GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作_2at GAMEDEVGPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作_2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト246:名前は開発中のものです。 02/11/18 01:10 >230 > http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0911/kaigai01.htm > このサイトあたりの情報を意識しての発言ですが LaGrande は「所詮普通の PC と違わない」なんてこたないぞ。むしろ全く別物。 そこから TCPA へのリンクがあるが、その先は読んで理解してるか? 247:名前は開発中のものです。 02/11/18 01:19 FDEZjO/v OS、ライブラリなどがGPLベースのハード出したところで意味ねー。 ここはPCにしか触れないプチゲープロが孟宗するスレですか? 248:名前は開発中のものです。 02/11/18 01:53 認証で思い出したんですが、最近sendmail、OpenSSL等の著名な オプソのソースにトロイが仕掛けられて大騒ぎになってますが、 この辺どう思われます? > ALL (ソースの正当性を示す認証コードまで改竄されていたとか) 一部ではオプソゆえにこーいう事が起きたのだとか、いやクローズでも起こりうるとか いった論議も交わされとる様です。 249:名前は開発中のものです。 02/11/18 02:04 >248 sendmail の件はこれか? http://www.cert.org/advisories/CA-2002-28.html > (ソースの正当性を示す認証コードまで改竄されていたとか) そうは読めんぞ。 MD5 チェックサム程度ならファイル置き換えてしまえば簡単に誤魔化せるけど、 PGP のような電子署名となると誤魔化すのは難しい。もっとも正しい PGP キー を入手できる、という前提があっての話だけど。 これはオープンでもクローズでも、あまり関係ないと思うな。ネットワーク上で ものを配布する場合には、常につきまとう問題でしょう。Microsoft はバイナリ に電子署名をつけ、署名のキーは Windows と一緒にインストールすることで 対策してるよね。そういう対策がなければ、たとえバイナリであっても差し替え られたらおしまい。 ソースコードにアクセスできない状況であっても、トロイの木馬を実行ファイル に埋め込むのは簡単だし。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch