GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作_2at GAMEDEVGPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作_2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト343:名前は開発中のものです。 02/11/21 04:32 Oozo0vKv 会社が著作権をもっていたら 344:名前は開発中のものです。 02/11/21 04:34 DDEOY/Dr むう、生々しくて参考になるな。 345:名前は開発中のものです。 02/11/21 05:00 Oyuoi0qb >一番多いのが、一時しのぎの目的で修正する場合だな。 >即席の改変作業になるので改変部分のコードはいい加減。 その一時凌ぎの修正項目そのものが需要として解釈されるからこそ、 GPLはいかなる修正でも公開を義務つけているのです。 仮にいい加減でも、その動機が納得するものなら、本流にも その機能が正式なものとして加わる可能性が高いです。 GPLは貪欲なまでに吸収性が高いライセンスと言えるでしょう。 このような点が気に入らないのならば、新しく人員を補強採用してでも GPLソフトウェアを手放すことです。 346:名前は開発中のものです。 02/11/21 08:47 7YHJYPa6 つーか、おまえら本当にGPL読んだ事あるのかヨ? >>337 >GPLソースを個人が勝手に改造し、個人内で使用しても、再配布義務が >発生しないのもそのためです。 配布してねーだろ。 >ただ、社内で共有非公開で運営するのは灰色でもなんでもなく黒です。 ソースは配布先が要求したときに配布先にのみ無償もしくは実費で渡せればよい。 社内にバイナリを配布したんなら、社内のみにソースを配布すればよい。 ただし、社員の誰かが勝手に外部に公開するのをとめることはできない。 つまり、GPLソフトに社外秘を適用した時点でライセンス違反。NDAも同じ。 >>326 >>>324 >それが正しいなら、団体内でのみ使用するなら外部への公開義務が無いって事になる。 >という事は会員費という名目でソフトを売るビジネスが成り立つ。 成り立つんだよ。 ただし、会員が勝手にソフトを公開しても誰も文句は言えない。 もちろん、会則で公開を禁止するのもライセンス違反。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch