02/11/20 08:20
>>299
そうか。
それなら具体的な事例を紹介してくれるかな。オープンソースコミュニティが
【GPLコードを含むインハウスツールはソースを一般公開する義務が生じる】
と判断した事例をさ。
304:301
02/11/20 08:28
>>302
重ねて尋ねますよ。
(社外)公にされないソフトウェアにGPLコードが含まれる場合に
そのソフトウェアのソースコードを(社外)公にする義務がある
という判断がオープンソースコミュニティの中での一般的な
解釈なのですか?
305:301
02/11/20 08:30
s/(社外)公にする義務/(社外)公に見せる義務/
306:名前は開発中のものです。
02/11/20 09:23
>299-300
GNU のサイトに行って GPL に関する FAQ を読むことを薦める。
URLリンク(www.gnu.org)
とくに、このあたり。
URLリンク(www.gnu.org)
URLリンク(www.gnu.org)
GPL の根拠は著作権だから、著作者の意向で公開・非公開を決められる。
そして著作者というのは何も個人ではなく法人の場合もあるし、受託開発の
場合にはコードを書いた本人ではなく顧客が権利を持つことになる。
OK?
>303
ま、そう熱くなるなって。
307:295-298
02/11/20 09:29
>>302
もっと分かりやすい例で考えようか。
オープンソースプロジェクトとして開発が進められている
あるアプリケーション(ライセンスはGPL)を、社内用に
改造して(社内でのみ)使ったとしよう。さて、そのアプリの
ソースコードを公開しなかったとしてこの行為を無条件に
非難する合理的根拠はあるかな?
308:295-298
02/11/20 09:31
かぶったスマソ
309:295-298
02/11/20 09:45
自戒も込めて書いておくと、>>296の手法はかなりリスクを伴う
というのもまたガイシュツの話。つまり>>297で書いた内容に補足すると
GPLコードを含むインハウスツールのソースコードの管理を誤ったり
社内の開発者がGPLコードの取り扱いに関する最低限の知識をもたないと
売り物(公に出す)ソフトウェアにGPLコードが混入する危険が常に
付きまとうから。もしそうなったら、2chでお祭り騒ぎだべ。
310:名前は開発中のものです。
02/11/20 11:04
>2chでお祭り騒ぎだべ。
むしろ /. だと思う(w
311:名前は開発中のものです。
02/11/20 12:11
あるソフトAのプラグインBを作りたい場合、AがGPLでないなら
BをGPLにしてはいけないのでしょうか?
312:名前は開発中のものです。
02/11/20 12:31
>>311
AのライセンスがGPLと矛盾するものである場合、
GPLが適用されるAのプラグイン(=B)を例え作ったとしても配布できない。
混ぜるな危険!
313:名前は開発中のものです。
02/11/20 23:04 F+OdBwRt
>>309
>売り物(公に出す)ソフトウェアにGPLコードが混入する危険が常に
というか、その程度の意識しかない企業なんてたかが知れてるよな。
と正論を吐いてみる。
>>309みたいな経営判断的なことでGPLがきらいって言う奴は、
お寒い技術者しか雇えないお寒いソフト会社ってことでいいですか?
そういうところはたぶんほかのライセンス違反もしてるだろうから、
評判を気にしている企業は取引相手に選ばないほうがいいだろうね。
314:名前は開発中のものです。
02/11/20 23:05 F+OdBwRt
>>309
>売り物(公に出す)ソフトウェアにGPLコードが混入する危険が常に
というか、その程度の意識しかない企業なんてたかが知れてるよな。
と正論を吐いてみる。
>>309みたいな経営判断的なことでGPLがきらいって言う奴は、
お寒い技術者しか雇えないお寒いソフト会社のDQN経営者ってことでいいですか?
そういうところはたぶんほかのライセンス違反もしてるだろうから、
評判を気にしている企業は取引相手に選ばないほうがいいだろうね。
315:名前は開発中のものです。
02/11/20 23:30 unP+vxN+
>>314
そーいうお高くとまった態度がGPLの好感度を下げている事を自覚せよ。
316:名前は開発中のものです。
02/11/20 23:51 F+OdBwRt
別に高感度が高い必要性はないんじゃw
317:名前は開発中のものです。
02/11/21 00:37 uJoGHUdY
どこまでが公開にあたるかだな。
家族PCで、自分の作業フォルダでGPLをリンクして使ったツールを開発していた場合
何時でも家族に覗かれるのだが、これも公開に当たるのかね?
318:名前は開発中のものです。
02/11/21 01:08 diBS4LAr
>317
そりゃ、自宅に鍵を掛けずに置いてある日記帳に書いてあることが「公開された事実」
と見なされるかと言えば…。
319:295-298
02/11/21 01:14 wGpfW23s
>>313
>>314
うーん。まぁ俺が>>309で書いた内容というのはある種道化的
な意味合いが強いので、あまり突っ込まれてもなぁと。
普通のゲームソフトハウスの下っ端(※悪気はない)や
型にはまったお堅い文章は2chでは書きたくないんでね。気分を
悪くしたなら詫びるよ。
一応、うちでの実際の(オープンソースソフトウェアの)運用形態や
運用方針は明確に定義され実行されとるという点だけは断っとくよ。
細かいこと書くのはアレなんで当り障りのない例を一つあげると
たとえば業務で運用しているオープンソースソフトで自社用に
カスタマイズしたものが幾つもあるわけだが、これらについては
「公共に利益をもたらすと判断される修正箇所」があれば社内で
手続きが済み次第、オープンソースプロジェクトのほうに提供する
スタイルをずっと取ってる。俺はそういう方面(コミュニティとか)
に深く関わるのが面倒くさい性分なので修正パッチの形で適当に
メーリングリストに投稿してる程度なんだけどね。
まぁ、こういう姿勢でも叩かれるだけの資格があるというなら
枕を濡らして寝るよ。
320:名前は開発中のものです。
02/11/21 01:19 Edqd9D14
>>307
社内のバカが社外に出そうとした場合、それを制限したらGPL違反かどうかがややグレー。
社則とGPLが矛盾する場合ってどうなるんだろ。
矛盾しても可というなら、会員規約などによる配布制限もOKな気がするし…
>>317
製作者の意思で見せるのでなければ、公開にはならんと思われ。
321:295-298
02/11/21 01:20 wGpfW23s
コピペミスで一行欠落したスマソ。
普通のゲームソフトハウスの下っ端(※悪気はない)や
アルバイトや、学生にも肌で分かりやすいように書いたというか。 ←(この一行を挿入して読んでne)
型にはまったお堅い文章は2chでは書きたくないんでね。気分を
322:320
02/11/21 01:22 Edqd9D14
あーごめん。
こういう時のために「法人」という概念があるんだったな。
323:320
02/11/21 01:26 Edqd9D14
いやマテ、団体法人という抜け道があるぞ…?
324:名前は開発中のものです。
02/11/21 01:40 7YHJYPa6
GPLは配布先から請求がない限りソースを見せる必要はないんだよ。
だから、社内だけにしか配布してないなら、社外に「公開」する必要性はまったくない。
また、Webシステムのようにバイナリも配布していないなら、社内にソースを配布する
必要すらない。
325:名前は開発中のものです。
02/11/21 01:49 Oyuoi0qb
>重ねて尋ねますよ。
> (社外)公にされないソフトウェアにGPLコードが含まれる場合に
>そのソフトウェアのソースコードを(社外)公にする義務がある
>という判断がオープンソースコミュニティの中での一般的な
>解釈なのですか?
いくら社内の者とはいえ、他人同士で共有する場合は
配布が発生すると見なされ、したがって万人に見える形で公開されなければなりません。
GPLは法人であるか否かではなく、個人間の流布を問題にしています。
ただし、1個人内の利用にとどまる場合は、GPLではなく著作権という大原則に従います。
したがって個人内では、いくらでも改造、コピーが可能です。
326:名前は開発中のものです。
02/11/21 01:53 Edqd9D14
>>324
それが正しいなら、団体内でのみ使用するなら外部への公開義務が無いって事になる。
という事は会員費という名目でソフトを売るビジネスが成り立つ。
327:名前は開発中のものです。
02/11/21 01:54 Edqd9D14
>>324
それが正しいなら、団体内でのみ使用するなら外部への公開義務が無いって事になる。
という事は会員費という名目でソフトを売るビジネスが成り立つ。
328:326-327
02/11/21 02:01 zxq+ZNCe
うーむ。Janeで使うとダブりやすい…
逝きます。
329:295-298
02/11/21 02:05 hfYFlidv
>>325
漏れは詳しくないんだが、それはGPL界隈のデベロッパの大勢の解釈なのかなぁ
URLリンク(www.gnu.org)
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
URLリンク(www.oracle-master.org)
330:295-298
02/11/21 02:07 hfYFlidv
例えば
URLリンク(www.oracle-master.org)
の後半で
“四つ目はライセンスとコピーレフトの問題です。”
に続く部分の解釈は>>325のそれとは異なるのかなと。
331:295-298
02/11/21 02:13 hfYFlidv
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
の中の
“だがCorelのベータ版使用許諾は本当に”
に続く部分の文脈は事情は異なるが、社内版ソフトに関する記述アリ
332:295-298
02/11/21 02:27 hfYFlidv
例えば、社内のあるプロジェクト(つまり個人でなく複数の人間)の中で
オープンソースソフトウェアをカスタマイズし、プロジェクトの中で
運用テストもしているとしてだ。このソースコードを何時公開するかを
決定する権利が会社に無いという解釈が大勢なのかという話にもなるな。
333:名前は開発中のものです。
02/11/21 03:12 Oyuoi0qb
>このソースコードを何時公開するかを
>決定する権利が会社に無いという解釈が大勢なのかという話にもなるな。
GPLとしては公開するタイミングまで束縛することはないですし、
試運転という意味もあるので、公開遅延を指摘することはないです。
ただ、GPLをもとに改良し、複数人数で共有したからには、遅かれ早かれ
GPLの各種原則に従うことになります。
つまりいつ公開するかは各人の自由ですが、公開する義務にはなんら
変わらないということです。
334:295-298
02/11/21 03:14 hfYFlidv
別の言い方をすれば
社内(会社とNDAを結んでいる人間同士)で
カスタマイズしたGPLソフトウェアのバイナリやソースコードを
共有する場合にも、GPLが必ず適用されなければならないという
>>325の解釈は果たしてメジャーなのかな、という話になるな。
335:295-298
02/11/21 03:19 hfYFlidv
>つまりいつ公開するかは各人の自由ですが
NDAをシカトして社員が各々自由に公開していいという
解釈かな。その解釈はオープンソースコミュニティの間では
メジャーな考え方なのかな。にわかに信じがたいんだが。
336:295-298
02/11/21 03:25 hfYFlidv
別の言い方をすれば、会社と労働契約を交わしている社員が
上司の命令をシカトしても問題ではない。ということかな。
337:名前は開発中のものです。
02/11/21 03:27 Oyuoi0qb
「GPL」はあくまで「著作権法」の範疇です。
そのため、お互い矛盾したケースが発生した場合は、「著作権法」に
記述されていることが優先されます。
GPLソースを個人が勝手に改造し、個人内で使用しても、再配布義務が
発生しないのもそのためです。既存の著作権法が優先で適用されるのです。
ただ、社内で共有非公開で運営するのは灰色でもなんでもなく黒です。
その理屈を適用すればIBMやSUNなど、大企業での非公開運営を肯定する
ことになります。
非公開にしたい理由が貴方の職場にあるのなら、今すぐGPL関連ソフトの
利用を完全に止めるべきです。
338:295-298
02/11/21 03:30 hfYFlidv
>>332で言うプロジェクトとはつまり
会社がエンジニアを組織して、会社をあげて
「とあるオープンソースソフトウェア」の改良作業に
着手するということだ。カスタマイズされてゆくソースコード
にアクセスできる末端エンジニアの自由意志で一般公開の
タイミングを選択できるとしたら、それは会社にとって
名誉を貶める問題になることは想像に難くないわけで。
クオリティ・クリアランスを満たさない改変コードを晒す
ことは屈辱以外の何者でもないというか。
339:295-298
02/11/21 03:33 hfYFlidv
ゴメソ。かぶった。
340:295-298
02/11/21 03:35 hfYFlidv
>>337
うぉ、そうだったんか。合点がいった気がする。
341:295-298
02/11/21 04:03 hfYFlidv
>>337
>非公開にしたい理由が貴方の職場にあるのなら
そう、>>319に書いたとおり今まで社内でやってきた
オープンソースソフトの修正の全てを公に提供して
きたわけじゃあないんだ。
一番多いのが、一時しのぎの目的で修正する場合だな。
即席の改変作業になるので改変部分のコードはいい加減。
修正アプリは使い捨ても同然なので、改変部分を整頓する前に
そのアプリは用済みになる。次の仕事が忙しくなるから
まともな形で整備された改変パッチとしてリリースする
機会を逸するわけ。
改変箇所を公開せずに継続して運用しているオープンソースソフトは
みなBSDやX11なのだが、前記したベータテスト的な改変のまま
使い捨てられたGPLソフトは幾つもある。
342:名前は開発中のものです。
02/11/21 04:16 i/3q+lm/
× 改変箇所を公開せずに継続して運用しているオープンソースソフトは
○ 改変箇所を公開せずに継続して運用しているオープンソースソフトのライセンスは
継続して使ってるのは殆どがサーバソフトだな。
343:名前は開発中のものです。
02/11/21 04:32 Oozo0vKv
会社が著作権をもっていたら
344:名前は開発中のものです。
02/11/21 04:34 DDEOY/Dr
むう、生々しくて参考になるな。
345:名前は開発中のものです。
02/11/21 05:00 Oyuoi0qb
>一番多いのが、一時しのぎの目的で修正する場合だな。
>即席の改変作業になるので改変部分のコードはいい加減。
その一時凌ぎの修正項目そのものが需要として解釈されるからこそ、
GPLはいかなる修正でも公開を義務つけているのです。
仮にいい加減でも、その動機が納得するものなら、本流にも
その機能が正式なものとして加わる可能性が高いです。
GPLは貪欲なまでに吸収性が高いライセンスと言えるでしょう。
このような点が気に入らないのならば、新しく人員を補強採用してでも
GPLソフトウェアを手放すことです。
346:名前は開発中のものです。
02/11/21 08:47 7YHJYPa6
つーか、おまえら本当にGPL読んだ事あるのかヨ?
>>337
>GPLソースを個人が勝手に改造し、個人内で使用しても、再配布義務が
>発生しないのもそのためです。
配布してねーだろ。
>ただ、社内で共有非公開で運営するのは灰色でもなんでもなく黒です。
ソースは配布先が要求したときに配布先にのみ無償もしくは実費で渡せればよい。
社内にバイナリを配布したんなら、社内のみにソースを配布すればよい。
ただし、社員の誰かが勝手に外部に公開するのをとめることはできない。
つまり、GPLソフトに社外秘を適用した時点でライセンス違反。NDAも同じ。
>>326
>>>324
>それが正しいなら、団体内でのみ使用するなら外部への公開義務が無いって事になる。
>という事は会員費という名目でソフトを売るビジネスが成り立つ。
成り立つんだよ。
ただし、会員が勝手にソフトを公開しても誰も文句は言えない。
もちろん、会則で公開を禁止するのもライセンス違反。
347:346
02/11/21 08:47 7YHJYPa6
>>325
>配布が発生すると見なされ、したがって万人に見える形で公開されなければなりません。
× 万人に見える形で公開
○ 配布先にのみソースを渡す義務がある
>>332
>このソースコードを何時公開するかを
>決定する権利が会社に無いという解釈が大勢なのかという話にもなるな。
プロジェクトが一段落つき、そのGPLソフトをどこかに配布したときに
配布先がソースコードを要求したときのみ開示する必要がある。
その他の状況、タイミングでソースコードを開示する必要はまったくない。
一般的にGPLソフトがソースとともに公開されているのは、
作者のポリシーやその方がめんどうじゃないという理由によると思われる。
というか、何でいまさらこんな基本的なことを…
348:名前は開発中のものです。
02/11/21 09:21 EbvX8wHF
>346
> つまり、GPLソフトに社外秘を適用した時点でライセンス違反。NDAも同じ。
ただし、改変部分に NDA を適用するって手はあるけどな。
URLリンク(www.gnu.org)
従業員云々に関しては、日本では就業中に書いたソフトウェアの著作権は
(別途契約を結ばない限りは)雇用側の法人のものになる。請負で開発契約
を結んだり従業員が開発した場合には、
> ただし、社員の誰かが勝手に外部に公開するのをとめることはできない。
は、そうなん? 別に個々人に対してソフトウェアを「配布」したわけじゃない
よね。
349:名前は開発中のものです。
02/11/21 09:48 7YHJYPa6
>>348
>別に個々人に対してソフトウェアを「配布」したわけじゃない よね。
社員に対して配布したんじゃない?
それとも法人にたいして一度配布すれば、社内の人間がいくらそれを使っても
再配布とはならないんだろうか?
350:295-298
02/11/21 14:59 Ug6UzmIB
>>347
>というか、何でいまさらこんな基本的なことを…
ハァ?
そのまえにログを読んでくれよ。頼むよホント。な。
俺が固定ハンドルを使ってる意味を再確認だ。
295以降の俺の一連の発言は、他の名無しさんとの
会話の過程を経てるんだよ。単発で書いてること
じゃあない。
351:295-298
02/11/21 16:39 Gd+AkGyU
>>303
俺はここまでの間に俺の個人的興味から質問をしてきた。
具体的にそれは>>303であり、その補足が>>307
>>329-332,>>334-336,>>338の質問もまた303と同様。
一方で、おれの職場での運用のあり方についていきなり意見が
飛び込んでくるので、実際の運用について>>319,>>341で
ちょっと書いてみた。説明不足の点があるのは2chだから。
予め承知しとくれ。
352:295-298
02/11/21 16:40 Gd+AkGyU
スマソ。>>351は>>347への追加レス。
353:346
02/11/21 16:48 CLrMF1mg
>>350
何に憤ってるのか良く分からん。
>>というか、何でいまさらこんな基本的なことを…
は、295-298だけに向けた言葉じゃないぞ?
だいたい>>295からの一連のレスは超既出だし、GPL読めばすぐ分かることだろ。
(というか、>>295は煽りにマジレス、カコワルイだけどな。)
>逆に「個人所有の自由を認めない偽りの自由、GPL」
俺的には、「独占する自由を認めない偽りの自由、GPL」なら合ってると思う。
354:295-298
02/11/21 16:52 Gd+AkGyU
>>341の補足だが、うちではGPLソフトウェアのブランチに
関しては全て公開CVSサーバに入っている。
当該オープンソースプロジェクトのメーリングリストに
まっとうなパッチを投稿する際にはCVSホスト名も追記して
してきた。
355:名前は開発中のものです。
02/11/21 16:56 AAslHaeS
∧ ∧ ∧ ∧
/⌒~~~⌒\ ( ,,) (,,・Д・)
/ ( ゚〟д〟゚ )y─┛~~ ~(___ノ ~(___ノ ,γ_
(_ ノγ U ∩_∩) THANK YOU 2ch ┌────┐ \
α___J _J and (| ● ● | ヽ
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ GOOD-BYE 2ch WORLD! /.| .┌▽▽▽▽┐ .|____|__||_| ))
/ ● ●、 ( ┤ .| | .|□━□ )
|Y Y \ またどこかで会おうね \. .└△△△△┘ .| J |)
|.| | .▼ | | \あ\ | ∀ ノ
| \/ _人|∧∧∩゛冫、 .∧_∧ | \り.\ . | - ′
| _/)/)/( ゚Д゚)/ ` . (´∀` )..ヽ(´ー`)ノ \が\ . | )
\ / 〔/\〕 U / ∩∩ ( ) (___) \と.\ .|/
| | | c(*・_・) | |ヽ(´ー`)ノ_| | | | |~ /\.\う\| (-_-)
(__)_) UUUU /∪∪ (___)(_(__) ◎ ̄ ̄◎─┘ .└─┘.(∩∩)
356:295-298
02/11/21 17:01 Gd+AkGyU
まっとうな形でリリースできるとき以外はいちいち
アナウンスしてねいよ、と書けばスマートに分かりやすかった
のかもしれないな。
357:名前は開発中のものです。
02/11/21 17:13 CLrMF1mg
>>356
別に何の問題も無いと思うが?
358:名前は開発中のものです。
02/11/21 17:31 k+JH9PUd
>というか、何でいまさらこんな基本的なことを…
>(というか、>>295は煽りにマジレス、カコワルイだけどな。)
因縁つけてるだけだなオマエ
359:名前は開発中のものです。
02/11/21 21:11 wGpfW23s
>>353
>超既出だし、GPL読めばすぐ分かることだろ。
この手の詭弁を多様してるからGPL厨は低脳と見られるわけで。
360:名前は開発中のものです。
02/11/21 21:22 0dMRjltf
詭弁論理学
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.d2.dion.ne.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
361:あぼーん
あぼーん
あぼーん
362:とりあえず
02/11/21 21:29 h2S4hmt6
GPLソフトウェアおよびそのソースを配布する行為を、
社則等で制限するのはGPL違反という事でファイナルアンサー?
…でもそーなると、国がオプソに手を出すのは非常に怖い気がするな。
例えば住基ネットのソースがGPLに汚染されていたら…
363:295-298
02/11/21 21:31 KQ723tmd
>>353
>超既出だし、GPL読めばすぐ分かることだろ。
この手の詭弁を多様してるからGPL厨は低脳と見られるわけで。
俺が
>具体的にそれは>>303であり、その補足が>>307
>>>329-332,>>334-336,>>338の質問もまた303と同様。
で質問してる内容は「世の中のオープンソース系の人々」
の間でどういう認識がなされてるのか例を見せてくれ
という話なんで。個人の見解をタラタラ書かれても
俺には分からない。バカだからね。
364:名前は開発中のものです。
02/11/21 21:32 0dMRjltf
いや、逆でしょう。
そもそもソースがばれたくらいでセキュリティが怪しくなるようなものは導入するべきではない。
365:295-298
02/11/21 21:34 KQ723tmd
どうでもいいが>>359=俺だからね。スマソ。
366:名前は開発中のものです。
02/11/21 22:09 7YHJYPa6
>>363
>で質問してる内容は「世の中のオープンソース系の人々」
>の間でどういう認識がなされてるのか例を見せてくれ
>という話なんで。
それを話してるのはあんただけ。
367:295-298
02/11/21 22:17 KQ723tmd
>>366
そんなことはないぞ。
368:名前は開発中のものです。
02/11/21 22:21 7YHJYPa6
>>362
>社則等で制限するのはGPL違反という事でファイナルアンサー?
配布した後で、そのGPLソフトの配布に制限をつけることはGPL違反となると思う。
俺的には、配布先を法人とするか従業員とするかで違いがあるのかを知りたいな。
法人に配布したことにすると、法人はGPLで定められた再配布等をする(でそれを
しない)ことができるけど、そのGPLソフトを使う法人の従業員は配布を受けたわけでは
ないから再配布等を行うことができない、とかいう解釈はあり?
>>364
>>例えば住基ネットのソースがGPLに汚染されていたら…
>そもそもソースがばれたくらいでセキュリティが怪しくなるようなものは導入するべきではない。
クラッカーもハッカーもセキュリティ会社もこぞって解析して、セキュリティホールを
見つけようとするでしょうな。何せ生活にかかわってくるものだから、通常のGPLソフトより
注目度はダントツに高いでしょう。
運悪くクラッカーが最初にセキュリティホールを見つけてしまった場合、
しばらくシステム全体が危機的状況に陥るだろうけどw、(←これが一番問題)
潜在的なセキュリティホールを持ったまま何年も運用されるよりいいような気がする。
やるなら、生活に影響ないところで1年間くらい仮運用してから、本運用とかすると
影響が少なくなっていいかもね。
369:名前は開発中のものです。
02/11/21 23:05 h2S4hmt6
>>368
法人の特殊扱いを認めるならば、団体法人作って会員料と引き換えに
GPLソフトを使わせる、みたいな事が可能になってしまいますが。
あと汎用的に作られ、どこでどのように使われているか分からんモノがオプソなのと、
専用に作られ、使用個所が簡単に特定できるモノがオプソなのとでは
安全性に格段の差がある。
前者は例えバグが見つかっても、クラッカーが獲物を見つけて攻撃に移るまでに
タイムラグがあるが、後者は先に見つけられた時点でおしまい。
370:名前は開発中のものです。
02/11/21 23:22 7YHJYPa6
>>369
そうだよな。
従業員が使っているのに従業員には配布してない(法人に配布した)なんて
なんて詭弁は通らないと考えるのが普通だよね。
後半は、オープンソースであっても無くてもいえることだね。
そして、住基ネットつくってるやつらが作るシステムははっきり言って信用できないわけでして…。
371:名前は開発中のものです。
02/11/22 01:19 O3SPURhi
たかが私的な契約に過ぎないGPLを根拠に、
住基ネットのソースを公開すれ、なんて訴え起こしたって、
絶対退けられるだろ。心配することないんじゃないかな。
372:名前は開発中のものです。
02/11/22 01:31 u7Okq+Qh
>>370
一般的なアプリのように「バイナリが読める」場合は確かにそうだけど、
「バイナリが簡単には読めない」ものなら?
あるいは鯖とその鯖のソースを、同時に、しかも両者に関連があることが分かる形で
公開したらどうなる?
いかに強固なセキュリティ対策を講じようとも、100%の安全はありえないよね?
どちらかを隠せば安全性は飛躍的に向上するけど、一番安全なのはどちらも
公開しない事。
つまり住基ネットのように「バイナリ非公開」なら、ソースも非公開の方が遥かに安全かと。
>>371
海外からの圧力かかったら?
373:名前は開発中のものです。
02/11/22 01:35 tu5ddDzU
少なくとも住基ネットの場合はシステムそのものよりも
運用のずさんさからまずいことがおきそう。
374:295-298
02/11/22 01:50 Wia99FNH
>住基ネット
URLリンク(www.tiki.itcity.jp)
これ↑はけっこう知られてるよね。まぁなんというか
実態のお粗末ぶりは噂どおりというか。ヘタレな請負業者
が混じってるのは確かなようだ。
375:名前は開発中のものです。
02/11/22 02:00 O3SPURhi
>372
海外だからって、たかが民間の団体だろ?
376:名前は開発中のものです。
02/11/22 02:03 ySyvhaXw
究極の選択?
A.すべて公開されているが、各方面からレビューされて
目ぼしいセキュリティーホールは潰されている、
また、継続的にそれが行われることが期待できる。
しかし、クラッカーがセキュリティーホールを発見してしまったら危機的状況に。
B.ソースもバイナリも公開されていないが、セキュリティーホールが
いっぱい含まれていることが予想される。
ただし、クラッカーによってセキュリティホールが発見される確立はぐっと下がる。
でも、>>373の言うように運用の信頼性が低いって事は、
Bの「ソースもバイナリも公開されていない」という
前提が破られる危険性もあるわけだ。
377:名前は開発中のものです。
02/11/22 02:21 tu5ddDzU
>>375
政府が使うからってライセンスを破っていいってことはないでしょ。
Windowsをただで使っていいかって言えばそんなわけないんだし。
378:名前は開発中のものです。
02/11/22 02:28 ySyvhaXw
とりあえず、そんなことしたら政府相手に訴訟起こされること間違いなしだな。
かつ、確実に負ける。
379:名前は開発中のものです。
02/11/22 02:35 pp9d1yhD
>378
日本は三権分立じゃないからな。政治絡みの案件になると、裁判所は
判断を放棄するのが常。
(それはそれで良い面もある)
380:名前は開発中のものです。
02/11/22 02:59 O3SPURhi
さすがに住基ネットは公共性高いからな。
GNUなんたらが口を挟んだところで、さすがに私的な
契約のために、日本人全員のプライバシーを危機に
陥れることはあるまい
381:名前は開発中のものです。
02/11/22 03:25 /bckcYDn
>日本は三権分立じゃないからな。政治絡みの案件になると、裁判所は
>判断を放棄するのが常。
話を簡単にするため弾劾裁判所の存在を置いとき、
米国では裁判所といいますか、「法」が強いです。
そして、米国ではGPLの契約書文は正式な手続きを通した上で
法的な権利が主張されています。
一方、
>GNUなんたらが口を挟んだところで、さすがに私的な
>契約のために、日本人全員のプライバシーを危機に
「米国の法」は「日本の政治家」よりも強いです。
実例は毎日作られてるので列挙できないほどなのですが、
海を越えてGPLが口を挟むことはあります。
そもそも米国では裁判所を通過しているため、私的な契約ではありません。
382:名前は開発中のものです。
02/11/22 03:28 O3SPURhi
GPLそのものは私的な契約だろ? 別に法律ではない。
383:名前は開発中のものです。
02/11/22 04:13 /bckcYDn
>>GPLそのものは私的な契約だろ? 別に法律ではない。
いえ、ですから私的な契約ではなく、弁護士を通しての正式な手順での主張です。
著作権という法の加護も発生します。
これは、readme.txtなどで、独自の主張している私的な契約とは履行力とはまるで違います。
例えば全く同じ文面の借用契約書でも、
公証役場を通したものと、そうでないものとでは、裁判所側の執行権利が
天と地ほど違います。
384:名前は開発中のものです。
02/11/22 04:39 O3SPURhi
別に弁護士なんか通さなくても著作権の加護は存在するわけだが。
それ、ちゃんと法律の話か? イメージの話をしてないか?
385:名前は開発中のものです。
02/11/22 11:27 ySyvhaXw
私的な契約って何だよw
契約は契約だろ?
386:名前は開発中のものです。
02/11/22 14:25 O3SPURhi
>385
法律じゃないってこと。
一国の国民全員のプライバシーと天秤にかけられるようなもんか?
387:名前は開発中のものです。
02/11/22 16:55 OkM2Owjp
GPLの話なので匿名で。
OSがLinuxだとしても住基ネットのシステム(ソフトウェア)自体がGPLだとは
限らないので無意味な議論のような気がする。
388:名前は開発中のものです。
02/11/22 17:59 mWKaEdBi
それ以前に住基はWindowsだったはず。
8月からセキュリティアップデートしていないって、この前ニュースで言ってた。
389:名前は開発中のものです。
02/11/22 19:15 ySyvhaXw
まぁ、住基がGPLってのは、「もしも」の話だからな。
現実にはありえない話だろ。
390:名前は開発中のものです。
02/11/22 21:25 joG95HNL
URLリンク(www.asahi.com)
391:名前は開発中のものです。
02/11/22 21:47 xqCAmUNi
∧_, ,_∧
( ´д`)
( \,; シュボッ 同じ内容の繰り返し…
(),
|E|
∧_, ,_∧
( ´д`) もうこのスレ終了しようぜ
( つ━・~~~
【このスレは終了しました】
392:名前は開発中のものです。
02/11/22 21:56 3/nnxpLy
>>389
そう言い切れるの?
393:名前は開発中のものです。
02/11/22 21:58 jC/F0viv
例が極端過ぎるようなので、社内ツールを公開すべきか否かの話に戻すか?
とりあえず漏れは
・社内ツールのソース公開の義務は無い(社員への公開は必要?)
・外部にソースが流出するのを制限する権利も無い
と思うがどうよ。
394:393
02/11/22 22:04 jC/F0viv
住基のバヤイ、ソース流出はプライパシー漏洩の危険があり、
プライパシー > 知る権利 だからソース公開を制限できると見た。
…住基はこれでファイナルアンサーとしとかない?
395:名前は開発中のものです。
02/11/22 22:16 OkM2Owjp
>>394
そんな論理を持ち出したら裁判沙汰は必死でしょう。
住基ネットに関しては予算も十分あるんだから、あえてGPL系コードを
流用することもないでしょう。
あえてGPLで公開してセキュリティ技術を誇るなんてしたら、正直わが政府を
見直すけどね。
396:名前は開発中のものです。
02/11/22 22:32 O3SPURhi
>395
ソース作者の著作権と日本国民全員のプライバシー権とが衝突するわけだ。
裁判で両者を天秤にかけて、どっちが優先されるかは自明だと思うが。
ソース公開なんて有り得ないだろう。著作権やGPL契約にそこまでの力は無い。
もちろん賠償沙汰にはなるかもしれんし、ソースは差し替えになるだろうけど。
こんな自明な問題で外圧なんか掛かりようがないだろうし、
そもそもGNUって他所の国に外圧を掛けられるほどの政治力を持ってるかな?
397:名前は開発中のものです。
02/11/22 22:36 ySyvhaXw
>>393
>・外部にソースが流出するのを制限する権利も無い
FAQのNDAの項にあるように、「配布する前なら」NDAで配布を制限できるわけだから
会社全体を開発母体とみなせば、まだ配布してないということで制限はできそう?
って、これも詭弁っぽいなぁ。
小さい会社ならこれでいいかもしれないけど、事業部経由とかで開発→利用部署が
ちがったりするとこういう言い訳はできなそう?
>・社内ツールのソース公開の義務は無い(社員への公開は必要?)
これはそのとおりだと思う。
「社外」への一般公開の義務はない、ね。
398:名前は開発中のものです。
02/11/22 22:38 jC/F0viv
>>395
>そんな論理を持ち出したら裁判沙汰は必死でしょう。
風呂の窓が空いていたからって、女性の入浴を窓にへばりついて
覗きこんでいたら明らかに有罪でしょうに。
偶然見えてしまった、程度なら裁判にて決着だろうけど。
ソース公開or持ち出しは、前者に相当する行為だと思うが。
399:名前は開発中のものです。
02/11/22 22:43 ySyvhaXw
>>396
積極的にソースを公開して、公開レビューとか開催したら政府を見直すって事でしょ?
400:名前は開発中のものです。
02/11/22 22:57 jC/F0viv
>>396
コメ政府は圧力かけられる政治力持ってるよね。
GPLアプリ使ってるんだったらちゃんと公開しる!とかジョージが言い出したら
我等が純チャンはあっさり公開しちまうかもね。
横須賀にアレ作る位だし、可能性が無いとは言えんぞ。
401:名前は開発中のものです。
02/11/22 22:57 tu5ddDzU
>>393
「外部にソースが流出するのは制限できない」はそのとおりでしょう。
ソース公開の義務は、バイナリを手に入れた人に対しては当然あるでしょう。(要求されれば)
402:名前は開発中のものです。
02/11/22 23:37 pp9d1yhD
>400
そもそも米国が日本政府の情報を「公開」させてなんの得があるんだか。米国との
協議の場に引き出すならともかく、GPL なんて道具を持ち出したら全世界に公開
ですよ?
っつかゲームと関係ないから、続きはプログラマー板へどうぞ。
403:名前は開発中のものです。
02/11/22 23:47 O3SPURhi
>400
GNUが大統領を動かせるならそのとおりだがな。
というわけで、確かにスレ違いスマソだ。
404:295-298
02/11/22 23:51 LU2iTRln
例えば、国家の主権の名の下に改変されたGPLソースを「私物化」
出来るかということなら、これは(一部の例外的な国を除けば)
現状では難しいんじゃなかろうかなと。今の時点で、世界の知識層
(特に学術系の人々)からそっぽを向かれるリスクを無視できるか
という話にもなるというか。。
405:295-298
02/11/22 23:54 LU2iTRln
中国のRedFlag Linuxはメディアでも大きく報じられたよね。
国家プロジェクトで改良されたYangFan Linuxとか。
URLリンク(yangfan.cosoft.org.cn)
三菱総研が運営している「オープンソースと政府」というサイトに
いろいろと具体的な数字があるので是非参照されたい。
URLリンク(oss.mri.co.jp)
406:295-298
02/11/23 00:02 3GIrtGwz
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
これはゴシップ記事↑
あと、GPLと「私物化」に関連するリンクとか、
URLリンク(slashdot.org)
URLリンク(www-6.ibm.com)
407:そもさん
02/11/23 00:47 SaP8knq4
話変わって新たな問題。
(1)GPLソース(LGPLではなく)を元に、鯖アプリとそれに対応する専用クライアントを
「個人で」作ったとする。
(2)クライアントは規約に従い無料配布する。
(3)鯖はバイナリ・ソースとも一切非公開にし自宅鯖でだけ走らせる。
(4)その個人所有鯖のポートを、専用クライアントかその模倣アプリだけが接続できるように、
ログイン制限付きで部分的に開放する。
(5)その鯖へのアクセス権を売る。
この行為はGPL違反か否か。
408:名前は開発中のものです。
02/11/23 01:06 UQaskZWg
それはOKでしょう
409:295-298
02/11/23 01:13 3GIrtGwz
うむ。
410:名前は開発中のものです。
02/11/23 01:38 YXD4VN8u
>404
> 295-298
板違い。いいかげんに移動してくれ。
411:名前は開発中のものです。
02/11/23 02:10 qNNy2cHH
粘着自治厨キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
412:名前は開発中のものです。
02/11/23 02:26 js5c31PC
>>407
そういうのも公開させようとGNUが動いてるってのは本当?
413:295-298
02/11/23 04:39 cdQeeNUf
12年前のストールマソタソとある教授のやりとりの部分にワロタ
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
414:名前は開発中のものです。
02/11/23 05:28 RY3I22od
>URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
>Stallman氏:ソフトウエアは開発すること自体が楽しみなのですから,それでお金を稼ぐ必要はないでしょう。
>某教授 :しかし,それでは,ソフトウエア開発者は生活できないではないですか?
>Stallman氏:あなたは,MITの教授として給料をもらっているのですから,それで生活すればよいではないですか。
>某教授 :私はよいかもしれないが,教授ではない人はどうすればよいのですか?
>Stallman氏:(教授に)なればいいじゃないですか。
(;´Д`)ハァハァ
415:名前は開発中のものです。
02/11/23 05:43 J2AvwmyH
「象牙の塔」と言いますか、どこの国の大学にも競争原理が働かず、
たとえ米国内の大学といえど、そこは資本主義の法則で動いてない世界があります。
URLリンク(www.cs.kyoto-wu.ac.jp)
↑ストールマン氏に対して「共産主義者ですか?」との問いに対しては否定している
ものの、所有権・財産権に対する脅威・攻撃であると見なされることも
ままあるのです。
416:名前は開発中のものです。
02/11/23 08:28 ER1cwaod
>>414
マリーアントワネットみたいだ
417:名前は開発中のものです。
02/11/23 14:20 CovLZzst
>>414
ストールマンは人と人との交流が大事、と言っているが
結局コミュニティ内しか見てないのな。
ヤシの行為は、さながら貴族が貴族同士の交流を重視して狩場を作り、
そこで生活営んでいた狩人を追い出しておきながら、
皆も(スポーツとしての)狩りを楽しめ、と狩場を開放してるようなもの。
んで素直にヤシの行為を喜ぶ平民ども多数と、
追われた狩人達が論争繰り広げているのがこのスレと。
418:名前は開発中のものです。
02/11/23 17:10 a+K6Q9Hg
キチガイ妄想 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
419:名前は開発中のものです。
02/11/23 17:44 js5c31PC
共産主義の次は封建制かよw
アンチってアナロジー好きだよなw
とりあえず企業や政府さえオープンソース(GPLにも)コミットしてってることを見れば、
オープンソースコミュニティが共産主義や封建制のような結末を迎えるとは思えないけどな。
420:名前は開発中のものです。
02/11/23 17:48 a0zXM2QZ
オープンソースを否定はしないが、Stallmanは放置で良いと思う。
つーか名前通りstallしちゃって下さい。
421:名前は開発中のものです。
02/11/23 18:08 bgPa83JS
>419
ほとんどの企業は要領よく使いやすいところだけ使ってるだけだろう?
NPLみたいに使いやすく変形して美味しいところだけ食うとか。
全プロジェクトをGPLに変えたりはしないって。
今でも封建制を一部維持している国は一杯あるぞ。
それに、あのメチャクチャな共産主義でさえ60年持ったんだ。
まだ始まってそんなに立ってないGPLを磐石とみなすのは、
随分と気の早い話だな。
ディストリビューションも随分統廃合進んでるしな。
シンパがアナロジーが出た瞬間印象論でたたくのは、
その点では反論のしようがないからだ。
食うために働かなくていい階層の生み出した
夢想的共産主義という一面は、確かにあるんだよ。
422:名前は開発中のものです。
02/11/23 18:38 js5c31PC
一面だけな。
423:名前は開発中のものです。
02/11/23 18:44 js5c31PC
>シンパがアナロジーが出た瞬間印象論でたたくのは、
>その点では反論のしようがないからだ。
アナロジー自体が印象論だろ?w
「磐石とみなすのは、 随分と気の早い」とかいいながら自分では決め付けてるしなw
FUDも言いつづければ真実になるってか?
424:名前は開発中のものです。
02/11/23 18:59 bgPa83JS
>423
FUD FUDつーのも紋切り型の決まり文句だよな。
一般的にはそういうのを「負け惜しみ」という。
説得力を持つのなら、FUDにも真実はあるのさ。
425:名前は開発中のものです。
02/11/23 19:01 bgPa83JS
>423
あと、アナロジーは印象論ではない。
共産主義の陥った非効率性がGPLにもあるといっているのだから。
それをただ「聞き飽きた」とだけ言えば反論が済んだのだと思うのが「印象論」
426:名前は開発中のものです。
02/11/23 19:07 js5c31PC
一部の真実をさも全体であるかのように言うのがFUD。
まぁ、>>424には「その言葉はそっくりそのままお返しする」と答えておこうw
まぁ、自分の才能がないせいで職を追われそうになって、「社会的正義」っぽい
理屈を振りかざして必死に反論してるなんて「負け惜しみ」以外の何者にも
見えないのはかなり既出だがな。
427:名前は開発中のものです。
02/11/23 19:10 js5c31PC
例えるなら、売れない定食屋が「食事をタダで作るなんてゆるせん」と
家庭料理を攻撃してるようなものかな。見てて哀れw
428:名前は開発中のものです。
02/11/23 20:39 bgPa83JS
>426
一部の真実をただ一点集中で責めてるだけだろ。何が悪い。
ストールマンがイタい人なのも、GPLが共産主義に近い一面を
持っているのも、そのとおり真実じゃねえか。
だいたい、FUD戦略程度に負ける時点でダメ。
僕達は正義の集団ですから悪の大幹部であるマイクロソフト様、
どうぞ手加減してください、とでも頼む気か? アホか。
企業はやれることならなんでもやるんだよ。
俺は一応勝ち組なんでなあ。とりあえず売れる限りは、
使いまわしのプログラムをたいして働かずに何年でも売り続けて
儲けてやるさ。俺は商売のやり方知らないオープンソース信者と
違って、汗水たらした量でお金貰ってるんじゃないんでな。
バカが市場を破壊しない限り、あと2,3年はぼろもうけ。
429:名前は開発中のものです。
02/11/23 21:09 akfDVP5C
商売のしかたねぇ…
自分に言わせれば、本当に商売の仕方を知ってるならそんなこと言わないと思うけどなぁ
プログラムなんかより金になるものはいくらでもあるよ
430:295-298
02/11/23 21:34 ULpIIzXv
みんな機嫌が悪いんだよ多分。観念的,相対的価値観の衝突なんつったりちて
431:名前は開発中のものです。
02/11/23 21:41 js5c31PC
お、キレたか?w
>だいたい、FUD戦略程度に負ける時点でダメ。
遂に妄想が・・・?まぁ、FUDしてるって認めるならそれで俺は満足ですw
余計なお世話かもしれないけど、あと2,3年しか持たないなら、
早く次の職を探したほうがいいよw
432:名前は開発中のものです。
02/11/23 21:46 js5c31PC
>>430
いや、自分の生活が掛かってるんだから、必死になるのは分かるよ。
価値観とかそういう話ではすでに無い。
433:名前は開発中のものです。
02/11/23 21:50 bgPa83JS
>429
他にもやってるが、プログラムほど楽じゃない……。
労働時間比でこれほど儲かる仕事はあまりないぞ。
たいして頭も使わないし。
>431
FUDって言葉が出てくる文脈のほとんどが、
俺には負け惜しみにしか見えん。
技術的に高度だからって消費者が理解してくれると
技術バカっぷりを発揮してるから足元掬われる。
この業界で、一つのプログラムで金取れるなんて、
長く持って2,3年だと思われ。その間に荒稼ぎ。
434:名前は開発中のものです。
02/11/23 22:11 js5c31PC
消費者ねぇ・・・。家庭料理は「消費者」のために作ってるのか?
まぁ、家庭料理を消費者のために作ってる店もあるけどね。
ところで、負け惜しみは負けたり負けそうな人が吐くものですよ?
ってまぁ、自称勝ち組の人に言ってもしょうがないかw
435:名前は開発中のものです。
02/11/23 23:02 YXD4VN8u
>420
Stallman は MIT 追われないだけの研究成果は上げてるから、相手にしないのも
不幸だとは思う。彼の個人的な思想は尊重しつつ、俺の思想は違うからってのが
大人の対応だと思うぞ。
思想統一事業は割に合わないから止めとけ。
436:417
02/11/23 23:39 T1EeGe5i
>>419
例えとの違いを語るのは無意味でっせ。
漏れが示したいのは部分的な共通点だけなんだし。
このレス数を見ると上手く伝わったようだが。
>>426
妄想厨仲間発見。才能が無いとか負けそうとかよく分かるね。
>>427
妄想厨仲間さらに発見。でも例えが違うな。漏れ達が攻撃してるのは
家庭料理=自作アプリでも、それを作る人でも、レシピでもない。
GPLは例えるならむしろ、不当な安値で漏れら定食屋に喧嘩売るどころか、
奥様方が家庭料理を作る気無くさせてる存在(例えが思い付かん)。
さて次はどんなネタ振ろうかね。
437:名前は開発中のものです。
02/11/23 23:50 votSCXWG
>Stallman は MIT 追われないだけの研究成果は上げてるから
具体的に教えてくれないか。実はよく知らん。
438:名前は開発中のものです。
02/11/24 00:34 AY54k4NC
>>436
なんだbgPa83JSと417は別人か。
>漏れが示したいのは部分的な共通点だけなんだし。
それを言いたいだけなら問題ない。
>妄想厨仲間発見。才能が無いとか負けそうとかよく分かるね。
bgPa83JSは負けてるだろ。精神的にw
後半の例えは良く分からない。
もっとよく説明しておくれ。
439:名前は開発中のものです。
02/11/24 01:20 dL0ej1jD
>彼の個人的な思想は尊重しつつ、俺の思想は違うからってのが
>大人の対応だと思うぞ。
いえ、危険な思想であれば放っておかず、叩くのが本当の大人だと思います。
そして、それは主観であっても構わないとも思います。
440:あぼーん
あぼーん
あぼーん
441:名前は開発中のものです。
02/11/24 01:30 CezN+WXc
>437
最近は何やってるんだろうね? 相変わらず MIT AI Lab. に研究室構えてるから、
仕事はしてるんだと思うけど。
URLリンク(www.stanford.edu)
URLリンク(www.cl.cam.ac.uk)
>439
きみには Theo の称号を上げよう。
442:名前は開発中のものです。
02/11/24 02:02 2iz4nokh
>438
うーん、よく分からん。俺、いつ負けたんだろう?
技術で俺に勝る同業者は五万といるが、稼いだ額で
俺に並ぶはそういるまい。それも、副業をやりながらだ。
安売りしないで技術をちゃんと金に変えてるからだよ。
443:名前は開発中のものです。
02/11/24 02:11 AY54k4NC
>>442
>バカが市場を破壊しない限り、
この辺
444:名前は開発中のものです。
02/11/24 02:17 2iz4nokh
>443
帝王、最大の勝ち組マイクロソフトですら、
オープンソースには危機感を募らせてるんだぞ?
445:名前は開発中のものです。
02/11/24 02:27 AY54k4NC
マイクロソフトも負けてしまうシナリオが有り得るって気づいたんだろ。
まぁ、あそこは体力も開発力もそれ以外の力もあるから大丈夫だと思うが。
IBM、Oracle、SGIを始め主要な企業は手なずけに掛かってるね。
446:名前は開発中のものです。
02/11/24 02:29 AY54k4NC
おっと、SUNが抜けてた。
SUNは特許を使って予防線を張ろうとしてたり、結構賢い。
447:名前は開発中のものです。
02/11/24 02:43 XLvSTYm1
その自称勝ち組の人がいってるおかしな点は、
金稼いだから勝ちだと思ってるところやね。
たしかにそりゃ金は欲しいけど、やりたくもない職や仕事をやるってんなら
その時点で俺価値観では負けって考え持ってるヤツは少なくないと思うけどね。
448:名前は開発中のものです。
02/11/24 02:44 lkbEL9Fw
>>446
トップはバカっぽいがな。(失言多すぎ)
449:名前は開発中のものです。
02/11/24 02:53 2iz4nokh
>447
資本主義社会をなんだと思っているのやら。
450:名前は開発中のものです。
02/11/24 03:07 ZoA/6iSu
じゃあ君は金がもらえるならどんなにやりたくないことでもやるの?
451:名前は開発中のものです。
02/11/24 03:28 2iz4nokh
額次第でな。
プログラム自体も別に嫌いというわけではないが。
452:名前は開発中のものです。
02/11/24 03:36 vyaObVvN
負け組がひがむので勝ち組の話はご遠慮ください
453:名前は開発中のものです。
02/11/24 03:40 XLvSTYm1
>>449
資本主義社会だから唯一の勝利条件は金儲けか? 笑わせてくれるねぇ。
そもそもGPL提唱してるヤツらは資本主義な立場にないんだけど。
454:名前は開発中のものです。
02/11/24 03:53 2iz4nokh
>453
実際、アメリカでもアメリカ的でないとかの批判浴びてるしな。
資本主義の世の中で白い目で見られるのは当然だな。
稼がずに食える貴族階級の道楽で人の食い扶持壊すのを
正義と呼ぶとは笑わせる。マイクロソフトのほうがよっぽど
世のため人のため。
455:名前は開発中のものです。
02/11/24 04:14 ZoA/6iSu
「壊される」ような立場にいなければいいだけのこと。
456:295-298
02/11/24 04:51 zMiQz9XN
>>447
>やりたくもない職や仕事をやるってんなら
>その時点で俺価値観では負けって考え持ってるヤツは
>>450
>じゃあ君は金がもらえるならどんなにやりたくないことでもやるの?
学生の頃は漏れもそんなこと考えてたナァ。
未知の可能性を沢山秘めた10代~ハタチくらいの
奴らのロジックとしては平凡で健全なのかなーと。
尤も、いつまでもウダツのあがらねーオッサンが
同じ台詞吐いてるの見たら灰皿投げちゃうと思うけどね。
>勝ち組、負け組
実は、ここではどうでもいい話なんだよね。とゆーのも
アーティスティック(恥)な性格が強い商品にとって、GPLはまさに
水と油。商品そのものとGPLの関わりなんざ今もこれからも全くねー。
漏れの仕事の勝ち負けを決めるファクターとしては希薄すぎ。
もっと怖いものは沢山あるよ。
457:名前は開発中のものです。
02/11/24 05:06 dL0ej1jD
>>水と油。商品そのものとGPLの関わりなんざ今もこれからも全くねー。
ですが、うちの開発現場では、GPLが深く根を下ろしており、またそんな現場が
他にもたくさんあるから、このスレッドもしぶとく根を伸ばしてるんだと思います。
QuakeのソースなどもGPLとして公開されるなど、貴族集団による小市民狩りが
始まりつつあります。(幸い、GPLに対する反発が強いため後続は今のところ
出てませんが)
458:名前は開発中のものです。
02/11/24 05:40 2iz4nokh
>455
「パンがなければ、お菓子を食べればいいじゃないですか」
この一言がどれだけたくさんの人を怒らせたか。
459:295-298
02/11/24 06:15 zMiQz9XN
イイ加減なレスを書いたり煽りに大反応したりしてる漏れに
言える義理じゃあないんだが、GPLとは要領良く適度なお付き合い
にとどめてればいいと思うんだけどなぁ。
お互いケツの穴のシワの数まで知り尽くした仲になるこたねーわけで。
『良い友人でありたいね(ギコリ』 とか言いながらお互い後ろ手に
刃物を握り締めてる緊張感がたまらない。
ん、何を言ってるんだ漏れは。
460:295-298
02/11/24 06:16 zMiQz9XN
459は457へのレスね。スマソ
461:295-298
02/11/24 06:33 zMiQz9XN
それと、ID SoftwareのGPL活用法はたいした脅威でないと思うがなぁ。
少なくとも、このスレで懸念されてる問題とは根本的に質が違うような。
『学生諸君、漏れらのレガシーなゲームエンジンをGPLで公開するから
学習教材にでも使って慣れ親しんでくれや。将来その手の会社で働く
ことがあったらうちのゲームエンジンを勧めてくれよな。』
みたいなもんだろ。よく知らんけど。
462:295-298
02/11/24 06:57 zMiQz9XN
はげしくガイシュツだろうが
GPLソフトウェアをカスタマイズして、ある作業工程の一部を
担わせたいとする。GPLソフトウェアは他のクローズドなソフトウェア
とは別プロセスで動き、入出力の仕様はオープンに、単独でも汎用性の
あるものとして仕上げる。
クローズドなソフトウェアとの連携はプロセス間通信(例えばパイプ)や
ソケットで。
少なくとも、これらの使い方であれば感染に怯えることはない
と思うなり。
463:295-298
02/11/24 07:01 zMiQz9XN
100メガやギガビットイーサが当たり前の昨今では実用上なんら不自由はない。
464:名前は開発中のものです。
02/11/24 12:44 CezN+WXc
>453
> 資本主義社会だから唯一の勝利条件は金儲けか? 笑わせてくれるねぇ。
金にならなくても、一つのことを掘り下げて研究している考古学者が尊敬
されるような社会の方が、俺は好きだなぁ。
どういう社会が好きなのかという個人的な価値観に根ざす話だから、別に
意見の食い違いはあっても構わんと思うけどね。このあたりは、同じ資本
主義国でも濃淡があるところだしさ。
e.g.
米国はアメリカンドリームの国で、金銭的な成功者は称えられる。40で
財を築いて後は優雅な隠退生活、というのが典型的な夢の一つ。
ドイツは比較的勤勉な国民性で、優雅な隠退生活を夢見る人間はあまり
いないし、そういうタイプの人間は尊敬されない。ユダヤ人差別問題に見
られるように、金儲けという言葉にはあまり良いイメージがない。
>462
> 少なくとも、これらの使い方であれば感染に怯えることはない
そもそも、まじめにライセンス管理してれば何ら問題ないでしょう。そもそも
企業だと、商用ソフトのライセンス数の管理やらミドルウェアの使用条件の
詰めやら普段からやってるわけで、そこに GPL という「一風変わったライセ
ンス」への対応が必要になるだけ。
465:名前は開発中のものです。
02/11/24 13:02 hhkuet2l
うーむ。
俺なんか考古学者と聞くと
「なんの役にも立たないことに金つぎ込む、アニオタゲーオタみたいな人」
とか思っちまうが
466:名前は開発中のものです。
02/11/24 13:09 J0ChMwfv
>>458
それは違う。
目の前にパンもお菓子も無いのなら「パンがなければ~」は暴言だが、
目の前のお菓子があるのにお菓子を食べない人に向かってはいたって適切な助言だよ。
467:名前は開発中のものです。
02/11/24 13:49 hIXTIn6Y
>>466
人数分足りてればね。
1人分しかないのに1000人に対して言ってるんだぞ。(数字は適当)
468:467
02/11/24 13:53 hIXTIn6Y
しかもそれは言った本人が食べていて、しかも1000人の中のだれかから貰ったもの。
469:名前は開発中のものです。
02/11/24 14:01 2iz4nokh
ストールマンの「教授になれば?」発言といい、GPLドリーマーは、
プログラマ業界全体でのキャパシティとか雇用機会の創出とかいう
発想が欠如してるんじゃないかなと。その教授って誰か知らんけど、
呆れて「このバカと話しても仕方ない」と思ったんじゃないかな。
470:名前は開発中のものです。
02/11/24 14:12 AY54k4NC
>>457
オイオイ、また職場でGPLソースを使ってるって告白か?
この業界はこういうや面しかいないのかよ?
>>469
>プログラマ業界全体でのキャパシティとか雇用機会の創出
雇用機会の創出とかまで考えてくれてて、それに反する仕事はしない>>469は神w
471:名前は開発中のものです。
02/11/24 15:29 ad0vCCyH
「教授になればいい」を字面通り捕らえちゃダメでしょ。
プログラム業界以外にも仕事はたくさんある、くらいの感じでしょ。
472:名前は開発中のものです。
02/11/24 15:40 2iz4nokh
>471
だからってわざわざプログラマの値段を下げて回るこたねえだろ?
473:名前は開発中のものです。
02/11/24 15:42 ad0vCCyH
>>472
彼らは「値段」をお金だけによって計っていないので、
値段を下げているという認識は彼らにはないでしょう。多分。
474:名前は開発中のものです。
02/11/24 15:53 CezN+WXc
>472
GPL がなくなったところで、労働集約的な仕事だと、中国なり東欧なりが
国際経済に加わる時点で値が下がるの不可避。知識集約的なプログラミ
ング仕事に移行せよ。
475:名前は開発中のものです。
02/11/24 16:00 2iz4nokh
>474
GPLってなあ、ソフトそのものでは金を取らないってことだから、
つまり労働で金を取ろうってことなんじゃないの?
476:名前は開発中のものです。
02/11/24 16:23 AY54k4NC
プログラムを作ること自体は労働集約的って言いたいんじゃないの?
それが正しいのかは知らんけど。
477:名前は開発中のものです。
02/11/24 16:26 CezN+WXc
>476
労働集約的なプログラム作業っつーのはあるよな。規格書キッチリ決まってて、
あとは誰が書いても同じとかさ。
ただし往々にして、そういう仕事に限って規格書が二転三転したり、進行管理の
ためと称して不要な会議やら報告書作りやらの仕事が大量に付随してくるので、
仕事自体は楽じゃなかったりする。っつか面白くない。
478:名前は開発中のものです。
02/11/24 16:40 2iz4nokh
サポート業務やディストリビューションは労働集約的だろうな。
開発・企画段階が一番知識集約的なんだ。
そして、それらに一番直接的に報いる収益モデルが、
著作物としてそれを販売するという形態。
プログラマから知的財産を奪いサービス労働者に
貶めようとしている元凶がまさしくGPLなんじゃあ……。
479:名前は開発中のものです。
02/11/24 17:04 CezN+WXc
>478
> それらに一番直接的に報いる収益モデル
ゲーム業界の現場で脅威となっているのは GPL よりも特許の方。
大手ゲームメーカーが出願しているアルゴリズム特許の中には、
申請通ると致命的に困るものも多い。
GPL は著作権法が根拠だから、GPL の著作物を不当に取り扱わ
なければ大した問題はない。
480:名前は開発中のものです。
02/11/24 17:10 7urozbA3
特許もGPLも、適用されると商用利用が難しくなる点ではどちらも一緒。
漏れは交渉する余地があり、時効もある前者の方がマシだと思う。
481:名前は開発中のものです。
02/11/24 17:17 dL0ej1jD
>GPL がなくなったところで、労働集約的な仕事だと、中国なり東欧なりが
>国際経済に加わる時点で値が下がるの不可避。知識集約的なプログラミ
>ング仕事に移行せよ。
元共産圏の国が参加すれば値が下がるのは確かだし、既に過去形という形で
実証済みなんですが、彼らも「知識集約的」なプログラミング仕事に移行
してます。
482:295-298
02/11/24 17:22 ez6Eg0ub
>>464
> そもそも、まじめにライセンス管理してれば何ら問題ないでしょう。そもそも
> 企業だと、商用ソフトのライセンス数の管理やらミドルウェアの使用条件の
> 詰めやら普段からやってるわけで、そこに GPL という「一風変わったライセ
> ンス」への対応が必要になるだけ。
それは本質の話。当然の話。
そして俺が>>462で書いてることは>>457へのレスであり
一般的な末端のエンジニアにも非常に分かりやすいよう
具体的なガイドラインの一例を紹介しているわけだ。
483:名前は開発中のものです。
02/11/24 18:04 dL0ej1jD
>プログラマから知的財産を奪いサービス労働者に
>貶めようとしている元凶がまさしくGPLなんじゃあ……。
まさにそのとおりです。自社製品にGPLが1Bitも組み込まれてなくても
GPLが一般的になれば、プログラマーの知的財産、労働財産はゼロとまでは
ならなくても、安く見積もられ易くなります。そして流通権利を握ってる
配布会社(Publisher)のみが、その財産を活用して利潤を出すことができる
という本末転倒な様相を呈するのです。
484:295-298
02/11/24 18:45 ez6Eg0ub
>>483
Publisherの話があったが、
たとえオープンソースが台頭したとしても、絶対的なノウハウと実績の量を
誇るPublisherが有利であり続けることを実証しているのが業務システムの
方面だよね。ついこの間までオープン系だオープン系だとか騒いで、どこの
馬の骨かも分からないような自社システムを展開する零細Publisherが雨後の
竹の子のごとく登場したが、こうした混沌というかすったもんだの末に
(痛い思いをした)お客さん達は当然の結論に行き着いてるわけだよねぇ。
485:295-298
02/11/24 18:49 ez6Eg0ub
で、漏れの世界と彼らの世界の商品、収益構造、従業員の数、賃金体系などなど
ギャップが甚だ大きいわけで、比較する気は毛頭ないんだけどね。
486:295-298
02/11/24 18:51 ez6Eg0ub
× 従業員の数
○ 労働者人口
487:名前は開発中のものです。
02/11/24 19:47 KTshN43C
>484
いまどき大手 SI でも、オープン系のシステムを扱いませんというところは
ないと思うが。オープンシステムとか自社システムの意味を分かって書い
てるのか?
それと SI は規模の大小に関わらず、全体としては収益が厳しくなる傾向
にある。特に NEC, 富士通といったメーカー系のシステム部門は、かなり
危機的な状況にある。
口を挟むなら、SI 業界インサイダーの知人を作れとは言わんが、せめて
日経新聞ぐらい読もうや。
488:名前は開発中のものです。
02/11/24 19:56 AY54k4NC
アンチGPLはなんか世間知らずが多いよねぇ。
全員がそうだとは言わないが。
489:名前は開発中のものです。
02/11/24 19:59 AY54k4NC
といっても、配布してしまったら複製権や頒布権を自分のコントロール下に
おいておくことが不可能なGPLが使いにくいのは確かだけどね。
もちろん、使えるところには使っていくんだけど。
490:名前は開発中のものです。
02/11/24 20:03 2iz4nokh
>488
GPLシンパのほうがよっぽど世間知らずの学生君か
自分の目の前のことしか見えてない近眼野郎じゃねの。
491:名前は開発中のものです。
02/11/24 20:16 KTshN43C
>490
世の中、アンチGPL と GPLシンパだけじゃなかろう。っつか大多数は
使えるところに使っていこう派だと思うけどな。
492:295-298
02/11/24 21:08 ez6Eg0ub
>>487
> オープン系のシステムを扱いませんというところは
> ないと思うが。
無論だよ。ミスリードを誘うようなことを書いて悪かったね。
具体的な誤りを指摘してくれれば答えるよ。
493:名前は開発中のものです。
02/11/24 21:09 AY54k4NC
>>490
まぁ、GPLを盲信してるのはそういうのが多いのかも。
理想主義者というか、まぁ、学生らしいともいるけどね(今っぽくないけど。
アンチは世間知らずな上に俺様至上主義だから困るんだよなw
494:名前は開発中のものです。
02/11/24 21:12 2iz4nokh
>493
どのくらい出世すれば「世間知らず」から抜けられるのかのう。
匿名掲示板でこんなこといっても無駄だけどさ。
495:295-298
02/11/24 21:13 ez6Eg0ub
「絶対的なノウハウと実績の量を誇るPublisher」が
「NEC, 富士通といったメーカー系のシステム部門」だ
などと考える間抜けが今時いるのかという話にもなるわけで。
496:名前は開発中のものです。
02/11/24 21:14 AY54k4NC
>>494
>>487が良いヒントを書き込んでるよ。
>口を挟むなら、SI 業界インサイダーの知人を作れとは言わんが、せめて
>日経新聞ぐらい読もうや。
497:295-298
02/11/24 21:15 ez6Eg0ub
スマソ。>>495は>>487へのレスね。
498:295-298
02/11/24 21:27 ez6Eg0ub
それにしても、表層だけの口撃がみんな大好きだね。別にいいけどさ。
仕事上の恒常的なstressのはけ口にこのスレで書き込んでるというなら
まぁ分からんでもないけどな。
499:295-298
02/11/24 22:03 ez6Eg0ub
>>488
>>490
>>493
>>494
>>496
アンチGPLや信者とか、そういう単純な線引きで片がつく話なら
ラクな事ことこの上ないわけで。具体的な指摘対象を明記せずに
仮想的な道化を仕立て上げ、叩いて悦に浸るパターンは過去になんども
見ているが、どうもそういうやりとりの不毛さが好きになれんよ。
500:名前は開発中のものです。
02/11/24 22:41 AY54k4NC
で?
501:295-298
02/11/24 23:20 ez6Eg0ub
何かご機嫌を損ねたのかなぁと。
502:名前は開発中のものです。
02/11/24 23:28 Q3ymxRoz
HOLON Linuxの XonWindows の公開方法が一番うまかったような気がする。
rpm はすべて公開したけど、肝心のインストーラーは自社開発なので公開せず。
宝箱は公開するけど、ふたを開けるキーは非公開、あとはご自由に。
実際、自前で依存関係を解決しながらやったけど2日かかったよ。
これなら、製品版をかねだして買ったほうが安い。。。
503:あぼーん
あぼーん
あぼーん
504:名前は開発中のものです。
02/11/24 23:53 ot9jlkq0
>AY54k4NC
粘着質ですね:D
505:あぼーん
あぼーん
あぼーん
506:名前は開発中のものです。
02/11/25 00:02 cSAs3aYr
まぁねw
507:あぼーん
あぼーん
あぼーん
508:名前は開発中のものです。
02/11/25 00:04 L+cBfzBC
>495
っていうか、ゲーム業界の話と関係ないじゃないの、それ。
509:名前は開発中のものです。
02/11/25 00:12 DB31TccV
>cSAs3aYr
心の病をおして来なくてもいいんですよ:-)
510:あぼーん
あぼーん
あぼーん
511:295-298
02/11/25 00:21 wzuqwJ3o
ごめんね
512:あぼーん
あぼーん
あぼーん
513:名前は開発中のものです。
02/11/25 00:48 /cdyqzj+
>>502
前スレ263でソレと似たアイデア出てるね。
思いっきり叩かれまくってるが。
514:名前は開発中のものです。
02/11/25 00:54 xUcO2jga
_、_ GOOD END!!
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E)
フ /ヽ ヽ_//
515:295-298
02/11/25 01:08 9pZ5HOot
Is Open-Source Software Less Secure?
URLリンク(www.techweb.com)
516:名前は開発中のものです。
02/11/25 02:33 OBruOZ8z
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
↑'99のPC-WEEKSの記事です
「つまり,OSSとは,優れたソフトウェアを作った人はソースを公開し,すべての人の共有財産としなければならないという,
言わばソフトウェア開発における共産主義なのである。」
とのこと。その後3年経った今、共産圏ラインはゲーム業界にまで進入してきました。
どちらかのサイドに立つか否か?という短絡的な問題ではなく、
「GPLの上手な食べ方」あたりが問題になりつつありますね、この業界。
ですが、フグ料理とは違い、危険を回避する上手な食べ方はないようです。
それは先月10/17にlinus氏がカーネル開発メーリングリストに投稿した
あの発言が、GPLの適用範囲を大幅に広げてしまう可能性が出てきたからです。
517:名前は開発中のものです。
02/11/25 02:40 OBruOZ8z
ご存じない方のため:
linus氏の発言 (2002/10/17)
「関数ポインタを使って間接的にアクセスしても、GPLの波及は避けられない」
この発言は、カーネルと一体動作するドライバ類は全てGPLを継承しなければ
ならないことを意味します。
それと同時にDLLのGPL波及に関する激しい議論が沸き起こっています。
詳細は、月刊日経Linuxの12月号の13pageをご覧ください。
今後の議論の展開次第では、
GPLのDLLモジュールを使用した全てアプリケーションがGPL傘下として解釈されます。
518:名前は開発中のものです。
02/11/25 02:43 +0Ik5l5O
たとえば、
GPLなアプリがプラグイン機構を持ってるとして、
non-GPLなプラグインを提供できないってこと?
519:295-298
02/11/25 03:21 Lm4F8iTn
>>517
>危険を回避する上手な食べ方はないようです。
実装レベルの話に限定して、という前提条件があるなら
「ちゃんとあるよ」と答えるかな。楽観的すぎるかね。
Removing Proprietary Bits from Illegally Closed Open Source?
URLリンク(ask.slashdot.org)
520:295-298
02/11/25 03:39 Lm4F8iTn
>linus氏の発言 (2002/10/17)
>「関数ポインタを使って間接的にアクセスしても、GPLの波及は避けられない」
あと、ソースはこれであってるかな。
URLリンク(www.lib.uaa.alaska.edu)
521:名前は開発中のものです。
02/11/25 06:11 b1eceF/5
アドレスを計算してアクセスすれば問題ないよ。
それで問題有りとするなら、それはどんなシステムであれ
GPLソフトウエアを実行したら、関わる処理の全てのソースを
公開しなければならないことになる。
522:名前は開発中のものです。
02/11/25 07:42 jkoLn/MP
non-GPLのアプリ(A)を作ったとして、
Aのプラグイン開発SDK(B)がnon-GPL(ただしソース付)で公開されたとして、
別の人がGPLなライブラリとBを使ってAのプラグイン(C)を作ったとします。
Cは当然GPLになるわけですが、
どこまでのソースを公開すりゃいいんでしょうね。
あるいは、こういう作り方は不可ですか?
523:名前は開発中のものです。
02/11/25 08:35 cSAs3aYr
もともとRMSは、DLLならGPLは波及するって主張してるんだよね。
プロセスが分かれていれば波及しないとも言っている。
524:522
02/11/25 11:12 jkoLn/MP
すみません、同じ内容をマ板で質問しましたので、
>>522は無視してくださって結構です。お騒がせしました。
525:名前は開発中のものです。
02/11/25 16:32 LU0xHFMJ
>>523
(・∀・)
526:あぼーん
あぼーん
あぼーん
527:名前は開発中のものです。
02/11/25 22:32 tjoD8mXg
そういや、ゲーム業界で GPL なソフトウェア (gcc とか) が広く使われているのは
周知の事実だが、BSD ライセンスのコードも使われているのは意外と知られてな
かったりする?
528:名前は開発中のものです。
02/11/25 22:37 +0Ik5l5O
ライブラリとして組み込む話?
ツールあるいはコンパイラとして使う話?
529:名前は開発中のものです。
02/11/25 22:53 tjoD8mXg
>528
コンソールボックス側で走ってる OS の話。
530:名前は開発中のものです。
02/11/25 23:12 cSAs3aYr
>>527
BSDライセンスなコードがあらゆる場面で使われてるのは周知の事実じゃない?
Windowsにだってはいってるしさ。
531:名前は開発中のものです。
02/11/25 23:52 gUVdyvfZ
:D
532:名前は開発中のものです。
02/11/26 14:40 3Xuz/U/U
BSDライセンスの浸透が指摘されたとたん、
みなさん閉口してしまいましたが、
いかがお過ごしですか?
533:名前は開発中のものです。
02/11/26 15:11 RMEBx1bC
閉口っていうか、別にいいんじゃん、BSDなら感染しないから、
浸透したって困らん。>527がそこからどういう話を展開したい
のか分からんから、どうにも反応しようがないってば。
534:あぼーん
あぼーん
あぼーん
535:名前は開発中のものです。
02/11/26 17:45 yDhc1uQy
GNU からすればクローズドソースは敵なんだから、
敵が使おうとしたら使いづらいのは当然だと思うが。
536:あぼーん
あぼーん
あぼーん
537:527
02/11/26 21:05 puaxB2TZ
>533
この手の話題になる、とすぐに GPL は共産主義だ、フリーソフトが職を奪うだ
とフレームが燃え上がるから、ちょっと現状紹介って事で例を挙げてみただけ。
license.txt 読むと、けっこう色々な個人・団体の Copyright 表示が入って
るよね。phk 氏に会ったらビールを振る舞うのを忘れずに(w
538:名前は開発中のものです。
02/11/26 21:57 wLuhjjxX
BSDは気にしなくてもPGの邪魔にはならない。(セールスには邪魔かも知れんが)
商用ライセンスは気を付けないと手痛い目にあうが、違反しても多少融通は利く。
GPLは気をつけないと手痛い目にあう上、融通が全く利かない。
539:名前は開発中のものです。
02/11/26 22:11 y3mlQJDJ
/|/| ( )
/ _、_| ( )
/ゝ,_ノ`|y━・ 糸冬
540:名前は開発中のものです。
02/11/26 22:35 puaxB2TZ
>538
融通が利くから、あるいはどうせ文句言ってこないからと「気をつけない」のは
どうかと思うぞ。BSD ライセンスだって Copyright notice の表示ぐらいは義務
付けてるわけで。
541:名前は開発中のものです。
02/11/26 22:45 2P9xhNeL
>538
> GPLは気をつけないと手痛い目にあう上、融通が全く利かない。
具体的に「手痛い目」にあった事例を聞かせてもらえますか。
エプソンのプリンタドライバの件だって謝罪とライブラリの入れ換えだけで
すんでるし。
GPL違反っていうのは単に著作者の権利の侵害だから著作者の意志によっては
いくらでも融通が利くともいえる。
542:名前は開発中のものです。
02/11/26 23:58 jlyAk3cv
全然パクってないのに、たまたま似てただけでソース公開or配布停止に追い込まれる…
…ってのは想像するに難くないが、実際には全然事例が無い。
商用ソフトじゃ既に幾つか事例があるのに。
何故かしばし考える。
答はすぐ出た。
…それはGPLソフトの方がパクリである事が大半だから。(プ
543:名前は開発中のものです。
02/11/27 00:24 jr/9lx4h
釣り堀
544:名前は開発中のものです。
02/11/27 01:02 J/vEN3sW
ホトショップはgimpのパクリ
545:名前は開発中のものです。
02/11/27 03:34 wo1xm9M3
入れ食い
546:名前は開発中のものです。
02/11/27 03:36 aaSvDgYQ
>この手の話題になる、とすぐに GPL は共産主義だ、フリーソフトが職を奪うだ
>とフレームが燃え上がるから、ちょっと現状紹介って事で例を挙げてみただけ。
BSDにせよGPLにせよ、エサだけ食っちまえよ。釣られる必要はねぇー。
うめぇー部分だけ利用して、己の血と肉にするまでだろうよ、実際。
527もどうせ、俺と同じ類の輩なんだろ?
釣り堀も天敵がいないぶん、食い逃げさえクリアしちまえば案外、住み心地いーかもよ。
資本主義vs共産主義 なんて構図じゃねーんだよ、この世の中。
547:527
02/11/28 01:05 b8YBUxY8
すっかり静かになってしまったな、このスレ(w
>546
> 527もどうせ、俺と同じ類の輩なんだろ?
俺はフリーソフトの方にも関わってるから、一方通行でもないかな。現実問題
として、フリーソフト使ってて不満があったら、さっさと改修するパッチでも作っ
て採用してもらった方が幸せになれるし。
手元にローカルなパッチを抱え込んでると、新バージョンが出る度にマージ
するのが面倒になってくる。
548:名前は開発中のものです。
02/11/28 01:39 gNNoFuWv
全人類がオプソ開発者になったら…
…バグ1つに何万、何億という報告・パッチが届く。(怖
549:名前は開発中のものです。
02/11/28 07:16 77vy7SwD
そもそもソースに著作権なんておかしいよね。
文章だって、全体をコピーしたら著作権を侵害してることになるけど
一部の引用や転載などは認められてるし。
ソースの文字が大事なのではなくて、処理の内容が大事なはず。
よって、商用ソフトの処理無いよう全体を真似しているGPLの方が
著作者を侮辱していると思う。
550:あぼーん
あぼーん
あぼーん
551:名前は開発中のものです。
02/11/28 07:39 LLLdXQ5f
>549
アイデアを保護するのは著作権じゃなく特許権なんだよ。
著作権はその表現、つまりソースとかバイナリとかを保護するの。
でも、俺もGIMPはフォトショップの発案者を侮辱気味だとは思う。
552:名前は開発中のものです。
02/11/28 18:38 +z+xdCQD
>549
その論理だとGPLだけじゃなく、二番煎じの商用ソフトでも、フリー、シェアウェアでも
同じことがいえるのに、なぜGPLを名指して非難しなければならないのか理解不能。
しかしなぜおれはこんなにGPLを擁護しているのか不明。
553:名前は開発中のものです。
02/11/28 20:27 mtjUTP4x
>549
> 一部の引用や転載などは認められてるし。
引用はともかく転載は認められていません。引用も、法的に認められるための
要件はわりと厳しい。出典を示すだけでは NG ですよ。
554:名前は開発中のものです。
02/11/28 21:48 mr5h2YQ+
>>552
同意。
Photoshopを真似したのはGIMPが最初なのかと。
(実はその辺の歴史的経緯は知らない。でもPaintShopPro(シェア)とかそうだよねぇ?)
555:名前は開発中のものです。
02/11/28 23:10 Bo1YpJkl
最近GPL絡みのニュース多くてネタには困らんはずだが、
閑散としてるね。
他所へ流れたか?
556:名前は開発中のものです。
02/11/29 00:20 ONQzsoNN
スラドのほうが燃え上がれる人が多いようで
557:名前は開発中のものです。
02/11/29 04:18 FWOwEi3J
Windowsはマッキントッシュのパクリニダ
謝罪と賠償を~
558:名前は開発中のものです。
02/11/29 06:21 eCg0Wx/B
>Windowsはマッキントッシュのパクリニダ
>謝罪と賠償を~
詳しくない人のために補足説明すると、MACのGUI開発には
かなりのMSの人材投資が行われてる。アップルはMSに、GUIのパクリをめぐって
長年、裁判を続けてたけど、裁判所は、MSの人材投資をしていた現状などを
理由に却下。もっとも裁判所が決断した最大な理由は両者ともに
Xをパクってたからなんだけどね
559:名前は開発中のものです。
02/11/29 09:57 W7jjKjTg
>558
> Xをパクってたからなんだけどね
X はフレームワークを提供するだけで、インターフェースは管理の埒外です。
いちおうサンプル実装として Xaw とかあるけどさ。
560:名前は開発中のものです。
02/11/29 14:01 ueMc0/57
>554
「無料だから」ってのが大きいんじゃないかね。
モドキを無料で出されると、商品価値が揺らぐ。
商品としてやってるなら、単なる対抗商品だから。
561:名前は開発中のものです。
02/11/29 16:33 5vEAeOV3
対抗商品でも大幅に値引きすれば商品価値は揺らぐね。
PhotoshopElementで困ったところも多いんじゃない?
562:あぼーん
あぼーん
あぼーん
563:名前は開発中のものです。
02/12/09 17:46 CHsPZ8AO
保守
564:_
02/12/09 18:18 PiUqNw0G
URLリンク(genie.gaiax.com)
565:あぼーん
あぼーん
あぼーん
566:名前は開発中のものです。
02/12/10 05:12 cfZJ9dEm
>>563
なぜageで保守するのかな。厨房ですか。
567:あぼーん
あぼーん
あぼーん
568:また盛り上げてみるか?
02/12/11 01:21 MP4Rzxwn
ストールマソは革命者だというが、歴史上、活動者らが
民衆から略奪を行ったり、指導者がそれを容認する
した場合、その革命は必ずといって良いほど
失敗している。
さて、彼の革命は完遂するでしょうか。
569:あぼーん
あぼーん
あぼーん
570:名前は開発中のものです。
02/12/11 08:20 4B0/2BCo
農民が必死に作っている農作物をタダでばら撒いている。
しかも、その製法を真似した場合タダでばら撒かねばならない。
571:名前は開発中のものです。
02/12/12 00:16 7DtA9n1v
数日前、ZDNetにストールマンへのインタビューが載ったが、
読んでてツッコミどころ満載だった。
特にソース=レシピと例えているが、レシピに相当するのは
アルゴリズムや規格だろ。
ソースはどちらかと言えば素材や器材。
572:名前は開発中のものです。
02/12/12 09:01 cwQDkMh+
ソフトウェアを何かに喩えようとすると必ずフレームになるのに
まだやってるのか、ストルマンは。
573:名前は開発中のものです。
02/12/12 09:22 Ib2NeE99
彼は死ぬまで変わらんと思われ。あれはあれで味だ。(賛同はしないけどな)
574:名前は開発中のものです。
02/12/13 14:43 0ID0rWv/
>>570
不適切な比喩だな。
無償のソフトウェアとして流通させるかどうかは著作者の自由だし、
GPL に縛られるのは真似た場合ではなくて、ソースを利用した場合。
575:名前は開発中のものです。
02/12/13 23:31 cx8+DBFs
「(生産して)流通させる」ことにコストが掛からないのがソフトウェア(というかデジタル情報)の特徴だしね。
あ、ちなみに、ソフトウェアを作るのは、規格設計開発というフェーズね。
ここに金と時間が掛かるのは、どの分野も同じ。
576:名前は開発中のものです。
02/12/13 23:31 cx8+DBFs
規格→企画
577:名前は開発中のものです。
02/12/13 23:36 cx8+DBFs
だから、>>570の例を言い直すと、
「バイオ研究者が必死になって作った品種(の配合方法を)をタダでばらまいている、しかも、…」
となるわけだ。
578:名前は開発中のものです。
02/12/14 00:17 rBQo32U/
コストが掛からないのと、お金を取らないのとは、別だからなあ。
企画設計開発フェーズでお金を取れない分、流通で金を取るわけで。
579:名前は開発中のものです。
02/12/14 09:45 MXXkXxDh
>>578
それはソフトウェア産業に限らずどの分野でもいっしょでは?
580:名前は開発中のものです。
02/12/14 10:57 rBQo32U/
>579
うん。だから、流通にコストが掛かるからお金を取ってるわけじゃない、
ということを、もうちょっと意識するべきだと思うんだ。
>575
のような物言いにはあまり意味がない。
元々流通コストはそれほど問題になってないのだから。
581:名前は開発中のものです。
02/12/14 11:04 MXXkXxDh
>>580
「生産」コストは問題になるでしょう。
だから、農作物に喩えるのが間違っているわけで。
582:名前は開発中のものです。
02/12/17 22:20 mhfsnoMY
GCCより優れた面をもっていたC/C++コンパイラがあったとしても、
GCCの存在が徐々に商用C/C++コンパイラ会社の収入を圧迫するだろう。
そのうち経営が立ち行かなくなり、ある時点で開発を断念せざるをえなく
なるかもしれない。
そうして、対抗するC/C++コンパイラが壊滅状態になり、GCC以外の選択肢
がなくなってしまう。
つまり、自由競争ができない、21世紀型の独占状態の出現かもしれない。
CodeWorrier は大丈夫か?
583:名前は開発中のものです。
02/12/17 22:29 mhfsnoMY
age
584:名前は開発中のものです。
02/12/17 22:58 vTtt7LjO
なんでコンパイラの話になってるのさ…
585:名前は開発中のものです。
02/12/18 01:26 LOZ+QGvi
ショセン、ソフトウェアナンテゼロトイチノニトオリノクミアワセジャネーカ
ソンナノニカネハラウナンテバカラシイッタラアリャシナイ
586:名前は開発中のものです。
02/12/18 01:52 5mnx7fOK
>>584
それしか具体的な事例が思いつかないからだろ。
しかも憶測だしな。
587:あぼーん
あぼーん
あぼーん
588:名前は開発中のものです。
02/12/18 03:09 1cfjS75/
>>582
敢えてその話題に乗るとすれば、だからなに? って感じだが。
GCCと差別化できないようなありきたりの商用コンパイラが売れずに
廃れるのは当たり前。
ってゆーかOSやらコンパイラなんてむしろとっとと枯れてくれないと
世のためにならないと思うけどな。
589:あぼーん
あぼーん
あぼーん
590:名前は開発中のものです。
02/12/18 10:12 Sj2Jq3iU
今のまま枯れてくれても困る。
せめてPCの家電化が進んで全部リアルタイムOSになってからにしてくれ。
591:名前は開発中のものです。
02/12/18 20:51 wAz+wrNO
>588
オープンソースの経済学って意味では、単に競合製品だけ見て完結するのは
アレだよな。gcc ならハードウェアメーカーにとっての利益、それを利用する側
の利益まで見ないと。
もし gcc, binutils がなかったら、カスタムチップを作った場合でも
高い金を払ってコンパイラのソースライセンスを買いますか?
それともアセンブラのライセンスだけ買って(これも安くないが)アセンブラ用の
SDK だけリリースしますか?
っつー選択になってしまう。ユーザーにとってもメーカーにとっても、いろいろな
意味で厳しい。
592:名前は開発中のものです。
02/12/18 23:54 5mnx7fOK
というか、BSDライクみたいなライセンスのコンパイラでGCC水準のものがないのはなぜだろう?
・自分の意思に反してソースをあれこれされるのは、やっぱり嫌いなので
普通の排他的ライセンスか最低でもGPLが良い
・GPLはコントリビューションが強制されるのでそれだけ発展しやすい
・GCCが既にあるから(時間的に早くで他方が勝ちでライセンスは関係ない)
・やっぱりカリスマ(RMS)が必要。人数(集客力)の問題
・GPLで出したくない人は、BSDライクでも出したくなく、排他的ライセンスで出してしまう
BSDライクで出すことに意義を感じる人は少ない
・実は高水準なのが存在する(した)が、宣伝不足でマイナー
593:名前は開発中のものです。
02/12/19 21:50 bXcIbCLE
>592
> ・GCCが既にあるから(時間的に早くで他方が勝ちでライセンスは関係ない)
これじゃないの? 対照的に MTA は sendmail も postfix も BSD っぽいライセンス
だし、Apache もそうだよね。
594:名前は開発中のものです。
02/12/19 22:10 SNWeNmYM
仮にgccがBSDライクで出てたらどうなっただろう?
595:あぼーん
あぼーん
あぼーん
596:名前は開発中のものです。
02/12/20 09:26 XMlN2wmt
名前が bcc になっていた。
597:名前は開発中のものです。
02/12/22 12:36 gKqZXi5p
gccがGPLでしか生まれ得ないものだというわけではなく、
単なるデファクトスタンダードに過ぎないというのには同意。
gcc使ってるからってGPLに従属しなきゃいけない理由は無いのだ。
むしろ、gccを使いつついかにGPLの制約から逃れるかを考えよう。
GPL自体が著作権を利用して著作権に喧嘩を売るやり方なんだから、
こちらもそのくらいやり返したって構うまい。
>596
ワラタ。このスレで一番正しい考察かも知れない。
598:名前は開発中のものです。
02/12/22 17:39 urbnCKxg
>>597
GCCでコンパイルされたソフトはGPLの唯一の例外としてどんなライセンスにする事も可能だが、
Cygwin上でコンパイルした場合、ライブラリにGPLライセンスのものが含まれてしまうのでGPL強制になる。
スタンドアロンで動くMingwの場合は関係ない。
599:名前は開発中のものです。
02/12/22 22:30 OBfbqjzr
>598
> GPLの唯一の例外
例外というか、そもそも著作権法の枠外だから GPL も及ばんだけだと思うが。
コンパイラやエディタを使ったからといって、その出力に対してコンパイラやエ
ディタの著作権者は何ら権利を持たない。じゃなきゃ、トンボの鉛筆を使って
書かれた小説は、すべてトンボが著作権を有するって話になってしまうものね。
とはいえ C ランタイムライブラリの初期化オブジェクト (crt0.o) とか標準ライ
ブラリのライセンスに関して要注意なのは、指摘の通り。
>597
俺はコンパイラそのもので商売するワケじゃないから、gcc が GPL でも一向
に支障ないけどな。
だいたい GPL でソース公開を強制したところで、実際にはコードをメンテナン
スする人間がいないと取り込めんのよな。gcc を当社の新プロセッサに対応
させて顧客に提供しました、ソースも公開しますとなって、じゃあ gcc に即座
にマージされるかというと、それを継続的にメンテナンスする人間が出てこな
いことには無理なわけで。
600:名前は開発中のものです。
02/12/24 02:40 Bd5Kbp/g
>>599
>例外というか、そもそも著作権法の枠外だから GPL も及ばんだけだと思うが。
著作権というより、使用時の契約条項の一種だと思うが。
勿論著作権はソースを書いた人間に帰属する。
601:名前は開発中のものです。
03/01/11 14:26 q8izIJ+R
GPLはいいソフトを作れないといいつつ、gccを使ってるやつって知障?
602:あぼーん
あぼーん
あぼーん
603:名前は開発中のものです。
03/01/11 19:12 m749hrKj
>>601
良くない物を使わなければならないことも多い。
604:名前は開発中のものです。
03/01/11 19:26 q8izIJ+R
>>603
それはなんで?それ以外動かないから?
思想的な問題を排除すると
動くソフト>動かないソフト
だと思うけど。
605:名前は開発中のものです。
03/01/11 21:55 ggVGbXdb
GCCは普通のGPLとはだいぶ違う。特例が多い。
GPL的にはいろいろ譲歩した妥協の産物で、あれだけの
モノがタダなのにそうでもしなきゃ普及しないなんて、
むしろGPLのダメっぷりを実証していると言えないか?
606:あぼーん
あぼーん
あぼーん
607:名前は開発中のものです。
03/01/12 00:28 vfKdlSd8
>>605
ググッたけど見つけられなかった?
どんな特例?
608:名前は開発中のものです。
03/01/12 13:26 LGLDPuBf
libgcc.a やをリンクしても GPL にならない、とかかねぇ。
609:名前は開発中のものです。
03/01/12 13:28 vfKdlSd8
普通じゃん。GPLが嫌いだからって適当なこと言うなよ。
610:あぼーん
あぼーん
あぼーん
611:名前は開発中のものです。
03/01/12 21:30 XNgYKw9e
>601
copyleftだなんて反抗的な態度取ってるくせに
結局copyrightを利用しているGPLにそんなこと
言う資格ないと思うぞ。
612:名前は開発中のものです。
03/01/13 05:00 QruEgHrj
>>611
非常にうまいと思うけどねcopyleft。
copyleftが邪魔なやつが山ほどいるけど、消滅させたかったらcopyrightをなくせばいい。
copyrightが消えるときは、copyleftも消えてくれる。
rmsは両方ともきえるなら大歓迎でしたな。
613:名前は開発中のものです。
03/01/13 05:10 +3TQe/Kg
>612
つまり、
copyleftといいつつcopyrightを利用するgccって知障?
ってことよ。
同じように、gccに目一杯ただ乗りしながらGPLは攻撃するってのも、
「非常にうまいと思うけどね」。
614:613
03/01/13 05:11 +3TQe/Kg
訂正
×gccって知障?
○GPLって知障?
615:名前は開発中のものです。
03/01/13 05:20 cxnJXr5h
言葉遊び以外の何者でもないな
616:名前は開発中のものです。
03/01/13 05:34 +3TQe/Kg
ま、物は言いようってことで。
617:あぼーん
あぼーん
あぼーん
618:名前は開発中のものです。
03/01/13 13:53 QruEgHrj
>>613
gccが良い物だってことは認めるんだ。
認めてるなら知障じゃないよ。
でも非常にうまいとは思えないね。
コードと法律の違いは、ネットワーク効果があるかないかだしね。
gccみんな使う→ほかのコンパイラが育たない→gcc広まる
copyrightみんな使う→変わらない
619:名前は開発中のものです。
03/01/13 22:18 9aMFEo1A
RMSってemacs以外はパクリばかりじゃん
620:あぼーん
あぼーん
あぼーん
621:名前は開発中のものです。
03/01/13 22:36 QruEgHrj
UNIX環境をフリーで作るのが、当初の目的だしね。
コンパイラをパクリと言っていいのかわからんけど。
622:あぼーん
あぼーん
あぼーん
623:山崎渉
03/01/14 01:16 NvhntEMT
(^^)
624:名前は開発中のものです。
03/01/14 03:30 8bopcEQv
>>619
パクリだとしても、そうそう書けん代物も多いが。
っつか俺たちの書いてるプログラムだって、だいたい95%ぐらいは元ネタ
(サンプルだったり他人のソフトだったり研究論文だったり)があって、
残り5%ぐらいにオリジナリティ盛り込めれば上出来だと思うぞ。
625:名前は開発中のものです。
03/01/14 23:48 gJTxu4KK
機能まるごとパクリが多すぎ。
626:名前は開発中のものです。
03/01/15 01:29 iyMOnQy4
>>619
emacsもRMSが(最初に)作ったモノではないはず。
ところでGPLマンセー派もアンチ派も、プログラミングを飯の種にしてるのに、
やり方が違うだけで他人を非難するのはどうかと思うネ。
627:あぼーん
あぼーん
あぼーん
628:名前は開発中のものです。
03/01/15 19:47 AYVK0AAc
>>626
> ところでGPLマンセー派もアンチ派も、プログラミングを飯の種にしてるのに、
だからこそ、じゃないの? プログラマ以外は「ふーん、そうなんだ」程度の
反応で終わりだろう。
629:名前は開発中のものです。
03/01/16 01:58 TXy3IBV8
>gccみんな使う→ほかのコンパイラが育たない
アンチの人って妄想好きだよね。
630:名前は開発中のものです。
03/01/16 02:33 2L5DMIDn
RMSなんかは自分がソレで飯食ってる事を忘れてるとしか思えん罠。
いくら間接的とは言え、いい加減気付けよ。
これだから理想主義者は…
現実主義者な漏れとしては、赤帽みたいに戦略としてGPLを採択するのは
結構なんだが、教祖がな。
631:名前は開発中のものです。
03/01/16 02:46 1PBabCuG
>>629
妄想と言うより、GPL厨の目を覚まさせるための誇張です。
主原因とするには不十分ですが、他のコンパイラの育成を阻む要因の
一端を担っているのは確か。
632:あぼーん
あぼーん
あぼーん
633:名前は開発中のものです。
03/01/16 05:51 xvVgXKpd
多くのプログラマにとって、コンパイラは道具であって製品じゃないからね。
タダで手に入るなら使うし、手に入らなければどこかのを買う。それだけ。
gccだけ残って、あとのGPLみんな死んじゃえーって感じ。
634:名前は開発中のものです。
03/01/16 07:03 ketRuKjP
未だにC++が使われている理由がわかった気がした
635:名前は開発中のものです。
03/01/16 21:11 1xeX6uB/
> gccだけ残って、あとのGPLみんな死んじゃえーって感じ。
bison, flex, GNU make あたりは無くなると困るな、俺は。
> 他のコンパイラの育成を阻む要因の一端を担っているのは確か。
ee-gcc があれば MetroWorks も ProDG も要らないと? ご冗談を(w
636:名前は開発中のものです。
03/01/16 23:53 d9610sGp
>>635
対象のプラットホームでgccより早く普及してたコンパイラは、
「育成を阻む」の反例としては不適当では。
「ユーザーを徐々に削り取られてる」と言った方が近い。
637:名前は開発中のものです。
03/01/17 03:32 VzvXScqR
GPL のコードを取り込んだソフトに、独占的なライセンスを設定してある場合に、
GPL での公開を強要することは出来ないでしょう。
GPL での公開は、あくまで契約の条件にしかすぎず、未だ契約が成立していない相手に、
契約の履行を求めることはできないからです。
この場合は、契約が成立していないにもかかわらず、コードを利用されたという理由で、
公開中止か、不正利得の返還を求めることが妥当でしょう。
638:名前は開発中のものです。
03/01/17 20:54 rhS2nAmg
> 対象のプラットホームでgccより早く普及してたコンパイラ
……本気で言ってるのか?
> 未だ契約が成立していない相手
コードに使用条件が明記してある以上、それを使った時を以て契約に同意
したと見なす…のかねぇ。シュリンクラップ契約並だが、どれほどの強制
力があるかは分からんなぁ。
(むしろ法律云々より、風評の方が痛いのかもしれん)
639:名前は開発中のものです。
03/01/17 23:06 JcoFoIUo
>>638
ユーザが契約書を読んだ・同意したという証明ができんから
シュリンクラップ並というのは違うだろ。
640:名前は開発中のものです。
03/01/17 23:20 qMtjqoTM
むしろシュリンクラップ以下。
641:あぼーん
あぼーん
あぼーん
642:名前は開発中のものです。
03/01/21 00:04 Edx+IkX0
>>631
そうそう。
すべてのコンパイラは、それ以外のコンパイラの育成を阻む要因の一端を担ってますな(爆笑
643:名前は開発中のものです。
03/01/21 10:17 I3EVFol1
勝手に一人で爆笑してなさい。
644:あぼーん
あぼーん
あぼーん
645:名前は開発中のものです。
03/01/21 23:30 Edx+IkX0
w
646:631
03/01/22 01:34 KExm0XtZ
>>642
爆笑するなら座布団くれ。
647:あぼーん
あぼーん
あぼーん
648:名前は開発中のものです。
03/01/23 18:09 VXkQst8P
ところで・・・
LAMEでWAVから変換したMP3データにはGPLは及ばないんだよね?
649:デフォルトの名無しさん
03/02/06 12:20 n4yDWTTo
データだからGPLは及びません。
650:YAHOO!無料
03/02/06 12:51 Z4I6nncW
YAHOO!BBのユーザーへの特報!!!
今YAHOO!BBでADSLを利用されてる方。
月額料金を無料にできる方法をお教えします。確実な方法です
し方法も一つではなく何通りお教えしますので、ヤフーbbのユ
ーザーである限り料金発生なくずっと使えます。
興味のある方は以下のメールアドレスに連絡ください。
料金をとめる方法は少しの謝礼でお教えします。
ryoukinn5000@yahoo.co.jp ryoukinn2003@yahoo.co.jp
よろしくお願いします。
651:名前は開発中のものです。
03/02/06 15:42 Mb1uslZo
ネタとはわかっているが…
>ヤフーbbのユーザーである限り
気になるなあ。
契約をやめたとたん請求されそうなヨカーン
652:あぼーん
あぼーん
あぼーん
653:デフォルトの名無しさん
03/02/07 10:44 NSzACn81
>651
ネズミ講などに引っかかりやすいタイプ?
自分もアルバイトとかいって仕事探しているとき、
パソコンもなんでも用意してくれてすごく料金良くて、、、
てとこに応募しようとしたけどやめてよかった。
どうせ違法な方法だし、たぶん同じある人が登録した同じ
パスワードとか回線を使う、、とか、お金だけもらって
でたらめな情報を教えるとか、後で知らせますとか。
654:名前は開発中のものです。
03/02/07 14:25 PV1V27JC
まぁなんだ。>>651よ
スクリプトを使った荒らし・宣伝書き込みには、理由の如何を問わず
反応しないでくれ。頼むよホントにさ・・・。
後々削除依頼出しても『反応があるものについては削除を拒否される』
仕組みなんだよ。
655:あぼーん
あぼーん
あぼーん
656:デフォルトの名無しさん
03/03/09 05:07 +eukiwJN
>611...613あたりの議論について
GPLはキリスト教の博愛の精神にもとずいていのではと思われ。
実際にはキリスト教とは関係ないにせよ、西洋人の文化の底流に
みゃくみゃくと流れている共同体精神のようなもの。
共産主義もドイツで生まれた。
つまり、ソフトを共有する共同体を作ろうというのがGPLなのでは。
でなければBSDライセンスなんという完全にフリーなものもあるわけだし。
657:あぼーん
あぼーん
あぼーん
658:あぼーん
あぼーん
あぼーん
659:名前は開発中のものです。
03/04/03 00:56 xKN2yNRL
( ̄ ̄ ̄)
(二二二)
( ・∀・ ) クソスレ ハ イラナイヨ
( )
( (~
~) )
( (~~
( ̄ ̄)
) (
/====ヽ
(===)
jwwjyw从wjwjMw从w从) 【 糸冬 】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~