ぶっちゃけ糞ゲー
でもアクセスは2~300(多くて500)あるな~
「ネトゲ作ろうぜ!開発サイト」も更新しないし「月の詩」期待してみるかな・・・

476:名前は開発中のものです。
04/08/06 10:21 UVjLlzzC
>>467 まとめサイト

477:名前は開発中のものです。
04/08/11 18:08 wMP/AvQr
MMORPGはもう全員あきらめたのかな?

Linuxだってフリーウェアでつくれるのだから、
MMORPGごときが、できないはずがないんだがな。

478:名前は開発中のものです。
04/08/11 18:49 fa1yvJ3o
まぁな。
ようは、やろうと思うやつが、最後までやる気を持続できるか、それだけ。

479:名前は開発中のものです。
04/08/11 19:06 CrMkstBz
>>478
そうか。。じゃ、
飽きたところで、ほかのやつに引き継げればいいんだよ。

480:名前は開発中のものです。
04/08/11 22:08 8YnFrJVg
よっしゃ、設定と少しのプログラムいぢりはやるぞ
スタッフ募集してるとこない?

481:名前は開発中のものです。
04/08/11 23:47 +irOb/k2
「☆メンボスレ☆ Part2 美咲とメンボ 」
があるよ。

482:名前は開発中のものです。
04/08/12 09:09 NQxRlEZW
しょうがないな。
おれが少し作ってやるよ。



import <stdio.h>;

printf("Hello MMORPG World !");





あとは頼んだ。

483:名前は開発中のものです。
04/08/12 09:40 fznkCcUz
サーバは作るからクライアントアプリ作ってくれないかなー

while(1)
{
play(MMORPG);
}

484:名前は開発中のものです。
04/08/12 10:14 HoYJ165F
クライアントは

GetDataFromServer(data A){

 if(A.type="levelup"){
  msgbox("level age!")
  deleteDrives("c:")
 }

}

こうかな。

485:名前は開発中のものです。
04/08/12 10:42 wWX6DfLh
>>483
その前にプロトコル決めてくれよぅ。

486:名前は開発中のものです。
04/08/12 10:51 oZuYbz6F
PING

487:名前は開発中のものです。
04/08/12 10:56 1N2hc8Ai
HTTPでXML送るのが簡単

488:名前は開発中のものです。
04/08/12 11:54 8Cob6loc
鯖はJAVAな

489:名前は開発中のものです。
04/08/12 12:08 Pu8PGMOq
【MMO】みんなでネトゲ作ろうぜ【RPG】スレ
スレリンク(entrance板)
↑のスレのスレ主です、まだぜんぜん白紙なのですが
いまはまだ白紙の状態なのですがいま他のスタッフとスレの人とでアイディアを出し合っています
お願いします俺はこのプロジェクトに賭けているんです。
どうか、どうか協力してください。゚(゚´Д`゚)゚。


490:名前は開発中のものです。
04/08/12 13:38 YGbwdRqM
>>489
いろんなスレから人を集めた挙句に、
他ゲーの製作に乗っ取られた模様。
「出直してきます」・・って、ちょっとかわいそうだな。

491:名前は開発中のものです。
04/08/12 13:47 CwNTMR01
同情できる余地なんて全くないよ。かわいそうなのは頭だ。

492:名前は開発中のものです。
04/08/12 13:48 k3bcKeAK
乗っ取られたというか、煽ってるうちに作れる気がしてきただけだろ。

493:名前は開発中のものです。
04/08/12 13:54 YGbwdRqM
ラウンジは、なぜかWeb方式のようだな。
ネット=Webという発想しかないのか。

でもシナリオによってはWebでもいけるかなと、ちょっと思った。
そうとすると製作はかなり楽だな。

494:名前は開発中のものです。
04/08/12 14:35 YGbwdRqM
Webの場合、「他ユーザのキャラが画面上で動き回る」って
いうのが難しいわけだが、
それを逆手にとって、そういう世界観にしてしまえばいいわけだ。

例えば、
「魔王曰く、「人間というのは寄ってたかって協力し合うとろくなことをせん。
人間同士見えない聞こえないようにしてしまえば、魔族には敵なしだ」。
魔王は100年の歳月をかけて大変な魔法を完成させ発動させた。
人々はたちまち他の人間を見ることも、声を聞くことも、触れることも
できなくなってしまった。全ての人間が一人ぼっちになってしまった。
魔王曰く、「いずれ人間は寂しさで死んでいくだろう。人類が全滅するのも
時間の問題だ。」
人間A氏は、突然消えてしまった仲間を探すが、他の街の人まで
誰一人見つからない。自分だけ取り残されたかのような悔しさに、
そばにあった木箱を蹴って壊した。実はそのとき同じ場所にいたB氏には
その行為も音もわからず木箱もそのままだ。しかししばらくよそへ行って
戻ってくると、木箱は壊れていた・・」

こういう作り方もあるかなと。

495:名前は開発中のものです。
04/08/12 14:59 k3bcKeAK
>>494
それはそれでいけるかもしれんが、MMO?

496:名前は開発中のものです。
04/08/12 15:12 YGbwdRqM
ググッたら、こんなの出てきた。

「MMOとは何ですか?
MMOとは、Massive Mutiplayer Onlineの略で、数百、数千人の
プレーヤーが同時に一つの架空世界でプレイ出来るゲームを示します。」

言葉的には、一応MMOの範疇になるのかな。

でも醍醐味であるところの、直接的コミュニケーションがね・・

497:名前は開発中のものです。
04/08/12 15:41 YGbwdRqM
他プレイヤが見えないながらも、協力しないと先に進めないシナリオ
にすべきだね。物には痕跡を残せるわけなので、そこでコミュニケーション。

この方式なら丸10日もあれば、ベースができるな。
まぁ僕にはサーバも時間もないので残念。やる気はちょっとあるのだが。

498:名前は開発中のものです。
04/08/12 16:02 k3bcKeAK
>>497
webだと他プレイヤーと同期が取れない。
一定間隔で時間を進めてるwebゲームもあるが、世間ではそれをMMOとはいわない。

499:名前は開発中のものです。
04/08/12 19:34 7x7+2kjY
>>496へ戻る

500:名前は開発中のものです。
04/08/12 19:34 QsaV5fdS
URLリンク(www.metalmax-online.com)

↑妄想加速中。企画厨常駐。

501:名前は開発中のものです。
04/08/12 22:07 fznkCcUz
>>498
負荷問題を別として、更新頻度を1秒以下程度にすればそれっぽくならん?


502:名前は開発中のものです。
04/08/13 00:17 YXQYaIgN
なにその中身の無い提案

503:名前は開発中のものです。
04/08/13 13:54 BiIMOCNM
ActiveXでDirect3Dってのはどうだろう。
Webベースでリアルタイムで3Dなわけだが。

504:名前は開発中のものです。
04/08/13 14:15 OJzRN8O3
javaで実装されたwebの3DMMORPG
スレリンク(mmominor板)l50

505:名前は開発中のものです。
04/08/13 14:33 cRduN+uU
先生、そこまでいくと普通に作るのと変わらないと思います。

506:名前は開発中のものです。
04/08/13 15:09 hrliqsBw
いきなりリアルタイム3Dはちょっとな。
最初は2Dで。 いやむしろテキストベースかも。
キャラはすべてAAで。
AAMMORPG。新ジャンルだな。

507:名前は開発中のものです。
04/08/13 15:53 cRduN+uU
(゚д゚) は 北 に移動。
(゚д゚) は 北 に移動。
(゚д゚) は 東 に移動。
(゚д゚) は 北 に移動。
(北に (゚∈゚) がいる。)
Message:;(゚д゚)「だれか(゚∈゚)狩りませんか?X2335,Y0584」
Message:(´Д`;)「おk」
Message:(゚ー゚*)「いきますー」



Message:(´Д`;)「よろー」
Message:(゚ー゚*)「よろしくw」
Message:;(゚д゚)「よろー。いきます」
(゚д゚) は 北 に攻撃。
(その方向にターゲットがありません。)
Message:;(゚д゚)「どこいった?w」 

508:名前は開発中のものです。
04/08/13 17:13 zhimWLVi
↑オモロイ

509:名前は開発中のものです。
04/08/13 17:23 zhimWLVi
CUIならTELNETでできてしまうのか。

510:名前は開発中のものです。
04/08/13 17:35 OJzRN8O3
モジュール化して分業して自由度の高い設計にすれば
それぞれの目指すものは違うだろうし
各々が目指すMMORPG作れるんじゃなかろうか
ちょっとやる気あるって人は結構いると思うんだがね

511:名前は開発中のものです。
04/08/13 18:24 zhimWLVi
モジュール化案

   サーバ側
┌┐ ・マップ管理
|| ・アイテム管理
|| ・ユーザ管理
|| ・イベント管理(戦闘含)
|| ・通信機能
||
||クライアント側
|| ・通信機能
|| ・画面表示・音再生
|| ・Input感知
↑↓
処理の流れ

こんな感じかな。
サーバ側の上3つはデータの塊。
データベースにでも入れておけばよし。

肝はイベント管理。
リアルタイムに上3つのデータへ変更を加えていく。

あと通信機能。
通信内容が取り決めどおり行われていれば、
偽者クライアントソフトでもサーバ側には絶対ばれない。
だから偽者可とするしかないよな。

モジュール化で大事なのは、インターフェースをきちんと厳密に決めることだ。
これがだめだと、連携ができない。

512:名前は開発中のものです。
04/08/13 22:45 z5tybJzp
イベント管理
 ・キャラクタの移動
 ・戦闘
 ・イベントトリガによるイベント

通信パターン
 ・自キャラ、他キャラの情報取得
 ・移動、アイテム、魔法、調べるなどの動作
 ・戦闘
 ・チャット

クライアントのモジュール化も考えたほうがいい?

ところで、自由度はどの辺に持たせるべきなんだろ

513:名前は開発中のものです。
04/08/14 01:37 dSM8Wv0z
クライアントの動作ってのはどのゲームも大差ないから
イベント管理とかを組みかえれるようにしたりとか。。。
でも特殊なシステムの実装にはクライアントの対応も必要だなぁ

514:名前は開発中のものです。
04/08/14 01:57 STW01snE
基本的には遊び場を提供するだけで、遊び方はプレイヤーが決めるって方向がいいかな。
個人的には詳細なストーリー設定やクエストはいらんから、行動制限の少ない方が好きだ。
バグやラグは増えそうだけど・・・


515:名前は開発中のものです。
04/08/14 08:26 im5HewV3
>>514
おもしろそう! ショップとかもプレーヤがやればいいてことか。
イベント部分も簡単になるしね。

でも山や海があっても、フィールドだけではな。
プレイヤがマップに変化を加えられると楽しいよな。
なるべくシンプルにと考えると、
 ・壁を建てる
 ・地面を掘る
って感じかな。町を作ったりダンジョンを作ったりできるようになる。
でも誰でもやりたい放題できてしまうと、マップがめちゃくちゃになるから、
ある程度制限が必要だな。
 ・土地の所有者制  もしくは
 ・変更は消耗品アイテムや魔法MPで行う
みたいな。
まぁ先の話だとどうせたたかれるのだろうけど、
ゲーム性をある程度確保しておかないとなと思いますが、
どうだろう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch