03/07/18 18:38 sZGB8rtA
>>1
とりあえず大学行って、それから考えろ。
ゲーム関係の専門学校とかは絶対いくな。
11:名前は開発中のものです。
03/07/18 19:15 q8uLRYEy
>1
こんなスレを立てるお前に未来など無い。
12:名前は開発中のものです。
03/07/18 19:43 U1yVPIjW
>>1
自殺しろ
13:名前は開発中のものです。
03/07/18 22:05 xAGI/W+h
とりあえず原稿用紙50枚ぐらいのストーリー書き終えたら相手してやる。
14:名前は開発中のものです。
03/07/18 22:27 Y0xuN4ac
>>10
>ゲーム関係の専門学校とかは絶対いくな。
これには同意
普通に大学行ってもゲームは作れる
専門学校っていい加減な外注教師多いから気をつけなよ
15:名前は開発中のものです。
03/07/18 22:46 fkGK3vLP
エイリアンクリエイター
16:名前は開発中のものです。
03/07/19 12:30 o06LUAT8
>>1
出来ることなら止めといたほうがいいと思うけど、
高卒だとまず100%相手にされないんで大学に行ったほうが
良いでしょう。そして大学ではゲームに直接関係なさそうな
ものでもちゃんと勉強しましょう。一見無関係そうなものでも
意外と役に立つことがあります。というか、何でも役に立つこと
があります。ゲームの場合。
17:名前は開発中のものです。
03/07/19 13:45 oyEl6lcc
遊びを知っているのは重要だが遊んでばかりいるなって事か。
どんなことでも面白さを発見できる感覚の磨き方が重要だな。
これはどの学校へ行こうが教えてくれない。
18:セイラ
03/07/19 13:58 g1zEvWkx
URLリンク(life.fam.cx)
19:名前は開発中のものです。
03/07/19 19:42 ZuKixUlr
それにしても、夏だねぇ。
20:名前は開発中のものです。
03/07/19 21:24 QQyhghD+
ゲームクリエーターってゲームのどこを作る人なんでさう
プログラマ志望だとすると、理科系に進むのが道理
でなきゃ、よその板行くよろし
21:名前は開発中のものです。
03/07/19 22:59 hssZbbDO
ゲームクリエイターというのはゲーム作る人の総称でしょ。
22:無料動画直リン
03/07/19 23:12 BrfaEUHr
URLリンク(homepage.mac.com)
23:名前は開発中のものです。
03/07/19 23:33 +0VdqoAr
無臭性
URLリンク(www.sexpixbox.com)
URLリンク(www.sexpixbox.com)
URLリンク(www.sexpixbox.com)
URLリンク(www.sexpixbox.com)
URLリンク(www.sexpixbox.com)
24:名前は開発中のものです。
03/07/20 00:51 aYCgCTsO
ゲームクリエイターになりたい厨3ですが、プログラムとグラフィッカー以外の職務にはどうやったらなれますか?
専門以外で
25:名前は開発中のものです。
03/07/20 01:11 iSC1AzvB
まず人を殺してみよう
26:名前は開発中のものです。
03/07/20 01:12 pyEMxtbe
プログラムとグラフィッカー以外というと…デバッグ要員か?
それなら何処かでバイト募集してるんじゃないの?
27:名前は開発中のものです。
03/07/20 03:26 VudW6WAQ
なんだゲームクリエイターになりたいのか。
1よ。毎日ゲームばっかりやれ。
そして、勉強は、「ベ」の字もするな。
それから、女とは絶対に付き合うな。
毎日、ゲームのことだけを考えて、
ゲーム機が恋人に見えるまで、ゲームをやれ。
連射機能は、使わずに16連射を練習しろ。
28:_
03/07/20 03:36 EJOsuuZU
URLリンク(homepage.mac.com)
29:名前は開発中のものです。
03/07/20 04:21 +AZn8fmU
>>27
しっ!
軽々しく教えるな
30:名前は開発中のものです。
03/07/20 04:45 Yxml+tUA
毎日ゲームばっかりやってますが、いまだにゲーム機が恋人に見えてきません。
友達ではありますが。
ちなみに35歳です。
31:名前は開発中のものです。
03/07/20 05:25 O0Sj7Y1X
自殺しろ
32:名前は開発中のものです。
03/07/20 13:32 ae3pVve6
デバッグ要員もゲームクリエイターなの?
33:名前は開発中のものです。
03/07/20 13:40 YJRsUEBp
ただのプレイヤーだな
34:名前は開発中のものです。
03/07/20 13:58 RWjt9US0
デバッグも開発の一部なんだかな。これをやらなかったら製品出来上がらないし、かなり重要だぞ。
35:名前は開発中のものです。
03/07/20 15:26 cEfZvFBy
うちのプログラマ、若干障害者っぽくなってきた。
36:?
03/07/20 16:33 0zplmTc9
みてね~♪
URLリンク(www2.free-city.net)
37:_
03/07/20 16:43 fNKLOKMS
URLリンク(homepage.mac.com)
38:名前は開発中のものです。
03/07/20 16:48 8Gl6uW/N
URLリンク(www.39001.com)
URLリンク(www.39001.com)
(屮゚∀゚)屮 キチャッタ↑
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ……ウッ!!
ガ━(゚Д゚;)━ン!
!!!!! ━━━(゚∀゚)━━━ キター!!!!!
39:名前は開発中のものです。
03/07/20 17:05 V9M9+kj6
プロデューサー
有名になりたい、とかならまともな大学へ行ってまともな会社に入って管理職になれ。
それか自分で会社作れ。
企画・シナリオ
ネットやゲームなんかしてる暇あったらいろんな趣味や人間関係を持て。
読書と映画と海外旅行とバイク(車)とスポーツ(団体・個人両方)がオススメ。
プログラマ
理系の勉強しろ。
組むだけならアセンブラで十分だけど。
グラフィッカー、サウンド
基礎から学校で学べ。
デッサン出来ないとかmacしか使えませーんとか もういらない。
現場では若い女の子とデバッガーなら随時募集中と思われ。
40:名前は開発中のものです。
03/07/20 18:27 o6fNBi8I
ゲームクリエーターも昔とちがって給料は安い
一般企業の人のほうがようけ貰ってる
41:名前は開発中のものです。
03/07/20 20:11 TeeJEilP
ん~、まあ給料は安いねえ。確かに。
大手で結構儲かってそうなところでもやっと普通レベルってとこだし。
それでも労働内容から考えたら最低レベルかも知れんが。
割に合わん仕事だよ。
42:名前は開発中のものです。
03/07/20 21:01 Sxa1NEzz
経営者がとりすぎ。
別に有名になりたいわけじゃない
普通の給料が欲しいだけなのにひどい扱いをうける。
43:名前は開発中のものです。
03/07/20 21:12 fsUYXHEE
ここのところ採算とれてるゲームのほうが少ないからな。
予算数億以上、1年も2年もかけて作ったのに数万本しか
売れなかった日には経営側もブチ切れるというものよ。
最近そんなのばっか。決して出来は悪くないんだが。
44:名前は開発中のものです。
03/07/20 21:51 TYNQMoDY
>>43
そんなの末端の俺等に関係ないじゃん。
どうせ売れたって金を払わないことは上司に聞いたしね。
多分どこの会社も売れても金なんかくれないだろ?
実力に応じて金よこすんだかどうだかって書いてあった気もするけど
そもそもそんなもの判断できる人間いないじゃん。笑
45:名前は開発中のものです。
03/07/20 22:00 a94ZTKpa
> 数万本しか
かなりの製作者を敵に回してるわけだが
46:名前は開発中のものです。
03/07/20 22:03 p90G08VX
某■は裁量労働なんとか言ってた記憶があるが、
ようするに歩合制ということだよな。あれって。
内職とかアニメーターと同じだな(藁
47:名前は開発中のものです。
03/07/20 22:10 q5s6UCVv
今日び初週2桁万本逝くようなゲームなんか殆ど無いし~。
一番売れてるので5万本とかでしょ。
愕然とするよ。
48:名前は開発中のものです。
03/07/21 02:10 0iCujQe+
URLリンク(www.geocities.co.jp)
製作者:うとー(´ー`)ーりGM
49:名前は開発中のものです。
03/07/21 11:26 nEqpOOLC
発売サイクルが早くなり過ぎたんだよな、タダでさえ不景気だからそんなに買えないと。
50:名前は開発中のものです。
03/07/21 18:34 Ea+/xSWP
ゲーム機が高性能になりすぎでつ
開発コストうなぎ登りでやってけません
51:名前は開発中のものです。
03/07/21 19:02 G8GTvxFw
暇つぶしの選択肢が増えたんだよな。
52:名前は開発中のものです。
03/07/21 20:54 PS0pm3Sc
>>50
ハードウェアの性能向上に大してソフトウェア資産の蓄積が遅れてるってこと?
53:名前は開発中のものです。
03/07/21 21:44 o4FjCSbt
開店セール見に来てーーーーーーーーーー!DVDを見ようー!GO!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→URLリンク(www.dvd-exp.com)<)
アダルトDVDの価格はなーんと1枚900円→→→URLリンク(www.dvd-exp.com)<)
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
時間をかけてゆっくり選んでください!
URLリンク(www.dvd-exp.com)←へGO!
DVDエクスプレス
54:名前は開発中のものです。
03/07/21 22:55 8/8Gcf+J
確かに給料は高くないけど、まぁふつ~だよ?うちは。生活はできる。(ギリデナ)
そしてあまり忙しくない=たいしたゲームつくってNO
3年になるけど徹夜したこともない。。残業はしょっちゅうだから割りには合わないが。
大手でもなんでもないから高卒でいけたし。つーか中卒だったしね。
でも大学くらいいっとけば?その間にたくさん勉強できるじゃん。
σ(・・?) meは最初X-BASICから始めたよ(←あふお。こりずにX-C、Xアセンブラと続く)
でも仕事になる前のが楽しかった。ぷろぐらむ。
1発あてたらもぅかると思ってるだけならやめたほうがよろしいかと。
55:_
03/07/21 23:14 V5dIl7j2
URLリンク(homepage.mac.com)
56:名前は開発中のものです。
03/07/21 23:30 dSr40upP
>>54
大手じゃなくて忙しくないゲーム会社というのも珍しいな。
大抵は狂ったような忙しさ&貧乏なんだが。
君はかなりラッキーだ。
57:名前は開発中のものです。
03/07/22 00:36 zpSxhiyu
ちなみに、ゲーム業界以外の大手IT系企業子会社とか派遣会社レベルでも、
たとえ毎日定時あがり(ありえないけど)しても普通に食えるよ。
一人暮らしなら、節約する必要もない。
残業すれば普通に残業代くれる。
もちろんボーナスも普通に出る。
ということで、決断できなければ「趣味はゲームプログラミングでつ」くらいに
しとくのも一つの選択肢ではある。かも。
58:名前は開発中のものです。
03/07/22 01:26 AgLHKOrw
>>1
ゲームクリエイターなんて自分で名乗るやつは99%クズ。
59:名前は開発中のものです。
03/07/25 10:02 QI7JSxPB
>>58
ま、そだね。
60:名前は開発中のものです。
03/08/15 08:08 WisaYCew
ゲームの仕事はやめたほうがいいよ。給料安いし、残業代は出ない。
おまけに、ディレクターとかプロデューサーの好みで怒られる。
ディレクターとかプロデューサーになっても、役員から怒られる。
普通の会社でも同じだと思うけど、どうせ給料貰うなら、
普通に貰えるゲーム会社以外の所がいいと最近思う。
一日おきに会社に泊まって仕事して、ゲームも売れても、
何の手当ても貰えず、開発に貢献しても、手柄を取るのが
上手いやつに降格させられる。
もう、どうしようもないね。この業界終わりだよ。
61:名前は開発中のものです。
03/10/31 08:40 x/DBmYNZ
URLリンク(tool-ya.ddo.jp)
URLリンク(tool-ya.ddo.jp)
URLリンク(tool-ya.ddo.jp)
URLリンク(tool-ya.ddo.jp)
URLリンク(tool-ya.ddo.jp)
URLリンク(tool-ya.ddo.jp)
URLリンク(tool-ya.ddo.jp)
URLリンク(tool-ya.ddo.jp)
URLリンク(tool-ya.ddo.jp)
URLリンク(tool-ya.ddo.jp)
URLリンク(tool-ya.ddo.jp)
URLリンク(tool-ya.ddo.jp)
URLリンク(tool-ya.ddo.jp)
62:名前は開発中のものです。
04/02/10 03:14 6N8eKLUx
なーんかこのスレ知ったかぶってとんでも無い事言いまくってる馬鹿が多いな。
別にゲーム会社だって確かに景気がいい業界では無いが普通の会社だよ、普通に給料くれる。
給料少ないとか言ってるやつって高望みしすぎサービス残業当たり前の業界だってあるんだぞ。
プログラムもまともに組めなくてボーナス少ないやつが妬たんでるだけか?
63:ADVシステム(80%)
04/02/10 05:28 ZekKaigm
>62
バカはほっといて、マ板でまたーりネタスレでも見てようよ
64:名前は開発中のものです。
04/02/10 09:13 VsC15uw0
ゲーム文化を1つの文化といえそうにまで活用したのは、日本だが、
この文化の魅力に、「自分の好きなように開発できる」
というのがあり、アメリカ人がこれに眼をつけ
「貧乏でもいいから、自分の好きなように開発できる。そんな人生は、イカスか」
ということを検討した。結局、イカさなかったらしい。
だって、アメリカ人の作るゲームってつまんないもん。
バンゲリングベイが今でこそカス共に賞賛されるとこあるが、当時はぜんぜんだったし。
最近じゃ、日本人の作るゲームもモロつまらんが。
65:名前は開発中のものです。
04/02/10 13:48 3nLy8bZI
負け犬人生だ
66:名前は開発中のものです。
04/02/10 16:41 xYs16Ojh
なーんの特技のない人でも、我慢さえできればやっていけるのが、会社員。
その会社員の仕事ですら、満足にできない人達が使う自称が、クリエイター。
って、TVゲームしながら、おじい様が言ってました。
67:名前は開発中のものです。
04/02/10 17:15 PSbLNotZ
まぁ所詮ゲームクリエイターがどうのこうのと言ったところで
言葉遊びに終始するだけだろうけどね。
大切なのは実際の行動や実績、スキルなど。
68:名前は開発中のものです。
04/02/11 11:51 aQSO8lZj
>>67
なにいってんだ。
飲み会の出席回数だろw。
69:名前は開発中のものです。
04/02/11 21:46 7iS03F6h
ファミコンからほぼ全てのコンシューマのゲームをやる。
プログラムを少しかじる。
これでどっか入れるよ。
プログラマーとしては役に立たないけど、
歩くゲーム辞典として色々役に立つので。
中途半端駄目。
>>62
調理師免許のない何の才能もない給食のおばさんが
実働180日で平均年収800万なんだって。
腹立ってこないか?
70:名前は開発中のものです。
04/02/11 22:45 aQSO8lZj
>>62
>普通の会社だよ、普通に給料くれる
何嘘ついてんだ。
71:名前は開発中のものです。
04/02/11 23:13 z5ItKIaF
他業種と比較しても、同じスキルで極端に安いよゲーム業界は。
俺は他業種にいって今は年収450万くらい貰ってるが、
復帰しようかなと思って零細を受けたら、そこでは400万よりずっと少ないって言われたよ
72:名前は開発中のものです。
04/02/11 23:22 5Hrg/qN3
>70
とりあえず、実際に働いてみれば分かるな
73:70
04/02/11 23:49 aQSO8lZj
>>72
残業代をださないくせに毎日AM10時から終電まで働かせてくれるいい会社でした。
年収は220万ぐらいでしょうか?
就業規則もない会社でしたよ。
アレアレ就業規則がない?おかしいなー。
74:名前は開発中のものです。
04/02/11 23:54 5Hrg/qN3
>73
どこの会社かあててみよう。
有るZ?
75:名前は開発中のものです。
04/02/12 00:15 xJ3tQ7P6
>>74
ちがうな。
76:名前は開発中のものです。
04/02/12 00:16 xJ3tQ7P6
>>74
しかし、こういうところは多いな。
77:名前は開発中のものです。
04/02/12 01:33 3Gj+USti
>>73
前向きにただでスキルが学べるぐらいの割り切りでいかないとな。
仕事してる振りして、できるだけ自分のスキル磨くと。
78:名前は開発中のものです。
04/02/12 01:53 xJ3tQ7P6
>>77
それもままならないぐらい仕事詰め込まれるし。
79:デフォルトの名無しさん
04/02/12 02:10 ntNlpNZ2
>>62
>別にゲーム会社だって確かに景気がいい業界では無いが普通の会社だよ、普通に給料くれる。
>給料少ないとか言ってるやつって高望みしすぎサービス残業当たり前の業界だってあるんだぞ。
サービス残業当たり前って正しくうちらのことですやん
君んとこは残業代なんて出るの?
80:名前は開発中のものです。
04/02/12 11:55 uqkKiM1A
うちの会社は
残業代なし休み少なしで働かされるプログラマは手取りで11万
残業必要なし休み多しで働く絵描きのリーダーは手取りで35万
新人プログラマは9万で新人絵描きは15万
プログラマ連中はトイレがある湿気ムンムンな部屋の隅で働かされる
絵描き連中は隣の広い部屋のほうで働いている
差別だよな
81:名前は開発中のものです。
04/02/12 12:26 cCljxmmn
ギャルゲ会社ならありうる
82:名前は開発中のものです。
04/02/12 13:06 xJ3tQ7P6
>>79
都市伝説だけどゲーム会社でもでるところはでるらしい。
83:名前は開発中のものです。
04/02/12 15:35 7gSkwwPC
>>79
言うまでもないけど、フレックスとか年俸制みたいに、
自由契約に近い勤務体系なら出ないのが普通。
ただ、普通の会社と変わらないところだと、労基法に触れる
スレスレのラインまで出して、後は暗黙の了解ってトコはあった。
84:名前は開発中のものです。
04/02/12 16:33 xJ3tQ7P6
>>83
>言うまでもないけど、フレックスとか年俸制みたいに、
>自由契約に近い勤務体系なら出ないのが普通。
そこ!平気で犯罪まがいのこと言わないw。
URLリンク(www.roudou.org)
URLリンク(www.roudou.org)
85:名前は開発中のものです。
04/02/12 16:43 2TUgX0AH
>>1
がんばれ
86:名前は開発中のものです。
04/02/12 18:50 4QBOumgi
はぁ???
ゲーム開発で残業代???
馬鹿いってんじゃねーよ!ゲーム開発は、ゲーム完成が目的であって、
金得ることが目的じゃねーよ。
金ほしけりゃ、大手逝け!!バカーリしたけりゃ大手逝け!
うちで作るゲームが気に入らないっつーんなら、他逝け!!
そんだけのことだ。
87:名前は開発中のものです。
04/02/12 21:29 xJ3tQ7P6
>>86
冗談抜きでこういう人多い。
理論云々じゃなくて根っからの犯罪者だから警察に捕まえてもらわないと駄目。
どうせ保釈金払って釈放だろうけど。
ちゃんと警察に捕まえてもらおう。
URLリンク(www.roudou.org)
多分>>86は経営者の再現をしただけだと思われ。
罪はない。
88:名前は開発中のものです。
04/02/13 17:50 0SjYjOeq
84=87は、イマドキの教育受けた学生クンかと思われ。
現実には、ヘタレ従業員が調子に乗って労働基準監督局に
通報したら、やってきた職員の方がサービス残業多くて・・・(略)
と言う場合もあるんだよ。
大体、人権にやかましいアメリカやヨーロッパあたりだって、
本当に正業で出世していく奴はサービス労働してるっつーの。
89:名前は開発中のものです。
04/02/13 21:52 RfSFBMEO
>>88
まあ、みんなやってるからいいんだよ的な短絡的な考えなんだろうけど
現場はこういう人間ばっかりなので注意しよう。
犯罪は犯罪だということは覚えておこう。
いくら経営が成り立たないからといって犯罪を平気でやるいまの経営者連中は普通じゃない。
金が無いならゲームなんか作るの辞めろ馬鹿。(これが正論、てゆうか常識w)
尊敬も信用もできないのでみんな簡単に会社を辞める。
サービス残業を強制的にさせられても泣き寝入りになるのでそこは覚悟しよう。
あんまりむかついたときは辞める覚悟で裁判にでも持ち込もう。(まあ、人生の無駄)
これがこの国の現状。
90:ワン
04/02/13 22:04 Fyogn/s7
僕はオンラインゲーム作りたいですなぁ~^^
91:名前は開発中のものです。
04/02/13 22:16 /rQqcQYb
プレステ上で作動するスーパーファミコンエミュってどうやって作
るんですかね?プレステで動くファミコンエミュならあるんですが…。
92:名前は開発中のものです。
04/02/13 22:20 rG1ptQ2V
>>90
失せろ
93:名前は開発中のものです。
04/02/14 04:28 W1+zb8Kq
>金が無いならゲームなんか作るの辞めろ馬鹿。(これが正論、てゆうか常識w)
ん?その文句って、従業員として働いたからだろ。
なら、その前に労働契約があるだろ。
その契約に同意して、騙されたというなら、訴えればいいじゃないの?
てか、たぶん妄想厨のネタだろけど
94:名前は開発中のものです。
04/02/14 09:02 tiRa3ix0
>>93
>訴えればいいじゃないの?
これはその人次第になっちゃうけど人生の無駄じゃないかな?
前の会社で裁判起こしてまだ争ってる人いるけど2年間の残業代とるのに
5~6年やってる人いるよ。
これ現実的じゃないよねぇ。
とっとと会社に見切りつけて逃げるしかない。
訴えればいいじゃないの?ってそれこそ妄想厨のネタでしょ?
95:名前は開発中のものです。
04/02/15 14:56 7ZBuefBs
売れるもの作れよ。
他に何がある。
96:名前は開発中のものです。
04/03/12 01:35 zirV8yGK
なぜにゲームクリエイターは
雑誌のインタビュー用の掲載写真で
腕を組みながら人を見下したような目するのでしょうかね。
97:名前は開発中のものです。
04/03/12 02:43 aRtQVDsG
なぜにゲームクリエイターは
誰にも受けもしないゲームを作りたがるのでしょうかね
98:マンドリルGG
04/03/12 03:51 REoMxxxE
>96
>97
わっひひひ~~それ、オレ、それ、オレ。
もうだめぽ。もうだめぽ。うひひひひひ。
99:名前は開発中のものです。
04/03/12 04:20 OSCwKC/t
>>97
自社の商品なら考えた奴が未熟ですむけど
クライアントと夜遅くまで、意見すり合わせてやっとまとめた企画を
そういうなよ。お客さまのご要望なんだからw
100:名前は開発中のものです。
04/03/12 13:37 ghseIBnC
>>96
プログラマの場合は評価基準がプログラミング能力であり、
その評価基準を無意識のうちに全てに適用してたりするため。
技術のある人間は心から尊敬するんだが…
101:名前は開発中のものです。
04/03/12 13:44 ghseIBnC
憧れがあるのかも知れないが >>98 のような明らかなアレが
ゲームクリエイターになれるとは思えないんだが…
102:名前は開発中のものです。
04/03/12 14:19 OSCwKC/t
>>101
現場をみたことがないんだねw
103:名前は開発中のものです。
04/03/12 17:49 Y9JhGuVX
ゲームを作るのに参考にするのがゲームだけ、
というのはハッキリ言うと良くない。
既存の枠にしばられるし、引き出しが少なくなりがち。
何より、パクリ以上のものができない。
あらゆるジャンルの小説を読むとか、あるいは旅に出るのもいいかもw
104:名前は開発中のものです。
04/03/17 02:25 p3B3dACQ
>あるいは旅に出るのもいいかもw
そう言えば、おれの向かいの席の奴が納期間際でいきなり消えやがったが
旅に出たのか。
それっきり姿見ないけどな。w
105:名前は開発中のものです。
04/08/05 23:56 /mVL6PqP
>>103
映画とか時間短くて良いかも。
106:名前は開発中のものです。
05/02/23 19:37:22 6aTrv33P
私もゲーム会社に就職したい高校二年生です。グラフィッカーになりたい。
なにをしたらいいのか全くわからないのでとりあえずデッサンの勉強中。
でも、独学じゃぜんぜんうまくなんねーよ。ちょっとは良くなったかもしれないけど。
頭はすんごい悪いし今まで遊んでばっかだったから、禁欲生活しながら日々頑張ってる。
毎日練習してるから少しはましになったけど、こんなんじゃ無理だと自分でも解ってる。
しかもPCで絵書いたこともありません。
CGがどういう仕組みなのかもわかんないです。
逝ったほうがいいでしょうか?
107:名前は開発中のものです。
05/02/23 19:38:54 SiL44ZvZ
本当に頭悪そう・・・
108:名前は開発中のものです。
05/02/23 19:42:39 6aTrv33P
>>107
頭悪いよ?
2ちゃんなんかやってないで勉強しろ!って誰かいってくれよ。
109:名前は開発中のものです。
05/02/23 20:18:52 TqSGdh/x
>>108
意外にお前みたいな香具師が大成するんだよ。(うちにも数人いるけどw)
適当に器用な奴は
>禁欲生活しながら日々頑張ってる。
なんてバカな発想はでてこない。
だけどお前が本当にそれを「毎日」続けてしまっているとしたら
お前の夢実現はゆるぎない。ガンガレ!
でもCGでもなんでも基本はデッサン。
最初は自分のチンポでもなんでもいいから描いて描いて描きまくれ。
あと広い道路とか車がビュンビュン走ってるような場所を
描くのも力になる。
デッサン力がない漫画模倣野郎はすぐにアボンするから覚悟しとけよ。
あと高校はちゃんと卒業するくらいの我慢強さは必須。
試験勉強は70点分くらいだけ勉強して60点を死守しろ。
あとなぜか英語だけはちゃんとやれ。以上。
先輩より。
110:名前は開発中のものです。
05/02/23 20:28:55 EbXp2aku
ゲーム業界なんて
ただの作業員がほとんどだ
あんまり夢見ないほうがいい。
111:名前は開発中のものです。
05/02/23 20:29:58 EbXp2aku
ちょっと検索すりゃわかるが
今時絵の上手い奴なんてめちゃくちゃいるしな
112:名前は開発中のものです。
05/02/23 20:38:20 6aTrv33P
>>109
先輩ありがとうございます。
先輩にそんなこと言われるとうぬぼれそうになります。
でも「とりあえず毎日頑張れ!努力しろ!」と言いたいんですよね。
これからも自分のケツ叩いて日々頑張ります。今できることをやります。
今まで遊びほうけていたのでこんなに毎日真剣にやれることがあってちょっと楽しい。
いや、正直遊びたいんだけどね。
夢かなえるためには今頑張らないでいつ頑張るんだって感じですからね。
ただ自分はチンポがついてる性別じゃないんで人のチンポを描くしかねーなw
高校はちゃんと卒業するつもりです。
けど、うちの学校平均点数5点のアホ学校なんですけど、
低学歴でもやってけるでしょうか?
いや、甘い考えは一切やめよう。勉強もこれからはしよう。
113:名前は開発中のものです。
05/02/23 21:36:22 fLJ3r4Og
漏れも高二で昨日 本買ってプログラム組み始めたばっかなんですが、
ちょっと質問させてください。
高校終えたらゲームの専門学校に行こうと思ってたのですが、
板をみてたら>>10と>>14の方が絶対大学に進んだ方が良いと仰ってるのを発見したです、
やっぱ専門学校はやめといたほうがいいのでしょうか?(´・ω・`)
114:名前は開発中のものです。
05/02/23 22:01:04 HV8Zjc2p
>>113
うん、それは間違いない
115:名前は開発中のものです。
05/02/23 22:14:58 fLJ3r4Og
>>114
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
まじっすか…そんな専門に本気で入ろうとしてた俺は一体_| ̄|○
あと>>112さんと少し被っちゃいますが低学歴でも問題無いでしょうか?
やはり就職活動や仕事の調達?に大きく支障が出たりするのでしょうか。
116:名前は開発中のものです。
05/02/23 22:22:09 6aTrv33P
いや、あたしも専門本気で入ろうとしてるよ。
胸が苦しくなってくるなぁ・・・はぁ・・・
専門はなんでダメなんでしょうか?
117:名前は開発中のものです。
05/02/23 22:39:01 p6wvwP+M
>116
使える人材が輩出されないと業界では信じられているから
何割かは偏見もあるがな
118:名前は開発中のものです。
05/02/23 22:47:16 pcAuYA7l
>>115
おいらは高卒だよ
独学でゲームプログラマへ
就職活動にも仕事にも何ら影響していない
119:名前は開発中のものです。
05/02/23 22:52:32 HkML+4jo
大学行けるなら大学いっとけ。
情報工学とかプログラミング勉強できる学科あるから。
120:名前は開発中のものです。
05/02/23 23:40:28 aJs6+3VE
大多数の専門学校生の応募作品を見ると、
いつもかわいそうに思う。
*年の期間を費やしてこれか・・・。
学費も高かったろうに・・・。
これじゃ、どこに行っても門前払いだろうな・・・。
何も技術が無い所から専門学校に行くなら、
二年なら二年、丸ごと就職作品制作に費やすくらいでないと、
二年後に、そこらのゲームショップで店員やる事になるよ。
121:名前は開発中のものです。
05/02/23 23:59:11 fLJ3r4Og
>>116
もう俺わかんない事だらけでググりまくってる毎日('A`)
全然進歩してる気がしないわ…
>>117-120
先輩方ご指南ありがとうございます、とても参考になります。
ちなみに俺は日本電子に入ろうと考えています…考えていました。爆
ココの方は徳?というか人の良さを感じ、環境も良かったのでそう決めていました。
やっぱあの笑顔はお客様専用だったんでしょうか…_| ̄|○
>>115
おおお…学歴関係無く、やれば出来るという事ですね!少し安心しました!
>>120
専門学校はゲーム製作者を目指す人をハメる罠に見えてきました((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
122:名前は開発中のものです。
05/02/24 00:06:07 +GPY1ep1
普通は、専門行ける金があるなら大学を選ぶ。
ところが、大学にいけなかったということは、金よりも単にバカだったってこったな
123:名前は開発中のものです。
05/02/24 00:28:18 ALxJ+XWy
専門卒の意見だか、専門はどんなカスでも入学出来るし卒業単位も貰えるから、低評価されて当たり前。
当然授業内容も低レベルだから、学校で教えてくれる内容で満足してたら仕事には全く役に立たない。
専門行って仕事で使える技術を身に付けたければ、授業無視して独力で勉強するしかないと思うぞ。
専門行くなら入学時点で学生気分は捨てないとまともな就職なんか無理。
その覚悟がないなら専門なんか止めて浪人してでも大学行くべし。
124:123だが
05/02/24 00:46:21 0LeDsQh7
この前社長に突然面接官やってくれって頼まれて面接してたら専門時代のクラスメイトが
面接に来て鬱になった・・・・全然成長してないので当然落としたが・・・orz
125:名前は開発中のものです。
05/02/24 02:14:22 FTeWWSTJ
>>124 辛いな(´・ω・`)
126:名前は開発中のものです。
05/02/24 02:38:00 8bzkhVl4
高校生なら、今からデッサン教室通うか美術部にでも入って
デッサン修行しつつ描き溜める&メタセコイアあたり使って
モデリングの練習するのがいいんじゃないかな。
実力があれば、高校出ると同時に有名メーカーにだって入れると思うよ。
例え中小に入ったとしても、実務以上に実力がつく場所はないから、
ここからステップアップしていくことも可能。
二年後には同年齢専門出の数倍の実力が付いてるだろ。
まぁ何が言いたいかと言えば、もっと色んな選択肢を検討しろってこった。
例えば大阪芸大にはキャラクター造形学科なんてのがあって、
こういう所で勉強できる理詰めのキャラクター制作手法は、
物凄くゲーム会社好みだぞ。
127:名前は開発中のものです。
05/02/24 11:35:11 JbRx6ykU
大半が安月給の作業員だっての
128:名前は開発中のものです。
05/02/24 11:36:33 JbRx6ykU
大学もいけないような頭なら必ず後悔する
129:121
05/02/24 22:10:51 50DAR+Q0
>>123
>専門はどんなカスでも入学出来るし卒業単位も貰えるから、低評価されて当たり前。
(゚Д゚;)…なんか凄く納得…というかその通りですね。
今まで漠然とプログラマになりたい、と思っていました。
けど漠然と思ってただけに自分に甘えがありました。今考えてみれば大雑把な考えもまとまってなかった。
あと一年で普通の大学に行ける程度の脳にします、後悔したくないので。
今からだと人の三倍努力してやっと並!ってぐらいに思って勉強しなきゃなれそうにないですが
こうなったら自分で自分に根競べですわ。…根性!(何
130:名前は開発中のものです。
05/03/01 09:52:21 TpPMIZbO
意外と良スレ。
131:名前は開発中のものです。
05/03/02 11:25:03 ShbE3e98
意外と尿スレ。
132:名前は開発中のものです。
05/03/08 16:58:55 +o6fboI5
大学だったらやはり工学部、情報工学部のメディア学科がいいですかね?
133:名前は開発中のものです。
05/03/08 17:41:16 nmYizlch
意外と尿漏れ。
134:名前は開発中のものです。
05/03/08 22:22:32 nLbaYJKI
ハルンケア使へ
135:名前は開発中のものです。
05/03/09 10:19:51 wYgZg/9k
>>132
学部はそれでもいいと思うが大学は良く選べよ…
国立工学部の情報系学科だが、入って出て、それでものになる感じじゃない
もちろんしっかりやるところもあるんだろうが、少なくともウチは
入ってくる学生のレベルが低いというか、
名前だけ見て入ってくるやつらがいるから授業内容が導入部分に集中しがち
パソコンもまともに使えないやつらが結構いて、
カリキュラムもそれらを考慮してるらしくかなり底上げ的な内容が多い
プログラミング系に関して言えば授業時間では到底足りないから
結局自分で時間を割いて覚えることになる
そこに一般教養も入ってくるから、専門学校に比べて進度はかなり遅い
まあ広く知識をつけるって言う意味ではいいのかもしれないが、
一刻も早く技術を身に付けたいってヤツにはもどかしいかもな
遊び捨てても学びたいと思うなら会津大学おすすめ
就職率が半端じゃない
ゲームクリエイター向きかどうかは知らんが
俺は専門学校でもいいと思うけどね…周りを見てると
136:名前は開発中のものです。
05/03/09 16:32:29 cQHczAMP
俺は大学は4流大の夜学だったので、昼間はアニメスタジオ出入りして
CG仕上げやったり、出版でDTPやったりライターやったりしてたんだが、
就職は新卒でまともに就職活動せずに、中途扱いでデザイナーとして割と
すんなり一応大手と言えるゲーム会社に入った。
まあちと変な経歴なのであんま参考にならないけど、学生時代でも妙な
職務経歴があると、会社によっては使ってくれる…カモw。
ちなみに絵は独学で、大学の学部は経済学部経済学科w。
あーでも5年勤めてもう辞めました。
いまは独立してフリーデザイナーとしていろいろやってます。
137:名前は開発中のものです。
05/03/10 15:50:31 DaimhUI/
大学卒業してから専門学校でゲーム学科を2年学ぶのが一番いいですかね?
138:名前は開発中のものです。
05/03/10 16:30:39 oMAfvIN5
>137
そういう『 専門学校入ったらできるようになるかも 』って奴が、一番使えない。
139:名前は開発中のものです。
05/03/10 17:17:05 AHfzOoLf
>>137
本気なら高校在学中に大学レベルの知識とゲーム作りを覚えよう。
数年間拘束される大学と専門に通ったら時間が無駄になる。
大卒しか採らないゲーム会社に入りたいのなら話は別だが。
140:名前は開発中のものです。
05/03/10 17:32:01 x5usA3oB
>>137
専門卒の新入社員がかなりヤバイひとが多いせいか実際敬遠する企業もあるよ。
専門いったから取ってくれるなんて考えは結構ヤバイ。
プログラマーや企画に関しては知らないけど
企業から出された課題を頑張ってやってるほうが好印象。
独学でもツール勉強してるとかの姿勢は課題見ればわかるし。
よく送られてくる資料とか、いかにも学校でやってきました
みたいな絵が一杯入った分厚いバインダーとか送られてくるけど
みんな学校で同じ課題やらされてるんだなってすぐわかる。
ちなみに、なぜかこの業界のグラフィッカーにはアニメーターあがりが多い。
141:名前は開発中のものです。
05/03/10 21:55:20 oz1Hq0I4
やっぱアレだよな、需要と供給っていうんだっけ?
時給100円にしても人が減るどころか入りたいって人居るんだからそりゃ給料安くなる
142:名前は開発中のものです。
05/03/11 01:08:10 0pKkmt2s
お先真っ暗な業界なのにねえ…
143:名前は開発中のものです。
05/03/11 13:25:56 ZlbA9Sdt
>>141
実際頑張って作ってるのは極一部の開発者達。
供給過多で働かない奴等の分働いて給料安い。
それでも上は「人はたくさん取ったから出来ないわけはない」と言い張る。
そんな業界だよな、ここは。
144:名前は開発中のものです。
05/03/17 13:17:29 evcBuHeJ
学生のうちに同人ゲー作ってコミケで壁になれや
エロゲ会社ぐらいには潜り込めるだろw
145:名前は開発中のものです。
05/03/17 21:23:46 AvrIKdwm
経営学部に入ってビジネス学びつつ、製作技術は独学で学ぶと良いよ
そしてソフトメーカー設立。
146:名前は開発中のものです。
05/03/19 23:09:24 LVI0KYYi
>>143
世に言うIT系企業のほとんどがそんな感じだよ。
偉い人は、ただ人を増やせばいいとしか考えてない。
147:名前は開発中のものです。
05/03/20 05:23:50 oSFOPQ/k
人月の神話を読めと言いたい
148:名前は開発中のものです。
05/03/21 20:12:02 z3HpBl/K
ゲーム学校卒業のボンクラ?
kumaタンのことかーーーー!!
【参考】
セガ辞めてスーパーでアルバイト
スレリンク(gamedev板)
149:名前は開発中のものです。
05/03/22 19:04:56 D5WBTMQp
「自分の能力に比べて過大な夢・期待を諦めさせる」ということは
子どもを社会化するためにたいへん重要なプロセスである。
これまで学校教育はこの
「自己の潜在能力を過大評価する『夢見る』子どもの自己評価をゆっくり下方修正させる」
ことをだいたい十数年かけてやってきた。
中学高校大学の入試と就職試験による選別をつうじて、子どもたちは
「まあ、自分の社会的評価値はこんなとこか…」
といういささか切ない自己評価を受け容れるだけの心理的素地をゆっくり時間をかけて形成することができた。
しかし、「オレ様化」した子どもたちは、教師が示唆する自己評価の「下方修正」をなかなか受け付けない。
彼らは過大な自己評価を抱いたまま、無給やそれに近い待遇で
(場合によっては自分の方から「月謝」を支払ってまで)「クリエイティヴな業界」に入ってしまう。
「業界」そのものは無給薄給でこき使える非正規労働力がいくらでも提供されるわけだから笑いが止まらない。
自己を過大評価する「夢見る」若者たちを収奪するだけ収奪して、
100人のうちの一人くらい、力のある者だけ残して、あとは「棄てる」というラフな人事を「業界」は続けている。
時間とエネルギーを捨て値で買われて、使い棄てされる前に、どこかで
「君にはそこで勝ち残るだけの能力がないのだから、諦めなさい」
というカウンセリングが必要なのだけれど、そのような作業を担当する社会的機能は、
いまは誰によっても担われていない。
150:名前は開発中のものです。
05/06/10 00:18:48 p4KB4ElZ
お久しぶり、飯野賢治(本人)です。
現在、風のリグレット2製作中です!
今度ゲームは、画面が真っ暗で音も声も出ない無音のゲームなんだ。
しかもコントローラーを押しても何も反応しない、全く新しいゲームなんだ!
今までに無いだろ?楽しみに待っててくれよ!
151:名前は開発中のものです。
05/06/12 00:44:35 yyl+qdW/
( ´_ゝ`)
152:名前は開発中のものです。
05/06/12 09:58:03 BTOLCzom
>>150
そんなもん、俺でもつくれるわ。
10 CLS
20 GOTO 20
153:名前は開発中のものです。
05/06/13 12:33:16 FTHwrwWL
今回は視覚も聴覚も使わず、振動と嗅覚でプレイさせますが?
154:名前は開発中のものです。
05/06/13 12:51:42 nN3mzg/s
>>153
じゃあそれで女体を再現して下さい
155:名前は開発中のものです。
05/06/14 21:46:52 zEFk8wp9
age
156:名前は開発中のものです。
05/06/15 09:54:31 SqyEZd4v
3年前、中堅どころのエロゲーメーカーが普通に作って普通に
広報展開したものはイニシャルだいたい5000本だった。
2年前それが4000本に減った。
今中堅メーカーといわれる星の数ほどあるメーカーの新作エロゲーは、
イニシャル3000本いかない。
ヘタをうつと1000本に満たない。
同人ゲームの方がよっぽど儲かる。
現に私の知り合いのメーカーは、ラインとラインの間に生じる赤字を同人で埋めている。
そんなのはどこのメーカーもやっていることで、今さら珍しい事じゃない。
100万円くらいで同人ソフトを作り、それを1000円~2000円でとらあなやメロンなどの同人流通に流す。
またはコミケやサンクリ、レヴォなどのイベント売りをする。
それだけで1000本~2000本ははける。
3年前から比べると、同人と商業の境がほとんどなくなったというのが正直な感想だ。
ちょっと絵心があれば、ちょっと文章が書ければ、ちょっとスコアいじりができれば、
ちょっとプログラムがかければ、誰でもクリエイターになれそうな気分が、
業界全体にあふれかえっている。
それはいいことなのか、悪いことなのか私にはわからない。
しかし毎年新人のなり手が減っている日本の社会において、
人の参入が途絶えないというのはいいことのような気がする。
しかし、頭のいい人は、コンテンツ産業は楽しむべきところであり、
食いぶちは他で稼いで消費者でいる方が幸せだと気づいてきちんと区分けをしいている。
しっかりした正業に就いて、余暇に同人ソフトを作る、と言うのが一番バランスが取れる生き方だ。
157:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 22:03:33 DraB3Dj2
ゲーム会社で、CGを製作する仕事をしたいんですが、
どんな大学がいいんでしょうか?
158:名前は開発中のものです。
05/09/12 22:49:58 mtCw3NVI
工学部に情報系の学科がある大学を探して、
そん中でCGとかを専門にやる研究室があるところにするといい
今オープンキャンパスの季節だし、色々見て回ってみたら?
159:名前は開発中のものです。
05/09/13 00:48:03 yvSbblKM
ありがとうございます。参考になりました。
これから、二宮尊徳よりも勉強した、といえるように
努力していこうと思います。
160:名前は開発中のものです。
05/09/13 07:13:09 txmNojWn
ゲーム作るための勉強って勉強て感じがせん
モニタに向かって捜査してるんだからゲームみたいだ
ただ、こちらの思い通りに動いてくれるように
出来てない、腹立つゲームだが
161:名前は開発中のものです。
05/09/13 17:42:37 2KHPJ2dN
伊藤あしゅらの連絡先(郵便番号、住所、電話番号)しらない?
162:名前は開発中のものです。
05/09/13 22:10:46 3FCAGp20
"プログラマー 視力"でぐぐってみたら・・・
ゲームクリエーターになるのいやになるかも
163:名前は開発中のものです。
05/09/13 23:11:34 iUMlrVnM
ゲームに限らんよ
プログラマーは眼鏡が多くて、子供は女児
164:名前は開発中のものです。
05/09/14 18:51:19 WZ+0tTLv
女児?
165:名前は開発中のものです。
05/09/15 00:00:42 yco0Sllj
プログラマーの子供は、圧倒的に女児が多い
生物には種の危機に女児を多く産む機能があるって話だから、危機感じてるんじゃねぇのw
166:名前は開発中のものです。
05/09/15 19:41:09 JpvCGhZV
いや、早漏だつたら女が生まれやすいという話聞いたけど
プログラマーに早漏が多いというだけじゃないの?
167:名前は開発中のものです。
05/09/17 11:48:34 QiaMQ4J8
男は1匹いれば、精子は何百人分も用が足りるんだから。
産まにゃならん女の方は、沢山要る。女のが貴重。
だから、種の危機を感じると女が。
168:名前は開発中のものです。
05/09/17 22:24:17 evD+vytz
プログラマーはなんで種の危機を感じているの?
169:名前は開発中のものです。
05/09/18 22:06:03 TS7HybQn
>>168
マ板にいってプログラマーの生態について調べてみろ。
基本的に長生きできそうにない生活送っているから。
170:名前は開発中のものです。
05/09/19 10:13:00 ljBjzjht
女が逝った時に受精すると男が生まれる
ようは女を逝かせられなかったってことだ>女児
171:名前は開発中のものです。
05/10/17 17:28:09 VTtyUl04
URLリンク(www.yahoo.co.jp)
172:名前は開発中のものです。
05/10/17 19:34:00 hzsX8onH
>>167
お前低学歴だろw
173:名前は開発中のものです。
05/12/04 23:08:48 d75T/Iqq
大学行ったら、大学の勉強ばかりやらなきゃいけないからゲームの勉強なんかしてる暇はないぞ。
という、ゲーム作りやってて落ちこぼれた工業大学生
174:名前は開発中のものです。
05/12/17 16:42:54 xXVOuaY8
専門学校はマジで酷過ぎるorz
実状含めて愚痴っていい?
175:名前は開発中のものです。
05/12/17 20:58:05 JfQCwH89
>>173
大学行ったらしっかり大学の勉強して
専門知識をゲームに活かすでもしないと
クリエイターとして売りができないですよ。
ゲームヲタなんて専門卒でいくらでもいるんだから。
3流工学部でもゲームなら個性的存在になりうるんだから
頑張れよ。
>>174
専門学校行くにしても大手が出資していたり
毎年一定以上の就職率があるところじゃないとな。
やる気があるなら卒業後、デジハリに行ったりして
スキルアップして見れば?
176:名前は開発中のものです。
05/12/17 23:51:29 xXVOuaY8
>>175
いや多分大手に入るとこ(ナムコと提携してる)在席中(っつっても卒業クラス)なんだが、マジ酷過ぎ
ほとんどPCの知識さえ無い奴が入ってくるから、変なとこで時間取られる
2年目以降進級製作とかあるんだけど3~4人ずつチーム組んでやるんだが、
独学でやってきた奴等を、組めない奴と組ませるから作品の質が落ちる
一度担任に言って、一回だけ組める奴は単独でゲーム作ったが明らかにチームでやるより質も技術的にも上だった
できない奴の話聞くと「PG難しいしCGなんて無理だし企画も嫌」とか言う始末
なんでこの専門入ったんだよ?との質問には
「大学行きたくないし、なんとなく入った」だと('A`)
しかも行列も三角関数もできない奴ばっかりだし・・・製作中に動画見たりエミュやったりしてるし・・・
結局そいつらの就職先はお察しください
俺は某大手ゲーム会社にコネ(いとこが重役だと数年前知った)もあったんで就職しようとしたんだけど、科の主任から
「受かったら学校のパンフレットに載せるからな、卒業してからもインタビューさせてくれ。それも載せるから」
と言われてスゲー萎えて、結局某大手情報系の会社に一発で内定決めて就職活動終了
中学時代にBASICやって、工業高校でC・VBやって頑張ってきたのにな・・・
高校に3DSMAXが数台に入ってて、その講習で今の専門学校の講師が着てたから入ったんだけど
素直に大学行っとけば良かったと今になって切実に思う
今更やり直しはできないけれど、社会勉強したと思って初心に帰ってまたゲーム会社目指しますわ・・・
長文になったけど愚痴吐き出してスッキリした
今、専門学校行こうと思っててゲーム会社就職したいなら”絶対に大学に行くべき”
177:名前は開発中のものです。
05/12/18 00:20:51 DoEo+aYz
大手受かった専門卒のインタビューよくあるだろ。
そんなことで萎えて辞めたのか?
大手でも専門卒でPGのリーダーやっている人なんてたくさーんいるぞ。
なんにせよ後悔しないように。
178:名前は開発中のものです。
05/12/18 03:14:05 rfTf+4XY
>>177
それは一般論であって、自分の足を引っ張るような奴ばっかしか
いなかった学校のためにインタビュー受けるのがバカらしくなったんだろ
179:113、129
05/12/18 15:19:01 hm9a2CXA
話ぶった切ってすんません(´・ω・)
皆さんのお話を聞いて専門から大学へ進路変更した者です
たぶん頭は普通ぐらいだと思われる大学に受験し、昨日合格しました。
あそこで専門のダメ出しが無かったらどうなっていたことか…
仕事はプログラマを目指してましたが、もう少し視野を広げてみようと思ってます
(何もプログラマや絵を描く人達だけでゲーム会社が成り立っている訳ではないと思うので^^;)
けどこんな自分の相談にも乗ってくれてほんとここの住人さんはやさしい方ばっかりで・゚・(つД`)・゚・
皆さんに相談してよかったです、ありがとうございました。
180:名前は開発中のものです。
05/12/18 16:13:53 PWip8IJ7
なににせよ、よくよく考えてから進路決めて欲しい。
ゲーム業界入った後、一生ゲーム作り続けれるとは考えるなよ。
ゲーム会社なんてシステム開発系と違って、辞めた後のキャリアアップなんてのは
全く期待できない業界だ。
キャリアアップできずに泣く泣く生活レベル落として田舎に帰った奴を何人も見てきた。
どの業界でも成功する奴なんて一握りだ。
引き際を見極めないと、その後が辛いからな。
そういう先の人生まで考えたうえで、どうするかを決めて欲しい。
181:名前は開発中のものです。
05/12/18 17:20:56 DoEo+aYz
>>180
あなたは今何をやっているの?
182:名前は開発中のものです。
05/12/18 20:07:45 leTrFqhN
>>179
合格おめでとう
183:180
05/12/18 21:48:59 PWip8IJ7
俺は今はゲーム業界とは近いが、直接ゲーム開発は行わない仕事をしている。
ゲームバブル時代にはミリオン売るようなタイトルも手がけたが、ある程度で
見切りをつけて、その会社を去ったよ。タイミングよくヘッドハントで迎え入れて
くれる会社があったから。
正直ゲームはずっと作り続けたかった。作ってるときは楽しかったしな。
だがその夢を追い続けたとして、気が付いたら歳だけ食って人生の袋小路にいる
自分が想像できたから、10年いた会社を楽しと思えるうちに辞めようと決断した。
納期には追われず、残業はほとんど無いうえに、給与はかなりアップした。1000千万。
たぶん収入的には勝ち組側にいるんだろうと思う。
ただ、会社に残してきた奴らが作ったゲームを見かけると、自分の選択は正しかったの
だろうかと考えることもある。鏡の前には、かつてのように輝いてない自分がいるからだ。
いまは細々と同人ゲームを趣味として作っている。
自分が人生の勝ち組になっているのか、俺には分からない。
184:名前は開発中のものです。
05/12/18 21:49:36 taeCmaj2
>>180
ずっとやってけるやつなんて、
スクエアか、マイクロソフトか、任天堂か、光栄くらいに勤めたやつじゃねーの?なんとなく。
185:名前は開発中のものです。
05/12/18 21:50:01 rfTf+4XY
>>179
覚えてるよー、おめでとう
大学受ける労力を惜しんで「でも専門だって云々」って理屈並べて逃げなかったのは凄く偉いと思う
頑張っていいゲームクリエイターになって下さい
186:名前は開発中のものです。
05/12/18 22:00:13 049Qe2g5
>>183
いまの仕事がよくわかんねーけど、勝ち組じゃね?
オレ自信無くなって来たorz
183の転機は何歳?
187:180
05/12/18 23:26:31 PWip8IJ7
スクエニ,MSは人材なんざ使い捨てするものと考えてる。光栄は知らない。
任天に行けた奴はエリートコースだ。本当の意味での勝ち組だろうな。
まぁそういうゲーム屋から見たら、俺はドロップアウト組なんだろう。
いままでのことは、戯言として聞いてくれ。
188:113、129
05/12/18 23:36:55 hm9a2CXA
ありがとうございます!10ヶ月も前なのに憶えてくれてる人も居てくれてうれしいです
>>180
>そういう先の人生まで考えたうえで、どうするかを決めて欲しい
引き際とか先の人生とか全然考えてませんでしたorz
焦らず急いで人生プラン考えますね!あと4年しかないし
でも4年後もこのスレ残ってればいいな…(´・ω・)
189:名前は開発中のものです。
05/12/21 00:15:25 ALK2aDeg
WEB上での言論の自由は、個人的には妥当な制限の元、パースペクティブな
主義主張に懐疑的な批判をするべきだが、一般的には、ア・プリオリでソーシャルな
言論の自由は論争の反論という形で言論弾圧が行われていると思われる。
この点はナーバスな問題になりうる。
この議論はただの論争が批判を制限する恐れがあり、慎重に考察すべきであるが、
ソーシャルなシステムとして比較的軽く見られている事を注意すべきではないか。
190:名前は開発中のものです。
05/12/25 01:59:35 0IbsiEN+
>>189
日本語が不自由なの?格好悪いよ?本当に頭の良い人はカタカナ語を乱用しない。
日本語で意志を伝えられないのは母語能力の欠如だね。もう、英語とか以前の問題。
本当に英語の出来る日本人は日本語会話においても機知に富んでるものだよね。
191:名前は開発中のものです。
05/12/31 16:22:17 JH3OZ9BH
現役のゲームクリエイターの方に質問です。
自分は現在大学2年で、ゲームクリエイターになりたいので
SOFTIMAGEやMAYAを覚えようと思うのですが、
SOFTIMAGEなどで製作したデータ(たとえばSceneファイル)などは
そのままPS2のゲームに組み込んで使ってるのでしょうか?
それとも、これらのデータをPS2用になんらかのツールで変換してから
ゲームに組み込んでいるのでしょうか。
192:名前は開発中のものです。
06/01/04 08:53:04 MxAH2WkR
>>191
PS2 用とかじゃなくて、自分らで作った、そのゲーム用データにするんだよ。
193:191
06/01/05 20:33:55 w1GmRhlB
>>192
SOFTIMAGEのMOD TOOLなどを使って、データをゲームにエクスポートする
ということですか?
194:名前は開発中のものです。
06/01/05 23:37:45 IPQY0ayR
つーかそんな事聞いてどうすんの?
プログラマ志望ならわかるけど・・・とりあえず気にせず自分で1本
ゲーム作ってみよう。(できなければメンバー集めて)
195:名前は開発中のものです。
06/01/06 10:40:23 HYvq7CRz
すいません、東北学院ってところの経済学部なら推薦で入れるのですが
そこからプログラマーになるのはきついですか?
196:名前は開発中のものです。
06/01/06 17:59:36 BEKCwQb0
工学部がいいよ
しかし実際はマジメに活動してるそれ系のサークルがあるかどうかによる
197:名前は開発中のものです。
06/01/06 18:02:19 geITtq3/
大学選びとプログラマーになれるかは全く関係がない
198:195
06/01/06 23:07:27 HYvq7CRz
意見どうもありがとうございます。
いまのうちに費用をバイトでためときます。
199:191
06/01/06 23:15:49 DuqWaKgf
>>194
いや、プログラマーとクリエイター、どっちになろうか迷ってるんですよ。
一応プログラムもかけるので、SOFTIMAGEで作ったデータを
どのように現場では扱っているのか知りたかったんです。
>>PS2 用とかじゃなくて、自分らで作った、そのゲーム用データにする
とありますが、プログラマーは自分たちの作ったゲーム用に、SOFTIMAGEなどのデータを
カスタマイズするようなプログラムを作らなくてはいけないということでしょうか?
だとしたら大変そうですが・・・
実際の現場ではどうなんでしょう、そんな面倒なことはせずに
SOFTIMAGEのMOD TOOLなどの既存の製品にある機能を使っているのでしょうか。
200:名前は開発中のものです。
06/01/06 23:46:38 cmHGFG79
>>191
192ではないが、くどいね。
>>192は作るゲームに適したデータに変換して使う。と言っている。
専用プログラムを書く場合もあるし、既存のツールで実現可能ならそれを使う。
君がメインプログラマーならそのMOD TOOLを使う、という提案も可能だろう。
既に使っているタイトルもあるかも知れない。
期限と投入できる資金と能力によって、同じ会社でもタイトル毎に変わるので
一概に言えないのだ。
201:名前は開発中のものです。
06/01/07 00:08:49 FkbuZimZ
スクエニはMayaがメインだったような
>>199「一応プログラムもかける」って程度じゃ、プログラマって無理じゃないの?
どっちになろうか迷うのが悪いとは言わないけど、プログラマ志望は
プログラマ志望なりに自分で勉強する意欲と情熱と努力が限りなく必要だし、
企画職志望なら学歴と実力が備わった上で、厳しい競争を戦わないといけないし
202:名前は開発中のものです。
06/01/07 00:37:00 gFMSav3Z
中小規模のゲーム会社だと常にプログラマ不足・・・というか、どうしても逝ってしまう方がおる。
そういうところだと、自分で作った3Dモデルをぐりぐり動かした自作プログラムを持っていくと
楽に入り込めるよ。
デバッガーで入り込んでもいいけど、プログラマなどにジョブチェンジするには・・・ちとタイミングが難しい。
PS2とかでのデータの扱い方を聞いたとしても、個人で出来るものじゃないから
とりあえずWindows上で作ってみればいい。
まあ、大抵のなんちゃってクリエイター希望はそこで挫折する。
203:名前は開発中のものです。
06/01/13 10:39:12 wo5L/rQ3
クリエイターってのは3Dモデラーのことだと思うけど、迷ってるんならデザイナーになったほうがいいよ。
数学に長けてたり、プログラムが書けるデザイナーさんは貴重だよ。
数学が嫌いならプログラマーとして現場に来て欲しくないな。(苦手でも好きならいい)
ミドルウェアって聞いたことあるかな?
どのミドルウェアでも、自前の描画エンジンを持っているのね。
で、そのエンジン用にコンバートするんだけど、エクスポータなり外部コンバータがついてるよ。
ミドルウェアが対応していないモデリングツールを使ってるんなら、それは自分でつくることになるね。
ミドルウェアなしなら、当然自前だね。
あと、モーションデータとかテクスチャについては、読み替えとか共有の問題から、
自分らのプロジェクトの都合の良いように管理するのね。
そのへんも自分らで作ったそのゲーム用のデータといえるね。
わかったかな?
204:名前は開発中のものです。
06/02/05 21:55:47 uyU87E+2
>>39
>読書と映画と海外旅行とバイク(車)とスポーツ(団体・個人両方)がオススメ。
できれば理由を。
205:名前は開発中のものです。
06/02/05 22:06:03 pnVgZ2HI
本気でゲームクリエイターになりたい奴は、ゲームから離れた趣味を持てってことじゃねぇの?
すると、音楽ならゲーム音楽・オタク曲ってなる馬鹿がいる。てか、そゆ奴ばっか。
そういう事態にならなさそうな趣味を挙げたのではないか。
206:名前は開発中のものです。
06/02/05 22:07:55 3Ge3nk6U
恋愛が趣味なんだけど、
恋愛ってゲームだからあんまりよくないよねwwww
207:名前は開発中のものです。
06/02/06 14:11:56 GWzhg7/a
ゲーム屋目指してて専門学校いってるもんだけど、
現状聞きたい人いますか?
208:名前は開発中のものです。
06/02/07 18:33:19 ZzzJDbsU
>>205
なんでそういう事態になっちゃいけないの?
209:名前は開発中のものです。
06/02/07 19:14:18 iooFeICk
>207
専門学校の現状なんて聞く意味無いだろ。ゲーム屋になってからこい
210:名前は開発中のものです。
06/02/13 20:08:10 g9Ulo2oM
プログラマが絵描きに相手にされない理由
・プログラマは漫画やイラストに興味があるが、
絵描きはプログラミングに興味が無い
・プログラマは絵描きにコンプレックスを持っているが、
絵描きはプログラマにコンプレックスを持っていない
・プログラマは絵描きを尊敬しているが、
絵描きはプログラマに興味が無い
・プログラマは絵描きがいないとエンターテインメントを生み出せないが、
絵描きはプログラマがいなくても可能である
・有名なプログラマは少ないが、
有名な絵描きは多い
・プログラマのセンスはプログラマにしか理解されないが,
絵描きのセンスは広く一般に批評の対象となる
・絵描きは個性的であればあるほど評価されるが,
プログラマはむしろ没個性的であることが望まれる
211:名前は開発中のものです。
06/02/13 21:05:18 GcOyljjZ
思い当たる節が多すぎでテラワロスw
プログラマーはどうすりゃいいんだ?
212:名前は開発中のものです。
06/02/13 21:08:57 3xgaYwsi
絵の練習をすればいい。
213:名前は開発中のものです。
06/02/14 21:18:53 22Exwvb/
プログラマは無名のまま中年になっても、業界変えたりして結構つぶしがきくが、絵描きは…実際どーしてるんだろ
214:名前は開発中のものです。
06/02/14 22:07:10 0d0urmkT
>本気でゲームクリエイターになりたい奴は、ゲームから離れた趣味を持てってこと
ホントこの辺おかしいよね。
なにかするなら徹底的にその分野を追及した奴が上達するのが当然なのに。
215:名前は開発中のものです。
06/02/14 22:26:24 8KR3by/q
>>214
新しいモノを作り出す世界だから色んな経験にインスパイアされた方が伸びるのは当然でどこがおかしいのか分からん
216:名前は開発中のものです。
06/02/15 22:10:14 Akn0XfF6
奴隷階級の絵描きやプログラマは無趣味で結構だがな
217:名前は開発中のものです。
06/02/18 09:17:21 bO6bg+Vh
「新しいモノを作り出す世界」ってのがそもそもおかしいんだな。
218:名前は開発中のものです。
06/02/20 16:39:09 n7gP7KmX
>>215
それって和訳すると
「他の分野からパクればバレ難い」
219:名前は開発中のものです。
06/02/21 00:54:24 KpsxfSQ7
早稲田落ちそうだ…くそ…
220:名前は開発中のものです。
06/02/21 01:50:11 0LbCUFZF
>215
本来は「専門馬鹿になってはいけない」なのに、「専門を勉強せずに脇道それるのが近道」と言い出す奴が多い
221:名前は開発中のものです。
06/02/21 13:26:30 V668iVc/
なるほど、今>>220がイイ事言った
222:208
06/02/21 19:17:12 PpAh/0sE
「専門馬鹿になってはいけない」ってのが納得いかないな。
223:名前は開発中のものです。
06/02/21 19:44:27 1v2Fndxj
>>1-222
URLリンク(img02.pics.livedoor.com)
224:名前は開発中のものです。
06/02/21 21:34:25 pWZiP1p5
一芸に秀でてから言わないとね
「専門馬鹿になってはいけない」
なんつーセリフは
225:名前は開発中のものです。
06/02/23 07:12:14 0L/2n1lo
ボクもゲームクリエイターになりたいです
私大の情報系の学科には一応受かったんですけど、偏差値50もないレベルの低いとこなんです…orz
それじゃスクウェアやNintendoには就職できないですよね‥?
すでに1浪で2浪はできません…
あぁもっと勉強していれば…
226:名前は開発中のものです。
06/02/23 14:10:01 BCuiU6HC
そんなことはないあきらめるな
俺のとこまったく同じ様な大学だがソニーに就職したやついるぞ
ただやはり遅れを取ってるからPGがかなりできるようになって
コミュニケーション能力有ればあるいは就職できるかもしれない
227:名前は開発中のものです。
06/02/23 16:30:01 0L/2n1lo
ありが㌧
何か不可能に近いみたいな言い方ですね…
あとボクはグラフィック系のとこに就職したいのですが、その大学が情報通信工しかないんですよね…
そしたら通信企業にしか就職できないんですか…?
だとしたらすごく困るのですが…
228:名前は開発中のものです。
06/02/23 17:45:00 j3e/3OAJ
大学の知識だけでスクウェアやNintendoには就職してゲーム製作の総指揮を執りたいってのが高望みしすぎ。
229:名前は開発中のものです。
06/02/23 20:36:43 0L/2n1lo
だって大学出たら就職じゃないですか…
他に何すればスクウェアやNintendoに就職できるでしょうか?
230:名前は開発中のものです。
06/02/23 20:57:27 0kVlx+gW
一浪してるって時点でかなり優秀じゃないと書類選考で落とされるんじゃね?
まぁグラフィック系って事らしいし作品選考で評価されれば何とかなるのかも
頑張ってみ、無理ではないと思うよ
231:名前は開発中のものです。
06/02/23 22:07:41 BCuiU6HC
マジレスしなかったほうがいいと後悔した件について・・・
232:名前は開発中のものです。
06/02/23 22:24:41 Tg7jwAZ1
何がしたいかわからんけど
ニンテンゲームつくりたいだけならニンテンそのものより
下請け会社しらべてそっちにバイトなり就職なりしたほうがよいと思う。
233:名前は開発中のものです。
06/02/23 22:42:19 sSlRbgOT
高卒だけど今、スクエニのゲームを開発してるよ。
ただし自分はグラフィックデザインが担当なので
学歴も関係なく、作品だけを見て貰って、今の仕事をしています。
あとは推薦してくれた人が居てくれたから、というのもあるんだけど
ゲーム業界は学歴うんぬんよりも、即戦力になるかなれないかのが
大きいと思います。
いくら高学歴でも社会常識もなければ団体行動も出来ない人では
話にならないし、〆切までに望まれているクオリティを仕上げられなければ
お払い箱にもなるから。
あと、どんなに休日を貰えなくてもどんなに徹夜が続いても
鬱にならない精神力も必須。
うちの会社はすでにこの2年で3人、鬱になって退職してる人が居る。
給料はアニメ会社や事務職の人達よりもいいんじゃないかな。
234:名前は開発中のものです。
06/02/23 22:47:32 0kVlx+gW
>>233
嘘つけ、学歴関係あるに決まってるだろ
大学・大学院卒の採用予定人数と高専・短大・専門卒の採用予定人数を見れば分かるじゃん
235:名前は開発中のものです。
06/02/23 22:51:07 TO6MfzC4
やはり、独学がものを言うのかな…。
3年後にプログラマとして、絵師として、シナリオ師として、どれだけ成長できるんだろう…。
滑り止めで受かった立命館程度では足らないか…となると京大か阪大の院…。
任天堂行きたいなぁ…。実力もきちんと評価されたいなぁ。
236:名前は開発中のものです。
06/02/23 23:05:09 OgOwOvPy
だが見た目(そんまんまの見た目もだが学歴云々も)よりも実力重視ってのはあながち嘘じゃないんじゃない?
ゲーム業界は実力が重視 って専門学校の説明会なるものを行ったとき
そんな事を実話エピソード付きで話してくれた先生が居た。
どっちにしろ進学させてもらえず就職一筋の俺には夢のような話であり夢のようなスレだ・・・
237:名前は開発中のものです。
06/02/23 23:05:45 TO6MfzC4
>>208
ゲーム音楽オタクは音大には行きませんし、行けないでしょう。(笑)
ピアノも弾けないようでは話になりませんし、楽器やコードの知識も最低限必要だろ。
ゲームオタクが作るのには向いてないのと同じじゃん。
ユーザーやってろよ。プログラム勉強してたら、ゲームする時間が…OTL
238:名前は開発中のものです。
06/02/23 23:09:54 TO6MfzC4
>>236
言ってることは分かるけど、専門学校も金儲けでやってるんだから
「この学校に来れば”実力”がつきますよ~」って思わせるような説明会やるのは当然っしょ。
別に否定する訳じゃないが。専門は、やっぱり大手は厳しいって、専門の先生から電話いただいたときに言われた。
239:名前は開発中のものです。
06/02/24 00:26:46 myOYgqRM
任天堂に入りたいのかゲーム作りたいのかどっちだ?
240:名前は開発中のものです。
06/02/24 00:36:34 JgIZoSrI
任天堂にこだわる気は毛頭ないが、人を使い捨てる企業では
働きたくない。
241:名前は開発中のものです。
06/02/24 00:42:06 syxJ8cF2
本当か怪しいし、スレ違いだがちょっとだけ言わせて。
>>233
お前らのオナニーなんか見たくないんだが?
うんこ以下のもの垂れ流しておいて一人前気取るなよカス。
お前らド素人以下なんだよ。
スクエニはゲーム解ってない他業界からデザイナ入れるな。
デザイナの権威もっと下げろ。
あースッキリしたwスマソ
242:名前は開発中のものです。
06/02/24 00:43:36 DqbT/G79 BE:566266368-
ゲーム買わなきゃいいのに
243:名前は開発中のものです。
06/02/24 00:48:37 ewvUUblR
自称クリエーターを必死で否定するのが、今、ナウい。
244:名前は開発中のものです。
06/02/24 04:27:52 WM0WnTm7
そういえば任天堂とどっかだけだっけ?待遇がいいのは
グラフィック希望らしいけど
基本的デッサン能力がないとダメポだぞ
それと独学とか習ったとか関係ないとさ
描ければどうでもいいらしい
だが俺が言いたいのはそんなことはどうでもいい
~の大学だからとか~してなきゃとか
そういう感じでやってもたぶん受からないと思う
現状を受け入れて前向きに努力をする
そういう姿勢が大事なんじゃないかな?
245:名前は開発中のものです。
06/02/24 04:36:16 y9YrJ5BT
>>237
大丈夫だ
ゲームやっても、やってるゲームのアルゴリズムの方に頭がいって楽しめないぞ♪
オンラインゲームとかなら、コミュニティある分マシだけど、もうコンシューマはできんな・・・
246:名前は開発中のものです。
06/02/24 10:10:08 SuxpC/aD
デザイン職とかで学歴優先で採用とかほぼあり得ませんからwww
少し考えればわかりそうなもんだ
247:名前は開発中のものです。
06/02/24 11:33:38 SZ2b9QBi
メタ的な話になるが、進路や環境で左右される程度の能力じゃ
技能職はやっていけないと思うよ。
学歴の話が出てるけど、学歴高いほうがまともな人間にあたる確率が高いんだよね。
数十、数百人の人間を見る側からすると、一人一人の資質や能力を
短時間の筆記や面接で見抜くなんて無理。だから、まずは学歴という
ふるいで絞り込んでいく。
もちろん、学歴以外の実力でアピールできるものがあれば十分リカバーできる。
248:名前は開発中のものです。
06/02/24 11:55:15 JgIZoSrI
>>245
激しく同意www
確かにそれもそうだw
>>247
専門から取るなんてギャンブルだよな。
なんだかんだ言って、学歴&実力の両方がなくちゃ駄目っしょ。
249:233
06/02/24 13:58:44 Be0t4suc
>>234
嘘ではなくて、私の場合は
美術系の専門学校へ行きながら同人活動をしていた。
そこで出版社にスカウトされて、同人稼業(といってもアンソロメインだけど)と
平行で絵を描いてた。学校は中退したよ。
ただフォトショも人並以上には使えるし、同人でも部数ははけてたので
キャラデザも出来るだろうと、今の会社から声掛けてもらえ
最初はバイトからスタート。
そこで力を見せられない人はいつまでたってもバイトのままだし
学歴で採用されるのは開発ではないと思う。
知り合いでも開発に携わりたくて大手の会社に勤めてはみたけど
面接会場の整理させられたり1年間デバッグをし続けた人が居たから
ゲーム業界にくるなら、自分が何をしたいのか何が出来るのかを明白にしてから
くるといいよ。この業界で1年のロスは結構大きいし、それだけの時間あれば
作品経歴に1本分は増やせる訳だからね。
250:名前は開発中のものです。
06/02/24 15:08:49 WM0WnTm7
とりあえず釣りだったということでOKでは?
251:名前は開発中のものです。
06/02/24 17:31:15 JgIZoSrI
うむ。
>>244
俺はシナリオ志望なんで、デッサン能力はないです。
同人でシナリオ担当しつつ、プログラムも。
絵は、そりゃ凡人よりは描けるけど…。
252:名前は開発中のものです。
06/02/24 20:20:53 8SrOYlXt
>やってるゲームのアルゴリズムの方に頭がいって楽しめない
アルゴリズムを推測して、攻略するのですよorz
253:名前は開発中のものです。
06/02/24 21:13:04 20U3HIwQ
>>249
任天堂の採用予定
大学・大学院卒 技術系45人 事務系20人
高専・短大・専門卒 5人
合計70人
結論・学歴超重要
254:名前は開発中のものです。
06/02/24 21:32:18 oHMJlfK9 BE:188755744-
今の進学率から考えると、大学行ってない方が有利なんじゃないか、それ。
255:名前は開発中のものです。
06/02/24 21:37:54 JgIZoSrI
>>252
アルゴリズム単純すぎるのは楽しめなくなるね。
難しいのはむしろ楽しめるかも(?)
>>254
そう考えられるあなたはとても幸せ。
256:名前は開発中のものです。
06/02/24 21:38:42 oHMJlfK9 BE:212350436-
えー、だってさーww
257:名前は開発中のものです。
06/02/24 22:23:36 C2FIlTNk
ゲームクリエイターの皆さんは大学どこ出身なんですか?
ボクは関大志望だったんですけど落ちました…
関大のパンフ見てみると過去5年でNintendo就職者が12人もいるみたいです
あぁもういやだ…Nintendo就職への道が閉ざされてしまった…
258:名前は開発中のものです。
06/02/24 22:48:26 JgIZoSrI
FFの坂口博信さんは、横浜国立大学工学部電気情報工学科中退
MGの小島秀夫監督は、不明だが、入社年月から大学出身であると推測される
259:名前は開発中のものです。
06/02/24 22:53:37 JgIZoSrI
ドラクエの堀井雄二さんは、早稲田大学第一文学部卒業
マリオの宮本茂さんは、金沢美術工芸大学卒業。専攻は工業デザイン。
桃鉄のさくまあきらさんは、立教大学経済学部卒業。
260:名前は開発中のものです。
06/02/24 23:07:40 JgIZoSrI
カービィ&スマブラの桜井政博さんは、専門学校出身。若き天才クリエーターとして例外的な存在。
ポケモンの田尻智さんは、国立東京工業高等専門学校出身。在学中にミニコミ誌「ゲームフリーク」を創刊し、ゲーム情報関係のライターとして活躍後、
自ら会社「ゲームフリーク」を設立しているため、この人も例外的な存在だと言える。パソオタではなく、昆虫少年であった。
クワガタ取り名人だったそうで、この板の住人の参考になるとは思えない。
>>204への回答はコレ?
261:名前は開発中のものです。
06/02/24 23:32:29 co6N1Ar4
読書…シナリオや設定作るときに本たくさん読んでると作りやすい。
映画…ゲーム中のシーンや見せ方、いまならムービーの指示を出すときに参考になる。
海外旅行…RPGやいろんな地域に移動するようなゲームでのバラエティ、異国感の参考になる。
バイク・車…バイク、車のゲームを作るときに役立つ、また受注しやすい。機械に凝る嗜好を理解しやすい→ゲームのカスタマイズシステムの参考にできる。
スポーツ…スポーツのゲームを作るときに役立つ、また受注しやすい。団体戦の心理や駆け引きを理解しやすい。
っていうような上記の要素が含まれたゲームをやりこんでも良し。(その際には分析力が必要だけど)
262:名前は開発中のものです。
06/02/28 16:24:26 lhKi7NHJ
某2次裏のスレからコピペ(話題は過労死について)
希望ならhtmlをうpする。
昔ゲーム業界を辞めたときに失業保険もらおうと思ってハロワに言ったら
「ああ、あなたの業界なら退職理由に『生命の危険を感じたので』と書けばすぐに失業保険が給付されるようになりますよ」
と言われた(通常自己都合で退職したときは給付が遅れる)
263:名前は開発中のものです。
06/02/28 16:50:46 EPHbV2hx
それって自己都合じゃないの?
264:名前は開発中のものです。
06/02/28 23:02:57 B9a52MD8
FFの光田さんってMUSEって聞いたんですけど、
MUSE音楽院のコンポーザー科てどうなんですか?
行こうと思ってるんですけど、不安なので誰か教えてくれー
265:名前は開発中のものです。
06/03/01 01:26:13 1V6LDMpG
作曲がやりたいのなら、
音大に行けるにこしたことはないが、MUSE音楽院が悪いわけじゃない。
むしろ、音楽系の専門学校だから、ゲーム系専門学校より全然イイと思う。
純粋に音楽を学べる場だからこそ、大いにいい経験を積めると思う。
264がどのくらい音楽を知ってるのかは、分からないけれど、
光田さんに憧れるなら、ピアノやギターぐらい弾けたり、オーケストラの楽器やスコアの基礎知識ぐらい
勉強して行くべきだ。応援するんで、ガンガレw
266:名前は開発中のものです。
06/03/01 01:45:31 1V6LDMpG
「君、ファイナルファンタジーやったことある?」
「ありません」
「え、ないの? うーん、じゃあウチのゲーム、何やったことある?」
「昔のパソコンゲームなら・・・えーと・・・○○○とか、やりましたね」
「げ、それは・・・」
光田さん素敵だ。
ソース元 つURLリンク(www.procyon-studio.com)
267:名前は開発中のものです。
06/03/01 17:26:05 Eid/4fCw
>>265さん
MUSEのうわさとかなかなか聞かなかったので・・・
いいのか悪いのかわからなかったんですが、
自分で確かめたし、経験を積めるということなので行こうと思います。
どうもです・・!(><)
268:名前は開発中のものです。
06/03/12 02:29:06 xH7Y/ZJF
>>261
なんで普通のゲームじゃ駄目なの?
269:名前は開発中のものです。
06/03/21 00:15:47 BIfZSV9l
URLリンク(mixi.jp)
2ch-SNSの何が良いって...
特定個人を叩くのに遠慮が要らない。
ほら、mixiだったら「コイツ馬鹿だな~」とか思っても気を遣って馬鹿の指摘は出来ないが、2ch-SNSなら気兼ねなく出来る。
ネックは小物しか居ない(笑)
URLリンク(mixi.jp)
エサ場に釣堀
ネットの事を良く知らなくって、でもネットで検索。なんて思いもつかず、2chを嫌ってSNSに引きこもっているような人々。
相手の善意を信じて疑わない人々。
それって、ごっつ美味しい"顧客"では無かろうか?
ネギ背負って、鍋抱えて、焚火しているカモのように...
-----
来年は50歳にもなろうっておじさんが何やってんだか…。
270:名前は開発中のものです。
06/03/21 01:25:36 soYjeYE1
>>268
君、もう考えるだけ無駄だよ。頭悪いでしょ。
はっきり言って、才能も資格もありません。
やめたほうが君のためだ。
271:261
06/03/21 01:55:20 UQBHGgYt
そもそも前提が、読書と映画と海外旅行とバイク・車とスポーツを経験することによって得る要素、ってことなので
最後の1文はそれらの要素を直に得る代わりに、それらの要素が入ったゲームをやる(やり込む)ことでも
同じような要素を得ることができるよ。ってことを言ったのさ。
その要素を気にしないなら普通のゲームをやればよし。
普通のゲームにも上記の要素とかそれ以外もいろいろ入ってる(はず)だから駄目ってわけでもない。
要素多くてスマソ。
272:名前は開発中のものです。
06/03/23 16:46:01 st+Ca2ce
とにかく、出来るだけいい大学行って、
英語学習&プログラム等の技術を必死に独学。
それで文句あるか?
ゲーオタは一生厨。
専門行きたきゃ、行けよ。こき使われてポイされて氏ね。
専門行って評価されるのは一部の才能あるものだけだろ。
そーいう奴は、努力すれば大学普通に行けた奴なんだろーけどなって、
誰か厨に言ってやれよ。
273:名前は開発中のものです。
06/03/27 22:59:28 r8Vxn0Ah
ノ質問!!専門学校はだめっていってるけどコ○ピューター総合学園H○Lでも
やっぱり低評価なのか?教えてください
274:名前は開発中のものです。
06/03/28 16:58:57 SmLp1Hhs
>>270
何故そう思ったの?
275:名前は開発中のものです。
06/03/28 19:31:40 +MWNdkxQ
>>273
自分でシロベロ!
276:名前は開発中のものです。
06/03/28 21:25:29 gKKS39q/
>>275
いや自分で調べたところ散々な言われようだったから真意を聞こうかと思って名
277:名前は開発中のものです。
06/03/28 21:49:20 iMSBhFgV
判断材料が学歴しかない状態なら学校のレベル=お前のレベルと判断する以外方法がないだろ
278:名前は開発中のものです。
06/03/28 21:56:41 2ICZxUhC
>>276
ここの評価:専門学校は一般的にだめ
お前の調査:コ○ピューター総合学園H○Lとやらも散々の言われよう
これらから「コ○ピューター総合学園H○Lも一般的な専門学校と同様にだめ」って結論くらい導けよ
279:名前は開発中のものです。
06/03/28 22:13:08 +MWNdkxQ
結局、自分のやる気以外のなにものでもない。
専門って一応の環境だけは提供してくれるところ、くらいに考えないと。
ちゃんと示せる実力がつけば就職やバイト先くらいは紹介してもらえるし。
280:名前は開発中のものです。
06/03/29 20:35:58 fpsGY2tz
>>278
なんにせよ、結論サンクス
おおとなしく大学に進学することにしたよ
281:名前は開発中のものです。
06/03/30 00:13:53 f/Xrqytv
>>276
今年度で某電○学園系列の専門卒業した俺が専門の実情を教えてやろう
・クラスメイト
「就職するの嫌だったし、ゲームとか好きだから入った」って奴が7割
数学は中学生以下・物理は小学生並の知識の奴が8割強
作品に対する意識が低い、動けばなんでもいいやくらいにしか考えない
・先生(一部講師除く)
生徒と変わらない技術力・知識力
場合によっては生徒に劣る(その専門の卒業生の場合有)
・環境
学校によってはゲーム会社と提携してる所もあるし
ゲーム会社の人に、自分で作ったゲームに対する意見等を聞く機会がある
個人では手に出しにくい高額ソフトを使える
ゲーム会社からバイト求人がたまに来る(能力が高ければ内緒で紹介してもらえる)
実習機は数年前のミドルエンドクラスが大半
学校によってはPen2 266MHz/RAM92MB/VGAオンボード8MBとか使わされるとこもアリ
※俺とは別の某大手専門学校を今年卒業した奴の実話
行くなら3年過程以上を選択する事
2年過程はPGだとBasicとコンソールCやって就活になる
工業高校のPG系でやってる事>>>>>>専門4年過程でやる事
くらいの認識で間違いない
それでも行きたい奴は、行けとしか言えないな・・・
282:名前は開発中のものです。
06/03/30 00:25:50 Jq8aIhBi
あと、そこそこ年いってる人のほうが真面目に勉強するし
ゲームも作れるようになるな。さくさく就職やバイト先決まるし。
後がないから真面目になる。だからやればできるぉ
283:名前は開発中のものです。
06/03/30 00:46:19 KEADbKXv
懐かしいな…漏れも某電○学園系卒だww
ゲーム学科なんてなくって、漏れはCAD系だったが。
機材が古い上に、言ってる事が世の中から遅れていて、
コマ数の関係から、学べる事が限られてるし、
ロクなモノは作る時間が無いのは、年月を経ても相変わらずらしいな。
プログラミングに関しては90%独学みたいなもんだよ。
まぁ授業で使った3Dに関する本は後々役に立った。
284:名前は開発中のものです。
06/04/07 23:51:38 yUxfPlsR
質問なんだけど、今工学系大学2年なんだけど中退して、
ゲームのシナリオライターになるのって無謀?
285:名前は開発中のものです。
06/04/08 00:17:43 kjBDNX0Z
シナリオ書いて、学校の友達に読ませて、感動したって言われたら、でいいんじゃね?
286:名前は開発中のものです。
06/04/08 00:47:44 NjRtfNh8
無謀だw
とりあえず在籍したままバイトとかサークルとかに入って文筆活動してみたら?
287:名前は開発中のものです。
06/04/09 23:42:14 gFrgIrBa
>中退してゲームのシナリオライターになる
なろうと思ってなれるもんじゃない。
>中退して高卒資格で求職活動する
これが現実
288:名前は開発中のものです。
06/04/10 03:19:12 JjYKU44G
>284
在学中に、「すぐにでもウチに来て働いてくれ」と言われて始めてそこで中退。
ただ中退してなれるモンじゃない。
289:名前は開発中のものです。
06/04/23 12:02:23 RlflYt0w
ゲームの専門学校に行っても、企業へ就職できる可能性が低いというのは本当ですか?
そういう風聞を耳にしたので。
290:名前は開発中のものです。
06/04/23 12:48:59 VqQ5z2Vh
元々実力があれば、
専門なんか行っても、
どっかの企業の社員になれるかもしれない。。。
291:名前は開発中のものです。
06/04/23 13:53:28 lV/lGEus
>>289
本当です。あそこではゲームを作る能力が養成されませんから。
一部の就職してる人は、入学前に既にその能力を持っている人です。
292:名前は開発中のものです。
06/04/23 15:03:47 DDq3TfY0
>289
専門学校のレベルが低いと言うよりも受け入れてる層が広すぎる
3Dぐりぐり使える奴、パソコン触ったことない奴、ゲーム何本も作っている奴、アニメ見てハァハァ行ってる奴
みんな一緒になる。そうなると当然レベル低い奴に合わせないと行けない。
293:名前は開発中のものです。
06/04/23 18:23:04 RlflYt0w
そうなんですか。情報ありがとうございます。
ゲームの専学の授業料が思ったより高く、あきらめようと思っていたので決心がつきました。
294:名前は開発中のものです。
06/04/23 18:58:38 lV/lGEus
>>293
その目的ならゲー専に行くより、普通に大学に行くか、
高卒でもゲーム一個作って持ち込みした方がいいと思いますよ。
295:名前は開発中のものです。
06/05/26 20:49:12 62+klFSg
>アニメ見てハァハァ行ってる奴
この部分はゲームとどう関係あるんだ?
296:名前は開発中のものです。
06/05/26 20:51:19 hde6OMRA
「ゲームと関係無いことでハァハァしてる」と読める。
297:名前は開発中のものです。
06/05/26 21:58:10 NaTPzZh1
ゲームプログラマー志望の高1なのですが
URLリンク(ha.athuman.com)
↑の専門で大学の編入制度があるみたいなんだが
大丈夫なのだろうか?
意見が聞きたい。
298:名前は開発中のものです。
06/05/26 22:11:36 8g3THMs7
大丈夫かどうかは知らないが、はじめから普通に大学行っちゃえば確実なんじゃねえの?
299:名前は開発中のものです。
06/05/26 22:27:33 NaTPzZh1
センターとか受けずに入れるっぽいからいいと思ったけど
語学(英語を除く)系は全然だめだから受けたくないよ(汗
300:名前は開発中のものです。
06/05/26 23:12:41 8g3THMs7
何言ってるんだ?英語だけでもできるなら問題ないだろ
301:名前は開発中のものです。
06/05/26 23:13:13 ccwphaSC
なんでクリエイター系の人達は組合に入らないの?入ったら残業代ちゃんと貰えたりするのに……
302:名前は開発中のものです。
06/05/27 00:28:55 8ih5QYgA
そうすると、企業側が対抗して業務上の規則、しばりがきつくするからじゃない?
逆に言えばそうされると困るチンタラクリエイターが多いってことだ。
303:名前は開発中のものです。
06/05/27 01:13:12 PegT7jY+
>>296
関係ない所から引き出しを得るのはいい事だよね。
304:名前は開発中のものです。
06/05/27 02:20:47 AnARZAaB
単に組合と言われてもな。>301はなんの組合のこと行ってるだ?労働組合か?
305:名前は開発中のものです。
06/05/27 13:12:25 Jn+BW8FK
中小で残業代とか……ハァ? <br> おまえら、ゲーム作らせてやってんだから、ありがたく思え!クリエイティブの代償だ! <br> って感じじゃないのか?
306:名前は開発中のものです。
06/05/27 23:42:48 iWBzVEt0
>>304
いやこの文脈だったら労組しかないだろw
307:名前は開発中のものです。
06/06/02 12:18:53 dgqyQvuv
大丈夫じゃないの
任天堂にさえ入れば絶対大丈夫だよ任天堂にさえ入れれば
308:名前は開発中のものです。
06/06/23 15:55:24 I0PcRdh0
専門いく位ならTDUの2部が結構良いと思うよ。
環境は整ってるし、近くに三省堂の本社もあるから専門書に困らない。
なにより入るのが簡単で大学の束縛が薄い。英語さえできれば偏差値20でも入れる。
3Dで市販レベルのゲーム組める異常にレベルの高い人材が時々紛れこんでるし。
受験勉強は嫌だし大学のカリキュラムに縛られたくないで独学でやれる自信があるならお勧め。
大卒の肩書きさえ取れればっていうなら良いと思う。まぁ自由度が高すぎて学生の99.9%は(ry
309:名前は開発中のものです。
06/06/28 23:06:03 h+5x9dOT
電気通信大の2部は破格の安さだけど、あっちじゃだめなのか?
TDUは私立だろ?いくらか金がかかるぜ。
310:名前は開発中のものです。
06/06/29 19:04:51 l9r1YmbM
質問ですが、専門学校のHPやパンフを見ると
ゲームメーカーに結構、就職していますが実際はどうなんですか?
311:名前は開発中のものです。
06/06/29 21:40:59 C1MDIj3B
>>310
専用ブラウザ使ってるなら、このスレを「専門」で抽出して全部読むべし
>>309
異常にレベルの高い人材が時々紛れ込んでるところが>>308の一押しなんだろう、きっと
電通大はそういう人がいるかいないか>>308自身が知らないだけじゃね?
312:名前は開発中のものです。
06/06/29 23:41:16 LtERTAqP
>>310
専門はコネ「だけ」はある。だが決してお勧めはしない。
あれはあくまで専門学校生のトップグループ連中だけだから。
しかも大手となれば更にトップグループの中でも上位連中しかいけない
(というか、それでも入れる保証はないし)
後は2年(3年)である程度使える人材にするから時間的余裕がない。
だから個人で自作ゲームをじっくり作る時間が余り取れない。
結果として大学のほうがよかったりする。
ついでに、専門入っても大学はいっても独学できない奴は就職は厳しい。
313:名前は開発中のものです。
06/06/30 00:22:30 fd4S7vSQ
ゲームに関係あるバイトをやるのもアピールポイントになると思う。
ただ、バイトはバイトでしかないから、バイトに比重を置かない方が良いだろうね。
314:名前は開発中のものです。
06/09/15 00:33:46 sZOqQJ16
あげ
315:名前は開発中のものです。
06/11/09 17:26:54 ipwwGIqK
痛い!痛すぎる!!
316:名前は開発中のものです。
06/11/18 15:56:47 F3oCz1oh
ゲームクリエイターが労働した分きっちり給料がもらえるような
会社って任天堂とあと何があるんだろう?
317:名前は開発中のものです。
06/11/18 17:15:23 8u+D9enl
ばくちみたいなもんだから、売れれば残業に見合う報酬を受け取れるが
売れなければ、残業損だ。
N社も基本給が高いだけで似たようなもんだな。
318:名前は開発中のものです。
06/11/18 18:13:49 F3oCz1oh
っていうかクリエイターになる人ってなにかしら夢をもってるから
こういう仕事してるんじゃないの?だったらいくら給料安くても
いいんじゃない?痛いかもしんないけっどさ! 金儲けのために
クリエイターになるやつなんて極少数だろうに・・・
319:名前は開発中のものです。
06/11/18 18:26:26 qNrg5AuD
夢を持ってクリエイターになる奴なんて1%もいない。
320:名前は開発中のものです。
06/11/19 14:22:56 9dATd8t8
情報メディア学科と情報工学科どちらにいけばいいのですか?
321:名前は開発中のものです。
06/11/19 19:16:18 4ezXq5wK
ココとかワリと評価の良い専門学校だけどね。
就職率は8割超えてるみたいよ。
ただ、卒業率は5割以下らしいが。
URLリンク(www.d-e-a.co.jp)
322:派遣プログラマZ
06/11/20 18:07:31 yrObEeGz
うちの大学には情報科学科・情報システム科・情報メディア科の3つがあった。
科学科はCPUとかハードが多い、
システム科は暗号・通信とかデータベース等プログラムメイン、
メディア科は画像・音響解析からユビキタスまで何でもやってた。
アドバイスするなら大学からゲーム関係に行きたいならサークルで実際に作ったほうがいい。
あと学科より研究室のが大事。
323:名前は開発中のものです。
06/11/21 02:21:47 puIRSz15
>>321
専門学校とかでよく言われている就職率9割ですとか
就職者数100人突破ってのは
ゲームとはまったく関係ない一度も名前も聞いたこともないような
糞会社にほとんどの人は就職するハメになる
例えば、「魔法株式会社」とか「ゼロシステム」とか「アイディーエー」とか
「情報システムズ」とか「日進研」とか「エム・ビー・エー」とか
「サーカス」とか「コンピー」とか「ダイス」とか「サイバーステップ」とか
「アマナ」とか「エイタロウソフト」とか「イースマイル」とか「ジャム」とか
その他80社ぐらい
名前も聞いたことも無いだろ?
詳しく知りたければ専門学校に資料請求してみな
糞会社に就職することになるよ
324:名前は開発中のものです。
06/11/21 02:28:12 puIRSz15
(続き)
そして、カプコンとかコナミとかスクウェアエニックスとか
誰でも知ってるような有名企業に就職できるのは
各専門学校から毎年、1人、2人ってところ 多くて5人くらいだな
ほとんどの人はゲームとは無関係の糞会社に就職するハメになるよ
そんな糞会社に入ったら
おもしろいゲームなんて作れないよ?
売れるゲームなんて少しも作れないよ?
お先真っ暗だよ?
それでもいいなら専門行けば?
オレは大学を薦めるけどね
325:名前は開発中のものです。
06/11/21 10:18:17 WBNta1NW
俺の知り合いの、そのまた知り合いにゲーム専門学校の講師がいるんだけど、
課題をロクにださないような生徒ばかりで困ってると言ってたよ。
実際の作業現場を除いたら学ぶのが難しいことを教えてくれているのに、
その講義もまともに受けずに遊んでばかり。 親がうるさいから専門学校ってタイプ。
俺も大学を薦めるけど、専門学校でもなんでも好きにすればいいじゃない。
ゲーム製作なんて細々とした作業の積み重ねなんだから、自分の将来にかかわる
情報収集さえおろそかにしているようでは、ゲームクリエイターとして身を立てるのは到底無理。
『ゲーム』ってところに心惹かれすぎて、『仕事』だってことが解っていない奴らが多すぎ。
326:名前は開発中のものです。
06/11/27 22:27:37 EMEYRdN6
専門学校出て1年で企画やってる俺は珍しい生き物ってことか。
俺の才能に感謝感謝。
327:名前は開発中のものです。
06/11/28 02:30:09 JOQAYdV0
文系の大学でも独学でゲーム作れるようになると思う?
328:名前は開発中のものです。
06/11/28 02:50:55 H4m81XBG
>>327
専門よりはマシかと
329:名前は開発中のものです。
06/11/28 02:57:32 JOQAYdV0
>>328
独学でも努力次第では…ってレベルで?
330:名前は開発中のものです。
06/11/28 07:53:51 OA5qc6xx
>>329
理系の人だってゲーム作る人は皆努力してんだよ。
331:名前は開発中のものです。
06/11/28 09:03:23 tWZh8KPb
>>327
一般的なWindowsパソコンさえあれば誰だって作れる
>>328
回答になってない
>>329
>>330
意味不明
332:名前は開発中のものです。
06/11/29 02:02:31 d2oyhmaD
俺は一浪して今文系の大学を受験しようと思っているのだが・・・・・今まで
将来設計なんてもんはさっぱりして無くて、最近になってやっとやりたい事が見つかった感じだった。
それは自分が想像した世界(妄想の世界ではあるが)をなにか「形」にして、それを売ったりして飯を食っていくことだった。
そしてその形として生み出すものが、俺の場合ゲームだったって気がしてこのスレに来た次第です。
今更気が付いて「おそすぎるかな?」って気持ちがめちゃくちゃある、そしてこのスレ読んで、ゲーム創りを仕事としてやっていく事は
凄い大変という事を自分なりに知った。親にかけている迷惑は自分では解らないし、家業だって継ぐかどうか今の段階で決まってなんかいない、
だけど自分のしたい事をしたいっていう意識は消えそうにない。親はやりたい事をやっていいと言うが、それを聞くたびに迷ってしまう。
中途半端になるつもりはないが、迷っている。
ゲームクリエイター・・・ゲー専より大学のが良いと言う意見・・・
俺はどうしたらいい?(スレ違いかもしれないな…)長文&駄文スミマセン・・・
333:名前は開発中のものです。
06/11/29 02:16:16 RewbyMBD
自分が想像した世界っていうくらいだし、プログラマになりたいわけじゃないべ?
文章力つける意味でも、普通に大学いったがいいと思う
プログラムもやる、と言う場合でもやっぱり大学がいいと思う
時間をかければプログラムなんて誰でも出来るもんだし
ただ、仲間を見つけるという意味では専門学校も悪くはないと思うけど
けどそれも大学では見つからないわけじゃないし
専門学校は基本的に資格をとるためにあるもんだと思ったがいいよ
334:名前は開発中のものです。
06/11/29 02:17:10 xzpxxJix
どうせお前はゲームで飯食えないんだから、潰しの効く大卒にでもなっておけ。
自分世界を実現したいだけなら、家業継いで余暇でRPGツクールでも弄っとけ。
↑↑↑ここまでテンプレ↑↑↑
335:332
06/11/29 02:40:16 d2oyhmaD
すれ違いハズカシスww
けったいけったい。
336:332
06/11/29 02:43:19 d2oyhmaD
>>333
マジレス感謝です。
あーあ北海道かえるべか・・・
337:名前は開発中のものです。
06/11/29 02:47:08 svd1BBDp
途中で、ゲーム作ってる奴の前で
これ以上ゲーム批判しても可哀想だなって思ったけど、言わせてもらうわ。
やっぱ、ゲーム作ってる奴は、社会の害悪だな。
たまに、たま~に悪ではないゲームも存在するかもしれないが、
ほとんどが社会の害悪になるようなものしか作ってねえわ。
消費者の知能低下を手伝って、自分達は儲かってな。
最低の連中だ。
社会のゴミだな。
338:名前は開発中のものです。
06/11/29 02:49:44 d2oyhmaD
この世のすべてはゴミでありダイヤモンドだ
339:名前は開発中のものです。
06/11/29 10:34:30 xQPWXnCN
>>332
「やりたい事をやれ」と言われて
「やりたい事をやらなければいけない」という呪縛に
縛られちゃってるのではないのかね。
やりたい事がなきゃいけないと思って
自分で捏造しちゃってるのでは。
340:名前は開発中のものです。
06/11/29 21:29:50 meSpV+T6
素人が本気で没頭して、世間が沸き立つような問題作を
本当に作ってしまった時のような快感を求めているのが素人。
341:名前は開発中のものです。
06/11/29 22:37:48 d2oyhmaD
>>340
じゃあ玄人は?
342:名前は開発中のものです。
06/11/30 03:16:04 gyOAxUpL
社会人としてのゲームクリエイターの仕事は売れる物を作ること
343:名前は開発中のものです。
07/01/02 10:59:54 81vpZC4r
俺の兄貴は東大卒業してゲームクリエイターになった。
そして俺は専門卒でウエイターorz
344:名前は開発中のものです。
07/01/24 17:01:27 T8J8cAwY
やる気がでねぇ・・・
345:名前は開発中のものです。
07/01/24 19:09:49 qwouqueM
やあ、いま仕事中だよ
346:名前は開発中のものです。
07/01/25 01:35:58 lU7KTZYn
思い立った日が吉日らしいぞ
347:名前は開発中のものです。
07/01/26 11:43:19 8XtgjmY1
夕べ上司と飲んだら、二日酔いで、
今、出社したら誰もいねぇしw。
348:名前は開発中のものです。
07/01/26 15:24:35 6y174I9Y
やっぱ大学はいくべきだと思うな。できれば理系の単科大。環境整ってるところはすさまじいいし。
そういうとこにはいい人材も流れてきて色々と勉強にもなる。やっぱ数学とか物理ぐらいは学んでおきたい。
大学じゃ独学も簡単にできるし
349:名前は開発中のものです。
07/01/26 15:58:38 /whgVIwO
これくらい描けなきゃ、クリエイターになれないのかなぁ?
URLリンク(www3.oekakibbs.com)
350:名前は開発中のものです。
07/01/26 23:38:15 25gMsrbT
>>349
なれるよ
俺はなってる。
プログラマーだが。
351:名前は開発中のものです。
07/01/27 03:01:05 suODFERp
リアルなCG作れないとゲーム製作できないと思ってるのだろうか
352:名前は開発中のものです。
07/01/27 18:38:15 Gza9ynUz
今、万感の想いを込めてスレが泣く
今、万感の想いを込めてスレが逝く
ひとつの旅が終わり
また新しい旅立ちがはじまる・・・
さらばワナビー
さらば脳内ゲームクリエイター
さらば 厨房の日々よ・・・
353:名前は開発中のものです。
07/01/29 10:47:29 xOPifnW8
写真とかわらんなら写真でいいじゃないか、と思ってしまう・・・
354:名前は開発中のものです。
07/02/01 13:59:05 57yne70Q
まぁ、大事なのは写真と見間違えるくらいの絵をかける「技術」を持っているってことだと思うけど
今の時代って企業経営者も「写真でいいじゃん」って思ってしまいそうな空気がある。
355:名前は開発中のものです。
07/02/05 15:35:29 8UGLJjJt
あげ
356:名前は開発中のものです。
07/02/05 16:52:41 mpm2cOFy
仲間由紀恵ピンチ!大御所アッコのいじめ開始
URLリンク(www.naispo.net)
最近、和田アキ子のバックに島田紳助と同じ六代目山口組若頭補佐・極心連合会・姜(橋本)弘文会長(菱の有力直参)が付いたとの情報
最終更新日 Dec 14, 2006 06:31:39 AM
コメント(1) | トラックバック(0) | コメントを書く
357:名前は開発中のものです。
07/02/09 22:57:50 rE8sEds6
ディレクターとプロデューサーの決定的な違いって何?
358:名前は開発中のものです。
07/02/09 23:41:46 1zYQA5kL
呼び方だと思う
359:名前は開発中のものです。
07/03/03 01:31:13 1Y7n6j5Q
専門学校ゲーム科の実態
始めまして、私は専門学校ゲーム科の「講師」経験者です。
専門は出版・広告の企画なのですが、趣味でゲームもやりますので、
その方も頼まれたのです。
もう降りてしまいましたが、色々な投稿で指摘されていますが、
確かに「ゲーム専門学校」はヒドイです。
最初からとてもじゃないが、
受かりそうにないのを集めているんだから・・・
「世界観」という漢字読めないヤツにどうやって世界観の意味を教えたら
いいのでしょうか?課題だしても殆どの生徒はやって来ません。
誰でも出来るような「簡単な企画」の課題なのですが・・・
期末のテストなども殆ど「白紙」状態で出されますので、採点不能です。
それでも進級し卒業ですからね。