02/11/24 20:03 2iz4nokh
>488
GPLシンパのほうがよっぽど世間知らずの学生君か
自分の目の前のことしか見えてない近眼野郎じゃねの。
491:名前は開発中のものです。
02/11/24 20:16 KTshN43C
>490
世の中、アンチGPL と GPLシンパだけじゃなかろう。っつか大多数は
使えるところに使っていこう派だと思うけどな。
492:295-298
02/11/24 21:08 ez6Eg0ub
>>487
> オープン系のシステムを扱いませんというところは
> ないと思うが。
無論だよ。ミスリードを誘うようなことを書いて悪かったね。
具体的な誤りを指摘してくれれば答えるよ。
493:名前は開発中のものです。
02/11/24 21:09 AY54k4NC
>>490
まぁ、GPLを盲信してるのはそういうのが多いのかも。
理想主義者というか、まぁ、学生らしいともいるけどね(今っぽくないけど。
アンチは世間知らずな上に俺様至上主義だから困るんだよなw
494:名前は開発中のものです。
02/11/24 21:12 2iz4nokh
>493
どのくらい出世すれば「世間知らず」から抜けられるのかのう。
匿名掲示板でこんなこといっても無駄だけどさ。
495:295-298
02/11/24 21:13 ez6Eg0ub
「絶対的なノウハウと実績の量を誇るPublisher」が
「NEC, 富士通といったメーカー系のシステム部門」だ
などと考える間抜けが今時いるのかという話にもなるわけで。
496:名前は開発中のものです。
02/11/24 21:14 AY54k4NC
>>494
>>487が良いヒントを書き込んでるよ。
>口を挟むなら、SI 業界インサイダーの知人を作れとは言わんが、せめて
>日経新聞ぐらい読もうや。
497:295-298
02/11/24 21:15 ez6Eg0ub
スマソ。>>495は>>487へのレスね。
498:295-298
02/11/24 21:27 ez6Eg0ub
それにしても、表層だけの口撃がみんな大好きだね。別にいいけどさ。
仕事上の恒常的なstressのはけ口にこのスレで書き込んでるというなら
まぁ分からんでもないけどな。
499:295-298
02/11/24 22:03 ez6Eg0ub
>>488
>>490
>>493
>>494
>>496
アンチGPLや信者とか、そういう単純な線引きで片がつく話なら
ラクな事ことこの上ないわけで。具体的な指摘対象を明記せずに
仮想的な道化を仕立て上げ、叩いて悦に浸るパターンは過去になんども
見ているが、どうもそういうやりとりの不毛さが好きになれんよ。
500:名前は開発中のものです。
02/11/24 22:41 AY54k4NC
で?
501:295-298
02/11/24 23:20 ez6Eg0ub
何かご機嫌を損ねたのかなぁと。
502:名前は開発中のものです。
02/11/24 23:28 Q3ymxRoz
HOLON Linuxの XonWindows の公開方法が一番うまかったような気がする。
rpm はすべて公開したけど、肝心のインストーラーは自社開発なので公開せず。
宝箱は公開するけど、ふたを開けるキーは非公開、あとはご自由に。
実際、自前で依存関係を解決しながらやったけど2日かかったよ。
これなら、製品版をかねだして買ったほうが安い。。。
503:あぼーん
あぼーん
あぼーん
504:名前は開発中のものです。
02/11/24 23:53 ot9jlkq0
>AY54k4NC
粘着質ですね:D
505:あぼーん
あぼーん
あぼーん
506:名前は開発中のものです。
02/11/25 00:02 cSAs3aYr
まぁねw
507:あぼーん
あぼーん
あぼーん
508:名前は開発中のものです。
02/11/25 00:04 L+cBfzBC
>495
っていうか、ゲーム業界の話と関係ないじゃないの、それ。
509:名前は開発中のものです。
02/11/25 00:12 DB31TccV
>cSAs3aYr
心の病をおして来なくてもいいんですよ:-)
510:あぼーん
あぼーん
あぼーん
511:295-298
02/11/25 00:21 wzuqwJ3o
ごめんね
512:あぼーん
あぼーん
あぼーん
513:名前は開発中のものです。
02/11/25 00:48 /cdyqzj+
>>502
前スレ263でソレと似たアイデア出てるね。
思いっきり叩かれまくってるが。
514:名前は開発中のものです。
02/11/25 00:54 xUcO2jga
_、_ GOOD END!!
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E)
フ /ヽ ヽ_//
515:295-298
02/11/25 01:08 9pZ5HOot
Is Open-Source Software Less Secure?
URLリンク(www.techweb.com)
516:名前は開発中のものです。
02/11/25 02:33 OBruOZ8z
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
↑'99のPC-WEEKSの記事です
「つまり,OSSとは,優れたソフトウェアを作った人はソースを公開し,すべての人の共有財産としなければならないという,
言わばソフトウェア開発における共産主義なのである。」
とのこと。その後3年経った今、共産圏ラインはゲーム業界にまで進入してきました。
どちらかのサイドに立つか否か?という短絡的な問題ではなく、
「GPLの上手な食べ方」あたりが問題になりつつありますね、この業界。
ですが、フグ料理とは違い、危険を回避する上手な食べ方はないようです。
それは先月10/17にlinus氏がカーネル開発メーリングリストに投稿した
あの発言が、GPLの適用範囲を大幅に広げてしまう可能性が出てきたからです。
517:名前は開発中のものです。
02/11/25 02:40 OBruOZ8z
ご存じない方のため:
linus氏の発言 (2002/10/17)
「関数ポインタを使って間接的にアクセスしても、GPLの波及は避けられない」
この発言は、カーネルと一体動作するドライバ類は全てGPLを継承しなければ
ならないことを意味します。
それと同時にDLLのGPL波及に関する激しい議論が沸き起こっています。
詳細は、月刊日経Linuxの12月号の13pageをご覧ください。
今後の議論の展開次第では、
GPLのDLLモジュールを使用した全てアプリケーションがGPL傘下として解釈されます。
518:名前は開発中のものです。
02/11/25 02:43 +0Ik5l5O
たとえば、
GPLなアプリがプラグイン機構を持ってるとして、
non-GPLなプラグインを提供できないってこと?
519:295-298
02/11/25 03:21 Lm4F8iTn
>>517
>危険を回避する上手な食べ方はないようです。
実装レベルの話に限定して、という前提条件があるなら
「ちゃんとあるよ」と答えるかな。楽観的すぎるかね。
Removing Proprietary Bits from Illegally Closed Open Source?
URLリンク(ask.slashdot.org)
520:295-298
02/11/25 03:39 Lm4F8iTn
>linus氏の発言 (2002/10/17)
>「関数ポインタを使って間接的にアクセスしても、GPLの波及は避けられない」
あと、ソースはこれであってるかな。
URLリンク(www.lib.uaa.alaska.edu)
521:名前は開発中のものです。
02/11/25 06:11 b1eceF/5
アドレスを計算してアクセスすれば問題ないよ。
それで問題有りとするなら、それはどんなシステムであれ
GPLソフトウエアを実行したら、関わる処理の全てのソースを
公開しなければならないことになる。
522:名前は開発中のものです。
02/11/25 07:42 jkoLn/MP
non-GPLのアプリ(A)を作ったとして、
Aのプラグイン開発SDK(B)がnon-GPL(ただしソース付)で公開されたとして、
別の人がGPLなライブラリとBを使ってAのプラグイン(C)を作ったとします。
Cは当然GPLになるわけですが、
どこまでのソースを公開すりゃいいんでしょうね。
あるいは、こういう作り方は不可ですか?
523:名前は開発中のものです。
02/11/25 08:35 cSAs3aYr
もともとRMSは、DLLならGPLは波及するって主張してるんだよね。
プロセスが分かれていれば波及しないとも言っている。
524:522
02/11/25 11:12 jkoLn/MP
すみません、同じ内容をマ板で質問しましたので、
>>522は無視してくださって結構です。お騒がせしました。
525:名前は開発中のものです。
02/11/25 16:32 LU0xHFMJ
>>523
(・∀・)
526:あぼーん
あぼーん
あぼーん
527:名前は開発中のものです。
02/11/25 22:32 tjoD8mXg
そういや、ゲーム業界で GPL なソフトウェア (gcc とか) が広く使われているのは
周知の事実だが、BSD ライセンスのコードも使われているのは意外と知られてな
かったりする?
528:名前は開発中のものです。
02/11/25 22:37 +0Ik5l5O
ライブラリとして組み込む話?
ツールあるいはコンパイラとして使う話?
529:名前は開発中のものです。
02/11/25 22:53 tjoD8mXg
>528
コンソールボックス側で走ってる OS の話。
530:名前は開発中のものです。
02/11/25 23:12 cSAs3aYr
>>527
BSDライセンスなコードがあらゆる場面で使われてるのは周知の事実じゃない?
Windowsにだってはいってるしさ。
531:名前は開発中のものです。
02/11/25 23:52 gUVdyvfZ
:D
532:名前は開発中のものです。
02/11/26 14:40 3Xuz/U/U
BSDライセンスの浸透が指摘されたとたん、
みなさん閉口してしまいましたが、
いかがお過ごしですか?
533:名前は開発中のものです。
02/11/26 15:11 RMEBx1bC
閉口っていうか、別にいいんじゃん、BSDなら感染しないから、
浸透したって困らん。>527がそこからどういう話を展開したい
のか分からんから、どうにも反応しようがないってば。
534:あぼーん
あぼーん
あぼーん
535:名前は開発中のものです。
02/11/26 17:45 yDhc1uQy
GNU からすればクローズドソースは敵なんだから、
敵が使おうとしたら使いづらいのは当然だと思うが。
536:あぼーん
あぼーん
あぼーん
537:527
02/11/26 21:05 puaxB2TZ
>533
この手の話題になる、とすぐに GPL は共産主義だ、フリーソフトが職を奪うだ
とフレームが燃え上がるから、ちょっと現状紹介って事で例を挙げてみただけ。
license.txt 読むと、けっこう色々な個人・団体の Copyright 表示が入って
るよね。phk 氏に会ったらビールを振る舞うのを忘れずに(w
538:名前は開発中のものです。
02/11/26 21:57 wLuhjjxX
BSDは気にしなくてもPGの邪魔にはならない。(セールスには邪魔かも知れんが)
商用ライセンスは気を付けないと手痛い目にあうが、違反しても多少融通は利く。
GPLは気をつけないと手痛い目にあう上、融通が全く利かない。
539:名前は開発中のものです。
02/11/26 22:11 y3mlQJDJ
/|/| ( )
/ _、_| ( )
/ゝ,_ノ`|y━・ 糸冬
540:名前は開発中のものです。
02/11/26 22:35 puaxB2TZ
>538
融通が利くから、あるいはどうせ文句言ってこないからと「気をつけない」のは
どうかと思うぞ。BSD ライセンスだって Copyright notice の表示ぐらいは義務
付けてるわけで。
541:名前は開発中のものです。
02/11/26 22:45 2P9xhNeL
>538
> GPLは気をつけないと手痛い目にあう上、融通が全く利かない。
具体的に「手痛い目」にあった事例を聞かせてもらえますか。
エプソンのプリンタドライバの件だって謝罪とライブラリの入れ換えだけで
すんでるし。
GPL違反っていうのは単に著作者の権利の侵害だから著作者の意志によっては
いくらでも融通が利くともいえる。
542:名前は開発中のものです。
02/11/26 23:58 jlyAk3cv
全然パクってないのに、たまたま似てただけでソース公開or配布停止に追い込まれる…
…ってのは想像するに難くないが、実際には全然事例が無い。
商用ソフトじゃ既に幾つか事例があるのに。
何故かしばし考える。
答はすぐ出た。
…それはGPLソフトの方がパクリである事が大半だから。(プ
543:名前は開発中のものです。
02/11/27 00:24 jr/9lx4h
釣り堀
544:名前は開発中のものです。
02/11/27 01:02 J/vEN3sW
ホトショップはgimpのパクリ
545:名前は開発中のものです。
02/11/27 03:34 wo1xm9M3
入れ食い
546:名前は開発中のものです。
02/11/27 03:36 aaSvDgYQ
>この手の話題になる、とすぐに GPL は共産主義だ、フリーソフトが職を奪うだ
>とフレームが燃え上がるから、ちょっと現状紹介って事で例を挙げてみただけ。
BSDにせよGPLにせよ、エサだけ食っちまえよ。釣られる必要はねぇー。
うめぇー部分だけ利用して、己の血と肉にするまでだろうよ、実際。
527もどうせ、俺と同じ類の輩なんだろ?
釣り堀も天敵がいないぶん、食い逃げさえクリアしちまえば案外、住み心地いーかもよ。
資本主義vs共産主義 なんて構図じゃねーんだよ、この世の中。
547:527
02/11/28 01:05 b8YBUxY8
すっかり静かになってしまったな、このスレ(w
>546
> 527もどうせ、俺と同じ類の輩なんだろ?
俺はフリーソフトの方にも関わってるから、一方通行でもないかな。現実問題
として、フリーソフト使ってて不満があったら、さっさと改修するパッチでも作っ
て採用してもらった方が幸せになれるし。
手元にローカルなパッチを抱え込んでると、新バージョンが出る度にマージ
するのが面倒になってくる。
548:名前は開発中のものです。
02/11/28 01:39 gNNoFuWv
全人類がオプソ開発者になったら…
…バグ1つに何万、何億という報告・パッチが届く。(怖
549:名前は開発中のものです。
02/11/28 07:16 77vy7SwD
そもそもソースに著作権なんておかしいよね。
文章だって、全体をコピーしたら著作権を侵害してることになるけど
一部の引用や転載などは認められてるし。
ソースの文字が大事なのではなくて、処理の内容が大事なはず。
よって、商用ソフトの処理無いよう全体を真似しているGPLの方が
著作者を侮辱していると思う。
550:あぼーん
あぼーん
あぼーん
551:名前は開発中のものです。
02/11/28 07:39 LLLdXQ5f
>549
アイデアを保護するのは著作権じゃなく特許権なんだよ。
著作権はその表現、つまりソースとかバイナリとかを保護するの。
でも、俺もGIMPはフォトショップの発案者を侮辱気味だとは思う。
552:名前は開発中のものです。
02/11/28 18:38 +z+xdCQD
>549
その論理だとGPLだけじゃなく、二番煎じの商用ソフトでも、フリー、シェアウェアでも
同じことがいえるのに、なぜGPLを名指して非難しなければならないのか理解不能。
しかしなぜおれはこんなにGPLを擁護しているのか不明。
553:名前は開発中のものです。
02/11/28 20:27 mtjUTP4x
>549
> 一部の引用や転載などは認められてるし。
引用はともかく転載は認められていません。引用も、法的に認められるための
要件はわりと厳しい。出典を示すだけでは NG ですよ。
554:名前は開発中のものです。
02/11/28 21:48 mr5h2YQ+
>>552
同意。
Photoshopを真似したのはGIMPが最初なのかと。
(実はその辺の歴史的経緯は知らない。でもPaintShopPro(シェア)とかそうだよねぇ?)
555:名前は開発中のものです。
02/11/28 23:10 Bo1YpJkl
最近GPL絡みのニュース多くてネタには困らんはずだが、
閑散としてるね。
他所へ流れたか?
556:名前は開発中のものです。
02/11/29 00:20 ONQzsoNN
スラドのほうが燃え上がれる人が多いようで
557:名前は開発中のものです。
02/11/29 04:18 FWOwEi3J
Windowsはマッキントッシュのパクリニダ
謝罪と賠償を~
558:名前は開発中のものです。
02/11/29 06:21 eCg0Wx/B
>Windowsはマッキントッシュのパクリニダ
>謝罪と賠償を~
詳しくない人のために補足説明すると、MACのGUI開発には
かなりのMSの人材投資が行われてる。アップルはMSに、GUIのパクリをめぐって
長年、裁判を続けてたけど、裁判所は、MSの人材投資をしていた現状などを
理由に却下。もっとも裁判所が決断した最大な理由は両者ともに
Xをパクってたからなんだけどね
559:名前は開発中のものです。
02/11/29 09:57 W7jjKjTg
>558
> Xをパクってたからなんだけどね
X はフレームワークを提供するだけで、インターフェースは管理の埒外です。
いちおうサンプル実装として Xaw とかあるけどさ。
560:名前は開発中のものです。
02/11/29 14:01 ueMc0/57
>554
「無料だから」ってのが大きいんじゃないかね。
モドキを無料で出されると、商品価値が揺らぐ。
商品としてやってるなら、単なる対抗商品だから。
561:名前は開発中のものです。
02/11/29 16:33 5vEAeOV3
対抗商品でも大幅に値引きすれば商品価値は揺らぐね。
PhotoshopElementで困ったところも多いんじゃない?
562:あぼーん
あぼーん
あぼーん
563:名前は開発中のものです。
02/12/09 17:46 CHsPZ8AO
保守
564:_
02/12/09 18:18 PiUqNw0G
URLリンク(genie.gaiax.com)
565:あぼーん
あぼーん
あぼーん
566:名前は開発中のものです。
02/12/10 05:12 cfZJ9dEm
>>563
なぜageで保守するのかな。厨房ですか。
567:あぼーん
あぼーん
あぼーん
568:また盛り上げてみるか?
02/12/11 01:21 MP4Rzxwn
ストールマソは革命者だというが、歴史上、活動者らが
民衆から略奪を行ったり、指導者がそれを容認する
した場合、その革命は必ずといって良いほど
失敗している。
さて、彼の革命は完遂するでしょうか。
569:あぼーん
あぼーん
あぼーん
570:名前は開発中のものです。
02/12/11 08:20 4B0/2BCo
農民が必死に作っている農作物をタダでばら撒いている。
しかも、その製法を真似した場合タダでばら撒かねばならない。
571:名前は開発中のものです。
02/12/12 00:16 7DtA9n1v
数日前、ZDNetにストールマンへのインタビューが載ったが、
読んでてツッコミどころ満載だった。
特にソース=レシピと例えているが、レシピに相当するのは
アルゴリズムや規格だろ。
ソースはどちらかと言えば素材や器材。
572:名前は開発中のものです。
02/12/12 09:01 cwQDkMh+
ソフトウェアを何かに喩えようとすると必ずフレームになるのに
まだやってるのか、ストルマンは。
573:名前は開発中のものです。
02/12/12 09:22 Ib2NeE99
彼は死ぬまで変わらんと思われ。あれはあれで味だ。(賛同はしないけどな)
574:名前は開発中のものです。
02/12/13 14:43 0ID0rWv/
>>570
不適切な比喩だな。
無償のソフトウェアとして流通させるかどうかは著作者の自由だし、
GPL に縛られるのは真似た場合ではなくて、ソースを利用した場合。
575:名前は開発中のものです。
02/12/13 23:31 cx8+DBFs
「(生産して)流通させる」ことにコストが掛からないのがソフトウェア(というかデジタル情報)の特徴だしね。
あ、ちなみに、ソフトウェアを作るのは、規格設計開発というフェーズね。
ここに金と時間が掛かるのは、どの分野も同じ。
576:名前は開発中のものです。
02/12/13 23:31 cx8+DBFs
規格→企画
577:名前は開発中のものです。
02/12/13 23:36 cx8+DBFs
だから、>>570の例を言い直すと、
「バイオ研究者が必死になって作った品種(の配合方法を)をタダでばらまいている、しかも、…」
となるわけだ。
578:名前は開発中のものです。
02/12/14 00:17 rBQo32U/
コストが掛からないのと、お金を取らないのとは、別だからなあ。
企画設計開発フェーズでお金を取れない分、流通で金を取るわけで。
579:名前は開発中のものです。
02/12/14 09:45 MXXkXxDh
>>578
それはソフトウェア産業に限らずどの分野でもいっしょでは?
580:名前は開発中のものです。
02/12/14 10:57 rBQo32U/
>579
うん。だから、流通にコストが掛かるからお金を取ってるわけじゃない、
ということを、もうちょっと意識するべきだと思うんだ。
>575
のような物言いにはあまり意味がない。
元々流通コストはそれほど問題になってないのだから。
581:名前は開発中のものです。
02/12/14 11:04 MXXkXxDh
>>580
「生産」コストは問題になるでしょう。
だから、農作物に喩えるのが間違っているわけで。
582:名前は開発中のものです。
02/12/17 22:20 mhfsnoMY
GCCより優れた面をもっていたC/C++コンパイラがあったとしても、
GCCの存在が徐々に商用C/C++コンパイラ会社の収入を圧迫するだろう。
そのうち経営が立ち行かなくなり、ある時点で開発を断念せざるをえなく
なるかもしれない。
そうして、対抗するC/C++コンパイラが壊滅状態になり、GCC以外の選択肢
がなくなってしまう。
つまり、自由競争ができない、21世紀型の独占状態の出現かもしれない。
CodeWorrier は大丈夫か?
583:名前は開発中のものです。
02/12/17 22:29 mhfsnoMY
age
584:名前は開発中のものです。
02/12/17 22:58 vTtt7LjO
なんでコンパイラの話になってるのさ…
585:名前は開発中のものです。
02/12/18 01:26 LOZ+QGvi
ショセン、ソフトウェアナンテゼロトイチノニトオリノクミアワセジャネーカ
ソンナノニカネハラウナンテバカラシイッタラアリャシナイ
586:名前は開発中のものです。
02/12/18 01:52 5mnx7fOK
>>584
それしか具体的な事例が思いつかないからだろ。
しかも憶測だしな。
587:あぼーん
あぼーん
あぼーん
588:名前は開発中のものです。
02/12/18 03:09 1cfjS75/
>>582
敢えてその話題に乗るとすれば、だからなに? って感じだが。
GCCと差別化できないようなありきたりの商用コンパイラが売れずに
廃れるのは当たり前。
ってゆーかOSやらコンパイラなんてむしろとっとと枯れてくれないと
世のためにならないと思うけどな。
589:あぼーん
あぼーん
あぼーん
590:名前は開発中のものです。
02/12/18 10:12 Sj2Jq3iU
今のまま枯れてくれても困る。
せめてPCの家電化が進んで全部リアルタイムOSになってからにしてくれ。
591:名前は開発中のものです。
02/12/18 20:51 wAz+wrNO
>588
オープンソースの経済学って意味では、単に競合製品だけ見て完結するのは
アレだよな。gcc ならハードウェアメーカーにとっての利益、それを利用する側
の利益まで見ないと。
もし gcc, binutils がなかったら、カスタムチップを作った場合でも
高い金を払ってコンパイラのソースライセンスを買いますか?
それともアセンブラのライセンスだけ買って(これも安くないが)アセンブラ用の
SDK だけリリースしますか?
っつー選択になってしまう。ユーザーにとってもメーカーにとっても、いろいろな
意味で厳しい。
592:名前は開発中のものです。
02/12/18 23:54 5mnx7fOK
というか、BSDライクみたいなライセンスのコンパイラでGCC水準のものがないのはなぜだろう?
・自分の意思に反してソースをあれこれされるのは、やっぱり嫌いなので
普通の排他的ライセンスか最低でもGPLが良い
・GPLはコントリビューションが強制されるのでそれだけ発展しやすい
・GCCが既にあるから(時間的に早くで他方が勝ちでライセンスは関係ない)
・やっぱりカリスマ(RMS)が必要。人数(集客力)の問題
・GPLで出したくない人は、BSDライクでも出したくなく、排他的ライセンスで出してしまう
BSDライクで出すことに意義を感じる人は少ない
・実は高水準なのが存在する(した)が、宣伝不足でマイナー
593:名前は開発中のものです。
02/12/19 21:50 bXcIbCLE
>592
> ・GCCが既にあるから(時間的に早くで他方が勝ちでライセンスは関係ない)
これじゃないの? 対照的に MTA は sendmail も postfix も BSD っぽいライセンス
だし、Apache もそうだよね。
594:名前は開発中のものです。
02/12/19 22:10 SNWeNmYM
仮にgccがBSDライクで出てたらどうなっただろう?
595:あぼーん
あぼーん
あぼーん
596:名前は開発中のものです。
02/12/20 09:26 XMlN2wmt
名前が bcc になっていた。
597:名前は開発中のものです。
02/12/22 12:36 gKqZXi5p
gccがGPLでしか生まれ得ないものだというわけではなく、
単なるデファクトスタンダードに過ぎないというのには同意。
gcc使ってるからってGPLに従属しなきゃいけない理由は無いのだ。
むしろ、gccを使いつついかにGPLの制約から逃れるかを考えよう。
GPL自体が著作権を利用して著作権に喧嘩を売るやり方なんだから、
こちらもそのくらいやり返したって構うまい。
>596
ワラタ。このスレで一番正しい考察かも知れない。
598:名前は開発中のものです。
02/12/22 17:39 urbnCKxg
>>597
GCCでコンパイルされたソフトはGPLの唯一の例外としてどんなライセンスにする事も可能だが、
Cygwin上でコンパイルした場合、ライブラリにGPLライセンスのものが含まれてしまうのでGPL強制になる。
スタンドアロンで動くMingwの場合は関係ない。
599:名前は開発中のものです。
02/12/22 22:30 OBfbqjzr
>598
> GPLの唯一の例外
例外というか、そもそも著作権法の枠外だから GPL も及ばんだけだと思うが。
コンパイラやエディタを使ったからといって、その出力に対してコンパイラやエ
ディタの著作権者は何ら権利を持たない。じゃなきゃ、トンボの鉛筆を使って
書かれた小説は、すべてトンボが著作権を有するって話になってしまうものね。
とはいえ C ランタイムライブラリの初期化オブジェクト (crt0.o) とか標準ライ
ブラリのライセンスに関して要注意なのは、指摘の通り。
>597
俺はコンパイラそのもので商売するワケじゃないから、gcc が GPL でも一向
に支障ないけどな。
だいたい GPL でソース公開を強制したところで、実際にはコードをメンテナン
スする人間がいないと取り込めんのよな。gcc を当社の新プロセッサに対応
させて顧客に提供しました、ソースも公開しますとなって、じゃあ gcc に即座
にマージされるかというと、それを継続的にメンテナンスする人間が出てこな
いことには無理なわけで。
600:名前は開発中のものです。
02/12/24 02:40 Bd5Kbp/g
>>599
>例外というか、そもそも著作権法の枠外だから GPL も及ばんだけだと思うが。
著作権というより、使用時の契約条項の一種だと思うが。
勿論著作権はソースを書いた人間に帰属する。
601:名前は開発中のものです。
03/01/11 14:26 q8izIJ+R
GPLはいいソフトを作れないといいつつ、gccを使ってるやつって知障?
602:あぼーん
あぼーん
あぼーん
603:名前は開発中のものです。
03/01/11 19:12 m749hrKj
>>601
良くない物を使わなければならないことも多い。
604:名前は開発中のものです。
03/01/11 19:26 q8izIJ+R
>>603
それはなんで?それ以外動かないから?
思想的な問題を排除すると
動くソフト>動かないソフト
だと思うけど。
605:名前は開発中のものです。
03/01/11 21:55 ggVGbXdb
GCCは普通のGPLとはだいぶ違う。特例が多い。
GPL的にはいろいろ譲歩した妥協の産物で、あれだけの
モノがタダなのにそうでもしなきゃ普及しないなんて、
むしろGPLのダメっぷりを実証していると言えないか?
606:あぼーん
あぼーん
あぼーん
607:名前は開発中のものです。
03/01/12 00:28 vfKdlSd8
>>605
ググッたけど見つけられなかった?
どんな特例?
608:名前は開発中のものです。
03/01/12 13:26 LGLDPuBf
libgcc.a やをリンクしても GPL にならない、とかかねぇ。
609:名前は開発中のものです。
03/01/12 13:28 vfKdlSd8
普通じゃん。GPLが嫌いだからって適当なこと言うなよ。
610:あぼーん
あぼーん
あぼーん
611:名前は開発中のものです。
03/01/12 21:30 XNgYKw9e
>601
copyleftだなんて反抗的な態度取ってるくせに
結局copyrightを利用しているGPLにそんなこと
言う資格ないと思うぞ。
612:名前は開発中のものです。
03/01/13 05:00 QruEgHrj
>>611
非常にうまいと思うけどねcopyleft。
copyleftが邪魔なやつが山ほどいるけど、消滅させたかったらcopyrightをなくせばいい。
copyrightが消えるときは、copyleftも消えてくれる。
rmsは両方ともきえるなら大歓迎でしたな。
613:名前は開発中のものです。
03/01/13 05:10 +3TQe/Kg
>612
つまり、
copyleftといいつつcopyrightを利用するgccって知障?
ってことよ。
同じように、gccに目一杯ただ乗りしながらGPLは攻撃するってのも、
「非常にうまいと思うけどね」。
614:613
03/01/13 05:11 +3TQe/Kg
訂正
×gccって知障?
○GPLって知障?
615:名前は開発中のものです。
03/01/13 05:20 cxnJXr5h
言葉遊び以外の何者でもないな
616:名前は開発中のものです。
03/01/13 05:34 +3TQe/Kg
ま、物は言いようってことで。
617:あぼーん
あぼーん
あぼーん
618:名前は開発中のものです。
03/01/13 13:53 QruEgHrj
>>613
gccが良い物だってことは認めるんだ。
認めてるなら知障じゃないよ。
でも非常にうまいとは思えないね。
コードと法律の違いは、ネットワーク効果があるかないかだしね。
gccみんな使う→ほかのコンパイラが育たない→gcc広まる
copyrightみんな使う→変わらない
619:名前は開発中のものです。
03/01/13 22:18 9aMFEo1A
RMSってemacs以外はパクリばかりじゃん
620:あぼーん
あぼーん
あぼーん
621:名前は開発中のものです。
03/01/13 22:36 QruEgHrj
UNIX環境をフリーで作るのが、当初の目的だしね。
コンパイラをパクリと言っていいのかわからんけど。
622:あぼーん
あぼーん
あぼーん
623:山崎渉
03/01/14 01:16 NvhntEMT
(^^)
624:名前は開発中のものです。
03/01/14 03:30 8bopcEQv
>>619
パクリだとしても、そうそう書けん代物も多いが。
っつか俺たちの書いてるプログラムだって、だいたい95%ぐらいは元ネタ
(サンプルだったり他人のソフトだったり研究論文だったり)があって、
残り5%ぐらいにオリジナリティ盛り込めれば上出来だと思うぞ。
625:名前は開発中のものです。
03/01/14 23:48 gJTxu4KK
機能まるごとパクリが多すぎ。
626:名前は開発中のものです。
03/01/15 01:29 iyMOnQy4
>>619
emacsもRMSが(最初に)作ったモノではないはず。
ところでGPLマンセー派もアンチ派も、プログラミングを飯の種にしてるのに、
やり方が違うだけで他人を非難するのはどうかと思うネ。
627:あぼーん
あぼーん
あぼーん
628:名前は開発中のものです。
03/01/15 19:47 AYVK0AAc
>>626
> ところでGPLマンセー派もアンチ派も、プログラミングを飯の種にしてるのに、
だからこそ、じゃないの? プログラマ以外は「ふーん、そうなんだ」程度の
反応で終わりだろう。
629:名前は開発中のものです。
03/01/16 01:58 TXy3IBV8
>gccみんな使う→ほかのコンパイラが育たない
アンチの人って妄想好きだよね。
630:名前は開発中のものです。
03/01/16 02:33 2L5DMIDn
RMSなんかは自分がソレで飯食ってる事を忘れてるとしか思えん罠。
いくら間接的とは言え、いい加減気付けよ。
これだから理想主義者は…
現実主義者な漏れとしては、赤帽みたいに戦略としてGPLを採択するのは
結構なんだが、教祖がな。
631:名前は開発中のものです。
03/01/16 02:46 1PBabCuG
>>629
妄想と言うより、GPL厨の目を覚まさせるための誇張です。
主原因とするには不十分ですが、他のコンパイラの育成を阻む要因の
一端を担っているのは確か。
632:あぼーん
あぼーん
あぼーん
633:名前は開発中のものです。
03/01/16 05:51 xvVgXKpd
多くのプログラマにとって、コンパイラは道具であって製品じゃないからね。
タダで手に入るなら使うし、手に入らなければどこかのを買う。それだけ。
gccだけ残って、あとのGPLみんな死んじゃえーって感じ。
634:名前は開発中のものです。
03/01/16 07:03 ketRuKjP
未だにC++が使われている理由がわかった気がした
635:名前は開発中のものです。
03/01/16 21:11 1xeX6uB/
> gccだけ残って、あとのGPLみんな死んじゃえーって感じ。
bison, flex, GNU make あたりは無くなると困るな、俺は。
> 他のコンパイラの育成を阻む要因の一端を担っているのは確か。
ee-gcc があれば MetroWorks も ProDG も要らないと? ご冗談を(w
636:名前は開発中のものです。
03/01/16 23:53 d9610sGp
>>635
対象のプラットホームでgccより早く普及してたコンパイラは、
「育成を阻む」の反例としては不適当では。
「ユーザーを徐々に削り取られてる」と言った方が近い。
637:名前は開発中のものです。
03/01/17 03:32 VzvXScqR
GPL のコードを取り込んだソフトに、独占的なライセンスを設定してある場合に、
GPL での公開を強要することは出来ないでしょう。
GPL での公開は、あくまで契約の条件にしかすぎず、未だ契約が成立していない相手に、
契約の履行を求めることはできないからです。
この場合は、契約が成立していないにもかかわらず、コードを利用されたという理由で、
公開中止か、不正利得の返還を求めることが妥当でしょう。
638:名前は開発中のものです。
03/01/17 20:54 rhS2nAmg
> 対象のプラットホームでgccより早く普及してたコンパイラ
……本気で言ってるのか?
> 未だ契約が成立していない相手
コードに使用条件が明記してある以上、それを使った時を以て契約に同意
したと見なす…のかねぇ。シュリンクラップ契約並だが、どれほどの強制
力があるかは分からんなぁ。
(むしろ法律云々より、風評の方が痛いのかもしれん)
639:名前は開発中のものです。
03/01/17 23:06 JcoFoIUo
>>638
ユーザが契約書を読んだ・同意したという証明ができんから
シュリンクラップ並というのは違うだろ。
640:名前は開発中のものです。
03/01/17 23:20 qMtjqoTM
むしろシュリンクラップ以下。
641:あぼーん
あぼーん
あぼーん
642:名前は開発中のものです。
03/01/21 00:04 Edx+IkX0
>>631
そうそう。
すべてのコンパイラは、それ以外のコンパイラの育成を阻む要因の一端を担ってますな(爆笑
643:名前は開発中のものです。
03/01/21 10:17 I3EVFol1
勝手に一人で爆笑してなさい。
644:あぼーん
あぼーん
あぼーん
645:名前は開発中のものです。
03/01/21 23:30 Edx+IkX0
w
646:631
03/01/22 01:34 KExm0XtZ
>>642
爆笑するなら座布団くれ。
647:あぼーん
あぼーん
あぼーん
648:名前は開発中のものです。
03/01/23 18:09 VXkQst8P
ところで・・・
LAMEでWAVから変換したMP3データにはGPLは及ばないんだよね?
649:デフォルトの名無しさん
03/02/06 12:20 n4yDWTTo
データだからGPLは及びません。
650:YAHOO!無料
03/02/06 12:51 Z4I6nncW
YAHOO!BBのユーザーへの特報!!!
今YAHOO!BBでADSLを利用されてる方。
月額料金を無料にできる方法をお教えします。確実な方法です
し方法も一つではなく何通りお教えしますので、ヤフーbbのユ
ーザーである限り料金発生なくずっと使えます。
興味のある方は以下のメールアドレスに連絡ください。
料金をとめる方法は少しの謝礼でお教えします。
ryoukinn5000@yahoo.co.jp ryoukinn2003@yahoo.co.jp
よろしくお願いします。
651:名前は開発中のものです。
03/02/06 15:42 Mb1uslZo
ネタとはわかっているが…
>ヤフーbbのユーザーである限り
気になるなあ。
契約をやめたとたん請求されそうなヨカーン
652:あぼーん
あぼーん
あぼーん
653:デフォルトの名無しさん
03/02/07 10:44 NSzACn81
>651
ネズミ講などに引っかかりやすいタイプ?
自分もアルバイトとかいって仕事探しているとき、
パソコンもなんでも用意してくれてすごく料金良くて、、、
てとこに応募しようとしたけどやめてよかった。
どうせ違法な方法だし、たぶん同じある人が登録した同じ
パスワードとか回線を使う、、とか、お金だけもらって
でたらめな情報を教えるとか、後で知らせますとか。
654:名前は開発中のものです。
03/02/07 14:25 PV1V27JC
まぁなんだ。>>651よ
スクリプトを使った荒らし・宣伝書き込みには、理由の如何を問わず
反応しないでくれ。頼むよホントにさ・・・。
後々削除依頼出しても『反応があるものについては削除を拒否される』
仕組みなんだよ。
655:あぼーん
あぼーん
あぼーん
656:デフォルトの名無しさん
03/03/09 05:07 +eukiwJN
>611...613あたりの議論について
GPLはキリスト教の博愛の精神にもとずいていのではと思われ。
実際にはキリスト教とは関係ないにせよ、西洋人の文化の底流に
みゃくみゃくと流れている共同体精神のようなもの。
共産主義もドイツで生まれた。
つまり、ソフトを共有する共同体を作ろうというのがGPLなのでは。
でなければBSDライセンスなんという完全にフリーなものもあるわけだし。
657:あぼーん
あぼーん
あぼーん
658:あぼーん
あぼーん
あぼーん
659:名前は開発中のものです。
03/04/03 00:56 xKN2yNRL
( ̄ ̄ ̄)
(二二二)
( ・∀・ ) クソスレ ハ イラナイヨ
( )
( (~
~) )
( (~~
( ̄ ̄)
) (
/====ヽ
(===)
jwwjyw从wjwjMw从w从) 【 糸冬 】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
660:名前は開発中のものです。
03/04/10 03:14 MyZa4C69
GPLはソース公開しなきゃダメ
LGPLはソース公開しなくてもLibでリンクできるようになったものを公開すればok?
イメージが間違ってると大変なことになるから確認しとくけど、
たとえば圧縮ファイルの中にOBJとdllと素材bmp、WAV、、、があって、
それだけでいいってこと?cppとかhは無くてもいいんだよね。
これで間違ってませんか?
661:名前は開発中のものです。
03/04/10 06:06 TbTZE8lA
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
662:名前は開発中のものです。
03/06/11 23:40 oPEaB7gI
>>660
「公開しなきゃダメ」ではないよ>GPL
663:あぼーん
あぼーん
あぼーん
664:名前は開発中のものです。
03/06/12 00:24 uFA5s/EE
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
665:名前は開発中のものです。
04/05/15 11:01 bds6Jxr9
ほしゅ
666: ◆pm4Rr1N8T6
04/05/19 11:39 EE81uQ3c
保守
667:名前は開発中のものです。
04/10/26 00:24:12 8grVMVhP
GFDLの限界 URLリンク(ja.wikipedia.org)
668:名前は開発中のものです。
04/10/26 01:03:42 zFRaLOBe
限界、と言うと大げさに聞こえるね。
限界と言うよりは、別に解決手段を考えなければならない部分、ぐらいに思った方がいいんでないかな。
GFDL 自体、文書のために作られたものだから。
ところで、GFDL で動画や画像を使う使わないって話とゲーム製作とは関係無いわな。
669:名前は開発中のものです。
05/01/27 23:08:45 WSAoHDpT
CDDLアゲ
日本語訳ないですか?
670:名前は開発中のものです。
05/02/26 16:11:17 jcoGyB13
>>669
何の日本語訳を探してますか?
質問スレで叩かれた経験ないですか?
GPLの和訳ならここに :)
URLリンク(www.gnu.org) から辿って
URLリンク(www.opensource.jp) に行き着けますよん。
671:名前は開発中のものです。
05/02/26 21:09:14 +K81jnr0
>>670
普通に読解すればCDDLじゃないか?
URLリンク(opensource.jp)の「OSI承認ライセンス 日本語訳一覧」
672:名前は開発中のものです。
05/03/22 20:21:05 D5WBTMQp
結論:GPLは、あなたの著作物を勝手に「派生物」に貶める傲慢なウィルスライセンス。
近寄っては遺憾。
673:名前は開発中のものです。
05/03/23 00:36:39 OauVVm9F
フリーだフリーだっていうけど、感覚的には BSD License の方がよりフリーだよな。
自由度でいうと、MIT/BSD/zlib > MPL > LGPL > GPL な気がする。
GPL/RSM も BSD/UCB も似た様な出自なのに、何が両者を分けたんだろうね。
674:名前は開発中のものです。
05/03/23 03:02:31 eyOP5Hz+
BSDとzlibが同じレベルかのように書くな。全く違う。
675:名前は開発中のものです。
05/03/23 17:10:38 I0eGq4l2
MMOでアップデート対策のためにDLLに小分けした場合って、
その用途がなければ単にexeととあるLGPLライブラリとのリンクだったとしても
ライブラリ化された配布物としてLGPL適用を受けるの?
676:名前は開発中のものです。
05/03/27 09:30:28 4JX1xTP4
LGPLネタは興味あるな
どこまでOKでどこからOUTなのか気になる
俺だとCPLかBSDLばっかだ
677:名前は開発中のものです。
05/03/27 13:40:34 cH3xhEgm
SDLが分かりやすい例ではなかろうか。
SDLそのものを改変したりパクったりしたらその改変物なりパクリ物を公開しなければいけない。
SDLのライブラリにリンクするだけなら適用外。
だと思ったんだけど…
WindowsのようにDLLな無問題、staticリンクはNGだっけ?
エロい人よろしく。
678:名前は開発中のものです。
05/03/27 17:02:00 hCB7jy3i
LGPLは元々ライブラリライセンスということで考えればわかりやすい
アプリケーションが代わらずともその使用しているライブラリが
バージョンアップしたときにライブラリ部分だけ指しかえれるように
保証しなくてはならないのがLGPL
staticの場合ライブラリだけさしかえれるようなオブジェクトファイルを
実行バイナリのほかにも添付(もしくはダウンロード先の指定)しなくてはならない
そういった関係でリバースエンジニアリングを禁止にすることもできない
679:名前は開発中のものです。
05/04/03 14:30:15 sMF5Q8OW
完成品売りのスタイルで金を稼ごうと思ったら、LGPLなんて選択肢に入らない。
楽して儲けられるならみんなやってるっつーの。
680:名前は開発中のものです。
05/04/03 17:58:09 fh7r75dh
いきなりどうした。
新学期に向けて不安なことでもあるのか?
681:名前は開発中のものです。
05/04/04 01:23:09 dW6y+fEi
Linux使えば楽に開発できるとおもって何社かアーケード向けのもの作ってたが
どれもまともに動いてないだろ。
作ったもの全部公開するとなれば、受ける下請けもほとんどないし。
オープンソースで金稼ぐ方法も一緒に提示してくれりゃいいのにな。
682:名前は開発中のものです。
05/04/04 05:28:21 8cZHToDn
このばあいOSゲーム製作においてはさほど関係ないだろ
そもそもOSなくてもいいんだし
683:名前は開発中のものです。
05/04/09 01:19:08 V2qLAUHD
いちから作るならGPLがどうのと心配する必要もないがね。
ソフト特許に引っかかってるかどうかだが、ゲームの売り切りソフトを
いちいちバイナリから調べるやつもいないだろうし・・・・
684:名前は開発中のものです。
05/04/10 01:00:40 VzjmPV9v
え、最初っから自分で全部作ればGPL回避できるの?
685:名前は開発中のものです。
05/04/10 01:20:56 Db3p8NAk
脳みそ膿んでるの?
686:名前は開発中のものです。
05/04/10 03:29:54 DR9aP3k7
良くある誤解だが、
「GPLに感染したら、ソースを公開しなければならない」
は嘘。
「GPLに感染したら、ソースを(公開したいと思った人が)公開することを妨げてはならない」
が正しい。
これはどういった場合を想定しているかというと、業務で作成したGPLなソースを公開したいと
考える部下を上司がこれを妨げてはいかん、ってこと。
だから、感染したソースの作者が「公開したくない」と考えるなら、別段公開しなくて良い。
687:名前は開発中のものです。
05/04/10 18:57:42 DpabLrK8
>>686
ダウト。
GPLソフトの利用者からソースを請求されたらソースを提示しなければダメ。
688:名前は開発中のものです。
05/04/10 20:11:07 XZ641qdr
>687
エレコムがGPLライセンスのソフトを使っていたのに
電話番がユーザーからの請求を断って問題になったことあったよな
その後、方針を変えて公開したけどな
689:名前は開発中のものです。
05/04/12 01:12:01 KPKJ9Df5
>>687
Preambleの「When we speak of ...」って段落このとですな?
690:名前は開発中のものです。
05/04/30 12:32:26 AjNnh+Xu
YahooにGPLの記事が載ってた。参考までに。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
691:名前は開発中のものです。
05/09/24 01:05:44 8+Ykfjlg
しかし不可思議なライセンスだな。
692:名前は開発中のものです。
05/12/04 15:37:19 5AF+iLsO
>>686
良いこと聞いた。
693:名前は開発中のものです。
05/12/04 20:48:44 8oDOIiRm
こんなニュースあったね
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
694:名前は開発中のものです。
05/12/12 19:33:37 6GSBJlSa
ToHeart2 XRATED に GPL 違反の恐れがあると話題になっているけれど、
ここの人たちはどう見る?
695:名前は開発中のものです。
05/12/12 23:43:45 JHimdssf
あぁ、XviDコーデックが入ってるという話か。
当事者間の問題だろ。
696:428
05/12/24 04:23:04 x7a3QCCE
あれから早くも3年が過ぎた。GPLを嫌いだといい続けて随分になる。
俺はいまだにあの頃とほぼ同じプログラムを売りつけて楽にお金儲けを
している。クローズドソース万歳。あと2、3年持つといいな。
697:名前は開発中のものです。
05/12/25 02:05:03 mr8YPmTN
>>696
うるせえンダヨ妄想ヒッキーはカエレ
698:名前は開発中のものです。
06/02/15 11:54:09 epezrXfD
ある日、突然医者に「貴方はGPU違反です」と宣告された。
何も悪いことはしてないのに・・・とこぼした私に、先生は「今までのコーディング生活を振り返ってみてください」と言った。
この20年のプログラマ人生、落ち度のあるような身に覚えはないはずなのに・・・。
「貴方のこれまでの成果を、公開しなければならないかもしれません・・・」
医者の言葉が、私の絶望にさらに追い打ちをかけた。
20年間でたった一度だけ、熟考無しに混ぜてはいけないものを、混ぜてしまった事があるようなのです、と。その医者は続けた。
699:名前は開発中のものです。
06/02/15 23:04:44 gqdTKrUe
D3DCREATE_MIXED_VERTEXPROCESSINGを指定したということ?
700:名前は開発中のものです。
06/02/16 07:05:23 lPvqk7b7
698を見て一瞬意味が分からなかったが、699を見て納得した。
……が、なぜにGPLスレでGPUが?
701:名前は開発中のものです。
06/02/19 19:00:02 SAX9FQ/D
>>700
いつもの癖で書き間違えました。すんまそん。
>>699よ、フォローThx
702:名前は開発中のものです。
06/06/09 10:04:05 RviClEyD
マンガミーヤを公開停止に追い込むことに成功しました!
URLリンク(db23c.dnsalias.com)
これはGPLコミュニティの完全勝利といっていいでしょう。
今後もゆるむことなくプロネット市民として社会正義の為に戦っていきましょう!
703:名前は開発中のものです。
06/06/09 10:21:52 ihIh5j9c
こういうの見ると、GPLライセンスって怖いとしか感じないわけなんだが。
本当にガン細胞だな。
704:名前は開発中のものです。
06/06/09 12:39:21 mA74tauY
律儀に従うこともないと思うが。
705:名前は開発中のものです。
06/06/09 16:39:39 15qRwlS6
俺様正義を押しつけるGPL氏ね
706:名前は開発中のものです。
06/06/10 11:14:46 HZm1BuBo
【GPL】ライセンス問題討論すれ6【BSDL】
スレリンク(linux板)
さあGPL批判だよもんだよもん
スレリンク(unix板)
707:名前は開発中のものです。
06/06/10 12:39:24 8fFrum7Z
パブリックドメインのDBであるSQLiteのJava版(JNI)を何故かGPLで配布する奴とか
BSDL文化である*BSD OSにGPLラップを掛けて遊んでいるDebianとか
他所のライセンス文化に自分のライセンス文化を押し付けに来る様はまさに宗教
俺はJava屋だけどJava界隈がBSDLライクなApacheを主戦場にする気持ちは分かる
708:名前は開発中のものです。
06/06/10 12:40:24 3aLURK5+
確かに、ガン細胞だなぁ。
709:名前は開発中のものです。
06/06/10 19:03:35 INde8ODr
pdf読む機能、使う機会が少ないからそれ削って公開してくれ
710:名前は開発中のものです。
06/07/15 11:23:54 1h2vQ/wg
GPLがいやなら使わなければいいのでは?
一から全部書けば解決するだろ
人の作った物を自分都合の良いように使おうとすることを一生懸命に正当化してるようで気味が悪い
711:名前は開発中のものです。
06/07/15 12:17:21 BDyMXwDK
>>710
車輪の再開発ほどむなしいものはない。
というか、GPLはキモイので使ってない。使ってもLGPLかBSDかPD。
712:名前は開発中のものです。
06/07/15 14:20:46 BfqbQqCZ
>>711
> 車輪の再開発ほどむなしいものはない。
それなら自分の書いたコードも GPL で公開するのが理想的じゃね?
713:名前は開発中のものです。
06/07/15 14:39:51 BDyMXwDK
>>712
なんでだw
公開するならPDかBSDだろ。感染するGPLは有り得ない。
GPLで喜ぶのは『俺の成果を認めてあがめろ!』っていうハッカー連中だけで、
その他の普通のプログラマにとっては障害でしかない。
秘密主義か否かという問題ではなく、ソースを公開する=無料配布、プロテクト解析可能
ってことになるからな。ソフトを購入し、かつ要望した人間のみ、再配布を禁止した状態で、
改変物を再配布しない、プロテクト関連情報を公開しない等の制約をつけてなら、公開してもいいかもしれんが。
使わなければいい、と言うかもしれないが、使ってないつもりでも混ざることがある。
それが一番問題なんだよね。
714:名前は開発中のものです。
06/07/15 15:07:20 9YriBhIb
虚しいなどと言うのは言い訳にしか過ぎないのでは?
混ざるかもしれないというのは、あくまで他人の作ったものを使っているからだろう。
人の物を使うならそれなりのリスクを負うべきだと思う
GPLが良いかどうかという事ではなくて、人が公開している物のライセンスにとやかく言うのがおかしいと思う
715:名前は開発中のものです。
06/07/15 22:45:02 yo4o01xL
他人の作ったものを使ってない著作物なんて有り得ないし、
著作権で GPL のような権利が認められるかどうかは怪しいとこだと思う。
>人の物を使うならそれなりのリスクを負うべきだと思う
ってなんでそこまでオリジナルに自信が持てるのかわからない
716:名前は開発中のものです。
06/07/15 23:24:25 Nj/ZXUfc
デジャヴ
717:名前は開発中のものです。
06/07/16 11:01:49 o2WxPoeP
>>715
著作権云々の話をしたいんじゃなくて、あくまでも作者の意思の話をしたいのです
あなたが誰かが作ったもの(A)を使用して何か作品を作ったとします
その場合Aが無ければあなたの作品は成り立たないわけで、今の状態ではあなたの作品は
Aに依存しているわけです。そしてAの作者はAの使用に当たって制限を設けているという場合に、
そんな制限いやだという理由でAの制限を無視してあなたの作品を公開してよいのでしょうか
その制限がいやなら代替物を見つけるか、自分で同じものを作ればよいのであって
Aの作者が自分の作品につけた制限に文句を言われる筋合いは無いのではないでしょうか
何度もいいますが、GPLが良い/悪いという話をしているのではありません
718:名前は開発中のものです。
06/07/16 11:33:19 t1iV2xnp
>>1
>1 名前: 名前は開発中のものです。 Mail: 投稿日: 2002/11/06(水) 01:06:00 ID: NlG1/pUn
>一口にフリーソフトウエアといっても、その定義は様々。
>ライセンスの種別ごとに、ゲーム製作との関係も大きく異なってきます。
>GPL/LGPLをはじめとするフリーソフトウエアのライセンスと
>ゲーム製作のかかわりについて、ひとつ皆で議論してみましょう。
719:名前は開発中のものです。
06/07/17 15:42:12 lUj3GsG8
>>717
>著作権云々の話がしたんじゃなくて
っていうなら著作権の話すんなよ
その意見にしても >715 のこと完璧シカトしてるしな
反論してもいいけど、ダブルスタンダードは嫌いだから様子見するよ
720:名前は開発中のものです。
06/07/26 06:49:13 rKHHahu4
意図しない感染が困るという話だったのに、ライセンス保持者の意思尊重の話にすり替わってる。
GPL で困ってる人は皆、元作者の意思を踏みにじってるとでも言わんばかりだな。
ま、余程のうっかりさんじゃない限り、意図しない感染なんて有り得ないけどね。
721:名前は開発中のものです。
06/07/28 08:36:26 S12+/IRF
他人のふんどしで相撲を取る
722:名前は開発中のものです。
06/07/28 11:43:47 INAQd5MO
権利を主張する程度なら、感染条項はいらん。
というか、感染条項が諸悪の根源な気がする。アレがなければGPLはいいライセンスなのに。
723:名前は開発中のものです。
06/07/28 15:19:54 PT8wSdtX
ダメ!! ゛o(^ω^*)oo(*^ω^)o″ダメ!! ブーン!!
724:名前は開発中のものです。
06/07/29 09:56:59 ZNGhdKl/
ヒント:他人の車輪を勝手に使うと捕まる
725:名前は開発中のものです。
06/07/29 10:37:12 dM5QvHFc
自分の車輪じゃなくても言ったもん勝ちな現状
726:名前は開発中のものです。
06/07/29 15:55:20 smIYpbGS
>>722
ライセンス汚染こそが GPL の最もエッセンシャルな部分だよ。
汚染したいから GPL を採用するわけで、汚染しなくていいなら LGPL とか MPL とか
代替物は幾らでもある。MIT でも BSDL でもいいし。
727:名前は開発中のものです。
06/09/20 23:25:28 n4SMggvo
結論:良心があるならApacheライセンス
728:名前は開発中のものです。
06/09/21 08:13:00 DkX52RMc
だまれ乞食
729:名前は開発中のものです。
06/09/26 19:12:48 Skr8r4PG
「GPLv3は危険」 複数のLinuxカーネル開発者が共同声明
URLリンク(opentechpress.jp)
---
TorvaldsはLKMLへのメールの中で、Bottomleyの意見に同意している。
僕の個人的な意見を言うと、 公開議論の大部分が、
GPLv3に関して政治的な動機を持った人たちによって行なわれているなあということ。
だからとても声の大きなGPLv3支持者たちがいる。
だけど大量の開発を結局のところ実際にやってる人たちっていうのは
普通は彼らほど口が達者じゃないし、実際その意見はほとんど知られてないって気がする。
だからある意味このアンケートは、 FSFの意見は実際の開発者の(しかも、かなり多数の)意見を
必ずしも代弁してはいないってことを、 実際の作業をたくさんやる人たちが知らしめる手段だったってこと。
730:名前は開発中のものです。
06/09/27 00:40:58 XItsYaiU
>>729
それ明らかな誤訳があるね。
>なぜなら、Linuxカーネルは、ほとんどのプロジェクト(特にFSFによって管理されているもの)と同様に
>「以降のどのバージョンでも」条項なしのGPLv2の下でライセンスされているからだ。
原文には、「多くのプロジェクトは "以降のどのバージョンでも" 条項を採用しているが、Linux Kernel は
それを除いた GPLv2 でライセンスされている」と書かれているし、実際に Linux Kernel は GPLv2
を明示的に指定してライセンスされている。
凄い有名な話なのに訳者も編集者も気付かないというのは、どういう事だ?
731:名前は開発中のものです。
06/09/27 08:16:38 f08nXCny
有名な話じゃないから
732:名前は開発中のものです。
06/09/27 15:57:07 s+8sVBvL
少なくとも GPL 関係では有名な話だな。
733:名前は開発中のものです。
06/09/29 19:40:24 QlGBms71
FSFに辟易するTorvalds氏
URLリンク(opentechpress.jp)
---
Linus Torvalds氏は、GPLに対する自分の立場ははっきりしており、
FSFにはいい加減うんざりしていると応じた。
「今ではFSFにすっかり嫌気がさして関心すら失ってしまった。
まさかこの期に及んでFSFが私の見解を知らないなどと言い張ることはないだろうが、
いったい彼らは私に何を求めているのだろうか。」
事実、このFSFの回答は、カーネル開発者から提示された懸念事項のいずれにも注意を向けておらず、
それよりも声明書における些細な誤りを正すことに主眼を置いたものになっている。
カーネル開発者による声明に関する疑問に答えてもらおうと何度かFSFにインタビューの申し入れをしたが、
すべて拒否された。
734:名前は開発中のものです。
06/10/09 15:37:44 t31lpLSa
やっかいだよねえライセンスは。
735:名前は開発中のものです。
06/10/11 21:23:05 SWXDQj9S
紙切れ一枚で地獄行き
736:名前は開発中のものです。
07/04/19 16:58:45 x1kFJdCV
GNUライセンスってソフトウェアの配布にあたって有償であることを推奨しているけど、
自分で作った物を販売して、それを手に入れた誰かが倍の値段で売ったり無償で再配布しても文句言えないの?
URLリンク(www.gnu.org)
737:名前は開発中のものです。
07/04/19 20:33:52 y0WQhPOf
言えない。
738:名前は開発中のものです。
07/04/19 20:36:03 XSYUafVd
739:名前は開発中のものです。
07/04/20 00:18:04 8WNfZan/
>>736
君の差すURL中の『推奨しています。』の直後の文章スルーして
そんな文面書き込むって、いくらなんでも酷い釣りだと思います。
>お金を欲しいだけ、あるいは取れるだけ請求することを推奨しています。
>>>>『これを知ってびっくりした方は、
>>>> 下もお読み下さい。』
こんだけ注意払ってくれてんのに……。
まあ、「びっくりしなかったから書き込んだだけだ」的な世迷い言で、
さらに釣りに走るんだろうけどよ。
740:名前は開発中のものです。
07/04/20 00:33:51 sVhmnetv
まぁ、肩の力抜けや。あんまり力んでも良い事無いで。
741:名前は開発中のものです。
07/04/20 00:49:40 8WNfZan/
え
ライセンスについて語るスレで、ライセンス周りのドキュメントの冒頭
数行しか読まずにすっ飛ばすアフォを看過していいんか?
先の誤訳といい、FUDや圧力で追いやられる運命なのかね
コワイコワイ Torvaldsもカワイソ
どんだけ注意払って文章書いても池沼の誤訳FUDや誤読FUDで潰されるんかな。
正義ドコ
742:名前は開発中のものです。
07/04/20 01:55:55 sVhmnetv
FUD には FUD で返すのが伝統的な Linux の流儀だから仕方が無いとは思うけど、
あんまりムキになりなさんな。
743:名前は開発中のものです。
07/04/20 02:20:57 8WNfZan/
うーん、先の引用した輩が引用元をろくに読まずに妙なミスリード招きかねない点を指摘しているのだが
FUDにFUDって?
744:名前は開発中のものです。
07/04/20 03:07:23 sVhmnetv
別に >>736 は間違った事を書いている訳ではないし、いきなり釣り認定して
アフォ呼ばわりするのは紳士のする事とは思えないけど。目が血走ってるよ。
リンクで原文も示しているんだから、ミスリードになったとしたら読んだ人の
読解力が足りないだけじゃないかな。
745:名前は開発中のものです。
07/04/20 11:56:05 nPb8HoK0
>>744
>>まぁ、肩の力抜けや。あんまり力んでも良い事無いで。
>>あんまりムキになりなさんな。
>>アフォ呼ばわりするのは紳士のする事とは思えないけど。目が血走ってるよ。
落ちつけww
746:名前は開発中のものです。
07/04/20 21:33:43 U7+XyOLS
そこら辺が癇に障ったのか。まあ細かい事、気にすんなや。
747:名前は開発中のものです。
07/04/20 22:38:52 5MdM/Akv
確かにsVhmnetvは気にしすぎだな
748:名前は開発中のものです。
07/04/21 01:24:17 8MSFPpI2
それは流石に無理矢理じゃね? まあそれでも良いけど。
749:名前は開発中のものです。
07/04/28 16:09:48 3u/t0U6T
性格が悪ければ悪いほどかっこいい年頃
750:名前は開発中のものです。
07/04/29 23:00:54 +Moo+5kL
ライセンス界隈はそんなんばっかり
素朴な疑問に対して、知ってる奴の解説がいつも一言多いんだよな
751:名前は開発中のものです。
07/04/30 14:44:57 b57Rnhyu
自分が作ったBSDライセンスのライブラリに関してなのですが、
これを著作権表示無しで使ったとして
第三者から訴えられる可能性はあるのでしょうか?
(GPLだと普通にありえそうなので^^)
752:名前は開発中のものです。
07/04/30 16:37:11 qhFDI53S
>>751
自分が作ったものならライセンスとか関係ない。好きに使えばいいよ。
自分が BSD で配布して、他の人が改変版として公開しているものを使うなら
改変した人からライセンスを受ける条件として BSD の条項を守る必要はある。
元々自分で作ってたんなら、改変した人に頼めば無制限で使わせてもらえると
思うけどね。
753:名前は開発中のものです。
07/05/01 01:10:30 0bqzQb4s
>>752
あんまり気にしなくてもいいんですね^^
ありがとうございました
754:名前は開発中のものです。
07/05/03 12:36:25 +0jqggJ7
自分が作ったものである、という証明が出来ないと揉めそうだけどな。
第三者から見たら本人かどうか分からんから。
製作者本人に製作者のサイトを突きつけながら、
「BSDライセンス違反!」と喚く馬鹿が出てくる予感。
755:名前は開発中のものです。
07/05/03 23:53:54 tHmZAUpM
>>750
一言多いのは分かってないのをごまかす為だよ。
半端な知識で生きてる奴ほど雄弁になるものさ。
756:名前は開発中のものです。
07/05/05 19:06:12 jhsa1wTx
>>755
>>755
757:名前は開発中のものです。
07/05/09 17:31:02 ETid8vXE
スクリプトがGPLじゃないなら、
スプリクトエンジン部がGPLならスプリクトエンジン部だけを
公開するだけですむんじゃないのか?
(ライブラリみたいなものはGPLじゃないとして
758:名前は開発中のものです。
07/05/09 19:44:31 dI/FVPNr
>>757
スクリプトエンジン部分を一個の実行ファイルとして作ってそれと通信する形でデータのやり取りをすれば
スクリプトエンジン部分のソースを公開するだけだな
759:名前は開発中のものです。
07/05/10 06:50:34 Rgjb+qQ4
>>758
それもあるんだけど、
なんだか、GPL-FAQ英語版のインタープリタのところをみると ...
(一部引用
However,
when the interpreter is extended to provide "bindings" to other facilities (often, but not necessarily, libraries),
the interpreted program is effectively linked to the facilities it uses through these bindings.
So if these facilities are released under the GPL,
the interpreted program that uses them must be released in a GPL-compatible way.
「他の機能にリンクする」ための「バインディング」自体がエンジン部に
ふくまれても、「リンクされた他の機能」がGPLじゃなければ、
スクリプトは公開されなくてもいいような気がする。
(その後の例は、GPLライセンスのライブラリをつかった場合、
スクリプトをGPLにしなければならないっていう例だし。
760:名前は開発中のものです。
07/10/17 21:05:04 PgYF04SV
保守
761:名前は開発中のものです。
07/11/30 17:46:21 Jrii1h3Y
プレイステーション2ゲーム『ICO』にGPL違反発覚
URLリンク(japanese.engadget.com)
762:名前は開発中のものです。
07/11/30 19:02:59 yHixMP2V
よく見つけたなあ
763:名前は開発中のものです。
07/12/22 18:22:25 NDbwGKxS
GPLこええなぁ
764:名前は開発中のものです。
08/03/18 15:32:54 h/08ARO0
保守
765:名前は開発中のものです。
08/03/18 15:33:51 +i6TATTQ
766:名前は開発中のものです。
08/05/22 18:18:04 oNw0mL7j
すいません。XNAスレから来ました。
マルチっぽい事に気付いた方、申し訳ないですが、XNAスレのはスルーしてください。
本題。
URLリンク(sourceforge.jp)にMs-PL,Ms-RLが追加されたのですが、
MS-PLは、
・生成物でソースを公開しない時は、著作権、特許権、商標、および出所明示の必要がまである。(Ms-PLか否かは明示しない)
・MS-PLのソースは改変再配布して良いけど、Microsoft Permissive License.rtfファイルを添付する事が条件。
・よって、ソースを公開する時はライセンス感染能力有り。
って意味でOK?
URLリンク(sourceforge.jp)
ここまで書いてあって、オマエは日本語が読めないのか?ってツッコミヨロシク!
正直に書くけど、俺はこういうのがグロ画像ばりにムリなんだ!
あと、Ms-RLのソースがタダでみられる物に付いた事はまだないよね?
BSDに似てると思った私は、イタイ素人ですか?
767:名前は開発中のものです。
08/05/22 20:59:52 ul1aZjVz
2-(A) 「非独占的、世界全域、無償のライセンスを付与します。」
3-(C) 「本ソフトウェアの全部または一部を頒布する場合、本ソフトウェアに含まれるすべての著作権、特許権、商標、および出所の表示を維持する必要があります。」
上二つの事柄はソース公開の有無に関わらず、全てに及ぶし、感染能力もあると思う。
例外として、
ソースを公開しない場合:Ms-PL以外のライセンスを選べる。(ただしMs-PLに抵触しないライセンス)
ソースを公開する場合:Ms-PL以外選べない。
3-(D)にある「完全な写しを…」というのは3-(C)で述べられていることと重複しているように見える。
(あるいは、3-(C)は、完全でなくても良いという意味だろうか。)
俺の場合、なんとなくGPLとLGPLを意識して作りましたって感じがするけど。
確かにBSDとも共通項は多いね。特に3-(C)の著作権表示のとことか。
俺も素人なので、間違ってたらごめんよ。
768:名前は開発中のものです。
08/05/22 23:56:51 oNw0mL7j
ソース非公開ならBSDに似てたら助かるなと甘く考えていたので、
激しく「そんな訳ないでしょ」と突っ返してくれてもよかったんですよ。
>ソース公開の有無に関わらず、全てに及ぶし、感染能力もあると思う。
Ms-PLそのものが「表示を維持する」物に含まれちゃうんですね。
「完全な写し」≒「Microsoft Permissive License.rtfファイル添付」だとは思います。
ID変わる前に自己完結させようかと思っていたんですけど、
コイツの目的ってのは、 「GPLのソース公開」 「MITは学術に目的を固定」みたいなまとめ方でいくと、
「Ms-PLは明示を繰り返す事(MSの宣伝?)」が、制約として感染し続ける物なのかなと
思ったんですけどね。
だけど今、Ms-PL.txtが入ってたソースコードのZIPをDLしたんですが、
肝心なハズの出所が何処に書かれているか、サッパリわからないんですよねwww orz
769:名前は開発中のものです。
08/06/13 20:07:29 eX+vBp0e
質問!
GNU GPL v2に基づきUPX圧縮した物を、
PEヘッダ内のUPXのサインを消し、商用として販売したいんだけど
これってやっちゃまずい?
770:名前は開発中のものです。
08/06/13 22:37:49 kX/2FsxU
問題ない。
771:名前は開発中のものです。
08/06/14 00:36:11 vVlx8Z4Q
>>769
We grant you special permission to freely use and distribute all UPX
compressed programs. But any modification of the UPX stub (such as,
but not limited to, removing our copyright string or making your
program non-decompressible) will immediately revoke your right to
use and distribute a UPX compressed program.
サイン消しはライセンス剥奪
772:名前は開発中のものです。
08/06/21 12:46:22 mBgLrGhR
GPLライセンスで公開されてるアルゴリズム(LZOとか)を
全く概念の違う言語で1から組んだらそれはGPLに感染するの?
アルゴリズムには著作権ないはずだし、実装方法も違うわけだから平気?
773:名前は開発中のものです。
08/06/21 13:45:46 R1LFOhlb
GPLは著作権を前提にしたライセンスなので、アイディアは縛れない。
GPLで公開されているソースをそのまま利用した場合はアウト。
ただ、それが特許を取られていない証明にはならないので、
厳密には調査が必要だと思う。
現に、LZOの元ネタであるLZ77のいくつかの実装アイディアは既に特許を取られているらしい。
774:名前は開発中のものです。
08/07/21 11:23:56 R3ora5jg
初心者丸出しの質問ですみません、例えば
1. pythonとpygame(LGPL)で作ったゲームをpy2exeでexeファイルにする。
2. ゲーム内で使用する画像・音楽・面DATA等はexe外に置く。
3. 作ったゲームをシェア(又は同人)ソフトとして1000円で販売。
4. LGPLにしたがってゲームのソースをゲームに同梱し、HP等でソースのみも配布する。
とした場合、ソースの再配布は自由だが画像DATA等はライセンスに抵触しないので
再配布は禁止できる、という解釈で良いのでしょうか?
それとも何処かに問題があるのでしょうか?
pythonがどうだとかは置いといて、ソース公開を前提とするのなら
このようなやり方は有りなのかなと思ったので・・・。
775:名前は開発中のものです。
08/07/21 15:57:01 UAMfujAl
>>774
>ソースの再配布は自由だが画像DATA等はライセンスに抵触しないので
>再配布は禁止できる、という解釈で良いのでしょうか?
YES。例えばID SoftwareのQuakeシリーズはソースのみをGPLで配布してる。
製品やデモ版に付属するデータはGPLではない。勝手に再配布すると
それぞれのパッケージのEULAに違反することになる
実行に必要な各種データのフォーマットは公開されているから自作できる
776:774
08/07/22 08:59:19 7OOqzN2o
>>775
参考になりました、ありがとうございます。
これで少しは気楽に色々なライブラリに手が出せそうです。
777:名前は開発中のものです。
08/09/20 11:04:21 c2Y+er4r
便乗ですまん。
python+pygameで作ったhoge.pyや、それをpy2exeでexeにしたhoge.exeってそもそもLGPLになるの?
いまひとつよくわかってないんでググってみたんだけど、やっぱりよくわからなかったです。
pygameやpy2exeに手を加えなければ大丈夫なのかなと思ったんだけど。
778:名前は開発中のものです。
08/09/22 01:13:30 XdLfzriF
>>>777
一体化されてるので LGPL の静的リンク対象になるという解釈が妥当。
おおざっぱに言えば、それを入手したユーザが、LGPL対象の
ライブラリ部分に手をいれても再構築できるかどうか、が判断基準。
もっかい py2.exe で hoge.exe が作れるようにした状態のものを
配布する必要がある。
779:名前は開発中のものです。
08/09/22 02:46:14 PpisTzxn
レスサンクス。
ちょっと理解できたような気がする。
まだライブラリ関連の知識が足りないのもあるけど、ライセンス関連の文章は難しい。
hoge.py
→「ライブラリを利用する著作物」であり、ライセンス範囲外。
hoge.exe
→「ライブラリを利用する著作物にライブラリをリンクして実行形式を作成」しているので「ライブラリの派生物」
→LGPLではない好きな条件で配布できるが、リバースエンジニアリングの許可、
LGPLのライブラリを使っていることの表記、LGPLライセンスのコピー、a~eのいずれかが必要。
a) pygame、hoge.pyと一緒に配布して、pygameを改変した上でのhoge.exeの作成を可能な状態にする。(>>778)
b) pygameをhoge.exeの外側に出しておいて、pygameを改変してもhoge.exeが動くようにする。
c~e) a の一式を簡単に手に入れらるような状態にする。
例の場合、hoge.exeがLGPLになるわけじゃないけど、pygameがhoge.exeの中に含まれる以上、ソースコードも必要になる。
動的リンク云々ってのは b のことで、LGPLにならないしソース公開する必要もない。
もちろん、リバースエンジニアリングの許可など、他の条件は守る必要があるけど。
ってことでおk?
780:名前は開発中のものです。
08/09/22 11:16:44 XdLfzriF
LGPLになる、ってのはちょっと表現がおかしい気はするけど
おおむねOkではないかと。
a) も b) も LGPL にそったライブラリの利用、ってことで。
781:名前は開発中のものです。
08/09/22 23:19:41 PpisTzxn
ああ、すまん。
実行ファイルもLGPLライセンスを強制されるのかを訊きたかったんだ。
っていうと、
>>774は自分の作ったゲームを、ソースや実行ファイルなどの再配布を禁止するライセンスで配布することもできるし、
別に画像や音楽がまとめてexeに入っていたとしても、それらの再配布を禁止して問題ない、ってことだよね。
そこが引っかかったもので。
782:名前は開発中のものです。
08/09/24 16:56:21 kih1ABV3
>>781
>別に画像や音楽がまとめてexeに入っていたとしても、それらの再配布を禁止して問題ない、ってことだよね。
【ケース1】pygameがhoge.exeの外部にある。つまりhoge.exeがpygameを動的にリンクする。
hoge.exeを俺ライセンスで保護して再配布を禁止することができる
【ケース2】pygameがhoge.exeの内部にある。つまりhoge.exeがpygameを性的にリンクする。
hoge.exeはLGPLで保護され(or染まっ)ており、その再配布を禁止すればLGPL違反
>>774はpygameがhoge.exeの内部にある(=【ケース2】)、という解釈でいいんだよね?
で、画像や音楽をhoge.exeの外部におく(別ファイルにする)と。これなら画像や音楽にLGPLは及ばず
画像や音楽は俺ライセンスで保護できる。つまり画像や音楽の再配布は禁止できる。
もちろんhoge.exeと画像と音楽をひとつの媒体(CD-ROMやzipファイル)にまとめた製品の再配布も
禁止できる。
hoge.exe単体の再配布だけは禁止できない。
【ケース2】で「もし画像や音楽がまとめてexeに入って」いるならば、exe中の画像や音楽を
(LGPLと衝突しオーバーライドするような)俺ライセンスで保護しexeの再配布を禁止しようとすればLGPL違反。
783:名前は開発中のものです。
08/09/25 07:54:59 bEAzAkrR
おお、またわからなくなってきた。
つまり、
>例の場合、hoge.exeがLGPLになるわけじゃない(>>779)
ってのは、
>おおむねOk(>>780)
じゃないってこと?
hoge.exeについて>>779で合ってるなら、
・LGPLではない好きな条件で配布できる。
・リバースエンジニアリングを禁止しないこと。
・LGPLのライブラリを使っていることを表記すること。
・LGPLのライセンス文書のコピーを付けること。
・ソース一式を公開する。あるいは、ライブラリを実行ファイルに含めないこと。
↑になるわけで、動的か静的かっては最後の項目にしか関係しないのでは?
784:名前は開発中のものです。
08/09/25 11:08:26 TCASe74V
だいたい人の作ったものに著作権をかぶせるなんてのがおかしい
商用で配布されたとしても、原作者は自分の作ったコード部分にしか
権利を主張できない。
また、いっしゅの特許のようなものだとしたらいつかその制限が
解除されるはずなのに、GPLというだけで感染が拡大していく。
785:名前は開発中のものです。
08/09/25 11:55:02 mlLJBt7T
>>782 が間違い。
LGPL では、それを使った著作物を自前のライセンスにおいて頒布する場合に、
それの再頒布を禁止してはいけない、とはどこにも書かれてない
自前のソース、データ、それがふくまれた exe いずれも再配布禁止できる。
要求されてるのは、あくまで、配布をうけた人が改造して再構築できることだけ。
GPL のほうはやう゛ぁい。提供されたバイナリの再配布禁止ができないのでデータくっつけちゃうと悲惨
786:名前は開発中のものです。
08/09/25 11:55:45 bk64QUmA
UNIX板のGPL批判スレ落ちたんだな。
>>784
前者は正しい。後者は誤り。
GPLは二次利用の許諾を与えるためのスキームに過ぎず
派生物の著作権を主張しているわけではない。
そもそも二次利用を考えるときは著作権自体に感染性があります。
GPLは著作権に基づいているので著作権が消尽すると無効になります。
そして(今のところは)著作権はいつか切れます。
787:名前は開発中のものです。
08/09/25 12:02:09 mlLJBt7T
>>784
その通りだよ。GPL は別に他のコードに権利を主張したりはしてない。
「同じ条件で配布しないと使ってはだめ」って言ってるだけだ。
なので GPL というだけで感染が拡大するってことは決してない。
788:名前は開発中のものです。
08/09/25 12:42:51 ogAppFVi
GPLという感染は拡大していくけどね。
789:名前は開発中のものです。
08/09/25 13:17:09 1hNgNp0y
GPLなものを使わないという選択肢はいつでも残されている
790:名前は開発中のものです。
08/09/25 13:22:18 Wg4d8pvr
GPLは全然フリーじゃないのにフリーソフトという誤解を招く嘘の名前を付けているのが問題
791:名前は開発中のものです。
08/09/25 17:34:55 eHNqeVRs
Vectorや窓の杜で言うところのフリーソフトが、
改変、再頒布の権利をユーザに認めているだろうか。
792:名前は開発中のものです。
08/09/27 01:08:25 vm9JZxou
>>785
ありがとう。
「静的リンクしたらLGPL感染。動的リンクなら適用されない。」ってよく見るけど、間違いってことでよさそうね。
静的動的に関係なく、ライブラリを使うための条件は適用されるし、LGPLは感染しない、と。
ところで、python+pygame+py2exeなゲームの配布物一式を、(ライセンス的な意味で)どうやって作ればいいのかわかんね。
ってのは、スレ違いになるんかな?
793:名前は開発中のものです。
08/09/27 13:35:39 gajb+PXR
>>792
v3はしらないけどv2では『ライブラリ』(←LGPL)を含む実行形式は『ライブラリ』の派生物という扱いだと思ったけど。
v2-6を満たすことを条件に再配布の条件を設定する自由があるというだけ、LGPLと矛盾するライセンスは設定できない。
その実行形式にはずーっとLGPLは付いてまわる。逃れることはできないよ
794:名前は開発中のものです。
08/09/27 14:04:03 gajb+PXR
>>782の間違いは、『ライブラリ』を含む実行形式の再配布を禁止したらLGPL違反、という点。LGPLは条件付きで認めてる。
再配布条件の設定するにあたってはLGPL適合を要求されるので感染はしている
795:名前は開発中のものです。
08/09/27 14:48:45 D3uqc7Y4
ストールマンの怨念ここに極まれり
796:名前は開発中のものです。
08/09/27 15:12:33 i8ilkrmo
そのうちにストールマンが死んだら求心力がなくなっておもしろいことになりそうだね。
797:名前は開発中のものです。
08/09/27 16:49:05 o9iVMcIQ
>>792
python+pygame+py2exeのコンボで結合されると予想されるコンポーネント
非GPL/LGPL: VC755.dll, python255.dll
LGPL_v2: pygame
*py2exeの効果により、全部静的に結合した場合。
このとき、プログラム本体を非GPL/LGPLで配布したい場合、
LGPLv2_6bを満たせないので、LGPLv2_6aを満たす必要がある。
つまり、pygameのソースと、本体のオブジェクトコード(またはソース)をセットにする必要がある。
*py2exeの効果により、LGPLの部分を別ファイルに分離できる場合
(てか、py2exe使ったことないからシラネ)
LGPLv2_6bを満たせるので、お好きなライセンスでどうぞ。
(どちらの場合も改変とリバースエンジニアリングは禁止できない。)
って感じだと思った。
798:名前は開発中のものです。
08/09/27 16:52:34 o9iVMcIQ
誤
>非GPL/LGPL: VC755.dll, python255.dll
正
非GPL/LGPL: MSVC71.dll, python25.dll
799:名前は開発中のものです。
08/10/01 18:26:50 DbkdqbiW
>>793-794
すまん、意味がよくわからないです。
ライブラリをリンクした実行ファイル(ライブラリの派生物)を配布する上で、ライブラリの利用条件があるだけで、
その実行ファイルもLGPLを強要されるわけじゃないと理解してた。
実行ファイルもLGPLに「感染」した上で再配布禁止にできるってことなの?
それってその時点でLGPLに矛盾してるような気がするんだけど。
>>797
ありがとう。
俺も下の選択肢が可能なのかよくわかってない。
「自分が書いたコード」と「pygameのソース」はどこにあるかすぐわかるけど、
例えば標準モジュールをimportした場合などにどうすればいいかわかりません。
「自分が書いたコード」だけ配布して、python2.5とpygame(他、利用した3rd partyモジュール)のDL先にリンク張っとけばいいのかな。
それと、pygameってSDL(LGPL)のラッパだよね。
SDLの扱いはどうすれば。SDLって書いてあるdllを含めなければいいの?
MSVCのdllはVS.NET買ってないと再配布できないよね。たしか。
python25.dllはどうなんでしょ。
質問ばかりですんません。
……なんかもう他のLGPLじゃないモジュール使った方が早い気がしてきた。
800:名前は開発中のものです。
08/10/01 21:43:24 +CEnIH82
>>799
>>793-794が言いたいのはGPLv2の6節にある、
「改変、リバースエンジニアリングの許可」とか、
「LGPLで保護されたライブラリを使用していることを告知」することを言っているのだとエスパーしてみる。
つまり、本体をLGPLで配布する必要はないけど、LGPLが提示する条件を守らないといけないってこと。
もし、MSVC71.dllの改変やリバースエンジニアリングが許可されないなら、
MSVC込みでの配布は不可能と判断される。(そして、MSVCだけ、別途インストールしてねってお願いする)
あと、GPLv2の6節を守るかぎりは、自分の好きな条件で配布できるとあるので、
GPLv2_6bに従う場合に限り、一切のソースとかリンクは提供する必要が無いと思う。
SDLを含む、含まないは自由にしたらいいと思う。
pythonとその標準モジュールは一つずつ再配布要件をチェックするしかない。( PSFライセンス的にはどうしようと問題はなさそうに思える。)
自分で書いたコードだけ配布するのが一番簡単だけど、
恐らくそれはpy2exeを使おうと思った背景に反するんだろうなあ。
801:名前は開発中のものです。
08/10/01 23:42:40 DbkdqbiW
>エスパー
それのことを「ライブラリを使うための条件」って書いたつもりだったんだけど伝わってなかったのかな。
ライブラリを使ったモノの配布について条件があることを「感染」とは言わない気がしたんだけど……。
まあ、なんにせよ自分の理解が大幅に間違ってるわけじゃないみたいで安心した。
>MSVCR71.dll
bundle_filesを 2 にすれば勝手にexeと別ファイルになるけど、それでもLGPL的にアウト?
(どっちにしろVS持ってないからアレだけど)
>後半
えっと、すまん。まず「py2exeで6bの方が可能か」がよくわかってないんだ。
6a(あるいはc~e)の方だと思って読んでほしい。
一つ目は、例えば(python標準の)sysとosをimportしたとして、sysとosをどうやって「ソースコード一式」に含めるか。
(6a,c,d,e的な意味で。「自分で揃えて動かしてね」って意味じゃないです)
そもそもpythonが入ってないとexeをビルドできないよね。pythonのDL先にリンクしておけば6dを満たす?
二つ目は、SDLを配布一式に含めた場合、SDLの分のライセンス文書と、SDLのソースコードが必要になるんじゃないか。
また、(6bに出来るのであれば)SDLの部分は全てexe外に出すことになりそうだけど、
dllのうち名前にSDLが含まれるもので全てなのか。
って質問でした。
言葉足らずで申し訳ない。
802:名前は開発中のものです。
08/10/02 01:36:00 Pxy/w+vg
>>801
LGPLは『ライブラリ』(←LGPL)を含む実行形式の配布方法について明確に言及しルールを設け
「再配布するときには俺にも一枚噛ませろ。俺を無視スンナ。俺のルールに批准せよ」と言っている。
事実 : 『ライブラリ』を含む実行形式の取り扱いにはLGPLが常に関与する。切り離すことはできない。
まぁ、「感染」についての言葉遊びには興味ないんで
この事実を前にして、『ライブラリ』を含む実行形式はLGPLに感染していない、と強弁するなら別にいいよ。
803:名前は開発中のものです。
08/10/02 01:57:33 Pxy/w+vg
>>800
>つまり、本体をLGPLで配布する必要はないけど、LGPLが提示する条件を守らないといけないってこと。
それは矛盾している
本体=『ライブラリ』を含む実行形式、ならばこれの取り扱いについてLGPLは明確に言及しており
「私の言うことを聞いて。私との約束を守って。でないと髭眼鏡デブに呪われんぞ」と言っている。
LGPLの、『ライブラリ』を含む実行形式に関するルール、に則って配布するというのは即ちLGPLに則るということ。
LGPLに則って配布するということはLGPLで配布するということ。
LGPLが提示する条件を守らないといけないってことは、LGPLで実行形式を配布するということ。
804:名前は開発中のものです。
08/10/02 02:24:29 Pxy/w+vg
では、LGPLが一切関与してこない、一切言及してこない実行形式とは何か
v2-5の初っ端にあるこれ↓だけ。
>『ライブラリ』のいかなる部分の派生物も含まないが、それとコンパイルされるかリンクされることにより『ライブラリ』と共に動作するようデザインされているプログラムは
>「『ライブラリ』を利用する著作物」と呼ばれる。そのような著作物は、単体では『ライブラリ』の派生著作物ではないので、この契約書の範囲外に置かれる。
具体例としては、プラグイン機構を持つアプリケーション。プラグインのインターフェースはアプリケーション作者が定義しており
アプリケーション作者はプラグインSDKを配布している。アプリケーションにもプラグインSDKにもLGPLなコードはヘッダ情報の欠片も含まれない。
『ライブラリ』(←LGPL)を含むプラグインを配布するプラグイン作者はいるかもしれない。しかしそれはアプリケーションにとって不可欠なものではなく
無くてもアプリケーションとしての体をなす。
このアプリケーションの実行形式はv2-6には該当せず、当然v2-6bにも該当しない。v2-5によってLGPLは明確に「俺はお前の取り扱いなんざ興味ない」と言っている。
805:名前は開発中のものです。
08/10/02 03:05:10 nTtv8xAj
>>802-803
800でも801でもないけれど、そのあたりは単に言葉遊びというか
言葉の解釈の食い違いや言葉から受ける印象の違いなだけの感じがする。
たぶん>800の言う本体は自分自身で書いた部分の事だと思う。
そして>802で事実として挙げた部分については
ここまで誰も異論を唱えていないように思う。
いずれにしても >786 にある通り著作権自体に感染性があるのだから
感染という言葉にこだわるのはやめようよ>ALL
806:名前は開発中のものです。
08/10/02 04:36:25 Pxy/w+vg
>>799
>その実行ファイルもLGPLを強要されるわけじゃないと理解してた。
ソフトウェアライセンスの文書ってのは基本的に
ライセンサーが定義する「保護する対象」の取り扱いについての約束事と
その約束事を守ることでライセンシー(あなた)に許可する権利を書き並べたもの。
LGPLが「保護する対象」はソースコードだけでない。実行形式も「保護する対象」。
LGPLは、『ライブラリ』を含む実行形式を「保護する対象」としており、その取り扱いに
ついての約束事を守ることを要求している
v2-5抜粋「そこで、実行形式はこのライセンスで保護される。」
再配布にあたってはv2-6の条件を必ず飲めと言っている。
v2-6はLGPL適用除外規定ではない。(※←ここ重要)
>実行ファイルもLGPLに「感染」した上で再配布禁止にできるってことなの?
「感染」 = 「LGPLの保護の対象となりその取り扱いにあたってはLGPLへの批准を求められる」
ならばそのとおりだね。LGPLはv2-6を満たすことを条件に、『ライブラリ』を含む実行形式の再配布条件を
設定していいとしている。実行形式の再配布を禁止してはならない、とは一言も書かれていない。
LGPLに批准したうえで実行形式の再配布を禁止することは当然できる。それはあなたの自由。
>それってその時点でLGPLに矛盾してるような気がするんだけど。
矛盾しない。
807:名前は開発中のものです。
08/10/02 04:43:02 Pxy/w+vg
たかがライセンスに対して「批准」はおかしいな。
守るとか遵守とでも読み替えてくれ
808:名前は開発中のものです。
08/10/02 14:22:06 buXSXhI8
>>805
えーと、言葉にこだわってるつもりじゃなかったんだ。
「ライブラリをリンクした実行形式の配布にあたって、実行形式のライセンスをLGPLにしなければならないのか」
というつもりで使ってた。
(LGPLライセンスを守らなければならないのか、ではない)
誤解を招くようなので控えます。
>>802-804
なんというか、もう少し文書をまとめてほしい。
よくわからんとです。
>LGPLに則って配布するということはLGPLで配布するということ。
例えば「このライブラリをリンクしたソフトを配布するときは、このライブラリを使ってることを明記してね」
のようなライセンスのライブラリを使ったソフトを配布するとして、
そのソフトは上記のライセンスに「則って」配布されなければならない訳だけど、上記のライセンス「で」配布しないといけないわけじゃないよね?
(LGPLもこういうことじゃないか、と思っていた)
結局のところ「そこで、実行形式はこのライセンスで保護される」ってのは、
「実行形式もLGPLライセンスで配布されなければならない」ということであって、
LGPLライセンスに「加えて」あなたが選んだ条件の下で配布できる。
っていう話なのかな。
で、例えば再配布禁止にして配布した場合なんだけど、それって1節と矛盾しないの?
809:名前は開発中のものです。
08/10/02 16:40:54 Pxy/w+vg
>LGPLライセンスに「加えて」あなたが選んだ条件の下で配布できる。
>っていう話なのかな。
そういうことだね。『ライブラリ』(←LGPL)を含む実行形式の再配布に関しては
LGPLを守らなければならないという大前提の上で成り立つ
ライセンスを追加できるということ。
このライセンスの文書にはLGPLを守れという一文が入る。
このライセンスとLGPLのは常に1セット。切り離せない。
このライセンスは、『ライブラリ』を含む実行形式の取り扱いについて
LGPL100%互換。衝突・矛盾はひとつもあってはならない。
>で、例えば再配布禁止にして配布した場合なんだけど、それって1節と矛盾しないの?
v2-1はLGPLで保護されたソースコードについての話。ここでの保護の対象はソースコード。
実行形式ではない
810:名前は開発中のものです。
08/10/02 17:57:34 w9HLsMHu
>>801
>>MSVCR71.dll
>bundle_filesを 2 にすれば勝手にexeと別ファイルになるけど、それでもLGPL的にアウト?
動的リンクしてるから、リバースエンジニアリング等を許可できないのならアウトじゃね?
LGPL_v2の6aで行く場合、pythonはソースである必要はなくて、オブジェクトコードでもOkなわけだから、
bundle_filesを2にして各モジュールのdllがついてくるなら他に何かする必要はないように思える。
6bならpythonのソースもオブジェクトも要らない。
SDLはpygame自体が6bを満たして配布してるんだろう(と予測する)から、SDLのソースもオブジェクトも要らないと判断する。
811:名前は開発中のものです。
08/10/02 19:15:45 buXSXhI8
>>809
つまり、同じLGPLでも「ライブラリ」か「ライブラリとリンクした実行形式」かで挙動が違うってことなのかな。
とすると、「このソフトウェアはLGPLライセンスで配布されています」ってのは、
再配布が可能なことや、ソースが公開されていることを必ずしも意味しているわけじゃないのか。
ややこしいんだな……。
>>810
>DLL
っていうと、実行ファイルのみならず、それと動的リンクしたDLLに対してもリバースエンジニアリングを禁止できないのか?
>モジュール
pure Pythonモジュールとかパッケージって、PythonスクリプトであってDLLじゃないよね?
(拡張モジュールについてはよくわかってない)
Pythonとpy2exeに関する知識がもっと必要なのかな……。
スクリプトファイルはあくまでインタプリタへの入力(データ扱いだよね?)であって、
exe自体のソースじゃないのが余計に問題を面倒なことにしてるのかね。
コンパイラ言語ならもっとシンプルなんだろうか。
812:名前は開発中のものです。
08/10/02 20:23:42 w9HLsMHu
>>811
>>DLL
>っていうと、実行ファイルのみならず、それと動的リンクしたDLLに対してもリバースエンジニアリングを禁止できないのか?
LGPLv2の2節において、
>『ライブラリ』を基にした著作物全体の一部として頒布するならば、全体としての頒布物は、この契約書が課す条件に従わなければならない。
という文面があるため、
特定のDLLが著作物に含まれる = 同一パッケージに存在するなら、
LGPLv2の6節のリバースエンジニアリングの項目を満たす必要があると判断した。
>pure Pythonモジュールとかパッケージって、PythonスクリプトであってDLLじゃないよね?
スクリプトにもライセンスの記述があると思うよ。プログラムであり、著作物だから。
だからその個々のモジュールのライセンスは一応確認しておく必要があると思う。
ただ、インタプリタがGPL/LGPLだからって、そのスクリプトはインタプリタのライセンスの影響を受けない。
(GPLの文面には影響を受ける場合があることを匂わせる部分があるけど)
あと、py2exeがpure pythonなスクリプトをどういう形でexeファイルに組み込むのかが分からないけど、
LGPLのライブラリだけいじっても、再コンパイルできる状況があるなら、
つまり、スクリプトが本体に埋め込まれていたとしても、
LGPLなdllを差し替えたときにきちんと動作するようになっているなら
スクリプトを別途添付する必要は無いんじゃね?(LGPLv2-6a的な意味で)
813:名前は開発中のものです。
08/10/03 00:41:15 QAGMz35r
>> MSVCR
GPLもLGPLもOSや処理系のランタイムについては例外規定があるよな?
814:名前は開発中のものです。
08/10/03 15:00:02 v+KSFbEP
>>813
確かにGPLv2の3節及び、LGPLv2の6b節にそのような記述があるけど、
あくまでも「頒布されるものの中に、含んでいる必要はないとする。」と書かれているだけで
配布物に含めてしまうとGPL/LGPLの要件を満たす必要が出てくるんじゃね。
815:名前は開発中のものです。
08/10/03 18:59:34 SaI5Cu++
>>808
「加えて」という表現は誤解を招きやすいかな。
ライセンスの追加は10項違反になるよ。
使用した各コンポーネントそれぞれのライセンスを「組み合わせる」感じ。
実行形式のライセンスはそれら全てのライセンスを列挙したものになる。
その中に再配布禁止のコンポーネントがあれば全体として
再配布禁止になるというだけ。
816:名前は開発中のものです。
08/10/03 21:37:53 QAGMz35r
>>814
そういう解釈するとプロプラなOSや言語処理系を一切使えなくなりそう。
GPLもLGPLもv3だと"System Libraries"や"Major Component"の
定義があってそもそも作品の一部とみなさないし
URLリンク(www.gnu.org)
FAQにもこうあるから問題ないと思うんだが。
817:名前は開発中のものです。
08/10/04 13:02:10 GbMLjyBh
>>816
動的リンクするのはいいんだけど、プログラム本体とランタイムをzipでくるんで配布しちゃうと、まずいんじゃね?
818:名前は開発中のものです。
08/10/04 19:21:55 UqzJDgcy
LGPL v3の4.a~4.eに関しては問題ないって認識は一致してるが
4の頭の部分の解釈が違うってこと?
819:名前は開発中のものです。
08/10/04 20:29:37 GbMLjyBh
>>818
多分そうだと思う。
-- 以下、俺の解釈--
MSVCR71.dllとプログラム本体をzipでまとめて配布する場合に、
MSVCR71.dllがリバースエンジニアリング/改変/再頒布禁止と仮定したとする。
このとき、
*「単なる集積」と「二つのモジュールを一つのプログラムに結合すること」の違いは何ですか?
URLリンク(www.gnu.org)
上により、zipにまとめた場合のMSVCR71.dllは単なる集積ではなく、プログラムの結合であり、作品の一部であると思われる。
GPLv2だと2節「全体としての頒布物は、この契約書が課す条件 に従わなければならない。」が満たせない。
GPLv3だと5c節「作品の全部分を、総体として、コピーを所有するに至った人全員に、本許諾書の下でライセンスしなければならない。」が満たせない。
LGPLv2だと6節のリバースエンジニアリングの許可が満たせない。
LGPLv3だと4節のリバースエンジニアリングの許可が満たせない。
これを回避するために、「システムライブラリ」に相当するMSVCR71.dllを、
本体とは別に配布する必要があるのではないかと俺は思っている。
820:名前は開発中のものです。
08/10/04 21:14:32 UqzJDgcy
> 「対応するアプリケーションコード」には、~「結合された作品」の「システムライブラリ」は除く。
とはあるが4の冒頭で問題にされてる 「結合された作品」から「システムライブラリ」の
部分を除くとは書いてないってことか。
実務上そういうことにはまずならないんじゃないかと思うが確かに文面では示せないわ。
821:名前は開発中のものです。
08/10/05 12:45:36 lSGQKSk3
>>816
v2も6項のa-dの後にそのFAQ項目に対応する文章があるよ。
>>819,820
その解釈だとどう配布しようが関係なくリバースエンジニアリングできない
ランタイムは使えないことにならないかな。
822:名前は開発中のものです。
08/10/05 13:26:35 v7IsXRIY
>>821
>その解釈だと……
うーん、俺も混乱してきたぞw
LGPLv2の6節の後ろの方に、「しかし特別な例外として……含んでいる必要はないとする」とあるので、
LGPLv3で言われるようなシステムライブラリに相当するものを配布物に含める必要は無い。
配布物に含まれていなければ、それは結合もリンクにも該当しない。
結合もリンクもしていない以上、それはLGPLの影響力は及ばない=リバースエンジニアリングを許可する必要はない。
と解釈してみた。
しかしながら、MSVCR71.dllを使うためのヘッダファイルがリバースエンジニアリング禁止とか言われたらアウトなのだろうか。
823:名前は開発中のものです。
08/10/05 13:43:38 Vc0IrAL9
慎重だなw
MinGW版のヘッダーでも使うか?
そういえば基本的にヘッダーには著作権を主張できないないって判例なかったか?
824:名前は開発中のものです。
08/10/05 22:24:46 IThTz1ys
>MSVCR71.dll
わけがわからなくなってきた。
XPSP2には入ってるらしいから大した影響もないかなーと思ってたけど、そうでもないのか?
でもpygameはpy2exeの存在を踏まえた上でLGPLで配布されてるっぽいし、どうなんでしょ。
>>812
えっと、
>各モジュールのdllがついてくるなら(>>810)
に対しての
>PythonスクリプトであってDLLじゃないよね?(>>811)
というレスでした。
スクリプトは全部exeの中にまとめられるような気がするけど、py2exeの機能を全く把握してないのでよくわからん。
で、>>812にも
>LGPLなdll
ってあるけど、pygameってDLLじゃないよね?
それともSDLのことを指してる?
ってかLGPL部分が本体に埋まってないんなら、それって6bじゃないか。
>その個々のモジュールのライセンス
ああ、新たな問題がが。
Pythonについてくるやつは全部PSFLってわけでもないのね。
どこ見れば個々のモジュールのライセンスを確認できるんだろうか。
少なくともGPLではないっぽいけど。
>>815
誤解を招く、ってか自分が理解しきれてません。
ツッコミ歓迎。
じゃあ、LGPLなライブラリをリンクした実行ファイルは、ライセンスを設定できないのかな。
自分が書いたスクリプトを再配布禁止にすれば、結果として再配布になると。
とすると、ライセンスを設定できないのに「その著作物をあなたが選んだ条件の下で頒布することもできる」ってのはどう解釈すれば。
825:名前は開発中のものです。
08/10/06 00:38:14 aunpyxlL
>>824
派生物に対して、派生物の作者がライセンスの設定ができるのがLGPLのウリ。
だから再配布禁止もおkなはず。
pythonとpygameのことをよく見てみると、結構解決策が見えて来たような気がする。
>pygame (LGPL v2 or later)
こいつは、pythonスクリプトと.dllとかの混合物。そして今回の話題で唯一のLGPL物件。
pythonスクリプトがGPLv2_5における「アクセス機構」などに相当するなら、
- dllをexeから分離すればLGPLv2_6bで配布できる。
- dllをパッケージ(zip)から分離すれば、GPLv2_5によって、LGPLによる縛りが一切無い状態になる。
>MSVCR71.dll(?)
パッケージ(zip)から分離しとけば問題無い。
>pythonモジュール(PSFL)
LICENSE.txtといくつかのモジュールを見たかぎりでは、特にライセンスに関する記述がわからなかった。
これは恐らくpythonの一部として、PSFLでライセンスされてるんじゃないかなと思う。
ついでに言うと、PSFLの補足に「GPL互換」って書いてあった。
俺もツッコミは歓迎。