03/10/11 01:31 KnVdGg3r
>>49
ま、言いたい事は大体分かるけど、もっと分かりやすい日本語使おうな(5分→互角)
ってか文章の最後のほうなんて、とても日本人とは思えんぞ。
あんまり将棋が指せない(棋力が低い)人なんだろうけど、
「40手目まで指し終わり、その状況がほぼ互角」ってのは、そうそうないと思うし、
お互いにプロ並の棋力があっても、なかなか互角だと断言できないだろうから難しいよ。
130手というと終盤の状況だろうし、その時点でもマァマァ長手数の部類になるから
「優劣なし、互角」と断言ができずに無理っぽい。
(矛盾してるっぽいが、もし本当に互角の状況なら手番があるほうが有利になる場合が多いのでは)
51:名前は開発中のものです。
03/10/11 11:00 K9b3BQSh
//www.colina.demon.co.uk/chu.html.
中将棋のソースがあった。
if timeRemaining == 60000 then do -- byo yomi
basicTime=sp.getByoYomiTime() -- 13 seconds - cautious
maximumTime=55 -- leaves 5 seconds in which to actually make the move
end
if abbrev.equals(String "P") then return "Pawn"
else if abbrev.equals("+P") then return "Tokin"
else if abbrev.equals(String "K") then return "King"
else if abbrev.equals(String "L") then return "Lance"
else if abbrev.equals(String "S") then return "Silver General"
else if abbrev.equals(String "G") then return "Gold General"
else if abbrev.equals(String "B") then return "Bishop"
else if abbrev.equals(String "R") then return "Rook"
52:BitSet
03/10/12 16:55 vJq46n+e
JavaにBitSetクラスというものがあるのを偶然見つけた。
81枡での駒の存非をビットで表現するのに便利そう。
53:名前は開発中のものです。
03/10/18 00:28 fl0E31RS
やさしいチェスプログラムがあった。
これを焼きなおして見よう。
//build start position
int [] org = {
99, 99, 99, 99, 99, 99, 99, 99, 99, 99,
99, 99, 99, 99, 99, 99, 99, 99, 99, 99,
99,124, 22, 23, 25,126, 23, 22,124, 99,
99, 21, 21, 21, 21, 21, 21, 21, 21, 99,
99, 00, 00, 00, 00, 00, 00, 00, 00, 99,
99, 00, 00, 00, 00, 00, 00, 00, 00, 99,
99, 00, 00, 00, 00, 00, 00, 00, 00, 99,
99, 00, 00, 00, 00, 00, 00, 00, 00, 99,
99, 11, 11, 11, 11, 11, 11, 11, 11, 99,
99,114, 12, 13, 15,116, 13, 12,114, 99,
99, 99, 99, 99, 99, 99, 99, 99, 99, 99,
99, 99, 99, 99, 99, 99, 99, 99, 99, 99 };
for (int i=0; i < 120; i++)
board [i] = org [i];
//update screen
repaint ();
54:名前は開発中のものです。
03/10/24 13:59 B1JCysav
>>36
後手盤上駒、先手盤上駒の順に分けると:
'0S:lnsgkgsnl/1r5b1/ppppppppp/108/ppppppppp/1b5r1/lnsgkgsnl'
'0S5210:l4k1nl/1r2gs1g1/p4p1pp4s1p/4Bn/83/p3p2ps3/p2g1p2p/2s3r2/lnkg3nl'
左上隅から順に81枡で後手駒終わり、次先手駒。大文字は成り。
文字の種類が少なくなってすっきりした。
>>38、39 8二香は誤り、8二飛
>>30 banmen[7][2]=17;は誤り、banmen[5][2]=17;
55:名前は開発中のものです。
03/10/24 14:22 B1JCysav
大文字と小文字を逆にして見た。
'0S5210:L4K1Nl/1R2GS1G1/F4F1FF/4S1F4bN/83/F3F2FS3/F2G1F2F/2S3R2/LNKG3NL'
「0S5210:香4王1桂香/1飛2金銀1金1/歩4歩1歩歩/4銀1歩2/2馬桂
/83/歩2/1歩2歩銀3/歩2金1歩2歩/2銀3飛2/香桂王金3桂香」
56:名前は開発中のものです。
03/10/25 21:28 X5VuBDRK
一兆と一口に言っても1秒で1局面を評価結論出して行って3万年かかる。
10000,0000,0000/60/60/24/365.25=31688.08781
57:名前は開発中のものです。
03/10/27 23:32 94uElLdI
まずは盤が必要。
9x9
11x11
16x16
どれが良いか。9x10を延長して13x10+1にしよう。
なぜプラス1か?
99,99,99,99,99,99,99,99,99,99,
99,99,99,99,99,99,99,99,99,99,
99,18,19,20,21,24,21,20,19,18,
99,00,23,00,00,00,00,00,22,00,
99,17,17,17,17,17,17,17,17,17,
....
....
99,99,99,99,99,99,99,99,99,99,
99,99,99,99,99,99,99,99,99,99,99
のような感じ。99より48が良いか。
11x11の採用者は1列無駄だよね。チェスじゃないから
桂馬は横に飛ばないのに。
58:名前は開発中のものです。
03/10/31 15:46 X+ZKdv/s
発見!! 64JAVA
J2SE Itanium v 1.4.2_02 のダウンロード
でも、ハードとOSの値段は?? あ、OSはRedHatでも良いか。
59:名前は開発中のものです。
03/10/31 20:32 X+ZKdv/s
Itanium2はサーバー用か。Athlon64用だと良かった。
60:名前は開発中のものです。
03/12/10 04:37 Sw46xuo+
案1:
人間とプログラムが対戦する際、
人間側の選択肢を「2択」データベースで用意する。
例えば人間初手なら:
1:76歩
2:26歩
3:投了
その他の手は選択不可とする。
プログラム側の対応手を1手用意する。
初手より70手までで320億応手。
70手終了時点で、
歩:1点、小駒:2点、大駒:10点で集計。得点多いほうが勝ち。
これなら全ての手をゼロ秒で送り出せる。 遊べると思います?
61:名前は開発中のものです。
03/12/10 10:56 a8St1G3J
ストレスが溜まると思う
62:名前は開発中のものです。
03/12/12 19:34 0lTC0Jam
中盤以降、どうやって2手に絞り込むのだ?
63:名前は開発中のものです。
03/12/12 21:25 fBTD6+Y3
申し訳ない。へぼプログラムの考える最善2手だから、ロクな手では無いとおもわれ、
まずは携帯用ストレス解消用。ナズケテ「ストレス将棋」
64:名前は開発中のものです。
03/12/12 21:58 fBTD6+Y3
序盤34手まで、13万通り、は過去局CDROMから頻出手を選ぶ。
以降は1局面あたり、プログラムで1000秒思考した結果最善2手を保存する。
PC1台で1314.9局面/年。1000台のPCにお願いして、131万局面。
約40手先、合計で74手まで用意できる。
コンピュータの考えた次善手をたどると実は人間側の勝ちになったりする?。
65:名前は開発中のものです。
03/12/12 22:09 fBTD6+Y3
計算違いだ。34手目までは、過去の名局ただ1局のみをベースにする必要がある。
もしくは、最新の流行1局。こちらだと1年先の保証がない
66:名前は開発中のものです。
03/12/13 04:48 FZIp2nQw
計算バグ
PC1台で31557.6局面/年 (24倍を忘れた)
40台程度の協力者でよい
67:名前は開発中のものです。
03/12/13 04:54 FZIp2nQw
40手までの「2ちゃんボードゲーム板標準手順」を将棋の強い方に上げてもらおう。
その後の30手をDB作成する。まずは1秒思考版で。
68:名前は開発中のものです。
03/12/20 07:51 cJscYprH
1. 盤、Bang、 は取りあえず 9x9=81の一次元配列にしよう。
あとで変更するかも知れない。
2. 駒、 こちらも適当に、
先手歩:16、先手香車:17、後手歩:32、、
3. generateArandomMove()
乱数で合法手を1手作成して返す。
4.何局か指して、勝率の良いもの選ぶ。
計画
1.詰め将棋、1手詰め
2.詰め将棋、3手詰め
3.詰め将棋、5手詰め
4、次の一手問題
5、2日制将棋1日目終了後指し継ぎ
6、序盤データベース
69:名前は開発中のものです。
03/12/20 13:55 cJscYprH
944422200
....K....
.........
....g....
.........
.........
.........
.........
.........
.........
000010000
1手詰め、持ち駒、金
ランダムに3手指し終了した時点で駒台に敵玉がのっていれば
勝ち、その他は負け。
70:名前は開発中のものです。
03/12/21 01:05 45Mhtaty
50万回試行した。結果は、、、、、、
41金:702
61金:727
42金:540
52金:663
62金:588
ちょっと予想と違う結果になった。
61金、62王、のあと9分の2の確率で王を取る。
52金、61王、のあと10分の1の確率で王が駒台にのる。
とりあえず理屈には合って居そう。
「逃げる」「取る」手を覚えさせれば、なんとかなりそう。
次の1手詰めをやってみよう
844322100
.........
......G..
.........
......dsK
........G
.........
.........
.........
.........
000000000
持ち駒無し
71:名前は開発中のものです。
03/12/21 05:05 45Mhtaty
>>70
61金で41王に逃げる確率は5百数十分の一、
王が移動しなければ、9分の一で、王確保。
52金後、王が移動しないと10分の一で王捕獲される。
「取る」プログラムが「逃げる」よりは簡単そう。
あと何を工夫するか。
王手をチェックすれば、大幅に高速になるのは「見え」てるが、指し将棋の
強化には約に立たないから後回し。
次の1手詰めは50万回では差が出ない、500万回、朝までかかる。
72:名前は開発中のものです。
03/12/21 07:48 45Mhtaty
>>70
10万回で
23銀不成り:468
23銀成り:341
35銀:245
少しはずしているが、まあ、近い。敵玉が逃げない場合も含めての敵玉捕獲確率のようなもの。
一気に次の1手問題。
601000000
LKS.....L
..S.r....
....B..PP
.PpG.....
P.P....p.
p.Nng.p.p
kpn..p.r.
..g......
l....B..l
000012000 持ち駒金銀2、(95歩まで) 500万回
先手生駒:plnsgbrk 先手成り駒:tycagmd
英語圏でも将棋プログラムを開発しているから、あまり外れないほうが良いか。(少なくとも生駒)
桂馬の「桂」は何の意味があるのだろう。金銀さんご、、、、、、などの言葉があるから、「珊瑚」に関係ないのかなーー。それで、 coral にしてみた。大外れかもしれない。
73:名前は開発中のものです。
03/12/21 13:28 45Mhtaty
500万回で最頻手は92銀:5883回。
お目当ての手は第16位で1739回。 約150の可能手の内。
終盤なので、玉の防御をすれば、もう少し良くなるか。
74:名前は開発中のものです。
03/12/21 13:46 45Mhtaty
中盤の問題。 100万回。
400100000
LN...G.NL
......SK.
P........
..PBPR.P.
.P.P..P.P
p.pN.p...
.pb.pg.rp
......s..
ln...g.kl
000011000
75:名前は開発中のものです。
03/12/26 09:11 HKWQqeik
初手48玉、第3手59玉と出た。
76:名前は開発中のものです。
03/12/26 09:45 HKWQqeik
中盤問題は本の正解とは異なる66角。それでも某ソフトと同じ。
もっと序盤問題から:
000000000
LN・GKGSNL
・R・S・・・B・
P・PPPP・PP
・P・・・・P・・
・・・・・・・・・
・・歩歩・・・・・
歩歩・・歩歩歩歩歩
・角・・・・・飛・
香桂銀金玉金銀桂香
000000000
先後逆
先生の正解は68飛だが、、、
とりあえず、王の防御だけは入れた。20回に1回防御しない、そのとき駒台に上げられる。つみ判定しなくて良いから省力
77:名前は開発中のものです。
03/12/26 22:57 Wb6uSPOT
ほう、なんか面白いことやってる人がいますな。
1手指すのにものすごい時間かかりそうだが。
78:名前は開発中のものです。
03/12/27 09:22 7bL+N0Ad
将棋ソフトの探索速度、秒速数十万手だそう。
DeepBlue の速度は秒速: 200Million moves だそうです。
79:名前は開発中のものです。
03/12/27 13:03 7bL+N0Ad
>>76
あまり序盤すぎて、どうにもならない。65歩と68飛が嫌われた手。
王が動くのが好まれて居る、が、
可能な局面の数と、乱数そのものの数に圧倒的な差があるので、乱数の偏りを見ているのかもしれない。
もう少し局面を進めて見よう。
000000000
LN・・・GBNL
・R・・G・S・・
P・・P・・SK・
・・P・PPPP・
・P・歩・・・・P
歩・歩・銀歩歩歩・
・歩角・歩・桂・歩
・・・飛金・銀玉・
香桂・・・金・・香
000000000
200万回、嫌われた手:75歩:-236点
推奨手:25歩:1189点、45銀:637点、29玉:532点
どうなんでしょうか。先生推薦手は別の手。
80:名前は開発中のものです。
03/12/28 08:37 Yv24cf1G
全然駄目だ。25歩は確率的に取って来ない、24歩、20回に1回逃げない、敵玉捕獲確率が高い。
45銀も同じ、34銀、高確率敵玉捕獲。
相手が悪い手を指してこちらが勝ったとき、相手が良い手を指してこちらが勝ったときで、同じ1勝ではdame.
改善!
81:名前は開発中のものです。
03/12/28 14:04 Yv24cf1G
先手第1手目が10000勝10000敗とする。
第2手目が後手側100勝1敗の手で、この対局に先手が勝った場合:
100点与える。
負けた場合:1点引く。 やってみよう。
82:名前は開発中のものです。
03/12/30 10:00 aCmAyHVi
うーん、バグフルだ
83:名前は開発中のものです。
04/01/01 14:44 TYfOIMXq
正月の休みに虫と戦えり
新年にバグ取れぬ間は目出もせず
新年にバグの取れたるめでたさや
84:名前は開発中のものです。
04/01/04 21:35 03xOK9CB
休みは終わり、バグとりまずまず、局面で勝った手を再使用。
秒速約5000手。1000倍速必要。次の課題はキラー手の採用。
特定手の生成、王手、取る手、逃げる手、成る手、を高速に生成したい。
85:名前は開発中のものです。
04/01/06 08:44 IKcYlSoc
詰め将棋に限って言えば、詰んだ王将の位置を想定して
その逆順で手を考えるってパターンもありかもしれないと想像。
完全に詰んだ形でしかも持ち駒無しっていうかなり限定された状況だし
自分が詰め将棋考えるときにそうしてるから。
86:名前は開発中のものです。
04/01/06 22:37 wn4SZTXn
「想定」はコンピュータの不得意科目だから難しそう。
詰め将棋に関しては、現在ソフトは人間を超えてる模様。後発組はなかなか追いつけない。
序盤はすごく弱いとの評判だから、、、なんとか、、、 序盤で差をつけてそのまま、、、
87:名前は開発中のものです。
04/01/24 12:15 65yd+7L7
いまのところ、あまりうまくいってない。バグなのか、、
ある新出局面が与えられる: 可能な指し手は200.そのうち190手以上が凡手。
全手試すと時間が足りない。如何に良い候補手を選ぶか、、 取る成るとか言っているとまた時間がかかる。
局面から何手目かの別に成功(killer)手を集積しようか。
手目別キラー勝率順、、、 どう?
みんな、序盤がだめって言ってる、、、
88:名前は開発中のものです。
04/01/24 19:03 2SXMZCrl
>>87
君は>>1なのか? それとも>>20かな?
とにかくガンガレ
89:20
04/01/25 11:27 4RpPXlNl
おーっ援護だー、有り難い。100まで行くのに半年、1000までいけるかな、新スレッドの立て方知らないし、心配ないか。
90:ボドゲー20
04/01/26 05:16 ev0kjgo0
負けてるくせに、手を変えないバグ発見。ゆっくりなおそう。
乱数将棋の強さをゼロとして、C将棋の強さ標準を作成することが可能。
2枚落ちで勝率5割なら600点、それにまた2枚落ち5割で1200点、、、、
絶対零度のようなもの、、、ケルビンじゃなく、ボドゲー8000点とかで呼んでください。
うちの特許じゃよ!
【香 落】100点
【角 落】250点
【飛 落】350点
【飛香落】450点
【二枚落】600点
91:名前は開発中のものです。
04/01/30 10:12 LC61jD25
6手まで指し終った段階で一歩でも取られていれば負け。
76、34、26,84、66は66同角で先手負け。
92:名前は開発中のものです。
04/01/30 11:08 LC61jD25
n手まで将棋:n手まで指し終わり駒損の方が負け。
n=6:
76,14,56,13角、78銀、
n=8:
93:名前は開発中のものです。
04/01/30 12:35 LC61jD25
データベース:
第1手目76歩、第3手目26歩として、第5手目を準備しよう。
約900手くらい。第7手目は3万手以上か。後手の全手に対応。
94:名前は開発中のものです。
04/01/30 22:16 LC61jD25
グッドニュース:ひと月ぶりのバグ取りでやっと3手詰めが解けた。
5万局あまりの試行で発見。攻め手は王手に限ってないので、もち駒ありだとどこでも打って試す。29飛車とか
30万手程度だから、高速プログラムなら1秒以内か。とりあえず、というとこか。
30分程度かかった。秒速200手、デバッグ付きだから。
000000000
・・・・・・・・・
・・・・S・・・・
・・・N・銀K・P
・・・飛・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
001010000
飛金
95:名前は開発中のものです。
04/01/30 23:24 LC61jD25
32金、
43玉、
33飛車、
31桂馬:20分の1の確率で王手を無視して自由に指す。それにしても玉を取り返す気か。
20分の19はギブアップして決着する。
74飛車:王手を逃げないからと言って直ぐに取るとは限らない。あくまでも自由に。
95歩:玉将健在で後手の勝ち
次の問題
000000000
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・竜歩・
・・・・・歩歩・b b=後手馬
・・・・・銀K・・
・・・・・・・桂香
001010000
飛金
96:名前は開発中のものです。
04/01/31 00:24 SCQw2gFE
>>95
×:玉を取り返す
○:玉を取られて、飛車を取り返す
後手後手言わんで玉方かな。
日本語でもこれだけバグが出る、、、
97:名前は開発中のものです。
04/02/01 20:27 AoEuxQTZ
コチコチコッチン、ボドゲーさん
................、動いてる
にーにの角と、はーちはちの角が
こんにちは、さようなら
ちくたくコッチン角交換
「最強」もり上がっているな、、、わが道を行く、、、
98: ◆R/rLuLKeEI
04/02/03 08:20 Oi0TsbpK
まずは頑張れー。
あまり盛り上がるとあちらでは板違いなりそう。
まだゲーム関連ではおまいら最強の2スレッドだけなんでいいが…
99:名前は開発中のものです。
04/02/03 21:03 TlBtJ5Aq
お、訪問者だ。誰も来ないと思って、のんきに替え歌なぞ歌って失礼しました。
ちらかっていますが、、
100: ◆R/rLuLKeEI
04/02/03 21:57 Oi0TsbpK
やっ、どもども、お構いなく。
いつもは読み込み専門でしたが、陽気な替え歌に誘われてつい。
また不意にお邪魔します。
101:名前は開発中のものです。
04/02/06 12:46 Kma2T1Ri
表示実験。
MSゴシックでOKだが、MSP(Proportional)だと表示がずれる。
<font color=red/>L
LNSGKGSNL
◇◇◇◇◇◇◇◇◇
PPPPPPPPP
◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇
歩歩歩歩歩歩歩歩歩
◇角◇◇◇◇◇飛◇
香桂銀金王金銀桂香
102:名前は開発中のものです。
04/02/06 12:50 Kma2T1Ri
やはり英字はうまくいかない。「ツール、インターネットオプション、フォント、MSゴシック」
でお願いします。
103:名前は開発中のものです。
04/02/07 01:39 ye7xTN7i
>>95 の5手詰めがまだ解けない。バグを数個直した。このバグありでよく3手詰めが解けたものだ、と再度解かせてみたら7万回試行で解決。
5手を解くには、1,3,5,7手目が正答である必要がある。確率で行けば、1手目正解が160分の一、3手目が100分の一、5手目80、7手目、10として
1280万回に1回正解が出る。 現在、100分、42万局、秒速492手で進行中。
持ち駒のない問題が簡単か。 postが100を超えた。
104:名前は開発中のものです。
04/02/08 00:36 ZAi8NB51
相手の手の場合の数もあるので、正解に遭遇する確率はもっと小さい。
持ち駒が多い、飛車角が多いと難問となるので、新問題に変更。
000000000
◇◇◇◇◇角◇◇L
◇◇◇◇飛◇と◇◇
◇◇◇◇◇R◇K◇
◇◇◇B◇◇◇PP
◇◇◇◇◇◇歩◇◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇
持ち駒なし
105:名前は開発中のものです。
04/02/08 14:27 BX3nFD2B
ふらりと寄ってみた。なんか色々頑張ってますな。
ここを見てふと思った。
詰め将棋って王の側の選択肢をどんどん少なくしていくゲームなんだよな。
最終的に選択肢が0で詰み。
つまり王が動く時に選択肢が少ない手を優先させれば
余計な探索は減るだろうと思った。
でもここのやり方とは違うから参考にはならんね。スマソ。
106:名前は開発中のものです。
04/02/08 14:53 ZAi8NB51
お立ちよりありがとうございます。といっても私のスレというわけではないが。
詰め将棋特化ならそれがいいらしい。今のところ、序盤プログラムのデバッグに詰め将棋を利用している。
そろそろ16時間になるが、100万局以上で結論が出ない。今夜半までには何とかなって欲しい。
それとは別に高速化と序盤DBでも考えよう。
107: ◆R/rLuLKeEI
04/02/08 16:14 t2AC4xnx
>>105
それは証明数による探索。脊尾詰。
108:名前は開発中のものです。
04/02/08 16:52 ZAi8NB51
なんだか「最強」の序盤DB、考えがこちらと似て来た。急がないと。
109:名前は開発中のものです。
04/02/08 16:54 ZAi8NB51
以前、七行プログラムで将棋がありましたよね。駒打ちはなかったようですが。今見つからない。
110:名前は開発中のものです。
04/02/08 17:45 ZAi8NB51
21と、キタ--,108万局疾走中。まだ勝率5割以下だが、あと11万局勝てば5割超。玉方の手がめまぐるしく変わる、、バタバタしている。
やったね。
111:名前は開発中のものです。
04/02/10 15:17 xmQGU8oL
RedHat9に付属の Iagno 2.2.0 なんだけど、レベル3でやると猛烈に時間が
かかる。(5手目辺り)3分くらい待っても打たないから終了させたけど、
せめて時間だけでもカウントして欲しい。PC側も思考中にカウントしてな
いとハングしたと思ってしまう。(もしかしてマジでハングか?) メール
しようと思ったけど英語できねーからここでちょっとグチ。。。
112:名前は開発中のものです。
04/02/10 15:49 TtDOLwre
>>111
ソースハック汁
113:名前は開発中のものです。
04/07/28 16:27 r+zgac5E
史上初!!!
対局可能な大局将棋ソフトができました。
世界最大の将棋がプレーできます。
今どんどんアップデートされてます。
コンピューター同士の対局も可能。(数分で決着がつくw)
詳しくはここで
大局将棋を指しましょう2《第1局第2譜》
スレリンク(bgame板)
114:名前は開発中のものです。
04/08/19 01:53 7LEsf4i7
Linuxで逆さの漢字を表示しようとすると地獄なんですけど、皆さんどうしてますか?
Xlib を使って強引に表示するという手もありますけど・・・・・・。
115:名前は開発中のものです。
04/08/19 02:50 k6q2f/Vl
>>114
URLリンク(www.logos.ic.i.u-tokyo.ac.jp)
116:名前は開発中のものです。
04/08/19 03:18 7LEsf4i7
>>115
教えて頂いてありがたいのですが、残念ながらアドミンじゃないのでインストール出来ません・・・。
117:名前は開発中のものです。
04/08/19 03:42 k6q2f/Vl
>>116
X Serverさえ手元の端末で動かせれば何とかなる。ガンガレ。
Knoppixなりcygwinなり何なりでなんとかならんか。
118:名前は開発中のものです。
04/08/19 04:01 7LEsf4i7
>>117
Windowsに移植したいのではなくて、Linux環境(の麻疹)のほうで実行・表示したいのですが・・・。
逆さ文字が駄目ならせめて、画像ファイル(データ)を読み込んで、
その画像をWindow上の任意の場所に表示できるだけでもいいです。
たったこれだけのことですが、表示するだけの方法ならいくらでもあるのですが、
Window領域(グラフィック領域)の任意の場所に表示となると、途端に方法が見つからなくなってしまいます。
思考ルーチンをCPUの速度で実行したいので、出来ればC言語でやりたいです。
こうなると、やはりX Windowを使うしかないのでしょうか・・・。
出来ないことはないですが・・・。
119:名前は開発中のものです。
04/08/19 04:16 k6q2f/Vl
>>118
移植とは関係ないよ。
LinuxとかXとかの理解に誤解があるんだろうけど、
勉強していけばそのうちわかるだろうからいいや。
画像なら画像で、Javaとパイプでつなぐもよし、Tcl/Tkを呼ぶもよし、
QtかwxWidgetsで少し本気にGUIプログラミングするもよし、好きにしたら。
120:名前は開発中のものです。
04/08/19 05:20 /5OBYfND
>>118
SDLじゃダメなの?
121:名前は開発中のものです。
04/08/21 17:37 +7pTN+59
URLリンク(up.isp.2ch.net)
オセロゲームを作ってみました。C言語です。
テキストベースなので、どの環境でもコンパイル出来ると思います。
Windows環境のコマンドプロンプトで開発したので、漢字コードはS-JISになっています。
unixなどだと文字化けするかも知れません。
結構強いです。
122:名前は開発中のものです。
04/08/22 01:01 5qCfTtge
そのアップローダーは流れが速いからもう落ちてるぽい。
123:名前は開発中のものです。
04/09/24 16:30:21 Wb26arGV
皆さん世界で一番強いチェスのAIを作り上げましょう。
typedef enum {B_KING = -6,B_QUEEN = -5,B_ROOK = -4,B_BISHOP = -3,
B_KNIGHT = -2,B_PAWN = -1,NONE=0,
PAWN=1, KNIGHT=2, BISHOP=3, ROOK=4, QUEEN=5, KING=6} PieceT;
typedef enum {A1=0, A2, A3, A4, A5, A6, A7, A8,
B1, B2, B3, B4, B5, B6, B7, B8,
C1, C2, C3, C4, C5, C6, C7, C8,
D1, D2, D3, D4, D5, D6, D7, D8,
E1, E2, E3, E4, E5, E6, E7, E8,
F1, F2, F3, F4, F5, F6, F7, F8,
G1, G2, G3, G4, G5, G6, G7, G8,
H1, H2, H3, H4, H5, H6, H7, H8} SquareT;
皆様どうな手法・探索方法でも構いません。
ありとあらゆるやり方でレスポンスの早くて弱いAIからレスポンスが早くて強い
AI。ありとあらゆるやり方でAIの部分だけ考えていきましょう。
とりあえず上のに基礎的な部分をつけるんでそこからは皆さんの力をお借りしながら
地道に強くて早いAIから弱くて遅いAIも作ル予定です。
皆様の案やアルゴリズムの知識をお借りして作り上げていく所存でございます。
では失礼します。
124:名前は開発中のものです。
04/09/26 00:22:15 uMKqZE6G
これ使ってリバーシ作って誰か対戦してみない?
URLリンク(www.vector.co.jp)
GUI部分は作る必要ないらしい。C#みたい。
.NET Framework SDK(無料)で作れると書いてある。
125:名前は開発中のものです。
04/09/26 16:21:00 QXyfGRQz
DLLで作った思考ルーチンを対戦させるリバーシ
URLリンク(lily.xrea.jp)
126:124
04/09/26 19:13:56 uMKqZE6G
対戦きぼんぬ!
127:名前は開発中のものです。
04/09/28 21:45:55 SANJ/ziE
将棋・オセロ・囲碁・チェス・その他ボードゲームでソースが公開されている
サイトなど知っておられる方おりましたら教えて頂けますか。
よろしくお願いします。
128:名前は開発中のものです。
04/09/29 00:22:22 pXLmLT1B
>>127
こことかは?
URLリンク(www.cv.its.hiroshima-cu.ac.jp)
129:124
04/10/02 15:29:45 vOgyK91B
思考ルーチン作りました。対戦きぼんぬ!
URLリンク(www.geocities.jp)
EasyAI
AIリバーシ
リバーシ(オセロ)のフレームワーク。
UI等やルール等のプログラミングを必要なくして、
オセロの人工知能の作成ができます。作成した人工知能で
コンピュータ同士の対戦や人間との対戦ができます。
URLリンク(www.geocities.jp)
130:124
04/10/18 00:05:09 6lxdirBj
age
131:名前は開発中のものです。
04/10/26 01:24:57 NJ6dRo97
>>129
昔作ったオセロを移植中。
評価関数が正しく機能してなくて、
あからさまに変な手を打つ・・・。
勝てるかどうかだけでも確かめたいんだけど、
これってコンピュータ対人間ってできないのかな?
132:sage
04/10/30 20:37:51 /7gGlUhq
>>>>>>123
なんでチェスなん、しょうぎにしなはれ、てつだうよ
133:名前は開発中のものです。
04/10/30 20:43:19 CPBb4xe5
>>124
.NET系しか無理なの?ネイティブな言語を使えるならちょっと興味あるんだけど。
134:124
04/11/22 20:25:43 0ypaIRpp
>>131
人間用のDLLをロードすればコンピュータ対人間ができるよ。
ダウンロードしたアーカイブに含まれる「man.dll」
>>124
.NET系のみです。
そういわずに.NETで興味持ってください。
EasyAI 対戦希望中!
URLリンク(www.geocities.jp)
135:131
04/11/23 18:55:07 U7/P+cw3
>>134
お、ありがとん。
バグは直ったけど、勝てないw
Sample2が妙に強いような・・・
136:124
04/11/23 19:23:01 JiDSQ1Zx
>>131
完成したら対戦みてみたいので公開きぼんぬ。
137:名前は開発中のものです。
04/11/23 21:21:50 0Xmb1bTq
>>134
対戦ログ吐かないの?
リーグ戦とかできないしAI作るのに向いてなさげ
138:131
04/11/23 23:49:20 U7/P+cw3
>>136
URLリンク(up.isp.2ch.net)
弱いよw
パラメータを適当に調整してたまたま勝つ時も
あったけど、アルゴリズム的には確実に負けてるぽ。
139:名前は開発中のものです。
04/11/24 12:17:58 jlHl4NEJ
>>138
パスワードは?
140:名前は開発中のものです。
04/11/24 13:13:46 LYnq6hZ4
とりあえずwiki作ってきた
URLリンク(gamdev.org)
パスのメッセージボックスが出た後放置すると不具合が出るので
作者さん見てたら修正お願いします。
141:名前は開発中のものです。
04/11/24 17:18:44 jlHl4NEJ
初期配置が変
正式には左上が白
これはダメ
●○
○●
これが正解
○●
●○
142:名前は開発中のものです。
04/11/25 04:29:24 hR6jlIJZ
URLリンク(gamdev.org)
ランダムに打つ・・・・だけです。
やっと作り方がわかってきた。
やっぱ説明よむよりソース嫁だな。
143:131
04/11/26 01:36:53 CO1qZ58U
>>139
すまーん、昔パスワード設定してたのがそのまま
残ってた。パスワードも忘れちゃった。。。
というわけで、再あっぷ。パスワードはありません。
URLリンク(up.isp.2ch.net)
144:名前は開発中のものです。
04/11/26 19:28:22 nwd/oqGi
AIリバーシの開発者です。
いろいろ修正箇所があるみたいなので、
近いうちに修正します。
リーグ戦モードとかもほしいですね。
選択した、複数のdllを対戦させて結果を集計する。
145:124
04/12/04 14:49:42 gQgEz/b/
保守あげ
146:名前は開発中のものです。
04/12/04 16:32:58 ufQlLsO/
>>141
アメリカ式だと逆じゃなかったか?
Yahoo USAに行けば分かる
147:名前は開発中のものです。
04/12/05 01:49:20 hcIz+0Iu
>>146
各国(アメリカ,オランダ,ドイツ,イタリア,フランス,イギリス)のオセロサイト@日本オセロ連盟
URLリンク(www.othello.gr.jp)
ここからリンクされてる解説では左下が黒
Y!USA以外にも左下が白になってるゲームをいくつか見つけたけど
Y!USAですらロゴは左下が黒
URLリンク(us.i1.yimg.com)
ロジステロ、WZebraなど有名ソフトは左下が黒
(オプションで逆にできるソフトもあった)
などから考えてY!USAがあまり深く考えて無かっただけだと思った
148:名前は開発中のものです。
04/12/05 11:38:36 dP98iOtv
観戦する人が真横から見た状態と考えてみる
149:124
04/12/05 19:25:57 WZALd2Lv
これって順位はどうやって決まるの?
エロい人おしえて。
URLリンク(gamdev.org)
150:名前は開発中のものです。
04/12/08 16:54:42 Gi0qtPED
>>149
ただの総当りで順位とかは考えてないです。
わかりやすいようにwikiに勝敗数を書き加えておきました。
先手後手を入れ替えて同じ相手と二度戦います。
基本的には一発勝負ですが時間切れなどは再試合となります。
強さの目安とAI作成のやる気に繋がればと思い表を作成しました。
このスレでアップされたAIは全て戦わせていこうと思っています。
>>左下に白or黒?
他のソフトにあわせていただけると対戦させるときに楽ができていいなぁ・・・なんて。
151:名前は開発中のものです。
04/12/09 05:28:48 xa3u+hyT
AIリバーシ1.4キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
URLリンク(www.geocities.jp)
152:124
04/12/15 20:48:32 JZjqhTry
新しいAI来ないね。
>>150
勝敗数同じ場合は、全対戦で取得した
こまの数の多いほうが勝ちですか?
153:名前は開発中のものです。
04/12/18 21:05:52 NINQi9jk
漏れもオセロ作り始めました。まだ思考ルーチン書いてない&Javaだけどよろ。
URLリンク(f57.aaa.livedoor.jp)
154:名前は開発中のものです。
04/12/25 14:40:20 jC/sMZiw
もしよかったら皆さんで作りませんか?
【開発】いただきストリート?オンライン【似てる】
スレリンク(netgame板)
155:名前は開発中のものです。
05/02/20 21:45:02 zGNXUfDk
簡単な盤面評価のみでCPUの手を決定するリバーシ作ってみました。
URLリンク(www.sm.rim.or.jp)
さすがに「先」のこと何も考えないプログラムだとCPUに負ける方が難しい(^^;。
CPU同士の対戦は爆笑物w
156:名前は開発中のものです。
05/02/28 20:23:06 IrM267L5
nage
157:名前は開発中のものです。
05/02/28 20:37:12 Q8GR8m6a
角周りは取らないぐらいしとけよ・・・
158:名前は開発中のものです。
05/03/13 20:07:31 7O+hOcCJ
とりあえずRPGツクール製オセロに負けるな
URLリンク(suppy1632.hp.infoseek.co.jp)
159:名前は開発中のものです。
05/03/13 20:45:59 CKuTZdWW
AIはLispが開発効率が良いと聞いた
160:名前は開発中のものです。
05/03/13 20:51:47 DBlp8sdp
>>159
迷信
同じ関数型言語ならライブラリの量が決め手。
161:名前は開発中のものです。
05/03/13 20:53:17 DBlp8sdp
あと、リストを効率良く扱える言語。
162:名前は開発中のものです。
05/03/26 16:30:53 6d63TAHh
最近の型推論のある関数型言語に触っちゃうとLispは不便に感じる
163:名前は開発中のものです。
05/03/27 18:24:39 e0q37bi0
将棋,チェスでの詰みの判定ってどうやるんだ?
俺にはまったくわからん(;´Д`)
164:名前は開発中のものです。
05/03/27 21:48:57 4lT2WEWr
王を取る手の評価を評価できる値の最大値として
王を取られる手の評価を最小値とする。
指すことができる手がどれも最小値なら詰み。
165:名前は開発中のものです。
05/03/29 12:08:43 iomZmKZn
手番側に御飯がなかったら詰み
166:名前は開発中のものです。
05/03/29 12:09:56 iomZmKZn
間違えた、
手番側に合法手がなかったら詰み
167:名無し名人
05/04/03 02:08:06 NgV9szJO
ゲ製技板のみなさん、こんばんわ
現在囲碁将棋板では百人組み手なるイベントを開催してます
開発したアルゴリズムを人間相手に試してみませんか?
興味あるかたは是非遊びにきてください
∧_∧ パチ!
( ´∀`) < 王手! 2次でもやります
(_⊃__)__ ∧_∧
(_|\キキキ(∀`; ) 【 百 人 組 み 手 】
“ヾ | ̄ ̄゛と __)
“ ̄ ̄ (__)_) 目指せ全板交流!
プレ開催 2日(土) 3日(日)
本開催 8日(金) 9日(土)
4/2(土)から Yahoo!GAMESにて開催!
囲碁・将棋・チェス・オセロに腕の覚えのある奴、ない奴、
今すぐ URLリンク(igoshogi2.hp.infoseek.co.jp) に来たれ!!!
詳しい時間、受け手の有無などは当日下記のスレをご覧ください。
第2回2ch人気トーナメント特別対局【百人組み手】
スレリンク(bgame板)
168:名前は開発中のものです。
05/06/09 22:13:50 ZSMa8wY6
Bonanza?
169:名前は開発中のものです。
05/06/10 18:51:50 Qn2POV14
URLリンク(www2.odn.ne.jp)
そこに打つのでおじゃる。
170:名前は開発中のものです。
05/10/12 15:15:38 WI1zqV2M
四通八達図式を自動的に導き出すプログラムをC言語を使って作りたいんです
が、参考になるサイト、または本があったら教えてください。
171:名前は開発中のものです。
05/10/15 22:23:30 1G3vaMgQ
ここの「囲碁プログラムの作り方[基本編]~[上級編]」は参考になるよ
URLリンク(homepage1.nifty.com)
172:名前は開発中のものです。
05/10/16 10:19:01 4Acp8/ip
【人間】対局禁止令【ソフト】
スレリンク(bgame板)l50
173:名前は開発中のものです。
05/11/16 09:57:51 f06QVQmN
489 :デフォルトの名無しさん [age] :2005/11/16(水) 09:16:51
「コンピュータ囲碁の入門」出た
URLリンク(www.kyoritsu-pub.co.jp)
174:名前は開発中のものです。
06/03/16 00:41:18 yzRgxseK
あ
175:名前は開発中のものです。
06/03/22 23:42:04 vkTXhv7l
六角形オセロ
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
つまらん。('A`)
というか、普通のオセロの方が奥深い気がする…
176:名前は開発中のものです。
06/04/19 23:08:29 DffBqyLp
円形オセロ
177:名前は開発中のものです。
06/05/17 16:17:21 zNRWs9Vk
誰か囲連星の強いプログラムを作ってくれ。
URLリンク(irensei.com)
178:名前は開発中のものです。
06/05/24 02:42:18 uUkE2Sm7
>>177
たしかに弱い
179:名前は開発中のものです。
06/08/24 00:30:07 KoWjUKap
保守
180:名前は開発中のものです。
06/09/11 07:47:50 53++tl6w
オセロの簡単な裏返し判定の仕方がわからん!
思いつくのはめんどくさいものばかり・・・。
5行ぐらいで書けんものかね
181:名前は開発中のものです。
06/09/11 08:28:06 Z0AEurxf
普通に書いても5行くらいじゃないかね。
}だけの行とかを省けば。
182:名前は開発中のものです。
06/09/11 17:01:08 53++tl6w
それをぜひ教えてもらいたい
183:王
06/10/03 19:48:14 ssSQFQDH
皆さん:
私はc言語を勉強し始めたばかりなので、何方が教えて欲しいんですが、”typedef”って何ですか。分かっている方に説明して頂く、もしくは適当なホームページを教えてください。
メールアドレス:ou-gain@hotmail.co.jp
184:名前は開発中のものです。
06/10/06 08:32:50 H6NBItu/
型名の定義
185:名前は開発中のものです。
06/10/06 15:20:30 BZAZHA4r
構造体をつくるのに typedef struct 型名{~} って書く以外に使った事がないな。
他に使い方あるの?
186:名前は開発中のものです。
06/10/09 15:22:36 t31lpLSa
関数ポインタ
187:名前は開発中のものです。
06/10/19 22:25:50 JdYr9qe3
ボイーンた
188:名前は開発中のものです。
06/12/23 12:04:02 Hiyjpqfb
関連スレ
スレリンク(tech板)
189:名前は開発中のものです。
06/12/23 15:06:44 uBKqEo7O
>>188
昨日からいろんなスレageてる阿呆か
いい加減にしろ
190:名前は開発中のものです。
07/08/15 14:23:59 eTu4t7jm
最近囲碁にハマってるからなんか作ってよ
191:名前は開発中のものです。
07/10/11 18:25:21 WcPq61Rp
盲人がキーボードだけで出来る将棋ソフトなんてないでしょうか
URLリンク(siva.cc.hirosaki-u.ac.jp)
今これを使ってみているんだけど、不具合が多くてなかなか進まない
192:名前は開発中のものです。
07/10/12 13:14:09 PIfwULpF
>>191
ここは、作る人の板なので、板違いですよ
193:名前は開発中のものです。
07/11/12 15:20:03 FN67Ysmj
URLリンク(e.x0.com)
194:名前は開発中のものです。
08/02/16 09:58:58 KtZWjP5k
CUDAなどを使ってGPUで計算させると面白そうだ。
195:名前は開発中のものです。
08/04/30 15:20:28 4Fbo/hMM
コンピューターの読みを出力させるにはどうすればいいの?
196:名前は開発中のものです。
08/05/10 23:17:40 UE0xWEqz
実際の音声で単語を録音して、組み合わせるしかない
197:名前は開発中のものです。
08/05/12 14:49:54 mBwB2m7O
やはり女性の声がいいですよね、探してみます
198:名前は開発中のものです。
08/05/25 12:52:24 v7y4T+jh
>>180
オープンソースでいくらでもあるからわからないってことはないだろ
おれが難しく感じるのは評価関数のほう、膨大な棋譜から学習しないと
パターンの重み付けができない・・・
199:名前は開発中のものです。
08/06/03 17:09:36 bT9imSji
オセロはとりあえず、全検索で獲得枚数で重み付け出来れば形にはなる。
環境によって5~6手読めればそこそこ強いんじゃないか?オレはその時点で勝てない。
定跡は難しいね。そもそも定跡あるかも知らん
200:名前は開発中のものです。
08/06/04 14:37:57 FeKBeHI/
200
201:名前は開発中のものです。
08/06/04 14:45:10 FeKBeHI/
201
202:名前は開発中のものです。
08/06/08 10:45:03 37N7/8Py
URLリンク(www.meby.net)
URLリンク(www.meby.net)
203:名前は開発中のものです。
08/06/11 11:49:01 vU6TibJg
関連スレ
スレリンク(tech板)
スレリンク(tech板)
204:名前は開発中のものです。
08/08/11 16:47:59 LInsAIev
室内ゲームのオリンピックとかあったら面白そうだよね(´・ω・`)下は主な種目
バックギャモン等の勝敗が運という不確定要素で変わるものは除外
囲碁
将棋
麻雀
チェス
チェッカー
ダイヤモンドゲーム
オセロ
205:名前は開発中のものです。
08/08/11 18:44:31 ke9AzWI1
>>204
Mind Sports Olympiadってのがあるよ
URLリンク(www.msoworld.com)
206:名前は開発中のものです。
08/08/12 00:01:54 SwJzMxYu
>>204
バックギャモンより麻雀のほうが運の要素が高い気がする
207:名前は開発中のものです。
08/08/13 23:24:32 K0IzuDEe
麻雀は非公開の不確定でしかも通常4人だろ
208:206
08/08/14 04:14:09 pnoBoDTH
確かに不確定要素除外なら
二人零和有限確定完全情報ゲーム限定になってしまうね。
バックギャモンは上手い人には勝てないし
覚えたての人には絶対負けなさそうだけど
麻雀は半荘だとルールを知っただけのその日に
トップを取れることもあるから
麻雀のほうが運の要素が高いと考えてるんだけど。
確かに麻雀は研究が進んでないから
勝負になるのかもしれないけどね。
209:名前は開発中のものです。
08/08/14 04:30:00 oqQ4XHlW
伏せてある要素を知らない限り運だろ
210:名前は開発中のものです。
08/08/14 09:45:11 3T//7uKC
配牌要素のある麻雀がありなら、UNOもありになるな。
不確定要素もありにして、数回勝負にするほうがよくね?
あと、個人的にはジェンガなんかの手先系も欲しい。
211:名前は開発中のものです。
08/08/14 22:31:56 G3UBgpZ/
>208
207だが、だから運の要素が強いんだよな?
212:名前は開発中のものです。
08/08/14 22:57:48 B7Wd7jtf
うん
伏せられてる要素を知っちゃったらプレイしてるとは言えないから
213:名前は開発中のものです。
08/08/22 11:28:16 xIm9fthD
麻雀って研究進んでない?
最善手の検索自体は頭打ちのようなキガスルが。
214:名前は開発中のものです。
08/09/18 02:41:51 WM6ksVHC
今将棋ソフトをC#で作ってます
ベースの将棋プログラムがあって
AI部分はそれぞれのプログラマがdllで書いて、みんなでdllファイルをうpし合って対戦
みたいなのがあればなと思っています
.
215:名前は開発中のものです。
08/09/18 23:14:01 FjpYuFhq
つ 将棋所
216:名前は開発中のものです。
08/09/19 00:06:28 vSliV0Hi
>>215
わかってねーな
他にソフトが有ろうと無かろうと関係ねーんだよ
217:名前は開発中のものです。
08/09/19 01:57:06 oNQY3VeL
これから何かを学ぼうとする人間の態度じゃないな、この雑魚
218:名前は開発中のものです。
08/09/19 03:02:49 jhprjtul
>>215
ほーこういうのが既にあるんですね
ちょっと作ってみるかな
219:名前は開発中のものです。
08/10/02 14:32:26 BqcJEAH9
思考エンジンを>>218がうpしてくれるのwktkしてまってる
220:名前は開発中のものです。
08/10/03 00:40:55 1JgFthiv
まず将棋の駒なんだがダサい。
もっとチェスみたいにセンス良いのに変えて。
それと動かし方も特殊なの作って。
221:名前は開発中のものです。
08/10/03 11:29:32 w2DAyZcd
そう思うなら自分が作れば良いのに
222:名前は開発中のものです。
08/10/04 04:35:51 TRmXkKzz
チェスの駒なんて幼稚でダサイ
223:名前は開発中のものです。
08/10/04 13:01:40 VpyxnnCf
古いチェスソフトだがBattleChess
コマが甲冑着た兵士で、動かすとそのマスまで歩いていって敵のコマを斬りつけて倒すのが衝撃的だった
224:218
08/10/06 03:50:43 1QX8X5Nt
>>219
ありがとう
ようやく合法手が打てるようになって、
駒はまだランダムに動いているだけ
完成まで何年かかるのかしらw
225:名前は開発中のものです。
08/10/06 16:53:13 swcT6QuF
>>223
衝撃的でもなんでもない。
元が兵士だの王様だのの戦いだろが。
そういうのをゲームにしたのがチェスだろ。
226:名前は開発中のものです。
08/10/06 19:18:36 BsYoDmVL
>>225
ビジュアル的に衝撃的という意味だ、馬鹿がw
227:名前は開発中のものです。
08/10/07 22:15:10 myhHSj3x
衝撃的でもなんでもない。
元が兵士だの王様だのの戦いだろが。
そういうのをゲームにしたのがチェスだろ。
228:名前は開発中のものです。
08/10/14 11:55:17 8vvv4eB8
ビジュアル的とか一切言ってない>>223が悪い
229:名前は開発中のものです。
08/10/14 15:31:10 Av4ni/WQ
将棋もチェスも元が兵士だの王様だのの戦いなのは今さら口に出して言うことが恥ずかしいほどの常識
明言してないからと言ってそれを汲み取れない>>223が馬鹿
230:名前は開発中のものです。
08/10/14 20:15:57 OYNkgCVY
これだからチェス厨は┐(´~`;)┌
231:名前は開発中のものです。
08/10/15 22:56:17 GHJkid7K
ん、斬新な解釈じゃなくて、アニメーション効果に衝撃を受けたんじゃないのかと思ったんだが、
なんで古代の戦争を模したという常識を知らないという前提で叩いてるの?
232:名前は開発中のものです。
09/02/11 10:31:05 s/ghzSCn
どぞ。
デジタルゲームの最先端に立つ人々が集合した,「第4回ボードゲーム交流会」レポート
URLリンク(www.4gamer.net)
233:名前は開発中のものです。
09/03/13 03:22:31 B9n5WX1A
ハゲタカのえじきとかなら、さっくりさくさく作れないかなあ
234:名前は開発中のものです。
09/06/13 07:41:09 2+1LYKG9
あげ
235:名前は開発中のものです。
09/06/16 02:11:21 1CAlzcIC
習作のため、一番簡単なゲームってなんだろ?
236:名前は開発中のものです。
09/06/16 10:40:56 f0RK5lBp
┌─┬─┬─┐
│ │ │ │
├─┼─┼─┤
│ │○│ │
├─┼─┼─┤
│ │ │×│
└─┴─┴─┘
237:名前は開発中のものです。
09/06/16 10:46:24 1CAlzcIC
言われてみれば確かにッ!
238:名前は開発中のものです。
09/06/25 22:18:37 5GUe6Bd4
オセロ完全解析してゲ製作板大勝利しようぜ
239:名前は開発中のものです。
09/06/25 22:47:31 DQSdZSpu
うむ
240:名前は開発中のものです。
09/08/03 22:14:14 f4vLj/hM
例えばポーカーなんかで、
1枚ドローするところを、内部的に2枚引いておいて強い方を採用する…
っていうのは、プレイヤーにバレちゃうものだろうか。
241:名前は開発中のものです。
09/08/03 23:35:10 2X7HBGWU
採用しなかったほうを引く山に戻すならばれにくい。
捨て札にしたら、最後に山の数が合わなくなってばれる。
242:名前は開発中のものです。
09/08/07 18:27:28 R45zmvwz
山札に戻すのは、当然として。
戻すときに一番上/下に戻すのと、ランダムな位置に戻すのとでは、また変わってきそうね。
対戦相手となるキャラ(コンピュータ)ごとに特殊能力が設定してあって、
ドロー運がとんでもなく高いキャラとかなら、十分に使える方法かなとは思ってるけれど。
243:242
09/08/07 18:30:04 R45zmvwz
失礼。
>242の1段落目は>241へのレス、2段落目は2枚ドローの話題全体へのレス。
んー、確率計算をちゃんとするプレイヤーには評判悪そうだなあ。
244:名前は開発中のものです。
09/10/17 17:43:31 71MZbNWZ
別所でコピペされてたヤツだけど、面白そうではあるな。
URLリンク(uecda.nishino-lab.jp)