08/12/09 00:32:05 400ViBDw
>>880
UNIX板とかだと厳しいね。
いきなりパッチを貼ると本家に取り込めなくなるから。
でもGPLでもなんでも既に公開されたものの一部なら引用扱いでいいと思う。
883:名前は開発中のものです。
08/12/09 00:48:59 FH6Ed4rz
>>882
2chの投稿規約によると、書き込んだ内容の知的財産権を掲示板運営者に譲渡することになってるので、
引用とか関係なくね?
URLリンク(info.2ch.net)
884:名前は開発中のものです。
08/12/09 11:31:38 QaoVyaC6
自分の持ってない権利を譲渡できるもんなの?
885:名前は開発中のものです。
08/12/09 13:12:19 AWqibfiM
コピー転載改変する権利与えられてるだろ
886:名前は開発中のものです。
08/12/09 13:27:43 u7hvKwb+
>>884
できないだろTK
887:名前は開発中のものです。
08/12/09 22:04:00 RF8AuYaI
GPLコードを、それと知った上で2chに転載することは、普通にGPL違反になるような気がする。
888:名前は開発中のものです。
08/12/10 02:20:39 A2LoLEE5
>>887
>881
>>882,883
引用をどう解釈するかは難しいな。
他の分野、例えば出版でどんな慣例になってるのか知ってる人いる?
889:名前は開発中のものです。
08/12/11 09:06:00 qbJtJNYl
引用部分がコンテンツのメインになりえず引用元の記載があること
890:名前は開発中のものです。
08/12/15 04:24:02 HzlabLsk
>>883
書き込み主に引用した部分の権利がもともとないので、
書き込み主から2chに譲渡される権利にも引用内容の権利は当然含まれない。
承諾するのは「譲渡すること」であるから、書き込み主が持たない権利には何の効力も及ばない。
891:名前は開発中のものです。
09/01/12 16:43:13 kLt2gAb1
とあるゲームにSDLっていうライブラリ(LGPL)(共有ライブラリ)を同梱して(zipとかでくるんで)配布しようと思う。
この時、SDLとゲーム本体とゲームデータは同じ保存媒体に入れてるだけと解釈して、
SDLはLGPLv2_4で配布。
ゲーム本体はLGPLv2_6bを満たしつつ、別のライセンスで配布。
ゲームデータのみ商用ライセンスで配布
とすれば、SDL以外のソースは公開しなくて良いという判断でいいよね。
ちなみにゲーム全体としては有料で販売する。
892:名前は開発中のものです。
09/01/12 17:32:12 LmEzNJFZ
>>891
そもそも静的リンクしないんだろ
893:名前は開発中のものです。
09/01/12 18:50:26 kLt2gAb1
>>892
しないよ。
894:名前は開発中のものです。
09/01/12 21:42:07 7p3Ih3Zn
そんな複雑なのは駄目だ
一般受けするような形態じゃない
馬鹿はお断りっていうスタンスならいいかもしれないが
895:名前は開発中のものです。
09/01/13 00:17:29 kpKEZAxh
じゃあラーメンタイマーの仕様定義するからよろです。
・ラーメンの待ち時間の長さ&商品によって異なる味の変化をデータベース化
例:商品Aでは4分で「麺のふにゃふにゃ感が芽生えはじめる」
というような情報に基づき柔軟に味を調節可能
データベースは、ある設定でラーメンが出来たら、感想フォームを表示、
ここに感想を入力していくことでオリジナルのデータベースが出来あがっていくという仕組み。
さらに、TCP/IP通信でこのデータベース情報を交換できる。
・ラーメンが出来るまでの時間をミニ格闘対戦ゲームで潰せる「時間があっというまに経つね」機能
TCP/IP通信で、ロビーをデディケートサーバーで提供できるような感じで。
・ラーメン作成回数・日時・商品情報から、ラーメンにおける摂取カロリー計算や
嗜好分析などを行える統計機能つき。
この統計から、「おすすめの新作カップメン」みたいな情報も表示できる。
タイムリミットは明日の6時までに適当なアプロダで、GPLで。
896:名前は開発中のものです。
09/01/31 02:04:19 BGpA92M5
>>890
遅レスだが、2ch管理人がその知的財産を使って事業を行い、
それがGPLであることが後から発覚し、それによって損害をこうむった場合、
書き込んだ人間を訴えることはできるかもしれない。
「あなたには書き込みの内容を譲渡できる権利がなく、それを知った上で同意ボタンを押したとしたら、それは詐欺にあたる」
という理屈で。
897:名前は開発中のものです。
09/01/31 03:01:11 Cs+8hBMh
賠償金支払わないくせに
そんなときだけ日本の司法に頼ったらやだなw
898:名前は開発中のものです。
09/01/31 11:09:29 640nY/WE
だいたい2ちゃんねるの「規約」と称してるものがどれだけ法的に有効なのかが
そもそも謎だからな。
書籍化とか騒がれた時に、「俺たちの書き込みで儲けるとは怪しからん」とか
嫌儲厨が騒いだもんだからできたものだし。
899:名前は開発中のものです。
09/01/31 14:09:11 Br0ciqlD
上の方でmsvcr71.dllに関する話が出てたけど
そもそもこのdllに関する利用条件(ライセンス)ってどこに明記してあるんだ?
ずっと前から気になってるんだけど見つけられない
もしかして、VisualStudio.NET買わないと見れないとかいうオチ?
900:名前は開発中のものです。
09/01/31 17:53:27 Cs+8hBMh
URLリンク(download.microsoft.com)
901:名前は開発中のものです。
09/01/31 19:28:49 Br0ciqlD
>>900
ありがとう! 助かりました
今頑張って読んでるけど、なかなかややこしいなこれ
特に3.1項a)の条件iii)が分かりにくい
これはつまり、msvcr71.dllを同梱して配布するなら
このライセンス(EULA)と同じ条件を課す、独自の使用許諾(an end user license agreement)を
どこかに表示しなくてはならないってことなのかな
902:名前は開発中のものです。
09/02/02 00:29:56 iFqsn7Hc
日本語のもあるよ
URLリンク(download.microsoft.com)
903:901
09/02/02 08:15:45 jPaFyggA
>>902
さらにありがとう!
「本契約書と同等以上にマイクロソフトを保護する内容の使用条件」を課さなくてはいけないのか
つまり「ソフトと同時にのみ配布」「MSの商標使わない」「訴訟時のMS保護」ほかいろいろ
……厄介だな
素直にmsvcr71.dllの同梱を止めておいた方が無難そうだ
904:名前は開発中のものです。
09/02/02 21:29:08 +jvL6gQM
問題になってるのはリバースエンジニアリングの禁止の条項なんだろ?
たしかにMSのライセンスには、
URLリンク(download.microsoft.com)
>リバース エンジニアリング、逆コンパイル、逆アセンブルの制限
>お客様が本ソフトウェア製品をリバース エンジニアリング、逆コンパイル、または逆アセンブルすることは禁止されています。
と書かれているが、実際はこれは「コピー製品やウィルスを作るなどの悪質かつ意図
的なリバースエンジニアリング」を禁止するための条文で、ユーザのあくまで個人的
なデバッグ作業のためのリバースエンジニアリングまでは範疇に入っていないんじゃ
ないか?
Wikipeの方にも以下のような記述がある。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>市販品などの秘密保持契約(NDA)なしで合法的に入手できる製品/文献/情報について
>リバースエンジニアリングを行うことは完全に合法な行為である。
……まあ、ソフトウェアは著作権法の保護を受けるため、ライセンスに書いておけば
何でも禁止できるって極端な意見があるのは知ってるが、そこらへん裁判でも起こさ
ないかぎり、はっきりしたことは言えないと思う。
URLリンク(sourceforge.jp)
>またそのような改変をデバッグするためのリバースエンジニアリングを許可していなければならない。
LGPLも「改変をデバッグするためのリバースエンジニアリングをさせろ」と書いてる
だけで、「リバースエンジニアリングをして得た情報を無制限に利用させろ」とは書
いてないのだし、ぶっちゃけmsvcr71.dll同梱しても問題ないのじゃね?
905:名前は開発中のものです。
09/02/03 12:46:02 uxPSaPHO
>>904
> ……まあ、ソフトウェアは著作権法の保護を受けるため、ライセンスに書いておけば
> 何でも禁止できるって極端な意見があるのは知ってるが、そこらへん裁判でも起こさ
> ないかぎり、はっきりしたことは言えないと思う。
法的な裏付けのない権利主張に、なんの法的効力もない。というのが法律家の見解。
(つまり、著作権法が保護を既定してないことは、著作権で縛れないということ)
まぁ、いざとなると、法的正当性が訴訟で解決されるまでは「トラブル」という恰好になるけどね。
906:名前は開発中のものです。
09/02/03 19:27:21 VXqL8+n4
いや、ライセンスにある「リバースエンジニアリングしないでね」って
条文は法的にちゃんと有効なんだけど、それがいわゆるフェアユース的な
利用だった場合は、例外的に無効になるってこと。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>著作権者に無断で著作物を利用していても、その利用がフェアユースに該当するもの
>であれば、その利用行為は著作権の侵害を構成しない。このことを「フェアユースの
>法理」とよぶ。
米国では、ここで定義されている公正利用の範疇であれば、ライセンスの制限は受けない。
たぶんLGPLv2の6節に書いてあることも、米国人以外には分かりにくいけど、
ようするに「フェアユースを認めないヤツにはLGPLは使わせないぜ」ってことかと
(米国人的には、LGPLv2の6節なんてあってないようなものっぽい)。
URLリンク(sourceforge.jp)
>あなたの条件は顧客自身の利用のための著作物の改変を許可し、またそのような改変
>をデバッグするためのリバースエンジニアリングを許可していなければならない。
……まあ、日本ではフェアユースって明確に法で規定されてはいないけど、
判例がないだけで、暗黙的に認められてると考える専門家は多いし、
URLリンク(www.jpaa.or.jp)
>学説もリバースエンジニアリングの必要性を認め,契約による制限を最小限とすべき
>としているものがあり,リバースエンジニアリングの制限を課する契約の有効性は,
>ケースバイケースで判断されることになると思われる。
「フェアユースは認められる」という見込みで動いても、
そんなにリスクはないかと。
907:名前は開発中のものです。
09/02/03 20:28:22 VXqL8+n4
× (米国人的には、LGPLv2の6節なんてあってないようなものっぽい)。
○ (米国人的には、以下の文言はあってないようなものっぽい)。
「あってないようなもの」って言ったのは、下で引用してる部分のとこだけね。
他の部分はもちろんきちんと履行する必要がある。
908:903
09/02/10 09:56:15 Ek0CXCTg
レス遅くなってごめん
>>904
GPL等のソフトウェアに同梱することには問題がないとしても
使用者にエンドユーザー契約を求めなくてはならないのが厄介だなーと
909:名前は開発中のものです。
09/02/10 11:23:07 6wK/QRTk
>使用者にエンドユーザー契約を求めなくてはならないのが厄介だなーと
そんなに厄介かな? EULA.txt同梱して、
アーカイブ解凍した時点でシュリンクラップ契約成立ですお
って定番の強弁でいんじゃね?
910:903
09/02/11 21:53:39 CB9ftT2w
そっか
適当にEULA.txt書いて同梱して、ライセンスのところに「msvcr71.dllだけ別枠です」って書けば良いのか
その方向で考えてみる。ありがとー
911:名前は開発中のものです。
09/03/23 13:08:11 O4GLGDUx
最近出たCC0って、ソフトウェアにも使えるんじゃない?
912:名前は開発中のものです。
09/05/31 10:32:32 Qj7+4X8r
結局GPLv3はどうなったの?
913:名前は開発中のものです。
09/05/31 14:10:37 LT1u5tcH
出たけど?
914:名前は開発中のものです。
09/06/26 12:14:28 pGUzElai
LGPL の SDL1.2.x を 動的リンク にして作ってるんですが、
README-SDL.txtとSDL.dllをゲームと一緒に配布すれば問題なしって事でいいんですよね。
SDLMixerの方も同じでおkですよね。
後は、自分の作ったゲームに関しては好きなライセンス形式でやれって事で。
915:名前は開発中のものです。
09/06/26 17:49:39 BAZ8LBBa
それでいい。
より万全を目指すなら README に DLL の在り処だけ示して
DLL 自体は同梱しないことだが、いくらなんでも不親切だしな。
916:914
09/06/26 18:03:59 pGUzElai
>>915
㌧クス。
917:名前は開発中のものです。
09/07/16 17:53:37 HpQGX8QD
ツンデレなエンコツール「つんでれんこ」
配布先 URLリンク(loda.jp)
広告動画 URLリンク(www.nicovideo.jp)
以下を含むDQNパッケージで大好評!
再配布禁止だけど同梱!
neroAacEnc
GPL?ライセンス?何それ状態「欲しいファイルだけ詰め合わせ」
AviSynth URLリンク(www.avisynth.org) GPL
FFmpegSource URLリンク(ivtc.org) GPL
swfextract URLリンク(www.swftools.org) GPL
TDeint URLリンク(bengal.missouri.edu) GPL
WAVI URLリンク(sourceforge.net) GPL
x264 URLリンク(www.videolan.org) GPL
FFmpeg URLリンク(ffmpeg.org) LGPL
MediaInfo URLリンク(mediainfo.sourceforge.net) GPL/LGPL
918:名前は開発中のものです。
09/07/16 18:31:32 z3OifWiF
>>917
これはひどい。
919:名前は開発中のものです。
09/07/16 18:59:30 YNghijgp
GPLは作者と関係ない厨が沸くからダメなんだよな
920:名前は開発中のものです。
09/07/16 19:07:25 I7zBprko
「関係ない厨」という新語かと思ったw
第三者なのに炎上する匿名の正義の味方ことか
921:名前は開発中のものです。
09/07/19 05:06:17 SW6LtsKL
いまいちよくわかんないので教えて欲しいんだけど。
ネットで、どこかの個人が、ゲーム機のハードウェアの解析情報をGPLとかGFDLで公表してたとする。
この情報を参考に、自作アプリを書いて公開する場合、アプリのライセンスってのはどうなるの?
アプリ自体は、自分で書いたものだから、自分でライセンスを決めてよい?
それとも、GPLとかGFDLの情報を見た以上は、自分で書いたアプリもGPLとかにする必要がある?
922:名前は開発中のものです。
09/07/19 10:46:10 +5SoL23L
GFDLの解析情報を参考にしても自作アプリをGPLにする必要はないよ。
もちろん、解析情報・自作アプリともに
ハードウェア自体のライセンスに抵触しないことが前提だけど。
923:名前は開発中のものです。
09/07/19 19:58:07 SW6LtsKL
>>922
なるほど。
助かったよ、ありがとう!!
924:名前は開発中のものです。
09/07/20 08:34:17 DiTvyyhU
結局>>917はどうなったの?ソース公開したの?
925:名前は開発中のものです。
09/07/20 08:46:32 HBmpLBF3
>>924
作者は基本的にスルーしてるみたいだよ
926:名前は開発中のものです。
09/07/20 08:53:13 DiTvyyhU
まあ別に、黙ってライブラリ使ってる奴なんかいくらでもいるけどね♪
927:名前は開発中のものです。
09/09/02 20:12:14 WR7eXLNv
素材のライセンスの管理は非常に大変になってくるので、Creative Commons Attribution(CC BY)のものしか選ばないことにしました
私はCreative Commons Attributionを支持します
928:名前は開発中のものです。
09/09/02 20:50:09 nSkD0QlA
>>927
どうしてCC-BYなの?
CC-BYは原著作者のクレジット表示と、使用した作品(素材)の使用許諾条件の明示が義務らしいね。
その辺のフリーなライセンスと大して変わらないし、素材のライセンスとしてそんなに流行ってるとも思わないけど。
929:名前は開発中のものです。
09/09/03 03:36:42 38bks7yM
・その辺のフリーな独自ライセンスを管理するのは疲れる
・素材のライセンスとして世界的に流行っている
930:名前は開発中のものです。
09/09/03 12:14:01 n9JS/Dgg
その辺の(自称)「フリー」なライセンスには微妙にあれこれと制約が加わってることが多い
931:名前は開発中のものです。
09/09/15 21:03:06 mL9YpEgo
日本語版のCC3.0やCC0のリリースまだー
932:名前は開発中のものです。
09/10/09 22:56:17 S+xmTs6Z
参考訳は参考にしかならないから公式的には出さないでしょ
ただ一般への配慮が考えられている面が特長でもあるから↓のようなものもあるけど
URLリンク(creativecommons.org)
933:名前は開発中のものです。
10/02/16 20:34:50 NGN4R9/9
フリーウェア化されたゲームソフト自体はGPLなのに、リソースは元権利者のものってやっかいだな。