10/03/19 06:31:38 TA3nlvQs
>>601
ネトゲーは競合相手が乱立しつつ、一部の大型タイトルが市場を独占してる。
DSはもっぱらガキのゲームで、PSPは割れてばっか。
PS3や箱丸はハードの売り上げが少ないせいか、ソフトの売り上げも少ない。
年々、開発規模が大きくなってるせいでその分、
人を雇わなきゃで一人当たりの作業が限定されつつ、手取りも少なくなってる。
セガは百人単位で解雇してるし、コナミは勤続二年(?)で正社員か契約社員かで切り替えをせまられる。
その上、Rが如く辺りから中華へ外注を始めたとかどうとか、って話もある。
正直、ゲーム業界はお先真っ暗。
ゲーム作るっつっても、作れるのは一部だし、決める人間は偉い人だけ。
さて、それでもゲーム作りたいかって、開発規模の小さいはずのPCゲーじゃ、エロゲしかない。
しかも、速攻で割れる。
ゲームはもう産業構造として壊れかけてる。
金のないユーザーは新品より中古を求めるし、そのくせゲーム規模が小さいと文句を垂れる。
市場も完全にクオリティと分量で勝負してる。価格じゃない過当競争だ。
市場規模は大きくなりつつも開発環境が悪化しつつあるのだから将来、
『ニーズはあるけど作れば赤字になる。しかし、作っても売れるとは限らない』という状態になると思う。
(今でもそうだけど、さらに)
たぶん、10年以内に安くて分量のある同人ゲーがもてはやされるようになり、
市場も分量はないけど、安いミニゲーム開発にシフトしていく。
iPhoneみたいなゲーム機がきっかけになるかもしれない。
ガキでも入金できてゲームが買える、気軽に立ち寄れる場所でチャージできる。
しかも、専用のマーケットがある。
この環境が整いさえすれば、同人ゲーは流行る。
今の環境だと、ガキじゃ買えないし、ガキじゃ見れないからな。
PC以下の糞箱ゲーム開発は資金が潤沢にある一部の大手だけ。
二世代、三世代先になるとSONYはゲーム事業から撤退してるかもしれない。
そしてまた同じことが繰り返されると。歴史って素晴らしい。