GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作_2at GAMEDEVGPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作_2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト857:名前は開発中のものです。 08/12/01 21:02:21 Z+fjavwF LGPLの場合、ライブラリ部分がユーザ側で差し替え可能なら、本体のライセンスは何でも良いんじゃね (ライブラリ部分は別途ソースも配布する必要があるのかな) 858:名前は開発中のものです。 08/12/02 02:23:10 ors0Pl52 py2exeは必要なモジュールをパッキングしてるだけだからなぁ 859:名前は開発中のものです。 08/12/02 06:52:30 JVSFvZoV 調べてみたけど、exe内に必要なモジュールをZIP圧縮しておいて、 起動するとメインのスクリプトを内蔵インタプリタで実行、モジュールはZIPからimportする、って仕組みみたいね。 つまり、py2exeしても動的リンクなのは変わらない、と。 元から入ってるライブラリを利用する仕組みじゃないから別にあれなんだけど、 LGPLが「動的/静的」って書き方をしてないのはこういう理由なのかな。 >>857 あくまで「俺のゲームのライセンスは○○ライセンス、××ライブラリのライセンスはLGPL」であって、 「俺のゲームに××を(動的静的問わず)リンクしたもの」にライセンスを設定しようとすること自体が変、ってことなのかな。 そのレスを読んでふと思った。 「俺のゲームに××を(静的)リンクして出来た単一の実行ファイル」のライセンスについて強いて言うなら、 「俺のゲームは○○ライセンス、××はLGPL」みたいな感じで。 (いままでのレスにあった「組み合わせる」っていうのは、こういうことだったのかな) 思い込みで「ひとつのファイルの部分部分に別々のライセンス」って発想がなかったんだけど、 つまりは「非LGPLのファイルとLGPLのファイルをまとめて圧縮したZIPファイル」と同じようなもんなのかな。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch