09/09/10 01:29:31 3Atgar4s
タイプミスでコードに余計な&つけちゃってだなry
451:名前は開発中のものです。
09/10/18 12:58:59 vBb2bD1b
javascriptでNESエミュレータだって。
もう、なんでもありだな。
452:名前は開発中のものです。
09/10/19 17:01:00 rS0tfPSl
ちょっと前からあるが
453:名前は開発中のものです。
09/10/19 17:36:35 Sl6nwDhX
そうなのか。知らなかった。
素人の俺にはどうやって実現しているのか見当もつかない。
エミュってメモリとかCPUとかをソフトで実現するんでしょう?
それをJavascriptでどうやって。。
すごい人がいるもんだ。
454:名前は開発中のものです。
09/10/19 19:31:57 J9X0tPyr
メモリは2Kバイトの配列を用意するだけだし。
たとえばLDA $200のような命令があったら、
cpu.A = memory[0x200]; // CPUのAレジスタにメモリの0x200番地を読み込む
cpu.pc += 3; // プログラムカウンタを三つ進める
を実行するだけ。
ここらへんはJavaScriptだからと言って特に他の言語と何かが違うわけでもない。
目新しいのは、描画をどうするかと言う問題にCanvasが使えるようになったってぐらいか。
455:名前は開発中のものです。
09/10/19 19:40:23 J9X0tPyr
ケチをつけてるような物言いになってしまったが
ケチをつけたいわけでないので念のため。
出来るだろうなとは思っていても手を動かさない俺なんかは猿以下だし。
456:名前は開発中のものです。
09/10/19 19:54:18 b+/smmOk
Canvasだと、フレームバッファまで使えるからね・・・
457:名前は開発中のものです。
09/10/20 07:16:17 gKHbkus0
>455
>456
みんなやさしいな。
ちょっとイメージがつかめたよ。
命令を逐次実行する部分はイメージできるようになった。
描画はVRAMの値をCANVASに転写するのかな。
あとは、キー入力だなぁ。
周期的にボタンの状態をみにいくのかな。
コードも公開されているし調べてみます。
ありがとうございました。
458:名前は開発中のものです。
10/02/26 17:47:32 gZ2qDMqL
img.src=で画像が表示できるのはわかったんですが
それをふたつ続けると後の奴しか表示されません
たくさん画像を出すにはどうしたらいいんでしょうか?
459:名前は開発中のものです。
10/02/26 18:59:27 MxtM4tyw
var img1 = new Image();
var img2 = new Image();
img1.src=foo;
img2.src=bar;
460:名前は開発中のものです。
10/02/26 20:55:42 gZ2qDMqL
すいません
うまくいきません
すいません
461:名前は開発中のものです。
10/02/26 20:59:59 gZ2qDMqL
本を読みながらやってるんですけど
まずドキュメントとかオブジェクトとかエレメントとかの意味がわからないです・・
小学生でもわかるようにいうとどういう意味ですかね??