09/02/03 19:27:21 VXqL8+n4
いや、ライセンスにある「リバースエンジニアリングしないでね」って
条文は法的にちゃんと有効なんだけど、それがいわゆるフェアユース的な
利用だった場合は、例外的に無効になるってこと。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>著作権者に無断で著作物を利用していても、その利用がフェアユースに該当するもの
>であれば、その利用行為は著作権の侵害を構成しない。このことを「フェアユースの
>法理」とよぶ。
米国では、ここで定義されている公正利用の範疇であれば、ライセンスの制限は受けない。
たぶんLGPLv2の6節に書いてあることも、米国人以外には分かりにくいけど、
ようするに「フェアユースを認めないヤツにはLGPLは使わせないぜ」ってことかと
(米国人的には、LGPLv2の6節なんてあってないようなものっぽい)。
URLリンク(sourceforge.jp)
>あなたの条件は顧客自身の利用のための著作物の改変を許可し、またそのような改変
>をデバッグするためのリバースエンジニアリングを許可していなければならない。
……まあ、日本ではフェアユースって明確に法で規定されてはいないけど、
判例がないだけで、暗黙的に認められてると考える専門家は多いし、
URLリンク(www.jpaa.or.jp)
>学説もリバースエンジニアリングの必要性を認め,契約による制限を最小限とすべき
>としているものがあり,リバースエンジニアリングの制限を課する契約の有効性は,
>ケースバイケースで判断されることになると思われる。
「フェアユースは認められる」という見込みで動いても、
そんなにリスクはないかと。
907:名前は開発中のものです。
09/02/03 20:28:22 VXqL8+n4
× (米国人的には、LGPLv2の6節なんてあってないようなものっぽい)。
○ (米国人的には、以下の文言はあってないようなものっぽい)。
「あってないようなもの」って言ったのは、下で引用してる部分のとこだけね。
他の部分はもちろんきちんと履行する必要がある。
908:903
09/02/10 09:56:15 Ek0CXCTg
レス遅くなってごめん
>>904
GPL等のソフトウェアに同梱することには問題がないとしても
使用者にエンドユーザー契約を求めなくてはならないのが厄介だなーと
909:名前は開発中のものです。
09/02/10 11:23:07 6wK/QRTk
>使用者にエンドユーザー契約を求めなくてはならないのが厄介だなーと
そんなに厄介かな? EULA.txt同梱して、
アーカイブ解凍した時点でシュリンクラップ契約成立ですお
って定番の強弁でいんじゃね?
910:903
09/02/11 21:53:39 CB9ftT2w
そっか
適当にEULA.txt書いて同梱して、ライセンスのところに「msvcr71.dllだけ別枠です」って書けば良いのか
その方向で考えてみる。ありがとー
911:名前は開発中のものです。
09/03/23 13:08:11 O4GLGDUx
最近出たCC0って、ソフトウェアにも使えるんじゃない?
912:名前は開発中のものです。
09/05/31 10:32:32 Qj7+4X8r
結局GPLv3はどうなったの?
913:名前は開発中のものです。
09/05/31 14:10:37 LT1u5tcH
出たけど?
914:名前は開発中のものです。
09/06/26 12:14:28 pGUzElai
LGPL の SDL1.2.x を 動的リンク にして作ってるんですが、
README-SDL.txtとSDL.dllをゲームと一緒に配布すれば問題なしって事でいいんですよね。
SDLMixerの方も同じでおkですよね。
後は、自分の作ったゲームに関しては好きなライセンス形式でやれって事で。
915:名前は開発中のものです。
09/06/26 17:49:39 BAZ8LBBa
それでいい。
より万全を目指すなら README に DLL の在り処だけ示して
DLL 自体は同梱しないことだが、いくらなんでも不親切だしな。
916:914
09/06/26 18:03:59 pGUzElai
>>915
㌧クス。
917:名前は開発中のものです。
09/07/16 17:53:37 HpQGX8QD
ツンデレなエンコツール「つんでれんこ」
配布先 URLリンク(loda.jp)
広告動画 URLリンク(www.nicovideo.jp)
以下を含むDQNパッケージで大好評!
再配布禁止だけど同梱!
neroAacEnc
GPL?ライセンス?何それ状態「欲しいファイルだけ詰め合わせ」
AviSynth URLリンク(www.avisynth.org) GPL
FFmpegSource URLリンク(ivtc.org) GPL
swfextract URLリンク(www.swftools.org) GPL
TDeint URLリンク(bengal.missouri.edu) GPL
WAVI URLリンク(sourceforge.net) GPL
x264 URLリンク(www.videolan.org) GPL
FFmpeg URLリンク(ffmpeg.org) LGPL
MediaInfo URLリンク(mediainfo.sourceforge.net) GPL/LGPL
918:名前は開発中のものです。
09/07/16 18:31:32 z3OifWiF
>>917
これはひどい。
919:名前は開発中のものです。
09/07/16 18:59:30 YNghijgp
GPLは作者と関係ない厨が沸くからダメなんだよな
920:名前は開発中のものです。
09/07/16 19:07:25 I7zBprko
「関係ない厨」という新語かと思ったw
第三者なのに炎上する匿名の正義の味方ことか
921:名前は開発中のものです。
09/07/19 05:06:17 SW6LtsKL
いまいちよくわかんないので教えて欲しいんだけど。
ネットで、どこかの個人が、ゲーム機のハードウェアの解析情報をGPLとかGFDLで公表してたとする。
この情報を参考に、自作アプリを書いて公開する場合、アプリのライセンスってのはどうなるの?
アプリ自体は、自分で書いたものだから、自分でライセンスを決めてよい?
それとも、GPLとかGFDLの情報を見た以上は、自分で書いたアプリもGPLとかにする必要がある?
922:名前は開発中のものです。
09/07/19 10:46:10 +5SoL23L
GFDLの解析情報を参考にしても自作アプリをGPLにする必要はないよ。
もちろん、解析情報・自作アプリともに
ハードウェア自体のライセンスに抵触しないことが前提だけど。
923:名前は開発中のものです。
09/07/19 19:58:07 SW6LtsKL
>>922
なるほど。
助かったよ、ありがとう!!
924:名前は開発中のものです。
09/07/20 08:34:17 DiTvyyhU
結局>>917はどうなったの?ソース公開したの?
925:名前は開発中のものです。
09/07/20 08:46:32 HBmpLBF3
>>924
作者は基本的にスルーしてるみたいだよ
926:名前は開発中のものです。
09/07/20 08:53:13 DiTvyyhU
まあ別に、黙ってライブラリ使ってる奴なんかいくらでもいるけどね♪
927:名前は開発中のものです。
09/09/02 20:12:14 WR7eXLNv
素材のライセンスの管理は非常に大変になってくるので、Creative Commons Attribution(CC BY)のものしか選ばないことにしました
私はCreative Commons Attributionを支持します
928:名前は開発中のものです。
09/09/02 20:50:09 nSkD0QlA
>>927
どうしてCC-BYなの?
CC-BYは原著作者のクレジット表示と、使用した作品(素材)の使用許諾条件の明示が義務らしいね。
その辺のフリーなライセンスと大して変わらないし、素材のライセンスとしてそんなに流行ってるとも思わないけど。
929:名前は開発中のものです。
09/09/03 03:36:42 38bks7yM
・その辺のフリーな独自ライセンスを管理するのは疲れる
・素材のライセンスとして世界的に流行っている
930:名前は開発中のものです。
09/09/03 12:14:01 n9JS/Dgg
その辺の(自称)「フリー」なライセンスには微妙にあれこれと制約が加わってることが多い
931:名前は開発中のものです。
09/09/15 21:03:06 mL9YpEgo
日本語版のCC3.0やCC0のリリースまだー
932:名前は開発中のものです。
09/10/09 22:56:17 S+xmTs6Z
参考訳は参考にしかならないから公式的には出さないでしょ
ただ一般への配慮が考えられている面が特長でもあるから↓のようなものもあるけど
URLリンク(creativecommons.org)
933:名前は開発中のものです。
10/02/16 20:34:50 NGN4R9/9
フリーウェア化されたゲームソフト自体はGPLなのに、リソースは元権利者のものってやっかいだな。