06/05/17 16:17:21 zNRWs9Vk
誰か囲連星の強いプログラムを作ってくれ。
URLリンク(irensei.com)
178:名前は開発中のものです。
06/05/24 02:42:18 uUkE2Sm7
>>177
たしかに弱い
179:名前は開発中のものです。
06/08/24 00:30:07 KoWjUKap
保守
180:名前は開発中のものです。
06/09/11 07:47:50 53++tl6w
オセロの簡単な裏返し判定の仕方がわからん!
思いつくのはめんどくさいものばかり・・・。
5行ぐらいで書けんものかね
181:名前は開発中のものです。
06/09/11 08:28:06 Z0AEurxf
普通に書いても5行くらいじゃないかね。
}だけの行とかを省けば。
182:名前は開発中のものです。
06/09/11 17:01:08 53++tl6w
それをぜひ教えてもらいたい
183:王
06/10/03 19:48:14 ssSQFQDH
皆さん:
私はc言語を勉強し始めたばかりなので、何方が教えて欲しいんですが、”typedef”って何ですか。分かっている方に説明して頂く、もしくは適当なホームページを教えてください。
メールアドレス:ou-gain@hotmail.co.jp
184:名前は開発中のものです。
06/10/06 08:32:50 H6NBItu/
型名の定義
185:名前は開発中のものです。
06/10/06 15:20:30 BZAZHA4r
構造体をつくるのに typedef struct 型名{~} って書く以外に使った事がないな。
他に使い方あるの?
186:名前は開発中のものです。
06/10/09 15:22:36 t31lpLSa
関数ポインタ
187:名前は開発中のものです。
06/10/19 22:25:50 JdYr9qe3
ボイーンた
188:名前は開発中のものです。
06/12/23 12:04:02 Hiyjpqfb
関連スレ
スレリンク(tech板)
189:名前は開発中のものです。
06/12/23 15:06:44 uBKqEo7O
>>188
昨日からいろんなスレageてる阿呆か
いい加減にしろ
190:名前は開発中のものです。
07/08/15 14:23:59 eTu4t7jm
最近囲碁にハマってるからなんか作ってよ
191:名前は開発中のものです。
07/10/11 18:25:21 WcPq61Rp
盲人がキーボードだけで出来る将棋ソフトなんてないでしょうか
URLリンク(siva.cc.hirosaki-u.ac.jp)
今これを使ってみているんだけど、不具合が多くてなかなか進まない
192:名前は開発中のものです。
07/10/12 13:14:09 PIfwULpF
>>191
ここは、作る人の板なので、板違いですよ
193:名前は開発中のものです。
07/11/12 15:20:03 FN67Ysmj
URLリンク(e.x0.com)
194:名前は開発中のものです。
08/02/16 09:58:58 KtZWjP5k
CUDAなどを使ってGPUで計算させると面白そうだ。
195:名前は開発中のものです。
08/04/30 15:20:28 4Fbo/hMM
コンピューターの読みを出力させるにはどうすればいいの?
196:名前は開発中のものです。
08/05/10 23:17:40 UE0xWEqz
実際の音声で単語を録音して、組み合わせるしかない
197:名前は開発中のものです。
08/05/12 14:49:54 mBwB2m7O
やはり女性の声がいいですよね、探してみます
198:名前は開発中のものです。
08/05/25 12:52:24 v7y4T+jh
>>180
オープンソースでいくらでもあるからわからないってことはないだろ
おれが難しく感じるのは評価関数のほう、膨大な棋譜から学習しないと
パターンの重み付けができない・・・
199:名前は開発中のものです。
08/06/03 17:09:36 bT9imSji
オセロはとりあえず、全検索で獲得枚数で重み付け出来れば形にはなる。
環境によって5~6手読めればそこそこ強いんじゃないか?オレはその時点で勝てない。
定跡は難しいね。そもそも定跡あるかも知らん
200:名前は開発中のものです。
08/06/04 14:37:57 FeKBeHI/
200
201:名前は開発中のものです。
08/06/04 14:45:10 FeKBeHI/
201
202:名前は開発中のものです。
08/06/08 10:45:03 37N7/8Py
URLリンク(www.meby.net)
URLリンク(www.meby.net)
203:名前は開発中のものです。
08/06/11 11:49:01 vU6TibJg
関連スレ
スレリンク(tech板)
スレリンク(tech板)
204:名前は開発中のものです。
08/08/11 16:47:59 LInsAIev
室内ゲームのオリンピックとかあったら面白そうだよね(´・ω・`)下は主な種目
バックギャモン等の勝敗が運という不確定要素で変わるものは除外
囲碁
将棋
麻雀
チェス
チェッカー
ダイヤモンドゲーム
オセロ
205:名前は開発中のものです。
08/08/11 18:44:31 ke9AzWI1
>>204
Mind Sports Olympiadってのがあるよ
URLリンク(www.msoworld.com)
206:名前は開発中のものです。
08/08/12 00:01:54 SwJzMxYu
>>204
バックギャモンより麻雀のほうが運の要素が高い気がする
207:名前は開発中のものです。
08/08/13 23:24:32 K0IzuDEe
麻雀は非公開の不確定でしかも通常4人だろ
208:206
08/08/14 04:14:09 pnoBoDTH
確かに不確定要素除外なら
二人零和有限確定完全情報ゲーム限定になってしまうね。
バックギャモンは上手い人には勝てないし
覚えたての人には絶対負けなさそうだけど
麻雀は半荘だとルールを知っただけのその日に
トップを取れることもあるから
麻雀のほうが運の要素が高いと考えてるんだけど。
確かに麻雀は研究が進んでないから
勝負になるのかもしれないけどね。
209:名前は開発中のものです。
08/08/14 04:30:00 oqQ4XHlW
伏せてある要素を知らない限り運だろ
210:名前は開発中のものです。
08/08/14 09:45:11 3T//7uKC
配牌要素のある麻雀がありなら、UNOもありになるな。
不確定要素もありにして、数回勝負にするほうがよくね?
あと、個人的にはジェンガなんかの手先系も欲しい。
211:名前は開発中のものです。
08/08/14 22:31:56 G3UBgpZ/
>208
207だが、だから運の要素が強いんだよな?
212:名前は開発中のものです。
08/08/14 22:57:48 B7Wd7jtf
うん
伏せられてる要素を知っちゃったらプレイしてるとは言えないから
213:名前は開発中のものです。
08/08/22 11:28:16 xIm9fthD
麻雀って研究進んでない?
最善手の検索自体は頭打ちのようなキガスルが。
214:名前は開発中のものです。
08/09/18 02:41:51 WM6ksVHC
今将棋ソフトをC#で作ってます
ベースの将棋プログラムがあって
AI部分はそれぞれのプログラマがdllで書いて、みんなでdllファイルをうpし合って対戦
みたいなのがあればなと思っています
.
215:名前は開発中のものです。
08/09/18 23:14:01 FjpYuFhq
つ 将棋所
216:名前は開発中のものです。
08/09/19 00:06:28 vSliV0Hi
>>215
わかってねーな
他にソフトが有ろうと無かろうと関係ねーんだよ
217:名前は開発中のものです。
08/09/19 01:57:06 oNQY3VeL
これから何かを学ぼうとする人間の態度じゃないな、この雑魚
218:名前は開発中のものです。
08/09/19 03:02:49 jhprjtul
>>215
ほーこういうのが既にあるんですね
ちょっと作ってみるかな
219:名前は開発中のものです。
08/10/02 14:32:26 BqcJEAH9
思考エンジンを>>218がうpしてくれるのwktkしてまってる
220:名前は開発中のものです。
08/10/03 00:40:55 1JgFthiv
まず将棋の駒なんだがダサい。
もっとチェスみたいにセンス良いのに変えて。
それと動かし方も特殊なの作って。
221:名前は開発中のものです。
08/10/03 11:29:32 w2DAyZcd
そう思うなら自分が作れば良いのに
222:名前は開発中のものです。
08/10/04 04:35:51 TRmXkKzz
チェスの駒なんて幼稚でダサイ
223:名前は開発中のものです。
08/10/04 13:01:40 VpyxnnCf
古いチェスソフトだがBattleChess
コマが甲冑着た兵士で、動かすとそのマスまで歩いていって敵のコマを斬りつけて倒すのが衝撃的だった
224:218
08/10/06 03:50:43 1QX8X5Nt
>>219
ありがとう
ようやく合法手が打てるようになって、
駒はまだランダムに動いているだけ
完成まで何年かかるのかしらw
225:名前は開発中のものです。
08/10/06 16:53:13 swcT6QuF
>>223
衝撃的でもなんでもない。
元が兵士だの王様だのの戦いだろが。
そういうのをゲームにしたのがチェスだろ。
226:名前は開発中のものです。
08/10/06 19:18:36 BsYoDmVL
>>225
ビジュアル的に衝撃的という意味だ、馬鹿がw
227:名前は開発中のものです。
08/10/07 22:15:10 myhHSj3x
衝撃的でもなんでもない。
元が兵士だの王様だのの戦いだろが。
そういうのをゲームにしたのがチェスだろ。
228:名前は開発中のものです。
08/10/14 11:55:17 8vvv4eB8
ビジュアル的とか一切言ってない>>223が悪い
229:名前は開発中のものです。
08/10/14 15:31:10 Av4ni/WQ
将棋もチェスも元が兵士だの王様だのの戦いなのは今さら口に出して言うことが恥ずかしいほどの常識
明言してないからと言ってそれを汲み取れない>>223が馬鹿
230:名前は開発中のものです。
08/10/14 20:15:57 OYNkgCVY
これだからチェス厨は┐(´~`;)┌
231:名前は開発中のものです。
08/10/15 22:56:17 GHJkid7K
ん、斬新な解釈じゃなくて、アニメーション効果に衝撃を受けたんじゃないのかと思ったんだが、
なんで古代の戦争を模したという常識を知らないという前提で叩いてるの?
232:名前は開発中のものです。
09/02/11 10:31:05 s/ghzSCn
どぞ。
デジタルゲームの最先端に立つ人々が集合した,「第4回ボードゲーム交流会」レポート
URLリンク(www.4gamer.net)
233:名前は開発中のものです。
09/03/13 03:22:31 B9n5WX1A
ハゲタカのえじきとかなら、さっくりさくさく作れないかなあ
234:名前は開発中のものです。
09/06/13 07:41:09 2+1LYKG9
あげ
235:名前は開発中のものです。
09/06/16 02:11:21 1CAlzcIC
習作のため、一番簡単なゲームってなんだろ?
236:名前は開発中のものです。
09/06/16 10:40:56 f0RK5lBp
┌─┬─┬─┐
│ │ │ │
├─┼─┼─┤
│ │○│ │
├─┼─┼─┤
│ │ │×│
└─┴─┴─┘
237:名前は開発中のものです。
09/06/16 10:46:24 1CAlzcIC
言われてみれば確かにッ!
238:名前は開発中のものです。
09/06/25 22:18:37 5GUe6Bd4
オセロ完全解析してゲ製作板大勝利しようぜ
239:名前は開発中のものです。
09/06/25 22:47:31 DQSdZSpu
うむ
240:名前は開発中のものです。
09/08/03 22:14:14 f4vLj/hM
例えばポーカーなんかで、
1枚ドローするところを、内部的に2枚引いておいて強い方を採用する…
っていうのは、プレイヤーにバレちゃうものだろうか。
241:名前は開発中のものです。
09/08/03 23:35:10 2X7HBGWU
採用しなかったほうを引く山に戻すならばれにくい。
捨て札にしたら、最後に山の数が合わなくなってばれる。
242:名前は開発中のものです。
09/08/07 18:27:28 R45zmvwz
山札に戻すのは、当然として。
戻すときに一番上/下に戻すのと、ランダムな位置に戻すのとでは、また変わってきそうね。
対戦相手となるキャラ(コンピュータ)ごとに特殊能力が設定してあって、
ドロー運がとんでもなく高いキャラとかなら、十分に使える方法かなとは思ってるけれど。
243:242
09/08/07 18:30:04 R45zmvwz
失礼。
>242の1段落目は>241へのレス、2段落目は2枚ドローの話題全体へのレス。
んー、確率計算をちゃんとするプレイヤーには評判悪そうだなあ。
244:名前は開発中のものです。
09/10/17 17:43:31 71MZbNWZ
別所でコピペされてたヤツだけど、面白そうではあるな。
URLリンク(uecda.nishino-lab.jp)