ゲームクリエイターat GAMEDEV
ゲームクリエイター - 暇つぶし2ch308:名前は開発中のものです。
06/06/23 15:55:24 I0PcRdh0
専門いく位ならTDUの2部が結構良いと思うよ。
環境は整ってるし、近くに三省堂の本社もあるから専門書に困らない。
なにより入るのが簡単で大学の束縛が薄い。英語さえできれば偏差値20でも入れる。
3Dで市販レベルのゲーム組める異常にレベルの高い人材が時々紛れこんでるし。
受験勉強は嫌だし大学のカリキュラムに縛られたくないで独学でやれる自信があるならお勧め。
大卒の肩書きさえ取れればっていうなら良いと思う。まぁ自由度が高すぎて学生の99.9%は(ry

309:名前は開発中のものです。
06/06/28 23:06:03 h+5x9dOT
電気通信大の2部は破格の安さだけど、あっちじゃだめなのか?
TDUは私立だろ?いくらか金がかかるぜ。

310:名前は開発中のものです。
06/06/29 19:04:51 l9r1YmbM
質問ですが、専門学校のHPやパンフを見ると
ゲームメーカーに結構、就職していますが実際はどうなんですか?

311:名前は開発中のものです。
06/06/29 21:40:59 C1MDIj3B
>>310
専用ブラウザ使ってるなら、このスレを「専門」で抽出して全部読むべし

>>309
異常にレベルの高い人材が時々紛れ込んでるところが>>308の一押しなんだろう、きっと
電通大はそういう人がいるかいないか>>308自身が知らないだけじゃね?

312:名前は開発中のものです。
06/06/29 23:41:16 LtERTAqP
>>310
専門はコネ「だけ」はある。だが決してお勧めはしない。
あれはあくまで専門学校生のトップグループ連中だけだから。
しかも大手となれば更にトップグループの中でも上位連中しかいけない
(というか、それでも入れる保証はないし)
後は2年(3年)である程度使える人材にするから時間的余裕がない。
だから個人で自作ゲームをじっくり作る時間が余り取れない。
結果として大学のほうがよかったりする。
 ついでに、専門入っても大学はいっても独学できない奴は就職は厳しい。

313:名前は開発中のものです。
06/06/30 00:22:30 fd4S7vSQ
ゲームに関係あるバイトをやるのもアピールポイントになると思う。
ただ、バイトはバイトでしかないから、バイトに比重を置かない方が良いだろうね。

314:名前は開発中のものです。
06/09/15 00:33:46 sZOqQJ16
あげ

315:名前は開発中のものです。
06/11/09 17:26:54 ipwwGIqK
痛い!痛すぎる!!

316:名前は開発中のものです。
06/11/18 15:56:47 F3oCz1oh
ゲームクリエイターが労働した分きっちり給料がもらえるような
会社って任天堂とあと何があるんだろう?

317:名前は開発中のものです。
06/11/18 17:15:23 8u+D9enl
ばくちみたいなもんだから、売れれば残業に見合う報酬を受け取れるが
売れなければ、残業損だ。
N社も基本給が高いだけで似たようなもんだな。

318:名前は開発中のものです。
06/11/18 18:13:49 F3oCz1oh
っていうかクリエイターになる人ってなにかしら夢をもってるから
こういう仕事してるんじゃないの?だったらいくら給料安くても
いいんじゃない?痛いかもしんないけっどさ! 金儲けのために
クリエイターになるやつなんて極少数だろうに・・・

319:名前は開発中のものです。
06/11/18 18:26:26 qNrg5AuD
夢を持ってクリエイターになる奴なんて1%もいない。

320:名前は開発中のものです。
06/11/19 14:22:56 9dATd8t8
情報メディア学科と情報工学科どちらにいけばいいのですか?

321:名前は開発中のものです。
06/11/19 19:16:18 4ezXq5wK
ココとかワリと評価の良い専門学校だけどね。
就職率は8割超えてるみたいよ。

ただ、卒業率は5割以下らしいが。

URLリンク(www.d-e-a.co.jp)


322:派遣プログラマZ
06/11/20 18:07:31 yrObEeGz
うちの大学には情報科学科・情報システム科・情報メディア科の3つがあった。
科学科はCPUとかハードが多い、
システム科は暗号・通信とかデータベース等プログラムメイン、
メディア科は画像・音響解析からユビキタスまで何でもやってた。
アドバイスするなら大学からゲーム関係に行きたいならサークルで実際に作ったほうがいい。
あと学科より研究室のが大事。

323:名前は開発中のものです。
06/11/21 02:21:47 puIRSz15
>>321
専門学校とかでよく言われている就職率9割ですとか
就職者数100人突破ってのは

ゲームとはまったく関係ない一度も名前も聞いたこともないような
糞会社にほとんどの人は就職するハメになる

例えば、「魔法株式会社」とか「ゼロシステム」とか「アイディーエー」とか
「情報システムズ」とか「日進研」とか「エム・ビー・エー」とか
「サーカス」とか「コンピー」とか「ダイス」とか「サイバーステップ」とか
「アマナ」とか「エイタロウソフト」とか「イースマイル」とか「ジャム」とか
その他80社ぐらい
名前も聞いたことも無いだろ? 
詳しく知りたければ専門学校に資料請求してみな
糞会社に就職することになるよ

324:名前は開発中のものです。
06/11/21 02:28:12 puIRSz15
(続き)

そして、カプコンとかコナミとかスクウェアエニックスとか
誰でも知ってるような有名企業に就職できるのは

各専門学校から毎年、1人、2人ってところ 多くて5人くらいだな

ほとんどの人はゲームとは無関係の糞会社に就職するハメになるよ

そんな糞会社に入ったら
おもしろいゲームなんて作れないよ?
売れるゲームなんて少しも作れないよ?
お先真っ暗だよ?

それでもいいなら専門行けば?

オレは大学を薦めるけどね

325:名前は開発中のものです。
06/11/21 10:18:17 WBNta1NW
俺の知り合いの、そのまた知り合いにゲーム専門学校の講師がいるんだけど、
課題をロクにださないような生徒ばかりで困ってると言ってたよ。
実際の作業現場を除いたら学ぶのが難しいことを教えてくれているのに、
その講義もまともに受けずに遊んでばかり。 親がうるさいから専門学校ってタイプ。
 
俺も大学を薦めるけど、専門学校でもなんでも好きにすればいいじゃない。
ゲーム製作なんて細々とした作業の積み重ねなんだから、自分の将来にかかわる
情報収集さえおろそかにしているようでは、ゲームクリエイターとして身を立てるのは到底無理。
『ゲーム』ってところに心惹かれすぎて、『仕事』だってことが解っていない奴らが多すぎ。

326:名前は開発中のものです。
06/11/27 22:27:37 EMEYRdN6
専門学校出て1年で企画やってる俺は珍しい生き物ってことか。
俺の才能に感謝感謝。

327:名前は開発中のものです。
06/11/28 02:30:09 JOQAYdV0
文系の大学でも独学でゲーム作れるようになると思う?


328:名前は開発中のものです。
06/11/28 02:50:55 H4m81XBG
>>327
専門よりはマシかと

329:名前は開発中のものです。
06/11/28 02:57:32 JOQAYdV0
>>328
独学でも努力次第では…ってレベルで?


330:名前は開発中のものです。
06/11/28 07:53:51 OA5qc6xx
>>329
理系の人だってゲーム作る人は皆努力してんだよ。

331:名前は開発中のものです。
06/11/28 09:03:23 tWZh8KPb
>>327
一般的なWindowsパソコンさえあれば誰だって作れる

>>328
回答になってない

>>329
>>330
意味不明

332:名前は開発中のものです。
06/11/29 02:02:31 d2oyhmaD
 俺は一浪して今文系の大学を受験しようと思っているのだが・・・・・今まで
将来設計なんてもんはさっぱりして無くて、最近になってやっとやりたい事が見つかった感じだった。
それは自分が想像した世界(妄想の世界ではあるが)をなにか「形」にして、それを売ったりして飯を食っていくことだった。
そしてその形として生み出すものが、俺の場合ゲームだったって気がしてこのスレに来た次第です。
今更気が付いて「おそすぎるかな?」って気持ちがめちゃくちゃある、そしてこのスレ読んで、ゲーム創りを仕事としてやっていく事は
凄い大変という事を自分なりに知った。親にかけている迷惑は自分では解らないし、家業だって継ぐかどうか今の段階で決まってなんかいない、
だけど自分のしたい事をしたいっていう意識は消えそうにない。親はやりたい事をやっていいと言うが、それを聞くたびに迷ってしまう。
中途半端になるつもりはないが、迷っている。
ゲームクリエイター・・・ゲー専より大学のが良いと言う意見・・・
俺はどうしたらいい?(スレ違いかもしれないな…)長文&駄文スミマセン・・・


333:名前は開発中のものです。
06/11/29 02:16:16 RewbyMBD
自分が想像した世界っていうくらいだし、プログラマになりたいわけじゃないべ?
文章力つける意味でも、普通に大学いったがいいと思う

プログラムもやる、と言う場合でもやっぱり大学がいいと思う
時間をかければプログラムなんて誰でも出来るもんだし

ただ、仲間を見つけるという意味では専門学校も悪くはないと思うけど
けどそれも大学では見つからないわけじゃないし
専門学校は基本的に資格をとるためにあるもんだと思ったがいいよ

334:名前は開発中のものです。
06/11/29 02:17:10 xzpxxJix
どうせお前はゲームで飯食えないんだから、潰しの効く大卒にでもなっておけ。

自分世界を実現したいだけなら、家業継いで余暇でRPGツクールでも弄っとけ。


↑↑↑ここまでテンプレ↑↑↑

335:332
06/11/29 02:40:16 d2oyhmaD
すれ違いハズカシスww
けったいけったい。


336:332
06/11/29 02:43:19 d2oyhmaD
>>333
マジレス感謝です。
あーあ北海道かえるべか・・・

337:名前は開発中のものです。
06/11/29 02:47:08 svd1BBDp
途中で、ゲーム作ってる奴の前で
これ以上ゲーム批判しても可哀想だなって思ったけど、言わせてもらうわ。
やっぱ、ゲーム作ってる奴は、社会の害悪だな。
たまに、たま~に悪ではないゲームも存在するかもしれないが、
ほとんどが社会の害悪になるようなものしか作ってねえわ。
消費者の知能低下を手伝って、自分達は儲かってな。
最低の連中だ。
社会のゴミだな。

338:名前は開発中のものです。
06/11/29 02:49:44 d2oyhmaD
この世のすべてはゴミでありダイヤモンドだ

339:名前は開発中のものです。
06/11/29 10:34:30 xQPWXnCN
>>332
「やりたい事をやれ」と言われて
「やりたい事をやらなければいけない」という呪縛に
縛られちゃってるのではないのかね。

やりたい事がなきゃいけないと思って
自分で捏造しちゃってるのでは。

340:名前は開発中のものです。
06/11/29 21:29:50 meSpV+T6
素人が本気で没頭して、世間が沸き立つような問題作を
本当に作ってしまった時のような快感を求めているのが素人。

341:名前は開発中のものです。
06/11/29 22:37:48 d2oyhmaD
>>340
じゃあ玄人は?

342:名前は開発中のものです。
06/11/30 03:16:04 gyOAxUpL
社会人としてのゲームクリエイターの仕事は売れる物を作ること

343:名前は開発中のものです。
07/01/02 10:59:54 81vpZC4r
俺の兄貴は東大卒業してゲームクリエイターになった。
そして俺は専門卒でウエイターorz

344:名前は開発中のものです。
07/01/24 17:01:27 T8J8cAwY
やる気がでねぇ・・・

345:名前は開発中のものです。
07/01/24 19:09:49 qwouqueM
やあ、いま仕事中だよ

346:名前は開発中のものです。
07/01/25 01:35:58 lU7KTZYn
思い立った日が吉日らしいぞ

347:名前は開発中のものです。
07/01/26 11:43:19 8XtgjmY1
夕べ上司と飲んだら、二日酔いで、
今、出社したら誰もいねぇしw。



348:名前は開発中のものです。
07/01/26 15:24:35 6y174I9Y
やっぱ大学はいくべきだと思うな。できれば理系の単科大。環境整ってるところはすさまじいいし。
そういうとこにはいい人材も流れてきて色々と勉強にもなる。やっぱ数学とか物理ぐらいは学んでおきたい。
大学じゃ独学も簡単にできるし

349:名前は開発中のものです。
07/01/26 15:58:38 /whgVIwO
これくらい描けなきゃ、クリエイターになれないのかなぁ?
URLリンク(www3.oekakibbs.com)

350:名前は開発中のものです。
07/01/26 23:38:15 25gMsrbT
>>349
なれるよ
俺はなってる。
プログラマーだが。

351:名前は開発中のものです。
07/01/27 03:01:05 suODFERp
リアルなCG作れないとゲーム製作できないと思ってるのだろうか

352:名前は開発中のものです。
07/01/27 18:38:15 Gza9ynUz
今、万感の想いを込めてスレが泣く
今、万感の想いを込めてスレが逝く

ひとつの旅が終わり
また新しい旅立ちがはじまる・・・

さらばワナビー
さらば脳内ゲームクリエイター

さらば 厨房の日々よ・・・


353:名前は開発中のものです。
07/01/29 10:47:29 xOPifnW8
写真とかわらんなら写真でいいじゃないか、と思ってしまう・・・

354:名前は開発中のものです。
07/02/01 13:59:05 57yne70Q
まぁ、大事なのは写真と見間違えるくらいの絵をかける「技術」を持っているってことだと思うけど
今の時代って企業経営者も「写真でいいじゃん」って思ってしまいそうな空気がある。

355:名前は開発中のものです。
07/02/05 15:35:29 8UGLJjJt
あげ

356:名前は開発中のものです。
07/02/05 16:52:41 mpm2cOFy
仲間由紀恵ピンチ!大御所アッコのいじめ開始
URLリンク(www.naispo.net)

最近、和田アキ子のバックに島田紳助と同じ六代目山口組若頭補佐・極心連合会・姜(橋本)弘文会長(菱の有力直参)が付いたとの情報

最終更新日 Dec 14, 2006 06:31:39 AM
コメント(1) | トラックバック(0) | コメントを書く

357:名前は開発中のものです。
07/02/09 22:57:50 rE8sEds6
ディレクターとプロデューサーの決定的な違いって何?

358:名前は開発中のものです。
07/02/09 23:41:46 1zYQA5kL
呼び方だと思う

359:名前は開発中のものです。
07/03/03 01:31:13 1Y7n6j5Q
専門学校ゲーム科の実態

 始めまして、私は専門学校ゲーム科の「講師」経験者です。
専門は出版・広告の企画なのですが、趣味でゲームもやりますので、
その方も頼まれたのです。
もう降りてしまいましたが、色々な投稿で指摘されていますが、
確かに「ゲーム専門学校」はヒドイです。

 最初からとてもじゃないが、
受かりそうにないのを集めているんだから・・・
「世界観」という漢字読めないヤツにどうやって世界観の意味を教えたら
いいのでしょうか?課題だしても殆どの生徒はやって来ません。
誰でも出来るような「簡単な企画」の課題なのですが・・・
期末のテストなども殆ど「白紙」状態で出されますので、採点不能です。
それでも進級し卒業ですからね。

360:名前は開発中のものです。
07/03/03 01:32:05 1Y7n6j5Q
 「専門学校」は基本的に「企業」ですから、
二年間で300万以上取るのです。
生徒さえ集まれば、学校はウハウハなのです。
但し、「卒業」しても「就職」出来ません。
「ゲーム業界」は勿論まともな企業には就職出来ないと思います。
何しろ「自分の名前」以外は読み書き怪しいのが殆どなのです。
本当ですよ!!
 これでヨク高校が卒業できたな?と感心してしまうようなのが大半です。
友人のカウンセラーによると、オチコボレの最後の拠り所が
「ゲームクリエイター」なのだそうです。

 最近さすがに実態がバレ始めたのか?専門学校ゲーム科の評判は何処も
よくありません。その証拠にさすがの「Yアニ」も最近は
「抜群の就職率」言わなくなったでしょ。
一部では「誇大広告」で訴訟のウワサもあります。
何しろ、何処の学校も「就職保証」等のコピーで偏差値の低い学校
(いわゆる「教育困難校」凄い日本語)
中心に学生募集掛けているのですから、問題が起きない方が不思議なのです。
近々、大問題が発生すると思います。

361:名前は開発中のものです。
07/03/06 02:06:45 YYtfpR03
いや…ていうか代アニはずいぶん前に…

362:名前は開発中のものです。
07/03/07 03:22:31 WUeK62Q1
こんな読み書きが怪しい奴が講師をやれる不思議

363:名前は開発中のものです。
07/03/10 02:21:45 8bTni1C/
こんな読み書きが怪しい奴が講師をやれる不思議


確かに今の若い奴は読み書きも満足にできんのかw

364:名前は開発中のものです。
07/03/12 14:04:41 hJ29cDGw
>>363
意味が分からん

365:名前は開発中のものです。
07/03/12 19:18:19 VxsBKYdw
>>363の日本語は別におかしくない件

366:名前は開発中のものです。
07/03/12 19:18:57 VxsBKYdw
>>362

367:名前は開発中のものです。
07/03/12 19:50:41 ixj4enW4
こんな読み書き「が」怪しい奴「が」講師をやれる不思議
がを2つ並べるのは悪文。読み書き怪しい奴に読み書き怪しいと言われる矛盾。

368:名前は開発中のものです。
07/03/12 20:44:16 0XGeN09P
国語板でやってくれ。
ゲームクリエーターに国語力が必要と言うなら、
国語板にスレごと引っ越してくれ。

369:名前は開発中のものです。
07/03/14 07:07:29 MDhgQT+C
「確かに」の方が気になる

370:名前は開発中のものです。
07/03/14 12:14:32 JQdY6Xpz
確かに

371:名前は開発中のものです。
07/04/12 16:37:55 NyxCUO5v
俺は今年か来年代アニゲームプログラマ科行こうと思ってる
受験なしで入れて授業料安くてまぁまぁの施設があるだけで良い。
家で孤独に勉強してるよりはよっぽどマシなように思えるんだけど・・・・・
たまに独り言つぶやかないと声の出し方忘れちゃうくらいだ。

372:名前は開発中のものです。
07/04/12 17:31:30 MaYb13RL
だからといって、周りに染まると家で孤独に勉強したほうがマシじゃないか?

そんな俺のネガティブなイメージを払拭してくれるエロイ人きぼんぬ。

373:名前は開発中のものです。
07/04/13 03:25:33 R03zAvgZ
J( 'ー`)し 『ヤル夫へ。元気ですか?
      よくヤル夫のことを考えてしまいます。
      おこらないでね。ヤル夫はすぐおこるから。
      でも母さんはヤル夫のことを心配はしていません。
      ヤル夫は人にはないとってもいいところがあるんですよ。
      母さんはよく知っています。
      ゲーム専門学校がどんなものかよく分からないけれど
      ヤル夫が目指す職業のためなら母さんは応援します。
      学費のことは心配しないで勉強に励んでください。
      少し時間がかかってもよい仕事がみつかればと
      母さんは思っています。
      少しですけどお金同封しました。
      追記
      最近は缶詰工場も忙しいです。
      母さんも張りきっています。』
          ,. -- 、
       ,. '´     ヽ
     γ  (>>371)  ヽ(ヽ三/) ))
     |    ∠ニ二ニヽ  ) ( i)))
     {,  /⌒  ⌒\ノ.  ヽ \
      y' ( ●)  (●)\   > )
     /::::::⌒(__人__)⌒::::: \' /   いいかげんネトゲも飽きるお!
     |     |r┬-|     |/     お金入ったから明日は川口のヘルスだお!おーおっおっ
     \      `ー'´     /
 ⊂ヽ γ´          /
  i !l ノ ハ  ・    ・  |
 ⊂cノ´  ヽ        |
       |      /
        |   r  /
        ヽ  ヽ/
         >__ノ;:::......

374:名前は開発中のものです。
07/04/13 04:02:05 R03zAvgZ
以下、ゲ製板名物。自分の人生を心配したほうがいいゴミに限って
他人の人生相談に嬉々として反応して長文レスをする法則発動
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

375:名前は開発中のものです。
07/04/13 07:13:27 HSdmSo3i
ふーん

376:名前は開発中のものです。
07/04/13 09:40:44 Mnc4FRRd
大学池
探せば試験がクソ簡単でゲーム製作できる大学ある

377:371
07/04/18 23:24:40 RKxlGt89
>>372
どんなに親に「プログラムの勉強してる」とか言ったって通じないからこの生活は時期に出来なくなる
周りに染まらない事には自信がある(友達いないwwwwwwwwwwwwwwwwwww
就職って手もあるんだけど・・・
本業は何だかつまんなそうだから趣味で続けようとかいろいろ悩んでて保留期間が欲しいっていう感じっす
この生活を極力崩さないところが代アニ。授業時間少なくてウマー

まぁでも一回見学行ったけど
来た人をいろんな物で釣って入学させようとしてる感じがした
見学行っただけで昼飯と交通費貰えたんだぜ
ゲームプログラマ科は一年で1/4位は辞めてくっぽい
普通の人はいかないべきかも

378:名前は開発中のものです。
07/04/19 00:00:35 JXlPRztk
何歳か知らないがそんな一年二年単位で人生設計してる時期じゃないぞ。
10年20年単位、いや50年単位で人生設計しろ。
就職って手もあるとか言ってる次点で全然進路固まってないだろ。
授業時間少なくてウマーって馬鹿かお前は。
プラグラムの勉強するなら一分一秒でも惜しいはずだ。授業なんて出てる暇はない。
授業に出ながら遣れる程度のプログラムの勉強?そんなものでものになるわけがない

379:名前は開発中のものです。
07/04/19 00:51:02 4RHfKML6
役にも立たない専門学校いくくらいなら、
バイトでもしながら「プログラムの勉強してる」方がマシじゃねぇの?
別にフルタイムじゃなくていーからさ。

親も少しは安心するだろうし、
書籍代で困らないし、
ある程度体動かしたほうがリフレッシュにもなる。

380:名前は開発中のものです。
07/04/29 13:23:32 om780gGa
大学はいって、パソコンサークル入って、チームで、ゲーム作る方が手っ取り早い。

うちのサークルなんか、1から教える体制作ってて、
素人でも、1年でプログラム組めるようになるw(まあ、1年だと、ある程度向く不向きはあるが)
マジお勧め

381:名前は開発中のものです。
07/04/29 15:25:45 mvdFHM4f
まぁ、専門学校はしっかりしてるとこなら
コネがあるからそこも考えればいいと思うよ

就職にも、いろいろと作ったモノを持ち込むときもあるし
よっぽど、個々の能力が高い集団で一緒にゲームを作れるのなら
大学でもいいだろうが、確実にレベルの高いやつがいないのならば
専門学校も考えたらいいんじゃない、
まあ教える側も、現役プロがいるようなところじゃないと
考えた方がいいかもな
あと、学園、学院って名の付いてるところは県の認可校じゃないから
気を付けた方がいいぞ

382:名前は開発中のものです。
07/04/29 23:44:17 TADig+JJ
企画シナリオ
運営
プログラム
グラフィック
サウンド
どれやりたいかまず決めろ


383:名前は開発中のものです。
07/04/30 17:06:17 npA/OYup
グラフィックやりたいです
やっぱオープンglでしょうかね

384:名前は開発中のものです。
07/04/30 17:28:17 nKt1Zt4w
グラフィックで何をしたいかによる
2D、3Dを表示するだけならライブラリで手軽に
線画の勉強をしたいならGDI、DirectX3DやOpenGLなど
描写の研究がしたいどっかの研究室へ
スクエニの求人から
アートデザイナー,テクスチャーデザイナー,背景デザイナー,メニューデザイナー,
キャラクターモデルデザイナー,モーションデザイナー,CGムービーデザイナー>CGツール
エフェクトデザイナー>FX Composer,RenderMonkey,CGツール

385:名前は開発中のものです。
07/05/20 01:02:11 viZW4V4s
NHKラジオで5月13日に放送された番組
きらり10代!▽「仕事・ゲームクリエーター」のMP3音声ファイル。

URLリンク(www6.axfc.net)

[N10_5298.mp3] おかりします 98181 2007年05/20(日)00:47

Keyword:  sage

386:なし
07/05/23 10:27:54 zAAIVJC3
382のいうようにどれかに秀でた技術もなく、
「CGグラフィッカ」
「サウンドデザイナー」
として貢献したい、とかじゃなく
ただ漠然と一括りにゲームクリエイターとかいってる奴って何がしたいの?
何が人より卓越してるかだ。
RBGツクールでもやってりゃいいのに

387:名前は開発中のものです。
07/05/23 10:37:34 zAAIVJC3
シナリオライタ、プランナとかほざいてる奴は仕様書と企画書を提示しなさい。
話はそれからだ。
1みたいなのはゲーム会社に入っても敵モンスター絵書かせてもらえるだけでおわりそう。

388:名前は開発中のものです。
07/05/25 20:30:26 k5Tq/nfb
ぶっちゃけ、RPGツクールもバカにできないのだが。
一通り使えて、なんかのコンテストで入賞とかすれば企画屋としては大いにアピールになると思う。
「簡単なスクリプトなら使えますよ」って。

なんだかんだで企画志望は"モノ作り"の経験がない奴多すぎだからなぁ。

389:名前は開発中のものです。
07/05/26 01:35:19 6YvChi12
問題は、企画って、企画職として、普通のゲーム会社には入れないことだよ。
企画職の募集って全然みたことないのだが・・・。

390:名前は開発中のものです。
07/05/26 02:22:14 l4VplrTL
どこへ行っても独学になる。
自分で進んで動くことが出来ないなら、専門学校へ行って後が無いことを知れば、嫌でもやる気が出るしかなくなる。
それも1つの手。

391:名前は開発中のものです。
07/05/26 02:38:02 KW7yCC6Y
ゲームクリエイターってどんな仕事すんのよ。
開発スキルの習得を放棄するというなら、いろんなゲームしまくって、本読んで、映画みて、
スポーツやって、音楽やって、経験つむしかないんじゃね。
ある意味プログラマより大変そう。何より周囲に認めさえるのが大変だと思う。

392:名前は開発中のものです。
07/05/26 06:24:44 /RMG3mK5
1スタッフとして活躍するうちに上役から素質を見出されて企画に抜擢されるんじゃね?

393:名前は開発中のものです。
07/05/28 00:03:17 1jutRqHr
まずはゲーム製作のプログラマを目指す(この道が一番はいりやすい。
絵を描くことが上手いのならデザイナーで狙う)
次に、もし入れたなら、自分は他にもこんな事ができるんだとアピールしたりして、企画とかに移る事もできる。
しかし、スクエニとかニンテンドーは分野ごとにわかれているから、多分無理だが…
色々やってみたいって言うなら、そんな大きな会社はやめといた方がよい

394:名前は開発中のものです。
07/06/01 16:36:41 yuZN7ouG
ゲームクリエイター名乗るなら、
同人とか、アマチュア開発のが楽だよお。

”プロの”っとつくと、大変すぎる。

395:名前は開発中のものです。
07/06/01 21:17:47 DQtncryG
カプコンは、企画の採用実績に音大卒を載せている。
何でもいい。一生懸命になれるものをまず探してみてはいかがか。
しんどいことや、嫌いなものでも努力できるような人間になってはいかがか。
勉強でも、映画でも、音楽でもいい。
宮本氏はドンキーコングを自らドット絵を描き、自らプログラムして一人で作った。
企画しか出来ない人間にはならないことだ。

396:名前は開発中のものです。
07/06/02 01:28:17 DMh3ezzj
何の才能の無い奴だから企画目指すんだろ?

音大は入れる奴は「努力する」という才能があるから例外だろw

397:名前は開発中のものです。
07/06/02 17:43:50 2SF9Vl30
企画屋としてダメダメでも
音楽方面で潰しが効くしな。
ゲーム作りたくてプログラムとかグラフィック勉強する奴はいても
ゲーム作りたくて音楽勉強する奴はいないから
メーカーにとっては人材として魅力的だったんだろ

398:名前は開発中のものです。
07/06/02 21:13:27 5b5CkpvH
なるほど。メモメモ…

399:名前は開発中のものです。
07/06/11 18:49:23 lkM+f7B/
確かに。
音楽やってるやつはゲーム業界なんか目指さないしな。

400:名前は開発中のものです。
07/06/13 04:59:41 +tNLTeHI
企画屋で音楽出来たらそりゃいいだろうな。

音楽ってのは、プロジェクト中でどうしても空いた時間が多いから、
企画もできるという考えだろう

401:名前は開発中のものです。
07/06/15 01:28:44 kl2BNo5t
それは違うと思う。
企画として採用した人間に音楽をさせるとは思えない。

ただ単に、企画の採用は人間本位で、かついろんな業界の
様々な考え方を持った人間が集まれば面白いものができそうってことだろ。

402:名前は開発中のものです。
07/06/17 00:26:10 +vuMzDVY
俺は専門卒です
専門考えてる奴、絶対行くな!!
専門なんか行っていいことなんてないぞ マジで
就職する時に大卒かそうでないかってのはでかい
あと俺、ある人に会ったとき向こうの態度がすごい変だった
(こっちの話をまともに聞かなかった)
「何で私の話聞いてくれないんですか?」って聞いたら
「俺は大卒以外の人間とは話したくない」って言われた
現実に、一般社会で(学歴が関係ない場面でも)そんな差別受けるんだぜ
絶対専門なんて行くな 石にかじりついても頑張って大学行け

403:名前は開発中のものです。
07/06/17 00:29:19 +vuMzDVY
専門ってのは基本的に大学に行けなかった負け犬の行くところだろ

前に専門学校板を覗いたらいきなり

「まんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこ」
とかいうスレが立ってて驚愕したよw

専門行く奴は確実に頭がおかしい
大学行ってない奴にロクな奴いないっていうけどホントですよ

404:名前は開発中のものです。
07/06/17 01:44:24 UGWS6aEn
>>402-403はそこまで言うなら自分の出身校を晒すべき
それで色んな人が救われるかもよ?

あと、上位の大学じゃないと大学行っても意味無いぞ
そんな事を言う社会常識の無い人間なら「~大卒レベルの人間とは話したくない」って言われるだけ。

最後に「まん(ry 」程度で驚愕するなら、
大学生活板でも見に行ってみたほうがいい。

405:名前は開発中のものです。
07/06/17 06:21:04 ZPHZhQ0a
一回の経験が全てのように世の中全てを語るな。

406:名前は開発中のものです。
07/06/17 13:22:18 PE0RDiD5
> 大学行ってない奴にロクな奴いないっていうけどホントですよ
大学言っている奴にもロクなやつはほとんどいないが

407:名前は開発中のものです。
07/06/17 16:37:22 PzsAigF8
専卒だが、俺は専門に行って良かったと思ってるよ。
あんないい加減な奴等の中にでもいないと、絶対自分から動かない。
ここまで前向きになれたのは、駄目専門のおかげ。
ゲームでずっと飯を食っていく将来は暗いけど、これだけ前向きになれたんだから、どこへ行ってもやって行ける自信がある。

408:名前は開発中のものです。
07/06/17 19:29:18 M8gAtCKA
質問なんですけど
ゲームの細かいバランスとか数値を決めるのって誰ですか?
何も知らない頃は企画が全部決めると思ってたけど
趣味でゲーム作り始めたら試行錯誤できるのはプログラマだけだと気付いた
でもプログラマと企画屋の気が合わないこともありますよね?

409:名前は開発中のものです。
07/06/17 19:57:07 UGWS6aEn
>>408
1、話し合って決める
2、偉い人とか責任者が決める
3、プログラマが譲らない

このあたりか

410:名前は開発中のものです。
07/06/21 12:19:27 AX7UfmJI
>>408
データをエクセルとかで管理してたりするから、企画屋も数値調整とかは可能。


411:名前は開発中のものです。
07/06/21 20:11:51 M2VrYIN3
専門卒を募集対象に入れているのは事実だけどね。
実際問題として、繋ぎ役として全体像把握する人間必要なんでね。

412:名前は開発中のものです。
07/06/22 00:49:32 JseQ/Xfh
それ逆じゃね?
専門卒がスペシャリスト寄り、
大卒がジェネラリスト寄りだろう。
常識的に考えて。

413:名前は開発中のものです。
07/06/22 01:08:16 It7yibNH
>>396が言ってるように、
企画志望な時点でアウトな気がする。
オレの身近にも企画志望の勘違いくんが居たなぁ。

414:名前は開発中のものです。
07/06/23 01:20:39 uiA2c7EQ
>>412
ジェネラリストなんて実際いないし、必要とされないことが多い。
ディレクションやる人は全体の工程を知っている必要があるけど、全てやれる人である必要は無いし。
結局、統括する側の人間に問われるのは色々な現場を見ているという経験の深さ。
大卒も専門卒も、待遇の違いはあっても仕事は変わらず作業員さ

415:名前は開発中のものです。
07/06/23 20:28:46 mSGi+CXW
日本では、戦後、学者・知識人が圧倒的な数で、「科学的社会主義」などという、ソビエト帝国型の考えに
集団で脳を犯されたので、「科学的」といえば「社会主義(共産主義)のことだと信じ込んで、この
「科学的社会主義」という宗教を日本国民に、各種高級学問の振りをして押し付けた。それを商売として
やったのが、岩波書店である。だから日本国民の方が、すっかりイヤ気がして、「科学」というコトバを
使わなくなった。なぜなら使ってみても、ちっとも「科学的」ではないからだ。「君の考えは科学的だね」
と友人に言ってみると、まるで、馬鹿丸出しで、「一体、オマエは何が言いたいんだ」と、相手から嘲笑
されるからである。ソビエト教の信者以外の世界では通用しない。だから、日本人の「科学」不振は物凄く
深い。そこで、私が、「哲学は科学じゃないんだよ」というと、日本人はケゲンな顔をする。何を言って
いるのか分からない。哲学というのは、日本では「文学部哲学科」だから「文学」のお友達で、これは、
絶対に「文科系」だよ、となる。そうではない。哲学は、科学の一種とは違う。神学の一族なのだ。
Philosophy is not a science!
アメリカ人やイギリス人の大卒の人に尋ねてみるとよい。彼らは、必ずこう言う。例外はない。
こんなことも知らないで日本人は、「自分達も欧米人に負けない高等学問をやっている国民なのだ」と
思いこんでいる。日本の大学生が、学制(カリキュラム)として大学で受けている講義は学問などでは
ない。あれは「土人のコトバ遊び」だ。
副島隆彦「決然たる政治学への道」P171~177


416:名前は開発中のものです。
07/06/23 20:29:44 mSGi+CXW
この数十年間で日本の政治思想・評論業界は孤絶し、かなり立ち遅れてしまった。ドイツとフランスの
古色蒼然たる百年前、二百年前の政治思想の本を。訳も分からないまま読み続けてるのが現状だ。
全くヒドいものだの一語につきる。 日本の八十年代の言論を圧倒したフランスの構造主義の大家
ミシェル・フーコのような、現代ものでも、かなり癖のある思想・哲学なのであって、本当はフーコや、
ジル・ドゥールズらの思想は 「人文」である。文学あるいは文化研究なのだ。政治権力なるものを
生まで扱う学問ではない。現在のフランスやドイツの本当の最高の知識人たちとは「どうやったら、
自分たちが、アメリカの支配から脱却できる」を本気で考えている人々だ。日本知識人は文化研究
しかできない人々だ。

副島隆彦「日本の秘密」


417:名前は開発中のものです。
07/06/23 20:30:38 mSGi+CXW
音楽やら芸術の教養を積んだ日本人ならたくさんいる。相当な経験と知識量の人々がいる。ところが政治
思想が分からない。そもそも世界基準での政治思想の初歩さえ全く分かっていない人間の群れが、私たち
日本人なのである。世界基準での音楽の素質や各種の芸術に対する教養人が日本にはたくさんいる。
だから決して無教養ではない。ところが政治思想(ポリティカル・ソート)というのが全く理解できて
いないのが知識人、学者を含めて日本ののエリート階層である。だから、「深い教養がみについていれば
欧米人と対等に付き合える」という言い方だけは日本でも言われてきたが、ちっともうまくいってない。
「日本人は世界基準での政治思想なるものが系統だって分かってないから、アジア諸国の知識人たちほど
にも欧米人から対等に相手に扱われないのだ」とはっきり気づき、公言する日本人は私以外には、まだ
いないはずである。
少なくとも、十八、十九世紀のイギリスの大思想家であるジョン・ロック主義(ロッキアン)と、
エドマンド・バーク主義(バーキアン)と、ジェレミー・ベンサム主義(ベンサマイト)の、
この三派の大思想の大柄の対立ぐらい、しっかりと分かってないと、向こうの高校生並みにさえ
扱ってもらえないのである。日本の文科系の知識人の思考にはとにかく「論理に系統性」がないのである。

副島隆彦「ハリウッド映画で読む世界覇権国アメリカ」


418:名前は開発中のものです。
07/06/23 20:32:08 mSGi+CXW
学問(サイエンス)というのは、世界性の別名であって、世界基準での思考の体系のことである。冷酷な事実からなる組み立てである。
その点、日本の理科系は世界基準で数学ができるから、少なくともテクノロジー(技術)やアプライド・サイエンス(生産技術)の場面
では、世界レベルに到達しているからたいしたものである。数学は、もう一つの世界言語である。彼ら日本の秀才達のことを、英語では
エンジニアとかテクニシャンというのである。彼らはけっしてサイエンティストとは呼ばれない。エンジニアやテクニシャンは理科系の
学者集団の中でも、下層の方に位置づけられている技術職人たちのことである。たとえば、ハーヴァード大学では、「サイエンティスト」
と呼ばれる一流学者達の層以外に、この上に、たった十二人だけ「フィロソファー(哲学者)」と呼ばれる人々がいる。私はこの事実を
以前ハーヴァード大学公衆衛生学準教授であった柳沢幸雄氏(現在、東京大学工学部教授)から、直接聞いた。柳沢氏は、「自分は
テクニシャンのレベルであった」そうだ。日本には「哲学者(フィロソファー)」をどと名乗る文学部哲学科の馬鹿教授が何百人かいる
だろうが、日本には、フィロソファーなど誰一人として、存在しないのである。馬鹿も休み休み言え。そもそもフィロソフィー
(知への愛)は、神学の下女(はしため)の位置にある。そして、大きくは、サイエンス(学問)=「自然界の事実を冷酷に、法則性
として記述すること」の体系と一千年にわたって戦い続けてきたのである。数学も、実はサイエンスの仲間ではなく、フィロソフィー
と出自がよく似ていて、神学の下女の方である。それにたいしてサイエンティストは、ガリレオ・ガリレイやアイザック・ニュートン
や、チャールズ・ダーウィンの例に見られるごとく「冷酷な諸事実からなる体系」としてしか世界を理解しない。だから今でも神の体系
(神学)と争い続けているのである。未だに、神学と近代学問(サイエンス)の戦いには、決着がついていない。この神学なるものの
大きさは東アジアの一種族である日本人にはとうてい分からない。別に自ら卑下して言っているのではい。学問の巨大な対立概念は、
実は神学なのだ、とはっきり言っているだけだ。サイエンティスト(科学者という言葉は私は嫌いである)からすれば「確実に事実証明


419:名前は開発中のものです。
07/06/23 20:33:08 mSGi+CXW
されないことは分からない。世界が予め神によって造られたという考えを自分は認めない。自分は、はっきりと分かったことだけを、
分かったこととして認めるだけだ」という態度をとる。もとよりサイエンスは、物理学、化学、生物学、などの自然学である。これ以外に
、ソシアル・サイエンス(社会科学?)として経済学、社会学、政治学、サイコロジー(心理学?)がある。しかし、これらが果たして、
サイエンスとして自立したか否か、今でも分からないのである。経済学だけが、かろうじて60%ほど、冷酷なサイエンスとして成功
している。あとは、全て大失敗らしい。だから今でも政治学者と政治評論家の区別や優劣がつかないのだ。これ以外に下等学問としての
人文がある。この人文というのはヒューマニティーズの日本語訳である。ヒューマニティーズとは、「人間、および記録された文学に
関わる事。という意味である。だから人文は、簡単に言えば現在で言う文学(部)の事である。他には歴史学があり、その内容である
古文書解説や石碑の文の解説などを行うことだ。これらは、学問としては下等学問である。これと、サイエンス(学問)の区別を
つけなければならない。これが、日本人にはできていない。すべてごちゃまぜなのが日本の大学制度である。これは国家的学問犯罪と
呼んでもいい。大欠陥学問観と呼んでもよい。このヒューマニティーズとサイエンスの区別がついてる日本知識人自体が、ほとんど
いない。すべてごちゃまぜである。さらには「文学部哲学科」や「文学部心理学科」などという恐るべき学問分類を行って恥だと
思っていない。あるいは「人文科学」などという奇怪な言葉を、すべての教育機関が使っている。人文が科学(サイエンス)のわけが
ないではないか。こういう大きな事実と凍りつくような事実について、もっと明確な本を書いて警報をならしたいのだが、私自身が
きちんとした世界基準の学問を学べなかったせいもあって、もう何年も作業に取りかかれなくて困っている(最近、私のしつこい
主張の影響だろう「人文科学が使われなくなった)。
副島隆彦「ハリウッド映画で読む世界覇権国アメリカ(上)」P321~325


420:名前は開発中のものです。
07/06/25 23:01:21 hF2TGXxN
アニメクリエイターになりたいけどアニメーターじゃないし音楽も作れないし
でも脚本は書きたゐです作画はお願いします
みたいなもんか>ゲー企画 
同人は本業でオリジナルストーリー(同シリーズで妄想)は得意ですみたいな

421:名前は開発中のものです。
07/06/26 01:31:30 ODdNh2JV
>>408
実際に企画にやらせようと思うと細かく調整出来るツールとか作らないといけなくなる。
(Excelでフラグ立てる時は1とかtrueとか書けと言っても理解しない、数値弄りがをやりたがらないetc...)
VSで何日かかける工数よりは飯の時間とかに適当に調整して、こんな感じッスかー?ってやってる方が良い。
あんまでかいのはそうは行かないけど。
なんで自分がやってるんだろうな~とはよく思うが仕方ない。

422:名前は開発中のものです。
07/06/26 18:20:30 U7FMYdwO
「自分の周りってバカばっかなんすよーマジ疲れるっす」

423:名前は開発中のものです。
07/06/26 19:14:44 LTpF5lI1
つか趣味ゲー製作で「企画(しかできねーカス)」の存在自体があり得ないだろ…
企画しかできない君の存在をごく自然なものとして受け止めるのは2ch製作
(おまけにノベルゲー)みたいな底辺劣悪環境を基準に考える視野偏狭だけだな

絵・音・プログラムの三要素の内のどれかを作れないと居場所なんて全くないぞ

424:名前は開発中のものです。
07/06/27 02:42:14 Wb7EUnUW
企画は、絵やプログラム等他の仕事に関する初歩的な知識と
コミュニケーション能力、管理能力が必要な重要な仕事だぞ。

職種としての企画でなく、ただ企画を考えるだけの奴ならイランけど。
現場で言うなら妄想吐きまくるだけのプロデューサーだw

425:名前は開発中のものです。
07/06/27 04:10:48 5yJSrUXI
まさにこのお方ですな
スレリンク(gamedev板:971番)

426:名前は開発中のものです。
07/06/28 01:22:04 8z06MqeB
自分は一人でゲーム作ってそれを売って生活できたらなぁと思うのですが、
それだったら大学行く必要ないですよね?(大学に行くのは就職のためだと思うから)

427:名前は開発中のものです。
07/06/28 02:08:04 P3MDtWiS
お前の人生だ。
好きにするがいいさ。

428:名前は開発中のものです。
07/06/28 04:41:45 di1qADHA
      |
      |
      |                 _
      |              /  ̄   ̄ \
     (=)           /、          ヽ
     J            |・ |―-、,        |
   >>426             q -´ 二 ヽ      |
                 ノ_ ー  |      ,|
                 \. ̄`  |      ,/
                   O===== |
                  /             |
                   /    /         |

429:名前は開発中のものです。
07/06/28 10:03:14 hZ3a/jUP
ゲームって年々金払う対象じゃなくなってるからなー。

ところでマジで最終調整ってきついよな。最後のパラ決めって。
プログラムは、出来ねーけど出来ねーのを考えて考えて出来るようにするってのが
面白くて集中できて、絵は拾えるだけ拾ってきてあとは自分でごまかし絵を描いて
音楽も拾って効果音はちょっとだけつくって、で、組み立てて、最後。調整。

スゲーたりー。面倒くせー。パラメータはテキストファイルから読んで動作するように
つくったから修正は楽なんだけど、何度も何度も試すのがもう面倒で面倒で。
結局、これ趣味で商品じゃねーしって事で投げっぱなし気味に完成。

個人製作だと最後に飽き気味になっちまうのがツラい。

430:名前は開発中のものです。
07/06/28 11:40:54 Ixsf8jBK
パラって何かと思ったらパラメータか。

431:名前は開発中のものです。
07/06/28 14:30:17 3pT9IOXb
専門卒でも俺みたいに企画書も仕様書も書きまくる仕事にはつける
が、専門で与えられたカリキュラムやるだけじゃ100%不可能
あと、キチンと本を読め(文系のどーでもいい本じゃなくて、できれば理系のもの)

432:名前は開発中のものです。
07/06/28 14:33:04 3pT9IOXb
>>409
3、プログラマが譲らない

即刻チームから外すっての
そいつはプロじゃない

433:名前は開発中のものです。
07/06/28 15:08:38 PixnrKlJ
さすが専門卒だけあってズレてんな

434:名前は開発中のものです。
07/06/28 15:30:06 Ixsf8jBK
>>432
むしろ今時自分からやらせろとかいうプログラマはあんま居ない気がw

435:名前は開発中のものです。
07/06/28 15:49:20 PixnrKlJ
>あと、キチンと本を読め(文系のどーでもいい本じゃなくて、できれば理系のもの)

>3、プログラマが譲らない
> 即刻チームから外すっての
> そいつはプロじゃない
                ,-、 nn
.r-、 _00           /::::'┴'r'
.|::::'´::::r┘  !「`L00、|.l└ク_;厂  /
.|::::「|:::|    l| |Ln:::r┘|.l _lニユ、 ./
. ̄└r''"´]_ l| | r゙=゙┐ |└ァ::/ /  /
、ヽ、 ,ゞ´_::::| l| |「二:::7 .|.l └′/  / /
. \\`´ |:::|. l| l 〈::/  、 !     '/
     \ ̄  l   ,>ィ''ヾト:r:‐、_
.       , / ,.-、/ /::\  `‐'^ヾ;<´
      / { ゝイ  /.:::::....`丶、.__戈‐
       ! _ | ::|  |::::::::::::::::::::::::::::::;イ:l
      /  `ヾl、 l:::(\____:::::::/ l::|
.     {     ,ム\\:`‐-‐':/  /:/
     ヽ;:-ィ'´,.、 `㊦、、 ̄´  /='ィ⌒i
     ! {. ヾ;| l  \  `ヾ='´;: -‐'^'''゛
    ', '、  \\_,,>   ノ::/  } !
      ヽ,\  ヾ;、.__,/∠_   ノ/
        丶丶、ヽ;:::::::;:ィ´  ゙,  /
           `'‐-<.___ノ

436:名前は開発中のものです。
07/06/28 16:05:31 ZqgSGjDi
脳内クンが脳内仕事場を熱く語ってると聞いて飛んできました

>>432
激しく同意です(^^)/
話し合いで妥協点を探る中で、譲れない一線なんて絶対ないよね!

437:名前は開発中のものです。
07/06/28 16:20:42 qHdtqrG4
>>432
>ID:3pT9IOXb
角が立たないようにやんわりと諭すように
説明してくれる心優しいチーフプログラマには
ゆとり脳でしつこく食って掛かればいいと思うよ

そのうちプログラマ陣が皆嫌気さしてくるけど
気にしてはいけないよ。血の気の多い若手プログラマが
寄ってたかって君を理詰めで論破しにくるかもしれない。
でも恐れることは無いよ

反論できなくて困ったら泣いちゃえばいいよ

イイ歳こいて文系だの理系だの言ってる
学歴コンプレックスの哀れな低学歴だから
しょうがねーなーてことで許してもらえるよ

438:名前は開発中のものです。
07/06/28 16:25:52 gybWojpr
どうもこんにちはマ板から来ました
企画様の加勢に来ました

>>433-437
地獄に落ちろです><

439:名前は開発中のものです。
07/06/28 16:50:25 6/dBexp7
>>429
キチンと本を読めってのは別に間違っちゃいないが
専門卒はあらゆる点で絶望的に基礎教養が欠けてんだから
文系とか理系とか選り好みしてる場合じゃねーんだよボケ

暇を持て余してた学生時代に何もしてこなかったツケを
就職してから払う(基礎教養を身に付ける)んだからよ

440:名前は開発中のものです。
07/06/28 16:53:02 6/dBexp7
あれ、ここ何板なんだ?

441:名前は開発中のものです。
07/06/28 17:04:06 4xfnEPES

          \(^製^)/
\(^製^)×(^製^)/ | |\(^製^)/
   | |    | |  < >  | |
  <  >  / >      / \

                        ゲーム製作技術板
                        URLリンク(pc11.2ch.net)

442:名前は開発中のものです。
07/06/28 17:05:13 lmXhRIuH
相手が譲らない、ということは自分も譲らないってことだよな

443:名前は開発中のものです。
07/06/29 00:04:30 OsPHQCAJ
>>432
状況によるだろうが、もしそこでそのプログラマやめさせたら
納期やら発売時期やらはめちゃくちゃになって、辞めさせられるほどの権限を持っている
>>432は責任を取ってクビ・もしくは失脚。共倒れだね


444:名前は開発中のものです。
07/06/29 00:10:29 Sq866fIO
あんれ、なんか>>439でアンカーミスってたスマン
×>>429
>>431

445:432
07/07/01 20:12:34 kQBHZcjl
相当頭の歪んだプログラマか、素人しかいないのかな、ここ?
それとも、プログラマが企画を兼任しなきゃいけない超小規模会社とか?
いずれにせよ、プロの仕事をできない人間は、そもそもチームでの作業を行う能力が無い人間だから、
自分が今の会社で一緒に仕事をする機会は無いと思いますけどね。

一部の会社では、このような考えを持つと「非常識と思われる」ってのは、すごく勉強になりました。


446:432
07/07/01 20:17:56 kQBHZcjl
それと、自分は外注に企画、仕様を発注して開発させるってことも何度もやっているんですが、
やはり、>>3、プログラマが譲らない こんな人はいませんね。
まぁ、力関係ってのもあるんでしょうが、プロってのは仕事に責任を持ち明確な作業をやるべきだと思います。
ゲームのパラメータ・バランスを譲らないとか言ってるプログラマは、いったいどーいう責任のもとそんな発言してるんでしょうか?
ここに書き込んでる人にはわかってるようですが、はっきりいって理解できません。

447:名前は開発中のものです。
07/07/02 00:00:05 BAYiDH7P
そもそも409の
>3、プログラマが譲らない
ってどういう意味?

448:名前は開発中のものです。
07/07/03 13:01:30 PDBylfmO
自称プロ企画が発狂して火病起こしてると聞いてゲーハー板から飛んできました!

449:名前は開発中のものです。
07/07/03 13:09:45 /RUmN8eR
>>445-446
で、どういう経緯で「プログラマが譲らない」状況に至ったのかね?
そこんとこ突っ込まれまくってんだから説明してみろよ

450:名前は開発中のものです。
07/07/03 13:34:20 6TpSB9Rp
>>446
>ゲームのパラメータ・バランスを譲らないとか言ってるプログラマは

いつからそういう話になったんだ?

451:447
07/07/03 13:52:31 pNfNWkn0
408-409の流れだとそう読めるんだが、
だから意味がわからんと言っている

452:名前は開発中のものです。
07/07/03 14:59:30 I6Aw4o7g
>>408は趣味の話をしてるんだから趣味限定で話せばいいんだよ

そこに口先だけの自称プロ(>>432=>>445=>>446)が割って入って
「○○じゃないとプロじゃない」とか筋違いの話を始めて引っ掻き回してる

てことでFA?

453:名前は開発中のものです。
07/07/03 15:32:14 mOkHTPiG
プロの世界では犬畜生扱いの下層カーストでも
素人相手にシャドウボクシング披露すれば
すげーかっけーと賞賛されると思ったんだろ

見下してたはずの趣味野郎からププーダッセー
とか言われて火病ってる余裕のなさが笑える

454:名前は開発中のものです。
07/07/03 15:59:01 pNfNWkn0
 ∧_∧      
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ    
 ./   ) ババババ
 ( / ̄∪ 

455:名前は開発中のものです。
07/07/03 16:17:16 IlD4J+cP
1~3人程度で作る趣味ゲーにおいて企画専門なんて存在価値ゼロだ。ゼロ

絵描けません音も作れませんプログラムもスクリプトも勿論組めません
でも設定とかストーリーとかゲームバランスは全部俺が決めます
口出しは許しません、みたいな独善ウンコカスを仲間に入れるわけないじゃん

456:名前は開発中のものです。
07/07/03 16:47:33 pNfNWkn0
制作進行「だけ」をしっかり出来るなら入れても良いかもな。
たしかに企画専門は全く要らない。出資者なら別だが。

457:名前は開発中のものです。
07/07/03 17:39:48 pfmI9CN8
金を出すかわりに、口だけ出す

458:432
07/07/03 22:45:55 WzAAGm8d
あ、ここ素人専門ですか。
勘違いしてました。ごめんね。

459:名前は開発中のものです。
07/07/03 22:53:43 KfXEkAYt
空気読める人専門です

460:名前は開発中のものです。
07/07/04 00:54:53 vlkaeFTy
てめーらみたいな連中はそもそもゲーム製作会社には入れないから気にする必要なんて無いよ
今から頑張ってww社会に通用するように勉強してみたら?
その時にはバグチェッカーにでもしてやるよ
あ でもオマエが見つけたバグは無視して出荷するから

461: ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
07/07/04 01:03:18 ctXOz7GY
 ∧_∧      
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ    
 ./   ) ババババ
 ( / ̄∪

462:名前は開発中のものです。
07/07/04 11:47:24 soCYtU5W
>>460
あんまり無茶な釣り方してると、
オマエの大切なグランダータックルが壊れちゃうぜ?

463:名前は開発中のものです。
07/07/04 22:13:17 n0YnJtEu
えぇ~、工業高校一年生の俺の質問です。

クリエイター志望なのですが、現在、進路として某専門学校(広○DE○SHI)のゲーム科とCGデザイン科と
広○工業大の知的情報システム科を視野に入れています。
このスレを目にして、専門校の価値観が大きく変わってしまったのですが・・・

実際、『専門学校』と『大学』いうのがどれほどのの物なのか、その目で確かめる為に、今年の夏休みを利用して
『専門』のオープンキャンパスに、冬休みには『大学』のオープンキャンパスに赴くつもりです。
まだ、プログラムは愚か、その類に関しての知識がなく、追々やっていくつもりですが・・・

結局、ゲーム関連の職を目指すなら、『専門』という甘い言葉ではなく、『大学』を目指し、独学でやっていく方がいいのでしょうか?
(県名出している時点で、結構ヤバイか)

464:名前は開発中のものです。
07/07/04 22:51:28 FD/2Ir2E
>>463
質問する前にローカルルール嫁
進学相談は板違いだ大学受験板行け
大手の就職状況が知りたければ就職板行け

つべこべ言わずに大学行け。以上

465:432
07/07/04 23:09:22 ZruP6Raa
>>463
具体的にゲーム作りの何をやりたいのだろう?
携帯ゲーム業界だとたまにあるようだけど、
そういう例外を除くと、現在のゲーム作りは分業化が進んでいるから、
漠然と「クリエイターになりたい」ってのは通用しないと思うよ。
ゲーム業界って、日本の会社としては珍しく、ゼネラリストが求められない企業が多いので。

ゲーム科とCGデザイン科と知的情報システム科が天秤にかかってるってことは、
やりたいことの目標がイマイチ定まってないんだと思う。
というか、あなたと同年代の人は、よっぽどしっかりした人じゃない限り、似たようなものなのだけれどね。

自分は専門学校出身なので、専門学校の事実だけお伝えしますが、
(中には例外もあるでしょうが)専門学校は生徒をエサだとしか思っていません。
受動的に過ごして、学校が何かあなたに便宜を図ってくれるということは(勉強・就職も含め)まず、ありません。
専門学校の唯一の利点は「現場に近い」講師がいる可能性があることです。
彼らとしっかりとコミュニケーションをとって、ゲーム作りというものを包括的に学んで、
幼稚でもよいので、あなたなりの考え方(もちろん柔軟な姿勢を持たなければなりません)を養ってください。
授業を素直に吸収することも重要なのですが、学校側の作為には絶対に従わないでください。

卒業後も、専門学校生はラクではありません。
運よく希望の会社に採用されない限り、あなたの人生には苦難が待ち受けています。
ゲームを作るということを放り出したくなってしまったならば、あなたにゲーム作りは向いていませんので、
残された時間を使って公務員試験の勉強をしたほうがよいでしょう。
灰をすすってでもあなたの中に熱意がありつづけるならば、あなたはクリエイターです。
腐らずに、どうすればゲーム作りに携われるか考え続けて、行動し続けてください。

聞かれてもいないので痛いのですが、
参考までに私の遍歴をお教えいたします。

専門卒→新卒不採用→グラフィック関係のアルバイトをしながら、漫画原作を出版社に持ち込み→つてでゲーム攻略本会社で働くように
→取引先の取締役にゲームの企画を見せたり話したりする→気づくとゲームを作る人になっていた。


466:名前は開発中のものです。
07/07/04 23:21:43 mbKR/xs1
専門学校板もあるから要チェック
板で繰り広げられる骨肉の争いと情報操作は見逃せません

467:名前は開発中のものです。
07/07/04 23:28:07 ctXOz7GY
>>463
何も考えずに普通に大学池。
人生の選択肢を今から狭める必要はなし。

468:名前は開発中のものです。
07/07/04 23:48:06 FD/2Ir2E
今更ながらローカルルールの
「進学・就職・人生相談は板違い」の部分だけは秀逸だな…

それにしても、この情報過多の時代にあって未だにゲー専の罠に嵌って
親のカネをみすみすドブに捨てるバカが後を絶たないんだから笑いが止まらん

三流でもいいから国立大行って奨学金制度使って浮いたカネで
最新のPCと「ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学」と
「Game Prigramming Gems日本語版1~5」をおねだりしたほうが
親孝行ってもんだよ

469:名前は開発中のものです。
07/07/04 23:52:14 /qoQyEhH
プリグラムキター!

470:名前は開発中のものです。
07/07/04 23:57:12 5jkQ1J5k
バカは永遠に搾取され続けるんだよ

ゲー専に行くお子様のご両親はもれなく低学歴(バカ)だよ

471:このコピペワロタ
07/07/05 00:00:35 HXUUQ7NE
J( 'ー`)し 『ヤル夫へ。元気ですか?
      よくヤル夫のことを考えてしまいます。
      おこらないでね。ヤル夫はすぐおこるから。
      でも母さんはヤル夫のことを心配はしていません。
      ヤル夫は人にはないとってもいいところがあるんですよ。
      母さんはよく知っています。
      ゲーム専門学校がどんなものかよく分からないけれど
      ヤル夫が目指す職業のためなら母さんは応援します。
      学費のことは心配しないで勉強に励んでください。
      少し時間がかかってもよい仕事がみつかればと
      母さんは思っています。
      少しですけどお金同封しました。
      追記
      最近は缶詰工場も忙しいです。
      母さんも張りきっています。』
          ,. -- 、
       ,. '´     ヽ
     γ  (>>371)  ヽ(ヽ三/) ))
     |    ∠ニ二ニヽ  ) ( i)))
     {,  /⌒  ⌒\ノ.  ヽ \
      y' ( ●)  (●)\   > )
     /::::::⌒(__人__)⌒::::: \' /   いいかげんネトゲも飽きるお!
     |     |r┬-|     |/     お金入ったから明日は川口のヘルスだお!おーおっおっ
     \      `ー'´     /
 ⊂ヽ γ´          /
  i !l ノ ハ  ・    ・  |
 ⊂cノ´  ヽ        |
       |      /
        |   r  /
        ヽ  ヽ/
         >__ノ;:::......

472:名前は開発中のものです。
07/07/08 10:54:46 mbDpB4Fh
>>471
オレはこのコピペ見るたびに切なくなるよ。

473:名前は開発中のものです。
07/07/16 15:33:47 bA72xSsM
どんな大学が有利とかあります?

474:名前は開発中のものです。
07/07/16 16:21:58 vkGpMmYD
・職種による
・会社による
・技術職はほぼ関係ない

475:名前は開発中のものです。
07/07/16 16:46:52 sOwKcz1l
>>472
これは確かに切ない・・・

476:名前は開発中のものです。
07/07/16 20:05:03 vkGpMmYD
精神的ブラクラの一種だな

477:名前は開発中のものです。
07/07/25 11:48:13 ZrKiMSPF
専門学校生など

478:名前は開発中のものです。
07/07/28 09:27:34 dmEjAWCH
アニメ業界と同じで劣悪条件でも就職希望者が多いのは
夢見てるヲタによって支えられてるからなんでしょ?

479:名前は開発中のものです。
07/08/02 23:24:47 W+TqTLFd
先日、ゲーム系専門学校のオープンキャンパスに赴いた高校一年の戯言を・・・
所詮ガキの戯言だと、聞き流してくれてもいい

小学校の頃から、漫画家だとか、イラストレーターだとか文系ばかりの職に憧れていた俺は、
中学の何時の頃だったか、今の自分が見たら悶絶しそうな小説もどきと絵を書いていく内、何時しかゲームクリエイターになりたいと思い始めてた。
自分の考えた世界観やシナリオ、そしてキャラクターが、一つの作品として様々な人に見てもらえる・・・
知り合いとも、その手の話を深く話し合え、自分の思想の世界を広げられる。
そんなことができれば、徹夜なんて恐ろしくも無いって、本気で思ってたね。

流石に、中学の受験シーズン位の間にゃ、実際、自分の案なんてものは通れば奇跡みたいなもんだって理解してたが・・・
で、先生の推薦ミスか、何故か工業高校の電気情報混合の科に進学。

そして、高校の進学カイダンスで、とあるゲーム系があった電子専門学校を知ることに。
元々、専門学校に好感を持てなかった訳だが、パンフのオープンキャンパスに乗っていた。
特別編の業界セミナーに、目を奪われ、元々四国の生まれで旅費の事を親に相談し、遠路はるばる県外へ。

本当は、このオープンキャンパスで、まだよく分からないゲーム業界についての事を知り
その上で、自分の夢に対する意欲の原動力にしようってのが、腹だった。

実際、業界についての話をしていたO田先生の話の内容も
大体自分が予想していたものだったし、先生の言っていた『産みの苦しみ』も、意欲を削ぐことはなかたし。

480:名前は開発中のものです。
07/08/02 23:29:20 W+TqTLFd
だけど、体験授業中のO田先生が、昔のノートブックに記していた格言・・・。
自分で書くのもなんだが
「全体の事を考えずに作るものは、所詮マスターベーション」。
缶詰状態だったらしいし、ややお疲れだったのか
後から、女子もいるにもかかわらず、オナニー連呼してたが・・・
まぁ、そんな事はどうでもよく。
オープンキャンパスが終了した後も、そして、今現在も、その言葉が頭にこびり付いてた。
要は、ゲームを自己満足で作りたい奴は業界にゃ必要ない、ってかいらんってことなんだろう。

その言葉を聞いてから、自分の揺らぐはずないと思っていた夢が、揺らぎはじめた。
自分が今思い描いている、アクションゲームも
ゴミが浮いた汚い海を見て、いずれそれをプレイした人が、環境について考えるようなシナリオも
所詮、自分の自慰行為になんと変わりないって事に。

481:名前は開発中のものです。
07/08/02 23:30:37 W+TqTLFd
気が付いたら、何時の間にか俺は将来の夢=ゲームクリエイターを辞めてた。
今回のオープンキャンパスで、趣味を職業に結びつけるべきじゃないって思えたのでね。
別にカプ○ンだとかそんな企業でしか、ゲームを作れないわけじゃないし・・・いや、その企業じゃないと作れないものはあるけど。
仕事の休暇の間に、自分のパソでゲーム作って、自分のサイトでうpして、感想を聞いたり。
大学(いけたら)でそんな類のサークルに入って、酒(飲めたら)を飲みあいながら色々語り合ったりとか。
ゲーム製作を完全に趣味だけのものにしようと思えるようになってた。

別に、ゲームクリエイターを批判つもりはない。
ただ、自分の左脳が、次々に生み出されるハードを理解し、且、右脳がそれを生かせる世界観を生み出せる自信とないのと
重労働の先にある未来が暗闇に見えた為から、諦めたただのガキンチョの一言。

まぁ、それでも、未だ出来れば将来は、情報関連の仕事に就きたいんだがね。
現在、その類の職業を検索中(つっても、情報関連じゃにったかよったかだろうがw)
まぁ、取り合えず、今は工業高校でもがむしゃらに勉強して、資格とって、親説き伏せて、情報系の大学目指そうと思ってる。

ゲーム作れそうなサークル・・・四国にあるかなっていうのと
サイトでフラッシュとか作ってる人は、どうやってキャラの声入れてるのかなっていうのが今の疑問だ。

そんだけ。長文スマソ

482:名前は開発中のものです。
07/08/03 07:00:34 C9FoW+GL
オナニー乙

483:名前は開発中のものです。
07/08/03 11:13:12 mjbgsXLj
>>481
自分が本当に表現したいのはなんなのかってのを突き詰めて考えると、それがゲームという
形態である必要があるのかどうか。
いや、ゲームでなければダメなんだっていうこだわりを持ち続けていけるかどうか。

常に意識を持ち続けていれば何かきっかけを見つけられるかも知れない。
苦しくてもあきらめない方がいい。ガンガレ。



…いや本当にね、社会に出て働き出すと、環境(職種)によっては本当に、本当に
パチンコ、車、風俗の話題しかなくなってゲームの話はしたとしても「ゲーム性」に関し
て語り合うなんてあり得なくなるから。あとは仕事の愚痴、陰口、うわさ話、神経病みそうw
進路はマジ大事だわ。

484:名前は開発中のものです。
07/08/03 11:50:52 ow3Pjl0+
同じようなことみんなおもってるわな
最近のゲーム業界は分業体制で物を作ってる工場みたいなもん
もし好きなものを作りたいなら技術とかより他が大事だったりで
おもろくない
かといって大企業の物量にはかなわんないし
いいアイディアもすぐ真似されるし

まぁ、やりようはあるけど

485:名前は開発中のものです。
07/08/03 12:40:36 VlCx3R/L
専門学校よりも、大学の方がいいって事は、このスレを見てよく分かった。

大学については、プログラマは情報系の大学でおkなんだろうか?

486:名前は開発中のものです。
07/08/03 13:50:04 ZPDLQkxB
文系でもかわんないっすよ。
大学でやるレベルの講義って、まともにプログラムやってきた人間には簡単すぎて意味ないっすから。

487:名前は開発中のものです。
07/08/04 02:00:36 EpP4QJJL
大学が専門より有利なのは、主にゲーム業界に就職できなかった場合に有利なんだよね。

488:名前は開発中のものです。
07/08/04 08:47:55 VeHJCITz
>>487
元々その業界に入れる方が僥倖なんだから
そこがいいんじゃない?

489:名前は開発中のものです。
07/08/04 09:00:47 kJNYqowi
プログラマになってもゲームデザインをさせてもらえるわけではなかろう。
趣味グラマとしてゲーム作って受ければ雇ってもらえるかもな。エロゲ屋とか。

490:名前は開発中のものです。
07/08/07 13:33:32 wBYHKTv6
一部の人たちは好きなものを作ってるでしょ
面白いもんを作り出すのは大体そういう人たちでしょ
残りの9割はそのサルまねや改変で利益を生み出してる
その中でがんばりながら、その一部の人になるのを目指してる
意味もなくクリエイターという冠がついているわけではない

491:名前は開発中のものです。
07/08/22 00:17:59 yu5Erqay
>>485
望む職に就けなかったときに大卒だと逃げ道があるからな。
専門は講師が現・業界人ならツテとかあるんだが……

492:名前は開発中のものです。
07/09/13 13:05:00 Cf8clDFy
 その逃げ道ってのが結局のところ肝心になるんだよな。
ゲーム科いってゲームの会社就職できませんでしただと、
明らかに他者から白い目で見られるから・・・。
 大学理系・文系から技術職の会社入ろうとするとするのと、
ゲーム科から技術職の会社に入ろうとするのは全く同じことなのに、
ゲーム科からいこうとすると変な目で見られるからな。

 大卒も専門卒も高卒も能力は働こうとする意思は同じだし、
就職する際の能力なんて微々たる差だ。
それでも、高い給料まで払わざるをえない大卒を採ろうとする
日本の企業って何なんだろうな?
誰か、教えてくれ。

493:名前は開発中のものです。
07/09/13 15:32:45 +Nkgl9z2
働こうとする意志も能力も微々たる差じゃないから。


494:名前は開発中のものです。
07/09/13 19:13:20 J24uLAEn
ぶっちゃけ好きなもん作りたいならライバルを蹴落とすとか協力するひとを見つけるとか
そっちの方が重要だと思った。
それも大学の方が学べる罠、専門はそういうのやらない空気があるし
あと大学いったら多くの人が安全な道をいくからゲームプログラマになる人がすくないのであって
専門の方がなりやすいというわけじゃない気がする
ほんとげーむぷろぐらまーは地獄だぜ!ふははははははあwせdrftgyふじこ

495:名前は開発中のものです。
07/09/20 10:42:27 FSY+QL6i
しかしどこに行ったらいいのかな。
ナムコとか不当に安いみたいじゃん。賃金が。
業界もずぅっと氷河期だし、任天堂以外は行かないほうがいいのかな。
給料を気にするならやるなって言われそうだけど
どの辺までのぼったら結構もらえるんだろ?

496:マターリ ◆AbENcvTP5o
07/09/20 14:31:09 xbofiYhc
いきなりですみませんがこのスレに協力してくれる人を探しています。
スレリンク(entrance2板)l50

497:名前は開発中のものです。
07/09/20 19:25:35 G8NWIyhW
>>495
経営者(取締役とか役員とか)になれ。
雇われてる間に沢山貰おうなんて、少なくともゲーム業界じゃ贅沢だ

498:名前は開発中のものです。
07/09/22 00:42:17 VHlIJRJo
パッケージやゲーセンのゲームで遊ぶ人はこれから減ってくると思う。
ネットで無料オンラインゲームがあるから・・・
一人で何種類も遊べるわけが無いから、自社のゲームが売れなければ
給料も出てこなくなる。
アニメならキャラクター商品の展開で少しは稼げるだろうけど、
ゲームはそこまで知名度が持続しないと思うからたぶん厳しいはず。

そう考えてみたら、仕事は普通の仕事を選んで頑張って、
ゲーム制作は趣味にした方がいいのかなー?と想像してみたw

499:名前は開発中のものです。
07/09/23 13:14:55 o70vwJ0M
高校生なら専門学校より大学の方が良いと思います。
専門学校より大学の方が同じ事やるにしても水準が高いですから。
とる側としては技術高い方が良いわけですから。

そもそも高校生の段階で専門学校より大学の方が水準が高いなぁと思えない
ならちょっとお子様過ぎるかも。情報技術すべてを学んだ方が良くゲームに
特化した事を学ぶメリットもわかりません。そんなにゲーム開発は簡単では
無いんですけどねぇ。

500:名前は開発中のものです。
07/09/23 18:00:41 lC4gXgBy
専門卒はいくら技術が高かろうと大学生には勝てないからなあ…。

それ以前に、ゲームクリエイターなんて夢見て目指すもんじゃない。
なりたいならまず大学にでも行ってその間に考えるべき。
当たり前だけどCS企業に勤めている人がいたら聞いてみれば良い。
夢と現実は違うんだから実情に萎えるのは目に見えてる。

501:名前は開発中のものです。
07/09/23 18:03:13 f9fSzczJ
まー、どーでもいい文系学科卒の人間がプログラマー面してる業界だからなんとも言えないけどね。

502:名前は開発中のものです。
07/10/01 02:27:56 2JIAnICm
まーた人生相談話とか就活相談話に反応して嬉々として
長文レスするフェードアウトオヤジが出没してるのかなー?

と思ったら「CS企業」とか珍単語駆使してるしワナビー臭いね

503:名前は開発中のものです。
07/10/02 14:07:42 uhEs8jmz
>CS企業

これは酷いな。。。

他人の人生相談に熱心に乗ってくる人間というのは往々にして
「自分の人生を心配したほうがいい」タイプの人間ということか

504:名前は開発中のものです。
07/10/02 19:17:25 y2ENj5Nk
顧客満足度(CS)の高い大手(企業)が就労環境の面でも満足度が高いとは限らないよ
といいたかったのではないかな?と前向きに解釈してやるのが大人の情けというもの

505:名前は開発中のものです。
07/12/13 12:38:44 eNZFY4dU
大企業に勤めたいなら大学がいい。でも、ゲーム製作は学歴ではなく技術を
優先します。面接も履歴書より作品を重視しますので、高学歴でも技術がな
いのは痛いです。美大を出ても観察力がなければ普通に就職難の道へGoです。
製作にガチンコで関わり自分の技術をのばしたいのなら、小さい会社のほう
がいいです。労働条件は悪いですが、技術はうなぎのぼりです。
もちろん専門卒で十分です。

506:名前は開発中のものです。
07/12/13 16:33:14 L6Z2X9GW
まーた人生相談乗りますオヤジが発作を起こしたのか
いい加減てめぇの人生の心配してろよw

507:ズーイー ◆syPKIK6qv2
07/12/13 22:21:54 EFnvPB3R
こんにちは。来春情報系の大学へ入学するモノです。
将来は超監督になりたいです。

そこで質問があります。
監督と企画屋の違いとはなんでしょうか?


>>506
一つ進言させていただきますと、まずご自身の人生を心配するべきなのではないのでしょうか?
自分も心配するべきなのでしょうが、まず心配する以前に自分は暇を持て余していますので。

508:名前は開発中のものです。
07/12/13 22:30:57 M4d/v6A3
>>468
もう6出たぞ

509:名前は開発中のものです。
07/12/13 22:57:14 gLP45wTv
進学相談は板違いだよ空気コテ
とっとと大学受験板に行ってこい

510:名前は開発中のものです。
07/12/13 22:58:25 LMkMttbB
>507
そこの先生で聞けばいいんじゃね?

511:名前は開発中のものです。
07/12/19 12:56:29 VfefYhuA
>>506

は自分将来を悲観してる。
だから未来のある人間が羨ましいのだ。


512:名前は開発中のものです。
07/12/19 13:52:23 suvM9ykl
むしろ>>505がいい歳してウダツのあがらない低学歴フェードアウトオヤジ
に見えてしまうのはなんでだろうね

>大企業に勤めたいなら大学

大学全入時代になって事実上定員割れの四流五流ゴミ私大が
掃いて捨てるほどあるっていう事実を前にして寝ぼけ杉でしょ

ゲー専卒は時代を超えて論外だが、それと同等かそれ以下の
扱いを受ける底辺層四大卒も爆発的に増えてるよ

>ゲーム製作は学歴ではなく技術を~
ワナビーとか弱小零細勤めのプロ底辺にありがちな視野偏狭
典型的な勘違い

就職板でも行って大手新卒採用枠で内定もらってる連中の声を
聞いてみたらどうよ?
ゲー専のバカ共が1年くらいかけてダラダラ次元の低い算数とか
教わってる間に、ゲームなんて一度も作ったことない大手の新人は
促成教育(新人研修)をサクッとこなしてサクッと実機で動く
ミニゲーム作ってるよ

技術重視とかいって「タスクシステムまんせー」とか喜んでる
基礎教養も頭の回転数も足りないカススペックのゲー専学生が
同じ研修に混じってみろよw

513:名前は開発中のものです。
07/12/20 13:10:00 bOXm4MPu
ここに限った話じゃないが、何で平気で人を謗ったりするんだろね

514:名前は開発中のものです。
07/12/20 15:59:47 D/hL+xzc
え、「ゲー専で十分」とかあり得ない結論に行き着く奴はサンドバッグ志願者じゃないの?
叩かれるために定期的に湧いて出てくる何かのボランティアだと思ってたよ

515:名前は開発中のものです。
07/12/20 16:17:43 bOXm4MPu
それもそうか
しかし過酷なボランティアだな

516:名前は開発中のものです。
07/12/24 02:02:20 WDReFZ3W
ワロタ

517:名前は開発中のものです。
07/12/24 02:48:30 ORbIaWAS
>>511その通り

ジェラシーむき出しの人は
早く直すべき
やたら文句を言う人は自分の
人生が充実していないんですね
だから常に他人が羨ましく、その人の価値を下げたがる…
そして本人の価値は更に下がる

ってオーラの泉で江原さんが言ってたよ
かるまの法則だってさ


518:名前は開発中のものです。
07/12/24 15:14:36 ZRJa4qNf
「ゲー専で十分。。。ゲー専で十分。。。」て自分に言い聞かせないと
正気を保てない人がまた降臨したと聞いて飛んできました!

519:名前は開発中のものです。
07/12/26 10:17:15 Ldyorrhf
俺はゲー専卒で普通にクリエイターやってますよ!まだ4年目だけど・・・
ここでは何で【ゲー専だけでは無理】という事になっているのでしょうか?(;・・)
ゲー専は勉強しなくても卒業できるので、そうゆう人たちが
就職できないのだと思います。面接官はスキルをみますので・・・
会社の同僚や取引先には高卒という方もたくさんいます。
>>1を責めるのは筋違いだし、何に対しても悪くいう人は優しさを持とうよ。

520:名前は開発中のものです。
07/12/26 15:10:34 SGh90ZiQ
ゲー専ってのは無知蒙昧な情報弱者を釣って搾取するための装置なんだから
あんなもんは紋切り型のアジテーションでフルボッコにしとけばいいんじゃねーの

じゃあ何でゲー専の現役学生とか既卒者が叩かれてるのかって?
そりゃあゲー専を効果的に叩くには最良の生贄だからだろ

521:えいいち ◆GRGSIBERIA
07/12/27 23:33:38 ZJeldCtO
どこの民族もそうだけど、怒りとか不満とかそういうマイナス感情は必ず何かにぶつけてんだよ。
何かを盗まれたら人形を竹やりでメッタ刺しにしたり、猫を炙り殺したりして呪いを送るとか。
他にもケガレを祓うために何かを水で清めたり、お焚き上げをしたり。
広義だと盗まれることもケガレの一種にもなるがな。

たまたまネットという環境にはケガレを祓うためのモノがなく、
とりあえずレッテルを貼って見下したり、あるステータスを持っている人たちを叩くしかない。
典型的な例だと高卒大卒とか、マーチ以上以下とか。
そうすることによって、堪った不満(ケガレ)を見下したり叩いたりなんかして取り除いてる(祓う)んじゃないかと思う。

まるで一つ一つの板が一つ一つのムラのようだな。
自分でも驚いた。

522:名前は開発中のものです。
07/12/28 12:40:27 YkLy1RbV
>>520
>1.じゃあ何でゲー専の現役学生とか既卒者が叩かれてるのかって?
>2.そりゃあゲー専を効果的に叩くには最良の生贄だからだろ

2は1の答えになってない。ただの嫉妬&八つ当たりで見苦しい。
叩かれてる人より、叩いている人のほうが惨めだよ。そんな性格じゃ誰も
寄りつかんだろ。

523:名前は開発中のものです。
07/12/28 17:17:13 i7oyxImZ
学歴ネタは不毛で板違いだとは思うが
ゲー専叩きの対抗軸が人格攻撃以外に打つ手なし
というお約束の有様に思わず吹いたw

524:名前は開発中のものです。
07/12/28 21:32:17 XdG62X2N
つかゲー専を叩く理由がわからん
どんどんゲー専マンセーしてどんどん高卒ニート量産すればいいと思う

その方が面白くね?

525:名前は開発中のものです。
07/12/29 02:08:36 1iwlp3uT
>>523
私は攻撃じゃなくて哀れみだと思う
このスレに限らず2ちゃんは心ない人が多過ぎる


526:名前は開発中のものです。
07/12/29 03:17:16 aCvj2Zta
心ない人だけじゃなく無能も多いがな

527:名前は開発中のものです。
07/12/29 17:06:11 /oifUGOL
相手が居るのに見えないっていう特殊な環境故だと思うけどね
直接的な脅威が無いから大胆になれるわけだ、良くも悪くも

なんて当たり障りのない意見ですら俺はリアルで言えないんだろうなあ

528:名前は開発中のものです。
07/12/30 06:09:31 axkws9yF
まぁこんな世の中だし
言いたいことを好きなだけ言える場所がひとつくらいあってもいいじゃない

2chが合わない人はなんかなごみ系の掲示板でほわほわしてればいいと思ふ

529:名前は開発中のものです。
07/12/30 18:19:52 AefbE7lQ
ところ構わず言葉・文章の体裁に固執する奴は2ちゃん不適応
ところ構わず言葉・文章の体裁を気にしない奴は社会不適応

まぁ、2ちゃんで言葉・文章の体裁を気にしない奴が異常とは限らないな

>>525
>私は攻撃じゃなくて哀れみだと思う

言葉・文章の「体裁」と「期待する効果」が一致する保障はない
哀れみの「体裁」をとった人格攻撃は十分可能といえる

530:名前は開発中のものです。
07/12/30 18:26:06 AefbE7lQ
ちなみにアスペルガー障害の人間はこれが理解できないから
コミュニケーション不全に陥るんだそうだ

アスペルガー君:『あなたは心の病気なんですね、お気の毒様…(哀れみですよ)』
  ↓
相手は傷付き憤慨する
  ↓
アスペルガー君:  『????』

ヒトは幼いほど欲求を言葉・態度にストレートに反映させる傾向にある。
つまり「体裁」から「期待する効果」が容易に読み取れるわけだな。

だんだん成長して脳が発達してくると高度な損得計算が働くようになり
最終的な利得・効果のために言葉・態度・文章の体裁を工夫するようになる。

アスペルガー障害の人間はこうした発達が未熟なんだそうだ

531:名前は開発中のものです。
07/12/30 22:17:21 axkws9yF
俺は精神学とかまったくの素人だし、まわりにそういう人が居ないから実際のところはよくわからんが

なーんかアレだよね
空気読めない人をアスペルガー障害?

甘えるなボケーって思った
豚切りすまん ちょっと思っただけ

532:名前は開発中のものです。
07/12/30 23:25:28 AefbE7lQ
心療内科の診断書で病欠するアホがいる職場って悲惨ですよね。ご愁傷様です…(哀れみですよ)

 

 

 

 

どうも、アスペルガーでした><

533:名前は開発中のものです。
08/01/01 04:06:01 gyiBiWJu
>>530


その相手は憤慨する資格は
ないと思うのだが。
一方的に人を中傷したり
けなしてる人を哀れむのは人間の性。
哀れむ攻撃もあるとあるが
それは人それぞれのとらえ方。
身勝手な無差別攻撃をしている人を
正しき道へ戻すための愛の手引きと考え、自己の行動が反省できないのであれば
これから先もずっと不満をいだき人を傷つけるだろう。
どっちが幼稚とかのレベルの話ではない。
人を傷つける人が全て悪い。
人を傷つけてる人が、周りに注意をされて憤慨する…
救いようがなくなってしまうではないか…

534:名前は開発中のものです。
08/01/01 10:57:04 6hTcnA2g
うわ…気持ち悪っ

535:名前は開発中のものです。
08/01/01 11:39:01 MkWvLg8W
本音トークくらいでブチ切れる人って人間としての器とかケツの穴とかが小さいよね。

536:名前は開発中のものです。
08/01/01 15:04:50 7sxk63LC
>>533
んー?君が一体誰と誰の話をしてるのかまるで意味が分からんな

どうも君は、>>530の会話例に登場する二者を、このスレの誰か
のことであると勝手に脳内で決め込んでるように見受けられるが

>>530では個別具体的に誰のことであるとは別に書いてないぞ?w

537:名前は開発中のものです。
08/01/01 15:55:40 m4AR0q4i
「ばーか
「ばかって言うやつがばかー!
「へっ、べつにお前のこと言ったわけじゃねーよ!

538:名前は開発中のものです。
08/01/01 19:06:21 gyiBiWJu
もういい加減にしたら(・。・?)
お正月なんだし( ´・ω・`)
意地悪な人はほっとけばいいさ(´・д・)(・д・`)ネー
意地悪な人に対して「冷たい人」とか「嫉妬してる」とか言うのもやめよ(・∀・)
同レベルになってまうよ(・∀・)

539:名前は開発中のものです。
08/01/01 21:37:25 6hTcnA2g
ID:gyiBiWJu

粘着質だねー

540:名前は開発中のものです。
08/01/03 23:17:58 mIz1dKgL
アスペルガーな俺がまとめてやると、まぁみんな仲良くすればいいんじゃね

541:名前は開発中のものです。
08/01/19 23:56:26 TDiUPPRV
ゲーム作りを強引に分類すれば理系でも文系でもなく体育会系+芸術系だからなー

下っ端や外注ならともかく、ゲームクリエイターなんて
大層な肩書きを貰える位の地位になれるかどうかは本当に才能次第なんだろうな。

ヘタレな俺はコツコツやればそれなりに恵まれる一般企業に就職するぜ

542:名前は開発中のものです。
08/01/28 09:56:45 Zsi4SllG
自分は34歳で無職です。27歳の時、ゲームプログラマーになりたくて1年間ゲームデザイナー学院に通ったことがあります。
その時はゲーム会社にはどこも受からなくて中堅の情報系会社に入りました。がそこは1週間でやめました。
今でもゲームプログラマーになりたいという夢があきらめきれず、今年からゲームプログラムを教えてくれる専門学校に行って勉強し直そうと思っているのですが、どこの学校がいいですか?

543:名前は開発中のものです。
08/01/28 11:09:31 S1vOBlin
>>542
情報系の大学。できるだけ上位がいい。
ゲーム作るようなサークルが必ずあるから、そこに転がりこんで切磋琢磨

544:名前は開発中のものです。
08/01/28 17:20:50 Zsi4SllG
自分は工学部の機械工を卒業しました。いまからもう一度大学をでようとは思っていません。
どこの専門学校がいいですか?

545:名前は開発中のものです。
08/01/28 19:17:27 S1vOBlin
>>544
この板のスレやレス見てもそう思うならどこを出ていようが無理

546:名前は開発中のものです。
08/01/29 01:10:43 ZVJK2Pry
>>542,>>544
ねーねー、34歳にもなってバレバレの経歴詐称するのってどんな気分?

>中堅の情報系会社に入りました
>がそこは1週間でやめました。

この時点で9割9部9厘釣り。或いは罵倒されることが目的の真性ドM

>自分は工学部の機械工を卒業しました

俺も工学系の学科卒だけど、アンタの発言には違和感ビンビン感じるねー

 ・工学系のデフォとして叩き込まれてる基礎教養
 ・機械系のデフォとして叩き込まれてる基礎教養

これらを持ち合わせてれば当然備わってるはずの
最低限の洞察力ってもんがあると思うんだけど
アンタの頭の中には何も入って無さそうだねー

本当に機械系四大卒なら、学費を工面してくれた親はきっと泣いてんじゃね?

547:名前は開発中のものです。
08/01/29 18:38:04 umRJw23Y
オレは紛れもなく機械系四大卒だ。しかし大学の4年間いじめにあってまともに勉強が出来なかった。

548:名前は開発中のものです。
08/01/29 18:43:22 oo9r5h+H
ゲームクリトリサー

549:名前は開発中のものです。
08/01/29 23:05:34 SppKXaf8
大学行ってゲームクリエイターになるって言う奴の気がしれないw
高卒専卒の為にある職業だろw

頭いい大学に行ってる奴でゲームクリエイターになりたいって奴いないだろ?
賢いからなw

550:名前は開発中のものです。
08/01/30 07:59:53 o/Sg3Ij0
こいつは頭悪そう

551:名前は開発中のものです。
08/01/30 10:22:18 Z2MAqsEv
勉強が出来るのと頭がいいのは違うからな

どうでもいいけど>547と>542はID違う


552:名前は開発中のものです。
08/01/30 10:43:04 3WLbRFiu
ともかく自分は大卒ですがゲームプログラマーになりたいです。
ですのでどこの専門学校がいいですか?
先週発売のファミ通に載っていた、
・アミューズメントメディア総合学院
・バンタン電脳ゲーム学院
・総合学園ヒューマンアカデミーゲームカレッジ
の中でどれがいいですか?

553:名前は開発中のものです。
08/01/30 11:52:37 Z2MAqsEv
「専門学校に行けばゲームが作れるようになる」なんて思ってるならやめたほうがいい。
学校にもよるがまともなゲーム製作会社に就職できるのはほんの一握り。

その一握りの奴等は大抵、学校で学ぶことはあまり無くほぼ独学。

と、専門行った奴が言ってたな・・・

554:名前は開発中のものです。
08/01/30 20:01:19 3WLbRFiu
じゃ、27歳で東京ゲームデザイナー学院に行った俺はバカだったと言うことか?
わざわざ田舎から出てきて家賃8万のアパート借りて必死こいて学校通ったのに。

555:名前は開発中のものです。
08/01/30 20:42:10 J/jM94tL
552 :名前は開発中のものです。:2008/01/30(水) 10:43:04 ID:3WLbRFiu
554 :名前は開発中のものです。:2008/01/30(水) 20:01:19 ID:3WLbRFiu

どこの専門学校がいいか聞いてる自称大卒(34歳)くんと
27歳で東京ゲームデザイナー学院通ってた家賃8万くんが
同一IDとな

ID切り替え失敗か?ダッセwww

556:名前は開発中のものです。
08/01/30 23:30:43 1zoXBReg
IDが同一って、同じ人なのだから当たり前だよな・・・。


557:名前は開発中のものです。
08/01/31 00:34:37 7MiLar8e
人をけなすなかれ。
人をうらやむなかれ。


558:名前は開発中のものです。
08/01/31 01:17:37 RxrDuapG
え、一度ゲー専に通った経験あるのにまたゲー専通いたい奴が実在するのか?
すげぇカモネギだな。普通、一回通えばカネをドブに捨てる行為と気付くもんだけど。
金持ちの道楽なんだろうな。頑張れよ

559:名前は開発中のものです。
08/01/31 09:24:36 0OZPZAoj
だからどこの学校がいいんですか?教えてください!

560:名前は開発中のものです。
08/01/31 12:56:25 Lg/MguiY
専門学校を卒業 = ゲームクリエイター ではないぞ。
卒業できても、技術知識共に入学前と変わらないヤツもたくさんいる。

実際、学校での勉強だけでは浅い知識しか得られないよ。
自ら進んで家でも勉強しないとさ。


561:名前は開発中のものです。
08/01/31 20:13:41 0OZPZAoj
俺はゲームプログラマーに最もなれる専門学校名を知りたいわけです。
教えてください!

562:えいいち ◆GRGSIBERIA
08/01/31 20:41:00 cJWTz2XR
専門学校より大学のほうがいいんじゃね?
ゲーム作りのサークルなんてちゃちなものじゃなく、
ゲーム作りの研究をやってる研究室に行けばなんとかなると思うし。たぶん。

563:名前は開発中のものです。
08/01/31 20:47:24 4BCY5+Qf
ローカルルールすら読めない34歳って一体。。。

専門学校板に行ったら?

564:名前は開発中のものです。
08/01/31 22:17:03 bDyryTch
>>562
何この空気コテ

565:えいいち ◆GRGSIBERIA
08/01/31 22:45:05 LxI6q+Uf
>>564
こう見えてもニュー即で一番嫌われているらしい。

566:名前は開発中のものです。
08/02/01 16:41:01 0l86X8b+
俺は大学にも行った。ゲー専にも行った。が今は無職。結婚もしていない。
34で童貞。キスもした事もなければ女性の裸を見たこともない。

そんな切ない俺を助ける気持ちでお勧めのゲームプログラマーに絶対なれる専門学校を教えてはくれないか?

567:名前は開発中のものです。
08/02/01 17:19:58 O07xUw6Q
ゲ専に…行った……?
一回行ったらどんなとこかわかるだろ常考

関わる前にダメだと気づいたあなたは頭がいい
不幸にも見学とかに行ってしまいそこで気づいたあなたは普通
それでも気づかなかったバカが集まるのがゲ専

568:名前は開発中のものです。
08/02/03 12:04:16 zAHE0vYC
>>567
そうか、ゲー専に行くのは馬鹿なのか。
しかも大学でて社会人になって行った俺はさらに馬鹿なのか!

569:名前は開発中のものです。
08/02/03 17:20:31 mOj68GmD
ageくんさ
何の抵抗もなく自分の年齢とか
通ったゲー専の名を晒してるけど
かなり特異な経歴みたいだから
個人を特定されないようにな。。。
#この業界、案外狭いからな

発言があまりにもアレなんで、むしろ
誰のことか特定されることを狙った
「なりすまし」私怨カキコの線が濃厚だが

570:名前は開発中のものです。
08/02/04 16:42:52 U8jS/VaP
>誰のことか特定されることを狙った「なりすまし」私怨カキコの線が濃厚だが
違います。自分自身の事です。
とにかくお勧めの専門学校教えてください!お願いします!



571:名前は開発中のものです。
08/02/04 21:42:32 b3Y8Buz/
釣りにしか見えないけど、マジレスしよう。

34歳の未経験を雇う会社は100%存在しない。
ゲー専に行っても、回りから浮くだけだ。

つか経験者でも34だと、相当な経歴かスキルがないと、
転職するのはしんどいぞ。


572:名前は開発中のものです。
08/02/04 22:33:00 h97wf5AP
100%釣りだろう
つか全職業とおしてみても採用口少ないと思うし
それぐらい30代ならわかってるだろ常考

573:名前は開発中のものです。
08/02/05 11:52:14 xRt4G4IG
じゃあ俺はどうしたらいいんだ?

574:名前は開発中のものです。
08/02/07 03:52:33 QJvPhd9C
東京に住んでるならどっかしら潜り込めそうだけどな。
エロゲ、パチンコ、携帯とか。未経験可結構あるし。
初めはスクリプターやデバック要員とかでもいいし。
兎に角潜り込むことが一番だよ。げー専だけはダメ。

575:名前は開発中のものです。
08/02/08 09:06:45 bOqQJUCL
俺、信州に住んでるんだよね。てことは無理か!?

576:名前は開発中のものです。
08/02/08 15:16:39 ifh4fsqB
それは無理だな。コンシューマプログラマーに外注とか無いし。
面接だって行きずらいだろ。そんなあなたに
URLリンク(blog.livedoor.jp)

577:名前は開発中のものです。
08/02/09 01:45:08 JshM8/0M
「あきらめるな」とよく言います。だから誰でもあきらめさえしなければ夢がかなうような
気がしてきますが、そんなことはあまりない。頑張れば何でもできると思うのは幻想だと
僕は思う。成功した人にインタビューするからそうなるのであって、失敗者には誰も
インタビューしてないじゃないですか。

人間は、生まれ落ちた時からものすごく不平等なものです。国籍も容姿も選べない。
親も子供も選べない。配偶者だって、2、3の候補の中から選ぶのがせいぜいで、
それでもいいくらいのものでしょう?つまり限界だらけで僕らは生きているわけで、
そんなにうまくいかないのが普通なんです。その普通がいいんだと思わなければ、
挫折感ばかり抱えて心を病んでしまう。

僕は一握りの成功者が「頑張れば夢はかなう」というのは傲慢だと思っています。
多くの人が前向きに生きるには、可能性のよき断念こそ必要ではないでしょうか。

山田太一 談

578:名前は開発中のものです。
08/02/14 22:17:22 k8mKqfZE
ゲーム自作して、vectorとかふりーむあたりで公開させてもらって
トータル10万DLくらい行ったら
面接試験での自己PRに十分なるよね?
どうせゲーム企画もプログラムも自分でマスターするものなんだから
そこをスタートにすればいいと思うんだけどな

高校2年生くらいだったら、それやりつつ
大学進学を目指すって二股がちょうどいいんじゃないのかな?

職業にできなくったって、プチクリとして生きていくってのは楽しい人生だと思うよ、本当に

579:名前は開発中のものです。
08/02/20 13:00:14 cuhwhXeC
自分が行ってた専門の同期で、35歳で就職(新卒)した人いるよ。
先生のコネだけどさ。
専門の特典だね。ハンデがあってもコネで簡単に大企業に潜りこめる。
だから>>571の言う通りではあるが、例外もあるということです。
でも、紹介してもらえるのはごく一部だから、高いスキルは必須だね。


580:名前は開発中のものです。
08/02/23 23:43:58 wFCfkHyE
>>579

その専門学校って3ヶ月ぐらいで卒業できる、社会人の入学者が多い所?

581:名前は開発中のものです。
08/02/25 08:05:48 yn+rZWlY
なんかコナミの配下のあったな

582:名前は開発中のものです。
08/02/25 13:33:21 K9ISekFC
学費、105万な
「105万で貴方の就職先を斡旋できるかもしれません。いかがですか」
こんな話でも人がホイホイ、カネがザクザク集まってくるのですよ
やめられませんな

583:名前は開発中のものです。
08/02/26 01:39:06 PKALxfMb
>>580
ではないですね。二年制があるとこです。

>>582
斡旋はあくまで一部ですよ。
技量がない人を紹介して、その会社に迷惑かけたら、先生の評価が下がりますしね。
でも、それ目的で入学する人がいるのも事実ですよね…。

584:名前は開発中のものです。
08/02/26 20:53:07 0sWZEbDZ
>582
そんなにもらえるなら、現役の人が片手間に提出作品のプログラム作って
50万ぐらいで売ったら売れそうだなw

585:名前は開発中のものです。
08/02/29 02:33:16 Wfs6ysEX
俺の行ってた専門はかなり自習が多かったな。
卒業半年前はほとんど自習。
わからないことは先生に聞け的なことで、
学校を成り立たせようとはしていたが、明らかに規約違反やろ。

これなら学費も電車賃も払わずに、
家で独学をして、わからないことはネットで調べればよかったよ。



586:名前は開発中のものです。
08/03/29 03:48:31 D4yMwohH
このスレは専門がヤバイということは十分にわかった

587:名前は開発中のものです。
08/04/14 23:22:54 8FJKNoKs
専門は やめとこ


588:名前は開発中のものです。
08/04/15 00:07:37 unUoPrhA
自分の知り合いにゲー専の先生がいるんだけどな
彼とは元々小さな下請けで一緒に仕事してたんだわ。

彼の勤務スタイルは特別で、100%遅刻して出社。
クライアントとの打ち合わせですら遅刻
会社のトイレでナニる。などの神のような行動する人間だったんだよ。
ゲーム業界歴、1年程度のダメ社会人。

それが、何故か他人のツテで専門学校の教師になってな
企画とは何だ!って教えているだとさ

ちなみにコレ事実な。



589:名前は開発中のものです。
08/04/15 02:26:13 9L6bKBVu
昔なら、漫画家になりたいと言われても「大手を目指せば?最悪転身きくでしょ」と言えたんだが、
今では出版、ネット、どこを見ても大雑把な事は言いにくい。
「アメリカに勝て!アメリカを追いかけるな!追いかけさせろ!伝統を武器にしろ!」なんて事も言われていた。
トリヤマアキラのドラゴンボールだって、ディズニー社員にドクタースランプを笑われて、東洋センスを武器に逆襲した物だと聞いた。
正確にはよくわからんが、とにかくサムライやゲイシャが出てくる物が多かった。
アメリカ人に敬意を持って迎えられるのが成功だとされていた。
でも世界は変わった。が崩壊ってわけでもない。
今の段階では、団塊の世代の金にたかるのが常識。つまりその子供。ジュニア叩き。ニート叩き。
一時はヤングエグゼクティブとか言われてた事もあったはずだ。そいつらを叩いて親の金をはかせる。
文字道理団塊だから恐ろしく無能な奴も多い。気にする必要はない。
その後は誰にもわからん。が、残る奴は残る。

590:名前は開発中のものです。
08/04/15 12:55:44 D/U8A9aH
>>588
何かわかるそれ。ようは繋がりの世界ですよな。馬鹿でも非常識でも世渡り上手なら
やっていける世界。自分が専門行ってた時も変な教師はいたよ。
女子に下ネタ話してセクハラしたり、生徒を脅したり虐めたりして辞めさせたり・・・。
校長に直訴しても「あの人はああゆう人だからしょうがないんだよ」の一言。
しかも、その教師らは現場(ゲーム業界)では有名で実力者。
だからこそやりたい放題できる。
こうゆう人らには教師になってほしくないものだ・・・。どんなに経歴が凄かろうとも・・・。


591:名前は開発中のものです。
08/04/15 21:48:48 Nd+FSZDF
必要技能を教えてくれてるじゃないか
無能できにくわないのをいじめてやめさせるなんて常識
逆にそれができないのは自分が苦労する

592:名前は開発中のものです。
08/04/21 20:26:47 Tz/ToudE
そうだそうだゆうしゅうなじんしゅだけがいきのこるんだぼくはかんぺきさめいれいにしたがえ

593:名前は開発中のものです。
08/04/21 21:40:11 7zWrvEqZ
漢字でOK

594:名前は開発中のものです。
08/04/21 23:41:08 igwrQY3y
・カオス実例集
プログラマだけど乱数はつかえない
シナリオライターだけど文では表現できない
足が四次元
技術云々の前にスレをスクリプトで爆撃する
クーデターが起こる
実は小学生
赤鬼

べつにえり好みできる分際じゃないけど、なんつーかむりと思う場合もある

595:名前は開発中のものです。
08/04/22 19:11:43 FTy3t+yB
絵描きを除けば被差別階級サファリパークの基地外特区で
ゲー専学生の更にその底辺層みたいな口先だけのハッタリ野郎
で溢れかえるVIP制作ごときで選り好みすらできない分際って
どれほどの分際なのか逆に興味が沸くんだが

>足が四次元

足の制御を四元数でやるのですね、わかります

596:名前は開発中のものです。
08/04/24 02:04:33 n+YH8cld
専門ってそんなにダメなのか・・・
でもその中でも少しでも良いとこ行ってマジメにやればなんとかならないですかね?

597:名前は開発中のものです。
08/04/24 03:09:01 qss8Anka
カルト宗教の洗脳から解けず、100万円のツボを性懲りもなく
買ってくるジイサンバアサン並の情報弱者っているよね

598:名前は開発中のものです。
08/04/24 08:52:55 8M9z5WuX
専門(笑)

599:名前は開発中のものです。
08/04/24 19:20:34 xwy2OfN/
>>596
ならない
先生も技術を持ってなければ、
そういう設備も完全ってとこは少ない

600:名前は開発中のものです。
08/04/24 19:34:13 xwy2OfN/
何より専門は金がかかりすぎるじゃないか
総合的にやる気があろうとなかろうと
選択肢にすらなってない
論外と思いますけど

601:名前は開発中のものです。
08/04/25 00:34:28 b7dzS7r1
ゲーム業界これから衰退すると思う~!
一部のパソコン用基本料無料アイテム課金型ネットゲームと
ポータブルな任天堂DSみたいなゲームが生き残り、
あとは2チャンみたいな場所で仲間を集めて趣味でゲームを
作る時代がやってくる。
ゲームの仕事は必然的に縮小化する!!!
だから他の道を探しましょうー!

602:名前は開発中のものです。
08/04/25 13:45:49 Mj70dW01
一理あるな

それかエンジェリックレイヤーのようなアナログゲーム時代がくるかもな

603:名前は開発中のものです。
08/04/25 21:00:20 hlK8+tn+
ゲーム業界衰退するかどうかは分からんけど
専門卒のクリエイターはますます安く買い叩かれる気はする
根っこがあほなのが多くて、長く付き合いにくい傾向があるように
個人的には思いますから


604:名前は開発中のものです。
08/04/25 21:04:00 hlK8+tn+
いや、>>596は違うかもしれんが
そういう世間一般の評価に
巻き込まれるのは避けられないはず・・・


605:名前は開発中のものです。
08/04/26 15:08:20 OYYXFeHi
ゲームが衰退するかどうかは知らないが、
少なくともゲーム製作に掛かるコストが上がり続ける分野は、既にPS2辺りで限界を超えてる気がする。


606:名前は開発中のものです。
08/04/28 00:43:07 qAlTw1dB
次世代機により、制作の手間は増えたが賃金は増えないと。
テクスチャも左右対称が使えないし、いろんなシェーダーもてきたし。
プリレンダークラスのデータがリアルタイムで動くようになったら死人がでるよ。


607:名前は開発中のものです。
08/09/05 00:45:28 opPoTYfJ
今高校生3年生なんだけども
ゲームプランナー希望です。
んで一応専門の見学行ったりしたけどこのスレ見て落ちこんでる真っ最中・・・
とりあえず専門卒業=企業入社はないってのは分かりました。
でもちょっと質問させていただけると嬉しいので質問をば
>>596さんと被りまくってるのはスルーしてくだしあ
1:ゲーム専門行くのはぶっちゃけた話無駄でしょうか?
2:1の続きですがゲー専で頑張っても無駄でしょうか?
3:ゲー専はどこもかしこも当てにしては駄目なんでしょうか?
以上です

今からでも大学目指して頑張ってみようかな・・・orz


608:名前は開発中のものです。
08/09/06 00:15:34 ZDjrUh2E
↑それがいいと思いますよ。
たとえゲーム関係に進めなくても、視野も広がりますし。

609:名前は開発中のものです。
08/09/06 00:38:39 FKf+OAvh
以上のようにゲー専に行った人(の証言)が非常に少ないのがこの板の特徴です。

610:えいいち ◆GRGSIBERIA
10/03/19 06:31:38 TA3nlvQs
>>601
ネトゲーは競合相手が乱立しつつ、一部の大型タイトルが市場を独占してる。
DSはもっぱらガキのゲームで、PSPは割れてばっか。
PS3や箱丸はハードの売り上げが少ないせいか、ソフトの売り上げも少ない。
年々、開発規模が大きくなってるせいでその分、
人を雇わなきゃで一人当たりの作業が限定されつつ、手取りも少なくなってる。
セガは百人単位で解雇してるし、コナミは勤続二年(?)で正社員か契約社員かで切り替えをせまられる。
その上、Rが如く辺りから中華へ外注を始めたとかどうとか、って話もある。

正直、ゲーム業界はお先真っ暗。
ゲーム作るっつっても、作れるのは一部だし、決める人間は偉い人だけ。
さて、それでもゲーム作りたいかって、開発規模の小さいはずのPCゲーじゃ、エロゲしかない。
しかも、速攻で割れる。

ゲームはもう産業構造として壊れかけてる。
金のないユーザーは新品より中古を求めるし、そのくせゲーム規模が小さいと文句を垂れる。
市場も完全にクオリティと分量で勝負してる。価格じゃない過当競争だ。
市場規模は大きくなりつつも開発環境が悪化しつつあるのだから将来、
『ニーズはあるけど作れば赤字になる。しかし、作っても売れるとは限らない』という状態になると思う。
(今でもそうだけど、さらに)

たぶん、10年以内に安くて分量のある同人ゲーがもてはやされるようになり、
市場も分量はないけど、安いミニゲーム開発にシフトしていく。
iPhoneみたいなゲーム機がきっかけになるかもしれない。
ガキでも入金できてゲームが買える、気軽に立ち寄れる場所でチャージできる。
しかも、専用のマーケットがある。
この環境が整いさえすれば、同人ゲーは流行る。
今の環境だと、ガキじゃ買えないし、ガキじゃ見れないからな。

PC以下の糞箱ゲーム開発は資金が潤沢にある一部の大手だけ。
二世代、三世代先になるとSONYはゲーム事業から撤退してるかもしれない。
そしてまた同じことが繰り返されると。歴史って素晴らしい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch